次回WJ電子版配信日は7/21(月)0時です。まとめ速報も通常通りの更新となります。
今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

三大バトル漫画でつまんなくなるから出禁にしてほしい能力「コピー」「無効化」「因果律操作」

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (211)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673256920/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EE7ICb5Y0
異論あるか?

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WO6wCMEK0
理想を現実化系のはなんでもありすぎてつまんない

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dafejm1i0
コピーと無効化と時止め

おすすめ記事
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IfyjdL7c0
能力モノって
ジャンケンみたいな感じになるよね
みんなワンパターン

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:d3aSoQSd0
カービィ……

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eSoOMdW/d
あんだけシリーズ重ねてきててスレタイの3つを登場させないジョジョってやっぴ凄いわ

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IfyjdL7c0
>>6
ジョジョは時止めよりはるかに訳わかんない能力だしてたよな

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WO6wCMEK0
最強議論では全ての事象が自分の理想通りに瞬時に書き換わる万能系能力所持がスタートラインみたいなところがあるからな

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WZfUv9z9d
因果律操作は現在未来過去含めなんでもそいつの思い通りにできるから擁護できんとしても
無効化とコピーはその分条件キツくすれば釣り合いが取れるだろ
ある特定の敵以外には使わない(もし使ったら自分が死ぬ)とか様々な条件クリアしてようやくコピーができるとか

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rHQXOKE+0
因果律操作とかもう何でもありになってしまうしほとんどの漫画に出てこないやろ
コピーや無効化は難しい特定条件下でしか使えなかったりする制約ありきが多いので
バランスぶち壊すレベルじゃなけりゃアリじゃね

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Pnv9ifYDd
真の力に覚醒
巨大化
ミクロ化
獣化

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SfwcAVzwa
精神攻撃操作とか言う
主人公の精神的成長描写の踏み台にされるためだけの能力

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0DYsezo3M
>>13
これ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:anUlOacf0
ワープ系

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Ruzz/GOR0
蘇生

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Atnsawe10
能力じゃないけどデータ集めるやつ
負けが決まってるだろ
no title出典:許斐剛『新テニスの王子様』(集英社)

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WO6wCMEK0
無効化って超人ロックが初出だと思ったけど本当になんでも消せるくそつよ能力だったな

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QBBYyWmL0
>>18
甲賀忍法帖(小説)じゃね?

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WO6wCMEK0
>>21
それは能力を破る能力で今主流の能力で生み出された結果そのものを消してしまうのとは少々違うだろう

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QBBYyWmL0
封神演義のラスボスの宝貝の能力が
「相手の存在する確率を操作し崩壊させる作者にもよくわからん能力」
当時小学生だった俺は「作者にもよくわからんとかやべぇな」と衝撃受けた

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Rp01Ewbz0
死にかけてるやつを回復する能力

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Uc3q3V96d
心を読む能力
炎、水、雷、風、氷、光、闇⬅ありきたり

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XsxDaxVwa
売れてる能力漫画はインフレしてスレタイみたいなの出てきてもどこかで一旦デフレのターン作って帳尻合わせてくる
それはそれでショボくなったと批判が出るけど結局インフレさせ続けるよりは長生きする

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 単純な属性攻撃

  2. たまには三大こういうのもっと出して能力をやりなさい

    • 快楽で動きを封じる能力
      衣服を奪う能力
      正位置の女の子を闇堕ちさせる能力

      • エロいことするためだけのフィールドを展開し、エロいことをするために服を脱がざるを得なくなり、一度やると女性キャラ皆抵抗がなくなる能力を使う主人公がチャンピオンにいます

    • やっぱ服だけ溶かすスライム的攻撃は欲しいね
      触手攻撃もマスト
      攻撃意志を強く向けてくれば向けてくるほどその相手の体に強い快感が駆け巡らせられる能力とか見てみたい

  3. 能力自体がつまらんと思ったことはないな
    結局は使い方や使うキャラ次第
    それがつまらなければどんな能力もつまらん

  4. ジョジョは
    因果律操作は厄災向かわせたり
    コピーはディスク化
    無効化は無いな

    • 無効化は7部の水に沈んで考えることやめたやつ

      • マジェント・マジェントの20thセンチュリーボーイか

      • あれは無効化というか無敵化であって相手の能力に働きかけてるわけではないような

      • 一般的に能力封印ではなく能力通さないことを無効化っていうんやでw

        例えば毒無効化は毒が効かないことで、毒出す能力をなくしたり毒の性質を変化させることではない

    • ホワイトアルバムのディスク化は譲渡可能にするってだけだから複製とは違うでしょ

      • ホワイトスネイクだろ…

    • あえて言えばGERがそれじゃない?

