次回WJ電子版配信日は7/21(月)0時です。まとめ速報も通常通りの更新となります。
今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

昔の漫画が今の漫画より面白いって言われる理由って「説明しすぎなかった」からだよな

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (131)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
昔の漫画は読者の想像の余地をあえて残しておくために説明しすぎなかったんだよな

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
今の漫画は一から十まで全部説明しちゃうから深みがなくてつまらないんだよな

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
だから連載終了後も読者は読者同士であーだこーだ議論し合って忘れられない作品になってたところはあるよな

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そのおかげで昔の漫画読者って自分で考える力もあったから今の読者より頭も良かったしな

おすすめ記事
5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
作者はそんなに介入してこなくてええねんと

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
言いたいことはわからんでもない

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
いや昔の漫画こそ説明専用のクソみたいなモブがいたし
それでも矛盾が出てきたら勢いでごまかしてただけだぞ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>8
ある程度説明する分にはええねん
あと名作と呼ばれる漫画で全部説明しきってる漫画は存在しない
勢いでごまかしてる名作はあるがw

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>12
ドラえもんは全部説明してるが

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
あちこちに配慮しなくてもええからでしょ

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そのスタイルはエヴァからのイメージ
それ以前はそもそも設定を語ることすらなかった

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
知識欲に頼らない面白さがあった
今ははえ~ってなる類の面白さばっかりで心が動かない

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ハンターハンターがつまらなくなったのはまさしく>>1の言うとおりやな
全部説明しようとしすぎて文字びっしりになってかえって頭悪い感じになってるしな

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ワンピは絵でも説明しようとするからな

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
というか昔の漫画はそんな意味不明で考察必須の作品自体がそんなないやろ

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
知っているのか雷電!

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
説明しようが考察必要だろうが面白い作品は面白いよ
つまんないって感じるのは自分に作品を楽しむ能力がないだけやと思ってる

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
聖闘士星矢とか男塾最近読んだけど
あんだけ虐待されといてなんで沙織や塾長マンサーしとるんや
男塾はギャグマンガだが

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>27
塾長はまあ男塾の教育自体みんな受け入れてるからいいとして沙織さんはマジで意味わからん
結局最初の頃の畜生っぷりはなかった事状態になってるわな

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
内容わからんから説明して言うやつもいるしなぁ
考える能力落ちとるんやろか

33: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ジョジョとかかなり説明してない?
説明自体も矛盾してるから余計わからんくなるが

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ネットがなくて粗が目立たなかったからや
全体的な民度も下がってると思う

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ダルい話だなまた
    漫画を愛に愛し愛に死ねやボケども

    • 一方的な愛も愛だから

    • ONEの漫画は面白いけど村田の漫画は糞つまらんってのと同じ理論
      今とか昔とか関係ない

  2. 行間をどうこうな感じ?
    個人的には好きだけど行間読めない人って結構ノイジーマイノリティになるよね
    右手左手振りかざして闇を切り拓いてGO!

  3. 逆で読者の目が肥え過ぎたからだろ
    昔のノリは昔のノリとして楽しまないと読めないよ

    • 目が肥えたって言うなら良く聞こえるけど、シンプルにイチャモンつける神経質な読者が増えたよね。
      少しの矛盾でもバカみたいに責めてくる。

    • 目は肥えてないよ。てか肥え様が無い
      昔の漫画は昔の時代背景や空気感も理解しないと見れ無いので、後世代が読むにはその辺の事前知識ないと内容の半分も理解出来ない
      金田一の電脳山荘の奴とか名作だと言われてるけど今のキッズには良さが分からんし

      • もはやそんな高度なレベルの話ではないでしょ
        単純に漫画を読む様な層の読解力が低くなりすぎた

        学力不足。学力が足りている層も道徳や共感能力等が低すぎるから
        結局全てを説明しないと理解出来ないんだよ

  4. 漫画の質というより読者の質が落ちてるから
    そのレベルに合わせてるってのがあるでしょ
    ワンピースとかアホな考察するやつばっかだから

    • え?シャンクスが2人いたやつとドリンクバーで髪洗ってたやつは的中したんじゃなかったっけ?

