1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
誰も得しないやん
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
アンチ乙
うるかはそこそこ人気あったから
うるかはそこそこ人気あったから
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>7
そこはしゃーないやろ明らかにサブヒロインとして描かれてたし
メインヒロインで一番人気の文系じゃないのに文句言うならともかく
そこはしゃーないやろ明らかにサブヒロインとして描かれてたし
メインヒロインで一番人気の文系じゃないのに文句言うならともかく
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
1人気が飛んだ方が盛り上がるからしゃーない
コミックセール開催中
おすすめ記事
33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人気で決めるのはおかしいやん
AKBかよ
AKBかよ
56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
その時その時の人気で女乗り換える主人公になるけとええんか?
85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最初から決めてたけど他のヒロインが人気出ちゃっただけや
158: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人気ヒロインエンドにしないなら人気投票なんかしなければいい
165: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>158
一理ある
一理ある
16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そもそも最近のラブコメはポンポンヒロイン出しすぎや
メイン 本かませ かませの三角関係くらいでいい
メイン 本かませ かませの三角関係くらいでいい
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ヒロイン複数だとお前らみたいなのが
こじれさせるから高木さんみたいなのが
流行ったんやろうな
こじれさせるから高木さんみたいなのが
流行ったんやろうな
29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
最初から誰とくっつけるか決めてるからしゃーない
217: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人気に左右されるとかゴミ漫画やんけ
221: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
言うほど昔のラブコメは人気あるやつ勝たせてたか?
61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあ先生はしゃーないやろ
ワイも先生好きやけど
ワイも先生好きやけど
140: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
151: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>140
言質とって脅迫してたから
言質とって脅迫してたから
169: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
198: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>169
圧倒的先生
圧倒的先生
312: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
197: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
文系は応援するって言ってるのにくっ付いたらうんこやし理系は論外 先輩と先生は普通にありえん
妥当やろ
妥当やろ
81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ラブコメでサブヒロインエンドってあんま好きじゃないわ
例えサブ派であっても話を読者が歪めた気がして、なんか気分悪い
例えサブ派であっても話を読者が歪めた気がして、なんか気分悪い
107: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
サブヒロインの魅力って悲恋感も含めたものだから、自分が好きなキャラでもサブエンドだと困惑する
108: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>107
わかるわ
わかるわ
128: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>108
ラブコメじゃないけどNARUTOのヒナタエンドとかはヒナタ派だけど困惑しかなかった
ラブコメじゃないけどNARUTOのヒナタエンドとかはヒナタ派だけど困惑しかなかった
133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>128
あれは原作よりアニメ見てたほうがまだ納得できる謎采配
あれは原作よりアニメ見てたほうがまだ納得できる謎采配
84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いちごやスクランみたいに凌ぎを削った勝負が見たいのに
最後に横からかっさらう展開は読み返す気が失せる
最後に横からかっさらう展開は読み返す気が失せる
275: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
僕勉は別に本格的なラブコメってわけでもないからええんやない?
あれどちらかというと女の子がワチャワチャしてる日常を楽しむ漫画やったろ
あれどちらかというと女の子がワチャワチャしてる日常を楽しむ漫画やったろ
283: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そもそも主人公が誰を選ぶかそのものから読者のマウントの取り合いに結果が求められてるようになったのはいつからなんや
327: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
明らかにメインではなかったのに人気出てきたから主人公とくっついたヒロインって例えば誰や?
359: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>327
ぬーべーのゆきめ
ぬーべーのゆきめ
482: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>359
すっげー懐かしいわ
あと雪女つながりでぬら孫のつららとかか?
すっげー懐かしいわ
あと雪女つながりでぬら孫のつららとかか?
