今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【悲報】漫画家志望「Xやジャンプルーキーじゃいいねされてるのに、編集部がもっと長い作品描けとか言ってくる」

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (195)
スポンサーリンク
1: 2025/05/11(日) 13:14:25.02 ID:J6Jvt20j0●
22歳の漫画家志望です。持ち込みをしても担当がつきません。

趣味で描いた漫画をジャンプルーキーやXに投稿するとランキングに載ったり
コメントやいいねもそれなりに頂けるのですが、編集部に持ち込むと全く評価されません。

自分は短編が好きで20ページぐらいの作品を持ち込んだら、とある編集部から
「作品が短い。ここから30ページ増やしたら受賞できるかも」
「長いページ数の作品の方が短い作品よりも良い所を見つけやすくて評価に繋がる」と言われてしまいました。

絵や物語の基礎はSNS上の評判を見る限りクリア出来ているとは思っているのですが、
どうしてもネームの意見も貰えずに50ページも描く自信がありません。
このまま短編を描いた方が良いのか、腹を括って50ページの作品を描いた方がいいのか、
ジャンプ編集部さんの意見が聞きたいです。

長文、乱文失礼しました。回答頂ければ幸いです。
https://mond.how/ja/topics/q1zmaj58ew3w1s1/93cprveic1f33ij
no title

2: 2025/05/11(日) 13:14:42.65 ID:J6Jvt20j0
>>1に対する回答
少年ジャンプの漫画賞全般の公式アカウントです。

もし商業誌を目指すならアドバイス通り長尺を描くべきですね。
恐らくあなたの作品は「起承転結のキレ味などがよく、読むと面白い」のだと思います。
ただ「キャラクターを魅力的に見せる能力」や「作家性を感じる演出」、
「出オチではなく長編でも使えそうな企画力」など
編集者が食いつく=商業誌の連載で成功するような要素が見えないのかもしれません。

作品を拝見してないと厳密には言えないですが、SNSや読者評価と比べて
商業誌編集者の評価が辛くなるのはその点かと思います。

昨今、「商業誌or個人媒体」「お金を稼ぐorたくさんの読者からいいねを貰えればそれで満足or自己満足上等」
など作家さんごとに理想とする漫画の形は様々です。
どっちが上という訳ではないです。貴方が商業誌で活躍したいと思う場合の意見としてお受け取りください。

no title

3: 2025/05/11(日) 13:16:24.99 ID:rv8anSlP0
なんか漫画家って要求されるスキルが高すぎじゃね
なんかあらゆる要素を一手に引き受けないと成り立たないとかどうなってんの

9: 2025/05/11(日) 13:19:48.45 ID:C4Qn1xdc0
>>3
まあそれは手塚治虫のころから「漫画家は映画の映画監督から演出演者、全て自分でやるのが漫画家だ」って言われてるから

7: 2025/05/11(日) 13:19:41.17 ID:yFjdWm9i0
なんとか担当がついても、他の編集者も何人か推薦しないと連載できないからな
それだけ漫画家で何巻も漫画出すのは難しい

5: 2025/05/11(日) 13:19:15.18 ID:mNnOC1iQ0
今のジャンプって四コマとか短い作品無いの?

おすすめ記事
4: 2025/05/11(日) 13:18:11.45 ID:GtcCyefG0
Xで連載して、Amazonで売るのが良いぞ

6: 2025/05/11(日) 13:19:24.74 ID:6TgElMBg0
商業漫画を描きたいなら編集の言うことを聞かないとダメなんじゃない
嫌ならONEみたいにWeb漫画として公開すればいい
本当に面白ければ編集部の方から頭を下げてくる

16: 2025/05/11(日) 13:23:12.56 ID:1hmiRXcR0
大ヒットなら商業誌方式じゃないと無理じゃないの
ちょっと売れるならWEBでいいし

8: 2025/05/11(日) 13:19:47.94 ID:LAoX7y830
要は連載できるかを試されてるんじゃないの
毎週短編書けるならいいけど無理でしょ

10: 2025/05/11(日) 13:20:49.07 ID:J6Jvt20j0
>>8
どのみち商業視野だと短編しか描けないってことはお金に繋がらないと思う

12: 2025/05/11(日) 13:22:08.33 ID:Z3tlIbrr0
>>10
えちえち同人ならワンチャンあるじゃん
まあ売れてるやつは一冊辺りのページ数まあまああるけどさ

13: 2025/05/11(日) 13:22:21.03 ID:k78reK5c0
ジャンプラとかのガチなとこはともかくwebマンガ出身で成功してるのってONEと石田スイしか分からんけど他にいるか??

14: 2025/05/11(日) 13:22:32.83 ID:rCqxTTwW0
ギャグなら短編でイケる第二の増田こうすけを目指してもいいじゃないか

18: 2025/05/11(日) 13:24:33.60 ID:n9M6VNG80
最近の読み切りとか割とこういう傾向あるな
出オチ一発でイイハナシダナーは結構だけど後に続くものがなさすぎるみたいな
tiktokみたい

23: 2025/05/11(日) 13:25:59.44 ID:H8nx9Y3J0
同人で売ったらいいんじゃないか
DLsiteとか

26: 2025/05/11(日) 13:28:18.72 ID:J6Jvt20j0
>>23
タダだからいいねされてるだけの話であって、有料になると
FanzaやDLsiteでも一桁しか売れないとかザラだからな

19: 2025/05/11(日) 13:25:07.72 ID:tn+mk4Ggd
作家性がないと連載は無理ってことよな
本当に漫画家は大変だわ

20: 2025/05/11(日) 13:25:28.58 ID:h1worbye0
商業誌だとその形態に合わせた作品を求められるのは仕方ないよ

21: 2025/05/11(日) 13:25:30.77 ID:yIaWgF3h0
漫画を描きたいのか漫画で金を稼ぎたいのか分からんな
本当に好きな漫画描きたいなら個人でウェブで公開すればいいし金を稼ぎたいならどこか妥協しないとダメだろ
そこそこ売れてる漫画家でも結局は編集の言いなりじゃね?
富樫クラスの大物じゃないと自分の好きなように漫画なんて描けないだろうに

