今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画家「ラストまでガチガチに話作り込んでから連載はじめるか」←これがいない理由!!

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (154)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652911834/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なんで

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
基本は短期連載のつもりだから

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
長編漫画じゃなければそうなの山ほどいるのでは

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
短期連載作品しか無理じゃねーの?
鬼滅ですらラストまでのプロット程度しか無かったって言ってるし

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
頭と終わりだけは考えとるやろ

おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
鬼滅、ハガレンはそんな感じちゃう?

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
鬼滅ほど死に設定多い漫画ねーやろ😅

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>11
なお具体例は出せない模様

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
幸せが壊れるときはいつも血の匂い
鬼を救う云々
炭治郎の匂いで探す能力

ちょっと考えただけでもすぐ思いつくぞ

122: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
上二つは設定やないし3つ目は最後まで使われてたやろ

128: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
それ言うなら隙の糸とか黒い刀はうんぬんとかの方やろ死に設定は

150: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
手の甲に浮かび上がる階級やないのか

155: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>46
ムキムキネズミだよね

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに考えててもテコ入れで即死するやん

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>15
テコ入れで全部1から描きなおしになってモチベ下がってクオリティも下がるパターンはありそうやな

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
途中で打ち切られたらそんな作り込み意味なくなるし人気出たら引き伸ばさないといけないからそんな作り込み意味なくなるし

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
大抵はおもんないから路線変更させられるんやろな

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
どうせ展開考え直すハメになるから無駄や

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに作っても最後まで連載させてくれるとも限らんしな

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
実際そういうのはボツになりがち

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
20世紀少年

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ジョジョは開始時に3部まで構想あったらしい

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃の巨人

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
進撃はガチで凄い

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに構想固まってる進撃も好きやし勢いで全部なんとかしていくジョジョも好きやな
どっちのタイプがいいかと言われると悩む 

89: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>81
ジョジョは5部以降は固めとるやろ

64: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
打ち切りされたやつでもラストは考えているってパターンは多いだろ

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
人気出る→引き延ばしさせられて計画通りには行かない

人気出ない→そもそも最後まで描かせてもらえない

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
普通の仕事もそんなもんや

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
みんな最初はそうなんちゃう
打ち切りなったらそんなん意味ないと思い始めるだけで

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
想定と違うキャラが人気になったら殺す予定変えたり関わらないはずのシナリオに無理やりねじ込むことになって大変なんやろな

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ネウロ作者「オチまで考えつつ打ち切りになった時のifルートも用意してます!」

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
暗殺教室は詳細に練ってたんじゃね
あとデスノのL死ぬまで

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
サマータイムレンダとか

44: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>30
ああ~レンダはマジでガチガチのガチやな

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
漫画家と読者の距離が遠いからこそ矛盾点も放置できるんやがWeb漫画は距離が近く感じるのかすぐ修正作業させられたりして面倒そうやな

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
読者の反応見ながら作ってるからやろ

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
歴史ものはだいたいそうやろ
勿論キングダムは除く

124: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
作り込んだ所で編集のテコ入れが入る

136: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに作り込んでても編集に言われて急遽変えるのが普通やろ
その時の人気度とかで

140: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>136
実際連載漫画って何話ぐらいバッファがあるもんなんやろ🤔

134: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
チェンソーマンの生姜焼きエンドは予定通りだったのか気になるわ

135: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
チェーンソーマンならラストまでどころか
編集のテコ入れで当初構想から変更する箇所まで含めて
連載前から考えててもおかしくないと思わせる作者の変態性

143: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そういう意味ではタツキは短期間でそこそこのモノ作ってくるから凄いよな

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ガチガチに作り込むなら寄生獣みたいに10巻程度に収めるのがええやろうね

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. それが出来るのって完結した小説のコミカライズぐらいじゃね
    ジャンプなんて常にアンケに左右されるし無理だろ
    ガチガチにしてたら鵺はシリアスなままとっくに終わってる

