今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画の担当編集って作品の内容に口出ししすぎじゃね?

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (231)
スポンサーリンク

引用元:undefined

1: 2025/06/28(土) 14:26:02.00
担当編集って漫画の内容に口出ししすぎだろ
no title

5: 2025/06/28(土) 14:29:53.00
それが仕事ですし

3: 2025/06/28(土) 14:28:34.00
小太郎はないだろ

おすすめ記事
11: 2025/06/28(土) 14:33:20.00
変えちゃいのところに悔しさが滲み出てる

7: 2025/06/28(土) 14:31:55.00
そういうのが嫌なら商業に来ないほうがいい

10: 2025/06/28(土) 14:32:34.00
風魔小太郎からなんだろうけど少年漫画としてはパンチの足りない名前

15: 2025/06/28(土) 14:35:48.00
小太郎のままだったら名前に関するエピソード生まれなかったし変えさせて正解

19: 2025/06/28(土) 14:37:39.00
編集だって商売してるんだし

9: 2025/06/28(土) 14:32:33.00
我愛羅も我愛羅でキラキラネームすぎるけどな

41: 2025/06/28(土) 14:56:36.00
我愛羅も言うほど良い名前か?と言われると

42: 2025/06/28(土) 14:57:57.00
>>42
すごい厨二病臭くてインパクトはある
さすがに小太郎はない

38: 2025/06/28(土) 14:53:32.00
我愛羅…ふうま小太郎
再不斬…桃地桃太郎
岸本先生は絵も話も上手いのに
キャラ名考えるの下手なのか

16: 2025/06/28(土) 14:36:11.00
でも卑劣様とか編集じゃ絶対作れないキャラ

32: 2025/06/28(土) 14:48:56.00
初期のメインどころのキャラがシンプルな名前だから敵役の名前が映えるよね

33: 2025/06/28(土) 14:49:15.00
我を愛する修羅、小太郎

35: 2025/06/28(土) 14:50:56.00
間を取って画太郎で

36: 2025/06/28(土) 14:51:03.00
風魔小太郎にあやかって小太郎じゃそのまますぎるでしょ
だから風太にしましょう

20: 2025/06/28(土) 14:39:26.00
呪術の編集と喧嘩ばっかしてたらしい芥見

23: 2025/06/28(土) 14:42:48.00
ヒロインの太ももが太すぎますって!!

34: 2025/06/28(土) 14:50:11.00
鱗滝式呼吸術
それはださいからやめましょう…

44: 2025/06/28(土) 14:58:40.00
ストレートに有名な忍者の名前のやつもまあまあ多いけどな
ダンゾウ綱手自来也大蛇丸半蔵サスケとか

45: 2025/06/28(土) 14:59:20.00
有名な忍者から取るなら小太郎半蔵才蔵あたりか

47: 2025/06/28(土) 14:59:32.00
サスケや地雷屋が
小太郎だったら今より人気出てないと思う

50: 2025/06/28(土) 15:00:25.00
他者の目がからの批判や批評がないと作者のオnニーになるから必要よ

21: 2025/06/28(土) 14:39:55.00
客観的な視点を入れないと独りよがりになっちゃうからね
鳥さも言ってる通りじぶんだけでうけていてもしょうがないからね
no title

12: 2025/06/28(土) 14:34:02.00
勘違いした無能編集者がじゃあ俺も!って言って変な名前つけようとするからマジでやめろ

27: 2025/06/28(土) 14:46:49.00
逆パターンってねえのかよ
変更後のほうがダサいやつ

40: 2025/06/28(土) 14:56:23.00
ワンピの編集とか今仕事してないよな

43: 2025/06/28(土) 14:58:11.00
>>40
集英社で尾田くんに口出し出来るのいないと思う

61: 2025/06/28(土) 15:06:14.00
ワンピースレベルでなくとも売上が一定以上で軌道に乗ると基本リテークとかあんま来ない
余程じゃなけりゃ売上落ちないし担当も楽できるし

71: 2025/06/28(土) 15:10:18.00
大御所漫画家がつまんなくなるの大体これ

134: 2025/06/28(土) 15:29:05.00
尾田君って今もやってるか分からんけど一応毎回何かしらの指摘をくれって編集に出してるんじゃなかったっけ
それで通ってるんだから編集が何も言ってないんじゃなくて編集もこれで良いと思ってんじゃねぇの

136: 2025/06/28(土) 15:29:58.00
>>134
でも編集は新人や若手がいいとか言ってるぞ
そんなんがワンピースの作者に本心をぶつけられるのかな

138: 2025/06/28(土) 15:31:33.00
ワンピが近年になってオタク受け狙った女キャラ増えたのは若い新人の入れ知恵じゃね?