      • スレタイ見た時点でGER思い浮かんだから、「ジョジョには無いな」て意見見てオイオイって思った

      • ナカーマ

  5. コピー能力は大体時間制限とかコピーするための厳しい条件とかあるし
    無効化はそれだけで勝てるような能力でもないし
    因果律操作は結局負けるために存在するかのような能力だし
    「またツンデレキャラか」ぐらいの思うこともはあっても即つまらんとはならない

  6. 師匠キャラ出しゃばりがトップでしょ

    • ケンイチの困った時があれば長老はじめとする連中がどうにかするでしょ感は
      見てて思った。黄金聖闘士が常に出張ってきてるような

      • 弟子の戦いには手を出さないだけではいかんのか

      • ケンイチにおいての「困った時」って
        相手側に達人級が出てきた時だから
        むしろ師匠達出てこないと作品終わるやろ

        それともジャンプ漫画にありがちなインフレが見たかったんか

      • 弟子同士の戦いだと、ほのかが人質にとられようが、コーキンに殺されようが、ギリギリまで静観してるからな

  7. ニカ

    • クソ過ぎて他の漫画で真似されることはないやろ

      • 真説ボーボボの柊が似た様な能力だから既に出とる。お前が知らんだけで
        アレ系の能力はギャグでもシリアスでも使い辛い呪われた能力や

      • トゥーン・ワールド。ニカの場合、自分の攻撃もカイドウ以外殆ど効いてないけど。

  8. 能力二つ持ちみたいなのはやめてクレメンス

    • タイバニのジェイクがわけわからんかった
      作中に共通するルールを、作劇中何ら意味もなく破るなよ

      • 虎徹の能力が弱くなったのは2つ目の能力に目覚める前兆なんじゃと期待してたなぁ
        なんかわけのわからん人間ドラマに方に舵を切ってしまった・・・

      • 腐女子人気出ちゃったからキャラを全面に出す方に舵切っちゃったんやろな

      • 能力が二つあると聞いて、登場人物たちも少し驚いただけですぐ納得というかそういうもんかと飲み込んでるのが違和感しかなかった
        実際そういうもんだったんだけど
        普通なら、複数能力を持つ謎を解くとか、二つの能力を保持するに至ったドラマが話に絡んでくるはずなんだけど、なーんもなし
        見てる方としては「はあ?」なんだよな

    • 逆やろ。むしろ原点回帰して能力複数持ち増やすべきや。

  9. そんなんよりるろ剣の龍鳴閃みたいに
    「何の伏線もなく何故か敵へのメタ技を持ってました」
    展開だけはやめてほしいわ
    意味わからんし全然燃えないし

    • 龍鳴閃は高速で納刀してるだけだから別に気にならなかったけどな
      技が急に生えてくるのはるろ剣では良くあることだし

      • まあそう言われるとあの流れ込みでの不満かな?とも思えてきたな
        縁が狂経脈で更に手が付けられない強さに→それを突然の龍鳴閃でメタって終了

        龍鳴閃で負かせるために狂経脈を使わせたようでなんだかなだし、その龍鳴閃が奥義でもないぽっと出の凡技ってのも燃えないし
        しかもこれがラスボス戦の決着の仕方ってんだから釈然としなさが倍率ドンさらに倍

      • 龍鳴閃は敵のバフを解除しただけのデバフ攻撃で
        決着は普通に奥義の打ち合いでしたけど…?