25: 2025/05/11(日) 13:27:58.04 ID:HPCAlKIB0
若いんだし長いの描いてみたらええやんけ

27: 2025/05/11(日) 13:28:31.64 ID:efn9whjk0
誌面のプラットフォームに乗っかりたいなら長編描けるようにならんとあかんやろな
イイねもらってX辺りでイキれれば満足なら今のままで良し

28: 2025/05/11(日) 13:28:35.35 ID:5MfzlAnO0
ギャグ漫画家もみんな急激に消耗していくしね
長編書けないと投資する価値ないんじゃないの

29: 2025/05/11(日) 13:30:10.12 ID:T+JrQfJO0
今はいくらでも作品発表の場があるんだからやりたい方向性があるならそれを活かせる所に行くべきじゃないのか?
ジャンプじゃないと嫌だってなら編集の言う通りにするしかないよな

31: 2025/05/11(日) 13:35:44.52 ID:Z0eEOhEZ0
別に一人で描かなきゃいけないって訳でもないんじゃね
上手い感じに話盛ってくれる人とコンビ組むとか

52: 2025/05/11(日) 13:53:12.97 ID:Ve0TntaH0
原作と作画が別れてる漫画って案外少ないよな
素人考えだとそれぞれ専門の奴がやった方が効率良いじゃんって思っちゃうけど
そうでもないのかる

58: 2025/05/11(日) 13:59:06.12 ID:6dA/169r0
>>52
原作者って小説家みたいなもんでストーリー重視な展開や設定で
それだけだと漫画は面白くならない場合が多い
コマ間のキャラクターの味みたいなのは漫画家によることが多い

96: 2025/05/11(日) 15:36:24.47 ID:Ve0TntaH0
>>58
例えばONEみたいないわゆる”漫画が上手い”けど絵は下手くそみたいな奴と
逆に画力だけの奴みたいなのが組めば最強な様に感じるけど
やっぱフルに作家性を発揮させるなら1人で書かせた方が良いって事なのか??
それとも原稿料を安く済ませたいから?

105: 2025/05/11(日) 15:58:22.95 ID:m7LOpq3Td
>>96
原作と作画が分かれとる場合の原稿料は一人分の原稿料をわけあう形が基本やで
取り分は原作3~4、作画が6~7くらいが基本やけどそこでもめたりすることが多い
あと原作担当がサボって原作渡してきたのが〆切ギリギリで作画担当が毎回地獄を見たりとかでトラブル起きたりしやすい

53: 2025/05/11(日) 13:54:17.81 ID:HSzcFmqca
とにかくキャラクターの魅力じゃないの
両津と中川と麗子みたいなキャラクター生み出すことができれば何年でも連載できる

56: 2025/05/11(日) 13:57:48.44 ID:HM2zEYLF0
20かけるのに50Pかけないってことはアイディア出すのは強いけどキャラに関係性持たせてオチに向けて話掘り下げるのとかが苦手なのかね
それだと連載厳しいって思われるのも仕方ないかもね

59: 2025/05/11(日) 14:01:05.25 ID:5pAR6P6f0
あくまで紙の漫画のレギュレーションで評価される話だからな
砂に漫画描く奴とか、黒板に漫画描く奴は絶対に評価されない

39: 2025/05/11(日) 13:42:09.52 ID:hpRu4zft0
それにしてもジャンプですら長編描けって言うのか
自分は集英じゃないけど持ち込み時代に「長くしろ長くしろページは多けりゃ多いほどいいんだ」って
呪われたように言われ続けたからな

41: 2025/05/11(日) 13:43:44.90 ID:MTZEqv070
長いのは短くできても
短いのは長くできない

46: 2025/05/11(日) 13:48:03.89 ID:6dA/169r0
才能ある奴は20pでもわかるだろ
100pの長編じゃないと見えない才能なんてそうないよ

44: 2025/05/11(日) 13:47:21.26 ID:tcKlWvbX0
商業誌で連載したいなら商業誌が気に入る漫画を描かなきゃ無理だろ
ネットで称賛されたいだけならそのままやってりゃいい

43: 2025/05/11(日) 13:47:12.69 ID:wsmGgysH0
一話完結型のギャグ漫画描けばいいと思う

51: 2025/05/11(日) 13:52:57.90 ID:qS45SywOd
紙面に載る読み切りはそのページ数じゃ掲載されない
相手のオーダーに合わせないでどうするんだろうな
自分のやり方でやりたいならコミケにも出すしかない

65: 2025/05/11(日) 14:13:20.16 ID:AkB579la0
SNSとかで数字あるけど実際に薄い本作って即売会参加したらぜーんぜん売れませんでしたとかザラだしその手のタイプなんだろな
それに基本商業漫画って実際連載ってなったらそれこそ日々大量の原稿を描くことになる
その体力があるかというのも見られてるしもう30ページ描いてみてで尻込みするようなら向いてないんだよ
SNS特化型ってのは単発でさらっと読ませて一瞬のインパクトを与えることはいいことだが逆に言えばそこだけしか魅力がない描けないということでもある

66: 2025/05/11(日) 14:13:48.41 ID:5pAR6P6f0
紙の本に印刷して、一冊何百円かで商売してる出版と言う狭い世界でのみ
通用する“漫画”の話なんで

Twitterとかで刹那的に読んで楽しいよね、
みたいな広義の意味での“漫画”の事ではないんだよな

70: 2025/05/11(日) 14:17:17.79 ID:Cut8a0VP0
話題にはなるけど金払って読むものでは無いって漫画多いよね最近
厳しく言えばタダで読めるから話題になってるだけ