66: 2025/06/28(土) 15:08:18.00
鳥山も編集者の介入ないとあれだもんな…

141: 2025/06/28(土) 15:32:33.00
売れた漫画家が次作を好きに書かせて殆ど失敗してるの見ると
編集がいかに大事かよくわかる

143: 2025/06/28(土) 15:33:11.00
手綱掴んでれば爆走する名馬ってわかっただけ儲けもんだろ
世の中手綱掴んだって走れない馬も多いんだから

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. キャイ〜ン天野さんいる

  2. そりゃ金出して損失のリスク負ってるのは出版社であって、出版社の利益を保全する立場の人間は当然必要だろう
    漫画家側が金を払って載せてもらう契約形態であれば編集者も何も言わないと思うよ

    • 記事タイトル、厳密には「『漫画の』じゃなくて『漫画雑誌の』とか『出版社の』担当編集」だよな
      別に一人で漫画描いて一人で売るなら誰も何も言わない

      「集英社」の「ジャンプ」の名前で売るからには、チェックはするし、「これはちょっと…」と思えば口出しもする

    • むしろナルト時代の編集がいればなあって感じよな

  3. 確かに絵も描けない話も作れないくせに偉そうに口を出すとか何様って感じだよな

    • バクマンの七峰とか好きそう

      • 残念
        読者様と同じっていう皮肉っすよw

      • 七峰が実際にその読者様たちを上手く使えずに終わったからな
        絵はまだ中井さんの力があったが

      • 青1
        編集者っていうのは読者と同じじゃないとむしろダメなんだぜ
        編集者というのは最初の読者だからな

      • でも読者「様」は純粋な読者とはまた違う生き物だから…

    • 元請けの担当者様かな

    • 連載誌の中心である編集長の代理人、映像作品や音楽でいうプロデューサー、雑誌やそのWEB版で掲載の形をやってる限り普通に漫画家より偉いぞ

      描いて連載するだけなら今は個人サイトでもいくらでもできるが、漫画家がコミックやグッズの発注·生産や依頼受けに打ち合わせ、利権や億単位の金の管理まで全部自分の指揮でできるってんなら蹴っていいが

      • そんなに偉いなら作家に頼まず自分らで漫画描いたら?

      • なんで編集が自分で描かないかっていうとその作家にしか描けない個性「作家性」が欲しいからなんだよ
        何かないの?佐々木君の伝えたいメッセージとか自分にしか描けないと思えるようなもの

      • 編集にも作家性はあるはずなのに漫画描かずに口出しだけするのはなんで?
        社員に描かせた方が利回りええやん?なんでやらんの?ゲームはそうしてるで?

      • いえ・・・僕はただ・・・
        たくさんの人を・・・楽しませられれば・・・それで・・・

      • 漫画家いらなくなるな

      • アメコミの姿を見れば良く分かる
        出版社内だけで回してると上の指令は絶対だから同じような作品しか描けなくなる
        日本の漫画家は遥かに自由に描いてる方なんだよ

    • 雑誌のネームバリュー借りて書いてる癖に偉そうな事言うとか何様?

      • まあジャンプで連載してなかったら売れてないだろうしな

      • ジャンプから鞍替えして売れた作家も割といるけどなあ

      • ジャンプ編集はあくまで「ジャンプ購読者の好み」にあった作品を要求するからな
        ジャンプを離れて売れたってのは、「ジャンプ以外の購読者の好み」に合う作者だった、ってのが理由の大半

    • 灰コメは持ち込みで編集者にボロカス言われた漫画家志望者なんだろうな

    • 第三者目線で口をだすのは編集者の役割でしょ
      だからこそ編集者は自分の感性じゃなく冷静に意見しなきゃいけないんだろうけど

  4. 変更はしてないけど編集案の方がクソダサいパターンはあるぞw
    「かっとび烈火」と「烈火100℃」っていう目に見えたゴミタイトルがwww

    • 俺もその話真っ先に思い出した

    • なんかちょい前の記事で揉めてたな烈火の炎の話で

    • 烈火100℃のお湯やんけ感すごい

  5. なお売れたら何も言えなくなるもよう

    • 自分でも情けねえと思うけど、自分の勤めてる会社を20年以上引っ張ってきてる取引相手に
      「これはよくないと思います」
      とか言えるか?
      自分が大ベテランならまだ話しあいできるかもしれんけど、取引相手は新人が担当してくることを要求してきてるのにやぞ
      実質的に無理やろ

      • まあどう文句言われようとワンピは未だに売り上げ2番手に圧倒的に差をつけての売り上げ叩き出してるからな
        口出ししようにも今のワンピを更に良くするアドバイス出来んの?と。

      • んで大御所漫画家には新人を経験のために付けがちっつーね

      • エルバフ編の導入なんだろうけどロキの話必要かな…
        というか麦わら海賊団のキャラってこんなんだったかな…
        とかはさすがに担当も気づいてるとは思う
        でもそれを尾田に指摘して代わりに尾田より上手く話し考えてこい、もしくはワンピースの話の展開が早くなるように上手くコントロールしろって言われたら無理よね
        胃に穴あくわ

      • ロキは今後のキーキャラだろうからそりゃ必要やろ
        もしかしてロードと間違えてる?