      • バフ解除だけに留まらず縁の三半規管に大ダメージ与えて剣心有利になってる
        剣心を勝たせるためのご都合展開感がなぁ
        しかもラスボス戦がそれだし、やっぱぽっと出の技がメタになってましたってのも燃えないし

      • 志々雄の急な時間制限からの自滅に比べたらかなりマシなバフ解除
        抜刀術もあれば納刀術もあんだろって一応筋が通るしな
        縁もかなりダメージを負ったがその前に剣心もボコボコにやられてるし有利かと言われると…
        つか決着自体は奥義の打ち合いだって言ってるのをスルーするのはなぜ?

      • 留まらずって言うか、神経過敏になってるから音響攻撃が特効になったって話でしょ
        別にそれほど変な理屈ではないと思うが

      • >つか決着自体は奥義の打ち合いだって言ってるのをスルーするのはなぜ?

        これは単に三半規管に大ダメージ負ったらそりゃ負けるよねってだけさ
        三半規管がイカれたら平衡感覚すら狂うから剣心がボコボコにやられてたのすら超える不利
        龍鳴閃自体はもっと別の雑魚とか相手に出してたら良いんだがやっぱ相手とタイミングがなぁ

      • そもそも虎伏絶刀勢が、作中唯一の天翔龍閃の防御技なんだよね。しかもカウンターに繋げられる。もちろん倭刀術の奥義でもなんでもない。虎伏で奥義を躱したんだから、龍鳴閃で狂経脈を攻略してもお互い様でしょ。

      • 全ての感覚が~系の倒し方としてはお手本みたいなもんよね
        ちょっとギャグ寄りなら「わー!」という大声で倒せるやつ

      • >三半規管がイカれたら平衡感覚すら狂うから剣心がボコボコにやられてたのすら超える不利
        >三半規管に大ダメージ負ったらそりゃ負けるよね

        まあ常人ならその時点で倒れているな
        だが縁は激痛も感じずフラつきもせず立ててるし虎伏も撃てる程度で済んでる
        斎藤の見立てでも「やっと互角」ぐらいの有利不利
        常人の基準でいいならあんだけボコられた剣心も気絶してるだろうしなあ
        持論を通すために急に縁を一般人扱いはやめてね

    • 九頭龍閃すら凌ぐ狂経脈の圧倒的フィジカルを、感覚鍛えた御庭番衆ですら耳鳴り程度の効果しかないニッチな技で攻略ってのはね
      音のが刀より速く間合いも広いから先に届くという理屈はまあ分かるんだが、やっぱ釈然としないんだよな
      頼みの九頭龍閃と天翔龍閃が破られてる状況だからこそ、即席みたいなのじゃなく対策で切り抜けてほしかったわ

      • >>ニッチな技で攻略ってのはね

        我間乱無印の最終奥義が刀を相手の太刀筋と合わせることで
        相手の斬撃の軌道を逸らしながら脇の下の動脈を切るという
        すさまじく地味な技だったのは不満だったわ

      • 小野派一刀流の切り落としみたいなのをやりたかったんかねぇ、江戸じゃ有名かつ本格派だったみたいだし
        不満が続出したのか、続編の修羅だと天地の型とかいう漫画映えしそうな奥義でたよね
        親父が遺した奥義を、いきなり湧いて出た親父の友人兼ライバルが伝授という流れで色々察したわ

      • 同じく伊織も伝受されたはずだが
        作者お気に入りの伊織には二番煎じで使わせたくなかったのか
        全く使う素振りすらせず、防御の型がどうたらいって
        勝ったのは納得いかない
        何のための陣助の遺した最終奥義なのか
        そりゃ半次郎も浮かばれないわ
        一番不満なのが死んだって言われてるけど、どうせ生きてるんだろと
        思ってた生死不明だった一ノ瀬蘭が爆発で本当に死んでいたこと
        いやいやヒロイン的ポジションのキャラが明確な死亡のシーンもなく
        あっさり死んでたとかありえないだろ

      • すれ違いざまに耳に叩き込んで相手の聴覚神経を強制麻痺にさせる技だから
        離れたところにいるなら御庭番衆でも耳鳴りで済むのは当然なのでは…

      • 修羅のラスボスを防御の型による先読み→虎穿で仕留めたのはなぁ…
        てっきり、我間と伊織では天地の型に対する解釈違いがあって、それを戦闘の中で描くものとばかり