76: 2025/05/11(日) 14:21:51.46 ID:6VurnIq/0
金欲しければ編集の言うこときいておけ

80: 2025/05/11(日) 14:29:46.62 ID:hS+Kdvo60
俺の知り合いにも必死になってXに手書きイラスト投稿してるのいるけど
タダだからいいねされてることに本人が気が付いていないのがね

101: 2025/05/11(日) 15:49:35.68 ID:3rQ7ytOc0
そりゃ出版は180ページぐらいの単行本を売るのがメインの収入なんだからそうなるよ
SNSやwebでウケるものは無料でさっと読めるものになる、需要が違う

116: 2025/05/11(日) 16:38:36.63 ID:G6H84quB0
連載用の長編描く気無いのに連載誌に持っていく方がおかしいと思うんだけど

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. まあこりゃしょうがない
    連載するなら生産力は前提条件だしもとより連載は長距離走だ
    50P描き上げられれば新たな発見も多いだろう

    • 週刊連載と単発じゃ全く違うわな

    • 最近のジャンプラは長すぎや
      平気で70ページ近く出してくるからほとんどの作品が中だるみしとる

  2. 短編は短編用の賞を募集してる雑誌あるでしょ
    自分を貫きたいなら自分に合った雑誌を探すべきなんじゃないの

    • コレだな
      短編を募集してる媒体もいっぱいあるんだからそっちに出せば良いし、週刊連載マンガ家になりたいなら求められた体裁に合ってないと門前払いは当然

      • そもそも公募とかコンクールだってレギュレーションってのがあってその中にページ数とか枚数みたいなもんいくらでもあるやろ
        レギュレーションを守ってすらいないのに、それに縛られない自由さと巨大な才能が都合良く見出され(失笑)て横紙破りの抜擢なんて夢物語は基本起きない

  3. 無料ならそりゃ評価高くなるわ

    • SNSの評判に重きに置いてる時点でズレとるわな
      まだ22だから若気の至りでまだ許せるけど
      イイネ欲しいだけならそのまま続けりゃいいさ

      • いうてSNSでヒットして人気がでた途端
        出版社から「今描かれている漫画、本にしませんか?」とか「うちで新しい連載はじめてみませんか?」ってすり寄ってくる例もあるしなあ……
        プロの編集が、現代のニーズをすべて理解して、ヒットする漫画を生み出せるほどに詳細なデータとノウハウを持ってるってわけでもないし

      • 青1
        だからスレ内でも長編描きたくないならそっち目指せば?って言われてるやん

  4. 漫画発表の場は商業誌でなければならない理由はない
    50ページ程度すら自信がないならどのみち商業誌では続けられないからやめとけ

    • 若いんだから試してみりゃいいだけの話よ

    • 自信がないんじゃなくて
      自分が磨いてきた武器、評価されてる武器を捨てて良いのか聞いてるんだよ

      • 連載では評価されない項目ですからね

  5. もこみちもちこみ

  6. SNSでたくさんフォロワーがいたり、たくさんいいねされて舞い上がって
    大量に同人誌刷るとか、意気揚々と商業デビューしたら
    ぜんぜん売れなかったってのはよくあるお話。

    • 今ってSNSを利用してる層自体がろくなもんじゃなくなってきてるからな
      とりあえずいいね付けとけば、その人が有名になった時に「自分はこの人が無名だった頃から目を付けてた『漫画を見る目がある凄い人間』なんだ」って思い込めるから、面白くなくてもとりあえずいいねや的外れなポジティブコメントを残す場合もあるから

      • 作品は自分を着飾るアクセじゃねえぞ
        しゃぶりつくしてときに絶頂ザー汁かけて
        ストンピングしてときにムーンサルトプレスする
        大事なおもちゃだろ!
        ジャンまとに来い!根性叩き直してやる!

    • 本来そういう人のための同人誌であり即売会なんだけどな
      テーマもページ数も自由に設定可能、印刷代だけで「商品」が作れるなんて夢のようなシステムなんだから活用した方が良い

  7. 画力だけのやつと組んだはずなのにね

  8. いいね
    最高だ

  9. 読み切りでは食っていけないだろうから
    編集部の人が「まずもっと長いのを描いてみろ」と言うのはおかしくない
    ただそれで損するのは本人なんだから
    分かった上であえてその道を選ぶのなら反対する必要はない

    ただスレでも言われているように
    SNS上での評価を過大に受け取るなという意見も賛成

  10. 聞かなきゃ分からない事か?まんが書いてるなら聞かなくても分かるだろ短編でどうやって週刊連載するんだよ毎週短編かけるのかって話だよ

    • まあ世界観とキャラが魅力的なら一話完結でも連載は成立する
      こち亀みたいなギャグ漫画じゃなくてもトリコとか銀魂も方向性としては一話完結の積み重ねだったし

      • それは魅力があるキャラクターが作れてるから可能な連載形式なのであってな

      • まずはレギュラーありきよね

    • ギャグ漫画日和レベルなら短編連載いけるだろうが、一部の天才だけだな

      • 30年に1人の天才レベルじゃん

      • 実際ジャンプで短編連載したいならその位の才は必要

    • 毎週短編のオムニバスが描けるならそれもまた良し
      まぁあんま得ねぇけどなオムニバス。漫画オタクが声高に褒めてくれるだけで売れん

      • その短編のキャラや世界観が好きでもその一本限り、短編集として単行本になっても好きな話はその中の15%しかないわけだからなあ
        この作者が描く作品なら全部好き、ってなるまでの信頼を重ねるの大変だよ

