
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587362670/
1: 20/04/20(月)15:04:30 ID:3Gg
大多数がグダグダになってつまらなくなる模様
名作は一貫してブレない
名作は一貫してブレない
2: 20/04/20(月)15:04:55 ID:rLT
11: 20/04/20(月)15:07:01 ID:3Gg
わかる初期の路線はよかった
88: 20/04/20(月)15:26:55 ID:p6q
ギャグ時々バトル漫画でバトルパートばっかになったら終わりが近い
92: 20/04/20(月)15:28:27 ID:3Gg
>>88
スケダンかな?
スケダンかな?
188: 20/04/20(月)16:08:12 ID:lvl
>>88
銀魂かな?
銀魂かな?
203: 20/04/20(月)16:14:08 ID:5oS
今来た
真っ先に浮かんだのはスケットダンスやな
これって成功の部類やんな?
真っ先に浮かんだのはスケットダンスやな
これって成功の部類やんな?
208: 20/04/20(月)16:16:51 ID:3Gg
>>203
まあ一応は成功やろ
アニメ化したしコラボもできたし
まあ一応は成功やろ
アニメ化したしコラボもできたし
216: 20/04/20(月)16:20:12 ID:knw
スケダンはスイッチとスケバンくっつけて欲しかったわ
たしかあのスケバンもかなり深いところまで言ってたやろ
たしかあのスケバンもかなり深いところまで言ってたやろ
おすすめ記事
145: 20/04/20(月)15:52:25 ID:F0U
ギャグ漫画のシリアス、ワイはすこやぞ
ただし銀魂はダメや
ただし銀魂はダメや
123: 20/04/20(月)15:44:32 ID:3Gg
無くはないが地続きしないケースが大多数や
大抵ギャグからバトルに移行するとキャラの目標や物語の到達点がブレるからダレやすい
大抵ギャグからバトルに移行するとキャラの目標や物語の到達点がブレるからダレやすい
127: 20/04/20(月)15:45:28 ID:oRp
>>123
キン肉マン
リボーン
キン肉マン
リボーン
136: 20/04/20(月)15:48:44 ID:3Gg
>>127
リボーンはダレた
キン肉マンは元からシリアスの感じあったからテーマはブレてない
肉体言語で仲間を増やすあたりジャンプ漫画って感じや
リボーンはダレた
キン肉マンは元からシリアスの感じあったからテーマはブレてない
肉体言語で仲間を増やすあたりジャンプ漫画って感じや
35: 20/04/20(月)15:11:21 ID:j33
ギャグ漫画家は定期的にキチゲ解放せんとアカンのやろきっと
40: 20/04/20(月)15:12:04 ID:3Gg
>>35
ネタが尽きるらしいな
ギャグはなかなか続かないわ
ネタが尽きるらしいな
ギャグはなかなか続かないわ
30: 20/04/20(月)15:10:46 ID:nUz
さよなら絶望先生は割とうまく変換したけどな
36: 20/04/20(月)15:11:24 ID:3Gg
>>30
ホラーやなあ
ホラーやなあ
32: 20/04/20(月)15:11:03 ID:ICj
めだかボックス
34: 20/04/20(月)15:11:13 ID:3Gg
>>32
バトル漫画定期
バトル漫画定期
9: 20/04/20(月)15:06:31 ID:3Gg
作者の力量超えてシリアスやるから大体破錠する
まとめるの難しいからな
まとめるの難しいからな
173: 20/04/20(月)16:03:19 ID:lvl
シリアスやるのはともかく取ってつけたような悪役出てくるの嫌い
バトル漫画とかなら悪役にもそいつなりの筋とか過去とかあったりするけどギャグとかラブコメとかの悪役って単に障害物なってるだけの不快感しかない奴が多い
バトル漫画とかなら悪役にもそいつなりの筋とか過去とかあったりするけどギャグとかラブコメとかの悪役って単に障害物なってるだけの不快感しかない奴が多い
177: 20/04/20(月)16:04:18 ID:3Gg
>>173
わかる
悪役にも愛嬌と矜持を持たせて欲しいわ
舞台装置やないねんから
わかる
悪役にも愛嬌と矜持を持たせて欲しいわ