328: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
やっぱ1対1のラブコメが最強やわ
作者が余程頭おかしくなければくっつく相手確定しててストレスないし
作者が余程頭おかしくなければくっつく相手確定しててストレスないし
333: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>328
少年誌じゃ殆ど無くないかそれ
少年誌じゃ殆ど無くないかそれ
339: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>333
かぐやとか一応そうやろ
かぐやとか一応そうやろ
341: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>339
青年誌やん
青年誌やん
476: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
サブだからこそっていう人気キャラも多いし一番人気だからって理由でくっつけるのはよくない
コメント
ひまてんはタイトルがひまてんだからひまてん以外ありえない
ぽのかが親の離婚で苗字が変わる可能性もあるぞ!
検索したら飛間(ひま)って苗字があるらしい
最近の展開的にもひまり以外ありえんよ…
しかしカンナは一時期ひまり並みに目立ってた割には影薄くなって来たな
後輩な時点で同じ学年じゃないから出しにくいからね、かんな
ぼく勉作者「よし水泳部と付き合わせるか」
ファン「人気中堅7のサブヒロインなのにおかしい」
作者「じゃあ人気一位の先生も含めて全員分のルート描くぞ!」
ファン「ギャルゲーじゃないんだからおかしい」
作者「どうしろと…」
いやいやそんな言い訳通らんわドアホカスボケアホ
俺ははっきり覚えてるよマルチエンド発表された時の反応
割と好意的な意見多かったよ。なんせ前代未聞の試みだったからな。なんだかんだでジャンプ読者は新しもの好きだし
僕勉のマルチエンドが失敗言われるのは全5人分のストーリーがつまらなかったからだよ!!
あれ5人とも面白けりゃ誰も文句言ってねぇわ。見事に全員つまらんかった
そもそもマルチエンドは発狂する人を減らすための試みだと思うよ。
最大限の面白さを作る策じゃなく、最低限の安心を保証する策。
赤1みたいに「つまらない」と個人の感想をまるで読者全員の共通認識かのように主張する勢力もいるけど、ハーレムラブコメの終盤はどう転んでも読者が荒れるものでしょ。
そんな世知辛いジャンルでもぼく勉は売上のわりに荒れていない。
しかも単行本各巻の初動売上はアニメ終了後なのにラスト5巻で1.5倍ほど増えていて、購入者の評価は☆4~5に集中してる。つまり低評価してる人は騒がしいだけの少数派。
以上の点を踏まえるとぼく勉のマルチエンドは発表以降ずっと好意的に受け取られていて、商業的にも明らかに成功している。
うっわ、めくらの信の星なんぞ持ち出してきやがった
まぁお前も信だわなキッショ
あんなくだらんやつを5人分も本誌で読まされた怨みは消えんよお前が何言おうと
掲載順もガンガン後退してたのは事実だしな
まだ文句あるのならここのカテゴリーで僕勉のマルチエンド中の記事のコメ欄読んでこいよ
まぁ見事にボロッカスなコメ欄がうどんから先生まで続いてっから
何が好意的に受けられていてだ。大失敗の代表案件やんけ
実際個別ルートの話が微妙だったのが色々言われる原因よね
先輩ルートが評価良かったくらいで後はあんま評判良くなかった
青2
知ってる? ネットに汚い言葉を書き込む人はネット利用者の1~3%くらいしかないんだよ。SNSユーザーを中心とした調査結果でも、誹謗中傷の加害経験者は7~13%と推定される。
社会の縮図の例として、小学生時代を思い出してほしい。どのクラスにも軽犯罪者の予備軍みたいな人が何人かいたけど、ネットで誹謗中傷する人はああいう変わり者と同じくらい珍しいんだよ。
