1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>1はアニメじゃストレートに「えちえちな事するつもりだ」に改変されてたけどね
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
レベルEとか冨樫は全体的にそんなネタが多い
11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>1は子供の頃でも意味わかったよ
むしろジャンプはここまでできるんだなと驚いた
むしろジャンプはここまでできるんだなと驚いた
コミックセール開催中
おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
理解出来なかったどころか気付きもしなかったけど
ジョジョ五部でベイビィフェイスの母体にあった女のバッグから出てきたゴム
ジョジョ五部でベイビィフェイスの母体にあった女のバッグから出てきたゴム
10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ゴムがなんなのかわからなかった
18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
シティハンターでリョウが銃の組立する時に
ガキのマスカキより早いからっていうセリフわからなくて親に聞いちゃったんだよな…
ガキのマスカキより早いからっていうセリフわからなくて親に聞いちゃったんだよな…
38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
普通は性知識のない子供でも前後の描写で大体察するもんだ
本当にスレ画レベルでも全く意味が分からない純真無垢な子供だったのなら
下ネタが多い系統のマンガ読んで面白かったの?
本当にスレ画レベルでも全く意味が分からない純真無垢な子供だったのなら
下ネタが多い系統のマンガ読んで面白かったの?
39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
低学年くらいは漫画を読む行為自体が楽しかったような気がする
中学年くらいは性ネタは「???」となりつつもそれ以外のストーリーを楽しんでた
高学年くらいになるとよくわからなくても「子供にあまり見せちゃいけないものをやってる」アナーキーさをなんか楽しんでた(幕張とかそんな感じ)
低学年くらいは漫画を読む行為自体が楽しかったような気がする
中学年くらいは性ネタは「???」となりつつもそれ以外のストーリーを楽しんでた
高学年くらいになるとよくわからなくても「子供にあまり見せちゃいけないものをやってる」アナーキーさをなんか楽しんでた(幕張とかそんな感じ)
42: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>38
ターちゃんはほぼ格闘シーンばっかを楽しんでた気がする
ターちゃんはほぼ格闘シーンばっかを楽しんでた気がする
57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
幽遊白書は>>1みたいなネタ場面抜きでもバトル物として普通に面白かったから>>1の意味わからずとも全く影響無いのよねえ
53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
このすれほとんどわからない
54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>53
幼稚園児はこんなところにいちゃだめだよ
幼稚園児はこんなところにいちゃだめだよ
コメント
ターちゃんの作者が描いてたレスリングの漫画で
タオルがカチカチのシーン、冬場の雑巾が同じようになるからやってたわ
少しして恥ずかしいことだと気づいた
性的な意味で子どもの頃にわからなかった表現もあるけど、他にも
「邪なお前に縦縞のユニフォームは似合わない」みたいな言葉遊びも子どものときはピンとこなかった。
縦縞で話題と関係ないが清原がFAするとき阪神の監督か社長だかが
「(伝統の)縦じまを横じまにしてでも取る」とか
よくわからんことを言ってたとかいうのを思い出した
伝統を捨てる=どんな手段を使ってでも取る
って事やろ
奇面組のキャラの名前。子供の頃はわからなかったが後に知識が増えてあれはああいう意味だったのかってわかった。
左真紀(ひだり・まき)とかひでーよな
割と常識人なキャラだったのに
念のために言っておくが「左巻き」は思想傾向のことではないぞ
囚人服が似合うって言ってんのか
ウォッカ困惑で草
刺激が強すぎるぜ…
>>22
わからんので「マティーニ 意味」で検索したら
マティーニはジンとベルモットを混ぜたカクテルなので二人はS●Xしたことが有る関係という意味だ
という考察があった
てかまんまだろ
マジもんのひとですか?
お子様なんやろ
マティーニってカクテルがあるのを知らんのや
お子様がこんなところに来たらあかん
エロティックで意味深な大人のシーンと思いきや、ベルモットが実は50代60代という設定がわかって、ジンがただの熟女マニアになってしまった
10代にも化けれるのに60代だなんてわかる訳ないだろ!