舞台装置やないねんから
181: 20/04/20(月)16:05:26 ID:lvl
>>177
全く好感持てないんやけど逆に可哀想になってくるんや 作者からも登場人物からも邪険に扱われてて
全く好感持てないんやけど逆に可哀想になってくるんや 作者からも登場人物からも邪険に扱われてて
187: 20/04/20(月)16:07:29 ID:3Gg
>>181
存在意義が危ぶまれる
存在意義が危ぶまれる
25: 20/04/20(月)15:10:15 ID:R7o
27: 20/04/20(月)15:10:31 ID:3Gg
>>25
分かるわ
名言も多い
分かるわ
名言も多い
354: 20/04/20(月)17:01:19 ID:gSq
でんぢゃらすじーさんは大長編やってる月は本編がクッソ適当になるんよな
357: 20/04/20(月)17:03:29 ID:3Gg
>>354
草
宇宙に名前つける奴好き
ラスト泣けるわゲームやると更に泣ける
草
宇宙に名前つける奴好き
ラスト泣けるわゲームやると更に泣ける
99: 20/04/20(月)15:32:21 ID:knw
101: 20/04/20(月)15:33:41 ID:4qq
>>99
詳細キボンヌ
詳細キボンヌ
103: 20/04/20(月)15:34:24 ID:3Gg
>>101
レモンの飼ってるハムスターをヤンキーが死なせた両さんブチ切れレモンガチ泣き
レモンの飼ってるハムスターをヤンキーが死なせた両さんブチ切れレモンガチ泣き
107: 20/04/20(月)15:36:31 ID:4qq
>>103
何がしたかったんやろ
何がしたかったんやろ
110: 20/04/20(月)15:38:12 ID:3Gg
>>107
完璧超人のレモンを泣かせたかったんやろ
これくらいしないと揺らがない達観した子やからな
完璧超人のレモンを泣かせたかったんやろ
これくらいしないと揺らがない達観した子やからな
225: 20/04/20(月)16:23:27 ID:dxC
129: 20/04/20(月)15:46:32 ID:lkc
かぐや様はシリアス編をネタ回の振りに使ってくるからズルい
131: 20/04/20(月)15:47:27 ID:3Gg
>>129
絶妙なラブコメやね
一巻の表紙が東京喰種みたいで草
絶妙なラブコメやね
一巻の表紙が東京喰種みたいで草
367: 20/04/20(月)17:09:12 ID:Jkq
逆にシリアスもののギャグ回は困惑する
376: 20/04/20(月)17:15:27 ID:lvl
>>367
日常パートやギャグパート多いほどその後キャラが死んでいくのが辛くなっていく
日常パートやギャグパート多いほどその後キャラが死んでいくのが辛くなっていく
379: 20/04/20(月)17:18:10 ID:5oS
少女終末旅行みたいな 日常:シリアス=5:5 な作品すこ
コメント
青春兵器良かったジャン
それは最終回付近のヤツ?それともシリアス(時々シリダス)のヤツ?
リボーン。銀魂とかは終盤はともかく、ギャグに時々シリアスを挟むって感じだからちょっと主旨からズレそう
銀魂はむしろ最初はギャグ漫画じゃない気がする
かなり早いうちにギャグ漫画に路線変更しただけで初めの数話はギャグメインではないし
シリアス王道な展開にそっとかなりのギャグを添えて、が銀魂だったな
導入部分は抱腹絶倒ギャグなのに、何がどうなったのか気が付いたら激重展開になってる金魂篇と真選組動乱篇
序盤終盤はシリアスなのに間でギャグ(しかも結構長いw)をぶっこんできた柳生篇
男塾は徹頭徹尾シリアスだったということで良いかな?
徹頭徹尾シリアスであり、徹頭徹尾ギャグでもある
シリアスな笑い
九九八十八!
ギャグの合間にシリアス(銀魂)、ギャグ→バトル(リボーン)はあっても
ギャグ→シリアスなんて作品はないだろ
回転むてん丸って作品があってだな
イカちゃんガン曇りじゃねーか
ここでその名前を見るとは思わなんだ
あれは本当にどうしてああなったんだろうな。いや面白かったけど
バトルってシリアスじゃないのか?
一応命懸けて戦ってるんだろ
ボーボボってシリアスなのか?
リボーンはシリアスだろ
ボーボボの話はしてない
※21:48:33
>>バトルってシリアスじゃないのか?