  2. ジュビロ

    • 風呂敷を広げてる間は当初想定してないことまで描きまくって風呂敷を畳むときに必死こいてるぞ(本人談)
      畳む能力が天才的なのよ

    • 吠えペン読む限りそんな感じしねぇけど

    • 月光条例で泣いた赤鬼使えなくて当初の構想と変わったんじゃなかった

    • からくりしか読んでないけど畳に行った痕跡があちこちにあったぞ

    • ジュビロは終盤力が異常なだけで風呂敷は好き放題広げるタイプだぞ
      まあ99.99%の漫画家はその終盤力がないんだが

      • めちゃくちゃええ能力やな
        まぁすぐ打ち切られるジャンプだと役に立ちにくいかもしれんが

  3. 打ち切りの心配ない媒体での連載ならできるんじゃね

  4. 松井は今の逃げ若の駆け足具合みるにかなりライブ感で書いてそう

    • もう3作品目だしやりたいようにやるやろ中ヒットはしたし4作品目もできるだろうし

      • お前らほんと松井には甘いよな

      • だって描かない漫画家に煮え湯散々飲まされてるんだもん…

    • 史実がベースだから時行がゆったりしてたら飛ばすしかないんじゃない?

      • 漫画映えしないところは飛ばしたりナレーションで済ませたりは前からだけど
        最近は見せ場になりそうなところも割とサクサク進めてる感じだからなあ

      • 顕家と行動を共にしてた時期を今読むと進軍がちょっとタルい感じはする
        最近は過去キャラ退場とか状況の変化が分かりやすいのがサクサク進んでるように見えるのかもしれない

    • アンケ意識してアンケ下がりそうなところはナレで終了しているってコミックにあった
      お気に入りキャラの結城出すとアンケート下がるけど、そこは引けないらしい

  5. ジャンプはアンケで展開変わったりするし緻密なストーリーとか無理だわ
    伏線すごいとか言われてるワンピもライブ感で後付しまくってひどいことなってる

    • 伏線張り巡らしてたけど打ち切られたのが一ノ瀬家の大罪らしい

      • あれ多分omoriみたいなのやりたかったんだよ
        本当は兄を殺してたんじゃないのか?

  6. 現連載陣だと逃げ若ウィッチアオハコ魔男キヨシとか決まってるのでは?

    • なんかゴミが一つ混じってるね

      • 魔男の事か

    • キヨシくんは読み切りをそのまま連載にしたから魔王の設定がよく分かんなくなってる
      典型的な何も考えてない打ち切り作家

      • 切られてから言えボケ
        今週とか絶対アンケ稼げてるぞキヨシボンバイエ

      • ボンバイエとか打ち切りくせー猪木だけだぞ言って許されるの(笑)

      • 作者もセンスねぇけどファンもセンスない

      • おーおー言ってくれるじゃねぇか
        アニメ化してバズった時は謝罪じゃすまねぇぞ心の腹を切れよ

      • 自分で自分を洗脳していってどんどん先鋭化してるね

      • 今週良かったのは事実だろうが

      • まあ鵺よか全然いいわ

      • 今週も別に…

      • あーお前は喪くしちまったんだよ
        ボーイズビートアンドハーツっつー少年の財宝をよぉ!

      • カグラバチ「初動10万冊」
        イチ「五万冊」
        キヨシ「四千冊…」

        恥を知れ!恥を!

    • スレのお題はたんに着地点が決まってればいい話じゃなくてガチガチに途中の進行とかも決まってる作品の事っぽいからな
      そりゃストーリー物は最初から短期連載でのびもちぢみもしないの決まってるとかじゃなきゃきつい

  7. 週刊連載なんて水物でしょ。良くも悪くも
    いちいち粗を探してどうこう言うのは厨二病

  8. すぐ打ち切られるリスクが高いデビュー作でありながら打ち切られたら無駄になる莫大な伏線を序盤から丹念に仕込みまくりきっちりと初期からの長期構想を余すことなく描ききったうしおととら
    恐るべし藤田和日郎

  9. 考えてたって人気出なきゃテコ入れとかで予定通りにできないだろうし、描いてく中でよりいい展開を思いついて予定変更することだってあるはず。普通の日常生活だってイレギュラーが起こって当初の予定通りに行かないことのほうが多い。ましてや週刊連載なんて尚更と思う。

