1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やってること一緒じゃん
どうせ主人公が勝つんだし糞つまらん
どうせ主人公が勝つんだし糞つまらん
2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
わかる
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
敵が現れる→倒せない→新しい敵が現れる→倒せない→新しい敵が現れる→倒せない→敵同士争って全滅する→ハッピーエンド
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いやそれが面白いんじゃん
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
初回の戦いで死ぬ漫画とか面白いか?
コミックセール開催中
おすすめ記事
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
繰り返しが読みたいやつは最初のボスの話だけ一生読んでればいいじゃん
12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
新しい敵が現れないバトル漫画なんかある?
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>12
内輪内輪で回すやつか始めから出揃ってるやつだな
前者は喉元で忘れたけど後者はバトルロイヤル系でよくある
内輪内輪で回すやつか始めから出揃ってるやつだな
前者は喉元で忘れたけど後者はバトルロイヤル系でよくある
13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんか頭が弱いやついるな
ひたすら倒すだけじゃなくストーリーを工夫しろって話だろ
ひたすら倒すだけじゃなくストーリーを工夫しろって話だろ
23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
ひたすら新しい敵倒す形式でも面白く出来るだろ
ひょっとして形式=ストーリーだと思ってる?
ひたすら新しい敵倒す形式でも面白く出来るだろ
ひょっとして形式=ストーリーだと思ってる?
16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ストーリーを工夫するには最初からプロットを結末まで組まないといけない
現れる敵や理由に因果関係も持たせて最後にラスボスが出てくるという流れ
アドリブで描いてるような連載漫画では不向きだな
現れる敵や理由に因果関係も持たせて最後にラスボスが出てくるという流れ
アドリブで描いてるような連載漫画では不向きだな
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
修行シーンと日常シーンがあるだけで充分です
19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
一話目でボスと戦う負ける
毎週ボスと戦闘し負け続ける
最終回勝って終わり
これでいいか?
毎週ボスと戦闘し負け続ける
最終回勝って終わり
これでいいか?
33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>19
ループものだと有りがちだなそれ
ループものだと有りがちだなそれ
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
その新しい敵が、初対面の他人なのか生き別れの兄弟なのかで話の内容が全く変わってくるだろ
同じように主人公が倒すにしても、その勝利の意味はまるで違う
本当に同じ敵を延々と倒し続ける漫画ならそりゃつまらないけど、
実際はちゃんと変化がある スレタイは批判になってない
同じように主人公が倒すにしても、その勝利の意味はまるで違う
本当に同じ敵を延々と倒し続ける漫画ならそりゃつまらないけど、
実際はちゃんと変化がある スレタイは批判になってない
29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
新しい強そうな敵が登場→苦戦しながらやっと倒す→新しい圧倒的に強い敵が登場→当たり前のように辛勝で倒す
の繰り返し
毎度大苦戦していつものように辛くも勝利のオンパレード
の繰り返し
毎度大苦戦していつものように辛くも勝利のオンパレード
24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
俺はストーリーなんてどうでもいい派だな
って言い方をするとストーリー不要派と思われるから嫌だ
良い言い方ないかね
って言い方をするとストーリー不要派と思われるから嫌だ
良い言い方ないかね
25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>24
映画だったらアクション重視派だからストーリーはスカスカでもいいやとか言ってる人見るな
映画だったらアクション重視派だからストーリーはスカスカでもいいやとか言ってる人見るな
31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>25
アクション含めた演出とキャラクターを重視してるんだよね
