引用元:undefined
1: 2025/05/29(木) 13:56:39.00
3: 2025/05/29(木) 13:58:42.00
右のほうが好み
5: 2025/05/29(木) 14:00:03.00
手抜きで劣化するのはweb漫画でよく見る
6: 2025/05/29(木) 14:07:20.00
どっちも微妙だけど右のほうがマシか
7: 2025/05/29(木) 14:07:47.00
絵柄の変化はいいけど貧にゅー化してるし露出減ってるのは良くない
コミックセール開催中
おすすめ記事
2: 2025/05/29(木) 13:57:46.00
33: 2025/05/29(木) 14:38:28.00
>>2
銀さんは最初の年以外はあまり変化してないんだな
2021は別として
銀さんは最初の年以外はあまり変化してないんだな
2021は別として
10: 2025/05/29(木) 14:14:45.00
好みによるけど普通に時間のかけ方が違う気はする
11: 2025/05/29(木) 14:14:50.00
17: 2025/05/29(木) 14:23:22.00
>>11
全部一緒じゃね
全部一緒じゃね
21: 2025/05/29(木) 14:26:17.00
>>17
マスコット系はほとんど変化しないからな…
マスコット系はほとんど変化しないからな…
13: 2025/05/29(木) 14:18:45.00
アニマル横丁ってまだ連載しているんだ…
12: 2025/05/29(木) 14:16:57.00
16: 2025/05/29(木) 14:23:04.00
すこし面長になって顎が尖った?
まぁ許容範囲じゃないか
まぁ許容範囲じゃないか
19: 2025/05/29(木) 14:25:32.00
女装したメス男子みたいに見える
20: 2025/05/29(木) 14:25:50.00
これじゃ抜けない…
25: 2025/05/29(木) 14:29:46.00
ずっと読んでいると気付かないんだろうか
26: 2025/05/29(木) 14:31:41.00
今はだいぶ持ち直したけど2.5次元は一時期もっとキツい時期があった
39: 2025/05/29(木) 14:41:35.00
46: 2025/05/29(木) 14:50:11.00
1話完結で絵柄の変化が少ないとあの回は何巻収録だっけ?ってなりがち
こち亀なら10巻単位で見当つくのに
こち亀なら10巻単位で見当つくのに
31: 2025/05/29(木) 14:37:13.00
37: 2025/05/29(木) 14:40:09.00
>>31
初期キモいよ
初期キモいよ
41: 2025/05/29(木) 14:43:49.00
>>37
あ?初期が一番良いだろが
あ?初期が一番良いだろが
43: 2025/05/29(木) 14:46:56.00
まぁこんだけ続いてりゃ変化もするよねとしか
51: 2025/05/29(木) 14:52:48.00
長期連載漫画だと最初に触れた時の絵が一番になりがちよね
こち亀とか無駄にきょぬー化して絵が変わってから読まなくなったなぁ
こち亀とか無駄にきょぬー化して絵が変わってから読まなくなったなぁ
52: 2025/05/29(木) 14:52:54.00
長期連載漫画、中期の絵柄が一番良い説
53: 2025/05/29(木) 14:54:32.00
確かに
むしろ逆に絵柄が変化しない方が少なくて貴重だよね
むしろ逆に絵柄が変化しない方が少なくて貴重だよね
55: 2025/05/29(木) 14:55:29.00
絵柄ってほどでなくとも多少なりとも手癖で省略作画にはなっていくものな
57: 2025/05/29(木) 14:57:12.00
59: 2025/05/29(木) 14:58:14.00
>>57
草
草
58: 2025/05/29(木) 14:57:41.00
>>57
素直にすげえ…
素直にすげえ…
60: 2025/05/29(木) 15:01:24.00
はねバドの変化は好きだった
71: 2025/05/29(木) 15:19:19.00
連載続くと顔長くなるかデフォルメ簡略化するかの二択が多い
62: 2025/05/29(木) 15:02:47.00
104: 2025/05/29(木) 16:05:27.00
>>62
30年経つけど当時の連載後期の絵から大きくは変わってなくてすごい
30年経つけど当時の連載後期の絵から大きくは変わってなくてすごい
コメント
田舎っぺ大将が一番エグい
お前それ赤胴鈴之助の前で同じこと言えるの?