そう考えると、ハーレムラブコメの連載終盤になると掲示板で炎上しがちな理由は、少数の過激派が集まって偏った意見を書き込むせいだと思う。
いわゆるノイジーマイノリティーによるエコーチェンバー現象の典型的な事例だね。
だから偏見に染まりやすい掲示板の書き込みだけではハーレムラブコメの客観的な評価は下しにくい。
同様に、ぼく勉の商業的な成功・失敗を論じるには無口な多数派も含めた全員参加のデータで比較しなきゃいけない。
反論があるならなるべく普通の読者を母集団とするデータを引用して、どうぞ。
いやだから既に言っただろ、青二
掲載順どんどん下がったって
お前アホとちゃうか
ネットの意見はノイジーマイノリティ、それはそうかもしれんな
そう言いたい気持ちは俺もよくわかる
だから青二の時点で掲載順後退っつーわかりやすい正答出したんよ
なんか長々と書いとるけどお前は既に論破されてるんだよ青二の時点で
多くの読者に好評なら掲載順落ちねーもん。みんな思ってたってこった
サイレントマジョリティが、だ
そうは言っても、ハーレムラブコメの掲載順位は勝ちヒロインの確定後に下がるものでしょ。
アンケートで貴重な票を投じるなら、マルチエンド発表で完結時期が確定した作品よりもこの先の連載が不確定な作品の方がいい……と考えるのは至極当然の発想だと思う。
単行本売上が増加しているのに掲載順が後退したということは、単に購買層が「好きな作品だけど応援は不要」と判断したということ。
下がるもんでしょって
んなことはねぇだろ。それこそデータ出せんのかよ
それに購買層が「好きな作品だけど応援は不要」も無理筋だな
好きな作品の掲載順がドンドン落ちていく様をスルーするかね、本当に好きなら
どの道買ってないけど読んでいるっつーフラットな層にも総スカン食らってるんだから俺が最初に言ったつまらなかった、んだよ
そりゃ荒れはしねぇよ。ラブコメなんて推しの馬が負けた時に炎上するもんなんだから
僕勉のマルチエンドなんぞ小学校の みんなでお手手繋いで一緒にゴール! と一緒だわくだらねぇ
ぼく勉POSデータあったから推定値
発売月のおよその売上
13巻 113930 (2019/09 34位)
14巻 106460 (2019/11 31位)
15巻 115838 (2020/01 41位)
16巻 120452 (2020/04 39位)
17巻 103860 (2020/06 42位)
18巻 94605 (2020/08 44位)
19巻 90450 (2020/10 55位)
20巻 91386 (2021/01 78位)
21巻 82246 (2021/03 58位)
マルチエンドやって落ちて行ってるだろ、ぼく勉w
お、援護射撃サンクス
……青6テメェ!!
〉単行本売上が増加しているのに掲載順が後退したということは、単に購買層が「好きな作品だけど応援は不要」と判断したということ。
事情を説明してもらおうか
青7
失礼ながら、「買ってないけど読んでる層」は積極的にハガキを出す層ではないよね。単行本を買う熱心な読者の一部はハガキも出すだろうけど、「ハガキ出すほどの熱心な読者なのに単行本は買わない」層の存在はちょっと考えにくい。
加えて、アンケートでは好きな作品を3つしか選べない。
だから完結が安泰な作品では掲載順が下がっても読者の危機感を煽りにくく、アンケートで票を集めにくい。
もっと言えば他の作品を押し退けてでもマルチエンド発表後のぼく勉に投票するメリットというと、掲載順が上がることとカラーが増える(かもしれない)ことくらい。他の好きな作品が打ち切られるかどうかと比べたら問題が軽いし、ぼく勉に投票する必要性が薄い。
青8
純粋に疑問なんだけど、週刊誌掲載作品の単行本初動売上の話をしてるのに、どんな意図があって週刊売上じゃなくて月刊売上のデータを引用したの?