    それと生活しなきゃいけないのも大きいと思う。好きなだけ漫画に時間使えるとかなら、ガチガチに作り込んでから連載もできると思う。
    けど実際は食い扶持も確保しながら限られた時間で作らなきゃいけない。しかも作り上げたところで連載に持っていけるか、連載できたところで続けられるかって課題が出てくる。「最後まで作り込んでから」なんて悠長なことは現実問題としてやってられないってことだろう。

  10. コブラは似たようなやり方で連載してた
    一つの話を始めからまとめて最後まで書いてそれを一話ごと掲載し終わったら休載してまた一つの話を始めから最後まで書くそして完成したら掲載
    これの繰り返しだったはず

    • 当時の編集長に理解があったからな
      普通なら許されん

      • 手塚の元アシで天才だからな
        手放したら無能確定だよ

  11. 誰もが諫山創や松井優征みたいに天才じゃないからね、仕方ないね

  12. バクマンで服部さんがシュージンにやらせようとしてたのってこれだよね

  13. 未だに漫画は漫画家が個人で作り上げてると思ってるのが多いけど
    漫画は担当という買い取ってる立場の出版社側と協力して作ってるから作家一人で頭から終わりまで決めておくとか絶対無理やろ

  14. 面白けりゃどっちゃでもええよな
    ある小説家は「書いててキャラが勝手に動き出さなきゃ駄作確定だから自分で没にする。勝手に動き出してこそ。だから書いてる小説が最後どうなるかなんか俺が知るか」って言ってた

    • キャラクターが動き出さずにシナリオに動かされてるようだと続けば続くほど駄作に落ちていくからな

  15. オリジナルアニメやドラマだって基本はアドリブ進行だしな
    ラストまでガッチリ決め込むなんて完パケ納品でもない限り無理じゃね

  16. まぁ、打ち切り作品と同じ売上のネウロレベルの人気ならゴリ押し作品のがええやろ

  17. そういうのは映画とかでよくね?

    • 映画でも監督が脚本と違ったことやったり結末を変えたりするけどね

    • 実はスターウォーズ 789はあまりに突貫工事すぎて撮影しながら脚本書いてたらしい

    • それはコミックスを完結してから読めば結論は固まってると言ってんのと同じでズレてるぞ
      映画だって撮ってる過程で脚本書き直しなんてザラだよ

  18. おそらく誰もが認める名作の進撃ハガレンネウロ寄生獣あたりはガチガチに決められてる感じあるよな
    寄生獣はラスト少し変えたらしいけど

    • ゴミが混じってて草

    • 寄生獣はラストどころじゃなく作品のテーマそのものを途中で変えてる
      最初は環境破壊への警鐘のつもりで描いてたら世の中全般が環境保護、環境を破壊する人間は愚かだって風潮になってきて、作者の中で天邪鬼が働いて「人間は愚かだなんて人間が言うなよ」って風に変わったと作者が書いてる
      環境を破壊する人間が悪って部分だけ広川に託されてる
      後藤のラストについても最後まで悩んでああなったらしいから、ガチガチに決めた通りに作られていない
      それであの完成度だから凄いんだけど

    • その中ではネウロが一番好きだけど
      流石にそこに並べられると場違いで恥ずかしいかなって

    • ハガレンはもっと早くウィンリィ出す予定だったって作者が言ってなかった?
      炭鉱の話は後から追加したって言ってたから、つまりヨキ中尉周りは後付

    • 寄生獣はラストを変えたどころか当初の想定だと3話で終わりだぞ

  19. 描いてる方がつまらなくなるからな
    自分でもどうなるかわからないぐらいが描いてて楽しいのよ
    そりゃあ結末ぐらいはぼんやりと構想しておかないと
    話の方向性がとっ散らかるかもしれんが
    逆言うとそのぐらいで十分なんとかなるのよ

  20. 惑星をつぐ者はジャンプ短期打ち切り漫画のレジェンドだなけあって見事にまとめてたな

  21. あんまりないけど原作が終わってから始まるアニメは
    きっちり足し引き計算してシナリオの完成度を高めてるな
    でも原作付きでもない漫画でそれやれってのは難しいよ
    どうしたって過去の自分より面白くできる案が出てくるし