      • 的中→×
        数撃ちゃ当たる→⚪︎

  5. 老害が今の中堅どころと過去の名作比べてるだけでしょ

    • ハンタやワンピも所詮は中堅どころってか

      • その二つは何と比べて説明しすぎなんだ?
        おじいちゃんは古い自分好みの漫画しか覚えてないから頭の中では昔の漫画は全部面白かったと勘違いしてるだけだよ

      • 青1
        昔のワンピースやハンターハンター

  6. 理由や正解を与えられないと不安になるんかねぇ
    他人と違った意見になるの嫌がるよね今のキッズ

    • そんなもん昔からそうだぞ

  7. 昔はネットで感想、矛盾、粗探しを共有できなかったから
    ドラゴン、幽白なんか現代で連載してたら炎上祭り

    • まぁこれはあるよな
      瞬間的に叩かれるし益々瞬間的な面白さが求められるから序盤から小さくまとまるしかない感じ

    • セル編の戦犯ラッシュでクソ荒れそう

  8. ワンピの考察界隈記事にしてくれよ
    今最高にカオスでホッとな話題だぜ

  9. 結局バランスだろ
    鬼滅とかワンピースはバトル中とかの起きてることに対してまじで全部説明するけど感情とか情緒の部分は割と読者に放り投げてる
    そのバランスが上手いんだよないいんだよな
    ジョジョは7部でバランスが完成して完璧だったのに8部で全部終わった

    • 鬼滅って思ってること全部言ってなかったっけ?

  10. 最近の読者は一から十まで全部説明しないと理解できない奴が増えたからだよ

    • 違うな
      一から十まで全部説明されても理解できない奴が増えたからだよ

      • 「・・・・」さえも説明しろと言われるからな
        今の作家たちには同情するよ

  11. まず昔がいつ頃かハッキリ決めてくれ
    俺からしたらるろうに剣心は最近だぞ

  12. キャラが何を考えているか全部説明しちゃうから
    「アイツ何考えてるかわかんねぇ…不気味だぜ」となるミステリアスなキャラは減ったよな
    ゴルゴをみろよ、頭の中まで(………)だぞ

    • ルフィが初期そんなだったが
      第2部からはなんも考えてないだけだったて底知れちゃったからな

  13. そもそも漫画のタイトルで全部説明しちゃったり
    ○○○○!って形式とかマネしたり圧倒的な個性不足

    • それはまた別の問題だと思うが

    • 別問題だな
      ただ発表される作品の数が多いからそう見えるだけで二匹目のドジョウ狙いは昔からあった、それが無数に増えただけ

      今も大ヒットしてる作品はあんまりタイトル長くないイメージ

  14. 常に余白があった
    ゆとりがあった
    肩の力を抜いて頭空っぽにして読む余地があった

  15. 昔の漫画は面白いものしか現代で語られないからだけだろ

  16. ハンターハンターは念の設定が出たころは単純な能力と普通の肉弾戦が格好良かったのに
    鯨船編以降は概念的な能力と画面いっぱいの説明文ばかりで全然燃えない

    • 呪術は似てるようで似てないのよな
      呪術は領域、簡易、展延、葛籠、反転術式みたいな術式以外の戦闘技術があるから術式がシンプルでも上記の技術を駆使して駆け引きが見られる
      ハンタはそういうのがあまりないから能力を複雑化して駆け引きバトルしてるイメージ

      • 呪術って縛りで何でもありなのに駆け引きと言われましても

      • 青1
        なんでもありなら無条件で世界斬連発できるんだけどね
        反論したいなら読んでから出直して

      • 青1
        OK、じゃあ1期の範囲のバトルから確認してくか
        五条vs漏瑚、七海vs真人、虎杖七海vs真人、伏黒vs加茂、釘崎vsモモ、真希vs真衣、虎杖東堂vs花御、
        虎杖釘崎vs九相図で縛りで何でもありのバトルはどのバトル?