        蘭も初期から剣士としての成長描いてたのに爆死は意味不明やったな
        結果的にはサイコパス忠家を人間らしくするというデバフかけてるのに、それが女という大前提によって成立してるのが本当報われん

    • 時代の苦難を切り開く飛天御剣流に不可能はないんだぞ

    • 蒼紫が遠くからでも効いてたように対忍者想定じゃね

      • なんとなくだが、戦闘用というより平時に忍者炙り出すための索敵用の技って印象あるわ
        五感が常人並みの忍者もいるだろうし、そもそも忍者だと素性が割れてる前提で使う戦術というのは不自然な気がする

    • しまったなもっと早く参加しとけばよかったな楽しそうな論議だ

  10. 幻術

    • 精神操作は主人公じゃなく、その周囲の人間にするべきやな
      白面みたいに主人公以外全員でもいい

      • 月島さんに謝れのとこキツかったな

      • 金時のときとか
        ウルトラマンメビウスの「俺たちがこれまでやってこれたのは
        メフィラスのおかげだろうが!」といわれたりとかな

  11. 幻術系も主人公追い詰められる→幻術でした、でバトルが間延びしがちだから嫌い

    • また幻術なのか!?

    • 幻術はお手軽に衝撃シーンを作れるから作者的には万能なんだよな

  12. 不死

    • これ
      天膳みたいな不死なかったらクソザコやんってキャラか、赤屍みたいなどうしようもないキャラしか出てこない

      • ジャンまとのアイドル、みんな大好きアンディさんは?

      • アンディは切った指が再生力で目標へ正確に飛んでくの意味不明だし壁蹴りしただけで足が折れて再生力で三角飛びとかするのも意味わからんし
        ほんと最初期からガバガバでしかも絵面が毎度グロくなるっていう酷いコンセプトだった

    • 不死をどう攻略するかが楽しいのに

      • 不死身天膳対変身天膳の名勝負。あれ、あれ、体術だけなら上忍兄貴の勝ちだよね。

      • ごめんバジリスク全くわからん

    • 地球から追い出そう!ってなるからな
      それか地面に埋めるか

  13. 結局は使い方よね
    俺甲賀忍法帖&バジリスク信者だけど
    開祖にして頂点……カッコイイ……

    • 前にも書いたが能力チョイスが最高。不死身、催眠、変身、ハニトラ毒殺、目潰し?自分で決戦場指定して立ち回り場所を確認してないアホの天膳様。デスゲームのオリジンにして至高!

  14. 未来視は やめとけやめとけそれを扱うのは難しいんだ って出てきた瞬間に口から出ちゃう

    • 作者を馬鹿にして遊べるし最高じゃん
      上手く料理しきったら、それはそれで面白いし

      • みんながみんなそんな性格悪くないの

    • ワンピ、ブリーチ、ヒロアカ
      見事にみんな持て余してるな…

      • BLEACHの未来視は持て余す形で活かしてた
        あらゆるパターンを未来視で対応できるのに忠臣ハッシュバルトの内にある友への悔恨がユーハバッハに死の夢を見せる程に膨れ上がっていたせいで負けるってのがさ
        部下をなんとも思って来なかったユーハバッハがその部下の仲間への深い情によって未来視を取り違えて死ぬっていうね

      • チェンソーマンの未来最高も悪意しかなかった。

    • ワートリは今別記事で集団戦の話ばかりしているが未来視の扱いが抜群に上手い

      • だってお題が集団戦についてなんだもん…

      • 迅自体親と師匠と両方失くしてるぶっちぎりのシリアスキャラだしな
        そのうえであらゆる可能性のうち被害が極力少なくなる未来を選ぶ、って万能じゃ無さが良い
        オサム死にかけたのに「最高から2番目くらい」って言っちゃうシビアさも

      • 青1
        他にも良いところあるよって言いたかっただけなんだ。誤解を招く言い方をして申し訳ない

      • ↑いやワートリの迅さんの未来視の活用のうまさの話とか最近のワートリの話は俺だってしたいよ
        申し訳ないなんて言わんでくれ、記事さえ掛けられてくれればまたその時に存分に話しようぜ
        俺もワートリの未来視の扱いが抜群に上手いと思ってるんだ

    • アニオリだけどバーダックの予知能力は上手かったな
      過去編のキャラだから予知するのが視聴者が知ってることばかりっていうね

      • 呪いのブレコブが微かな希望を悟空に託すのがもう!