結局どれもこれも困難を乗り越え敵を倒しヒロインと結ばれるんだから
そこはなんでもいいしどうでもいいんだ
魅せ方に魅せられたい
アクション含めた演出とキャラクターを重視してるんだよね
結局どれもこれも困難を乗り越え敵を倒しヒロインと結ばれるんだから
そこはなんでもいいしどうでもいいんだ
魅せ方に魅せられたい
37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>31
わかる
どうせ特権階級たる主人公が勝つのは約束されているから敵との勝負でのハラハラ感は皆無だけど、
それでも面白いマンガと面白くないマンガの差はあるからな
魅せ方は重要だよな
わかる
どうせ特権階級たる主人公が勝つのは約束されているから敵との勝負でのハラハラ感は皆無だけど、
それでも面白いマンガと面白くないマンガの差はあるからな
魅せ方は重要だよな
38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>31
そう言えば問題なく分かってもらえそう
展開自体は分かりやすくてもキャラが立ってれば見え方も変わってくるだろうし
そう言えば問題なく分かってもらえそう
展開自体は分かりやすくてもキャラが立ってれば見え方も変わってくるだろうし
26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最初っから最終回までの構想を作った上にいつ切られてもいいように複数パターン用意しておく松井って凄えや
27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画なんてガキ向けの娯楽なんだから細かいこと言うな
32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ちゃんといちいちネタ変え続けてるドラゴンボール優秀
40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
主人公以外とボス以外の戦いは名勝負になりがち
45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>40
それな
ドラゴンボールでも、ヤムチャVS栽培マンは永遠と語り継がれている名勝負だしな
それに引き換え、ベジータVSフリーザとかセルは名勝負どころか勝負にすらなってないしな
それな
ドラゴンボールでも、ヤムチャVS栽培マンは永遠と語り継がれている名勝負だしな
それに引き換え、ベジータVSフリーザとかセルは名勝負どころか勝負にすらなってないしな
44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
水戸黄門レベルまでいくと安心してみてられる不思議
コメント
怪獣8号はこのパターンを更に悪くさせた作品だな
同じ敵相手にずっと「やったか!?」→「まだだ!」を繰り返してるだけだしな
①大技使ったところで次週へ
②倒せてなくて逆にピンチからの増援
③回想
以降①〜③のループで稼げるってすごいよね
オペレーター「やったか!?」
いやお前が確認するんやで
コミックは売れてるからお前らが少数なんじゃね
ネットの意見なんてノイジーマイノリティだし
ジャンプラはネット媒体だしねぇ
そのコメ欄でボロカス言われてるのを無視していいものか
売れてりゃいいなんて100ワニも大絶賛してたんやろなぁ
浅www
100ワニは売れてないだろ笑
それ昔より漫画買う人が増えたってだけじゃね
青1
最初はこんだけ否定意見あるって事は怪8は酷いと思ってたけどそれが1年以上続いてる現状を見ると叩く為に読んでる読者がコメント書いてると思ってる
1年以上粘着して誹謗中傷コメント残すって異常だって
青1
新刊は10万部以上売れてるけどジャンプラの叩きコメントは何件?
どっちが少数かな?
まぁ別に怪8ファンで擁護したい!ってのなら別に止めねぇけどさ
どっちにしろこういう場はノイジーが幅利かすもんだろ
面白けりゃこういう場でも褒め称えられるもんだが怪8はそうじゃねぇってこった
まあ購入層のほとんどはコメントしないし
他の漫画ではコメする購入者もあのコメ欄じゃ書く気が失せるからな
で、今も面白いんかいな?
なんで内容の話しねーんだオメーら
読んでないんちゃうんか
ここで内容の話してどうすんの?
面白いかどうかなんて個人の価値観なんだからどれだけ売れてるかで数値化するしかねーだろ
数値化に頼るのなんかチンパンジーやぞw
ほんまいつになったら気付くんだお前は
小中高大と国語習ったのなら弁舌で他人を納得させてみろってんだ情けねぇ
言うほど大学で国語学ぶか?文系でも文学部とかでしか学ばなさそうなイメージ
じゃあ青11が先にやって
大口叩いてるんだから出来るんだよね?
なんで俺が怪獣8号を褒めなきゃならんのだw
褒めろってなら俺の推しじゃねぇと褒める気なんぞ微塵も湧かんわ
お前がまず弁舌で他人を納得させてみろって話だろ…
ほんまに国語習ったんか?
怪8の魅力はやっぱ主人公かなあ
いい年なのに感情豊かで親しみの持てるおっさん
そして彼を支える若者たちとの世代を超えた友情が熱い!泣ける!
敵も何度倒してもパワーアップして蘇ってきてハラハラするんだ
なろうみたいに主人公がワンパンで倒すばかりじゃつまらんからね
そこがやっぱりジャンプ+で看板背負ってる漫画だよなあ
↑↑だから今この場で何をお前に納得させりゃあいいんだ?