  11. 不満ならサンデーに持ち込みすればいいじゃん
    自分に自信があるならマガジンにも売り込め

  12. >>なんか漫画家って要求されるスキルが高すぎじゃね
    >>なんかあらゆる要素を一手に引き受けないと成り立たないとかどうなってんの

    そう、だから作品が当たったら数代に渡って遊んで暮らせるだけの金が入るが
    ヒット作家は大体寿命すり減らして短命になっちゃうくらい過酷中の過酷な世界

    • たまに自分で業界入ったのに理解してないの居るよね
      てかスキル的に難しいなら諦めるか自分で人探すかしない
      漫画って本当に実力主義の世界だし
      その代わり売れればこれほど知名度や承認欲求や金が満たされるものもない
      まあ博打の世界

  13. まず新連載第1話だけで50ページ描くこともあるのに持ち込みの読み切りでびびっててどうやって連載するつもりなんだろうな

  14. 20ページで起承転結が描けているのなら
    多少キャラや展開を足すだけで50ページいけるやろ
    コイツの場合20ページで起承くらいしか行けてないんじゃねえの?
    根本的に話の作り方がわかってないとしか

    • ワンピースで言うなら「海賊に憧れる少年→山賊に襲われる→海賊に助けられる→旅立ち」なら20ページで済むところ「悪魔の実を食ってカナヅチになる、引き換えに能力者になる」を入れて展開を膨らませてる
      悪魔の実はワンピースが長期連載するにあたって絶対必要だから、いまの20ページの起承転結にそういうプラス要素をつけられれば連載まで行くかもね

      • 的外れすぎ
        ワンピの場合は演出に滅茶苦茶力入れてるから50p以上でも読ませる話に仕上がってる
        アンサーで言う所の「作家性を感じる演出」だな
        「起承転結のキレ味などがよく、読むと面白い」「出オチではなく長編でも使えそうな企画力」この辺り、編集も連載に向かない話しか作れてないのだと察している

    • 多少キャラ足すだけって賑やかしが増えるだけだろ
      起承転結とキャラの魅力は全く別の筋肉使うよ

  15. バーカ

  16. ジャンまと民ってこういうのに偉そうに説教するの大好きそうだよな

    • すまんな
      何ものにもなれなかった中年〜初老ダメ漫画読みのささやかな愉しみやねん

      • 何者にもなれてないくせに、知ったようにコメントしないでほしいわ
        何者かになってようやくコメントしないと、実体験に基づかない意見なんて何の価値も無いだろ

      • 青1迂闊だ、こういう赤1に限って何かしらは手に入れてたりする、匿名の場でその対応は隙を与えているようなものだ

      • 青2
        匿名だとそれを証明する術が無いんだから、現実で本当に「何かしらを手に入れること」が出来てるんだとしても、ここでは何の意味もないよ
        ここに書き込みをしてる俺達は、あくまで「名無しのジャンプ読者」であることは忘れてはいけない

      • RE1
        ほならね理論なんてクッソ汚い詭弁だよ
        何者かになれてるやつがこんなとこで実名晒せるわけがないし、仮に晒したとしても
        でもこっちのほうが売れてるじゃんとか難癖つけてそいつを認めなきゃいいだけなんだから
        どう転んだって相手を貶めることができる

        そもそも客(消費者)が料理の味(商品)に文句つけるなんて当然の権利だろ
        まだプロ未満でもマズい蕎麦しか打てない友人に
        「これで店開こうとしてるんだけどどう思う?」と聞かれて
        「マズいから無理」と答えるのは正当な評価でしかない

      • 「まずいから無理。こんなのでよく店開こうと思ったね。ちょっと舐めてない?」までいうのがジャンまと民

      • 店出すって借金するんでしょ?自分の人生終わらしたいの?ってあったけえアドバイス送るのがジャンまと店だ
        優しいんだよね

      • 別に相手の心配してるわけじゃないってのが味噌だよな

    • あと説教おじさんを冷笑するのも大好きだよね

      • ここに限らずコメント欄へのレッテル貼りと冷笑で他より優位に立ちたがる奴は必ずでてくるな

      • ま、ジャンまとでは猫がじゃれてるようなもんやろ

      • アホはそういうの見たら内容にかかわらず偉そうとかで感情的に叩きがちよな
        ジャンまとに多いわ、知能低くて知識もないから話が理解できてないだけのやつ

      • 真面目に頑張ってる人に冷笑するのがダサいのであって、自分は何もできないのにセミプロに上から目線で説教するやつはそりゃ冷たい笑いしかでないだろ

    • 普通にワンピースやらドラゴンボールやらの上澄みの作家すら説教するぞ

      • これマジで笑う

    • そりゃ内容の話じゃなくてメソッド、もっと言っちゃえばやり方生き方の話なんだからぶっちゃけ漫画描きなんて特殊な事例に限らずある程度どんなことにでも普遍的に関係してることでしかねえもの
      お前みたいに社会自体に出たことがない能無し雑魚でもない限り、自己の経験則等からの意見の一つや二つ井戸端政談として湧いて来るやろ

      • 匿名だと自分が言われて嫌なことを悪口として言うらしいな

      • 多分社会に出てないやつにはこれがわからんから漫画家でもないくせにみたいに無駄につっかかってくるんだろうな

      • 君にとって「社会にでたことない」は傷つく言葉なんだね

      • 青3
        頭ダイジョブ?

