今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

「るろうに剣心」←明治 「鬼滅の刃」←大正 では昭和が舞台の作品と言えば?

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (169)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1616294269/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
これは難しい

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:F1oJsa030
はだしのゲン
no title

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:B4J+jFVua
>>2
これ

116: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:U3ieFSd/0
>>2
ジャンプならこれ

おすすめ記事
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hTJPLeQE0
昭和に描かれた漫画がいくらでもあるだろ

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
>>11
昭和が舞台や

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mBGvlaWOH
>>19
昭和に描かれた漫画は昭和が舞台やろ
昭和に描かれてるのに平成や令和が舞台の訳無いやん

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zkBOGdPo0
>>24
鉄腕アトムは未来だし時代ものは江戸時代とか戦国時代もあるやろ

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aLcZsGPQ0
サザエさん定期

148: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:I9Z92nlta
大正義サザエさん

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zkBOGdPo0
サザエさんかドラえもん

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RV1Cttyx0
昭和はちびまる子でええやん

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WkwP0GR/0
ちびまる子ちゃん、サザエさん、ドラえもん、クレヨンしんちゃんの中だとちびまる子ちゃんだけが昭和を貫いてるな。サザエさんはあれで現代って設定らしいし

119: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:QxrB/VXMr
>>46
そうかもしれんがサザエはもうキャラクターからして昭和が抜けきれてないわ
まる子は家族はともかくクラスメイトが今でもいそうな感じするし

73: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i/6wcArKd
真っ先に三丁目の夕日が浮かんだ

77: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
>>73
サザエやちびまる子はなんだかんだ現代要素あるけどずっと昭和やからね

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ttBNanh0d
三丁目の夕日はそんなもんちゃうか

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Jm3BsjRL0
明治 るろ剣
大正 鬼滅
昭和 うる星やつら
平成 チェンソーマン

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:UwV3SBRO0
あずみは何時代なん?

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zkBOGdPo0
>>10
江戸時代や

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ttBNanh0d
ゴールデンカムイはいつや?

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IIUVhrhg0
ゴールデンカムイは明治末期か

136: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3xtZbMCY0
まじ?ゴールデンカムイより鬼滅のが後の時代なんか
日露戦争帰りがうろうろしとるんならそら無惨も大人しくしとるわ

139: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yAucHTocd
>>136
無惨様もギリギリBARとかでボコられかねないぞ

143: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
>>136
杉元は鬼以上に不死身やしな

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DCGTfX4Z0
昭和はクソ長いからな
戦前と戦後でわけようぜ

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:3zjKNlGM0
昭和は戦前と終戦直後と後期で三つくらいに分けてほしい

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
>>20
60年もあるからな

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:KhS53mtIp
昭和戦前が少ないのはまあ事実

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
>>32
思いつかんな

153: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vBXgCkfq0
>>32
戦前題材にするなら大正にするわな

87: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vs1pOJE2d
戦前から戦時中を描いたの映画好きやから今の漫画家も描いてほしい
いくらでも資料あるやろにやっぱ生きてる奴が面倒くさいんかな

90: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mrDghZXZr
戦中から戦後暫くならやっぱりゲンやな
手塚はこの時代のことはあんまり描いてないし
水木しげるは実体験した範囲が中心

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mkwWO82J0
よく考えたら世界大戦描くだけでええやん
余裕やね

95: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
太平洋戦争漫画だったらはだしのゲン一択やろね

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:45+ZGaqvp
こち亀やろ
昭和文化の資料や
no title

59: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aLcZsGPQ0
こち亀は平成じゃねPHS自慢してるし

83: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nGoXEONza
逆に平成はなんや

112: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
平成も意外に「平成が舞台!」ってのを押し出してる漫画って思いつかんな
現代なんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど

118: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:U3ieFSd/0
>>112
平成イヌ物語バウ

149: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WL9LY0xn0
平成は北斗の拳やろ
no title 出典元:原作/武論尊 作画/原哲夫『北斗の拳』(集英社)

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i/1hVDBPa
昭和→はだしのゲン
平成→北斗の拳

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:h89jE0/M0
>>18
そういや平成やな

127: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
コナンも「平成のホームズと呼ばれてやる!」っていってた頃もあるんだよな(遠い目)

60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SBACeGbTd
幕末といえば?