お題出してくれないと。モチベが保てねぇよ
擁護派に言わせると売れてるから面白いらしい
まあ本当に面白ければアニメ最後までやるだろうからそれを見守るか
悔しい?
不満があるなら面白くない客観的なデータを提示したらいいのでは?
面白くないです
惰性で買い続ける層は相当数いるからな
推しの子なんかもあれで最後まで売れた
作品や作者の評価が売り上げでわかるのは次回作だよ
買ってた人が本当に最後まで面白かったと思ってくれたなら次回作も売れる
青4
だからそれをデータで教えてくれよ
惰性で買い続けてる人は購入者の何割?
青4
ワンピだって買ったけど読んでないって発言、何度か見たしね
黒子のあとのロボレザは売れましたか…?
理解と納得を履き違えるとデータしか喋れなくなるんかな
サイレントマジョリティはデータ化しにくいからなあ
でもまあ売上というデータを無視したらその時点でデータマンとしては失格よね
樹のあれ見に来たのに載ってない!😡
敵を駆逐し切るまでがバトル漫画でしょう
歯向かうやつがいなくなったら終わればええ
バッドエンドがトゥルーエンドのゲームではよくあるな
敵勢力全滅させたら自分が討伐対象になった的な
頭おかしいんか
マクガフィン って知ってる?
結末なんかどうでもいいんだよ
そこまでの過程が楽しいんだから。
暗黒大陸なんかどうでもいいんだよ。そこまでの過程がメインだ。
過程も微妙やんけ
面白いじゃん
あんな群像能力バトルは見たことないで
良い子の諸君!案件だよ
やめたら面白くなんの?
やめろじゃなくてこれ面白そうだからやってくれじゃないと生産性がなさ過ぎてつまらない人間のゴミクレームとしか思えんよ
面白くなるわけないじゃん
批判して空しい優越感に浸りたいだけで、作品をよくしたり人を楽しませたりすることなんか欠片も興味を持ってないんだから
田舎出身の主人公が村を出ていろんな町の問題をすごい力で解決していく←めちゃくちゃ面白い
ある街で悪の組織っぽいやつに目をつけられる←なんか雲行きが怪しい
正義の組織も出てくる←この辺から昔話が始まる
バトル漫画化←つまらん
せやから頭いい奴から順に漫画卒業していくんや
普通に成長した人にとって漫画というのはお前らが絵本読まんのと同じ感覚になる
漫画卒業したやつは何を楽しむんや?
ソシャゲや
先生、それ頭いいようには思えないっすよ!
自然と活字が好きになる
これは教育ほったらかしてても勝手に読みだすらしいで
大人になった時に自分で一次情報引っ張ってこれる奴はエリートになるし(弁護士なんかの士業がこの典型)、漫画やまとめで知識得てる奴は使われる側になるのが一般的やな
ゲームはただ読むだけじゃなくて自分で操作できるからな
活字好きになんかなるかねソシャゲ好き
初めて聞いたわそんなん
普通に考えて趣味広げるだけやろ
まともな人間は漫画しか楽しまないなんてことはない
そりゃみんなそうだろ
趣味が漫画だけってやつなんぞそうおらんよ
色々楽しみ中で漫画もあるってだけの話じゃん
ジジババが大好きな水戸黄門や刑事ドラマも同じだから関係ないよ
いつの時代だって普通の人はテンプレが好き
青年誌の漫画はどう解釈するんだよお前
ここ漫画感想まとめサイトのコメント欄だぞ?
よっぽど頭良いんだな
俺今でも絵本読むぞ?
はらぺこアオムシとか心が荒んでるときに読むとええ感じにリセットしてくれて生きる活力になるしな。
最終的に馬鹿らしいほどスケールでかくなる話はええよ
アンパンマンみたいに同じ敵を撃退し続けるのが良いのか?
幼児はそれでいい
老人もそれでいい
老いたら赤子に戻るってのは正にだな
やめろとは思わないが
工夫しないと作家のネタ切れや読者の飽きは早いかなとは思う
ネタ切れだけど出さなきゃいけないとなると、引き延ばしがひどくなるってのもあるし
ゴルゴみたいにシナリオライター複数雇って一話完結方式ならそういうの薄くなるんだろうが
週刊連載だと中々ね…
しのびみたいに撃破するなど?