      • 麦わらの一味を麦わら海賊団とか呼ぶやつは表面的なつまらない役割でしか一味のキャラ把握してない可能性高いだろうけどな
        それこそオマツリ男爵みたいな解釈でアドバイスしてきそう笑

    • 鳥山は売れてからも最後の担当以外はずっと口出しされまくってたし
      ドラクエのデザインも何回も修正させられてたんだが

      • それこそ担当がマシリトみたいにそれなりに意見言える立場にあって、しかも古くからの付き合いだったからじゃね
        結局最後には意見が言えなくなる人が担当になるくらいに力関係ができちゃってるし

      • 最後はもう終わらせる時期で好きにやっちゃっていいですよってなっただけだよ
        マシリトはもちろん次の担当にもめちゃくちゃダメ出しされてドラゴンボールを描き続けた
        ドラクエは11でもずっと修正指示されてる
        要は鳥山が大御所ぶらずにちゃんと相手の意見を聞く人ってことだよ

      • よく言われてるけどフリーザセル編の編集は自分からストーリーに口出しとかされてないよ
        自分から唯一口出したのがセルのデザインだって言ってるし
        鳥山明自身がアドバイスを求めることが多かったみたい
        だからされまくったというのは間違い

        二代目編集の主な業務は設定の見直しで人造人間編なんかはそのまんま放置してると矛盾ばっかになるからあれは近藤さんじゃないと無理だったと鳥嶋も評価してる

      • そもそも人造人間編の矛盾は編集でもないマシリトがダメ出ししてたからなんだけどなw

    • 売れるまで漫画家側が主導権握ってればね
      編集の意向がニーズを外れに外れてカタナシならそうなるが、鳥山(展開あれこれ)や秋本(取材あれこれ)みたいに漫画の半分は編集人が作者みたいなもんならそうはならんよ

    • そして売れた作家の次回作がクソつまらなくて打ち切りになるんだよなぁ

      • それには2パターンある
        慢心から読者が面白いと思う作品作りから自分が面白いと思う作品作って失敗するパターン
        もう1つは1作目で面白いと思うもの全力で出し尽くして2作目が出涸らし状態になるか出涸らしゆえに提供出来るものがなく1作目と似たような作品になって失敗するパターン

        前者は作者の驕りだけど後者は絞り切った後だから仕方がない部分もある

      • なにお前漫画家?
        それとも編集?
        漫画家と言う人種と交流持った事あんの?

      • 1作でネタが尽きるって引き出し無さすぎだろ

      • そもそも2作ヒット出せれば天才と言われる世界だから
        打ちきりなんて当たり前なんだけどね
        編集どうこうじゃなく

    • 君子は泰にして驕らず。小人は驕りて泰ならず

  6. 「イチャ豪」(or「チャゴ」)を今年の流行語大賞になるよう拡散しよう!  

  7. 作者の好きにやらせた結果がサム8だとすると大成功よな

    • ワンピのワノ国終盤も誰か指摘してやれなかったのかな?とは今でも思う
      1話内で場面転換が7回くらいある話が何度も出てくるっておかしいやろって指摘するべきだった
      他にも色々と問題あるけどせめてそれくらいはさ

      • 一番天狗になってた時期だからな…
        意見出来ない状態だったんだろうね

    • 岸本にしても今の尾田にしても結果を見れば
      大御所だろうとちゃんと読者と作者の間に入って繋ぐ役目をしてもらわないといかんよな

  8. 別に文句や修正指示だけじゃなく「どこが面白かった」とか色々言うのが仕事だからな
    作家は孤独だからとにかくなにか言わないと寂しくて死んじゃうってどっかの大御所が言ってたぞ

  9. 漫画は絵よりストーリーだ!って言ってるのが鳥山明と冨樫義博っつーね
    いやあんたら絵もドチャクソに上手いやん

  10. 隙自だけど職場のバイトに漫画家志望の子がいて、せっかくだから店舗の宣伝になる絵を描いてもらってるんだが
    まぁ〜〜ずっと見てないとこっちが望むものは描いてこないよ
    つきっきりで 「あーしてこーしてここはもっとこう、それはダメ、だからなんべんも言うたけども…」
    この繰り返しでやっと一枚が完成する

    擬似だけど担当体験みたいでちょっと楽しい

    • うっざ
      ちゃんとその分の金払ってんの?