ぬーべーの作画はほんと凄い思うわ
ぬーべー自体は連載中で結構変わったんだけどある時に完成に至ったんだろな
この手のスレで常連だった烈火の炎全然見なくなったな
乱太郎、あぁ女神様っ もな
女神さまは最初の1,2巻あたりは別の作品かと思うくらい違ったよな
秋本治は 初期のタッチで描くのはもう無理 ってハッキリ言ってたな
一話の両さんをタイムマシーンで呼ぶ話が絵が下手過ぎてかなしかったわ
2.5次元は客層変えるための狙った変化じゃないの
2,5次元は右のほうがいいじゃん
左面長だし手が変だし
そういや一時期ここでもファンが熱くて何度か勧められたんだが最近は静かだなあいつら
売れ出してから本筋から離れて説教くさい展開やら感動路線?続いたり、声の大きな一部キャラ推しの読者がコメ欄荒らしたりで盛り下がった感はある
最近ようやく本筋に戻ってきた感はるけど
本筋ってなんかあるんか
コスプレしてるだけちゃうんこの漫画
高校卒業後にコスプレイヤーになるとか、教師やめてコスプレイヤーに戻るとかいろいろなんかやってるで
赤米の言う盛り下がった展開になってから流し読みだから適当だけど
リボーンは初期と後期でかなり変わったよな
バトル化に伴って線を細くしたってのはインタビュー本みたいなやつで読んだな
あかねも最近変わってきて大人化
ケバくなったな
可愛かったのに…
若い女の変化としてリアルじゃん
かわいい三十路だってなんぼでもおるわ
ひかるのあのまつ毛なんやねん
東高円寺あたりで見かける女芸人たちと同じにおいがする
酒・タバコ解禁レベルで成人したなら
誰でもそれなりに変わるさ。
それに10代で真打はさすがに無理だろ…
いやだからって面長にせんでも
大体あかねってたぬき顔だったじゃん
もうたぬきに見えねーよ女狐になってってるよ
いやここでJ Kなった時終わった
小学生のままが良かったて力説したらロリコンあつかいされてしかもツリー消されたぞ
お前ら遅すぎる
黙れロリコン!お前にあかねが救えるのか!?
絵柄の変化はもう仕方ないもんだと思ってる
上手くなろうが劣化しようが
女性の胸がどんどん肥大化するのはどうにかどっかで止めてもらえないもんでしょうかね
あれなんなん?結構あれに罹る漫画家いるけど
毎日密室で原稿描いて会うのは編集もアシスタントも男ばかり…
そんな暮らしで精神がやられるのかもしれない
母性の癒しを求める魂の悲鳴なのだ
あんな化け物みたいな乳のかーちゃん嫌だわ!
咲-sakiのことですか?
筆頭格だけどそれだけじゃないよ
醤の作者も、エイケンの作者も
あれらと比べたらワンピなんてかわいいもんやで
あれ確か過去回想だと胸も萎んでるんだっけか…?
鉄鍋のジャンの終盤のキリコ(というか女性キャラ全般)は、もう料理できないだろってレベルでデカい
キリコ最初は程よい可愛かったのにな
終盤はもう化け乳携えてる化け物
前胸部にあんな飛び出したデッカいの抱えてたら普通に歩けねぇわ
元々低かったわけじゃないけどヒロアカの作者凄いよね
Xあげてるやつとか、最終巻のおまけの話とか、質感とか塗りとかやべぇってなる
堀越は絵柄が変わったんじゃなくて画力が上がった正当進化って感じする
線が荒れたり絵が簡略化したりせずにただただ上手くなっていった好例だわ
次回作いつになるんや?来年くらいにはきてほしい
今年いっぱいはアニメあるし下手したら来年以降も映画最新作とかありそうだからなあ…
ただ既に新作には着手し始めてるみたいではあるな
帰還は望むところだけどジャンプじゃなくてスクエアかジャンプラのがいいかな…ってちょっと思うんだ
本誌なら原作付けて絵に専念してほしいなってちょっと思うんだ
我思う故に我あり!!!