  22. チェンソーのラストは載せられないって編集部もなってたらしいからマイルドになってるでしょ
    ケンコバか川島の漫画バラエティで見た

  23. とっくの昔に完結した原作付きだってそうそう上手く回らんのにどうしろと。
    というか、事前に読者の反応や人気まで含めてコントロール下におけるような人間が居るなら、漫画なんか描いてないで宗教でも始めた方が良いと思うよ。神はサイコロを振るのか?レベルの話だから。

  24. 打ち切りでも成功の終着点や物語の軸見せてラストはこういうものとしてる作品のがいい
    これからも挑んでいくや読者に委ねるのは嫌

  25. ジャンプラの寝坊する男が終わりそうになってるがジャンル迷走してどうしたかったのか不思議
    もうちょい担当が道筋定めてあげたら良かったのに

    • 担当のテコ入れアドバイスのせいで迷走した可能性もあるけどな

  26. アンデラってどこまで考えられてたんだろ
    ループ前はぜんぜん活躍しなかったアイドルとか(ループ後に活躍したとは言ってない)

    • アンヘルスさんのことも思い出してあげて

    • ループ設定やラストは決めてて、途中の流れはアドリブも入れてたって感じじゃない
      ルインやシールあたりは打ち切り回避の試行錯誤でやってた印象

  27. 長年構想を練ってたとか、これが描きたくて漫画家になったみたいな作品って独りよがりで打ち切られてる感じするけどな 男坂とかサムライ8とか

    • ダブルアーツも小学生の頃から構想あったんだってな
      読んだことあるけど序盤から伏線張ったり設定の説明に忙しくて話進まなくて
      いかにも典型的なって感じだったな

      • ダブルアーツは変にバトルさせようとしたのがよくなかったと思うわ

      • アーツって銘打ってる漫画にバトルすんなは草

      • ありゃフレアがダメだったと今でも思うわ
        トロイ専用の体質で良かったってんだよ
        手を繋げば身体能力倍増ってならどんどん手を繋げよってなるもん

      • フレアは作中のキャラもツッコミ入れてたし何らかの構想はあったんじゃない?

  28. ジャンプの打ち切り漫画でよく見かける
    1話1話の面白さではなくじっくり話を作ろうとしてるから
    特に序盤は説明臭いだけで面白みもキャラの魅力もまったく伝わらんから打ち切られる
    「ああ一所懸命設定考えたんだな」って感想しかない

    • 切法師バカにしてんのか テメェ

      • 懐い
        あれってナルトの綱手と一緒よね

  29. ガチガチに作りこんで始めると
    序盤の盛り上がりに欠ける展開になりがち
    昔のアマチュア漫画にはよく見られた
    今はむしろ出オチみたいな漫画が多いけど

  30. 天国大魔境は上手く纏める事が出来たらガチ名作になり得る

    実はそんな大したこと考えてませんでしたwってなっても全然おかしくないけど

  31. そら軌道修正するからでしょ
    何の仕事でもクリエイティブなものに関してはそうなる

  32. サマータイムレンダがほぼSIRENのゲームのコミカライズなのでそりゃ設定はしっかりしてるだろうよ

  33. ミステリーみたいなジャンルだと最後まで考えてないと矛盾が生まれて話自体が崩壊しそうだけど
    バトルやアクションならどうとでもなるだろうけど

    • 推理小説を漫画化した連載をいくつか読んだが
      短編はいいけど長編になるとつまらんな
      密室ミステリーの謎が解けるのが1年以上後なんだもの
      「次々起こる事件!謎を解いてもまた謎が!」ではなくて「最初にお出しされた謎」がいつまでも解けないっていうね
      おそらく連載を追うのではなく単行本でまとめて読むべきなんだろう