単行本各巻ごとに発売時点での人気を算出するなら、一般的には初動売上は↓こっちの方が妥当。不確定要素少なめでデータを扱いやすい。
巻数 初動売上部数[7日以内] 発売日
1 16,014(3) 2017/6/2
2 30,080(3) 8/4
3 44,541(5) 10/4
4 59,052(7) 12/4
5 41,915(3) 2018/2/2
6 64,900(5) 5/2
7 64,762(5) 7/4
8 69,026(6) 9/4
9 72,305(6) 12/4
10 74,913(7) 2019/2/4
11 63,097(4) 4/4
12 76,366(6) 6/4
13 70,467(5) 9/4
14 37,806(3) 11/1
15 43,002(2) 2020/1/4
16 33,533(3) 4/3
17 53,622(4) 6/4
18 52,258(6) 8/4
19 38,182(3) 10/2
20 59,264(7) 2021/1/4
21 49,897(4) 3/4
初動だと3日集計や5日集計あったりで比較しにくいんだわ
月間だとほぼ売り上げが出るから比べやすい
面白かったらアンケはいいよね
うどんルートなんてつまらなかったから
そのアンケが反映された文乃ルートじゃドベ2回だったからなw
終わるからアンケが悪かったんじゃなくてつまらなかったからアンケが悪かったんだよ
マルチエンド
初週売上よか累計の方が信頼性高いのなんて常識の話だろ
青10
じゃあお前はあくまで僕勉はマルチエンド中も面白かったけど購買層は完結するのわかってたからアンケを送らなかったって主張するんだな?
まぁでも改めてもっかい言うけど通らないよ
僕勉購買はしてないけどジャンプ購読してるって人たちはもっと即物的だぜ、面白けりゃ送るよ
お前は3つしか選べないっつーけど、俺からすりゃ3つも選べる。だわ
僕勉購読するほどファンでアンケ送るような読者なら一位二位はともかく三位には入れるだろ
だって単行本買うほど好きなんだから
通らん通らんお前の言ってることなんぞナノも通らん
つまんなかったよ。面白かったら面白い言うもん
ネットの意見は〜ってお前言うけどここに何か書いてる人達だって十分立派な一個人の意見だよ
青11
ごめん、青10だけどこっちの伝え方が言葉足らずだった。
初動7日間で統一した売上データなら、曜日の影響や日数の影響を最も排除しつつ、熱心な読者による積極的な購入数を推定しやすい。
一方、月間の売上データには給料日の影響を排除しやすい利点こそあっても、熱心な購買層だけでなくカジュアルな購買層の混じったデータとなりやすい。
両者のデータを比較すると、ぼく勉に読者個人のこだわりを強く持ち込みやすい層(=単行本への購買態度を大きく変えやすい層)を調べるには、初動7日間のデータがより適していると私は判断した。
もっと具体的な言葉で言いかえると、初動7日間の売上データで推定しやすいのは「マルチエンドかぼく勉の少なくとも1つは好きだから絶対買う」層の人数。また、各巻のデータを並べて売上の減少に着目すれば「マルチエンドが始まるまでは絶対買ってたけど、マルチエンドが期待外れだから購入は控えよう」と考えた反転アンチ層の人数も推定しやすい。
じゃあこれらの点を踏まえて、青8が週間売上じゃなく月間売上を引用した意図は何だろう、と気になったわけだね。
もしかしたら単に私が知らないだけで、月間売上データの方が妥当な理由もあるかもだから。
青14
「3つも選べる」「ぼく勉購読するほどファンでアンケ送るような読者なら1位2位はともかく3位には入れる」
確かに、好きなマンガがぼく勉含め3つしかない読者はぼく勉に投票するかもしれない。または単行本購入の数百円を気軽に出せず大好きな作品だけを買うような読者も、そうするかもしれない。
でも各種データを読む限りだとそんな読者は極めて少数派だと思う。
例えばジャンプラの非公式アンケートによると、読者は平均して40作品中11作品を読んでいる。ジャンプ本誌でも読者が1/4の作品を読んでいると仮定するなら、平均でおよそ5作品を読んでいる計算になる。
ましてやわざわざアンケートを送るほどのマンガ好きな層はもっと多く読んでいると考えるのが妥当だろうね。そういう読者にとって、好きな作品は普通に3つを超えるよ。