    • マンガじゃないけど蒼穹のファフナーは良かった
      ベタと言えばベタだけど、王道だと思う

  15. 現実世界のネタや言葉遊びを使ったメタ的な能力

    • 西尾特化じゃねえかw

      • 大暮維人も片足突っ込んでる
        化物語抜きで

      • まぁあれはあれで西尾維新の専売特許だからまぁ
        専売特許ぐらいはスルーしないと。だって専売だし

      • バイオーグ・トリニティ好きなんだけどあれは絵だけなんだっけ?
        まあ能力バトルではないか

  16. 洗脳って決まったら完全勝利だから
    絶対に無効化されるからつまらんと思う
    せいぜい主人公vs味方になる展開なるくらいだけども
    洗脳されてる味方って敵として燃えるキャラかって言うと実力を100%引き出してるわけではないだろ他からそんな奴倒したところで燃えないよね

    • 大抵の場合はレベルが低い相手にしか効かないとか、ちゃんと縛りを入れてるやろ
      ゲームも漫画も

    • フリーレンのアウラとか正にその典型だと思う。能力の性質上圧勝かボロ負けしかできない。あれも漫画的には盛り上がったけどバトルが面白かったかと言われるとイマイチだし(そもそもバトルになってない気がする)

      • フリーレンにバトルの質を求めるのは違うでしょ…

    • エロ漫画だとトップレベルの能力だから

      • 脳に快楽を流すことと洗脳状態の維持が両立しているのがよく分からない

    • でも洗脳城之内戦は名バトル

    • 1つだけ命令を効かせられるギアスぐらいが限度かな
      あるいは発動条件がキッツイやつ

      • うえきの森ちゃんのは敵にぶりっ子ポーズ取らせないといけないからかなりキツイな

      • 奴隷になれ で回数制限踏み倒してたけどな

    • 洗脳とは違うのかもしれんけど最新のワンピの悪魔化させるやつ
      簡単に効き過ぎだろクソ能力やめろって思ってた

      • 後付けにしろ出し惜しみにしろサボ・ビビ・ワポルを取り逃がしてるのが格好悪い

    • うえきの法則「なので、クソみたいな条件とクソみたいな対策と変態を用意します」

    • いい悪夢(ユメ)見れたかよ?

      主人公が洗脳で無双してる漫画ありますよ

      • 格上には効かないから使わない気がした
        だいたいスネークバイトで決着してる感

      • 幻覚と洗脳とはちょっと違う気がするけど
        ゲットバッカーズは邪眼が決め技だったくらいの頃が面白かった

      • それ1日3回3分しか効果のない幻術やん

    • ゲームだけどDMCのバージル、SFのケンとかは洗脳されてむしろ強くなってたな

    • 洗脳はヒロアカみたいにジョーカーとして使うのがベスト

    • 洗脳といえば、アクマゲームで主人公サイドが脅迫された味方に対して「もう心配ない。安心しろ」「ハイ安心します」って使ってたの面白かった

  17. 「魂の解釈」とか訳分からん理屈で能力強化、それまでの能力の法則制限もガン無視でなんでもありになるやつ
    オマケにもっと謎な「魂の繋がり」とかまで出してくるやつ

    • アンデラかな?

      • ジョジョやろ

  18. 毒やらのかすり傷でも即死(致命傷)系のやつ。性質上攻撃が当たらなくなってしまう。当たるとしても上手いこと毒耐性を持ってるキャラにだけ当たる

  19. アニメの忍空で何回変わり身の術を見たことか…

    • あんなんやるヒマあるなら普通に倒せるだろって思うからなあ…

  20. ただ無効とか使う主人公は今は流行らない
    状態異常無効属性無効とかただ理屈は無しで強いだけなろうけいはだいたい行きつくとこは無効のばかりだし

    ○○は無効だからとか因果律系と同じでただ同じ事を繰り返しバトルをつまらなくする

    • 効かねぇゴムだから ドン!!

