引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1630817359/
今の漫画って読みにくいのばっかり。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
僕が若い頃は編集さんに口酸っぱく読み易さに気をつけてと言われたけど、
最近は何も言わないのかな?
アクションシーンとか本当に何やってんのかわかんないのばっかり。まあ、アニメ化すればわかり易くなってるんですけどね。
前のコマと後のコマが繋がってないんだよね。背景描かないから位置関係もわかんないしなんかデフォルメパースの人物ポーズだけ並べた感じで本当に何やってるのかわからない。多分、それでも面白く読めちゃってる人はかなり想像で補ってる人だと思う。さぞかし凄まじい闘いなんだろうって
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
読みにくいけど人気ある漫画は、補ってあまりあるキャラの魅力があるんでしょうけど、あとはアニメ頼りってゆう。人気があっちゃうと編集さんも何も言えない。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
まず、僕が関わって来た編集さんは出版社問わずこのコマわかりづらいの指摘はしっかりして来てた。じゃないと掲載に至らなかった。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
状況説明をセリフやト書きでしてるよなあと思う
セリフの文字数がやたら多い漫画は大嫌いだ
ソレに尽きる
見る気も失せる
そう?
人気上位の漫画は以前よりも画力高くなってると思うよ
葬送のフリーレンとか
画力はある
けどコマ割り、演出が下手なのが多い
ワンピはむしろ描きすぎてる読みにくさ
奥が念頭に置いてるのは他の漫画だろね
ワンピは明らかに最近ではないもん
PC作画になったことによってもどこまで書き込んでいいかわからなくなってる人も多いかも
本じゃなくてweb用だとまた違ってくるし
誘導だけでも気をつけたら読みやすいよ
写真を加工したものをそのまま背景にしてるのとか出てきてるのな
これも進化と納得する一方で複雑な思いもある
緻密な背景だとリアリティが出るから面白い画面を作る表現の幅ができたと思う
ただ何も考えずに写真を加工した背景を貼り込んでるのは画面がごちゃついて辟易とするね
数年前に江口寿が批判したアイアムアヒーローやおやすみプンプンは個人的に写真加工の背景が生きた作品だと思う
前者はリアリティの強化になってたし
後者は主人公の生きづらさをリアルな背景と落書きみたいな絵のギャップで表現できてたと思う
背景が丁寧に書かれていた(街ではなくほとんどが山や野原だったけどw)わりに人物の邪魔をすることがなかったよね
めんどくさい町の背景は
破壊してたからねw
そのシーン、そのコマでの必要なモノと不必要なモノの取捨選択が抜群に上手かった
というか鳥山明は天才としか言い様がないので例外的存在なのかもしれんが
キャプテン翼なんて視線誘導の神だよ
パッと見で情報が受け取りにくいマンガの方が多い気がするが
緻密で高画力なのはたくさんあるけど却ってごちゃごちゃしてて目が疲れるんだよね
ドラゴンボールとか自分のペースでテンポ良く読める分漫画の方が優れている
テンポ悪いアニメが多い中で漫画が勝つにはそれが最適解
結局はヒットしさえすればその描き方が旧来よりも正しいとなるだけの世界なんでね
たとえそれが読者側のマンガ読み能力劣化だとしてもこれは覆らないのよ
まぁ無茶したなと思ったら長文で解説してくれればこっちで補完するから~(´・ω・`)
あーそれもあるかも
手描きしか無かった時代と違って
ある程度誰でも上手く見せることは可能になってきたから
向いてない分野にも手を出しやすくなってる
GANTZってそんな読みやすかったっけ……?
読み辛くて途中でリタイアした記憶が