次回WJ電子版配信日は7/21(月)0時です。まとめ速報も通常通りの更新となります。
今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

バトル漫画の「これ考えた作者スゴすぎだろ」って思う能力・攻撃方法といえば??

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (352)
スポンサーリンク
1: 2025/05/27(火) 15:56:53.00 ID:QR2K
なんの漫画でもいいで
教えて

3: 2025/05/27(火) 15:58:19.00 ID:Xp25
サイケまたしてものガムテープ出す奴
no title

5: 2025/05/27(火) 15:58:29.00 ID:QR2K
ワイは個人的に犬夜叉に出てくる
手に穴が空いててなんでも吸い込む能力の「みろく」ってやつが好きや

8: 2025/05/27(火) 15:59:01.00 ID:S5xr
>>5
それはもっと昔からありそう

10: 2025/05/27(火) 15:59:34.00 ID:WRHO
>>5
ヒロアカにもおったよな
宇宙服着てるヒーロー(名前忘れた

おすすめ記事
4: 2025/05/27(火) 15:58:29.00 ID:b2I8
ラスボスを生姜焼き
no title出典:藤本タツキ『チェンソーマン』(集英社)

6: 2025/05/27(火) 15:58:44.00 ID:Gzf4
ボーボボのピクニック戦闘機

11: 2025/05/27(火) 15:59:41.00 ID:9Fc1
唐揚げテレポート

300: 2025/05/27(火) 17:02:41.00 ID:jn6o
やっぱスタンドかな 超能力が形持って現れるって凄いよね

56: 2025/05/27(火) 16:11:42.00 ID:WRHO
スタンドは もうこれを超えるのは無理だろうなって発明

64: 2025/05/27(火) 16:16:09.00 ID:S4su
まぁスタンドで言うならザ・ワールドやな

307: 2025/05/27(火) 17:05:32.00 ID:jQV8
スタンドはスタンドを攻撃すると本体にもダメージ入るっていうのが凄いと思うわ
途中から読んだワイはそこが分からなくてスタンドって何やねんってなってた

53: 2025/05/27(火) 16:11:12.00 ID:ThfB
ジョジョの「ダイバー・ダウン」はどうやったらそんな能力思いつくんやと思う
物体に潜航って何やねんと思うけどめちゃくちゃ応用力有るんよな
no title出典:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』(集英社)

20: 2025/05/27(火) 16:01:54.00 ID:G7pX
ジョジョ5部からはよく分からん能力多い…多くない?

25: 2025/05/27(火) 16:02:32.00 ID:s24p
>>20
分からん能力というよりは初戦と二戦目で能力変わったりするからやろな

16: 2025/05/27(火) 16:00:53.00 ID:s24p
キャラシナリオとかは終わってるけど能力そのもので言えば
完全催眠

23: 2025/05/27(火) 16:02:11.00 ID:WRHO
まぁ普通に仮面ライダーの変身ベルトとか魔法少女のステッキで変身とかも今思えばかなり画期的とな

24: 2025/05/27(火) 16:02:14.00 ID:jwZJ
アメコミだけどドクターストレンジは映像で見てるとめっちゃ楽しいから好き
エンドゲームのサノスと戦ってるシーン何回見てもかっこいい

26: 2025/05/27(火) 16:02:36.00 ID:wQ8F
リボーンのリングとボックス兵器かな
あれかっこいいわ

28: 2025/05/27(火) 16:02:51.00 ID:wjfZ
ワイは読んだことないけど
一巻が一番強い状態で
そこから回が進むにつれてどんどん主人公が弱体化していく漫画があるらしい
「どろろ」って言うんやけど

66: 2025/05/27(火) 16:17:40.00 ID:kjm7
攻撃方法というより、戦闘力とかいう概念生み出した鳥山だけは天才と思ってもいいと思う

340: 2025/05/27(火) 18:33:03.00 ID:GF8H
ドラゴンボールのヒットしか思いつかんな

172: 2025/05/27(火) 16:38:04.00 ID:jQV8
かめはめ波より前にビーム撃つ漫画はあったやろけどあの手の形をさせてた作品ってあった?

178: 2025/05/27(火) 16:38:52.00 ID:L6ke
>>172
そういやドラゴンボール以前にビームの押し合いを見た覚えがない

244: 2025/05/27(火) 16:51:10.00 ID:pi7i
遊☆戯☆王の融合だな

自分のモンスター2体で融合→そのモンスターと昔戦ったライバルのモンスターで融合

これの繰り返しで半永久的にワクワクできるやん

252: 2025/05/27(火) 16:52:47.00 ID:kjm7
>>244
融合っていう方法自体はドラゴンボールが先やったような

47: 2025/05/27(火) 16:09:10.00 ID:p3ca
バトル漫画に入るかわからないけど
遊戯王のデュエルディスクかなぁ、実際は突っ立ってカードのために動かすだけなのにあれでスタイリッシュさを表現したの凄い
no title

50: 2025/05/27(火) 16:10:08.00 ID:GVd4
遊戯王はバイクでカードゲームしたろってのが異様なのにカッコいいの凄い

36: 2025/05/27(火) 16:04:54.00 ID:wjfZ
ベタやけど
ワンピの「ホビホビの実」は面白いと思ったな

213: 2025/05/27(火) 16:45:24.00 ID:wjfZ
ワンピのCP9の「六式」とか今思ったらめっちゃシブないか?
メンバー全員が使えるってとこが厨二心くすぐるわ
no title出典:尾田栄一郎『ワンピース』(集英社)

286: 2025/05/27(火) 16:58:20.00 ID:S4su
ラーメン屋に置いて良い漫画は、美味しんぼ、ゴルゴ13、刃牙(最強死刑囚編)、ワンピース、ドラえもん、ラーメン発見伝のみである

142: 2025/05/27(火) 16:33:33.00 ID:S4su
DBの戦闘力、及び気という概念
ジョジョのスタンド能力
ハンタの念能力
石ノ森の仮面ライダー
ガンダム

この辺は殿堂入りでええやろ

55: 2025/05/27(火) 16:11:23.00 ID:VbNb
今となっちゃ食傷もええとこやがDIOの時止めてナイフ→ナイフ大量→ロードローラーって流れは敵の強さの表現として巧すぎると思う

57: 2025/05/27(火) 16:12:30.00 ID:jQV8
スーパーサイヤ人
リアルタイムで読んでた奴らはどういう状態になったらスーパーサイヤ人なのか正解が分からんかったんやろ

59: 2025/05/27(火) 16:12:51.00 ID:s24p
能力としてはあんまりやけどNARUTOみたいに
通常武器がインフレ環境下であっても選択肢になり得るバトルになってるのは良作の条件やと思う

70: 2025/05/27(火) 16:18:52.00 ID:jQV8
BLEACHの始解と卍解はあれ思い付いた瞬間に約束された長寿漫画になったやろ

72: 2025/05/27(火) 16:19:40.00 ID:WRHO
>>70
鞘から出したら刀本来の姿になるっていうのが良い

80: 2025/05/27(火) 16:21:22.00 ID:S4su
>>70
あれはオサレをものにした久保だからこそ運用できる表現方法で他の漫画家が扱っても大したもんにはならないと思う