78: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:67ycYNVOa
幕末はなんや
銀魂はちょっと世界観が特殊すぎるから違うとして

85: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EXHRkdUG0
>>78
JIN

89: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VTSkLC5NM
>>78
樅ノ木は残った

157: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SBACeGbTd
幕末って近年大ヒットないんだな
銀魂みたいなイロモノが長い事やってたのもあるかもしれんけど

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 石器時代の作品はないよね流石に
    弥生時代は昔あった気がするけど

    • フワッとした石器時代でよければ『はじめ人間ギャートルズ』

    • 石器時代そのものは難しそう
      やるとしてもやっぱDr.STONEみたいなポスト・アポカリプスものみたいになると思う
      もしくはソウナンですかみたいな遭難もの

    • 物語が作れるほどの文化がないからなぁ

    • 古墳時代なら火の鳥ヤマト編がある

    • 縄文物語って漫画があった気がする

    • 石器時代は他社で創世のタイガくらいしか思い浮かばねえ(転生モノ
      弥生時代は邪馬台幻想記(ファンタジー
      とかアリ?

      • サンデーなら「はじめラブコメ オガべべ」がここ数年であったわ

    • 海神記知らんのかよ

      • 石器時代ではないだろ…

    • 原始家族フリントストーン

    • 旧石器時代はギャートルズと、創成のタイガしか思いつかないな。ドラえもんが3回ほど訪問してるけど(7万年前、2万年前と時代不詳)。
      縄文時代はジャンプラの読み切り、縄文時代殺人事件ぐらい? 
      弥生時代は、ドラえもん、ヤマタイカ 火の鳥黎明編 邪馬台幻想記 ライカ 今連載中の、卑弥呼 とか、割とある。本宮ひろしの徐福も序盤は弥生時代。

  2. んなもんドリトライに決まってんだろアホか?

    • 俺も真っ先にこれを除外したわ

      • 除外すんな!

    • 戦後っつったらドリトライだよな!

    • これ

  3. 昭和に連載してたってだけなら上に上がってる作品以外でもタッチやうる星奴らでも昭和舞台だしなぁ

    • それでいいだろ。昭和の作品はたいてい昭和が舞台だ。
      ワザワザ未来や過去の設定の作品挙げる必要自体ない

    • 昭和平成令和はだいたい島耕作がカバーしてるな

  4. 幕末~明治は何書いても司馬遼太郎のN次創作になっちゃうとこあるから……

  5. 昭和の時代に現代を描いたのは昭和舞台なんだろうが、なんか違う気がする。

    • そうだね
      未来から振り返るからこそ、その時代を俯瞰できたり、現代と比較したりできるからね

    • 「平成以降描かれた、昭和時代を舞台にしたジャンプ漫画」が、お題だよな。 
      ジャンプ限定じゃなければ、沢山ある。レッド、三丁目の夕日、昭和天皇物語、龍RON、僕のビートルズ、ジパング他 架空の昭和でもいいなら、紺碧の艦隊とか、国境のエミーリヤとかも。

  6. 敗戦国家の末路とか書いてて面白いもんでもないやろ

    • 戦時中題材の作品だなその辺は

    • ゲームだと1942とか1943とかあるんだがな…敵は日本だが

    • 初めの一歩の、鴨川会長と猫田と団吉の過去エピソードは昭和舞台で、描かれた時期は平成。面白かったよ。勝てば面白いとも限らんからね。

  7. タブー視されてる第二次世界大戦要素が入るからちゃうか?

    • 意識的にそれを描くならできるだろうけど
      ジャンプの色には合わないんだろうね

  8. 昭和って戦争あったからクソほどたくさんあるやろ作品。
    麻雀漫画のアカギや哲也もそうやし。

  9. ドリトライ
    昭和を前面に押し出してたし、大正舞台の鬼滅と入れ替わりで始まったから、その流れにも乗り得た
    もう少し続いていたら、今年でちょうど昭和100周年だったというのも惜しい

    • 自分もドリトライが思いついた。
      「昭和」×「ボクシング」をウリにしてたよね。

    • しかも戦後だったし少年漫画で珍しい時代設定だったな
      ちょっと泥臭すぎたが

  10. 刀の時代が終わったからに尽きる

    • そんなん明治からして刀の時代終わってるが?