同じ敵がずっと出てくる方が嫌だよな敵は次々変わる方がいいよ
ツイフェミと良いJ民と良い自分達の無知を棚上げして喚くアホって本当に始末に負えないな
ヒロアカで序盤にやられる敵でしかない死柄木をずっと引っ張ったけど微妙だったじゃん
読んでないな
読んでない
微妙だったデータを提示しないと
個人の感想じゃなくて客観的なデータをよろしく
そこは別に感想でいいんだよ、ちゃんと読んでさえいれば
漫画の感想にデータとかアホかと
データ厨ってデータ厨とは思えないぐらい毎度アホだよな
自説のために自分の都合のいいソース引っ張ってきたりしてさ
あれだよ、自分の主張押し通すために都合のいい格言持ち出すやつと一緒だよ
新しい敵が悪いんじゃなくて
ワンパターンなジャンプのバトル漫画が悪いだけでは?
なろうみたいに開拓したり領地経営したりとかバトル以外にもやればいいんだよ
バトル漫画でそういう別方向に舵切るとアンケ落ちるらしいからなぁ
中々難しいんじゃない
バトル漫画はバトルしてなんぼだからバトル漫画なんだろ
ドラゴンボールですらブウ編序盤の学園ラブコメにしようとしてるところは評価低いだろ
別にそれをアラレちゃんでやるならええで?でもドラゴンボールでそれやるのはやっぱ違うじゃん。何を見せられてんねや?この漫画なんだっけ?て思うじゃん
バトルと修行してるのでええんやで
ドラゴンボールは鳥山明がバトル漫画があんまり好きじゃないからか
バトル漫画の中ではいろんなことやってね?
天下一武道会やったり宇宙に行ったり未来からトランクスが来たり
子供や孫ができたりとか
真人、羂索、宿儺の3人のボスが序盤に登場したのは珍しかったな
ハンタやワンピと違ってポッと出ボスじゃないのが良いわ
章ごとに新しいボス生えてくるのやめてくれ
神の騎士団やらツェリードニヒやら急に生えてきた敵だから没入感もないしな
あとNARUTO、BLEACHのラスボスは稀に見るポッと出だった
ボス戦としては3人の中じゃ真人が一番マシだったな
他はポッと出と大して変わらんショボさだった
また現れた
理由を言語化できない奴
主人公が関わらない&ずっと相手にされず取って付けたように最後だけ
青2
羂索は分かるが宿儺に関しては違うね
一貫して虎杖に嫌がらせをし続け最終決戦では何故自分が虎杖を気に食わなかったのか自問自答し岩手領域で初めての対話
序盤から終盤まで繋がってるんだよね
そのせいでバトルがショボくなったことに変わりはないんだよな
虎杖に最後だけを決めさせるために味方はやったかやってないを繰り返すしかないから
青4
「バトルがしょぼくなった事に変わりはない」
自分の意見=読者の総意ではないんだよ
いつになったら気付くんだよマジで…
ショボいと思った読者もいれば面白いと思った読者もいるんだよ
勘弁してくれ
青4
最後以外も虎杖は貢献してたけどね
やったかやってないかを繰り返すとかいうバトル漫画あるあるで批判されてもねぇ
あんな次週に引いては翌週でスカすやったかやってないはなかなか見られないぞ
それバトル漫画のつまらないあるあるだよ
青8
それ虎杖の処刑剣だけじゃね
他に翌週でスカした展開あったか?
そもそも言うほどやったかやってないしてないというね
宿儺ラスボスは確定した未来で真人は章ボスだろ
羂索は≠夏油だったせいで主人公ともゴジョセンとも因縁なくなっちゃってぽっと出感が強かった
ハンタやワンピのラスボスが誰かなんてまだわからんが
章ごとに別の話をやってる場合は、それぞれのボスキャラも別人が普通だろう
同じキャラばっかり出てくる方がつまらん
冨樫は幽白で新しい敵を見つけて戦い続ければ良いみたいなメタ発言させてたのにハンタで同じ事してんのな
結局冨樫はこの方法でしか敵を登場させられないて事か
ほんと無様よね
如何に作者の能力や感性が衰えたがよくわかる象徴的事例
???
そもそもハンタは言うほどボスバトル形式か?