    • どこも同じだろう
      なんならリアルも同じさ

      アルジャーノンに花束を でチャーリィは政治談義している同僚に高度で適切な発言をするがそのせいで場の空気は白け話は打ち切りになってしまう
      最初は「彼らは文句を言ってるんだから、矛盾を指摘し打開策を提案する僕がなぜ悪者みたいな空気になるのだろう?」と疑問に思ったが彼はすぐ気付く「そうか彼らは実際に問題をどうこうしようという気はなくただ文句を言いたいだけなんだ」

      俺らはチャーリィの同僚なんだよ
      でもお前は文句言ってる人に文句言ってるだけの人

      • 頑張ってる人に文句言う人と、他人の足ひっぱる人に文句言う人なら後者のが上等

      • 馬鹿じゃねぇのw
        作者本人に凸してるわけじゃねぇぞ俺ら
        そんなこともわからず自分のほうが上等だと勘違いしてるやつのどこが上等だw

        文句言ってる俺らに文句言うだけなら同等だけど、自分のが上等とか思い違いしてるやつは間違いなく俺らより下等だよドアホ

      • 的外れな擁護のせいで「このレベルの奴が持ち上げてる漫画なんだな」って逆効果になる場合もあるしな

  17. 単にボリューム不足を指摘されてるだけだったりしてな
    つまり本人の意図に反して短編としては評価されてない可能性

    • まあこれなんだろうなと思う

  18. ギャグ漫画を書けと言ってる奴いるがギャグ漫画こそ書き手のセンスの塊なんだから
    長期に描くのはしんどいジャンル
    1話が短いからいけるなんて気楽なもんじゃない
    どこのギャグマンガ家が言ったか忘れたけどギャグマンガは自分の人生を切り売りするスタイルなんだよな(そのせいか後で壊れる人も多い…)

    • 長期にギャグ漫画描いて壊れないやつは、最初から壊れてるか徹底的に俯瞰で見れるやつ

      • ゾロリの作者って存命なんだな、いい年してあの作風貫いてるの偉いわ

      • 〉長期にギャグ漫画描いて壊れないやつ

        まぁあとはシリアスとギャグを合わせて描いてる人だな
        シリアス主軸にギャグ描く作者は長持ちする

  19. どうしても長尺の話が描けないなら商業誌は諦めて同人で短編集でも出せばいい
    ネットでちゃんと評価されているのならそれでも食っていける
    もし無料だからが一番の理由でただ読み捨てられているだけなら売れないけどね
    手元にいつまでもおいておきたい作品って思わせるのは難しいもんよ

  20. (これはジャンまとに常駐してる自称漫画家と漫画家崩れが偉そうに説教かますフラグ…っ!)

  21. まさにナイスプリズンというこの話のお手本みたいな連載始まったろ
    どんなに好評な単発を描けても長尺描けなければ連載は厳しい

    • 俺も真っ先にそれが浮かんだわ

  22. >俺の知り合いにも必死になってXに手書きイラスト投稿してるのいるけど
    >タダだからいいねされてることに本人が気が付いていないのがね
    本人が趣味でSNSにイラストアップしてるのこう言えることにこいつの人間性の低さが見える
    まあ友達でなく知り合いというくらいだしな

  23. 作家性作家性って言うけど具体的に作家性てなによ?

    • エッチしたくなるかどうか
      作品だけを通してこの作者に惚れ込めるかどうか

    • その作家の「性」のことよ

      • 「サガ」と読むやつな

      • 言葉遊びに見えて割と本質だったりする

    • 1ページ見ただけで「〇〇先生の作品だ」って分かるような、その作家の特徴

    • 作家が培ってきた人生観とか教養感性みたいなもんじゃねぇの
      画風でも多分そこに当てはまる

    • ペンネーム変えても、あ!これ○○描いてた人の漫画だ!ってすぐバレる人

  24. いいね!の数の1/100くらいの売上を想定した方がいい
    現実はもっと低いかもしれん

  25. もう少し長い作品描いてみて
    →やだ、やだ、Xだと評価されてるから大丈夫
    →じゃあ、ジャンプ以外でご自由に
    こうなるよな

    • 本当に才能があるなら
      「もっとジャンプっぽい作品描いてもってきてよ」→「ヤダ、この作品で連載したい」→マガジンで大ヒット
      になるからな

      • RE1で言ってるのは「編集のいうことが絶対とは限らない」ってだけで
        この先、この人も別のところでヒット出す可能性もあるんだよね

  26. もし商業誌を目指すのなら、というのがポイントやね
    つまりカネを取れるものを描くには、って事だが
    ページ数が少ないもの、単発物はカネを取りにくいんだろう

  27. あんま言いたくないけどまずジャンプ以外に持ち込んだりweb投稿してみてそっちでも担当がつかないならそれはP数じゃなくて作品の質に問題があると思う
    本当にあんま言いたくはないけど持ち込んで担当がつかないって結構まあそういうことだと思っていい

  28. 小説みたいに受賞したらそのまま作品が売れるような賞レースとは違うんだよね
    週刊誌や月刊誌の賞レースってのは受賞がゴールじゃなくて連載に繋げるものだから、期間内にどれだけページ描けるかって所も当然大事になってくるよ
    どれだけ面白くても編集から要求されたページ数描けないなら連載は無理で、連載が無理なら賞レースにも出さないよ
    週刊誌月刊誌の賞レースは雑誌を売るためにやっているって事を理解する所から始めないとね

    • 小説も受賞作品はその作品単体で完結してる場合が多いせいか、受賞した作者より最終審査で落ちて担当が個別に拾い上げた作者の方が長く作家業続けられたりするからな
      受賞作品はそれが渾身の一作なだけだった場合がよくある

  29. 内容が薄いんじゃないの
    よくまとまってるから無料で読んでいいねポチポチする程度の評価はされるだろうけど金出してまで読みたいと思えるようなものではないからもうちょい尺長くして内容盛り込んでくれってことでは

  30. >なんとか担当がついても、他の編集者も何人か推薦しないと連載できないからな

    はえーって思ったけどそれで今の惨状なのか?w

    • おむすけや白卓を何人もの編集者が「これはいい!」と推したってことだよな…

      • ・・・・・「アリ」だなキリッ

      • 漫画読みすぎて感性が迷子になってません?