      • 明治はまだ戦場でギリギリ刀が活躍出来た

    • 一般誌はともかく、少年漫画はやっぱバトルだからな

  11. デビルマンとかタイガーマスク

  12. 昭和時代を分類するなら
    ①戦前(昭和15年頃まで)
    ②戦中(昭和15~20年頃まで)
    ③戦後(昭和20~30年頃まで)
    ④高度成長期(昭和30~55年頃まで)
    ⑤バブル(昭和55~平成7年頃まで)

    って感じかな
    ④はさらに前期と後期に分けることも可能

    • バブルがおかしい。オイルショックの余波で不景気だったぞ。70年代後半~80年代前半。浮かれるのは80年代半ばから。

  13. 20世紀少年が昭和の広範囲の時間描いてる

  14. 昭和の時代に生きていたわけでもないのに、オトナ帝国の街並みにノスタルジーを感じるのは何なんだろうな

    • 難しいこと聞くな
      ほんとのところは専門家しかわからんのでは

    • 歴史的ノスタルジアって奴だよ
      生まれる以前の古き良き時代の、歴史的物 歴史上の人物への感情移入によって生じるもの

      • でも他の時代にそんなん感じたことねぇべ

      • 昭和文化は現代でも色濃く残ってるからやないかな。風景 写真 等
        現代はネットなどで情報が残りやすく、拡散しやすいってのもあるだろうし

        大正 明治にそれを感じにくいのは昭和とごっちゃになってる部分もあるし
        戦争等で失われたのも大きいのかね?

    • 1920年代のイタリアにいたわけでもないのに、紅の豚を見て、ノスタルジーを感じるようなもんだと思う。思いでぽろぽろにはノスタルジー感じるのに、トトロは別に感じないんだよな。なんでだろう?

  15. ジャンプじゃなくてもいいなら、夢幻紳士

  16. ゲームだけどSIRENは西暦2003年でありながら元号は昭和のままだったな

    • あの世界の天皇陛下ぜったい屍人の関係で寿命おかしなことになってるよな
      屍人の起源に日本神話絡めたら面白そうだけど、タブーかな?

      • 製作スタッフが「昭和」という年号を使用した理由として、ゲームと現実を区別するためということと、「昭和」という年号を用いた方がどこか郷愁的で昔を思い出させる感じがするかららしい

    • 明治末期に発行された、100年後の日本を予想する本には、西暦じゃなく、明治140年とか書かれてたらしい。

  17. 昭和って書いてて面白そうな偉人おらんしな

    • 牧野省三から始めてマキノ一族を描くのはダメっすか
      息子の映画監督たち、娘のマキノ輝子からその子供の長門裕之と妻の南田洋子、津川雅彦と妻の朝丘雪路まで続く華麗なる一族よ

    • 手塚治虫
      ブラックジャック創作秘話面白かったぞ

      • でも売れたのはお小遣い……
        いやあれも面白いけどさ

    • 面白そうなってなんだよ。
      昭和とか黄金時代やろ。

      • スレの奴等と同じく浅学だから分からんのやろ
        無知は学が無さすぎて読める物の範囲が狭まるし

    • 角栄に花束をとか?

      • 角栄はめっちゃかかれてるな

    • 昭和天皇物語じゃいかんのか?

  18. 20世紀少年じゃないんか?
    映画ちょこっと見た程度の知識やが

  19. 昭和58年6月その先の世界見たいな

  20. 古いけど
    ド根性ガエル

  21. まんが道が戦後直後からスタートだが当時の空気感が丁寧に描かれてたな
    なんかあると電報飛んできたりテレビ買ったらアパート中の人が見に来たり

    • 肝油すき

  22. >>22
    20世紀少年は子供時代がそうなだけで、本編は平成だからなぁ。

  23. >樅ノ木は残った
    手塚治虫の「陽だまりの樹」とごっちゃになったのかな…

  24. 戦後から高度成長期にかけて連続殺人鬼の生涯を描いた「IGHIGO 二都物語」のような
    泥臭い感じの作品の方が昭和を感じるかな

    • 海賊と呼ばれた男とか、満州アヘンなんちゃらとか、平成以降に描かれた作品では、昭和の戦前、戦中は戦後が舞台の物より多いと思う。

  25. rainbowやろ
    アニメも素晴らしかったし

  26. 真っ先に出てきたならひぐらしだけどジャンプ限定ならはだしのゲンが出て来るな

  27. 哲也-雀聖と呼ばれた男は基本戦後か?
    カイジはどうなんだっけ?

    • カイジじゃなかったアカギか

  28. ファンタジーになるには昭和って時代がまだ近すぎるのかもね

    • とは言うけど「はいからさんが通る」が描かれたのは大正時代から半世紀ほどあとのことなので当時まだ存命の人物はゾロゾロいたのよね
      「ちびまる子ちゃん」に至ってはまだ20代の作者の子供時代がノスタルジックだと評価されてもいたので、時間経過ばかりが理由でもなさそう

    • いうて平成でも令和でもファンタジー作品はいくらでも作れるし。
      まあそういうことを言ってるわけではないのだろうけど

  29. 多重人格探偵サイコって昭和69年とかいう設定じゃ無かったっけ?
    黒鷺死体宅配便だったかな?