二足歩行のロボは全部ガンダムみたいな解像度で漫画読むからだろ
まぁ人生ったら死ぬまでなんかとバトるもんだしな
ホモサピエンスが他の類人猿皆殺しにできたのって好戦的だったかららしいやん
DNAに刻まれてんだろ
原人と現生人類は同時に存在してない
えーネウロでテラがなんか言うてたやん
DNA混じってるらしいから少数勢力と融合してるよ
どっちやねん
今のところネアンデルタール人が現生人類の武器で殺された証拠となる化石は見つかってない(武器で死んだのかも?というのは数件ある)
一方でアフリカ以北の人類のDNAにネアンデルタール人やデニソワ人、未知の人類のものが含まれているのは確実
新しい仲間が登場→倒される
新しい仲間がさらに登場にしましょうよ
次々敵ぶっ倒す戦士→奴隷になる→平和主義農家
って変わってたヴィンランド・サガがあるけど、言いたいことはわかるけど漫画としてつまらん状態になってってるで
バトル漫画なら敵を倒してったり仲間にするほうがやっぱおもろいんや
ワンピースはその理由付けが簡単やな
自分から敵がいる方に向かってるわけだし
突然敵が出てくることもあるけど
スポーツ漫画の大会と同じだからな
自分は農奴編以降も面白いと思うがなぁ…
俺も嫌いじゃないがカタルシスは無くなったってのも思うわ
中間管理職の苦悩感が強いんよねヴィンランド開拓
笑われる勇気がなかった!ってバーサーカーの兄ちゃんの手を振り払うところが一番のカタルシスポイントじゃないんか?
アシェラッドが死ぬときにカタルシスがあったか?
トルフィンの自戒はなんつーかね、悟りとかに近いジャンルなんだと思うのよね
高尚高潔
もちろんそういう物語なんだし正しいんだけどさ
もどかしく感じることも多いじゃん
むしろ農奴編があの作品自体のテーマ性を最も象徴したピークでやりきっちゃってるから、その後の方がぶっちゃけ史実の要素を満たすための穴埋めでしかない感すらあるレベル
農奴編でテーマとしてはやり切ったけど
開拓編はそれを形にしていくって感じが好きだな
ヴィンランドをバトル漫画として読んでる奴いるんだな
は?お前に敵などいないんだぞ?
ヴィンサガは哲学性があるから奴隷以降もまだ面白みになってるけど
他の作品にそれを期待するのもむずいよねえ
ラスボスが最後まで変わらなかった鬼滅はジャンプ漫画の中でも異端だったんだな。
ラスボス自ら、幹部の数を減らしてくれる展開だしな。
引き延ばしが無かったら大抵そうなる
ラスボスが最後まで変わらないのはダイ大、ヒロアカ、呪術とかもあるから異端と言う程でもない
もっと色んな漫画読みな
ダイの大冒険が有るではないか
デスノートは月がずっとラスボスだろ
月側から描いてるから分かりにくいだけで
南総里見八犬伝の船虫のような敵はどう?
1ワンピの海軍ネズミのように弱い悪党が主人公にボコられる
2強者Aに泣きついて主人公の悪口を言って強者Aと主人公を戦わせる
3強者Aが負けたら逃げて次の強者Bに泣きつく
4永久に繰り返す
七つの大罪はワンパターンすぎて途中で読むのやめた
オレはフェアリーテイルがそれだ
灰コメが飽きずに読んでる漫画は?
七人仲間揃ったらつまらなくなったな
次の大罪はどんなやつや?てのが楽しみだっただけ
何度でも繰り返すド級のリトライ
最初にラスボスを用意して
そこにたどり着く前に次々と強敵が現れ
主人公達がそれらを倒しながら強くなるってパターンは?