      • 宿儺戦は普通にそんなのありかよって思ったな
        世界を断つ斬撃こそなんでもありだろと思ったけどな
        初回ボーナスで無条件で撃てますってなんやねん
        あと東堂の縛りと釘崎の最後の共鳴りの縛りも意味不明やったわ

      • 領域展開中を除く多対一での竈の実行禁止←漏瑚に使ってしまったせいでかなり苦しい

        結界の仕様を一時的に変更し生物以外の出入りを制限←閉じない事で範囲を広げてたんちゃうんかい

      • 縛りであんなことできるなら他の奴らは何故やらない?でそれまでの駆け引きとやらがみんな茶番になっちまった

      • できないからでしょ
        正当な対価を縛らないと三輪みたいに自爆する羽目になるし
        宿儺は歴戦の術師だからその辺がうまかった
        それだけでは?

      • 宿儺の斬撃ってそんなにおかしいことか?
        三輪がやった縛りも自分の未来の積み上げをなくす代わりに今の一撃を普通より強くするだから宿儺の件とあんま変わらんやん
        ハンターハンターのゴンさんだって原理的にはこれと同じことしてるし
        むしろ極めたとしても勝てるか怪しいピトーを圧勝できるまで力を引き上げてる分こっちの方がよほど無法に見えるが

      • 結局vs宿儺の事しか指摘しないのね
        「呪術は〜」ていう割に
        早く青3の質問に答えてやれよ

      • 青5
        漏瑚戦はタイマンだから多vs1ではないやろ
        領域の使用変更は爆発性のある呪力を外に逃がさないために密閉する必要がある、領域内の生物殺すために密閉するのに効果範囲広げる必要ない

      • 青4
        何でもありなら何で五条戦後の世界斬は掌印、詠唱、指向性の3つやって発動してるの?
        何でもありなら五条戦みたいにノーモーションでうてるよね
        返信よろしく

      • 青1
        早く青3の質問に答えてよ

      • でも縛り云々はかなりガバくない?
        縛りをしない縛りとかもありになっちゃいそうで
        実際終盤はその説明に作者が追われてたし、結局説明できてなかったし

      • 青13
        だから例を出せよ
        大雑把な言い方で誤魔化さないでさ

    • そら闘技場の話から始まって、暫くは念の基礎しかゴンキルが使えなかったからだろ
      舞台が変われば見せ方も変わるってだけの話で君は好みの話をしてるだけだ

    • ジョジョのスタンドも
      三部はシンプルだったのにな

  17. 昔の読者が歳とって少年漫画面白く感じないだけやろ

  18. ドラゴンボールは偉大だった

  19. 呪術廻戦、ワンピースは単行本でまとめ読みしないとストーリーが理解できない
    北斗の拳や聖闘士星矢の頃は単純明快な戦闘ばかりですんなり頭に入ってたわ

    • 呪術はまとめ読みがどうとか言う次元じゃないだろ

      • 実際まとめて読んだら理解できたという読者はいるぞ
        君の意見が全てではない

      • 余白を妄想で埋めることと理解することは別物なんやで

      • まさにこういう読者のこと
        1から10説明しないと理解できない

      • 青2
        余白を文脈や描写で理解するんだよ坊や
        君にはまだ早いか

      • 青2
        自分が行間読めないからって読める人に嫉妬すんなや

      • 正解が用意されてるテストじゃねンだわ
        小説でも漫画でも自分なりの読み方をして自分なりの答えを出せば良い
        それを面倒くさがったり怖がったりしていては本当の面白さにはたどり着けんぞ