こんなこと言うからバトルやってるボーボボは※20:46:01の中ではシリアス扱いなのかと
(良い意味の)厨二バトルをシリアス扱いは違くね
命をかけた戦いは基本シリアスだろ
あからさまにギャグが入って無ければ
じゃあ遊戯王もシリアスに入るのか
ドラゴンボールも男塾も遊戯王もブリーチも鬼滅も全部シリアスだと思ってるぞ俺は
ボーボボだって死ぬキャラいるし、なろう系だって殺し合いしてるじゃん
シリアスに分類できないだろ?
なろうは普通にシリアスだろ
ボーボボはギャグが軸だから
シリアスが軸の漫画はギャグが入ってもシリアス
逆に例えばワンパンマンは軸がギャグだからギャグ
リボーンはバトルやってるときはシリアスだと思うわ
争奪戦編や未来編冒頭なんて重苦しい
バトルって非日常じゃん
バトル物の日常回って大抵ギャグじゃん
つまり本来ある軸はギャグってことじゃん
↑ネタで言ってるのかわからんけど、
日常=作品の軸なんて理論はないぞ。
非日常を軸にした作品なんていくらでもある
赤の解釈は間違ってないのに、なんでこんなツリー伸びてんだ
ボーボボ持ち出すバカがいたからか
>>03:52:53
バカなのはお前だろ
シリアスの定義が人それぞれ違うからツリーがここまで伸びたことも理解できてないのだから
バトルはシリアスだよ
青7がDBも遊戯王も男塾も鰤も鬼滅もシリアスだと思ってるってコメントに対して
「ボーボボも死ぬキャラ出るし、なろうは?」
見ろ、二度目のボーボボバカ
たく……足らない頭で物言うんじゃないよ……ハッ!ボーボボバカ、お前か?
バトル漫画はシリアスに見ないと何も面白くない
例えば「ギャグマンガ日和」は世界の命運を賭けた決戦多いけど
シリアスじゃないでしょ
>>09:18:41
いや日本語がどことなく不自由だが、もしかして日本語ちゃんと理解出来てない人かな?
シリアスの定義が人によって違うからツリーが伸びていると言ってるのに、自分の意見が絶対に正しいと言うとか単に馬鹿なだけか
例えばワンパンマンは主人公のバトルシーンはシリアスというよりギャグだろ
突飛な例しか出さねーなお前…
ワンパンマンはサイタマ抜きならシリアス、サイタマ出てくればギャグよりなだけだろ
お前、仮免ライダーの名シーンとかギャグで片付けるの?
おかしいな、なんでこんな単純なことわかってもらえないんだろ
シリアスなシーンをギャグで受け止めてどうすんだよ
>> 19:53:13
お前は09:18:41か?
なら言うこと都合よくコロコロ変えるな
「バトル=シリアス」というお前が出した定義に対して反例を出したのに、それさえ理解出来てないのか?
別人ならちゃんとコメント読んでいるのか?
バトルはシリアスとは限らない、とバトルはシリアスではない、は全くの別物でこの流れで言われてるのは前者だぞ
>>21:39:38
そもそもお前は相手の意見を理解しようとしていないし、出来てないんじゃないのか?
「バトルはシリアスとは限らない」という意見(例としてワンパンマンのサイタマのバトルを挙げる)に「でも仮免ライダーの名シーンはシリアスだっただろ」は全然見当違いの意見だからな?