84: 2025/05/27(火) 16:21:55.00 ID:kjm7
>>80
これ
オサレというか中二病をうまく扱えるやつじゃねぇと無理

101: 2025/05/27(火) 16:25:03.00 ID:tS5o
「水の呼吸」とか言う呼吸法

108: 2025/05/27(火) 16:26:26.00 ID:kjm7
>>101
あれ自体は昔からあるようなもんや
炎炎とかの方が先だったりするし、なんならその炎炎もどっかからパクってる

111: 2025/05/27(火) 16:26:45.00 ID:tS5o
>>108
そうだったのか

109: 2025/05/27(火) 16:26:29.00 ID:S4su
もう今後真新しい能力ものって出てこないかな?
そんな事は無いやろか

113: 2025/05/27(火) 16:26:56.00 ID:oW3w
>>109
出尽くした感は昔からあるな

116: 2025/05/27(火) 16:27:37.00 ID:kjm7
>>109
だいぶ出尽くしてるんちゃうかな
漫画の内容次第で真新しいやつが出る可能性はあるが

135: 2025/05/27(火) 16:32:05.00 ID:tS5o
キン肉マンのキンニクバスターもよう考えたな 高い位置からあの技をかけて落ちると四肢がくだける

134: 2025/05/27(火) 16:31:50.00 ID:a4cH
アニメやけどジャイアントロボは面白い攻撃方法があったわ
指パッチンで敵を真っ二つにするとか

143: 2025/05/27(火) 16:33:36.00 ID:Ibpb
マッスルドッキングは初めて見た時の衝撃凄かったなあ

152: 2025/05/27(火) 16:35:18.00 ID:oW3w
呪文の詠唱みたいなのは誰がやり始めたんやろ
お経みたいなのからの発想なんかな?

155: 2025/05/27(火) 16:35:46.00 ID:4RxK
>>152
呪文はスレイヤーズの印象がある

161: 2025/05/27(火) 16:36:24.00 ID:S4su
>>152
平安時代からあるぞ

162: 2025/05/27(火) 16:36:37.00 ID:s24p
>>161
はえー

164: 2025/05/27(火) 16:36:47.00 ID:L6ke
>>161
九字かな
臨兵闘者皆陣烈在前

165: 2025/05/27(火) 16:36:49.00 ID:oW3w
>>161
やっぱそういうのからになるんかな

167: 2025/05/27(火) 16:37:06.00 ID:s24p
そうか陰陽道の祈祷か

189: 2025/05/27(火) 16:41:09.00 ID:S4su
祈祷で祝詞や呪詛を唱えるという文化があってこその
「詠唱破棄」という厨二センスが生きる

219: 2025/05/27(火) 16:46:25.00 ID:kjm7
あとデスノートやろ
頭脳ものとはいえどノートを駆使した戦法は面白かったわ

233: 2025/05/27(火) 16:48:53.00 ID:Ibpb
あとバトルロワイヤルのどんどん戦える場所が狭くなっていくやつやな
今でもPUBGとかで使われとる

196: 2025/05/27(火) 16:42:20.00 ID:L6ke
なんつーか、やっぱすごい作品はすごいんだなぁ…

250: 2025/05/27(火) 16:52:32.00 ID:YFnD
ボスの第〇形態みたいなの考えた鳥山明やっぱ凄いなって思うわ
まだ強くなるんかって絶望感あったわ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 漫画じゃ無いけど直視の魔眼

    • (○_○)ジィィイイイイイ……

      • あかんツボったw

    • 『こっちを見るな…』

    • それふつうに見てるだけやん

    • 死が線とか点として見えるって設定は上手いよな。
      んで生物以外は死の概念が違うから無理やり見続けると脳が壊れるとかよく考えられてると思った。

  2. ぬらりひょんの孫の鏡花水月と明鏡止水
    総大将とか言われながら能力ぱっとしない妖怪だったけど、あの解釈は面白かった

    • いつから孫だと錯覚していた?

    • ぬら孫の作者は水木しげるの命日にちゃんと墓参行ってんだろな

    • 鏡花水月と言われると愛染しか思い出せない

  3. この手の話ならバジリスクの兄様こと如月左衛門
    変装能力ってならそれこそいつからあるかわからないぐらいありふれたアイディアだけどその使い方が半端ねーのよ
    10vs10のバトルでアシスト含めて5killやで!?

    • 甲賀忍法帖は能力バトルの事実上の始祖なのにもう完成された能力が多くて凄い

      • 嬉しい

      • あれって原作小説もちゃんと能力バトルやってるの?
        昭和初期~中期だよね。山田風太郎すごすぎだろ。

      • 原作小説もちゃんとやってるぜ
        ほんと甲賀忍法帖は日本最初の能力バトルの祖にして天!
        とにかく左衛門を

      • 薬師寺天膳や霞刑部もそうだけど
        下手に強力な能力より、騙し討ち・不意打ちが強すぎる

  4. 犬夜叉の話でいうなら 弥勒の風穴は強すぎて作者も扱い切れずにさっさと毒虫みたいな弱点を出されて一気に弱体化したやろ

    • 白童子に引導渡したりと活躍の場がないわけではないからまぁ……
      そもそも風穴って「武器としても便利」ってだけで本質は「いずれ自分を吸い込む死の呪い」だしね。出てくる時はそっち関連のエピソードが大半

    • 結局かざあなって何だったんだ?どこにつながってるとか説明あったけ?

    • さすがに毒虫でメタされすぎてかわいそうになったな

    • 弥勒については知らんけど。菊地秀行のバンパイアハンターDでは、主人公の手のひらに、喋る相棒の顔が有る。
      毒蜘蛛が多数遅い掛かってきても吸い込んで食うし。主人公の状態異常時には、大気や土を食って … すなわち地水火風空を取り込んで、主人公の生命力を回復させる。しかしヤツが、なんで手のひらに寄生して共生するようになったのかは知らん。覚えてない。

      • そういや弥勒の風穴見たときD思い出したことを思い出したわ

  5. トリオン体とトリガーの概念かなぁ
    死なないけど強キャラでも落とされる緊張感というか
    規格兵器だけど戦術とか組み合わせで個性だすとか

    • トリガーなら射手のキューブが画期的やわ

    • 主要キャラでも気軽に欠損できるし落とせるし良いことしかない

    • ベイルアウトと装備を規格化したのが上手いよね。
      イレギュラーは黒トリガーとか他国のトリガーで扱えるので、トリガー能力的な強キャラと技能や戦術的な強キャラを分けて出せる。

    • 設定としては面白いしそれを動かせる作者はすごいと思うけど
      トリガーで緊張感を感じた事は無いなぁ。遊びとか部活を見てる気分

      • ボーダーの構成員たちは実際その感覚なんじゃないかな
        中高生がゲーム感覚で技とか戦術眼とかを競ってて、結果として街を守ってるって感じ
        むしろ遊びとか部活の延長で街の平和を守るってシステム(設定)を作ったのが凄いと思う
        適性がある奴は遠征に使って、そっちで殺伐とした緊張感あるバトルをやってる感じなんだろうな