    • ジオブリーダーズも同じような時代設定を使っている

    • チェーンソーマンも、1999年になったけど、「平成」であるという証拠はない。ソ連はまだ残ってる。
      そういや、火の鳥生命編では22世紀に、世界の人口はようやく60億人を超えてるし、まだソ連が出てくる。

  30. 昭和バトルものを漫画で美化するのはタブーだからダメ

    • 普通に空手バカ一代とかもあるやん

    • ドリトライは美しくなってないと申すか

  31. 京極夏彦の百鬼夜行シリーズ

    • 横溝正史という先達のもとに終戦後を再構築した感じよね

    • 今やってるアニメの中禅寺先生が京極夏彦本人が主人公で昭和23年が舞台

      • いや本人の理由ちゃうやろ
        本人やったら今頃90歳とかだわ

  32. 平成はうまるちゃん作者の平成少年ダンがあるだろ

    なお

    • アレは最初から主人公の思い描いた平成だから滅茶苦茶であることが正しいんだけど
      それが面白さにつながってなかったのがもったいない

  33. 大正って鬼滅が強いけどそんなに作品ないんじゃ?

    • はいからさんが通るとか帝都大戦とか
      テレビアニメ化作品だと大正野球娘とかマーズレッドとかあったな

    • 期間が短いからね

    • デビルサマナーシリーズのライドウ

    • 大正浪漫ブランドがあるから

    • サクラ大戦とか一応大正…か?

      • サクラ大戦は太正という架空の元号だろ

    • 乾と巽・ザバイカル戦記 
      鋼錬の映画、「シャンバラを征く者」も大正末か昭和初期だったと思う。後、ジャンプラでやってた第一次世界大戦の帰還兵が禁酒法時代のアメリカを横断しながら旅しながら、各地で酒呑むやつ。他にも大正乙女なんちゃらとか、ジャンプラでやってた。

  34. まる子は?

  35. ここ数年間だったらドリトライ一択。

    そしてなぜかわからんけど
    打ち切られてからバズった謎漫画のひとつ。

  36. 昭和初期って旨味が少ないんだよな
    戦中は暗くなりがちの上うるさい人が多い
    戦前なら大正の方がおいしいし

    • ヤンマガでやってる満州アヘンスクワッドみたいな
      戦争と関連するものなら描く意味がある

  37. イニシャルDは平成にかかってたっけ?

    • 思い切り平成ド真ん中

    • 出てくる車の9割が平成に販売した車やんけ

    • 舞台設定は「199X年」の平成一桁時代
      R32GT-R Vスペック2→平成6年発売
      序盤作中でこれが最新車だと言ってるシーンがある

      でも1年後のプロジェクトD編は最も未来でも2000年のはずなのに2002年車のZ33フェアレディZが出てくるという…

  38. 令和なんて経済衰退とかでどんどん昭和に回帰してるけどな

    • んじゃオトナ帝国みたいな昭和がまた来るのか!

  39. ターミネーターやSAOは令和やな

    • ターミネーターは80年代中盤、舞台はアメリカだが日本では昭和だ
      ジョンが産まれて育ってそれなりにスカイネットと戦う知識と技を教わってからやってくる審判の日が1997年8月29日(平成9年)

      • ターミネーターやカイルが元々居た時代のことを言ってるのでは?
        あれ確か2029年だろ

    • そうそう。ターミネーターの元の世界のつもりで話したけど、舞台上は昭和だろってツッコミはくると思った。ただあと4年でターミネーターが生まれるという事実は広めたかったw