    • 自分が受け持ってる微妙な連載を守るために、一目で売れるとわかるような作品でなければ、自分の担当より弱い作品を推すとかは聞くな

  31. いきなり50ページの作品を描くのが無理なら、とりあえず30ページ、35ページ、40ページと少しずつ伸ばして作品を作っていってみたらいいんでない?

  32. これで自分はすごい評価されてると自惚れてるアホ
    再生回数やいいねは評価じゃなくてタダで見れるだけのイイネや
    これが有料とかだと反対に悪い悪評しかたたんぞ

  33. ナイスプリズンの醜態を見てこの思考は反省しろ

    所詮は無料だからチヤホヤされていただけって人は多いしな
    自分の価値が0円でも良いのなら構わないが

    • こういうのファンつくから俺はできるのにと誤解するんだよな。時間かけて読み切りはかけてもそれだけじゃ連載したらしたらズタボロやし長くなっても纏める力があるかは別やし。

      極論プリズンみたいに四コマいけるけど長くなったらダメみたいなとこあるし

  34. 話づくりなんて長くする方が簡単だろ
    描きたいことを既定のページにおさめるほうがよほど難しい
    この人は描きたいことがないんだろうかと思ってしまう

    • プロは毎週規定のページに収めてるからプロなんだよ
      一つのシリーズ描くにしても大体どのくらいの話数が必要か計算しないプロはいないし、長くても読んでもらえる物を描ける作家なんて一握りだ

      • 計算しても長編は大体想定より長くなるみたいだし
        ウェブだと雑誌と違ってページ調整できるし
        週刊のページ数だと話のキリどころが悪いと愚痴る作家もいるし
        雑誌だと仕方ないから泣く泣く収めてる形にしてるだけで
        プロはみんなうまくできてるってわけでもない

  35. ジャンプの評価ってのはニッチ層にだけ大絶賛される素晴らしい作品じゃなくて無難でも大衆にそれなりに受けて金になる品物だからな
    そこを間違えてる人はジャンプ向きじゃないだろうと思う

  36. そもそも目標自体どこに置いてんねん
    プロになりたいんだとしたら、持ち込んだ時の担当者に言われたことをとりあえずしてみる方がマシだと思うで
    少なくとも現状維持のままなら九分九厘プロになれんことだけは間違いないだろうし

  37. タイパクの主人公を思い出したわ
    あいつの方が持ち込みでページ数描いてくるだけマシだったんやな

  38. というか単行本一冊180P~なのに、たった50P描けずにどうやって漫画家としてやっていくつもりなんだろう

    • 20pくらいで7~8話構成とか?
      ぶっちゃけそれできるなら20pくらい×2話の前編後編で少し足せば良さそうに見えるが

  39. 長い方が色々描けて楽しいのに…勿体無い

  40. 無料で配って使ってもらえるってのと商品として買ってもらうってことの間には大きな差があるからな。勿論タダでもゴミはいらないから最低限使ってもらえるレベルではあるんだろうけど。20ページであることに商品として優れてる点があると考えてるならそれをちゃんとアピールすればええけど単に50ページ描くのが面倒なだけならうちでは要りませんってなるわな。編集の言うことが必ずしも正しい訳ではないが相手は金儲けるためにやってる訳やからうちの漫画は売れまっせってちゃんと説得出来る営業力が無いなら自分の力不足や。担当編集は学校の先生ちゃうからな。

  41. Xで受けやすいネタってあるからなぁ
    あと、ハッシュタグ何つけてるかとか

    ファンアートのタグ付けてれば自分の作品でも100いいね位はいくけど何もつけて無いと精々10くらい

  42. 長編描けないけど編集欲しい!でも人目につかないウェブとか同人はイヤイヤ!!

    バカか?

  43. 持ち込みのルールを公開しとけばいいんじゃないの
    最低でも50ページ以上とか

    • それだと「育てれば長編描けるようになる」タイプを逃すからダメでしょ

  44. やーなのなんて言ってないでとりあえず描いてみればいいのに

  45. > 才能ある奴は20pでもわかるだろ
    > 100pの長編じゃないと見えない才能なんてそうないよ

    連載の才能とか、「仕事として」漫画を描く才能は、20ページじゃ分からなくね?
    現にスレ主は「話を膨らませる才能」が無いみたいだし

  46. >なんか漫画家って要求されるスキルが高すぎじゃね
    >なんかあらゆる要素を一手に引き受けないと成り立たないとかどうなってんの

    プロなんだから当たり前だろ
    同人作家がコミケ好きな作品売ってんじゃないんだぞ

    • 原作と作画で分かれて作品作ってる人達もいるし、背景はアシスタントに任せてるって先生もいるにはいるから、アニメみたいに分けた方がいいって思うならそうすればいいのよ
      それで良いものが出来るとは限らないし、ギャラの分配とか色々もめそうだけど

  47. 漫画家は要求されるスキルが高すぎる・多すぎるのに、ジャンプ編集部はそれをサポートする体制が見えてこない
    プロ漫画家が連載で必要になる背景・モデリング・仕上げなどの各工程の技術部門を自社で保有していない
    ルーキー漫画家への教育体制も整備されていない
    持ち込み作品の基準も明示せず、持ち込まれてから説明する

    • 教育も何も漫画家は出版社の社員じゃないし

    • 原則個人事業主なんで仕事の段取りは自分でするのが当たり前。逆に全部サポートしてもらう代わりに、こういう漫画描いてきてねって半分社員みたいに指示されるのを良しとするか。どの働き方が上とかは無いけどちゃんとそういう事まで想像して悩んで結論出して仕事しようねって事。社員でも無いのに仕事のやり方教えてくれねえって喚いてるうちは何にも身につかないだろうね。

    • それでペイがとれるの?

    • それ漫画家を出版社の社員にしろって言ってるのと同じなんだけど、意味わかってる?