      • キャラへの感情移入や作品への没入感にもよりそう。

        一般隊員が多く殺された大規模侵攻とか、遠征を掛けたB級ランク戦とか選抜試験とか。
        分かりやすいピンチではないもんね。

        にしても、オペレーターが虐殺されたりC級隊員が数十人拉致られたのに緊張感ないとか、、、さすが日本人だな。

  6. 無下限呪術
    相手と自分の間に無限作るのワクワクしたな
    五条攻略漫画と化す

    • 無量空処は最初出た時痺れたなぁ
      無限の情報与えて何もできなくなるって解釈がおもろかった
      五条の素顔も想像以上にイケメンだったし

      • 技の発想も良いがやっぱ魅せ方が良いよね。

      • 魅せ方はマジで上手いのよ
        魅せ方だけは…

      • 青2
        呪術が褒められて悔しそう

      • あお2
        トーヨコ鬼滅kids乙 w

    • 爆発人気が出るのも納得だな

  7. 北斗神拳ってよく考えたらすごい発想なんじゃない?一見何ともない→体内から破裂って表現は当時の漫画だと珍しそう。
    やってることは「弱点を攻撃する」って当時からありふれてそうな話なんだけど、それを上手く東洋医学の経絡とかに絡めて独自のものに昇華したのは凄いと思う

    • 体内から破裂は時代を考えると映画のエイリアン(’86年に2公開)を参考にしたんだろうかね
      一見何ともないのに急にガタガタと異常が起こって弾ける様とか
      カンフーとマッドマックス2は確定だし

      • 北斗の拳始まった時はエイリアン1しかなかったぞ。
        当時「ツボ」「気」とかで体を治すという怪しい健康ブームがあって、
        その逆の破壊を漫画にしたのが北斗。

      • 内部から爆ぜる描写は明らかに
        映画『スキャナーズ』の影響だろ

    • 北斗の拳は無数の拳が見えるほどの高速連打が画期的だった
      それまでも数発程度なら表現としてあったんだけどあの数のインパクトはすごすぎてその後のスタンダードになっちゃったからな

  8. 邪王炎殺黒龍波

  9. ヒロアカのもぎもぎは面白いと思った
    能力に該当する言葉が無いから「もぎもぎ」と名付けたのが何か好き

    • ちなみに食べたら死ぬ

    • 尾田くんのベリベリの実リスペクトや

  10. 小説だけど南総里見八犬伝で「体のどこかに牡丹の形のアザがある」設定
    本人がそう主張しているわけでもなくても
    該当者が運命を持っていて主要人物になっていくことが読者に伝わる
    もっともあの作品の場合、名前に犬の字があることが
    実質的にもっとわかりやすいポイントになってるんだけど

    • 呪われた剣の村正とか、前世からの因縁とか。
      八犬伝はドラゴンボールの元ネタの一つだし、他にもたくさんありそう。

  11. 『超高潔速攻裁判』
    「現地のルールに照らし合わせて死刑相当の罪を犯したと判断された者を対象に、速やかに不可避の死刑を執行する」
    「死刑相当の罪を犯したと能力者が判定できない者に対しては全くの無力」

    この能力を生かすために、生徒会長権限で校則の方を変更し、あらゆる微罪を死刑とした

  12. 具体的に何が最初かは知らんけどバイオのボスクラスのクリーチャーみたいに
    手傷を負ってもそこから異形の再生して強くなるのは敵役らしい禍々しい設定・描写やと思う

  13. 間流結界術
    シンプルかつ応用性高い能力は長期連載でも最初から最後まで使えていいね

    • 極限無想のシンプル結界が実質主人公の最強技だったしな

  14. 能力でいったら、食戟のソーマかな

    • お肌けじゃねソーマで言うなら
      あれもうしばらくソーマの専売特許にしてほしいな
      ソーマ以後で美味いもの食べて裸体になる漫画読むと萎えに萎えてしまう

      • 食戟のソーマ2012年連載開始
        釣り屋ナガレ2007年~2011年
        ソーマ以前からあるのに専売特許は言いすぎかと

      • だってシャンクス!!
        萎えるんだもん!!

        ソーマ前からあっただろうけどソーマがあれで人気博したのも事実だろ
        ソーマ後にあれされるとすげぇ萎える

      • 中華一番でもやってるな
        てか2010年代に開始した作品で起源主張は割と無理があると思うの

      • ソーマのおはだけはミスター味っ子の味皇のリアクションの一つが元ネタでしょ

      • 味皇様は原作では脱いでません

  15. REBORN大好きだし匣兵器も能力そのものはクソカッコいいと今でも思うんだけど
    発動時の箱の穴に指輪をボコッ!て嵌める動作だけはどうしてもダサいと思ってしまう
    キッズが真似しやすいという点においてはキャッチーだし少年漫画なのでそれが正解だとも思うんだけど
    未だにどうしても開匣の瞬間だけはシュールな絵面だなーと思ってしまう

    • ボコッ!じゃなくてガチッ!な
      むしろそこが格好いいところだと思うが
      作中でも何度か一斉開匣のシーンあるし
      雲雀が無理矢理3つの指輪ねじ込むシーンも好き

    • 俺もどう見てもダサいと思う

  16. 強すぎる能力が弱体化急がれる展開嫌い
    二重の極みとか

    • 和尚戦が名バウト言われんのはあれのせいよね

    • 強すぎるって投げ込んだだけで艦沈めた爆弾か?

    • ヒント 過ぎたるは及ばざるが如しという諺があってな

  17. 相手が思った能力になる能力

    • 作者がうまく使えてればね……思いつきで連載はじめたものの、やっぱり扱えなかったから原作者が逃げた

      • 原作者逃げてても続いてるんだっけか…

      • 原作者が逃げたから、作画が話考えて続き描いたと言われてるな
        しかたないけど、この能力はしょーもないオールマイティ能力にされてしまった

      • 途中から「原案」に変わったよね。
        まあピエールよしおはようやっとると思う。
        というかしょーもないオールマイティ能力以外にやり様がないやろな。

      • 相手に「こちらが強能力を持ってる」といかに思い込ませるか、がキモになる作品だったはずなのに、序盤終えたところで作劇のあまりの難しさにコンセプトを放棄してしまったからな
        最初だけはメチャクチャ面白かったのに、物語が見切り発車すぎた
        作画担当はがんばったとは思うけど、期待とは違う作品になってしまったな

      • 味方にこの能力だと思ってもらうとかいう無理あることしてるしな いやそれ教えられた時点でそう思うの無理だろうて

  18. スーパースリー(1966年。米国ハンナ・バーベラ・プロダクション)のマイト
    自分の分身を無限に発生させることができる

  19. DBだと二人で変なポーズすると合体できるってのもなかなかすごい発想だ
    大谷もやってたなフュージョンポーズ

    • しかしあんまり褒められたもんやないで
      ブウ編でフュージョン出してそのあとポタラ合体

      • あれは映画でゴジータが出ること決まってたからや
        結果的に合体方法が違うってだけで超人気キャラが二人生まれたんだからむしろ褒めるべきや

      • 強過ぎたから結果フュージョンしないしポタラも潰すって結果になっちまったじゃねぇか

      • ブウを弱体化させることに成功したから良いのじゃ

      • ……んもう
        そりゃDBは面白過ぎたから許しちゃおうなそれあるけどさぁ

      • おまエラと違ってドラゴボで面白いと思った事ねえわ

    • つーてもバロムワンやウルトラマンAが既に存在してたからね

      • 特定の誰かという縛りもなく変身アイテムのようなものが必要なくポーズをとることだけが条件なのがそれらよりフュージョンが広まった理由かなとは思う身長とかいう条件も原作の時点でほぼ無視されてるし