      • 覇気を纏わせた雷なら効くはず

      • 効かねぇニカだから ドン!!

  21. アスタはシュケナの剣とかいろいろやりだして残念だったわ

  22. ラッキーマン読みたくなってきた

  23. 対主人公において絶対決まらない技として「当たったら必ず死ぬ系」の能力
    砕蜂とかスコーピオンのミロのような

    • 即死系は大体損するからな

    • 死んでも無限に生き返る設定があればおけ

      • それだと結局即死技が死ぬじゃないか

    • アンタレスまで撃ちこまれたのに生きてる氷河が異常なだけ

  24. 戦闘力を数値化する

  25. >理想を現実化系のはなんでもありすぎてつまんない

    BLEACHのグレミィがそれ系の能力だけど意識が他所に向いたら能力で生み出した事象が消えたりネガティブな想像の悪影響も受けたり基本チートだけど意外とリスクや隙もある能力なのが良い塩梅だと思う

    • 大長編ドラえもんでも、絶対ソノウソホントは使わないもんな。バトルにならない。

      • ドラえもん長編はいかに違和感なく「ひみつ道具が使えない状況」に持っていくかがすべてみたいなとこあるからな
        ドラえもんを隔離するとかポケット失くすとか

      • 毎度思うけど、ポケットって洗濯できるんだね

      • ポケットに頭突っ込んでスペアポケットから出てきてるのを考えると中の空間繋がってるよな
        定期的に中身もろともびしょ濡れになってるのか、洗うときはポケットの口を閉める(?)のか

      • 青3
        ポケットの蓋みたいな物があるらしい
        一度のび太が無茶な使い方をしたせいで蓋が壊れて、ドラえもんが水の中から出た時にポケットの中が水浸しになってしまってた事があった

  26. マジンガーZERO「一回喰らったら耐えられるようになって、存在するあらゆる世界線の中で一度でもあった可能性を再現するだけだからセーフ」

    • まだ出てないヤツ。何かを代償にするリスク系。チェンソーマンのカースや幽霊。ウィッチウォッチのマジョリカバリーも代償でかすぎ。蛇は爪一枚でお得なのに。

  27. 能力が悪いわけじゃない持て余す癖に登場させる作者が悪い

    • 編集と読者の無茶振りが無ければ出さないんですけどねー

  28. 相性ジャンケンになってるならまだマシなほうよ
    本当につまらんなろう系は小学生のバリヤーVSバリヤー破り光線の撃ち合いみたいな
    言ったもん勝ちバトルになってる

  29. 面白くなる破り方思いついてから出した方がいいな

  30. ものに変える能力だな
    魔人ブウ然りシュガー然り

  31. 拡大解釈やり過ぎるのは嫌かも

    • デラね

  32. 回復能力は敵側だと嫌だが味方側だと嬉しい場合があるな。
    キン肉マンの時間超人の超回復は嫌いだが、めだかボックスの球磨川のオールフィクションは好きだわ。

  33. 植木の作者は今も頑張ってるな
    しかしなぜかなんだか知らんが植木以上に刺さらんのだよな不思議なもんだ
    パラショッパーズ読んだよ 面白かった 主人公も魅力的だ 絵も力入ってる
    うん…

    • 面白くはあるけどうえきに比べて地味というかキャッチーさに欠けてるとは思う
      植木は見た目も性格も能力も少年漫画の主人公としては100点だったけど天良木は主人公としては正直微妙すぎる

      • 良くも悪くもコンセプトにこだわりすぎてる感はあるね

    • バトルの展開とか能力の使い方はよく練られてるけど、昔からキャラ造形が雑なんだよなこの作者
      模型好きだから、パン好きだからとか

  34. リスクをちゃんと説明してるならOK
    ノーリスクはマジ無理

  35. テニスの王子様ではコピーもっとやってほしいわ

    • もうやり過ぎなほどやったんじゃないかな

  36. でも黄瀬の青峰コピーはめっちゃ熱かったよ

  37. ジョジョはないとかいうエアプでにわかは全館読み返してこい

    • 巻数がねぇ…
      俺も8部以降は未読だし

  38. 洗脳の一種だが好き嫌いを操作する能力
    GS美神で横島と西条が女子に嫌われる薬を飲まされ窮地に陥った
    パタリロのバンコランは作中では美男子にしか使用しないがその気になれば全人類を自分に惚れさせられる