    • シロナガス島のコミカライズはまだかしら

  34. サム8は作者的にはガチガチに固めてスタートして、好き勝手やった結果爆死した例だろ

  35. 編集に上書きされておしまいだからねー

  36. バジリスク儲としてはツッコミが来ようが来まいが名を挙げざるを得ない
    みんなもっとバジリスクを好こればええのに
    能力バトルの元祖だぞ原作小説
    にも関わらずあの活用法とドラマ性はエグいって
    祖にして天……

    • アニメめっちゃよかったわ
      OPとEDも好き

      • だろ?(後方ドヤ顔彼氏面

    • 始祖から既に能力無効化能力が登場してるの震えるわ
      頭で考えてできるようなもんじゃないだろ、絶対何か降りてきてた

      • また使い方がな
        エモい

    • 完成した原作があるからできることだろ

      • ウルチャイボケェ

  37. 具体的な例を挙げられるわけではないけど、ある程度キッチリ決めてたのにキャラが勝手に動いてしまった、みたいな話も聞くよな
    創作せんからそんなことがほんまにあるんか知らんが

    • 逆にキャラが作者の操り人形というか
      「このキャラはそういうキャラじゃないだろ」みたいなのがたまにあって
      そういうのはキャラが生きてないんだよな
      「このキャラはこういうキャラなのだ」「こういう信念があってこういう言動をするのだ」っていうのが固まってきたら
      当初の予定とズレるってのはわかる気がする
      「こいつがこういう場面でただ傍観してるわけないわ、絶対直接介入してくるわ」みたいな

      • エッグヘッド編やエルバフの編のワンピがまさにそれ
        キャラ崩壊起こして操り人形になってる

      • 僕の考えた最高の解釈じゃないとヤーヤーなの

      • そう考える読者が毎巻10万人脱落してるんだよなぁ…

    • 2chのクロスオーバーSS書いてたときあったけど、その時ですら版権キャラが
      勝手に動き出して収集つかなくなるときあったから
      オリジナルで描いてる人たちは更にカオスになると思う。

    • 初登場時点では
       オレがマヌケだと? バカ野郎がマヌケは貴様だ!!
       オレが何もしないで女を返すと思ったのか!? ボケがぁ!!(以下略)
      とか言ってたキャラが次に登場したときにはクールキャラになってたのは
      どう動いてそうなったんだろう

  38. これ前もやってなかった?何回同じ記事だすん

    • 2022年05月19日 23時26分
      2025年02月20日 21時05分
      2025年05月21日 18時45分

      3回目

    • ジャンプ主人公は血統がどうたらこうたら記事は1200回ぐらいやってるからそれに比べたら屁みたいなもん

    • 2割くらいの記事はひたすら繰り返してるのは今更だぞここは

  39. ガチガチまで行かなくても、もし一瞬で全作画が完成する魔法があれば最初に考えた通りの物語を描き切る作家は大勢いると思うよ
    時間を掛けて描いているうちに新しいことを思いついて、新しいほうがどうしても魅力的に思えるからそっちに舵を切っていくだけで

    • 生成AIの急成長を見るに「ネームくらいまで描き起こせば後はAI任せ」ってのはできそう

      • 技術の進歩ってのは急に壁にぶつかったりするもんでな
        昔の人間が2020年には車が飛び交ったり人型ロボットが闊歩してる世界を思い描くのと変わらんぞそれ

  40. マテリアルパズル好きやで

  41. チェンソー2部が最初から最後まで計画通りな訳ない
    いや計画通りでこのつまらなさなのか?

  42. 1話完結タイプですら 描いてる途中でこうしたほうが面白くなるかもと思って変えました みたいな話聞くしな

    あれよね作劇ってのはさ、将棋や囲碁の対局に似てるところあるかもしれんね
    横から見てるだけじゃやってる本人たちの領域に行けないっつー

    • 先日の名人戦で藤井と永瀬の優劣判定が乱高下してたのは見ごたえあった
      どっちかっつーと疲労と時間のなさで余裕がなかったんだろうけど

  43. あらかじめ考えてたストーリーをさ、新しいアイデアがブチ壊した時最高に輝くんだよ!

  44. ジャンプラだが彼方のアストラはガチガチじゃない?