        あとは奇抜すぎて一目で合体だとわかることかな?
        あのポーズを考えた桂は天才かもしれん

  20. 嘘喰いの閏秒

  21. 鬼滅の◯◯の呼吸は基本的に剣戟なんですがエフェクトのせいか異能力の類と思われてますね

    • はい次の型

  22. 漫画じゃないけどウルトラマンかな。スペシウム光線、バリア、八つ裂き光輪、テレポーテーション、
    ウルトラマン巨大化、ミクロ化。
    もうこれドラゴンボールや他のバトル漫画に影響与えただろ。
    かめはめ波、気円斬、テレポーテーションなど。

    • 発想は円盤や槍投げなどの物理的な攻撃を撮影上描き込みのエフェクト表現で済むエネルギー技に変えたんだろうな
      たしかに偉大だわ

    • そういやポケモンのモンスターボールもウルトラマンが元ネタらしいのよね

      • セブンのカプセル怪獣か

      • ダイマックスもウルトラマンの巨大化というか、ぐんぐんカットが元ネタらしいね

    • ウルトラマンで一番オリジナリティあるのはカラータイマーだろ
      スーパーパワーを持った超人なんて全部スーパーマンに他ならない

      • なんて頭の悪い主張なんだ

      • ウルトラマンのアイディア全部凄いなんて言っちゃったらおかしいじゃん
        神話がどうとかそこまで遡る話でもないし

      • カラータイマーはデザイン画の時点では存在せず、撮影開始間際に「弱点や制限があった方がいい」つって急遽付けられた
        リメイクのシン・ウルトラマンではカラータイマーは付いておらず、エネルギー残量は体色の変化で表現された

      • 青3
        制限時間付きの変身って点ね
        「初めから変身して戦え」って突っ込み回避できるし、物語の終盤に変身して敵を倒すカタルシスを自然に持す事に成功してる

      • カラータイマーが生まれた理由は
        ウルトラマンの格闘シーンはビルのミニチュア壊したりして製作費がかかるため
        最小限の時間にとどめたかった
        それでウルトラマンは地上では3分しか戦えないって設定になった

  23. 漫画じゃなく昔話だが「三枚のお札」のラストバトル
    小坊主が何にでも化ける鬼婆に追いかけられて寺に逃げ帰り、和尚さんが流石のお前も豆のように小さくはなれまいと煽って鬼婆を食っちゃう話
    “柔よく剛を制す”のいい例だと思うわ

    • こういうのって源流を遡ると古代エジプトやメソポタミアとかにほぼ同じ内容の話あったりするから怪物を知恵で出し抜いてやった!ってのは人類普遍のテーマなんやろな

      • 違うと思う、最終的に行き着くとこは宗教になるから全宗教の祖が作ったんだろうと思う、あるのかわからん世界になるけど
        三種の神器にしても日本にも他国王室にもあるし神話も似たり寄ったりだし似た理由があるとしたら宗教の教えが元々同じだったってことだと思う
        三種の神器も元は神話だったはずだし
        昔から国を支配してきたのはどこでも宗教だから不思議でもないし

      • 日本の三種の神器は奈良時代くらいまでの古い資料だと三つ揃って出てくることはまずない
        それぞれ各氏族が皇室祭祀に使っていたものが政治的綱引きの結果いつの頃からか三種の神器として定着した
        剣と鏡はまだしも玉なんか神話的経緯も微妙だし

      • 日本固有っぽいものもシルクロード経由で西洋から来たものが元ネタだったりするし起源を辿れば同じでもおかしくはないか

      • 頭悪い人って文化の伝播は一方通行で、その逆は絶対に起こらないと思ってるよね

      • まさか勾玉がどこにでもあると思ってるのか?

  24. 能力バトルはRPGの魔法やスキルが元でしょ
    名前変えてるだけでシステム自体は根っこが一緒

    • いいや、元をたどれば山田風太郎の甲賀忍法帖(1959年)までさかのぼる
      それを元にした忍術漫画・現代に置き換えた超能力漫画というジャンルがあったが、ジョジョのスタンドで一大ジャンルになった
      ちなみにRPGの元祖である卓上ゲームが出たのは1974年

      • サスケで忍術を漫画的な理論、形式で解説して作中使われた忍術は荒唐無稽な物でなくあたかも実在する様なリアリティを持たせるって手法は全ての基礎になったな

    • 指輪物語とかどうなんの?
      なんかRPGの常識みたいなの作ったらしいけど

      • あれは現代ファンタジーの祖だけど能力バトルはないかな

      • まず魔法バトル自体がすごく少ない
        ほとんど剣や弓での戦いだし

      • つよつよ魔法使いが基本的に魔法使っちゃいけない世界だからね

      • おまいらがいかに本を読んでないかよくわかったわ

  25. コマ割りに押しつぶされるみたいなメタ的な使い方してた手塚治虫は天才だと思う

  26. 出てるのだいたいもっと古くからあるのばっかりやな
    人が思いつくのなんて大昔からあんまり変わってないからしょうがないか

    • 古くからあるかどうかなんて関係なくない?

      • 考えた人すごい!って話してるのに?

    • そりゃみんな正確に起源把握してるわけじゃないんだから

  27. 烈火の魔道具か封神演義の宝貝

    • 烈火なら魔道具よりも八龍の方が特筆に値すると思う

      • 合成龍はマジでヤバかった
        焔(ムチ)+砕刃(忍者刀)→ 鎖鎌
        虚空(レーザー)+崩(連弾)→ 全方向照射レーザー
        など組み合わせのバリエーションも豊富で読んでいて飽きなかったな

  28. やっぱ呪術廻戦だな
    領域展開というド直球のネーミングセンスも天才すぎる

    • なんか心に響かんな言葉が軽い

      • 悔しい?

      • ガチの悪意と叛意込めた罵言ってみんなオリジナリティあるよ

      • そういう文句はまずお前の心に響くものを提示してから言えよ

      • 【悲報】赤1、渾身の稼業ネタが通じない

      • 別にいいんだ……、喧嘩稼業なんてもう終わった漫画さ……
        気付かれないこと多々ある

      • 赤1さっさと鬼のツノ隠せよ鬼滅キッズw

    • 固有結界

      • ネーミングがなんかダサい

      • 奈須きのこに謝れ

      • まさに領域展開というネーミングに「まんまやんクソダサ」と感じたわ

        固有結界は字面で見るとシンプルすぎてやっぱダサいが、リアリティ・マーブルとルビ振ってあると当時の流行を作った作品だけあってシブい

      • まんまやんとはなるがクソダサとはならんくね
        漢字そのまま読むことにダサい要素あるか?