    挙げた例ではギャグ調に書かれてるけどバトル漫画で使用されれば対処しようがないと思う

  39. BLEACHのフルブリンガー
    幽遊白書の領域能力
    それまで曲がりなりにも修行して強くなる系の能力者バトル漫画になんの努力もしないで彼らを凌駕する力を手に入れた奴らをださないで欲しい

    強くなるために修行してたり戦いを生き抜いてきた連中が阿保みたいになってしまう

    • 特定条件下の制限付きだから素のスペックでは圧倒してるのでバランス取れてるように思うが

  40. スピード
    黄金聖闘士の光速、殺せんせーのマッハ20、最初からインフレしすぎ
    白銀聖闘士がマッハ2~5の設定もギリギリ
    青銅マッハ1、黄金マッハ5、白銀はその中間、ぐらいが丁度いい

    • 殺せんせーはそもそもバトル漫画じゃないから(ほかにスピード競う奴がいない)から

  41. 読心能力ってほぼ無敵だと思うんだが
    ドラゴンボールでは、亀仙人、カリン様、神、ピッコロ、界王様、界王神様
    全員が使用できるのに戦闘では全く使用しない

    • 右ストレートでぶっとばす
      真っすぐいってぶっとばす

    • 烈火の炎だと普通に強かったな

      • 烈火が完封されてたもんな
        交代した土門は読心できてしまうことを利用する高度な心理戦を展開した作中屈指の名勝負

      • 円で囲って崩で集中砲火すれば普通に勝てたとは思うけどあの戦法エゲツないから封印したのかな?

    • 見聞色の覇気のことかァア!

    • 不意打ちならともかく戦ってる最中に心を読んでも間に合わないでしょ
      一瞬一瞬の隙を突いて最適な攻撃を繰り出すんだから思考と攻撃にラグがない

      • ターちゃんは達人クラスの一秒先の駆け引きで遊んでたな

    • この間はジャスティスだから負けたんだ!デスティニーならお前らなんかに!!

    • 敵の頃の世直しマンが読心装置で無双したことならある
      パクられた後は出番ないから強過ぎたんだね

    • うしおととらのサトリいいよね

  42. 4、5話で相澤先生出てきた時は幻滅したな
    後から個性因子とやらが共通項にあること分かるけど何年も先のことだし
    当時は身体能力の延長が個性だと言われてたから、「個性を消す」が全く飲み込めなかったわ

    • 他の能力漫画と違ってヒロアカはあくまで身体的特徴なのが面白いと思ったのに
      急に月並みな”能力”ということになってそれを消すなんて陳腐な機序にはガッカリしたわ

      • それ言い出したら「個性を渡せる」ワンフォーオールの時点でそうでは

      • 青1
        現実でも「移植」があるし、それは延長線として飲み込めるんじゃないか?

        でも「見ただけで誰かの身体能力を消す」ってどうにも当てはまるハッタリがない…

      • 角膜移植とか言わばその人の視力という”スキル”を譲渡するわけだしな
        髪の毛食わされたけど遺伝子組み換えもあるし漫画のハッタリで飛躍させれば無くは無い
        ワンフォーオールも渡せるスキルと考えれば身体的特徴を逸脱しないかと

      • どれだけ漫画的ハッタリこじ付けて考えても後々新秩序とか出てくるしヒロアカの個性はハナから不思議な超能力って割り切った方が楽やで

      • 青4
        個性因子がわかった後は飲み込めたよ
        でもそれが出てくるまでの数年はずっとそこだけモヤってた
        気とか念とかチャクラとか悪魔の実とか共通因子ないのがヒロアカの新しさだと思ってたからさ