    • それ編集の仕事か?
      努力して自身の能力を上げたり、機材なり人材なりを用意して足りない能力の穴埋めをするのは漫画家の仕事のうちだろ

    • 漫画やアニメを組織的に自製できる企業は増えとるしな
      ジャンプスタイルの技術部門はすべて外注システムがどこまで耐えられるかやろな
      ジャンプより先にプロ漫画家が健康面でギブアップしそうだけど

      • ジャンプシステムは作画負担を作家個人に押し付けてるだけだから外注とは違うのでは?

  48. 短いページで作家としての魅力を編集者が感じなかったから長いページだと分かるかもって言われただけだろ、短いページで担当付かない理由を探そうとしてんじゃん

    • というか、その50ページ描いてみてって言った人は担当じゃないの?

      • 50ページ描いてそれが良くて初めて担当になってくれるんだろう
        こんな時点で文句言って描かない漫画家の担当なんかに誰がなるよ

      • 担当がつきませんって最初の一文に書いてあるんだが…

  49. ツイッターの漫画家拾ってきてろくに育てず使い捨てる出版社あるよな
    最初は面白くてもすぐに作者もページを埋めることが目的になってるような漫画

    • ケモ夫人とか酷かったなあ
      1年で単行本4冊出して未完で打ち切り
      あれどう考えても編集仕事してないし

      • あったなあ、ケモ夫人
        そんなことになってたのか

  50. なろうとかがそうだけどウェブの広告になるようなシーンだけは面白くてそれ以外は滅茶苦茶つまらないみたいなのもあるからアイデア勝負じゃなくて最低限の面白さを維持できるのかを試されてるんじゃないの?

  51. そのいいねっていくらになるんだ?
    金になるかどうかなんだからそら色々言ってくるよ、不満ならpixivなりなんなりで実績と同人活動すればいいだけだよ
    それで月百万単位で稼いでる個人が何人もいる時代なんだから

    • ピクシブでいいねたくさんもらえるから続きはFanboxにしたら
      誰も来なくて筆折る漫画家は見てて面白いぞ

      • ジャンまと民らしい性格の悪さ

      • ジャンまと力2500…ってところか…
        なかなかだな

  52. すこしスレチな話題かもしれんけど、
    ジャンプラで各曜日2〜3本ぐらいで連載終了しまくってるのはなんなの?
    本誌下位よりは安定して面白い連載も打ち切られてて寂しい

    • ある程度PVとってても単行本が売れないとジャンプラは打ち切られる
      無料公開ってのは相応に購入までのハードルが高いってことだな

      • 5月発売のジャンプラ作品で自分が知ってる2作(順位低い)、初日は何とかPOS圏内だったけど後は圏外っぽい

    • 刃の眼だけ生き残ってくれりゃいいよもう

    • ジャンプラは無料だから読まれてるけど、コミックスをかうほどではないってのがほとんどだから
      ガチの本誌とは戦ってるステージが違う

  53. リーガルハイに答えあるで

    • リーガルハイのどの回だよ
      思い出せんぞ

  54. ならナイスプリズンなんてもんをなぜ連載しとるんや

  55. 商業誌って性質上それなりに編集の要望に応えないといけないのにこんな悩みを持つんだったら個人でやったほうがいいよ

    仮に編集の言う通り嫌々50o描いてもこれ私の100%じゃないからってなるぞ

    • んなこと言うの伊原くらいだろw

  56. 分業制が答えちゃうか
    サカモトも原作がONEなら、もっと評価されたやろ

    • 韓国だと分業制らしいな

      • 韓国は分からんけど
        デスノートもドラゴンボールも原作と作画は分かれてるしな

      • ド、ドラゴンボール?

      • とよたろうが全部書いてんじゃねーのか
        鳥山明は原作 石ノ森章太郎的な存在ではあるが

      • ドラゴンボール超はドラゴンボール超であってドラゴンボールではありません

      • そうなんだ、可哀想だね

      • こんな簡単な区別付いてない君には負けるよw
        ナルトとボルトは違うし、なんだったら作者同じのぬーべーとぬーべーNeoだってしっかり区分けされてるわ

  57. 短編でも連作じゃなくてそこで完結してて広がらないからじゃないの
    ジャンプラのこわいやさんとかオムニバスホラーでも話繋がる軸があるし

  58. イイネなんて無料だから数稼げるだけだぞ。商業レベルとは別の数字
    なにより出版社は出版で儲けてんだから長編描いて単行本で売れないと儲けにくい。長編描けないのは普通に出版社が抱える作家としてキツイ
    よっぽど面白くてコンスタントに描けるなら短編だけまとめて出版とかもあるだろうけど、正直作家も出版社側もキツイと思う

  59. そりゃそうだろう
    Xでは素人が漫画家の真似事をした結果として「素人なのにスゲー」って評価してる、対して編集部は有名漫画家の金の卵になれるかの片鱗を見たいわけで、コイツの立ち位置が全然違う

    ページ数増やせというのは短編は短い故に簡単でインスタントな展開になってしまうものだから、もっと長尺を与えたらキャラや展開に広がりを持たれされるかを見たいんだろう
    4コマ漫画を8コマ漫画にするだけでも中身はかなり変えなきゃいけないものだぞ?

  60. 課題を与えてステップアップの修行に付き合ってくれるなんていい編集さんじゃないかと思うわ
    少なくとも門前払いする人間じゃないなと見てくれてるのをコイツは解ってない

  61. 腹くくって50ページ描くかっていうのが普通に意味わからん
    腹くくらないと描けないもんなのか?

