次回WJ電子版配信日は7/21(月)0時です。まとめ速報も通常通りの更新となります。
今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【画像】キングダムで有名な「秦」の位置、ガチで辺境すぎる。なんで統一できたんだよ・・・

スポンサーリンク
キングダムヤングジャンプ
コメント (65)
スポンサーリンク
1: 2025/05/28(水) 23:32:10.20 ID:JlTuD.fQB
辺境すぎるだろ
no title

2: 2025/05/28(水) 23:32:27.39 ID:JlTuD.fQB
日本で例えると宮崎とか熊本が日本統一するようなもんやろ

4: 2025/05/28(水) 23:32:53.51 ID:JlTuD.fQB
何がそんな強かったのか秦は

5: 2025/05/28(水) 23:33:11.22 ID:3W1mXluIW
ゲームだと一番やりやすい場所やん

6: 2025/05/28(水) 23:33:16.67 ID:MEWqwVuuU
たしかに

7: 2025/05/28(水) 23:33:18.31 ID:JlTuD.fQB
というか楚が小さすぎるな

おすすめ記事
8: 2025/05/28(水) 23:33:19.12 ID:Bsk7G2XU5
主人公の村が辺鄙なとこにあって周りいるのは激弱スライム、みたいなもんやろ

9: 2025/05/28(水) 23:33:22.45 ID:oxT/PdJDw
端っこのほうが楽やん

10: 2025/05/28(水) 23:33:46.05 ID:jF.oGR6S1
攻める価値がないから強いんやぞ
西の方とか守る必要ないからな
三晋とかどこから攻められるのにも気を遣うし

11: 2025/05/28(水) 23:34:03.40 ID:DRsWlRDPm
この時代って西方と交易とかしてたの

12: 2025/05/28(水) 23:34:03.92 ID:JlTuD.fQB
楚がデカくなりすぎやろ

no title

no title

14: 2025/05/28(水) 23:35:06.01 ID:JlTuD.fQB
おかしいよ

15: 2025/05/28(水) 23:35:41.86 ID:L1IfOcR6x
当時の人口ランキングだと

燕 1億2600万人
秦 1億1000万人

で人口ツートップだったから人口的には恵まれてたんだよな

16: 2025/05/28(水) 23:36:10.27 ID:JlTuD.fQB
>>15
なんで辺境なのに人口多いんや

17: 2025/05/28(水) 23:36:15.15 ID:5sHc4ZvHh
呉越が国として成立してて秦がこんな小さいタイミングなんてあったか?

18: 2025/05/28(水) 23:36:34.53 ID:WWkzoNp4N
長江文明と黄河文明って実際どっちの方がすごかったの?

19: 2025/05/28(水) 23:36:56.56 ID:JlTuD.fQB
>>18
黄河文明や

20: 2025/05/28(水) 23:37:03.59 ID:/BrNFa5ZS
ワイのイメージよりだいぶ南に寄ってた
朝鮮や満州のあたりは当時まだ未開の地なんか

21: 2025/05/28(水) 23:37:07.50 ID:qPwUZDEnP
蜀の時と何が違うんやろうな
思ったよりも東に食い込んでたんか

22: 2025/05/28(水) 23:37:28.77 ID:/xH2s82FL
要所をきちんと守れば敵兵の100分の1の数でも防げる土地だったから天下取れたってのが漢での評価

24: 2025/05/28(水) 23:37:51.62 ID:OiqHf0s7h
「薩摩」の位置、ガチで辺境すぎる、なんで討幕できたんだよ…

31: 2025/05/28(水) 23:39:16.39 ID:QsvHnzsDP
そら西洋から真っ先に文明が入ってくるとしたらそこやろ

32: 2025/05/28(水) 23:39:48.47 ID:p27ZTi04K
辺境やから1つずつ余裕持ってクリアできたんやないんか
RPGの序盤からみたいに

33: 2025/05/28(水) 23:39:49.94 ID:kCbwJFlkf
群雄割拠の真ん中とかいう罰ゲームかわいそう

36: 2025/05/28(水) 23:40:17.35 ID:Tg1Y3Ozqv
スペインやん

43: 2025/05/28(水) 23:41:57.29 ID:MRPNWS0fD
こんな端っこより金持ちで人もいっぱいいる国なんていくらでもあったんやろ?