あと私は「一個人が下した評価はデータとしての信頼性が高い」なんて話はしてない。最初から購買層全体でのぼく勉の評価の話をしてる。
発売日に近い日に買う層だけ見たって意味ないだろw
初週の集計で3日集計と7日集計だと全く数値が違うわけで
集計日が7日の方が当然高いからな
それなら発売月で比べた方がいいわけ
マルチエンドなる前が10万でマルチエンドになってからが9万と落ちてるのがよくわかるだろ
青10は勝手な屁理屈並べても数字は正直だよな
熱心な読者がどうこうよりマルチエンドがつまらなかった
それで売上も落ちたのがよくわかるだろ
だいたい、マルチエンド発表する前のぼく勉はマルチエンドの時よりアンケよかったからな
卒業で終わりと思われてたのに
青R15
君の勝手な思い込みによる感情込みの話はいらないんだわ
初週の売上でも3~7日の集計で売上に差が出ちゃうし
それにマルチエンドになってからのその初週の売上が連載始まったころならともかく
勝ってる時の方が少ないだろw
青17
そーいうことね、言いたいことをたぶん完璧に理解した。
ここまでの私の書き込みで各巻売上のソース選びに関する部分は全面的に撤回する。
まあそれはそれとして、ぼく勉終盤の月刊売上減少率が他のハーレムラブコメと比較してゆるやかな点やらAmazon等での評価が高い点やらを考えるとぼく勉のマルチエンドはおおむね上策、って言うのが現時点での私の見解なんだけど。
ピュアなハーレムラブコメの売上は終盤でどれくらい失速するのが普通なんだろう?
ぼく勉はマルチがダメだったんじゃなくて内容がダメだっただけ
何で最初のルートがあんな駄作出してきたんだよ
でも今までのが共通ルートであとそれぞれ1巻分だけでマルチやりますじゃどんな手腕がある人でも面白くするのは難しいと思う
その辺の漫画でマルチやる限界が分かったからダメって扱いなんじゃないか
さらにいえばぼく勉の比較対象がニセコイや五等分だったことで、読者は無意識にハードルを高くした。
各ヒロインルートのストーリーでは短編~中編の名手と比較され、クライマックスの画面ではラブコメ史に残る一枚絵と比較される。この高いハードルを超えられるラブコメ作家はほぼいない。
実際結末が全員取ってつけたような作りで中途半端だったわ
誰とくっ付いても良いけど数話で告白からの数年後はキツイ。逆もいたが結局は
先生ルート期待してたのにあんな半端な内容で…
先生ルートで俺らが期待してたのは、在学中は交際NGなのわかってるから卒業式終えた瞬間の我慢してた二人の濃厚な絡まりよな
違法ではないも背徳感ありありの
青1
まふゆセンセはポンコツでゴミ屋敷の住人で臭そうだけど、背徳感を覚えながら欲望に流されてただれた関係を結ぶような卑怯者ではないと思う。
少なくとも、色々な呪縛を消し去って心置きなく2人が付き合う展開に私は満足してる。
漫画だから別に見た目変わってなかったけど
成幸があれから大学行って教免取ってあの学校に赴任できる時に真冬先生何歳になってると思ってんだ
人気投票に参加してるのって読者の5%にも満たないからな
ぼく勉は単行本売上巻割10万~12万で人気投票総票2万5000で
20~25%ってことになるから多重が多すぎるんよw
だからまるであてにならない
先生がぼく勉キャラで人気が一番あるのはわかるけど
理系ルートと言っといて実質関城アフターだった詐欺
理系別にすきじゃなかったけどあれはさすがに可哀想だった
でもこれのお陰でマルチエンドにしろっていう不満は即殺出来るようになったよな
鵺の王道はやっぱ白菜か
順当に鵺だろ
蘭に興味が失せた新一は新一ではなくなってしまうのと同じ様に
見るべきはヒロインのアレコレより主人公のキャラの在り方やからね
それを無視して勝ちヒロインを選ぶのが一番ダメな終わらせ方よ
ぶっちゃけ作者の実力不足なんだよなこれ
実力ある作者だと、必ずヒロインエンドにするからな
そういう風に描けなかっただけの結果なんだよなぁ
人気投票は人気の低いヒロインをあぶり出せるのが便利なんだろ。作品の人気を安定させるにはランキング下位の子の出番を増やし、ヒロイン全員の人気を押し上げる。
逆に人気が低迷してきたら、ランキング上位の子を出して延命をはかる。
データはランキング上位から下位まで役に立つ。
むしろ今ってハーレムよりヒロイン固定が主流なんじゃないのか?