      • 金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになる……
        ニートのお前は知らんかもしれんがなw

      • 何言ってんの?

    • だったらchatGPTに書かせた方がいいぞ
      簡単なイラストなら格好上手い

  11. 大御所なんかほっといて若手のヒット出せや

  12. 良い漫画を作るためには漫画家の能力だけじゃなく相性の良い編集を引き当てる運の良さも必要なんだろうなあ

  13. バクマンの三浦さんハズレじゃんはクソ腹たった
    確かに三浦はいい編集とは言えないかもしれんが、実績もないガキが大人を偉そうに当たり外れ判定するのは何やこいつらってなる

    • 当時ならその意見もアリだ
      今はもう親ガチャみたいなパワーワードが罷り通ってしまうんだよ

    • 受け取った原稿無くす編集とかと比べればマシな部類よな
      ジャンプでは流石にないだろうけど雑誌によってはマジでそのレベルの編集いるらしいからな

      • 吠えペンであったな
        血の涙流してた

    • 駆け出しなら尚更編集の有能無能は大きく将来を左右するから当然よ
      身の回りの世話までしてくれる小学校の担任の先生みたいなもんだ
      過去の経歴を見てA組は何年も平均90点以上なのにB組は50点程度となれば「B組の先生は教え方がヘタ」という答が統計的に出てしまう

    • ガキだからこそ だろ

    • 仕事ができない大人を大人として認めろって方が無理がある

      • 言うても亜城木と組んでた時はそこまで無能でもなかった気がするが
        ギャグを推してきたりは確かにあったがそれに関しては「担当が付いているなら正面から言うべき」って服部に指摘されてたし

    • タントも高木の持ち味をフルに活かせる内容ではなかったにしろそこそこ続けれてたからな

    • つっても当時の亜城木は
      初連載で初版10万部でアンケ5~6位の準看板レベルの作品描いてて
      病気にならなければ人気低下しなかっただろうからそれなりに実績ある若手だろ

    • 昔担当だった編集と三浦さんだったら絶対に三浦さんを選ぶ
      普通に打ち合わせが出来てスケジュール管理も出来る時点で優秀
      過去一ヤバい編集は最低限も出来ないのにプライド高いから指摘するとすぐ不機嫌になって何もしなくなる

  14. 今も昔も優秀な編集者が連載会議に参加してるはずなのにどうして数多の打ち切り漫画が連載されてきたんだよ
    面白い漫画を見抜く目がないってことか?

    • そりゃ丸々変えるレベルで口出す訳にはいかんだろ。
      あくまで編集は補助でいるんであってメインは作家の実力不足なだけ。

    • とりあえず連載会議でネクロマンスとエンバーズの連載に賛同した編集者は誰と誰と誰や
      多数決で決まるんやろ?

      • そもそも週刊連載できるだけで万人に一人だからな
        オレは今まで10人以上漫画家志望者に会ったことあるが
        何年経ってもネーム数ページも描けなかったから諦めるなんて人もたくさんいた
        編集者やアシスタントのサポートありとはいえ一週間でまとまったページのものを
        コンスタントに仕上げ続けることができるってだけ
        とんでもないバケモノ級のスキルの持ち主ってことなんだよ

      • ジャンプで連載できるだけ上限の上澄みってのはよく言われてるこったな

    • 週刊連載を可能とする筆の速さ・体力・精神力と絵の上手さとストーリーの上手さを全部持ってる人間なんてそうそう現れないってこった

    • どう贔屓目に見ても50点にしかならない新人しか居なくても、90点100点が現れるまで何年でも新連載無しで、現役作家が完結させたいと言っても代わりがいないからと無理やり続けさせるべきだと?

  15. アオイホノオでダンの1話を書いた後の担当編集三上さんとの会話好き
    「見せられるわけがないだろ!」は笑った

  16. 編集を見下してる奴らはこのサイトにウジャウジャいるけど、編集がいなかったらそもそもジャンプって雑誌は世に出ないんだがな

    • 見下してるんじゃないよ
      編集にやりたいこと制止されたり楽しみをスポイルされるのが嫌
      あんただって親や先生がうざいって思った時あるだろ?

      • ただのガキだって言いたいわけか
        大人の仕事なめんなで終わる話だな

    • じゃあ雑誌で描くなよって話だよね。
      同人でやれ。

    • だって日本語能力が低下してるって松井優征も逃げ若の単行本で何度も愚痴ってるし……
      実際逃げ若の誤植は多過ぎ
      逃げ上手の若者 ってなんなんだぜ

    • 作家がいなくても雑誌は作れないし
      読者がいなくても雑誌は売れませんよ?
      詭弁はやめようや時間の無駄だから

      • それは前提条件

  17. 編集に口出しされたくなきゃピクシブとかで囲い集めてキャッキャウフフするなり
    薄い本やDLsiteで好きなもん描いたり小遣い稼ぎでもすればよくね?