45: 2025/05/28(水) 23:42:08.70 ID:8xVLJw0rb
囲まれてるよりはるかにやりやすいんじゃね

49: 2025/05/28(水) 23:43:34.11 ID:lITKKa07i
秦さんどうして…

51: 2025/05/28(水) 23:43:35.03 ID:y2hsN.Jmu
接触してる国が少ないほうが有利やろ
一方に戦力を集中できる

52: 2025/05/28(水) 23:43:35.98 ID:It7tgBpxA
辺境やから中央から干渉されず好き勝手やって強くなったんや

55: 2025/05/28(水) 23:43:56.91 ID:..3ng3jhF
内陸で栄えるってすごいよな

58: 2025/05/28(水) 23:44:35.77 ID:/NiYkbAsW
地図の外側にいる異民族が何度も中国統一してるから辺境の方が強いまである

61: 2025/05/28(水) 23:45:03.53 ID:/tFNBIKpW
秦の西側って異民族いそうやけどどうなん?

54: 2025/05/28(水) 23:43:55.08 ID:zuYlop9S7
西の方も異民族の侵攻の危機に常に晒されてそうなもんだけどどうやって統一するまで力つけたんやろ?

86: 2025/05/28(水) 23:53:30.65 ID:YFQ9zhCK9
こんな時代にタイムスリップしたら根本から”違う”んだろうな今と

93: 2025/05/28(水) 23:55:04.15 ID:nuxmXPs.Y
マジレスすると周囲が山に囲まれてて一箇所に戦力注ぎ込めるからやで

94: 2025/05/28(水) 23:56:06.96 ID:sG.L1sq6V
近くにザコ敵が多くてレベル上げしやすかったんやろなあ

63: 2025/05/28(水) 23:45:41.13 ID:5VDOiKP8B
この位置だからこそやろ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 逆に四方八方敵だらけの織田ノッブはやはり有能だった?

    • まあ、それはある。
      端にある国が有利なのは基本。
      ドイツを統一したビスマルクも有能。

    • 逆に言えば交易しやすい位置でもあるからな、その点上手く利用してるから相当有能よ

    • なんでか藩単独でイギリスとバトってバチボコにした薩摩藩も日本全体から見ればはじっこだしな

      • それはまた別の理由や
        琉球っていう植民地を持ってたから、欧州の植民地支配の流れにおける日本の矢面に立ってて、危機感があって、色々備えてたんや

    • あの時代に家柄関係なく有能なやつは地方で小大名やらせてたのが凄いわ。

    • 当時の秦一国だけで
      日本の戦国武将たちの領土の総面積より広いって知ってる?

      • 歴史の話をしてるのに「当時」とか曖昧な表現をするな
        いつの秦だよ

      • ん? この戦国時代の秦だけど?
        ちなみに秦帝国になったら10倍以上だよ?
        まさかそんな事も知らなかった?

      • この画像では、戦国以前の話もしてるんだぞ
        紀元前771年の成立時は端っこにあったのに、500年かけて七雄と呼ばれるまでの大国になって、統一できて凄いねというスレッドだ

      • タイトルだけ読んでドヤ顔でコメントを打ち込んだんやろうなぁ……

      • そもそも秦が広くても結局他も相応に広いからな、戦国とは違うとか言われても広いって知ってる?だけだと何言いたいか分からん

      • 小島国の一部でごちゃごちゃやった挙げ句
        部下に始末されるような信長みたいな小者と比べてもダメだよねって話なんだけどね

      • 人の話を読まないのに他人にだけ理解を求めるのか
        そういう処あるよな中国人って

      • 他人のモノを勝手に使っておいて起源主張するのって日本人あるあるだもんな

      • アスペが負けを認められず食い下がってるな

  2. っかしいだろ!!