ジンはシャロンが若返ってるってこと知らんのだろ
考察って言わないのよそれは ただの解説なのよ
考察ってそのまんまの意味やん
こち亀で両さんが健康な抗体持ってる話で
エイズなんてドンと来い!
てセリフのヤバさ
エイズが始まったのが1983年だから、
ここから数年は、エイズを軽々しく持ち出す漫画いっぱいあったわ
とんちんかんで
「エイズは怖いんだぞ~」つってた
昔の漫画でしょっぱいモノを辛いという表現を見たことが有り、なんか違和感があったが
昔はしょっぱい=辛い、と普通に使ってたことを成長してから知った
関西圏じゃ普通やの
塩っ辛いというからね
地域によるかもだけど
味が薄いのを“甘い”
甘味が足りないのを“遠い”
って表現するのもある
甘党辛党の辛党ってそういう意味だからね
辛いものが好きみたいなニュアンスで使う人いるけど
のび太ママがのび太に「怖い話を教えて」と言われて「ご飯を放置したらこわくなった」と返された件
昔の子供ならわかったんだろうなと思う。
母親の実家行ったら祖母が固くなるのを「こわくなる」って言ってたし
おこわも「堅い飯」から来てるらしい
「強飯(こわいい)=米を蒸したもの」から「おこわ」。
強飯の反対語は弱飯(よわいい)なのかと思いきや、(ひめいい)だった。意外
高岡市にある「藤子F不二雄ふるさとミュージアム」にその部分の生原稿が飾ってて、藤子先生の解説で「こわいというのが富山弁だと知らなかったんです」と弁明されてたw
今初めて知ったぞ、死ぬ前に長年の謎が解けたわい
俺も、初めて北陸に行くまで、食当りを心配して「怖い」と言ったんだと思ってた。
ドラえもんとは関係ないけど、富山出身の母親が髪の毛がかたい事をこわいって言ってた
ご飯がかたいこともこわいっていってた
自分では使ったことないけど
富山の方言なのね 古い言葉遣いなのかと思ってた
小学生の頃にハンタでクラピカが権力のルビにパワーと振っていたので権力のことを腕力だと思ってしまったことはある
クロロが鎖やろうが女だとは思わなかったってので、クラピカの謎女装需要に火が着いた
幽白はエロい意味以外でもきょとんとすること多かった
芸能人の名前とか出されても小学校の時ほとんど知らなかったし
「見開きでぶっ飛ばす」とか言われても漫画用語を知らない
漫画用語ならネームって単語の意味がわからず長いこと悩んだ記憶あるわ
ハンターはじまってから幽白読んだ世代だから、時事ネタもほぼわからんかったな
「ヒットスタジオに戸川純が出る」とかも、全く意味がわからんかった
「中野浩一かあいつ!?」
ワイも両方知らんけどこれは番組名とタレント名ってことくらいは分かるだろ
芸能人の名前なら烈火の炎もやたら多かったな
三沢光晴のエルボーとかなんのなんの南野陽子とかお前は引田天功か!?とか
意味分かってないのに幽助のマネして「見開きでぶっ飛ばすぞ」とか
友達に言ってたの思い出して死にたくなった
「俺の笑顔だけで十分だ by大原大次郎」は、こち亀読者でないと分からんよな。しかも、幽白でその話が掲載されるより10年ぐらい前の回だし、当時の読者でも小学生以下なら分からなかったと思う。
バスタードとかも、当時連載中のジャンプ漫画ネタをちょくちょく入れてた。短命な打ち切り漫画だと、当時のジャンプ読者にしか通じない。
初期のクレしんじゃあ多かったな
まだ小学校低学年くらいだったし。ガキに読ませるもんじゃねぇわなあれ
しんちゃんが膨らませてたフーセンとか夫婦のサインとか天安門事件とか意味わからんかったなぁ
「今夜ほしい」のサインとか意味わからんかったよな
しんのすけと同じで「なにがほしいんだろ?」って思ったわ
主人公が幼稚園児でも普通に青年誌連載の青年コミックだからな
下ネタ連発の青年コミックがよく国民的アニメなんかになれたわ
そもそもみさえが乙ぱい丸出しにしてたりしてたし
あー思い出した
お泊り保育か何かでお風呂入ってる時にトイレ行きたいって言い出して
「しかたない、ハイセイコーにしちゃいなさい」って台詞あったよな
競馬なんて近しい親族含めてノータッチだったから分からんかったわ
あさりちゃんって漫画で主人公が漫画描くの好きなんだが
それだけならまだかわいいんだけどやおい漫画の同人誌読んでそれを姉のタタミに取り上げられて、自分で描こうとするっつー話があるんだが
当時は意味わからずスルーしたんだけど大人になった今思えば、いや作者なに描いてんだよ、と
あさりちゃんに限らず同人ネタはやめてほしい
漫画オタだけど同人文化とか全く興味ないんだ
唐突に同人ネタ出す人多いのは困る
ファミ通の漫画で漫画家の先生が仕事の息抜きに美少年の漫画を書くのが楽しいってやってて何が楽しいんだ…?って困惑したわ
ぬーベーの下ネタもなんか割とわかりにくいの多かった記憶
「天井のシミ数えてる間に終わるよ……」
……なにが?