      • Fateファン怒りの反撃で草

      • 例えばすごい大ゴマキメ顔で、作中共通のキーワードとして「能力…発動」て作品あったらダサいと思わないか? 「全力…全開」とかさ
        まんまはダサいよ

      • fateが出てた頃には既にハンタで念能力が普通に出てた(1999年に出てる)し、当然ジョジョはもっと早いから、ルビ振ってあると~と言われても「はぁ・・・」としか思わない

      • 今や現実でもゲームとかでも異空間の事を「領域じゃん」「誰か領域展開してんのかよ」と言われてるしね
        固有結界なんか信者しか使ってない

      • これ考えた作者スゴいって題だし
        元ネタの固有結界知ってる人は領域展開スゴいとはならんやろうなぁ
        カッコいい云々は人それぞれのセンスだから置いとく

      • 相手を自分の領域に引きずり込むのなんて幽白のテリトリー、ジョジョのマン・イン・ザ・ミラー、ボーボボワールドと、ジャンプだけでもFateが出る以前に出てたものがあるのになんで元ネタとか言えるの?
        固有結界以前にそういう能力がないってんなら分かるけど

      • 空間ごと書き換えて自分の結界に引きずり込むっていうのはさすがにFateが元祖名乗ってもいいと思う
        もっとさかのぼれば宇宙刑事のマクー時空(?)みたいなのがあるだろうけど

    • 領域(テリトリー)

    • 聖鼻毛領域そのまんまだしなあ

      • あれをネタ抜きでかっこいいと思ってる奴なんているかよ

    • 空想具現化(ノーブル・ファンタズム)

  29. 呪術やハンターハンターの、能力を開示することで力を強化されるみたいな設定好き。
    漫画によくある能力を敵にペラペラ説明するみたいな展開にこじつけできるの画期的だなぁって思った。

    • まぁ、他の漫画も別に説明する必要もない気もするんだけどな

      • 説明しないで相手の能力を推理するパターンも結構あるからな


      • あれは読者への説明だから

  30. 普通の能力物飽きたな
    そや主人公は藁を動かせるだけの能力にしたろ

    • あれ能力売買出来るからそのうち他の能力に鞍替えするかもしれんけどな

  31. バトルと違うかもだけど
    らんまのグルメ・デ・フォアグラの発想は天才でしかない

    • らんまだと飛龍昇天破かな
      ああいうプロセスを踏まないと出せない必殺技って珍しいような

      • 犬夜叉にも爆流破があるな

    • 早食い勝負で「見えないくらいの速さで相手に食べさせればいい」って発想はなかなか思いつくもんじゃないわな

    • 格闘グルメ編は全体に秀逸だったな

  32. 呪術なら術式の開示だわ

    • ハンタよりも上手いと思うわ

      ハンタと違って全キャラ共通して説明できるわけだし

      • ハンタ信「ゲンスルーのパクリだ〜〜」
        俺「ゲンスルーって開示が発動条件なんだけど」
        ハンタ信「芥見が誓約を参考にしてるって言ってた」
        俺「それは知ってる、だからゲンスルーは開示が発動条件なんだけど」
        ハンタ信「うるせえ」
        アイツら会話できない

      • 発動条件だったら何なのか、何だと思うのか自分の考えが入っていない
        日本語不自由すぎる

      • 何言ってんのかわかんないけどゲンスルー以外は自分の能力ペラペラしゃべっとらんやろ
        ゲンスルーの逆転の発想を基に自分の能力をペラペラしゃべる世界観にしたのが呪術

      • 読者にすら忘れられるジートゥー君、、、

      • ヂートゥは頭が悪すぎて、制約として喋ってたのか頭悪くて素で喋ってたのか分からなくなるので

    • 初見の能力の読み合いが描けない漫画家には便利だな

      • そんなダレること確定の長ったらしいやつなんて元から必要ない

      • ハンターも描くのやめてるもんな

      • 読み合いと殴り合いを選べるのが強みやぞ

  33. 山風先生はバトル作品というか飛んでも能力者のパイオニアだよね

    • この人は後世の影響がホントすごい
      偉人バトル漫画なんかも魔界転生の影響大きいだろうし

  34. ベジータよくやる手を組んで殴るやつ

    • 未来少年コナンのダイスが使ってた

    • 昭和の番長漫画の定番技
      プロレスラーもよくやってた

    • アレを本当にやると一番下の小指が折れるんだとさ笑

      • それは指の組み方による
        なおベジータは折れる組み方をしている模様
        まぁ小指球の方で殴るようにすればリスク減らせるけど

    • ん?呼んだか?
      by 牡牛座の黄金聖闘士

  35. めだかボックスは技の名前をよく考えるなーて思った

  36. 催眠スマホかな!
    男のロマンが詰まってる

    • その後活躍する固定カメラもな

  37. 『大嘘憑き』

    • めだかボックスは主人公勢はつまらなかったけどあいつだけは能力も性格も良かった

  38. 卑遁穢土転互乗起爆札定期

  39. 攻撃方法になるけど
    大剣戦闘の元祖ってベルセルクのドラゴン殺しになるんだよな(大剣自体は大地の剣だったかが元ネタらしいが戦闘用では無い)

    漫画よりゲームの影響が強いけど今やモンハンとかソウルシリーズとか当たり前に大剣装備あるからな
    あれは凄いと思うわ

    • ベルセルクはコナンの影響が隠し切れないレベルで強くてな
      アーノルド・シュワルツネッガーが主演でやってたやつ
      あの手のヒロイック・ファンタジーからの着想が多いから、大剣も何か元ネタあるんじゃないの

      • その元ネタをあげられなきゃ話にならん

      • 話にならないんじゃなくて反思する気ないだけだろ

      • 青2
        いいから元ネタあげて来いよ

      • 一緒に探してあげろよ

      • コナンが持ってる剣は刃渡り80cmほどでそこまでは大きくない。片手で扱うシーンも結構ある

        ガッツが黄金時代に持ってる段平やドラゴンころしは恐らく南北朝時代の大太刀を参考にして西洋風にデザインし直したものだと思う

      • コナンの影響強いよ ←せやな
        大剣も元ネタあるはず ←妄想やな

      • そこまでデカくて重い剣はそうないだろう
        ガッツが盾として使えるデカさで重量は約147kgだぞ

  40. 簡易領域、落果の情、葛籠
    奥義である領域に対して対策技術があるのが良いわ
    BLEACHに足りないのはこういうの

    • 縛りの方が有効じゃね

      • 縛りでどうやって領域を防ぐんだよw

      • 避けられない効果を避けない縛りで無効にする

      • 秤がやったみたいに腕とか犠牲に出力上げて耐えるぐらいが精々やろ

      • 青2
        ファンパレのロウゼツ君が言ってだけど明らか釣り合ってない認識の縛りは成立しないよ

      • 青4
        それ言っちゃうんだ…
        まあ本編じゃないからな

      • 破壊不可能な宿儺の指に、釘自体の殺傷能力を封じた共鳴りの縛りは有効だったのに…

      • 青6
        あれは呪物と受肉体が併存してる宿儺だから意味をなしただけであって本来なら呪物だけが残ってしまう本当に意味のない行動だからこそあの時においては縛りとして成立したんだよ
        現に本来なら対象を破壊することも可能な共鳴が宿儺の動きを若干止めた程度にしか機能しなかったし