個人的にもやるならそういう意味じゃなくてアニメひどかったからまじで原作付けた方がいいと思う
客観的に見るの苦手な作者だと思うから時間かけられるジャンプラの方が私もいいと思うわ
イチの方がダンチだもん、あの話の持ってき方ができるならジャンプでもいいけど
絵のうまさは私にはどうでもいいし
青3
支離滅裂すぎて何言いたいのかわからん
ジャンプラは村田化しそう
なんなクレームでマルタとか名前変えちゃうよわよわ雑魚メンタルだもん
メンタル弱けりゃ村田化なんかしねーよw
原作ありの作画やれ!って言われればそれ描いて余暇で自分の描きたいこと描くタイプだろ
青3の言うアニメひどかったからまじで原作付けた方がいいと思うってマジでどういう意味なん?
アニメの出来に原作どうこう関係あるとは思えんが
今度出るイラスト集の梅雨ちゃん塗りが凄すぎた
連載終わってからも進化してるのなんなのか
塗りがどうとかどうでもいいねん
目がかわいくないんよ目が
ホリーはそれなりにキャリア長かったし、初連載でもないからな
絵柄が劇的に変わる期間は終えた状態でのヒロアカ連載だった
この話題でまさかジョジョが出ない日が来るなんて
実は部の中でも結構変わってる
個人的に2部が至高派だけど6部も結構良い
漫画版のFateはどんどんキャラがマッチョになっていったらしいな。本当かは知らんが作者もマッチョになったとか
鍛えナイトと言われるくらいには
2.5次元はPNと絵柄変えて再出発したのが時間とともに以前の姿に戻っただけなのでは
初期の方が可愛かったよね
アクションがうまくなる人ってすげえわ
イラスト描いてるだけじゃ絶対あんな迫力は出せない
絵の上手さは才能だけどさ
アクションの上手さはその中でも特別な才能のように思う
サカモトのアクション好きだったなあ
嘘喰いでしょ
暇アノンの話した?
呪術は初期の絵が好きだったな 硬い感じではあったけど割と丁寧で見やすかった
なんかいつのまにか描き殴ったようなバサバサした線になって読み辛かった
爬虫類顔になったのはなんでなんだろな
ハンターも団長がひろゆきになったり
返して!
爬虫類?
最後のセンターカラー?見たけど至って普通だったが
宿儺戦で散々言われてたのに 爬虫類? はねぇよw
青2
宿儺戦で一貫して爬虫類顔だったの?
それなら流石に読んでて気付くと思うが
お前が気付くかどうかなんぞ俺が知るわけねぇだろうが
青4
じゃあ宿儺戦の話数順番に検証してくか
開戦の223話の五条の顔はどう?
定期購読してるからバッグナンバー確認しよう思えばできるけど…
超メンディな〜223がジャンプの何号に載ってるかググって
223話……、224、225
あったあったこれだよ225の「領域展開」ここだよ
もうええな!?
初期が何話辺りまでか分からんが画が1番綺麗なのは死滅開始〜秤vs鹿紫雲までだわ
その後は病気やら忙しいやらで粗くなったけど
パクリ元がなくなって劣化した
銀さんは後半クセ毛でもなんでもないな
ただ頭がデカい人になってる
最初のやつ逆かと思った、しばらく見てなかったけど随分劣化したんだなw
新連載でなぜかリセットされる
池澤くん、左ナニがあった?