    • あれはベースに11人いる!があるから
      用意してたキャラと展開を半分に削ったって言ってるし描き始める前にまあ固めてはいたやろな

    • 元々は十五少年漂流記の宇宙版を描きたかったって言ってたもんな
      つまりあれだな。アストラは吟醸酒!

      • それ銀河漂流バイファムがとっくにやってるからなあ

  45. まぁなにがどうとか良し悪し言う気はないんだけど
    ワンピもコナンも連載前の作者の想定だと10巻くらいだったんだよな。これは二人ともハッキリインタビューで言ってる
    それが今や100巻越え
    そして誌面を支える大看板。やめたくてもやめれない

    いや偉いよ尾田も剛昌も
    札束風呂できるレベルで稼いでるってのに

    • 揚げ足取るようだがワンピに関しちゃ5年ほどで終わると考えてただから単行本で20〜25巻ほどだよ
      それも連載前の見通しが甘かったって話で描きたいことが増えたせいって話ではない
      勿論思いつきで描いた七武海や最悪の世代の存在もあるけど、話の筋道は変わってないぞ

  46. 連載とかじゃなくて漫画家にそんなキッチリとした話を作れる人間がいないだけでは

    • キッチリとした話を作っても人気が出なけりゃ短期間で軌道修正するか打ち切りになるかしかないのが漫画の連載なんやで
      無知って罪やな

      • 何言ってるんだこいつ
        途中で変えたり打ち切りになるのと最初からちゃんと作るのは別問題だろ
        ちゃんと最後まで作れないから軌道修正も下手なままで打ち切りになってるんだと思うわ

      • だからどんだけ上手く作っても人気がなけきゃ続ける自体ができないって話だろ
        別に漫画に限った話じゃない
        金にならない商品は消えるだけ

    • その点松井優征は偉いな
      ネウロも逃げ若もちゃんと打ち切りになるケース想定してんだから
      暗殺もそうだったんかね

      • 打ち切りだったら、殺す流れをそのまま前倒しして、卒業式を1学期や2学期の終業式にすり替えるみたいな算段だったのかな

    • 当初の予定が上手くいかなくて軌道修正するなんて仕事とか勉強いくらでもあるだろ
      ジャンまと書き込むズレまくりの人生が何言ってんだ

    • 漫画家ってか人間に居ないだろ。十数年掛けて初期構想のまま物事を成し遂げれる人物なんて
      短期連載ならサム8みたいな例あるけどな

  47. そのガチガチに作り込んだ話が途中でウケなくなって打ち切られそうになったら?
    ただの自己満足で描くなら良いけど商業ではやれないとどうして分からんのか

    • ウケなくなって打ち切りはその場で描くタイプにも言えることだろ
      話のストックがなくなったがゆえに、その場で懸命に話を繋ごうとするけど
      結局面白いものが描けずに沈没、なんてよくありそうだけどな

      • 今回は最初から決めとけってタイトルなんだからそれ関係なくないか

  48. ディスコミュニケーションは作者が最初から最後まで
    完璧に構想しててしかもアンケで一位と二位(二位はワートリが掲載された時)
    しかとってないからテコ入れ必要なく駆け抜けたぞ

  49. スパイファミリーとかはウケ狙いのキャラ設定だけで
    ストーリーは後々のことまで考えてないのモロわかりだな
    まあリハビリで描いてたレベルだからそこまで深く考えてないよな
    休載傾向の現在が証拠というか

  50. 画力とともに構成力や発想力も上がるからな
    ある程度の道筋は決まっててもこういうネタ面白いだろうなって入れた所で
    予想以上に膨らんで横道に逸れて全然違う結末になったりするわけだし
    創作は軌道修正すればいいってもんでもないしな

  51. わかってないなあ
    そうやって先に最後まで作り込んだ話って意外とつまんないんだよ
    だから要所と道筋は考えておくけど、書き出してから先のことはわからないってのが普通

  52. その時の状況に合わせて修正はしていくにせよ
    作り込んだ設定自体はあった方がいいと思うがな
    心理描写が丁寧になりすぎて話が停滞するパターンなんて
    設定ガチガチ派よりは即興ライブ派がやっているのだろうし