>>シリアスなシーンをギャグで受け止めてどうすんだよ
一体どこをどうしたらこういう意見が出るのかが分からない
バトルの中にはギャグ寄りなのもシリアス寄りなのもある
シリアスの解釈は人それぞれだけどある程度真面目にやってれば個人的にはシリアスって表現してもいいかなと思う
例えば遊戯王とかもああ言うのを大真面目にやるって世界観なんだからシリアスでいいと思う
ボーボボのボス戦でごくたまに挟まれるシリアス好き
ほぼギャグの前振りなんだけど
軍艦「ボーボボ、この腕の傷を覚えているか?」
ボーボボ「その傷は!?」
軍艦「今怪我した」
この流れ大好き
ボーボボ「貴様に何があったというのだ?言ってみろ聞いてやる」
ハレクラニ「…あれは20年前の事だ…」
ボーボボ「浸りすぎー!」
浸り過ぎほんとすき
今怪我した…
ー20年前ー
↑ここの意味不明さが好き
真っ先に思いつく成功例はスケダン
失敗例は銀魂
スケダンシリアスは酷評する人も多いんだよなあ
ちょっとギャグ回とギャップがありすぎたんだろうな
俺は雑食だからどっちも楽しめたけど、普段の軽妙なギャグを期待している人にはスイッチオフとかは重すぎたのかも
シリアスでも爽やか青春系のは割と悪評少ない気がするし
スケット団の過去とか普通に面白かったけどネットで評判悪くて驚いた思い出
椿とデージーの話以外のシリアスは全部好き
重いしジメジメしてるし長いしでダメだったわ
陰キャ独特の思考回路がスケダンの作者にはあるんだよな
銀魂の悪役と違ってネットリしてるというか
一件落着つってもスカッとせん
銀魂と違ってスケダンは現代の高校が舞台なんだから出せる悪役キャラが違ってくるのは当たり前だろ
なんの反論にもなってない
師匠ってんで空知出したの悪かったかな
例えば西森なんかスカッとさせた終わり描くぞ
作者本人の意図がどうかは知らないけど別にスカッとさせるのは絶対に必要な事では無いからな
俺は馬鹿ばっかりやってるようだった奴らが過去とか挟むたびに段々作品にビターな味わいが出てくるのが好きだった
それは卒業ってものに向かってく学校物に結構有ってたと思う
むしろ逆だろ
銀魂はシリアス(バトル)で新規層を広げたけどスケダンは新規層は特に広がらず既存層からは反発の声も多かった
銀魂の終盤はまぁお察しだが途中まではシリアスも機能してた
ゆーてファンからの反響が大きかったのはシリアスだとさ
だから作者も自信つけたんだろな
銀魂のシリアスで明かされる鬱な過去は想像しにくいけど、スケダンは想像しやすかったから普段のギャグと比べて辛かったわ
学校生活で起こるシリアスだから不登校とか生々しいテーマも多かった
でも少年漫画らしく毎回救いのある明るいラストにしてたのがよかったと思う
救いねーよ
作中の人物は吹っ切れて前を向いてるけど、客観的に見て(≒読者目線で)収支マイナスなのがな
基本的に主要人物の過去が軒並み重すぎて、普通に生活を送ってるのが痛々しく感じる
それだけ重い過去があっても前向きに生きていくってのがスケットダンスのテーマの一つだろうから、必要な要素ではあるんだろうけど
好きなやつの意見は知らんが
ジャンプ買ってスケダン開いてシリアス編始まるとドッと肩落としてたぞ俺
つまらないだけならまだしも、長い
ジャングルの王者ターちゃんは…ちょっと違うか
無印ターちゃんはシリアスなしの100%ギャグ漫画だったような
新ターちゃんのシリアスは救いがない展開が多すぎて苦手だわ
ターちゃん作者はその後救い皆無の狂四郎やバンパイア描いた人だしね
…ギャグ作家がシリアスかくとエゲツない事にしかならないのは何故なんだぜ
極端な思考に走っちゃうのかもしれない
狂四郎は救いないわけじゃないじゃない
あれはあれでいい
国家転覆望んでた読者もいたらしいけど、それは俺も無理だと思う
別に国家転覆なんて望んじゃいないけど
ヒロインが女として堕とされた上にその相手を殺害とか終盤に後味の悪い話を持ってくる意味が分からない
あれ無しで2人だけで静かに暮らしましたで終わっとけばいいのに
別にいいじゃん、もう散々色んなやつに抱かれてきたんだし
絶望先生はラスト(最終巻)だけだけどな。それでもあの終わり方には震えたが。
ギャグマンガはつまらなくなっても最後はギャグで締めて欲しい
絶望先生はその点う~んだった
最期のへんのギャグもそこまでつまらない訳ではなかったがなんか伝奇小説みたいな感じで終わってしまった
あれは久米田定番の終わらせ方だから…(遠い目)
本人曰く「絶対に続編を描けない締め方にしたい」んだそうだ
後から知ったんだが勝手に改造という作品も精神病院落ちだったらしいな
当時は初めて読んだ久米田作品だから面食らったわ
一番の成功はドラゴンボールじゃない?
