引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657191979/
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:v33O
漫画家「まず主人公は退魔師でぇ…w」
ワイ「あっ…(そっ閉じ)」
あるよな
ワイ「あっ…(そっ閉じ)」
あるよな
2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TMNa
ホラーとは
3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:v33O
幽霊や化け物が怖い漫画やなくて
結局主人公が悪霊薙ぎ倒すヒーローごっこがやりたいんやろなって
結局主人公が悪霊薙ぎ倒すヒーローごっこがやりたいんやろなって
コミックセール開催中
おすすめ記事
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DvQy
怪異と戦うホラー漫画はただのバトル漫画やしな
12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:y01I
呪術とかステージSか?
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:N36p
ホラー漫画とか金属バット持ったプロレスラー1億人おったら怖くないしな
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gHjk
それを少年漫画っていうんだよなぁ…
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tmvi
結局漫画で怖いのなんて不安の種とかくらいしかないし
漫画でホラーやるっていうのが相性悪いのでは
漫画でホラーやるっていうのが相性悪いのでは
9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:THkl
伊藤潤二のギャグとホラーのバランスは天才的やな
13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:StzU
>>9
よく話題になる首吊り風船とか風船破壊したらその人も死ぬのが判明するまでの流れ完全にギャグやしな?
よく話題になる首吊り風船とか風船破壊したらその人も死ぬのが判明するまでの流れ完全にギャグやしな?
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:THkl
>>13
あらすじ聞いたらギャグやのに
読んだらちゃんと怖いんよね
あらすじ聞いたらギャグやのに
読んだらちゃんと怖いんよね
31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mDOj
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tmvi
イトジュンの人の形した洞窟の話すき
27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:StzU
>>22
ワイは急に人が浮き上がったと思うと雨みたいに降ってくる話すき?
ワイは急に人が浮き上がったと思うと雨みたいに降ってくる話すき?
28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dffP
>>22
阿彌殻断層やんな 閉塞感があってすき
阿彌殻断層やんな 閉塞感があってすき
20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KqZ7
マッマが読んでたなかよしに別冊でついてたホラー漫画許さん
25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:THkl
>>20
少女漫画系のホラーは結構えげつないの多い気がする
少女漫画系のホラーは結構えげつないの多い気がする
26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KqZ7
>>25
グロゴアなんでもありやで
グロゴアなんでもありやで
32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tmvi
>>26
にんじん嫌いの男の子がにんじん食べられるようになったついでに人間もにんじんに見えるようになってママ食べちゃう漫画すこ
にんじん嫌いの男の子がにんじん食べられるようになったついでに人間もにんじんに見えるようになってママ食べちゃう漫画すこ
29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8iOb
昔コロコロのホラーコーナーででんじゃらすじーさんの幽霊解説みたいなのでトラウマになったわ
43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KqZ7
ジャンプでも割とぬーべーは怖かったよな
46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Rtev
>>43
てけてけはヤバかったと思う
てけてけはヤバかったと思う
34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5PwV
ああいうのって化け物の表現方法で100決まるわよね
ヤマノケとかジャミラみたいな見た目に意味不明な言葉呟くってだけで怖すぎるわ
ヤマノケとかジャミラみたいな見た目に意味不明な言葉呟くってだけで怖すぎるわ
コメント
彼岸島も明が修行する前はちゃんとホラーやってたしな
拷問器具みたいなの怖いしな
髪伸びてからバカ強くなり過ぎなのだ
ただ最近の街中で大量討伐もある種ホラー
なんなら今でもホラー描写やモンスターデザインは秀逸。明のバトルと各種ツッコミどころに目を瞑れば普通にホラー漫画やれる
単行本の表紙だけはずっとガチ
明さんが離脱してると今でも割と怖いぞ
へえホラー漫画って霊や妖怪を退治できる存在がいたらジャンルの定義から外れるんだ
SFみたいな面倒くさいファンがおるんやな
つまり妖怪ハンターはok
ぬ〜べ〜はNG
ぬ~べ~はたまに下手なホラーよりホラーしてる回はあるから…
なお退治できる存在が返り討ちにあう場合、退治できても多大な被害が発生する場合はホラー判定になる模様
定義から外れると言うよりイッチが求めるホラー漫画≠ホラーバトル漫画じゃないってだけだろ
鬼太郎はどうなんだろうな。
そういう退治できる存在がいるとどうしても恐怖感が薄れやすいからな
演出次第でどうとでもなる部分ではあるけど
個人の趣味嗜好の話を定義まで持っていく必要あんの?
漫画じゃないけど本所七不思議とか都市伝説解体センターとかもホラー期待して買ったら見事にガッカリさせられたわ
見事にブーメランで草
自分の中の定義から外れるものはホラーを名乗るなって言ってんじゃん
「自分の求めるものと違った」と「自分ルールから外れるものはそのジャンルと名乗るの禁止」の間にはかなり広くて深い溝があると思うが、ブーメランとは…?
逆に聞きたいんやが霊や妖怪やそれに類する化け物が出てきたらホラーなんか?