  40. 昭和の頃のマンガは昭和が舞台のばっかりやろ

    • そういうことじゃあないんだよ億泰くん

    • そうだね
      だからとよだみのるのアレを読もう

  41. メタルギアソリッド3、5、ピースウォーカー、ポータブルオプス

  42. 昭和オトメ御伽話挙がらないんだな
    昭和前期舞台でジャンプ系列なのに
    大正の方はアニメ化してるし知ってる人いそうだけど

  43. ぼくのなつやすみシリーズは一貫して昭和だったな

  44. 昭和>ドーベルマン刑事
    平成>マーダーライセンス牙
    その時代に起こった出来事を題材にしてるしてこれでいいだろ

    • 江戸>大江戸ブラックエンジェルズも追加で

  45. 昭和? 男塾でいいだろ

  46. ちゃんと読んだことないけどのらくろは昭和の漫画じゃないか、戦争描いてた気がする

    • 昭和であってる
      詳細化すると戦中と終戦直後を描いてる

  47. 昭和を生きた作者が昭和描けるのは当たり前だからな
    例えば和月は明治生きてないしワニは大正の人間じゃないし

    • 荒木飛呂彦はジョナサン・ジョースターの頃から生きてないし…

      • それはどうかな?新撰組の写真に写ってるぐらいだし

  48. アカギ

  49. あしたのジョーでいいやん

    • これ
      昭和以外の何物でもない感じがする

  50. となりのトトロが昭和の高度成長期くらいの時代設定じゃないかな

    • 火垂るの墓とほぼ同年代だぞ

      • いや、昭和30年代であってるよ。

      • 火垂るの墓は昭和20年
        となりのトトロは 昭和28年-昭和33年(作中カレンダーの暦や監督の発言より)
        らしい

    • 風立ちぬとかコクリコ坂からが昭和じゃない?
      ぽんぽこは平成の悪いとこを煮詰めた感じ

      • コクリコ坂は昭和30年ぐらいだけど、風立ちぬは大正~昭和10年代。主人公の少年時代は明治末期。

  51. しかしあれだな
    アニメサザエさんに平成のもん出すとクレーム入れるやつなんかおるんだな
    別にええやんけ。ほんまこんなしょうもないことでクレーム出す連中ってラーメンハゲの言ってた「いいか? わざわざクレームをつけてくるようなヤツは、 無能ゆえにヒマを持て余していて、
    そのくせ無闇にプライドだけは高く、嫉妬深いクズのような人間だ」

  52. ゲゲゲの謎は令和に作られた昭和が舞台の作品だけど、あれはアニメ映画か。

    • だったらゲゲゲの鬼太郎でいいだろ

  53. ひぐらし
    うみねこ
    元はゲームだがコミカライズはある
    ケータイやネットを使わせないために一般に固定電話のみが当たり前の昭和末期を舞台にしてる

    RAINBOW-二舎六房の七人-
    これも平成中期の漫画だが戦後復興期あたりが舞台

    花田少年史
    ギリ平成初期の93年連載開始
    主人公のガキがカラーテレビ買ってくれよ〜→そんなもん買えるかバカ!から話が始まるガチガチの昭和舞台作品
    因みに最終回で大人になった主人公の息子がプレステ(PS1)を同じように強請る

    • うみねこで電子機器が出て来ないのは単に離島だからじゃないの?
      エンジェが高校生の時間軸では携帯持ってたし

  54. 昭和元禄落語心中

  55. 明治…るろうに剣心
    大正…鬼滅の刃
    昭和…はだしのゲン…こち亀
    令和…?

    令和だけが今のところないな

  56. 明治…るろうに剣心
    大正…鬼滅の刃
    昭和…はだしのゲン…こち亀
    平成…北斗の拳
    令和…?

    令和だけが今のところないな

    • 時代設定的には、天国大魔境の天国パートは令和。でも、天国では「天栄」という別の年号を使ってた。
      ちなみに、鉄腕アトムは昭和(1950年)に描かれた、平成(に相当 2013年)が舞台の物語。

  57. シティーハンターは昭和で良いでしょうか?

    • 昭和だけど当時は現代劇だから話題的にはNGっぽいよ

    • キャッツアイならともかく、平成をまたいでるから微妙。

  58. 「ゲートキーパーズ」の知名度がなさ過ぎて哀しい

    高度経済成長期の日本を舞台にした大好きなアニメだった
    「昭和テイスト」を上手いことストーリーや演出に落とし込んでて超面白かったんだけどなぁ

    • 架空の戦後だけど、同時期を舞台にした「人狼」好き 

  59. 昭和は戦争もあるし生き証人もいるしでファンタジーに不向きなのよ
    50年後くらいに昭和生まれが全滅すれば増えるかもね

  60. 昭和が長すぎて単一のものとしてとらえるのは無理というのは賛成だけど
    その意味では明治も前半後半くらいに分けた方がよさそう
    るろ剣なんかは明らかに江戸時代を引きずった形での明治だから
    明治後期とはかなり別の世界だろう