      • 行間とやらを読みすぎたせいで妄想と区別がつかなくなって他人には何を言ってるのか分からなくなってる奴いるよな

      • 2次創作と公式の区別がつかなくなってるやつはいるな

      • 青7
        自己紹介どうも

      • 青9
        そうか、三行しか読めない奴はたびたびいたがとうとう二行も読めない人間が現れ始めたか

      • スマホでは3行だから俺の勝ち
        俺は2行は読める男

  20. まあのび太もドラえもんも独り言の説明セリフ多いわな

    • 対象年齢を考えればそりゃそうだろうとしか

    • 藤子不二雄Fは少ないコマで伝えるのが上手すぎる
      さようならドラえもんとか6ページくらいしかない

  21. BLEACH、呪術、ハイキュー、進撃みたいな台詞自体が良かったり会話劇が上手い漫画は読めば読むほど色んな解釈できて味がするけど昔の漫画は…
    幽白は上手いけど

    • 別に妄想好きのためだけに漫画は描かれてるわけじゃない

    • 逆にワンピは台詞回し酷すぎてな
      昔は上手かったのに

  22. ワンピ叩き記事だと思ったがそうでもねぇんだな
    まぁあれはあれで理解できないことねぇしな
    でもなぁ

    • 叩きたくてウズウズしてそう

  23. 抽象的な歌詞を書いてた歌手が「誤解されるのが嫌だ」という理由で
    直接的な表現をするようになったという話を聞いたことがある
    結局は受け手の未熟なとらえ方に応じた作品を作るしかないってことだ
    伝えたいことが誤解されるのは一番嫌だろうしな
    特に評論家ぶったアホが誤解を撒き散らせる今のような時代では

    • ごんぎつねのごんの生死がバズる時代だしな
      昔に比べてそう言う連中の発信力が増したのも大きいと思う

    • 英語詞を入れる理由に「日本語だと全部伝わっちゃうから」って答えたアーティストの話聞いたことがあるが、ある程度人気はあれどニッチな界隈の人だったな

  24. 最近の漫画は消費期限早いような気がする

    • 飽きっぽい消費者が増えたのよ
      好きと言う気持ちが長続きしない

      • 娯楽の供給過多なんよな
        長くハマっていたくても次から次に湧いてくるし
        長くひとつを愛する人もそれに愛されてる作品も、ないわけじゃないが猛烈に目立たない

      • 飽きっぽくなったのは消費者じゃなくて自分、その言い訳を大衆に求め投影するだけ
        10~20代の熱量持って向かえるのは10~20代の頃の作品だけなんだ

    • 好きで読んでるわけじゃない人も増えてる、周囲と同じものを知ってる事が重要なのであって対象はなんでもいい

      • これすごくわかる
        要は人気マンガ(誰にとって人気かは誰も知らない)を読んでないなんていう
        そんなつまんないことで人の輪からハブられたくないんだよな

    • 昔より圧倒的に数が多いからな
      アニメも年間300くらい作られるんだから長く印象に残らないんだよ

    • 視聴者側も制作側も一時的なブーム作るのが目的になってる感あるのがな…

      とりあえずアニメでバズるけど、1期が終わったら漫画なら休載ばかりだったり、小説媒体だったら続きが書かくて続巻が出なかったりするのが多く感じる。当然アニメの続きも作れず、気づけばブーム終了で忘れ去られるみたいなの。
      最近流行ったのでストック十分なのって『薬屋のひとりごと』くらいだと思う。それすら今まではコンスタントに更新してたのに2月からなろうの更新止まってるし

  25. 恋愛作品は読者の理解度に個人差が大きくて、描写の意味するところを拾えない人もいるよね。
    例えばニセコイ。楽は序盤の頃から千棘の献身や可愛さに惹かれてるのに、たまに「楽が終盤でいきなり惚れた。意味不明。」みたいな楽並に鈍い読者もいる。

