1: 2025/06/01(日) 22:59:26.00
2: 2025/06/01(日) 22:59:46.00
原因①
読書離れの主な原因の一つは、テクノロジーの進化に伴う娯楽の多様化です。インターネット、スマートフォン、SNS、動画配信サービスの普及により、かつては読書に費やしていた時間が他の娯楽に置き換えられています。
原因②
総務省の「情報通信白書(令和4年)」によると、日本のスマートフォン保有率は2010年から急速に増加しており、2019年時点には80%以上の世帯がスマートフォンを所持していました。これに伴い、SNSの利用も急増しており、若者の間では一日に数時間をSNSや動画視聴に費やす傾向があります。
原因③
多忙な生活
現代人の多忙さもまた、読書離れの一因として考えられます。特に働き盛りの30代から40代の層では、仕事や家事、子育てなどに追われ、読書に割ける時間が減少しているというデータもあります。これは、先述の「社会生活基本調査」でも、読書に費やす時間が大幅に減少していることから確認できます。
読書離れの主な原因の一つは、テクノロジーの進化に伴う娯楽の多様化です。インターネット、スマートフォン、SNS、動画配信サービスの普及により、かつては読書に費やしていた時間が他の娯楽に置き換えられています。
原因②
総務省の「情報通信白書(令和4年)」によると、日本のスマートフォン保有率は2010年から急速に増加しており、2019年時点には80%以上の世帯がスマートフォンを所持していました。これに伴い、SNSの利用も急増しており、若者の間では一日に数時間をSNSや動画視聴に費やす傾向があります。
原因③
多忙な生活
現代人の多忙さもまた、読書離れの一因として考えられます。特に働き盛りの30代から40代の層では、仕事や家事、子育てなどに追われ、読書に割ける時間が減少しているというデータもあります。これは、先述の「社会生活基本調査」でも、読書に費やす時間が大幅に減少していることから確認できます。
22: 2025/06/01(日) 23:44:51.00
街の本屋がどんどん消えていって
子供の行動範囲にはもう本屋がないところも多そう
子供の行動範囲にはもう本屋がないところも多そう
12: 2025/06/01(日) 23:07:56.00
書店がそもそも消えた
通販で買ってももう置く場所も無いし
電子書籍は読み難いし
通販で買ってももう置く場所も無いし
電子書籍は読み難いし
6: 2025/06/01(日) 23:02:06.00
面白い本を見つけるのは難しいし金出してゴミの山を漁れって無理があるだろ
コミックセール開催中
おすすめ記事
7: 2025/06/01(日) 23:02:49.00
まあ俺も読んでないし別にええんちゃう
自分が読んでないから人にとやかく言えんわ
自分が読んでないから人にとやかく言えんわ
8: 2025/06/01(日) 23:04:27.00
13: 2025/06/01(日) 23:08:48.00
>>8
日本語通じない人増えたからな
日本語通じない人増えたからな
17: 2025/06/01(日) 23:13:42.00
>>8
国語を疎かにして英語を早期に習わせようってお上の国だ当然だろう
国語を疎かにして英語を早期に習わせようってお上の国だ当然だろう
24: 2025/06/02(月) 00:07:49.00
日本語通じない人増えたのこれのせいなんかな
11: 2025/06/01(日) 23:07:50.00
ネットで情報見るからTV全盛期よりはテキスト読んでそうなんだけどね
16: 2025/06/01(日) 23:10:33.00
>>11
それもテキストから動画が優勢に
それもテキストから動画が優勢に
18: 2025/06/01(日) 23:13:45.00
>>11
10歳の甥っ子がユーチューバーがゲームしてキチガイみたいにやかましく感想しゃべり続けてる動画を
まばたきせずに見てて心配になった
10歳の甥っ子がユーチューバーがゲームしてキチガイみたいにやかましく感想しゃべり続けてる動画を
まばたきせずに見てて心配になった
19: 2025/06/01(日) 23:17:19.00
スマホでテキストベースの情報を読む人が増えたっていう意見には懐疑的
20: 2025/06/01(日) 23:34:42.00
>>19
文字を読んで理解するんじゃなくて右から左に通過させてるだけだと思う
文字を読んで理解するんじゃなくて右から左に通過させてるだけだと思う
21: 2025/06/01(日) 23:40:37.00
そういや雑誌買わなくなって何年かは電子で読んでたけどいつの間に読まなくなったな…
部屋に放置されてる本を何気なくぺらぺらめくって読むのに比べると
「これが読みたい」って意志を持たなきゃ一切読む事がないから習慣が消えてしまうね
部屋に放置されてる本を何気なくぺらぺらめくって読むのに比べると
「これが読みたい」って意志を持たなきゃ一切読む事がないから習慣が消えてしまうね
26: 2025/06/02(月) 00:09:45.00
税金と保険料払う為に働き詰めで本読む暇も無いんでしょ
他の趣味やめて本読めってレスは無しで
他の趣味やめて本読めってレスは無しで
23: 2025/06/02(月) 00:05:55.00
俺はもうすぐ還暦のジジイだが俺がガキの頃にも活字離れが深刻だとか言われてたぞ
「最近の若いもんは」みたいなものじゃ無いのか?