      • 釣り合ってるか釣り合ってないかはその時の気分次第なんだよな

    • 逆に対策技多すぎと思ったなぁ

      • そりゃ五条みたいな出鱈目な奴でもない限り当たれば勝ち確な技だからな
        それにこれらの対抗手段もあくまで時間稼ぎするくらいしかできないし

      • 普段使わないからこそ不意打ちの奥義が強いんだけど領域展開って基本設定が共通されてるから対策編み出してない方がおかしいのでしゃーない

      • 簡易領域→蘆屋が門下生向けに作った技術
        落果の情→御三家秘伝
        葛籠→簡易領域のプロトタイプ
        それぞれ受け継がれた流れが違うし設定細かくてよくできてるけどね
        てか領域対策練ってなかったら先人達がバカとしか言えない

  41. 刃牙の握撃

  42. >>142
    ハンタの念能力は、前(幽白時代)に作者自身が考えた
    霊力や妖気をアプデしたようにしか見えないんだが

    • だから何?
      お前がハンタの能力をどう思おうが、ハンタを見て凄いと思った人達の気持ちには何の影響もないんだが

      • 横からだが怒りすぎだろ

    • 冨樫は幽白時代に荒木飛呂彦すなわちジョジョのスタンドからの影響を公言している。
      んで念能力では、ラゴンボの放出系攻撃の使い方の雑さを咎める設定を出した = オーラを体から離さずに集めて防御した方が省エネかつ有利。念弾攻撃には空振りがあるが、防御には空振りがない。
      次いで変化系、具現化系能力では、自分も巻き添えを食うからさほど頻繁には使えないと示した。操作系の魔法は発動条件が厳しいと設定した。
      かくして、強化系の接近戦の殴打の応酬を、能力バトルの中心に取り戻す事に成功した。肉体のぶつかり合いの魅力を描く。漫画の、画力の説得力で魅せる。ビスケの様な脳筋バトルしかできないキャラに、十分な説得力がある。

    • そのアプデが革命的なんや
      霊力や妖気なんてドラゴンボールの気と変わらんからな

    • 実際富樫信者のあたおか率の高さときたら

  43. 能力攻撃方法ではないが魁男塾の民名書房式技の説明方法

  44. 聖闘士星矢の鎧装着という戦闘方法も画期的では無かったろうか

    • アレは描き込みが凄え。週刊で原稿上げなきゃいけないのに、ベタとホワイトが大変。
      しかも殆どのキャラは使い捨て。負けたら退場なのに、そのキャラにもたった一つのデザインの鎧を考案しなきゃいけない。本当に頭が下がるよ。
      そこんところいくと、殆どの主要キャラも含めて、活躍する超人達のキャラデザを読者のハガキ投稿に託したゆでたまご先生も逆の意味で凄え。

      • キャラデザの手間が省けるし、作中で採用されりゃ読者も嬉しいし、なんならキンケシにだけ採用されてるパターンまであるからな
        トリコの食材もそうだけど、分母が大きいジャンプだからこそできる読者参加企画だと思う
        そりゃみんな応募したくなるし、採用されてるか確認する意味でも読みたくなる

      • ちなみに水瓶座の聖衣は読者考案なのはもちろん知ってるよな

    • 商品展開としてはとんでもなく秀逸だと思う
      武装して戦う作品がどれだけ増えたか

    • クロスが星座モチーフの像の形になるのもすごいな。見開きでクロスの解説されてるやつ好きだったわ。
      あれにコスモ流して動かして戦わせるか分解して装着して肉弾戦するか選べるような設定でもいけた気がする。別のマンガになっちゃうし車田先生の作風にも合わんだろうけど。

      • 矢座のデザインは秀逸だった
        一本の矢からどうやって聖衣に展開するんだ?と不思議だった
        まさか矢を掴んでいる手ごと聖衣の一部にするとは凄い発想だよ

  45. マジンガーZのロケットパンチはその後の戦闘ロボットにかなりの影響を与えたんじゃないか

    • 当時ロケットって真上に飛んでいくものって認識が普通だったろうに、ミサイルパンチじゃなくロケットパンチって名前にして定着させたのは凄いと思う

    • ロケットパンチだけじゃなく、そもそもマジンガーZ自体が革命的発明
      それ以前はリモコンで戦う鉄人28号 特別な必殺技もないし

      • 搭乗者がいる大型ロボットはフランス映画が元祖とは聞いた

      • 1952年のフランスアニメ映画「やぶにらみの暴君」だな、世界初の搭乗型ロボット
        ニコニコで見たが宮崎駿ってまるまるこれじゃねーかって思った

      • しかもパヤヲのカリ城より遥かに面白いという

    • 体の一部を飛ばすっていうことなら
      鬼太郎がやってるけどね

  46. A級の上にSが存在するようになったのは幽遊白書が元祖だろうか
    個人的にあれは悪手だった気がする

    • 競輪とかS席チケットとか先行するものはあるけど、創作界に広めて定着させたのは幽遊白書だろうな

    • 元祖でもないしランク外って扱いだからめちゃくちゃ有用だぞ
      SSとかアホみたいな概念を使ってる作者の頭が悪すぎるだけ、Sの上があるならSSをAに落とせやって話にしかならない

  47. スカイラブハリケーン

    • あれ、高橋陽一の漫画の構図が凄いから燃えるシーンだけど
      実際にゴール前を映したカメラでスカイラブハリケーンを見ると
      間抜けに見えると思う

      • というか、反則なので試合では使えません
        それでも真似して練習するやつが多かったのは凄い

      • 校則で禁止になった学校もあったらしいな

  48. カオシックルーンの摩擦係数ゼロにしてパンツ脱がす攻撃

  49. 武装錬金のシルバースキン・リバース
    フルオート盾を相手に付与して行動阻害は面白いと思った

  50. ありがちだと思ったけど 思い返すとあんまり無い
    全キャラが 何かを否定する能力バトル
    アンデッドアンラック 面白かったよ

    • 否定能力自体は良いんだけど、不死だから道化のバギーみたいに体を分離して自由自在に飛ばせます、みたいな戦い方は最後まで納得できなかったわ

  51. 神 鎌田和馬
    準神 西尾維新

    異論はないな

    • 信者でも名前間違えるとか大した神じゃないなw

  52. 何が最初かはわからないけど、忍者の術を攻撃的に使うって発想。
    例えば火遁の術って本来は放火して敵がそれに気を取られてる隙に逃げるって術だけど、今となっては口から火を吐いて戦う術ってイメージが固まってる

    • そもそも遁が隠れる・逃れるって意味だからな
      どうやって隠れたり逃げるかの方法論が本来の火遁や水遁

    • 逆ぅううう!
      元々忍者は戦闘員で、諜報・破壊活動してた人たちだよ!というのが後世の創作による認識
      「忍術」は9割方が攻撃術
      万川集海を読みな

      「忍法」における遁術についてはその通り
      これは山田風太郎というジャパニーズニンジャの創始者が捏造した超能力

    • 江戸時代からの講談が元ネタだな
      真田十勇士なんかがその走りよ
      それを昭和の小説家や漫画家たちが一般化させた
      漫画家だと白土三平や横山光輝なんかな
      それが現代の能力者バトルにつながってるんだからすごいもんだ