それはぬ~べ~に限らないよくある言い回しやで
ターちゃんの「ちんちんは触りすぎるとバカになるぞ」はまんまその通りだった
友達のお父さんに旧劇エヴァのDVDを貰って見た時は「最低だ、俺って」がわからんかったな
これよく出るけどシンジが「俺」なんていうのか?と
本編・漫画共に一度たりとも「俺」レなんて言ってないだろ
都市伝説か何かじゃないのか?
旧劇26話で普通に俺っていってるよ
このシーン以外は全て僕で統一されてるから本当にここだけでしか言ってない
なんでここだけ俺になったかいろいろ言われるけどどれが本当の理由かはわからん
そうなんか
20年くらい昔に見たけどまったく気にしてなかったわ
14歳で「僕」はガキっぽいから
精神的な成長を示唆してるんじゃ?
アスカで抜いた時のセリフや。
ようするに、シンジは元から残酷な奴で、
ず~~~っと猫かぶってた、って事だよ
コナンは急にポエミーな言い回しして何言ってんだこいつみたいな意味わからなさがある
それはまあ……新一がキザ野郎なのは作中でも指摘されてるから……
コナンの登場人物は、話の都合で普通のキャラが急に博識になったりする。蘭姉ちゃんが異常に三国志に詳しくなったり。
蘭が三国志オタクなのはずっと一貫してるぞ
ヒソカの顔が怖い時に「淵!?」って言ってたやつ
プロレスラーの淵さんだよね
最近はテレビで番組持ってたりする
今でこそ大分有名になったけど、当時の伊藤潤二は普通にマイナー扱いだったからね
俺は姉ちゃんがコミックス持ってたからパロだとすぐ分かった
益荒男の
マスせんずれば若き血潮
迸りじっと手を見る
氏家ト全のギャグも昔はわからないのがわりとあった
妹は思春期のカナミちゃんが「栗と栗鼠」と答えようとしたのを教師がさえぎってたネタがあったが当時はなんのことかわからんかった
体位とかで例えられても分からんし(説明の絵はあるけど)
そっち系の俗語で例えられてもわからんが流してた
ここ掘れワンワン
いざ意味が分かるとホンマ最悪なこと言ってんなコレwってなった
漫画じゃないけどスピッツの楽曲が性的メタファーだらけってのは分からなかったわ
爽やかバンドのイメージしか無かった
マキバオーの馬なみなのねーは直接的過ぎて意味はすぐ分かったw
硬いだの長いだの
テレビ見てる俺の後ろで酒飲んでた親父があれ見て吹き出したのはいい思い出
楽曲ならサザンに多いな。『マンピーのG☆SPOT』とか意味わからなかった。意味がわかった後はなぜこれを公共の電波で流すことが許されたのかって疑問が湧いたが
世の中セーラー服を脱がさないでとか、バージンじゃつまらないとか、週刊誌みたいなHがしたいとかよくこんな歌詞アイドルに歌わせて怒られなかったなっていうのもあるし…
「可愛い顔してババンバ~ン♪」
は、モロそれだな。1967年
つか、女がよく歌う「抱いて」を、
ただ抱き締める意味に解釈してたのは、子供はピュアだったからだな。
その抱くちゃうな。ズボズボしてって意味だ
「あー、だから今夜だけは君を抱いていたい」