    • 俺は漫画描いたことないからわからんが、普通に描ける人と腹くくらんと描けん人がいるんだろう

      • 連載目指してるなら年900P上げなきゃいけないわけで
        50Pで足踏みしてる場合ではないよなぁ

      • オレの友達にメジャー誌で連載してる漫画家がいるけど
        そいつがサラリーマンしながら持ち込みしてた頃
        俺が「毎日仕事終わった後漫画描いて大変じゃない?」って聞いたら
        「漫画描くことでストレス発散してるからむしろ描かないとやってられない」との答えだった

        プロになる人ってこういう人なんじゃないかな

      • かっけぇ…

    • たぶんここで言う腹を括るは、創作ハードルのことじゃなくて
      短編という今まで磨いきた武器、評価されてきた武器を捨てて50ページに乗り換えることだと思うぞ
      誰だって得意なことを捨てるには腹を括る

      • ぶっちゃけて言うと編集者はそこを武器と評価してないから長いの描いてみてって言ったんだろ

      • 青1
        違うぞ
        (その雑誌の)商業連載を目指すなら武器にならないというだけだぞ

        しかも論点全然違うし

  62. 手塚治虫は「短編をたくさん描きなさい。 短編を引き延ばせば長編になるから 」
    んでこいつが言われてるのも同じよな

    • その引き延ばしも技量がいるって話なんだけどね

      • 漫画家になるのに技量以外なにがいるんだ?

      • 才能

  63. 編集不要論言ってる漫画家もおるけどな
    まぁあの人は確実に揉めたんだろうけど

    • 松井も「全部真に受けるのではなくて便利なツールとしてうまく編集を利用してください」みたいなことを
      GIGAかなんかの中野との対談で言ってた気がするわ

      • まー編集側も自分の意見なんか無視していいとは言うわな
        その代わり自分を納得させるモン持って来いよって付け足すけど

  64. 需要層が違うんちゃうの

  65. そりゃ媒体が違えば求められるものが違うわな。「商業誌を目指すならアドバイス通り長尺を描くべき」って返答が尤もだと思う
    それと邪推が入るけど、ルーキーやXならつまらないと思った人は大半がそもそも見ないし、否定意見があったとしても無視できる。言い方が悪いけど、好きな物を描いたら身内がチヤホヤしてくれたことで客観視できてないって状況に陥ってる可能性もある

  66. これも郷に入っては郷に従えって話かな
    イイねされて編集車よりもネットをを信じるんならば、じゃあ好き勝手にネットで活動してればいいと思うし、雑誌等で連載してプロの漫画家だと名乗りたいのなら、時代とともに変化はあるものの、社会にはルールがあるっての理解しなきゃならないと思う

    • これすぎる
      週ジャンでやりたいなら週ジャンのやり方に従わんとね
      もちろん見せた編集がハズレって可能性もあるけど、「ネットなら賞賛されてるのに」なんて理由でアドバイス全否定するのはアタリハズレ以前の問題だろうし

  67. 「作品が短い。ここから30ページ増やしたら受賞できるかも」
    このアドバイスが終わってる
    長い短いってそんな表面上の視点でしかアドバイスしないから良いものが出来ないんだろ

    公式Xの回答がめちゃくちゃ腑に落ちたわ
    きっと質問者も光が差し込んだじゃないか

    • 要はその作品の魅力を損なわずに長編を描ける技量があれば受賞できる、って話だから別に変なアドバイスではない
      持ち込みを受けた人はその漫画家の担当ではないし、一緒に受賞を目指すパートナーではないのだから
      「このままじゃダメだね」で終わっても不親切でもなんでもないもの

  68. 連載でやるならアウターゾーンみたいな固定のストーリーテラー用意して短編みたいな方式くらいしか無理やろ

  69. ジャンプは1話19ページだから短編連載できないこともないけど
    短編なら短編で、毎週毎週違う話ひねり出せる?って思うんだが
    この人はそこ自信あるんだろうか
    「アウターゾーン」はミザリィという魅力的なキャラクターありきだし
    「アフター0」ぐらいかな、その形式で覚えてるのって

  70. >と言われてしまいました。
    「というアドバイスをいただきました」ではなく
    言われてしまいましたというのがもうこの人の
    否定的な感情が見えていませんかね

    >どうしてもネームの意見も貰えずに
    編集はネームできたら見せて、が基本であって
    そこまで手取り足取りする暇もないし
    それは編集の仕事ではありません

  71. web漫画で最も成功した例はなんだろうな。
    ちいかわ?

    • ちいかわだろうけど元々別作品をモーニングで連載してたから最初から編集が付いてるパターン

  72. 読んでないのにここまで具体的に言えるって多分結構いるタイプなんだろうな
    そして編集側が言いたい事はページ使ってでもキャラや世界観の掘り下げをしろって話なのに単に長い話を描けって思ってるのが…

  73. ジャンプラ読切はむしろページ数減らせってくらい助長なもん多い
    必要のない大コマで水増ししたやつなんなん
    ページ数多けりゃいいってもんじゃない

  74. ジャンプで連載して成功するのを目標にするんなら本人が希望するしないに関わらず編集的にはアニメ化も視野に入れるだろうからな
    そうなると25分×12話を何シーズンやるかって話にまで繋がるからある程度長編じゃないとその土台にすらならない

    だからジャンプとしてはそこを目指す作品じゃないと扱う必要がそもそも無いわな、そうじゃない作品に連載枠割けないでしょう

  75. 編集側に長い作品を描かせられるようなノウハウが無さそうなのがきつい

  76. 嫌でもエロ漫画でまず名を売るのが良くね

  77. 短編しか描けない描きたくないってことであれば自分でそういう道を選べばいいのだし
    短編連載の企画なり描き方なりサポートしろよって話なんであれば相当の才能で相手を納得させないといいねやランキングがちょっといいくらいではうーんて感じ

  78. 一番長い賞レースの3倍のページ数に合わせて書いたネームと各賞レースに合わせたネーム、それと週刊連載3話分
    の完成原稿を持ち込み
    そこから編集の修正案を盛り込んで指定のページ数に指定の期間で仕上げる
    ここまでできてスタートラインよ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報