  18. 地獄先生ぬ〜べ〜で担当がかわるたびに新しい視点で話が作られていたことを知ると
    やっぱり第三者の意見って必要だと思う

    • 文庫版のインタビューだな
      あれは衝撃的だったな。ブレすぎだろぬーべーコンビ

  19. ワイは先ず面白いかつまらんかで判断したいね
    面白ければ匿名のアドバイスや提案でも採用してやる
    つまらなければ編集の指図も突っぱねるわ
    マンガはエンタメであり、ウケれば勝ちなのよ

    • ワイ君が面白いと思ったことが世間にウケるかどうかは別やで

    • ワイ君の描く話がつまらんから編集から文句言われるんやで
      文句なく面白い漫画には編集は何も言わん
      面白さで編集を黙らせられないから負けなんだよ

    • お前なんぞワイですらない
      無名のwだ

  20. 「漫画家は放っておくと自分の描きたいものしか描かない連中だ。それをコントロールして売れる作品を描かせるのが俺たち編集者の仕事だ」と言ったのはチャンピオン編集者壁村さんの言

    • 作家を稼ぐための道具としか思ってないんだな
      昭和だから許された

      • アホか令和の今でもそうだよ
        漫画家は編集の稼ぎの道具だ

      • それを堂々と言ったら炎上するのが令和だよおっさんw

      • 昭和に言ったって炎上するわジャリw
        もっと物事の本質を見ようよナルホドくん

      • プロだから当たり前のことだろ
        好きなのが描きたいなら勝手に同人でも描いてろ

      • 昭和にネットってあったんだ?
        物理的に家でも燃やされてたのかな?w

      • ほらやっぱりジャリだw
        炎上🟰ネット炎上と思ってんだからw
        スマホ依存もほどほどにな

      • 「炎上」とは、主にSNSやインターネット上で、特定の人物や企業の発言、行動、あるいはコンテンツに対して、批判や非難が殺到し、収拾がつかない状態になることを指します。

        だってさwおっさんwwwwwwww

      • 炎上騒ぎなんてのはネット前から使われとったわジャリw
        ほらやっぱりスマホ依存症だおもしれぇw

    • 久米田のかくしごとで新人編集がその言葉に影響されて漫画家にダメ出ししてたけど
      最後に別の無能編集がただし有能な編集に限ると言ってたなw
      その編集が無能ならせっかく面白いものもダメだしするからな

  21. 編集不要論掲げる漫画家もいるけどな
    本家ルパンのコミカライズしてる作者とか

    • 漫画家が全責任を負うならな

      • 嫌な話していいか?
        売り出すのに雑誌を利用して売れた後に個人売買で稼ぐ作家は糞だと思うよ
        ブラックジャックによろしくの作者、あんただよ

  22. ずっと何十年もガチャ回し続けてる雑誌だしねぇジャンプ

    • ガチャ回さずベテランを擦り切れるまで使ってる雑誌はどうなりましたか?

  23. 編集は口出すけど漫画家も全部聞く必要はないんやで
    本当にいいと思ってるならばんばん反論すればいい

    • 太くねえって!
      なお後でやっぱり太かったと気づいたそうな

  24. 尾田がいっぺんジャンプの巻末で苦言呈してたな
    「また担当が変わりました。こう頻繁に変えられては困ります。」て

    あの時は怖かったわ。普段はSBSでいつもやってる若手芸人みたいなノリなのに

    • コロコロ変わって物言えぬ編集が生まれるだけなら付き合い長くさせたほうがいいかもな
      今の惨状見るに

  25. 鬼滅も初代担当のおかげよなぁ
    あの担当は今頃出世してるだろうな

    • 次期編集長候補だと思うわ

      • 大西ならジャンプのメディアミックス担当編集長でウィッチウォッチバズらせてるぞ。

      • 片山だろ
        どんな勘違いだよ

      • 片山じゃなく一から育てた大西の手柄では?
        片山は前任の大西の真似をしてるだけみたいだし

      • 大西ったら銀魂の編集者でティンコデカいことで有名なあいつか

      • 青3
        初代担当の意味を勘違いしてたなら素直に認めろよ
        大西の手柄なら片山が鬼滅を描かせるまで吾峠が連載会議に落ちまくって漫画家をやめるとまで言ってたことの説明がつかねえっての

      • >>青6
        大西が連載会議落としてるわけじゃない定期
        あれは編集長副編集長班長全員での多数決だぞ

      • 安価ミス
        2025/06/29(日) 19:26:20は

        青5(2025/06/29(日) 04:49:23)宛て

      • 青6
        アホ過ぎる
        大西の指導だけじゃ連載レベルまで達してなかったってことだろうが

    • 片山ならジャンプラの副編集長で林士平と次期編集長を争ってなかった?