とかも、抱き合ってるだけで済む事じゃなく、
正常位したり騎乗位したり、シーツをヌメヌメにする事や
幽遊白書の最後にでてくる「ハナクソ入れたろか、ラーメンだけに」ってやつ
何がラーメンなのかわからなかったけど、もともと別の単語だったけど修正されたって聞いて納得した
スレタイを目にして真っ先に思いついたのがコレだわ
っていうか、指摘の通りぜんぜん違う言葉になってるからわかるはずないんだよね
キン肉マンがギャグだったころの怪談
無口な子がいた
お爺さんと言ったら翌日祖父が死んだ
お婆さんと言ったら翌日祖母が死んだ
お父さんと言ったら翌日近所のオッサンが死んだ
今気がついたことはこのお父さん婿養子
母方の祖父母やろ
同時に近所のおっさんの両親が死んでるかどうかは知らんけど
浮気だよ
これひでえ話だよな
ただキン肉マンに載る以前からどこかで聞いたような記憶があるから
ゆでのオリジナルではないかもしれない
元ネタが、中国の古い小噺にある。
ある家に次男が生まれ、長男は両親に構ってもらってる次男に嫉妬する。ついに弟の毒殺を企てる。
母親が寝てる間に乳首に毒を塗っておく。そしたら、弟でなくお父さんが死んだ。
今度こそ!と思って、また母親の乳首に毒を塗る。すると、近所の若いお兄さんが死んだ。
全般的にボーボボ
ボボて九州の方言だっけ?
大人になったらわかるとかじゃないだろボーボボはw
シティーハンターでポケットから連なってるゴムが出てきた時に親にこれ何?って聞いてしまった
親は「あー」って苦笑いしてた
そこそこ大人になってから読んだけどわからなかったが、気がついた時に感動を覚えたコータローの太刀根コユリ
アプリでコナンを読んでたんだが
アプリで名探偵コナンを読んでたんだが88巻四話でサト子さんがタカ男君に
今夜は激しい運動をする予定だから
と言ってた
オッサンの私には意味がわかるが本来の読者である小学生に意味わかるかな
マティーニは意味がわかったらわかったで、ジンは40代〜50代(推定)のベルモットと肉体関係だったのかという新たな面が見えてしまう…
実年齢はどうあれ見た目は若いから許容範囲内なのか、老け専なのか
桃太郎だって桃食って若返ってハッスルした爺さん婆さんの間にできた子だしいいじゃないか
爺さん婆さんは同年代同士だから違和感ないけどジンはせいぜい30代くらいっぽいのがな。実写では老けてたが
爺さんの隠し子を桃に詰めて婆さんに拾わせた話をどっかで見た記憶があるな
>爺さんの隠し子を桃に詰めて婆さんに拾わせた話
浮気相手が鬼族で、桃太郎のハチマキは未熟な角を隠すための・・・ってやつ?
見た記憶があるな
確か老化してない設定じゃなかったっけ?
表の顔を老化メイクでやり過ごしてたような描写があったような
ビデオガールでヒロインが「こんなに・・」「恥ずかしい」言ってトイレ眺めて言ってたシーン
幾何学的な模様がコマに描かれてたけど未だに何を表現してたのかよう分からん
見たことないがウンコじゃないのか?