    • 「設定を作りこむ」じゃなくて「展開をガチガチに最初に決める」だぞ
      誰が誰と戦うか
      その時期はいつでどういう状況なのか
      戦いの展開と勝敗はどうなのか
      出会いと別れ
      誰が生き残り誰が死ぬのか
      1話から最終話まで全部きっちり決定済みってことだ

      • 正明師匠みたいだ

  53. 最後まで打ち切りせずにちゃんと読んでくれるならそうする人もいるだろ、そういうのは絵本とか小説ゲームみたいな最初から最後までできてから売るものだけじゃないの

    • 「残念ながら打ち切りなので完全に話の途中で投げっぱなしです」ってのいくらでもあるぞ

  54. それならコミックス出版だけでいいんだよなぁ…
    雑誌で連載する意味が一切ない
    というか、雑誌連載以外のツイ漫画とか自費出版本とかはほぼそういう漫画だろ
    例であげるなら100ワニとか

    週刊連載でガチガチに固めないのは人気が出た方向に舵を切れるメリットが大きいからよね

  55. 仮に始めから終わりまでしっかり構想練ったとして、人気次第で打ち切りもありうる商業連載では
    その構想どおりにやらせてもらえんからな
    『やらない』んじゃなく『できない』が正しい
    それがやれるのは連載期間が契約で決まってる新聞小説とかだけよ
    もしくは自費出版するとかな

  56. 読者の感想を受けて描くのも多分楽しい作業だと思うわ
    筆が乗るって感じで。結果良いものができるのならウィンウィンじゃないかぁ億泰くん

  57. そういうのを実際にやると、序盤がクソつまんなくて盛り上がる前に打ちきり喰らう
    キャラ紹介して、終盤のための伏線張ってる段階で終わりとか、ジャンプでも例がたくさんある
    瞬間瞬間で、死ぬ気で面白いこと追及した漫画が生き残るのが漫画連載というシステム

  58. 発想が短絡的すぎて実践しようとしても破綻するからだろ

  59. 数年単位で時間掛かるからやろ、その間の収入が無い
    描きながら作るしかない
    先に全部作れる人は極論すれば自費出版だってええんや

  60. ジャンプはほんとに毎週打ち切りレース戦だから
    始めるときは中編くらいのつもりで書いたほうがいいよな

  61. テコ入れとか編集のアイディアを入れてラストと合わなくなるんやろ

  62. 篠原健太はあまり名前出ないけどスケットと彼方はマジで綺麗に終わらせてるし長編でも短編でも安心感あるなぁ

  63. 漫画として描き切って出すんならともかく
    文字で構想を書き連ねていたとしても途中で思い付きで足したり展開変えたりしたら無駄になるからおおまかにしか考えないでしょ

  64. そういう完璧準備にしてから動き出そうみたいなやつは一生漫画家になれねぇと思うわ。取り敢えず走り出せる人の方が向いてる

  65. 昔のCLAMPは最後まで考えて連載していたらしいけど
    まぁ、途中で追加とかはあっただろうな

  66. 鋼の錬金術師は開始時に最後までプロット完成してておおよその連載年数まで決めて連載スタートしたらしいね

  67. ジャンプならまず連載会議に通らなかったらどれだけ先を考えても意味ない
    連載会議通ってからそんな先まで考える余裕ない
    ジャンプはとにかく長い展開より短期的な面白さが大事
    3週つまんなかったらガチで打ち切りが見えるんだからその場で思いついた面白いアイデアガンガン放り込む必要があるが
    それをやると先まで考えてた展望が簡単に崩れる
    先まで考えてロースタートデ伏線仕込んでる新人がどれだけ死んでいったことか

  68. 最初から組むのは大変かつ よほどの腕利きでないと状況に則して切り替え展開にするのは難しいし実用性も今一つ
    読者を含めた周囲の判断から外れたものになれば結果を伴わず それが問題になるケースもある

    従って 筋や要所に関しては決めつつ中間はアドリブもしくは必要になった要素の組合せで進めるというケースが多いわな
    完全アドリブ連打タイプのひとに関しては そっちでないと厳しい層なら仕方ないという程度だが

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報