      • 林は集英社辞めたよ

    • その片山が鬼滅の担当を13話で離れて
      立ち上げたたくあんとバツはどうなりましたか?
      片山はたくバツの方に将来性感じてたんだろうけど見る目なかったな

      • 編集が担当する漫画家を自分で決められると思ってるバカがいるとはw

      • 編集が担当出来る作品数は決まってるから引き継ぎだった吾峠よりたくバツを片山本人が選んだと思ってるけどね

      • 青2
        お前が勝手に思ってることに何の意味があるんだよw

      • 新連載を立ち上げるにあたって、担当作品が多くなりすぎた場合、どの担当を外れるかは自分で選べるケースがあるのは公言されとるけどな
        自分で決めることは出来ない、なんてのは全くの間違い

  26. 青山剛昌のプロフェッショナル観たけど若い担当編集だったけどちゃんと指摘はしてたな
    尾田にはああいう指摘する担当いなかったのかね

    • コナンは扱ってるジャンル的に自分1人では全体を把握しきれないってのは作者も自覚してそう

      • コナンも金田一もブレインいるよ
        有名な話だ

  27. 今は編集の言うことも絶対に聞かなきゃいけないわけじゃないからな

  28. 堀越が「良い名前思いついた!」と担当に見せたのが庄田二連撃
    担当はそれを鼻で笑ったがそのまま通した

    • 堀越に関しては誤字とか版権をちゃんとチェックしろと思う

      • 版権は芥見だろ

  29. 冨樫の担当って
    この世で一番楽な仕事だな

  30. 言ったほうがいいよ
    担当は最初の読者
    手塚治虫の話聞いて特にそう思ったな

  31. 寝坊する男はどっち路線やりたかったんだろう

  32. なんか尾田が集英社の実権握ってるとか言う奴がたまにいるけど編集部の人事を動かす事すら出来ないのにそんなんあり得んわな
    どんなに売れようがいち漫画家ですよ
    アホくさw

    • アホ演じてるネタレスやろ

  33. 炭と煉獄さんが話してた刀の色とか特に咲かなかった話の種だな
    結局縁壱の刀使うんだし

    無限列車放送中

    • あれは普通に伏線でしょ
      失伝した呼吸があるっていう

  34. 漫画編集は一部の論外な編集を除いて、一番の読者だろ
    おかしいだろって思う点を指摘すんのが仕事だろ
    こういうストーリーにしてくださいみたいな編集はアウトやけど、これはダメですってダメ出しするのはあり

    • ジャンプは緩い方だけど大半はそれが普通だよ
      どう言う連載が欲しいかなんて決まってるから、当然企画が通りやすい話を持ってこられる

  35. そもそもジャンプって設定とかストーリーガバガバだからな
    編集が口出しててこれだから元はもっとガバガバで読めたもんじゃないんじゃないのか

    • 面白けりゃ別にガバガバでもいいしなぁ

  36. 漫画家に対してどうとかは別にいいけど「面白ければ連載される、当たり前だ」って、本当に面白いと思って会議通したの?って漫画がいくつもあるのが…

    • やったことないアイディアは割と通りがち
      さいくるびよりや白卓が通ったのもわかる

    • 1巻分で打ち切りなった漫画に対して編集長はその都度コメント出してほしい
      何故この作品が連載になったのか、どこが面白かったのかなど

      • 〜だからそれを読み取れなかった読者が悪い、活かして表現しきれなかった作者が悪い、と言い訳して良いってことか?
        そんな事しても編集長の責任を追及することにはならんぞ
        黙って責任を負うから責任者なんだわ

    • 言うてたった数人の会議で決めるもんやで?
      是非を判断するサンプルとしてはあまりに少ない
      漫画を見るプロだろうがなんだろうが関係ない

    • 面白くないものは連載されないとは言ってないからな

    • その連載会議に出されたものの中では面白かったってことだからなあ
      例え通った作品が俗に言うクソ漫画だったとしても、他の候補がそれ以下ならどうしようもない

    • ジャンプで毎週読み切り載せてるけどあれ見たら連載に漕ぎ着ける弾がないのがよく分かる
      ジャンプは他雑誌と違って明確な打ち切りレースやってるから何かしら新連載用意しないといけないから駄目だろうなってやつでもその時にそれが一番マシならお出しするしかないのだろうな

    • 面白いの定義を言語化しなきゃ意味がないからな
      料理の商品開発してて「料理はうまければいい。料理はうまければ売れる!」なんて言ってるやついたらただのアホだし