      • 抹消の説明がまた「異形型は例外」みたいな半端に都合よいやつだったのがな
        どんな個性でも一時的に完全無効化だったらまだよかった

      • 「個性」って文字通り受け取れば人それぞれ違うものだからね
        固有名詞で「コセイ」だと後から分かったけどそれまでは「個性」のつもりだったから
        じゃあ「能力」と「身体」の境界はどこなのかという疑問も湧いてくる
        人によって違う「個性」を十把一絡げに見るだけで消すって「どこまでを消すのか」という疑問が
        見るだけで腕や足も消せるのかという

      • 青4
        不思議な超能力って割り切らせる漫画なら良いけど
        ヒロアカは変に理屈っぽく賢そうな漫画描こうとしてたからね

      • 作者の人そこまで考えてないと思うよ

      • そこまで考えてないから問題なんだよw

    • B組もそう言うの多いよな

      • キノコや茨はどこでも普通に被る。改めて盗賊スキルはどこでも外道。

    • 抹消や凝血は早々にヒロアカの世界観から生まれた個性って要素をよくある凡庸な能力漫画に貶めたよな

      • これな

  43. 能力自体がツマランくなるからどうこうと言うのは無いけど
    DIOの時間停止や吉良・ディアボロの因果律操作みたいな
    有名な先人が100点出してしまった能力=ネタはハードルが上がっとるから
    半端な気持ちや漫画力(?)で手を出すのは危険なネタやと思う

    • 因果律操作って、過程をすっとばして望んだ結果を確定させる能力のことだから、吉良やディアボロとは違うぞ

      • バイツァダストのことじゃね
        あれはもう先に因果が決定してるから次の時間軸では何もしてないのに勝手に爆死する未来が決定してる

      • ディアボロの時飛ばしは確定しとる未来を消し飛ばして因果律を歪めとるぞ
        ジョルノの「うわっ面だけの邪悪から出たものなのか」ってのはそう言う事

      • ディアボロの場合、自分にふりかかる出来事だけは回避できるけど、他は干渉できないな
        もっとも、キンクリの能力が場面によってブレブレだから、よくわからんことになってるけど

  44. 呪術のパチンコとかハンターのカイトのスロット、ブリーチのスロットパンチとかのギャンブル系の能力
    結局当たりしかでないデメリット無しの能力、この系統で本番にスカ引いて負けた奴っているの?

    • 来週のサカキさん

    • そのカイトがハズレだって嘆いてたんじゃ
      結局最適解だったっぽいけど詳細はぶん投げられた

      • カイトのは絶対死にたくないと思うと出る目があるのがなぁ
        保険かけてギャンブルやってんのはカッコ悪いだろ

      • 全て捨てるリスクを取ったのが『ゴンさん』。最適化の復活はカイトは不本意だよね。

    • すしがわらくん

    • 上にもあるけどBLEACHの獅子河原や呪術の重面、ワンピのラキラキの実みたいな運操作能力者は大体上限突かれてやられてる印象

    • 仮にハズレ引いてもピンチになってから引き直して結局大アタリで勝つイメージ

  45. 物語中盤〜後半に出てきてくれるといい感じの味変になるから自分は好き

  46. 代償のリスクがある攻撃。

  47. > 理想を現実化系
    魔法創造持ってるのに今持ってる魔法でやりくりしようとして(たまにしか創造しない)苦戦する不思議な漫画をこないだ見たけど名前も忘れたわ

    • 魔法を一度に作りすぎると世界の法則のバランスが悪くなって世界がとんでもない事になるとか何らかの理由があったんでない?
      知らんけど

      • キャット・エンペラー・タイム

  48. 能力無効化は主人公側のキャラが能力に頼らない素の実力を見ることが出来るから好き

  49. 血統

  50. 完全催眠

  51. 全身邪眼でイキリ雑魚敵ムーブ

  52. 残像だ

  53. 『俺を殺したら地球消滅だ!』トリガー発動してしまうセルやマーズ型。最低限遺伝子は残す桜田吾作型。

  54. 因果律操作とか、時間系操作の能力に
    実はタネがあって、それを主人公が解いて
    攻略するのとかは好き

  55. 『貧者の薔薇』と『キャット・エンペラー・タイム』は絶対禁止。もう1つが思いつかない。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報