ぶっちゃけた話、鬼滅も呪術もこんなのだったし。
実際このパターンの方が良いわ
ワンピのラスボスが誰か分からんがもしイムだったら魔人ブウ、カグヤに並ぶポッと出中のポッと出ラスボスになる
じゃあバギーでええか
バギー、シャンクス、百歩譲って黒ひげまでだな
それ以外がラスボスは萎える
10年後にイムをラスボスにするために今出してるとしてもおかしくないのがワンピース
それをやってるのは昔からなんだがそれが終わると編集にじゃあ次の敵出してねと言われてたんだよ
北斗も最初は絶対ラオウがラスボスだっただろうしな
ラスボス倒したから世代交代して次のラスボス出すジョジョ
北斗の拳は10週で終わってたらシンがラスボスだよ
そこからラオウが出るまでもしばらくあるし
とりわけジャンプのアンケシステムだと、勝って爽快感を出さないと読者が離れちゃうから仕方ない面もある
勝つのは大事よ
負ければアンケ落ちるってのは有名だけどそりゃそうさ
戦記なんてそんなもん
キングダムは6つの国全て滅ぼさねばならん
全部描くのかね作者は
数国はダイジェストでやりそう
75巻もやって未だに1国も滅ぼしてないんだけど完結するのかいな?
2年もやってるのに鏖一体も倒してない鵺の陰陽師かな?
あれが戦記とか笑わすな
ハヴィラ戦記…
見た目を変えたヤンキー抗争だからなあれ
戦争なんて元々ヤンキー抗争の拡大版だぞ
もっと遡れば猿の縄張り争いだからな
無限に兵も指揮者も食い物も湧いてくるからな国力比があまり意味をなさん
面白ければなんでもいいと思うけど
強いて言うならワンピみたいに露骨にゴールラインを引き伸ばされるなら
DBやジョジョみたいに新しい敵出してくスタイルの方がいいと思うわ
理想は新しいゴールラインを設置せずに終わらせることだとは思うが
ジョジョは主人公と舞台を変えてインフレ地獄にならないのがうまいよな
ほぼ新作を描くのと変わらないから普通の作家じゃ失敗すると思うけど
ゴール自体はは「海賊王になる」から伸びてないやろ
いや、だからその海賊王になるってゴールに到達するまでにどんどん障害を追加していって結果的に長期化するのが良くないってこと
メタ的には敵とか追加しているんだろうけど
お話としては元々それぐらいの障害があるものとしてのゴールだからなあ
別にええやん
年老いて未知の敵にワクワクする感情がなくなったんか?
コナン映画は許される風潮
ミステリーってのはさ
浜の真砂が尽きるとも世に盗賊の種は尽きまじ だからええのよ
百年後千年後地球がどうなってるか知らねーけどさ、その時はその時でその時代に合わせた犯罪者が出てそれを基にしたミステリーが書かれるんだぜ
コナンはむしろ黒の組織が困るわ
さっさと決着つけて欲しいけど、解決して高校生に戻ると話が終わってしまう
このパターンの大ヒット作ってデスノートくらいまで遡らなきゃ該当しないんじゃないの?
鬼滅もヒロアカも呪術もラスボスが最初の方に出てきているし
デスノートは主人公がラスボス
スレタイの次々と新しい敵が出てくることの何が悪いのかが全然わからん
それが受けたからジャンプは少年漫画のTOPを独走してきたんでしょうが
マズいのは敵のインフレだと思う
幽遊白書の戸愚呂がB級で実は魔界にはS級が無数にいる
トリコの最初は捕獲レベル7のガララワニに苦戦してたのにグルメ界のモンスターは100超えが普通
DBで地球最強が400前後だったのが1億5千万
ジャンプじゃないが犬夜叉やフェエアリーテイルみたいに基本的に主人公の強さも敵の強さも最初から最後までそこまでは変わらないパターンの漫画がジャンプ作家は描けないのが難点
受けてきたからと肯定してるのに未だに続くインフレバトルには文句言うのか
結局好みじゃないか
戦い続けて強くなる嬉しさもあるからな
インフレはしすぎるのもしないのも問題
ヤンマガだが彼岸島とかステージ攻略延々とする漫画だが毎回味わいが違うのは凄いと思う
どうせ主人公が勝つんだろって思いながら読むのか
主人公がどうやって勝つんだろうって思いながら読むのか
どっちが漫画を楽しめると思う?