  37. 赤坂アカさんの担当は口出ししてほしい
    メルヘンクラウン酷いよ

    • 編集がどんだけ口出すかは作者の性格にもよるわな
      鳥山は元サラリーマンだけあって割と素直だったみたいだけど尾田なんかはプライド高くて言うこと聞かなそう

      • 勝手なイメージで物を言うなタコ
        尾田は意見を出さない編集に「ちゃんと感想を言ってください」って怒ったエピソードあんのに

      • その上でプライド高いから「指示は出すな」なんて言えるんだろ
        実際それで数字出してきたんだから、今更変えてもより良くなるのかって話だ

      • 数字出してきた(売上は右肩下がり

      • 衰えようが記録は消えんよ

      • 数字出てるうちは変えなくてもいいけど衰えてるんだから変えるべきでは

      • 編集に「指示は出すな」なんてガチで言ってるの?

      • 「指示を出すな」と言うか「案を出すな」だったか
        「ここがつまらなかったです」は聞くけど「だからこうして下さい」と言うのは受けない
        どう直すかは自分で決めるとかそんなん

      • 厳密に言うとアイデアは出すなだよ
        例えばこういうキャラとかこういう能力どうですかみたいなのはいらないってさ

      • 青8の言ってることが真実なら「指示は出すな」とは全然違うやんけ…
        青7も一応「案を出すな」とは言ってるから青8が正しいのでいいのかな、青7の二行目以降は全然ニュアンスが違うのが気になるが

    • 凄いな。読んでる人いるんだ。インスタントバレットは読んでないけど、かぐや様からの3作はとても編集がついてるとは思えなかった。本宮ひろしとかもっと酷い。ここ15年ぐらい編集がついてないんじゃないかな。

  38. 鼻毛とダンスで鼻毛を選んだ有能担当

  39. 本スレの亀仙人の説明、まんまワンパンマンに当てはまってしまってるな
    編集がいれば村パンマンは今も評価を落とさずにいれたのかもしれん

  40. 他誌は知らんが、ジャンプだと原作を実質編集が担当みたいなのもあったんだから社風なんでしょ

    • 編集がほぼ原作ってのはどっちかというと講談社やけどね
      あっちは数人で担当するし

    • それマガジンの方やで
      マガジンは作品を見るメイン担当と営業担当のサブ担当に分かれる

  41. NARUTOから編集の口出し引いたらサム8が生まれたんですがサム8みたいなNARUTOがお望みなんですかねスレ主は?

  42. 尾田はダメ出しは受けるが、どう修正するかの指示はいらないだからセリフのニュアンス、絵の出来なんて一番拘る所で、それこそ編集は口出し出来んよ

    • ダメ出しの意味ないやん

      • だって灰米が書いてること嘘だもん笑

    • 違うぞ、いらないのは編集のアイデアで感想は素直に聞かせてほしいだぞ
      成功も失敗も自分のものとしたいからと言ってる

  43. 分かってないねえ、逆に漫画家サイドから
    「こう言う設定で解説入れたいんだけど専門知識ないんで編集さんその辺うまいこと原稿作ってよ」
    みたいにチャットGPT扱いされる事もあるのに

    • そんな偉そうに命令出来る漫画家なんて一握りやろ

  44. バクマンの三浦だっけ熱意あるがセンスなくて自分の好みごり押しのゴミ編集もいるんだろうな

    • あいつ途中から取り柄の熱意すら無くしたからな

  45. トリシマが今のジャンプ編集部に戻ってきたらどうなるか見たいわ

    • 老いればセンスも衰える

      • 鳥嶋は当時からワンピのヒット見抜けなかったぐらいだしなあ

      • あれ流行ると思わんだろ
        鬼滅も難しいと思う

      • 青2
        ワンピに関しては編集部の周りみんながワンピは流行ると言ってたのに一人で反対してたから言われてるんやで

    • 新人潰して終わり

    • 老害が昔の成功体験を押し付けて売上ガン下げするザマを見たいって意味?

    • やたらとバトルとラブコメ描かせたがるからな
      タフの作者にあだちみたいな絵柄にしてラブコメ描けなんて
      適正考えずに言ってるし
      実際に描いてもちろん打ち切りw

  46. センターTとかいう有能だけど自我丸出しの編集や漫画のイケメン天才キャラクターを自分の名前で出す編集はちょっと引く….

    • 冠茂か…

  47. 編集がマンガの内容に口出さないとろくに話が作れない人もいるしなぁ

  48. そういやYouTubeで編集が漫画描いてたけど
    やっぱ誰かが描いたものって修正した方が良い気がする

    • いくつかの視点があるほうがいいやろね

  49. そーいやこち亀の悪名高い大阪だけど描いてる秋本治自体はあれ描くのが楽しくて もっと描きたい! ってテンションだったけど「先生、そんなに大阪ばっかりだと大阪ばっかりになりますよ!」って止められたって言ってたな
    担当グッジョブ!