      • つか横山光輝の話があまり出てこないのが不思議
        伊賀の影丸やバビル2世など名作揃いなのに

  53. ホビホビの実が凄いと思ったって何でも良いってことじゃん。
    やっぱりワンピースってきちんと読者むけに作ってんだなぁ

  54. ワシの波動球は108式まであるぞ

  55. 詠唱はバスタードじゃない?
    その後詠唱は初心者用って設定で詠唱破棄もしてるし

  56. うえきの法則の「〇〇を××に変える力」同士でのバトル

    あとヘンテコな変換能力ばかり登場し続けた後での
    理想を現実に変える力
    そう来たかぁってなった

    • あれ、「道具にしか使えない」「道具の本来の用途に沿った理想しか使えない」はいい縛りだと思った

    • あれ主人公がメタ張るのに能力を元に戻す能力なのもええな
      ロベルトの寿命もそれで返ってくるから傷つけないで戦えるし

    • 1秒を10秒に変える力の方が衝撃だった当時

      • あれ使い手が冷酷な奴だったら誰も勝てんな

  57. 戦闘力の数値化は筋肉マンの方が先だろ

    • 鉄腕アトムで 10万馬力 vs 100万馬力 やってる
      主人公が数値上では格上の相手に挑むのは漫画の神様からだな

  58. トリコの一龍の平方根の法則は
    他の能力バトル漫画に元ネタが見当たらないし逆にマネした能力バトル漫画もない気がする

    • みんな覚えてないだけじゃない?
      おれも覚えてない

  59. コベニカーで轢き殺す

    • 高齢ドライバーによる意味不明で理不尽な突発的不条理人身事故多発でかすんでしまった感がある

  60. オレの生米で 穴だらけにしてやるよ

    • ボーボボのライスがやれそう

    • ツギハギのやつ?

  61. うえきの「ダジャレを現実に変える能力」は、あんなふざけた能力なのにちゃんと強敵として成立してるの凄いと思った

  62. ジョジョのスタンドはうしろの百太郎から着想をえたと荒木が言ってたはず
    さらに能力の元ネタはドラえもんのひみつ道具だろうね

    • そういう話をしてるんじゃないんだよ
      そこから超能力自体をその効果だけじゃなく形を持った存在として描くことを思いついたのがすごいと言ってるんだよ

      • ゴッドサイダーとか、ジョジョ前にもいくらでもあると思うが
        源流は、陰陽道の式神だろうし

      • 妖怪や精霊に近い概念だね

      • 自分の超能力自体が形を持つのと精霊とかを使役するのは全然違うぞ

      • 確かに細かく言えば違うね
        違いに意味はなさそうだけど

      • あくまで自分自身の能力であるスタンドと自分以外のものを使役する式神とかとを混同してる奴がいることに驚きを隠せない

      • やってることが似たようなものだから仕方ないね

      • 青6
        やはり勘違いしてたか

      • というか
        自分の能力みたいなのを言い出したのは
        後から付け足した条件じゃ無い?

      • 青8
        ?????
        スタンド登場で始めから説明されてた設定が付け足し!?

      • 違うそうじゃない

      • 変な拡大解釈しなけりゃややこしくもなんともないんだけどな

      • 青10
        話題がスタンドのことなのに自分の能力じゃなくてどうすんのよ

      • スタンドのさまざまな特徴のうちの一部分だけ切り取ってここが違うから別物と言い出したのが青3から出た話だからだろうに

        灰も全く同じとは言ってないだろうに

      • 青13
        お前ジョジョ読んだこと無いだろ
        一部分どころか根本的な特徴だぞ
        そして百太郎や陰陽道とかとは根本的に違うところだ
        知らないのは分かったからもう諦めろ

    • 誰も元ネタの話なんかしてないのに、こういう奴って何でしゃしゃり出てくるんだろう?
      そういう書き込みが嫌われてるって自覚無いのかな?

    • まぁ、そもそも守護霊とかいるしな
      異能を初めて形にしたとかなんとかみたいなのは言い過ぎにしても
      少年漫画風にアレンジしたのは普通にすごく無いか

      • 守護霊は本人とは別人格で本人の能力とは関係無いんだが
        なんかとんちんかんなこと言う奴がいるな

      • なーに言ってんの
        本人の能力とかそんな話してないじゃん
        それもしかして君が始めた話をみんなが話してる前提にしてない?

      • スタンドと守護霊は全くの別物
        何が「とかいるしな」だよ

      • 青3
        やはり勘違いしてたか

      • 青4
        知らないことを無理して語るから反論もできなくなるんだよ

      • 赤コメの文脈からして守護霊を異能と思ってるのか?
        なら両方理解してないことになるが

      • 横ですまんが
        本人の透視とかの能力が守護霊の持ってるものみたいなのはあるぞ

      • 青7
        それ守護霊の能力を借りてるだけなんじゃ
        自分の能力なら普通に透視するだけで済むし

      • 守護霊から借りてるならそれは異能なのでは…?
        いや別にスタンドと守護霊は違うよねというのは否定しないが
        守護霊が異能ではないって言うのは違うって言いたいだけだし

      • 青9
        守護霊の力を借りられることが能力!ってことにするなら本人の異能でもいいんじゃない
        異能を形にしたわけではないしスタンドとはいよいよ別物になるけど

      • スタンドとかぶってるのは超常現象が(普通の人には見えないけど)可視化された超常存在を媒介して起こすって部分だね

        スタンドは(超能力)

        守護霊は(超常現象)だけど

        守護霊を媒介できることを超能力と捉えれば超能力の可視化とは言えるけど
        まぁ、そういうことではなく
        本人の能力が可視化されてるのがジョジョということだろう

    • 百太郎っていうか
      特別なことを守護霊のおかげにするってのムーブはそれ以前からあった気がする
      念力だったり透視能力だったりを守護霊のおかげで私にはそれが見えるみたいなの

      • 承太郎もスタンドが発現した当初は悪霊に取りつかれたと思ってたから当時はそっちが主流だったんだろうな
        自分自身の能力だと教えられてからはコントロールできるようになったが

    • 上で書いてる人がいるけど。スタンドは、アキラとかポルターガイストとかのサイコキネシス=念動力を、人型の守護霊がいちいち手でやってる…と描いたところが画期的。
      例えば皿が八枚、空に同時に浮かんだら、触腕が八本生えたスタンドという事になる。殆どの二本腕のスタンドは、皿を二枚、空に浮かべるしかできない。
      スタプラが正義の霧のスタンドを肺に吸い込んだら、エンヤ婆が窒息してリタイアした。スタプラがワールドの膝を殴ったら、不死身のはずのディオの本体までもがヒビ割れ、回復不能に陥った。
      超能力の掛け合いにも漫画上の整合性がなきゃいけない。何もかも好き勝手には描けない…人型ゆえに…と制約したところが、新しかった。

      • ✕守護霊
        ○守護霊のようなもの
        共通点は側に立つことぐらいで由来が別物だからにわかが間違えないようにはっきりさせとかないとな

      • 側に立つことと超常現象を起こすことくらいだな
        まぁ、守護霊全体に言えることではないが

    • スタンドは擬人化
      上で挙げられてるのは人格化だと思う
      まぁスタンドも初期は人格みたいなのはあったけど、あくまで本人由来で
      人格化は使役はできてもあくまで別の存在だから本人とは切り離して考えられる

      それを能力の可視化みたいなことを言うからややこしくなる気はする

    • ここのコメント欄見て思ったのは
      昔からある信仰や宗教って基本的に人間は自分の力ではどうにもならんから外部に頼りましょうって教えだから

      スタンドみたいな超常存在でも本人から出てくる能力で運命を切り開いくみたいなのはなかったんだろうな

    • 守護霊とか式神みたいな本体のよこに並び立つ何かというアイディアを転用して幽波紋が生まれたってことでしょ?何処に拒絶反応出る要素どこだ?