あれ元はギャグ漫画なんでしょ
ギャグというほどギャグでもない
冒険漫画にお笑いもありますよ って感じ
あれは単に面倒くさがりな鳥山のためにページ数の少ないギャグ漫画枠を用意しただけだと思ってる
初期にシリアス漫画みたいな展開って感じのセリフあったし
少なくともギャグよりの漫画だとは思ってたはず
明らかに作品の空気が変わったのはピッコロ大魔王編(正確に言うとクリリン死亡の瞬間)からで
それまではギャグ・コメディ成分の方が圧倒的に多いな
レッドリボン軍編でしょ
悟空が悪役を「倒すべき悪」としてはっきり認識して勧善懲悪モノになったのもここからだと思う
銀魂はほんとなぁ。ポプテピの時も思ったけど公式が調子乗って自虐みたいなの始めるとガチで冷める。
両津事件簿、12章しか知らないんだけど他にもえるのか?
ない(断言
まぁ両さんが刑事になって先輩が殉職したとかシリアスな事件はいくつかあるからあれらも含まれてるかもな
ターちゃん最高
田中誠司はだめでしたかね
ギャグ漫画だったらしいね
成功例は「キン肉マン」じゃないの
どっちかって言うと路線変更な気がする
てっきり路線変更の話をしてるんだと思ってた
こち亀みたいにたまにやるシリアスと路線変更じゃだいぶ話が違うな
いや路線変更の話であってると思うよ
まとめの奴が初期を知らないだけだな
>キン肉マンは元からシリアスの感じあったからテーマはブレてない
もし路線変更の話じゃないとしたらドカベンの柔道→野球みたいに予定しててのギャグ→シリアスか…
と、思ったけどそれは描いた本人が公言してないと分からんな
>>2の画像なんやねん
銀魂なのか知らんが軽くホラーや
たぶん「Agamemnon Counterpart」とか言う検索してはいけない系の動画のキャラクター(?)
関連性はわからない
自分で毎週1個おもしろい小噺を作るのに挑戦してみれば、ギャグ漫画続けるのが無理なのはわかるで
それな
作者もシリアスで成功させようとは思ってないやろ
息抜きみたいなもん
息抜きするのは構わんが、抜きっぱなしもあかんやろ
それで言うなら空知が一番許せん
空:ギャグ毎週は無理やからシリアスで息抜きさせて〜
俺:うっし、わかった!シリアス好かんけどギャグ描いてくれるなら、購読続けるわ!!
俺:シリアスばっかやないかぁ!?空知、嘘ついたな!?
たけし、トリコのシリアスはシリアスだろ
たけしはともかく、トリコは最初からギャグ漫画でもないだろう
しまぶーはギャグもシリアスもバトルも人情もいけるからすごい
弱点は女の子の引き出しかな
また連載してほしいわ
ジジイ、ババア、イキった若者はうまいのに好青年や女はからっきしだよなw
ちゃんと体はった取材したのに全く活かされてなくてくっさ
たけしのバーバリアン編はもはやシリアス通り越してるよな
西森作品好きとしてはシリアスがあった方がギャグも引き立つと思う
まぁどっちのセンスも必要になって大変だろうけど
西森はギャグもシリアスも、同質レベルだからすげーわ
今日俺なんかはギャグ回よりもシリアス回のが好きだったな
いや待てよ
お茶も道士郎もシリアスのが好きだったわ!!
でんじーはほんと凄い
頭空っぽにして読めるバカバカしい話もあれば考えさせられるような深い話も有るし
オナライダーほんと好き
シリアス方面はおばあちゃんとかゲベの親の話は未だに覚えてるわ
逆にコマが横向きになった回とか全セリフうんことかのイカレたギャグもあるしすごいよな
ギャグが笑えなくなるシリアスはNG
銀魂の将軍死亡とかね…
スイッチオフ
スケット団の繋がりって過去編ありきで見るとかなり歪だもんなあ
人死は出すなってこったな
シャレにならん
銀魂はギャグ路線からシリアスになったんじゃなく元々シリアスな土台でギャグやってただけやぞ
・かつての江戸は宇宙人に乗っ取られ幕府は傀儡化
・師を殺しかつての盟友はテロリストと化し恨まれる
・国の為とはいえ何十何百と人を殺めた夜叉が主人公
・自身も大罪人として業を背負う
・万事屋3人とも親か2人とも揃ってないか両方とも死別済み
この辺は最初期からある設定だし境遇だけでいえば剣心並だわ
主要メンバーの生い立ちどれも不幸すぎてワロエナイ
しかしシリアスつまんねーじゃん
吉原炎上とか四天王編とかはシリアスだけどかなり好き
古谷実の作品が全く初期とは違っててちょっと悲しいわ。
まぁ絵柄は稲中から変わってったんだけどさ…
銀魂って1話からすでにギャグとシリアス混在してたやん
1話のシリアスなんてギャグのふりでしかなかっただろ
銀魂は普通に成功やろ
さすがに将軍死なせちゃったトコから何されても笑えんようになっちゃったけど
あとは男塾とかキン肉マンとか
キン肉マンはちと毛色が違う
男塾は知らん詳しくない
男塾はどシリアスに見える展開も実際にはパロで笑うところだ
銀魂ってシリアスではなかったけど、ギャグ漫画というのもなんか違う気がする。日常コメディと人情もののミックスとでも言うか
銀魂って最後どうなったんや・・・?