    • 梅田刑事だけだわ。大阪キャラで不快感ないの。

  50. 編集に意見言われず面白い漫画を描ける作者が純粋な実力でええよな?

    • 編集とうまく協力体制を作るのも漫画家の実力だよ

  51. 小太郎とか桃太郎変えさせるならサスケも変えさせた方がよかったんちゃうか

    • サスケ、自来也、綱手、大蛇丸は昔から通名な忍者なんだからあれでいいじゃん

      • 小太郎も有名な忍者の名前らしいっすよ
        そういや昔それをもじった風魔の小次郎ってジャンプ漫画があったそうな

      • そうだね
        ただ我愛羅は我愛羅だわ
        小太郎じゃあねぇわ

    • ていうか名前なんて結果論だと思うぞ
      小太郎は風魔小太郎由来だったわけだし
      DBとか名前あれだけ適当で売れてるわけだしな
      売れてなかったら我愛羅なんてキラキラネームだし

  52. 鳥嶋ってタフの作者に恨まれてるくらいだから
    あれ作者側も相当強くないと諸刃の剣やろ

    • 新人の完成原稿、シュレッダーにかけて断裁したっつーしねぇ…

  53. ワンピってあえて新人つけて忖度ない意見聞きまくってるって話じゃなかったっけ?

    • 素人の忖度のない意見を聞いてあれならやばいだろ

      • つまらないなら読まなきゃいいだろw

  54. サンデーってコナン1作のためだけに全員集めて編集会議するってマジかな?

    • 2人ブレーン的な編集がいるとはインタビューで書いてたが全体はないでしょ

  55. そう考えるといくら大ファンとはいえすでに大御所で究極タッグで枯れ果てたと思われてたゆでたまごをあそこまで復活させた編集は凄いと思うわ

  56. 最終回の賛否はあれど、編集が口を出したから終始綺麗にまとまった鬼滅。
    編集が口を出さなかったor漫画家が聞く耳持たなかった?からストーリーがチグハグになった呪術とSAKAMOTO。

  57. NARUTOに関してはずっとサスケ殺せって言われてたらしいけどそこだけは断固折れずにナルトと執着ホモにさせたのが成功要素よなぁ
    全部鵜呑みにする必要はないから漫画家は二人三脚を機能させるべき

  58. まあ我愛羅って名前は一発で覚えられたから正解だと思うわ
    名前を覚えてすらもらえないキャラのなんと多い事か

    • ネーミングセンスは重要だよなぁ
      鰤の師匠は時間あるならジャンプの新人に1時間でいいから稽古つけてほしいわ
      いや30分でもいい
      ネーミングは語感なんだ

    • 小太郎のほうが覚えやすくね?

  59. バランス悪すぎる
    売れたらなんも言わないし

    • そりゃあ売るために言ってるんだからな
      作品を面白くするのは本来は漫画家の仕事だし

      • サム8には言おうぜw

  60. 多くの場合でスタッフも同然の関わり方するんだよな編集って
    下手しなくても共著みたいになってて、作者と名前並べてないのが法に触れかねないレベルってあるようだし

  61. 内容はともかく設定の矛盾やズレ、キャラぶれ、不自然な言葉の言い回しはちゃんと指摘して修正してほしいわ
    最近ほんまに編集おるんか案件多すぎね?

    • スレタイみたいなこと言う奴が読者だけでなく作者にも増えたからそうなったんでは?

  62. 烈火の炎みたいな逆の例もあるし、感性・感覚の問題だから、事前に論理的な正解が出ないのが難しいな。発表前に市場調査とかできないし。

  63. 売れてても編集の言った言葉を用いて批判するけどなw
    バグマンの服部編集が言ってたけどファンレターを見ても読者の意見を聞く必要はない
    それじゃ作家性がなくなると言ってる
    彼らは責任がないから好き勝手言うけどそれでつまらなくなっても責任を取ってくれるわけじゃないって

  64. スマホでモウラっていたやん
    あいつが編集の三浦が元ネタでまんがのまんまの編集じゃないかな
    バクマンとも合致するし俺の考えたラップを描け!ってじゃないとあんなキャラ編集が止める

    • バクマンからずいぶん経ってるけどまだ編集部にいるのか?

  65. 烈火の炎のタイトルは編集提案が酷かった気がする
    確かかっとべ烈火みたいな名前にしようとしてた

  66. 漫画での実績ある人でも信用ならんのに学歴だけの人の言葉や知見なんて無意味やぞ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報