    • ニセコイにおける最大の敵は小野寺という感想を見たときなるほどなぁ…って思ったわ、千棘に向かうのを悉く邪魔してるんだよね

      • それ作者が下手くそなだけなんじゃ

      • しょうがねぇじゃん小野寺さんが魅力的なんだから
        小野寺さんが天才的に上手く書けたせいでそう読めなくなったのなら、それは誉れだ

    • その感想とらドラでも見たな

  26. 熱と勢いがあった

    • お前の中にな
      人生で死ぬまで擦り続けれる作品は一作程度なんだよ、それと同じ熱量を持つのは厳しいんだわ
      鵺やカグラバチを見てみい新しい世代が新たな熱を持って立ち上がっている

      • 鵺?

      • そこは鵺じゃなくてイチだと思うんだが
        もしかしてツッコミ待ち?

  27. 進撃は解釈に余韻を与えているが人によって解釈違う事で時に揉める事があるし海外に人気があるが故か特にエレンのキャラクターやライナーまわりの解釈が政治的に扱われたりするんだよな
    それと説明すべき所は説明せずインタビューなどで一部キャラへの偏愛を語ってそれが話題になる事も少なくなかった

  28. 〜なんだよな?とか同調構文ばっかりでうんざりするわ。主張したいからせめてそう思うとかはっきりしろよ。

  29. 「Lの最期のセリフは何て言ってたのか」って議論見て
    別に議論すること自体はいいけど、躍起になって正解探すのも無粋だなと思った
    実際作者的に正解はないっぽいし

    • 漫画の食べ方なんて人それぞれだからいいんだよ、好きに食えばいい
      その食い方云々で楽しみレスバするのがジャンまとだろ?

      • その食い方だとどう言う味がするの?みたいな内容ならいいんだけど、その食い方はおかしいと言ってくるやつが多過ぎる

      • そういう奴らに中指立てるのがジャンまとスタイルなんだわ🖕👅🖕
        ジャンまとは自由だ、これからも立派なジャンまと民が増えることを期待する

      • まあ実際批判と言う現象それ自体を不当なものだとするよりはよっぽど健全

    • その議論は見てないけど正解を探してるんじゃなくて考察してただけじゃないの
      考察は個人的な解釈でしかないから絶対的な正解とは違うよ

  30. 数読まない人には漫画のお約束みたいなのがわからないから、とかか

  31. ただの生存性バイアスじゃね?
    そもそもドラゴンボールより前ってなるの全然知らんし

  32. 王道展開でバァンって感じだったからかな。

  33. なんだかんだで術式開示でバフはいい設定だと思う

    • 急にどうした

      • マガジンの漫画の話だろ

  34. まったく同じ作品としてBLEACHを挙げるけど
    千年血戦編と破面編(特に一護戦)は、雲泥の差だった。

    自分の能力をダラダラ言ってくる千年血戦編とは異なり
    破面編では『これが俺の能力だ』程度の説明で抑え、あとは画でどれだけヤバいかを魅せたところがな。

  35. 言いたいことはわからんでもない。呪術は好きな作品だけど、無下限呪術の細かい説明とか正直いらんと思った。
    虚数がどうみたいな理屈よりも「こんなもん」ってくらいでよかった。蒼は吸い込むブラックホール的なやつ、赫は弾き飛ばすエネルギー波(衝撃波)的なやつ、相反するその2つを合わせたらメドローアみたいな茈が発動できる。くらいで十分に思う。

    • そういうのを説明したいのが芥見であり呪術の作風だから合わないなら仕方ない
      全ての漫画家が同じ手法で漫画を描くなんてありえないしね

  36. 昔もいたんだろうけど、今は自分の読解力のなさを棚に上げた意見ですらSNSで拡散してエコーチェンバーで正しいと思ってしまうのが出てくるから窮屈な時代だなと思う。
    ネタかもしれんけど、ドラゴンボールの「だから滅びた」を「サイヤ人は罪のない人を殺さなかったから滅びた」って解釈してる人がいるいう信じられん話も聞くし

  37. まあ君たちよく釣られるよね
    こんな話作風によりけりなのに

    • 冷笑くん!?