読者を後者に至らせるのが漫画家の仕事なんだよタコ
どうやっても後者に至ろうとしないひねくれものもいるからなあ
そこまでは責任を負う必要ないのよ
全ての読者を満足させる作品なんて無いからな
イヤなヤツはバトルマンガなんか読まなきゃいいだけ
圧倒的に後者やろ
ワンピのバトルが不評なのは前者だから
ルフィがどんだけやられても立ち上がるシーンをやりすぎたせいでな
敵はいいのもらったらすぐ倒れるのに
もう一つある
やった!主人公が来たから勝てる!って言うの
弱いキャラをピンチに立たせて、それを助けるスタイル
勝てるのかってハラハラさせるのも重要だが、安心感も必要なんだよ
ゴールデンカムイは登場キャラほぼ共通で「金塊を手に入れる」を目標にしてるから敵味方がコロコロ変わってバトルに緊張感あった
敵と手を組んだり味方が裏切ったりって
面白さは他のマンガであんまり見ないから貴重だったなー
BLEACHがコレで成功しちゃったのが良くなかった
師匠の画力語彙力演出力がカンストしてたから「もっとバトルしてくれ!いろんな戦闘を見せてくれ!」って成立した奇跡であって師匠以外の人間には出来ないのに
成功?
何言ってんの?
世界で1億部
アニメ化
映画化
グッズ展開
諸々鑑みると
漫画自体の最後の方の内容はアレかもしれんけど十分成功の部類では?
繰り返しでどんどん落ちていったから
手法としては失敗なんじゃね
確かにその通りやわ
俺の知る限り聖闘士星矢の時からあるし
たぶんもっと前からあるよ
ストーリーの流れがちゃんとあるならいいけどジョジョ中盤みたいに別にこいついらんくね?って敵が次々唐突に表れるのはつまらん
俺が4部推しだからだろうけどジャンケン小僧とかチンチロとか抜群に好きからメインストーリーに関係ないバトルも個人的には歓迎だわ
面白くさえあれば
主人公とライバルがずっと争うだけの作品…トムとジェリーか
アンパンマン
バイキンマンと共闘もあるから…
トムとジェリーは後の方では仲間な事が多いな
ドラゴンボール、コナン、ドラえもんと長寿IPは繰り返しフォーマットが重要なんだけどな
要は面白ければなんだって良い
そのパターンが面白くないんじゃなくて面白くないからそういうところが気になりだすんじゃないの?
これが気になったのbleachくらい
bleachは後出しジャンケンも相まって千年血戦編の頃にはもう新たな敵になんのワクワクもなかった
そうなる理由があればいいけどな
主人公が進んで悪を探してたり、前の敵を倒したことによって次の敵が前に出る布陣が整ったり
これが無いパターンはウルトラマンと変わらん、なぜ広い宇宙で地球ばかり?何故一つの街ばかり?順番待ちで列んでるの?呪いの土地か何かなの?ってなる
ドラゴンボールでもブウ編だけそれがない
レッドリボン軍はまぁ願いを叶える球なんてあれば出てくるわな
ピッコロ大魔王はピラフが悟空憎しで復活させた
サイヤ人は悟空が成長したタイミングを見計らって来た
フリーザは他所の争いに自分たちから手を出した
人造人間はレッドリボン軍の因縁とフリーザの細胞が手に入ってセル誕生が見えたタイミング
バビディだけ何もない、ただたまたま地球にとんでもない巨悪がいたとかいう神様何見てたんだ!っていうひどい後付け
その点ルリドラゴン非日常なのに戦いとかなくて平和に見てられるよな
最近ジャンプ特有の悪いところ出てきてるけど
ルリ自身が人類の敵だから
ムヒョロジってこう見ると神なんだなって
面白い作品ばかり読んでればそういうパターンばっかりって腹立つことになる。
ツマラン作品・クダラナイ作品・人気のない作品も読め。パターンから外れてるぞ。
本スレ6
バーサス定期
今こんなんやり続けてるのブラッククローバーくらいだろ
90年代のジャンプ読んでた頃は新章突入!新たな敵が!って始まる前に平和な日常回とかもう少し見たいって思ってたな
なんか前章からたいして間を置かずに新たな敵が現れると主人公達の気が休まる暇がなくて気の毒だった
全盛期バトル漫画の呪縛
バトル漫画は大味な核兵器レベルの技やり出すまでの話を楽しむもんだと考えるようになったわ。
そういう展開やり出した漫画は展開が雑になりがち。
作中最強格ではないけど、中の上〜上の下くらいの相手に主人公が苦戦してるくらいの時期が一番楽しい。