    • るろ剣とてんぎゃんが同じくらいの時期を描いてたとはイメージしづらい…

  61. 終戦より前の昭和で戦争関連以外に何かテーマになるものはあるか?と考えたけど
    将棋の名人と囲碁の本因坊は相次いで実力制を導入して(それまでは終身制)
    相撲は春秋園事件から双葉山時代と
    描けなくは無さそうなんだよな

    • 映画行こうぜ映画!
      大正時代の活動写真の時代から始めて戦時体制のために映画会社が統廃合されるあたりまで描いたら一大群像劇になる

      オススメ主人公は夏川静枝
      日本最初の映画に子役として出演し、長じては日活のほぼ最初の看板女優としてモダンガールの象徴にまでなった人
      女学校の同級生が戦前最高の美女と謳われた入江たか子だったり、子役時代の先輩がソ連への逃避行で話題になった岡田嘉子だったりと周辺の人物も多士済々で狂言回しとして最適なのよ

      • 龍ROMのヒロイン「てい」の満映の女優偏面白かったな。戦前の満州とか上海とか、あの時代の中国の雰囲気好き。九龍ジェネリックロマンスも九龍が恋しくて見てしまう。

  62. 偉人の伝記系とかだといろんな時代出てくるよね

  63. 蒼天の拳

  64. 昭和後期なら「めぞん一刻」だな

    スマホや携帯電話はもちろん無く、アパートの1室ごとに固定電話も無く
    住人全員で共有している、なんて昭和でしかありえないよ

    • 共同トイレ共同電話の風呂なしアパートなんて平成初期まで東京でも残ってたぞ

  65. 太平洋戦争ものなんて全部昭和だし
    昭和に連載されていた当時の日本を舞台にしたこち亀やら美味しんぼなんかは全部昭和やろ

  66. おもろいな。漫画の舞台を時系列に並べた一覧があったら、2~3時間眺めて一人でにやける

  67. 昭和どころか南北朝も大ヒットなくね?

  68. 朝ドラは本当にもう大正時代から大東亜戦争をはさんで戦後(昭和30年あたり?)までを延々と繰り返している 「何度繰り返しても本能寺が燃えるんじゃが!?」は信長が選択肢をミスるとすぐに本能寺の変まで飛ばされてそこで殺されてから、またセーブポイントから何回でも繰り返す漫画だったが、まさに朝ドラはそんな感じであそこらへんを永遠に繰り返してる、このまえやってた「おにぎり」は珍しく阪神大震災がテーマだったみたいだけど、あと松平健が出てたw
    大河ドラマも戦国時代ばかりで本当に本能寺の変を延々と繰り返してるわけだが、今年の「べらぼう」は田沼時代で田沼意次が渡辺謙と、そういう意味ではなかなかにがんばってる
    秋本治の「こち亀」が昭和50年あたりから令和まで?「TimeTuberゆかり」がそのまえの昭和40年あたりから?昭和30年代は横溝正史とか京極夏彦とか金田一耕助とかの推理小説になるか
    明治時代中期にほどよい代表作が無いのかな、明治憲法発布から日清戦争あたり?

    • 日露戦争物語を、日清戦争で作者が投げなければ、該当しただろうな。他はシュマリあたりかな? ゴールデンカムイも少しだけ日清戦争出てくるけど、日露戦争が主体だし。

  69. 学生運動を題材にしたREDとか

  70. アオイホノオは今のところ昭和だな

  71. <90 手塚治虫は戦中~戦後が舞台の漫画沢山描いてる。有名な作品が少な目なだけ。それでも、アドルフに告ぐ、奇子、ネオファウスト等、割とメジャーなのもある。
    <59 こち亀は昭和51年から描いてるんだから、昭和でもあるし、平成でもある。

  72. 真っ先に思い付いたのは「じゃりン子チエ」だわ

  73. 本スレ
    平成も意外に「平成が舞台!」ってのを押し出してる漫画って思いつかんな
    現代なんだから当たり前っちゃ当たり前なんだけど
    サンクチュアリがあるよ。
    連載開始1990年だから平成2年。劇中設定も同じ(5話に出てくる小切手の日付が平成2年6月6日)劇中でも散々平成が協調されるし、半分政治劇なので翌91年のソ連崩壊も話に盛り込まれてる。
    まあ伊佐岡と市島の戦後の回想も70年代のカンボジア・タイで死線彷徨った北条と浅見の回想もちょくちょく挟まれて、すっかり平和ボケした現代(90年代初頭当時)と対比されるから、あんまり平成感薄いかもだけど。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報