そらそうよ妖怪ウォッチもホラーや
漂流教室は調べたらサンデーか
法螺漫画なら…
ボンボンでやってたゴエモンしかマジで思い浮かばないわ
ホラーはカタルシスが難しいからな
ぬーべーは好きだけど正直ジャンルとしてはあんま好んで読まん
再読生低いしな
こわいやさんは正統やな
怪異の正体が分からないのが怖い。
信頼していた身近な人間が豹変するのが怖い
そのへんはホラーの定石だが、相変わらず効果的
昔はホラー漫画シリーズみたいなの売ってて普通にエログロあってぬ~べ~なんかとは比較にならんレベルだったな
少女漫画だったかどうかは知らん
『ちゃお』とかは夏の増刊号でホラー特集やってたな。
普通にバッドエンドとかグロとかあってヤバかった。
女性作家が描くホラーは怖いって聞くな
俺もおーむかしに人魚の館と、あとパートナーか
あれガキの頃に読んだっきりなんだけど忘れられんわ今でも
百鬼夜行抄も質の高いホラー漫画やな
たまに話分からんけど
男はどうしても理性が邪魔をしてしまうからな…
変に理屈を考えようとしてしまう
「いやこれおかしくね?」ってことでも怖さ優先でできてしまう女作家の方がホラーは向いてると思うわ
鳥の住む家は多分今読んでも不気味に思える自信ある
『僕が死ぬだけの百物語』はオムニバス形式のホラー。
リプリーが半狂乱で逃げ回る「エイリアン」はホラー認定やけど
リプリーがトリガーハッピーな「エイリアン2」はアクションとか言いそうやな
エイリアン2は誰がどう見てもアクションやろ
逆にあれをホラー映画として見てる奴おるんか?
3はホラーに回帰しようとしてコケたから、4以降はトリガーハッピーに振り切ったんだよね…
ファンから不評な3こそが最も1の要素を受け継いでいるという皮肉
結局エイリアンはホラー映画としては評価されず、クリーチャーアクション映画として評価されたんやね
基本的にバトルのない純ホラーは現実のホラー映画と一緒で舞台も狭けりゃキャラも少ないのが普通だからあまり話広げようが無いんだよね
裏バイトはマジで面白い
あれ読んでて思うが相当難易度高いジャンルだよな、結局ホラーと言いつつバトル漫画になるのも分かるわ
バグエゴが不気味さと笑いがいい感じに組み合わさって絶対次来るホラー漫画やと思ってたのに
コレジャナイ感じになってきてるわ
伊藤潤二も、退魔師系の話を何本も描いとるやろ?
なんだっけアレ。なんとかの剣
怪異を退治しようとしてやられるパターンは、ホラーの定番の一つや
ゴーストハント退魔師とか出るけどちゃんと怖くてホラーしてたからこの理論には賛同できない
主人公は霊感のある一般人程度やろ、確かそれ
退魔ものはホラーとしてはかなり周縁の存在よね
人類が普通に対抗できるならあんまり怖くない
ウルトラQでは主人公が一般人だったけど、「一般人が毎回怪獣に出くわすのはおかしい」ってんでウルトラマン以降は防衛チームに所属するのがほとんどになったっての思い出した
今ならコナンが殺人事件に出くわすようなもんですまされそう
ウルトラQは報道関係じゃなかったか?そりゃ自分から首突っ込むんだから遭遇率も上がるだろ
マチって糸使いとしての知名度高いからよく挙げられてるけど、実力はサムネの中だと格落ちだよな
オムニバス系なら絶叫学級、ストーリー物ならダークギャザリングが好き
夏の少女漫画誌に付いてくるホラーの別冊とか良いよね
鬼とか妖魔とか怪異とかそんなん言い出した時点でもうホラーちゃうねん
恐怖するべきものとして描写を行う対象を、分類して区別して整理出来てる時点で恐怖の対象は解明されてる訳で、そしたらそんなもん怖さはほぼ全て失われとるねん
よくわかんないものをラベリングして分類するのは人の業なんや。脳みその仕組み的にラベリングする作業は気持いいんじゃ
と、ダーレスとかいうおじさんが言ってました
人間はそもそも分類することで発展した生き物だしな
実際に船とか鉄道が完成するまでの生物学に種という概念はなかったっぽいし、一定以上の情報量になったら分類せざるを得ないのよ
ダークギャザリングとかいうホラー漫画の皮を被った少年バトル漫画結構好き
Nと近畿地方の漫画版好き
怖い絵が出てくる度に作画担当にポジティブな感情を抱く
クトゥルフ神話trpgでオリジナル設定持ち出して
「ぼきゅの◯◯たんはキックで邪神倒せるから~w」とかやる奴な
ホンマきっつい
主人公が傍観者または狂言回しというパターンならホラーとして成立するだろ。
アウターゾーンとか笑ゥせぇるすまんとか。
そういう場合は物語の主人公は別にいるからな
そして必ず生き残るとも限らない
怪異にとって存在がホラーなカムイさん
わかるわ
鬼太郎もうしおととらもぬーべーも好きだけどホラー漫画という感じはまったくないんだよな
伊藤潤二の「ギョ」は昔ユーフォ制作でアニメ化された
ホラーっていうのは、日常生活の延長にないと「ダメ」なんだよね
魔力がどうの言い出したらただの「ファンタジー(ゴミ)」なんだよね