山崎が増殖したことしか覚えてねえ…
左門君はサモナー
分かる
ギャグキレッキレだったのに終盤シリアスになり出してアレ?って思ったら終わっちまった
斉木楠雄はどうなんだろ
斉木は明らかにキャラの質やネタのキレが落ちたけどシリアスは増えなかったし長編シリアスもほぼなかった
最終盤でも分裂する超能力回みたいな全盛期に匹敵するギャグや佐藤君みたいな当たりキャラもあったしかなり勢いを保ったまま終わった漫画だと思う
216
ヒメコとスイッチくっつけろとか正気か?
どこを読んだらそうなるんかさっぱりわからん
モモカやろ?
スケットダンスでスケバンぽいといえばモモカでしょ
ヒメコはどちらかというと元ヤン
人の正気を疑う前に、自分の常識を疑って一旦落ち着いてから書き込もうな
実際くっついたも当然なのに訳わからんこと書いてるから混乱したんじゃないか?
ヒメコのこと姐さんとか呼んでたヤツのことでしょ…
どこを読んだらそうなるんかさっぱりわからん
にわか晒した間抜けはお前だったようだな………
まぁアイドルやってからのが長いからわからんでもねーが
パッと思いついたのはパプワくん
コタロー最初普通のアパートみたいなとこにいたのに、気付いたらガンマ団の基地深くに幽閉されてたという(なお、移動はしていない)
リボーンは初期のギャグマンガ路線からバトルマンガに路線変更して成功したよな。むしろバトルマンガのイメージ強すぎて初期はギャグマンガだったって事忘れそうになる。
未来編の途中までは好きだったわ。真六花(?)は萎えた
あんだけ幻術駆使してかっこよく戦ってた幻騎士がただのイキリドクロ騎士になったのクソすぎる
彼岸島
シリアスからギャグになってるじゃねーか
楽々神話っていうマガジンの打ち切りギャグ漫画が完全にそれやったわ。ギャグめっちゃおもろかったのに、中途半端にシリアスやったせいで打ち切られた。
なっつ
アホかわいい女子と可哀想かわいい女子と巻き込まれ系主人公だったな
ミタマの健闘を考えるともしかしたらジャンプで連載した方が良かったかも知れない
初期のこち亀の人情話っぽいの好きだったな
初期もどこまでを指すか
別の派出所で画家案内した話とかは俺も好きだが
かぐや様のシリアスはちゃんと最後にまとめてくれるから結構好きだけどな
氷かぐや編も単行本で呼んでれば全く気にならなかった
かぐや様はシリアス悪くないよな
石上のあれも嫌いじゃない
単行本派だからだろうか
氷編は他の生徒会連中が殆ど出てこないのと休載が目立ったのが大きい
そんで単行本ならその辺りは特に気にならない
ラブコメ路線?からのバトル路線へ変更して大成功した
幽遊白書
ラブコメっつーか人情噺ものじゃねぇの
ヘボットのアニメは成功したんじゃないのか…?
というかギャグとしてヘボットが成功していたのか?
というのも聞きたいがw
リボーンは路線変更だし終盤戻ったのサプライズで面白かった
天野も絵柄激変の人だな
キン肉マンとかリボーンは路線変更だから、ちょっと違うかな
ザ・モモタロウ
シリアスなトコでもちょいちょいモンガーとかは出てくるけど
かぐや様の画像見たら
バイクが「曲がらない止まらない真っ直ぐ走らない」と言われた
3気筒時代のマシン(おそらくマッハかKH?)で草
そりゃこんなもん免許取りたてに乗らせたらアカンわ
わいGS美神の横島がメインになってからのシリアス展開大スコ
でも恐竜の幽霊出てリアカー引っ張って走り出したり、5秒でやれることをしようとする横島も好きなんだ……
誰がために鐘は鳴るから完全にシフトしたな
あそこアニメで見たかったわ
リメイクして欲しいよな
横島がGSになってからもやってほしい
原作不足ってんなら椎名が元気なうちにやってほしいよな
だけど、もう鶴さんはいないんや……
マッシュルは本筋はシリアスであってますか?