かぐや様みたいな
マガジンは男一女の子多数のラブコメばっかだな
高木さんの作者ですらサブヒロイン出してた
高木さんのサブヒロインは、ヒロインの友達であって西方には恋愛の矢印向いてないじゃん
西方にもクラスメートの男友達はいる
青1
いや高木さんじゃなくて「それでも歩は寄せてくる」の方でしょ
赤はマガジンの話題出してんだから
それ歩は山本崇一郎初の三角関係、てサブヒロイン初登場の単行本帯に書いてたな
ジェネリック五等分だからね
マガジン以外でヒロインレースが廃れたのはその五等分のせいが結構あると思う
アオハコ、ぼくヤバ、着せ恋etc ヒロインとくっつくかくっつかないかはわからんが、他とくっつく余地がない作品は増えてる印象
ラブコメあんまり知らないけどこんなことしてるのってラブコメが弱いジャンプくらいじゃないの?
他は最初からヒロイン固定とかハーレムじゃん
ヒロイン固定でハーレムは蛇の生殺しっつーんだ
よく読めヒロイン固定とかハーレムと書かれているから一緒にしていない
一人の子を魅力的に描けるなら一対一の方がいいわ
数増やしても一人一人が薄まるだけ
メインヒロインが一番人気の漫画自体が少ない気がする
主人公の描写次第やな
惚れっぽくてフラフラするタイプならどのヒロインとくっついても不自然は無いから構わないけど、はじめからヒロインが好きってタイプだとフラフラしてたら最初のキャラ付けみたいなのはなんだったんだってなるし
わかるけど、結局それとは別に不人気メインヒロイン、人気サブヒロインってのが出てくるから困るってことなんよなぁ
まぁあのなんだ
誤解生むだろうけど
どーでもいいラブコメを毎週読むならバッチバチの「誰が主人公を射止めるか」バトルのが読んでて楽しいっちゃ楽しい
超長距離の競馬見てる感じで
気持ちは分からなくもない
文系は好意を自覚するまでが長過ぎたせいであんまりレースに参加してた感じがしない
うる星やつらみたいな王道路線は今は昔ですね
るーみっく作品はラブコメとそれ以外の要素が上手く絡まってどれも面白い
主人公とヒロインが問題ありながらもお互いを想っているのも好き
ラブコメ黎明期だからなぁうる星やつらなんて
新しい属性の女の子が出てくるだけで十分面白かったし当時は
長文失礼。
うる星も元々は王道じゃなく開拓中の邪道な作品だった。
でも人気が出た結果、後追いで似た読み味の作品が多数作られ、やがて王道と呼ばれるほどに道が栄えた。
例えば竹宮ゆゆこ先生は禁書作者との対談で「とらドラはうる星やつらやめぞん一刻の影響を受けている」みたいな発言を残している。そしてとらドラの歩んだ道をニセコイやひまてんも通った。
何を言いたいかというと、王道とは、広く成功し整備が進んだ邪道にすぎない。
もし古典的な王道の整備が進んでそのうちやることがなくなっていけば、また別の邪道を開拓して王道を増やすだけだ。
見慣れたラブコメが減っていくのは少しさびしいかもしれないけど、そういった路線変更と開拓の積み重ねが道を栄えさせた。
以上のような歴史の文脈を考慮に入れれば、流行しやすい作風の変化はジャンル全体の繁栄に繋がる好ましいものだと個人的には思う。
着せ恋って普通に結婚してなかったか
男性作家だと女の魅力を引き出すのは難しいから、奇をてらうしかないんやろ
バトル漫画は割と取ってつけたように最後くっつけるよな
まぁ恋愛がメインじゃないからだろうけど
過程が描かれないせいで下手なラブコメより最終回後に荒れるよね
