
話の矛盾やご都合主義が目につくしフラストレーション溜まる展開ばかりだしね…
宣伝とかでも王道ストーリーとうたってるわりに邪道というか王道から変化するから
じれったくなったりもにょもにょするんや
最近だと切島が活躍する回は少なくともネットでは評判良かったわけで
ああいう展開がもっと増えてくれれば今よりも好意的な意見は増えるんじゃないの?
コナンとかの推理ものみたいに、小規模な事件発生→個性を生かして皆で捜査→犯人確保でエピローグ、を繰り返していればどうだろうか。
もっと勢い重視の話が読みたいわ
実際主人公の考えが理解できればできるほど突っ込み安くなるからな
ある程度曖昧じゃないと
引用元:http://jumpmatome2ch.biz/archives/15448#comments/
>あとは個人的にだけどちょくちょく混ぜてくるアメコミの擬音は嫌い
うん、これは正直失敗だと思う
DBもアメコミ擬音を使った時あるが普段がカタカナ表記で
ここぞと言う時にアメコミ表記を使ったからこそ迫力が出てくるのに
毎回使う事でアメコミ擬き感が出てるのが初期から正直嫌だった
シーンとかパチパチとかフワフワとか一目で理解できる優秀な擬音あるんだしさ、
日本人向けの日本の漫画でslient clap floatとか慣れてない表現はもったいねぇ
・学生ヒーローはまだ守られる立場
・学生ヒーローは心配する人たちのためにむちゃして怪我などはしてはいけない
・ルールを守らずヒーロー活動すんのは自己満で敵と同じようなもん
・大人のヒーローが言うほど腐ってなくて皆真面目に事件にとりくむから学生ヒーローは邪魔
この辺が悪いと思う、主人公が動かないと誰も助けてくれる人がいないって展開を作るのが下手すぎる
ジョギングおじさんがジョギング止めてもっと師匠らしい事をちゃんとやって
ヴィランがヴィランらしく大暴れして
ヒーローがヒーローらしく活躍して 学生が学生なりにがんばって
助けられた人が泣きながら皆にお礼をいったりなんかして
「ヒーローって良いっすね僕もああなりたい」「なれるさ君なら」って感じのマンガになってくれれば文句は無いな
「そんなのはもうヒロアカじゃない普通のマンガだろw」と言う人もいるかもしれないが
確かにそうすれば爽やかになって爽快感はあるよ
俺も好き
ストレス感じないし
でも長続きしないからな
カタルシスがなくて飽きる
そういう話はシリーズの合間合間に少しあるぐらいが良いよ
でも今求められてるのはそんな展開だね
例えば学校の責任とか社会のルールとか細かく描くでしょ
でもそういうものを描くのは難しいんだよ
ちゃんと描けるならいいが描けないなら大雑把なほうがいい
現実的なことをするから読んでる方も現実的な価値観で読んでしまい、悪い意味で現実的な矛盾が気になってくる
多分この作者には「勢い」を描くのが苦手なのかもしれない
だからキャラがブレブレになったり、設定の反映がガバガバだったりする
デクの設定で今すぐ活躍させようとするとか無理じゃね?今はまだ足踏みさせるターンじゃね?
みたいな思考で描いてるせいで仮免編やインターン編で過去の描写との食い違いや
お前そんな人間だった?みたいな展開になってそう
日本語の使い方がガバってるのは編集の責任だから、編集仕事しろ
後にとっておいて面白い展開が描けるとは欠片も思えない
除籍生徒の報復編かな