    • 語りたければ語る
      それがジャンまと民だ

  38. 「あえて説明してない」って言うとなんか高尚な感じがするから「細かいところまで考えてないから説明せずに余白にしてる」が正しいと思う
    そんで説明してなかったのをいいことに今後の展開で矛盾が出てきても説明して公式見解を出してたわけじゃないから読者の方でこういうことなんだろうと納得してくれる
    まあ結局説明しないほうが展開を縛られることがなくて面白い展開有線で話を作りやすいので面白い

  39. 言うて鬼滅は説明多いしワンピも説明多い
    SBS見たらわかるがバカなしつもんばかりだぞw

    • ワンピはモブに説明させるのだけはもうやめてほしい

  40. 昔はあえて説明しなかったというか、説明するまでもないことだったのを謎解釈するのが目立ってきたから説明の必要が出てきてしまったというか
    上で挙げられてるごんぎつねの生死なんかがそれ。普通に考えれば死んでるのに、「死んだと明言されてないから生きてる」なんて言い出すのがいる。もちろん酒の席の雑談程度に話すなら面白いけど、本気でその解釈を主張してるのもいる。それこそ元はSNSでバズるためのネタでしかなかったはずなのに
    そしてそういう解釈するのに限って意固地になるから、「普通の定義は人によって違う」とか言い出す。そこに色々と群がって、あたかも生きてると解釈するのも正解のような空気ができるから、明言しないと思ってしまう作者が出ちゃいそう

  41. そして現代の漫画がクソだと言われる理由が「説明不足」ってオチだろ

    • それとこれとは微妙に違う問題じゃないかな
      ざっくりとした説明orリアクションで良いのに原理を説明しようとする漫画に対する苦言であって、説明不足はそもそも説明されてない要素をいきなりブッ込んだりするから言われる

  42. 思い出補正だろ

  43. 若い子の平均知能が落ちてきてるんだよ
    少子化だからアホでも勉強しなくても大学入れるようになったから勉強とかしないスマホで時間なくなるからな
    漢字もかけない読めないになってきてる

  44. 昔、漫画は「子供の娯楽」だった。
    漫画なんて大人の読むものではないと言われていた。
    子供達は多少の粗や矛盾やご都合主義なんか気にしなかった。
    しかし今では大人が漫画を読む事も珍しくなくなった。
    年を重ねて「目の肥えた評論家」気取りのおっちゃん、おばちゃんが細かい粗を見つけてゴチャゴチャと文句を言うようになった。
    だからそういう批判を黙らせるために、説明が必要になったんだと思う。

  45. その点ゆでってすごいわ

  46. 今の奴にとっては昔の漫画より今の漫画やろ

  47. 過去の名作並べただけだろ

  48. 昔のマンガって、今、読もうとすれば読めるじゃん。なんちゃって理論、面白いと思うな。
    「巨人の星」の魔球の説明というか、種明かしと言うか。
    おおーって。白土三平の「サスケ」の忍術とか。おおーって。
    ノリは子どものなぞなぞ本レベルだけど、とにかく楽しい。

  49. そのコマみながら次の展開を想像するのが楽しいのであって
    最初っから説明ありきだと、取説読んでるのと変わらん。想像も必要ないし「文面通り解釈してください」って、どっかのテストかソレ?
    ゲームのドット絵と同じよ。グラフィックがいくら良くなろうが、ドット絵だった時の方が想像力働いてたんだわ
    リアルにしたことで想像する方向も限定されたってことよ

  50. が、古い作品では妙な描き方があった
    前の回の最後の場面を次の回の最初に描く、ほぼ同じような絵で
    大体このパターンが使われているおかしいくらいに
    今は説明過多でもそんなことはやらないからね

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報