    • おかしいのは李牧一党

  3. 戦国時代初期では支配面積で既に楚の次にまでなっていたんだし
    地図にある春秋時代初期はまだ周囲の異民族の圧力が強くなくて
    自力開墾で国土を広げていけたってことなのかね

    • 地図だと分かりにくいけど、
      秦の南側は山岳地帯と密林地帯なので開墾できる部分がほとんどない
      一方、北側は荒野地帯なのでこれまた農業にはあまり向かない
      秦が強かったのは、のちの涼州といわれる交易ルートをガッツリ抑えることで
      西方から伝わった鉄文化と、塞外騎馬民族の戦闘力をいち早く取り入れたことと言われている

  4. 秦の首都は三国志でいうなら位置的に長安に近いだろ
    その周辺だから、後の漢中や洛陽くらいまで有りそう
    立地は十分じゃね

    • いちおういっておくと洛陽から長安までは直線でおよそ330km
      日本でいえば、東京駅から京都駅くらいあるよ

    • 洛陽は周王朝の本拠地だしその周辺もいろんな国が入り込んでいる
      長安と洛陽の間に黄河の流れが南向きから東向きに大きく湾曲する箇所があるんだが
      秦の領土がそれを大きく超え始めるのは戦国時代の中期くらい

  5. 別に秦に限った事じゃなくね?
    燕や越も似たようなものだし侵略すれば全部手に入るんだし

  6. 常に一正面戦争に近い状態を維持できるのが強み
    同じ人口でも、攻勢に割ける兵士の数が多くなる
    韓とかクソ過ぎるからな

    • 中国の地理も歴史も詳しくないからあんまり知らんのやけど、これって一正面なの?
      東以外は異民族と言うか別国家じゃないんか?

      • 遊牧民や山岳民がバラバラにおる、国家未満の部族連合みたいな感じ
        その連合まとめ上げる有能が出たとき中華は終わる

      • なるほどね
        今の中国の地図で見るとだいぶ真ん中の方だし中華系王朝以外にもいろいろあったのかと思ってたけど、紀元前の話やしそんなもんか

  7. てか戦国期になっても周王室って存在してたんやろ

    • 天皇家みたいな扱いだから
      権威だけはあったから存続してた
      潰れたのが中国
      取って代わろうとしなかったのが日本

    • なにげに始皇帝が周王朝滅ぼしたんだよな

      • 周が滅んだのは紀元前256年でその頃は昭襄王のころだと思ったが。

  8. ゲームだと中央は人材豊富だけど、端のが敵対勢力少なくて有利だよな

    • 信長の野望だと島津がやたら強いから
      史実と異なってすぐに九州統一する
      史実では1587年にやっとこ3/4取ったくらいでタイムアップなのに

      • 高難易度群雄島津はシリーズ通してのぶやぼ入門って感じ
        慣れれば反対側(北海道)の高難易度群雄蠣崎の方が面白いけど

      • 最近は蠣崎よりも鬼畜難度の対馬の宗氏でやるのが通なんやで

    • それ里見家の皆さんの前でも同じこと言えるか?

      • 北条さえいなければね…

      • 史実での北条さん視点では里見がしぶとくてめちゃくちゃ邪魔なんだよな

    • 最近の信長だと端スタートは中央に巨大勢力が出来て詰むよ 実際の日本の歴史に近い状況になる

  9. 他には無い製鉄技術があったから統一出来たんじゃなかったっけ

  10. 秦以降の中国の統一王朝のほとんどは周辺の蛮族によって打ち立てられた
    皇帝になる→漢民族化して堕落する→別の蛮族に蹂躙されてそいつらが次の王朝になる
    の繰り返し

    • 確か当時の異民族は後年のモンゴルや満州と違って文明レベルが低かったから
      用意に同化出来たって聞いた事あるな
      隋唐は先祖は鮮卑じゃないかって言われてるけど
      王朝の公式記録だと漢族の名門一族だし

      似たようなので西ローマ帝国崩壊からフランク王国成立までに乱立したゲルマン人王朝も
      現地文化に影響与える事無く消えていったし
      しかも最近のdna研究だとゲルマン人の遺伝的って北欧とオランダとドイツ北部位しか純粋なのなくて
      ドイツ南部は色々混じってるとか

