
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529080469/
なら手塚あたりが元祖なのか?
それを言うならスパイクは体の一部か?
両津とキャラが被るから
言われてみれば草
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1529080469/
>>17
絵の変化具合的にかなり時間経ってるし覚えたんやろ、根本的な身体スペック高いからルールさえ覚えればどうとでもなるだろうし
後の話では幼少期から野球やってるシーンが何度も出てくるんだよな・・・。
五メートルの代走でダメになる欠陥競技って、そんなの「五メートルの代走は禁止」とルールに加えるだけで無問題じゃねえか
実際、トップレベルのランナーが走りに徹すると正攻法では刺せないらしいね
打たれて構わないような極端なクイックモーションで投げないと間に合わない
ただ、それだけじゃ点は取れないし交代選手を浪費しちゃう
更に駆け引きで刺すことも可能
5メートルの選手が出てきて破綻しないスポーツの方が稀
バスケよりマシやな
ダイヤモンド一周する場合は陸上選手より野球選手の方が速いらしいよ
塁間は陸上選手 回る速さって使える局面少ないでしょ
誰かワンナウツの話した?
(陸上出身の選手が出てくる野球漫画。実はプロ野球でも例があるらしい?)
陸上選手が代走専門やったのはプロ野球で実例があったはず
そこそこの成功だけど革命的ってほどじゃない
検索したらロッテの飯島秀雄選手が出てきた
麗子のユニフォームなんやねん
ピザの話糞ワロタ
肥溜だけに
両さんっていつぐらいから博識で器用なキャラにシフトしていったんやろ
結構、電極家や伯父さん達から学んで成長してる気がする
最初からミリタリ好きでプラモもやってたけど、漫画は成年誌読んでた気がする
飲み込みは早いから色々やってく内に…
って思ったけどそもそも飲み込みが早いのも後発の設定なんだろうか
戸塚は全身入れ墨やからクビになったんやろ
林永ホモ牛乳
戸塚は刺青入れてたり、言動がまんまヤクザだからな
少年誌としてはいつまでも出せなかったんだろ
後年ヤクザと警察の2重スパイの婦警が出てたけどね
キャラが被ってるし、発想と行動力は両津より常識的だからいる意味があまりなかったんじゃね
楽「し、しらなかったぜ……そんな話……」
秋元が狂って女キャラ増やす前のこち亀は面白いなあ。
40年だっけ?狂わずに続けられる人がいるなら見てみたいな
別に狂ってないわ、その時代の流行りを取り入れてるって話てたじゃん
無駄が無いギャグ漫画ええな、最近みなくなったけど
このもぐらサングラスじゃなくて蹴られて泣いてるだけだよな
アク禁解いておくれよぉ
お・ね・が・い♡
外れとるやんけ
こち亀はギャグにスピード感ある時期がすき
個人的には50巻くらいまでだな
それ以降はいろいろしんどい
氷堂のファックボールもホームランにしそうだな。
本当になんでそんなところに肥溜めあるんだよ
肥料を作ってて、なおかつ原料が人糞だから、人のすぐそばにひっそりある
野球やってるけど、ようは空き地の片隅に設置してあるんでしょ
まだ両津以外の人間がキチガイまみれじゃないから両津がボケ役をやっていたころだな
両さんって初期から割とツッコミ役もこなしてなかったっけ?外人警官が来た時とか終始ツッコミポジだったし。
それに中川の警官になった動機が銃を撃ちたいから、とか昔から割とキチなのもちらほらといた記憶が…
中川も、最初はガンマニアで常識はずれだったからな。
麗子なんか、後ではプロ並みのドラテクだが、最初は運転が下手でぶつけまくりしてたし。
40年の間に全く変わらなかった初期からのキャラはいない。
両さん、最初はプレミア価格知らなくて当時の値段で売ったりしてたしな。
初期両津がやってたボール叩いて地面にめり込ませる打法ってアリなん?
アリだと思うよ
簡単にめり込むのはグラウンドキーパーの責任
ギャグ漫画に真剣になったらあかんやろ。
こち亀はこの頃が良かったわ、60巻くらいまでやな
両津の悪送球が霊柩車突き抜けてF1カー事故する場面で死ぬほど笑ったな
この頃のこち亀好き
モグラのサングラスはたぶん園山俊二 海外はしらん