はねバトは単行本出るたびに絵柄変わってる
幽白終盤の画柄でハンタ読みたかったな
双星の陰陽師は爆発的に変わったし上手くなった
基本的に上手くなるんだけど省力化もするから癖(個性)も大きくなるんだよね
初期と変わらないのはかなり気を遣って描いてるんだと思う
封神演義の絵柄は後期の「頬に斜めの線、カクカクした人物線、ところどころに幅のある塗り潰し」で
印象持たれてるんだろうけど初期はなめらかな細い線で描き込みも細かかったんだよね
1、2巻の絵が一番好きだな
デビュー~サイコプラスの頃の絵も好き
あのころは線が細くて女性作家と思われてたとかどっか見たな
カグラバチはまだ連載1年半くらいだろうけど絵が変わっちゃったな
連載開始時のチヒロの顔が良かった
顎に幅があって骨格もガッシリしてて無骨な感じが男らしくて格好良かった
ちょっと前までキャラの顔が総じて顎が尖りすぎで目もデカすぎで宇宙人ぽくて気持ち悪かった
今はちょっとマシになってるけど
明らか連載に筆が追いついてないし余裕無いんだろうな
主人公含めてキャラの目とハイライトがどんどんデカくなって行くのが現場と作者の過酷そうな状況を察した
アニメ化されるからそっちもあってとか忙しいんだろうと思う
逃げ若は絵柄自体は変わらないけど成長若と郎党の違和感がやばい
こういう話はアニメにも当てはまるぞ。
特に年単位で放送してたヤツはな。
作画によるブレとかではなくて?
コナンとか最初の映画と最新の映画見比べると別人レベルやもんな
俺最初のほうが好き
世紀末辺りまでかな、最初の感じだったの
世紀末のエンドロールあたりの作画崩壊ぶりやばくね?
新一(キッド)が会いに来るあたり
そんな話じゃなかろ
コナンはどっかで昔のコナンと今のコナンに変わったよ
今のコナンのが一般ウケするだろうしもうずっとそれでやってるからそれで正解だったんだろうけど
昔のコナンの独特な感じはもう今は無かろ
いっちゃん最初に黒子が出てきたわ
新連載の時のジャンプ表紙と番外編最終回のNEXTの表紙が同じ構図だけど黒子も火神も別人すぎる
スーパーマリオくんの作者とか絵柄が変わらなすぎて逆に怖いわ
ハンタのピトーの変化のやつがないな、あの最後の辺りは嫁が書いてるって言われてたやつ
センリツとかカチョウフウゲツとかオイトとかリンチちゃんとか回を重ねるごとに可愛くなるよね
寝違えてるうっかりリンチちゃんすこ
フウゲツとか2巻で全然変わるがあれ現実時間だと数年だもんな
嘘喰い
うえきの法則
森ちゃんとかめっちゃ可愛くなったよな
突き抜けペースの打ち切りなのに絵柄が変わったドルヒラ
そして、あの作者はその後の作品も大幅に絵柄が変わり続けた
フリーレンは元々上手くなかったのがどんどん下手になっていってる。
休載くっそ多いんだから過酷でもなんでもないはずなのに
親の変化より見た変化
喰種スレかと思ったら
コナンもワンピースも許容できる変化だと思う
凄いね
風俗行ってこいよお前もう
東京アンダーグラウンドは当時ガンガンで読んでて毎月絵柄変わるなと思って読んでたわ
めっちゃ特徴的な福本伸行ですら初期と後期は別物だしな。最初期(天の東西戦前くらいまで)は単に技術も拙いって感じだったけど、カイジとかは電流鉄骨渡りあたりから丸っこさがなくなっていった。それでも会長とか最初は垂れ目で不気味な感じあったけど、いつの間にやらツリ目であまり迫力なくなった。鷲巣も同じ
初期の天は天さんもひろゆきも普通にイケメンだよね。
天さんの愛人2人も可愛かった。カイジと黒沢の女キャラは酷かったな。
ドラゴンボールは最近へったくそになったなあ
Dグレは絵柄が次々と変わっていったと思う