ブリーチを小学校低学年で読んでたから「失礼ね!女だって勃○するわよ!ク…」のところとか、1ミリもわからなくて、勃○の意味すら理解してなかったから、ページ開いて母ちゃんに意味聞いちまったわ
ごめんよ、母ちゃん
遊戯王で先生の抜き打ち持ち物検査回読んだ時にはコンドームというものを知らなかったな
初期遊戯王はアダルティなシーン多いと思う。ボッキンパラダイスとか
少しズレるが昔遊戯王見ていた時は城之内と舞が付き合えばいいのにって思ってたけど大人になってから考えると犯罪臭感じてまうわ
舞さん24はいかんって
あの世界のプロデュエリスト結構年いってるのよ。キースとか
ニセコイで卒業写真の中から好きな人をすぐ見つける描写。
惚れた相手の姿は小さくても人混みに紛れても本当に一瞬で気づけるけど、子供の頃はその感覚を知らなかった。
シティハンターのもっこりはよくわからんがちんちんの筋肉と思って初めて立ったときうれしくて下半身裸で親に見せて踊ってたわ
流石に草
子供の頃は色んなことが全部理解できなくても吸収できるから凄いよな。
大人になるほど色々考えてしまって自分で入口を狭めてる。
カービィ漫画で金がないのにデパート買収しようとしたデデデが「赤字国債発行せい!消費税10%にしろ!無駄な国有地売っぱらえ!」とか言ってたところ
ブルマがアソコにダイヤ入れてかくしててクリリンが臭くないかなて嗅いでて女の子が臭いわけないやろて漠然と夢見てた
入るかあんなデカいダイヤ!裂けるわ!
女の子は別腹って言うじゃん?
パッパラ隊のアンパン売りのヤス
マッチ売りの少女のパロディで、雪の降る夜に路上でアンパンが売れないヤスが袋に入ったアンパンの匂いを嗅いで行き倒れる話
その事件の犯人はヤス
美味しんぼでスッポン食べるといいよで山岡が赤くなった理由がわからなかったわ
パッパがベルセルク面白いらしいって買ってきたから中学生のガキなのになんか読んでたらいきなりガキガッツが襲われてなんかその後キレてて本気でよくわからなかったわ
あとオッサンがグリフィスはめっちゃ上手いわとか言っててなんのこっちゃとか、なにがしたいのかよくわからなかったわ
最近しったがデジモン02の光ちゃんは兄に対して色々複雑な感情があるのを匂わせてた疑いがあるらしい
うふん くすぐったい
だめよ もうすぐままがかえってくるんだから
と まーがれっとはいったのだが
ぼぶはごういんに…
わいも高1くらいの時にターちゃんで0721知ったわ
あそこに鈴つけたターちゃんが隠れてチリンチリン鳴らしてて何してるんか謎だったけど、自分のやつ擦ってみたら変な感じになったの今でも思い出す
コナンでアイリーン・アドラーはこんな女性じゃないとか言って人殺した兄ちゃんがいて、ホームズのアイリーン・アドラーが出る話まで読んだけど、なんでこんなキレてるのか本気でわからなかったわ。漫画読みになってから気持ちが少し分かった。
お前、好きなキャラを変な扱いしてる同人誌読んで作者に殺意抱くのか
ラブコメでこのカップリングはないわぁってなってる人を見てるとヤバい感情まで行く奴はいる。殺人までは無いにしろおかしくなる代物だと思うわ。
気持ちだけは分からんでもないが殺人までするのは異常という他ない。小五郎も指摘してたけどそんな理由で恋人まで殺してるし(これに関しては口封じだが)
コナンネタでもう一つ
盗作されて彼女が自殺したから復讐で殺人するみたいな話があって、みんなが盗作にどん引きしてるシーンがあったんだが、盗作ってそんなやべーの?自殺するようなものなん?ってよくわからなかったんだが、今だとこれ死人が出ると思ったわ。
単に思い入れのある作品を盗作するだけでもヤバいのに、さらに被害者は盗作した作品で金も名声も得てたからな…ましてや同じ部活で苦楽を共にした友達にそれをされたら自殺や復讐につながっても無理ないと思う。状況的に告発も難しかったろうし
それはそれとして、犯人も口封じのために無関係な蘭を執拗に殺そうとしてそのことを何ら反省も後悔もしてないあたり完全に同情はできんのだが。コナンの犯人に対する「死にたきゃ勝手に死にやがれ」発言は月影島より前のことなんでセーフとして