あってる
あってるかね
やがて学園に潜む筋力大魔王とか出てくるのか
ドラゴンボールって普通にこれだろ
ドラゴンボールは冒険活劇からバトル物になったであって
シリアスとは程遠いような?
ギャグか?と聞かれてもなぁ
DBがギャグ漫画ってならボケ役が弱すぎる
鳥山はコメディ路線に戻したかったが読者はサイヤ人以降のバトル路線を求めたんじゃねーのか
むしろ失敗したやつってあるか?
何を持って成功とするかよ
ギャグのがシリアスよりも大変なのは明確なんだから、ギャグでファンをつけてシリアスに転向すれば長く連載できるんだから、儲かる作家と長く読みたいファンからすれば成功
でもギャグを期待して読んでた層からすりゃ逃げたわけだから失敗
メイドラゴン
> キン肉マンは元からシリアスの感じあったからテーマはブレてない
いやキン肉マンの初期ってごりごりのギャグマンガやったやんけ。1巻読んでこいよ。
冒頭は怪獣退治するキン肉マンの日常ギャグなんだよね
初期もテリーマン初登場回は比較的にシリアスだったと言えるのかも。
「ボーイ大人をからかっちゃいけないよ」とそれに対するキン肉マンの反応とか。
世紀末リーダー伝たけし
暗殺教室は?
ありゃ青春活劇もんだろ
「おそ松くん」とか「ドラえもん」みたいな昔の一話完結形式のギャグ漫画でも、時々感動回ってあったやん。まぁ飽くまでその一話だけでキッチリ終わらせている上に、全くギャグが無かった訳でもないから、まだ受け入れ易かったのだと思うが。
あさりちゃんでも病気で寝たきりの男の子が出てくる話とかあったな
ページ数は短いけどあれは泣ける
ターちゃんは大成功だろう
ギャグ漫画の定義はしらんけど
『パタリロ』はいろんなネタやってて面白かったけどなぁ
タイムトラベル、スパイ・アクション、ミステリー、怪奇などなど
最終的にはダメになったけど
リボーンの黒曜編とヴァリアー編は間違いなく成功やろ
ギャグは発明、シリアスは焼き直し
シリアスに逃げず精神壊されても困るしな
程よく両方やるのが一番いいと思う
ガチで一回もシリアスやらずに十年間ギャグだけ続けたうすたはマジで天才
まあ代償として数え切れないほどのクソ回を生み出したが
ドラゴンボールは?
2巻まではギャグ漫画だったじゃん。
キン肉マンとか、ラッキーマンも成功していると思う。
ハレンチ学園の子ども達自爆展開はどうかんがえたらいいのか困る。
初期DBが何漫画か?と聞かれたら困るがギャグじゃねーわ
あれってノルマあんだぞ、いぬまるだしの大石が書いてたけど
ノルマ云々ってのがなんのこっちゃ意味不明だが
ストーリー漫画は19ページ、ギャグマンガは15ページって決まりがあって(編集の意向か自主かは知らん)DBは15ページだから少なくとも初期はギャグカテゴリーだよ
つか、実際見て読んでそれが判断できん読盲ならもうどうしようもねー
いや大石言うにノルマは4コマに一度はギャグ入れなきゃいけないんだと
お前、俺がソースありきで書いてんだから意味不明抜かすなよ
マキバオーとかよかったと思うけど
ドラえもん
ギャグに徹し続けた勉強は大して伸びなかったな
スケダン挙がってるけど、まぁアストラは成功だよな
銀魂は最後が酷すぎただけでその前まではシリアスも成功してた
雑魚メンタルな奴が増えたからなあ
キャラの一人が病気で入院
しかもガン
お見舞いに行ったら診療風景を描写
「大腸ガンです」
ここでギャグに戻すのは不謹慎だと叩かれそう
ギャグ回が多い漫画とギャグ漫画はまた別で分けるべきな気がする
前者は本筋への繋ぎや伏線のためにギャグ回を描いてても、漫画のテーマ的に重要なのはシリアス回だろうし
テニプリ
キン肉マン、スラムダンク、ドラゴンボール