某所のアン チスレが100を超えているラブコメヒロインって見ないからな
アニメキャラのアン チスレ数ランキング
★668 ミオリネ・レンブラン(水星の魔女)
★202 ハンジ・ゾエ(進撃の巨人)
★162 日向ヒナタ(NARUTO)
★156 暁美ほむら(魔法少女まどか☆マギカ)
★139 灰原哀(名探偵コナン)
★124 井上織姫(BLEACH)
★099 ランカ・リー(マクロスF)
★076 アリーシャ・ディフダ(テイルズ・オブ・ゼスティリア)
★064 アルトリア・ペンドラゴン(Fateシリーズ)
★064 榎本梓(名探偵コナン)
★063 月詠(銀魂)
★062 御坂美琴(とあるシリーズ)
★061 春野サクラ(NARUTO)
★046 セレナ(ポケモンXY)
★045 毛利蘭(名探偵コナン)
★042 アライさん(けものフレンズ)
★035 有馬かな(推しの子)
★034 美樹さやか(魔法少女まどか☆マギカ)
★033 本田未央(アイドルマスターシンデレラガールズ)
★032 八百万百(僕のヒーローアカデミア)
★027 古手川唯(To LOVEる)
★024 ミカサ・アッカーマン(進撃の巨人)
★023 竜崎桜乃(テニスの王子様)
★023 古橋文乃(ぼくたちは勉強ができない)
★022 マシュ・キリエライト(Fate/Grand Order)
★019 日暮かごめ(犬夜叉)
★017 ペトラ・ラル(進撃の巨人)
★015 リーリエ(ポケモンサンムーン)
★014 田所恵(食戟のソーマ )
★012 ロビン(ワンピース)
★010 今井信女(銀魂)
★010 小野寺小咲(ニセコイ)
★010 緑風ふわり(プリパラ)
★009 桐崎千棘(ニセコイ)
★008 園田海未(ラブライブ!)
★007 黒川あかね(推しの子)
★006 麗日お茶子(僕のヒーローアカデミア)
ミオリネ・レンブランのアン チスレ数は只今915になっています
他はそんなに増えていないのに
青山「何言われようとも絶対角とくっつけるぞ!」
それは別に好きにしたらいいと思うの
くっつけなかったら作品として死ぬ
一部のあたおかが騒いでいるだけだからちゃんと結ばれて良いよ
それはいいからたまには角をもうちょっと可愛くしてくれよぅ
言われてるほど作者に寵愛受けてないんだけどな
最近の映画(作者監修)では空気気味だし
まぁもう擦りに擦ったからな蘭は
これはもう作者の腕次第
メインヒロインと名エピソード連発し主人公が心動く様を演出し読者に感情移入させまくれば誰も文句言わない
ところがメインヒロインよりサブヒロインの方で名エピソードを連発させてしまうとこれがややこしくなる
恋は光(漫画版)は絶対に許さない
絶対にだ
最近ヒロイン固定や一対一ものが多いのはヒロインレースに疲れた人が増えたからかな
作品によっては何年経っても怨嗟の声が聞こえる
勝ち負け以前に推しヒロインの幸せが見たいだけの人もいるだろうし
負けヒロインになりがちな主人公が元々好意寄せてたサブヒロインの方が魅力的なんだよなぁ。
設定が地に足ついてて共感しやすい
ぼく勉の文乃や理珠は高3で模試の志望高判定がD判定以下で恋愛どころじゃねぇだろって状態だったからな
中学レベルですら出来てなかった
うるかの方は特待生で入ってIH優勝しててどこでも行けるだろって状態だった
そりゃ元々仲がいいんだからうるかとくっつくわな、ぼく勉
ニセコイ「ちゃんとメインヒロインとくっつけました」
半世紀前の「虎四(フースー)の悲劇」から何も変わらんな。