      • パクリみたいに見えたからじゃない?

        俺自身はそこまで問題あるコメントに見えんけど
        着想を得るって見たことからひらめくってことだから逆だと思うけどね

      • スタンドの肝はそこじゃないしこの記事の話題とはズレてるから

      • 肝とは?

      • 地続きの話だと思うが話題が逸れるのがそんなに嫌かね?論破とか前提に考えすぎじゃねーの?

      • 俺は赤で話題が逸れるのはいいけど青は嫌だな
        どの話題だか分かりづらくなる

  63. 最近始まった、うえきの法則の作者が連載してる、パラショッパーズがすごいな
    能力を売り買いできるバトル漫画なんだけど、「能力を面白く使えば、能力の価値が株価のように高くあがって、高い値段で売却できるようになり、さらに強力な能力が買える」という設定
    バトル漫画ではある種お約束の「わざわざ能力を使って戦う理由」を、ちゃんと設定で説明してる

    • おもろそうだな紹介してくれてありがとう
      あの作者能力系の扱い方めっちゃ上手かったよなぁ

    • 主人公が目先の利益優先の売買には走らず最初の能力を大事に活用してるとこ好き

    • ゴーレムジムの町世さん好き

  64. 漫画じゃないがビットというかオールレンジ攻撃ってガンダムが最初なんかな

    • ロボットにそれさせたのはそうじゃないかな
      逆シャアで敵も味方もバンバン使うようになって戦闘シーンの作劇がしにくかったのか富野作品ではそれ以降あんまりでてこないけど

  65. ハガレンの手合わせ錬成とか、あんな感じの小中学生が真似したくなるような戦闘スタイルが好き

  66. すごい印象的で面白い表現なのは今のはメラゾーマではないメラだ
    インパクトと色々応用も出来る素晴らしいフレーズ

  67. ドンパッチエキス注入が今まで見たフィクションの攻撃の中で決まれば最も火力の高い脅威の技だと思ってる
    思考がドンパッチと同じになるってもう終わりだろ

  68. >>「水の呼吸」とか言う呼吸法
    波紋とかもこの系譜の先輩なんだろうけど、原点はどの辺になるんだろうか

    • 気とか呼吸法とかそう言う概念って、古代インドとかそっちの方から来てるって聞いた事ある気がする
      漫画とかで得た知識かもしれないから確度低いけと

    • 鬼滅のあれは思いっきりジョジョだろうけど、ジョジョの波紋法の元ネタはヨガじゃない?

      • 作品内で仙道とも言われてるけど世界各地に似たようなのがあるから

      • 不老不死とかそっち系の話になっていきそうね

      • 青2
        波紋は仙道
        仙道=仙人(≒不老長寿)になるための修業や生活習慣だよ

    • カラリパヤットとか?

  69. 天空×字拳

  70. BLEACHみたいな本当の名前を知ったら真の力を出せるみたいなの

    • せやな

      by ゲド戦記

  71. 顔が変わると元気100倍
    日本人なら誰でも知ってるしすごいよね

    • アシュラマン

    • うむ子供は必ず通る道だな

  72. 鼻毛で戦う鼻毛神拳

    • 誰が思いつくんだよ…

    • でんじーで鼻毛で攻撃するネタあった気がする…
      脇毛だったかもしれん…

  73. スタンドの元祖ってかカゲマンちゃうの

    • シャドーマンは別人格だからちょっと違うな
      あれに近いのはヒロアカのダークシャドウ

      • スタンドって人格なかったけ…

      • 青1
        基本的には無い
        あるのは特殊な部類

      • 作者のその時の気分次第

  74. ペルソナ3の召喚器

    • 死がテーマの3にピッタリだったな
      スタイリッシュで格好いいし今後あれ以上の召喚方法は出てこなさそう

  75. 元気玉 悟空と地球とドラゴンボール、物語を締め括るに相応しい一撃だった

  76. 青1
    基本的には無い
    あるのは特殊な部類

    • ミスった

  77. ジョジョの超能力に形を与えるのっていい設定だとは思うけど
    ペルソナくらいでしか見ないんだよな

    もしかしたらあんま扱いやすい設定ではないのかもしれない

    式神とかで代用できるからパクリと言われないように避けてるのかもしれないが
    意外に影響力は限定的かもな

    • スクライドとかビッグオーダーとかあるよ
      マイナーなゲームとかでいいなら結構ある
      何にしても「ジョジョじゃん」て言われるから真似しにくいよね
      オマージュであることを許される作品でないと

      • まぁ、ジョジョは能力物としての影響力は絶大だが
        それを真似るとして、スタンドじゃないとそれが表現できないってわけでもないしね
        極論例えば時を止めるのは別にスタンドじゃなくても自分でやればいいだけだし
        自分以外のものを戦わせるなら使役した何かでいい

        自分の中にある力の可視化ならビィトのサイガとかはジョジョのスタンドに近いのかもしれない(もっと近いものがあったらすまんが)

  78. リクームのふざけポーズ取りながら戦うのは珍しいと思った。
    ふざけながら戦うの自体は排球拳とかもっと前からあったけど、ふざけてるのに攻撃を受けた側がギャグで済まされないレベルで傷ついてんの。

  79. ほえーって思ったのはオート回復するキャラに回復魔法を上書きしてオート回復を阻害したホワイトホワイトフレア

  80. 個人的には呪術の真人の能力だな
    魂を変えて生き物の形を自由自在に変化させるっていうのは視覚的にも色んな応用してておもろかった

  81. 主人公が人類と敵対する種族に変異して戦うやつの元祖ってデビルマン?

    • 仮面ライダー

  82. デュエルディスクはカードゲーム物の常識覆したものな
    王国編も原作は電話ボックスみたいな箱の中でやってるのをアニメでは専用のドデカいマシーンに変更するくらい演出に困る、どうしたって大会開くとその範囲でやるしかないものが演出の幅を一気に広げた

  83. バスケ漫画でどこからも入る三ポイントとかいうアホ能力

  84. 心が見える→音が見える→松任谷由実の「春よ」をバックに本人の分体みたいなのとガチバトル
    うむ、わからん

  85. デュエルディスク画期的だよな
    今までテーブルバトルだったのがデュエルディスクシステムから何処でもバトれるようになった

  86. 戦闘能力を数値化は
    ドラゴンボールよりキン肉マンの方が先だな
    もっと前からやっている先輩作品があるかもしれんけど。

  87. 穢土転生は機能美の塊ですごい

  88. あれもこれも車田正美の功績!

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報