↑のとこれ含めてまぁまとめて言っちゃうけど
コナンはあんま動機を追求しても意味ない
そんなことで人殺すか?ってのがいくらでもある
まあそうなんだけど
まずそこまでショッキングな内容じゃないのが怖い案件だってわかったってのがあるわ
ラッキーマンでみっちゃんが水泳の授業を見学してた理由。洋一は何で?と本人に問い詰めて「わかるでしょ」と言われてもなお引き下がらなかったんで殴られてたけど、当時は自分も小学校入学したばかりくらいの歳だったんでわからなかった。今にして思えば中学生なのにそれがわからない洋一がヤバすぎた。
昭和ならアンネだな
と言うな
なんでアンネが隠語なんかはしらない
ウォッカ(兄貴の言ってることがわかんねえけどとりあえず黙っとくか……)
ウォッカ童貞説は可哀想だって
リボーンのモスカの中に9代目が入ってた理由
さらにそれを倒したツナたちが9代目に弓引いたみたいになるのが本気で猿展開だと思ったし、今でもそうはならんやろって思うw
頭文字Dをガキのころ読んで、ヒロインが車もってるオッサンをパパって呼んでたからお父さんと仲がいいんやなって本気で思って読んでいたから急に主人公がキレ出した時になんで怒ってるのかガチでわからなかったわ
大人になってからアンパンマンみるとジャムとバタコはどういう関係なんだって気になるわ
そもそもあの2人は人間じゃないんで人間の常識で深く考えないほうがいいかと。アンパンマンの世界には人間が存在しない。
人間じゃない…!?
さらなる驚きだわ
ジャムおじさんとバタコさんは「妖精」で
「ふたりはどういう関係なんですか?」という質問には
「日常的に暮らしている理由は不明で肉親でも親類でもない。
ただ一緒に暮らしている以上は非常に家族に近い存在」だとか
もうヤってんじゃん…
バタコの恋人はチーズだよ。ジャムおじさんの恋人もチーズ
少年漫画じゃないがパタリロのホモ描写はホモなんて存在しらないからなんのこっちゃだったな
マライヒは普通に女性かと思ってた
歌だけど「私はピアノ」の2番で
「夜が恐いよ(う)な女にゃ それでいいのよ全て」という歌詞があって
お化けでも出るのかと思っていた
サトシがママにテレビ電話するといつも必ずオーキド博士が家にいる。
…言われるまで気が付かなかった。
都市伝説
そういう事じゃない。下ネタはつまらん
下ネタ以外で話せ
燃えるお兄さんの第1話、「でりかしい」を理解できたのは二十過ぎてからだった
そういう意味かww
「朝はどうも」
「夜はこんばんは」
も、子供には理解できないな
鳥山明のパフパフって、
あれ、顔を挟むって事にしてるけど、
本当は、竿を普通に挟むただのパイズリだよな
流石にそれは言えないから、顔を挟むと言う意味不明な事になってんだ。
俺、子供心に思ったもん。
顔に挟まれても全然面白くないから
加瀬あつしのカメレオンで「ロータリーする」は最初意味わからなかったな
あとで輪姦って意味だと気づいて正直ちょっと感心した
バスタードなんかもろにやってるシーン描いてたな。2巻はまだ持ってるわ。後半のミカエルのやつはあからさますぎていまいち。絵柄がケバくなったのもあるけど。
幽白の「テメーは見開きでぶっ飛ばす!」は、翌週宣言通りキレた幽助が
爆拳を見開きページでぶっ飛ばしてたんだから意味は解るだろ…
一週間限定の理解不能だったのか?
そっちじゃなくてこっち
ワイ「?」
コロコロで連載してたサイポリスに出てきた敵の四天王ポジの1人夜玖沙(ヤクシャ)は妖怪になる前の人間の時から不死身で錬金術使って金銀財宝に服まで作れるセクシー美人。その彼女のセリフ「私を好きになった男たちは私の能力にしか興味が無く私を愛してくれる者は誰もいなかった!(なので闇堕ち妖怪化)」
見た当時は小学生だから「自分が不死身になりたい&金銀財宝目当ての奴ばっかりだったんだな」程度にしか思わなかったけど、今思い返すと貢いだ末のヤリ捨ての暗喩だよな・・・。あんな容姿もスタイルも恵まれまくった女、付き合った男が何もしないとかまず有り得んよ・・・。