      • そらそうだろう
        騎馬民族たちよりさらに遠く海を隔てた倭人という辺境部族すらあっさり中華文明に染まったんだからな
        文字も暦も衣服も建物も宗教もすべて中華文明由来だ

    • 今の中華帝国のイメージとかけ離れてはいるけど・・
      中国の歴史って代々「侵略者に脅かされ続けてきた」歴史だからね 
      李牧や岳飛の人気と評価が高い理由よ

      • 南部だけの南宋や異民族に支配されたモンゴルの時代って中国本国からは屈辱的な時代って言われてるみたいだからな・・・
        元々の漢族の中心地域(長安と洛陽)は南宋の頃は金側だし

        ただモンゴル駆逐後に成立した明はそれまでの伝統的な漢族王朝(秦〜宋)と違って
        組織や支配形態はモンゴルに近いって指摘もあるけど

      • 直近ではうちが侵略して2000万人殺してるからな

      • 南宋どころか
        北方の燕雲十六州を遼に奪われていた北宋の頃から辛酸を舐めていたよ
        その恨みつらみが遼を滅ぼし、金を滅ぼした末、自らもモンゴルに滅ぼされた

        あとモンゴルと元は、政治体制がかなり異なっていて、元の政治体制は「モンゴル人とその他」という二元政治が特徴的だが、そこには従来の中国の統治機構がかなり転用されている
        のちの明が、統一当初にそうした中国由来の政治制度を踏襲したのは当然のことで、のちに皇帝の権力を高めるために、モンゴル由来と思われるものはかなり改変されている

  11. 四方が敵国なら4方向に兵を配備しないといけないし
    守るべき方角が少ない方が侵攻しやすいべ

  12. 途中の一億10000万人口のソースどこだよ
    それ清の時代の人口だろ

    • 中国の数字の桁がおかしいのはいつもの事
      実際は17世紀初頭でも世界人口5億人とかだから、紀元前に億も人口あった国が存在するわけがない

      • 中国一国の人口が、西洋列強の人口の合計とほぼ等しかったと言われているが
        さすがに億越えはないわな
        ちなみに日本人の歴史書がでたらめなのもいつものこと

    • 中国で最初に全国的な戸籍が作られたのは、前漢の末期、平帝の元始2年(後2年)で、全国の人口59,594,978人

      なので、秦の人口が1億1000万人っての嘘っぱちよ。

      • すごいな
        その頃の日本って国と呼べるものすらなかった時代だろ?

      • 邪馬台国の卑弥呼が魏に使者送ったのさえ割と後だね

  13. 天皇家も宮崎とかいうど田舎から日本統一してるんだが

    • 普通にすげーな
      どうやって成り上がったんだろ

      • 大昔は大陸に近い九州側の方が最先端よ

    • 神武東征は一旦故郷を捨てた形での大和征服なんじゃない?
      その後も大和政権とのつながりはあったのかな

      • 隼人が占領してたから大王家は討伐してるぞ

  14. 秦が強くなった理由はだいたい3つやな
    多くの未開発土地を開発しまくって生産力が上がった
    他国から優秀な人材が集まってきて国力が上がった
    法整備が進んで法治制度になって軍が強くなった

    統一したあとは今度はこの法治制度が厳しくなりすぎたせいで全国から反発されて滅びた

  15. 晋が三つに分裂して無かったら、秦が中央にちょっかいを出せる隙はなかったとおもうんだ

  16. 別に秦は端っこじゃないぞ
    周辺は異民族に囲まれて背後が安全ってわけじゃない
    それはそれとしてシルクロードで入口に当たるポジションなので西側文明と一番交流を持ちやすいアドバンテージはあったと推察

  17. 長江の上流域押さえてるのがでかい
    川を遡って攻めるのは難しいし、逆に下って攻めるのがめっちゃ楽
    それで陸の侵攻ルートが山で狭まってるから函谷関みたいなデカい関所作れば防衛が楽っていう

  18. これだけ強くても統一十五年で滅びた理由は?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報