巻き戻しの待ちくらいまではツートーンで線が細い独特な感じ。クロウリー城〜リナリーvsエシあたりまでは初期の感じを残しつつ少年誌らしい絵って感じ(個人的にはこの辺が一番好き)。アレンのイノセンス復活からは何とも言えん独特な絵になった
ロザリオとバンパイアも10話経たないうちに画力上がって来てた
アラッキーが渋谷にジョナサン描いた・・・だれやこれ
まっちょなのになんか違うホモォ?バンダナしなくなったんだな
だいたいの人は成長して上手くなるんだけど慣れて来ると楽な描き方を覚えて全盛期より劣化するパターンってのが多い
とは言え絵のピークを維持するには絵に対する情熱も維持しないといけないからまあ仕方ない事なのかもしれない
ふんわりドンパッチとかか
あんな進化みたくなかった
ここまで遊戯王なし
この手の話題は井上雄彦だろ
初期の奇面組みたいな絵の方が好きだった
後半は劇画で気持ち悪い
フォロワー出してるし成功例さ
アンデラとかドンドン雑になってったよな
うる星やつらとめぞん一刻も初期と終盤ではかなり違うわな
長寿漫画家は現在は絵柄が完成してるから変化しないが最初の作品は初期と終盤では全然違うのは皆同じ
めぞんの管理人さん初期けばくてブスでむりだわ
悪い意味で変わったので最初に出て来るのがるろ剣の和月だわ
まぁ難しいところだな
気持ちわかるところもあるけど、って感じ
初期の儚さある感じは俺も好きだったけどその時は拙さも多いにあったからな
出したり引っ込めたりできればベストだったんだけどまぁ和月は所詮それができなかったアメコミ被れ児ポ野郎よ
どの漫画がって言うよりも1980年代後半の女キャラの程よい手足の短さとムチッとした体の
描かれ方が好きだからやたら手足の長いキレイすぎる女キャラばかりになった今の絵の流行りは
ちょっと物足りない
トクサツガガガが当たった丹波庭先生とか2009年にデビューした割と若い漫画家の割には女キャラが適度に逞しいというか足も割と太ましい感じだね。
トクサツガガガの主人公の仲村さんも可愛いよりカッコいいのが勝つ。ガガガの後描いた心霊アイドルのマンガの女キャラもみな骨太体系。
こち亀も100巻こえたら女性ダメになったな
チチでかくて手足細くて
女性下手になったのに出番増やすんアホなんか?
ミスクリとか途中巻からもうマジ別物
東京深川三代目の頃の絵の女性が良かった
100巻で区切りつけるやつにわか
木多、お前もな
本スレ
長期連載漫画、中期の絵柄が一番良い説
分かるわ~。ジョジョの奇妙な冒険、うしおととら、ドラゴン騎士団、彼氏彼女の事情何故か好きになるマンガ中盤の絵柄が一番好みなのが多い(ジョジョは3部と4部好き。中盤か・・・?)
ドラゴン騎士団は少年マンガっぽい初期の絵柄が徐々に少女マンガの絵柄にシフトした10巻~14巻辺りが好きだったから、終盤は人物が総じて童顔で小顔でホームベースみたいな形の顔になっちゃったのは残念だった。
サイコメトラーEIJIの1巻表紙のエイジと志摩さんが美男美女過ぎて一目惚れでコミック集めたから、途中で絵柄変わった時はちょっと寂しかったなあ・・・。
志摩さん初期はエイジの妹を「ガキ」呼ばわりして妹に「おばさん」ってやり返されてたのに、絵柄変わってからはエイジの妹と同じくらい童顔になったよね。作画の人絵柄変わる前のがキャラの顔の描き分け上手かった。
魔法陣グルグル。
個人的には初期の修行しているあたりの絵柄が好き。
漫画版FATEの絵柄は初期がかわいい
なぜああなったのか
浅田弘幸先生
初期のBADだね!ヨシオくんの80年代に流行った頭身の低いギャグマンガ絵から90年代の眠兎、蓮華、I’llの写実的でリアルな頭身への変わりっぷりは驚く。テガミバチでまた絵柄変わった。
眠兎、蓮華、I’ll辺りの余白の白の使い方めちゃくちゃ上手いよね。ジャンプ系漫画家の中でもかなり絵上手い人だと思う。
目指せさいとう・たかを