「最近の若いもんは」みたいなものじゃ無いのか?
33: 2025/06/02(月) 00:16:08.00
>>23
単にTVが出てゲームが出てネットが出てと読書を阻害するもんが次から次へと出現してるからどんどん減り続けてるんじゃねーの?
単にTVが出てゲームが出てネットが出てと読書を阻害するもんが次から次へと出現してるからどんどん減り続けてるんじゃねーの?
36: 2025/06/02(月) 00:21:31.00
40も半ばをすぎるとなんかね…金を稼ぐための時間と
自分の体調を整える時間と
何もしないダラダラな時間で一日が終わるんだ…
もうなんかね
自分の体調を整える時間と
何もしないダラダラな時間で一日が終わるんだ…
もうなんかね
37: 2025/06/02(月) 00:22:11.00
単純に時間取れん
忙しさを理由に本を読まない人がヒマになったら本当に本読むのかって昔言われた
実際そうだった
忙しさを理由に本を読まない人がヒマになったら本当に本読むのかって昔言われた
実際そうだった
39: 2025/06/02(月) 00:23:08.00
年食うと体を気にしないといけなくなるからなぁ
41: 2025/06/02(月) 00:25:27.00
電車通学通勤してた頃が一番本読んだな
無為なヒマを強制される時間が重要だと思う
でも今どきはいつでもどこでもスマホでゲームもSNSもできるんだよな
無為なヒマを強制される時間が重要だと思う
でも今どきはいつでもどこでもスマホでゲームもSNSもできるんだよな
51: 2025/06/02(月) 00:31:01.00
死ぬまでに読まなきゃならない本は1000冊以上ある
233: 2025/06/02(月) 01:59:23.00
おまいらも漫画くらい読まないとバカになるぞ
53: 2025/06/02(月) 00:31:34.00
ラ…ラノベなら…
57: 2025/06/02(月) 00:33:49.00
67: 2025/06/02(月) 00:38:14.00
>>57
サブスクあるあるやな
サブスクあるあるやな
55: 2025/06/02(月) 00:32:49.00
雑誌なら毎月読む
美容室で
美容室で
71: 2025/06/02(月) 00:39:07.00
現代人ずっとYoutube見て空いた時間にスマホとSwitchでゲームだろ?
恐怖しかないです
恐怖しかないです
72: 2025/06/02(月) 00:39:14.00
スマホ捨てて本を読め
76: 2025/06/02(月) 00:39:55.00
>>72
スマホに電子書籍アプリが入ってるんやが…
スマホに電子書籍アプリが入ってるんやが…
81: 2025/06/02(月) 00:42:37.00
読書してる時間の余裕がない
つまり国が悪い
つまり国が悪い
88: 2025/06/02(月) 00:49:45.00
本を読んでないだけでSNSとか掲示板とか文字はめっちゃ読んでるよね現代人
コメント
動画見てるんやろ
自分で読むと言う労力すらあいつらは無駄だと思ってるからな
ワイは置く場所もないからよっぽど気に入った作品以外は電子書籍派
毎晩ねるまえの自家発電の最高の動画探しでポルノフブ
クロスビデオにゃあヘンタイ巡りで二、三時間飛ぶからなあ
まあでも既婚者はもっとサカってるんだろうけど
これはショート動画のせい
マジで時間が溶ける
けんた食堂にハマる
時間が溶けたって構わない
なんか知らんけど暇な時でも常に時間に追われてる感覚があって怖い。腰を据えて作品を楽しむのがすごく贅沢なように感じてしまう
別に漫画のことはデータ取ってなくない??本のことでしょ???
漫画は本に含むのか?
含んでたらもっと平均高くなりそうではあるが
漫画アプリ無料の毎週配信だけペラ読みして満足してる層やろ
むしろ読書が娯楽の一大ジャンルとして君臨してた時代っていつの話だよ
ネットもテレビも無い時代話しかよ
テレビもないころは本は一般人の娯楽にするには
そこそこ高級品だから読んでるやついうほど多くはないだろうな
書店数でいえば昭和から平成に切り替わるくらいがピークだからあえて言うならそこ
そこから減少の一途
そこそこ高級品って、江戸時代初期から「好色一代男」とか馬鹿売れしてたし、三国志演義や水滸伝も人気があった。農民の子が寺子屋で勉強して、絵馬にかけられた数学問題解いてたんだぞ。
文字や知識が金持ちに独占されてたのは同時代のヨーロッパの方だ。
↑それはそこそこ高級品が買えるくらいの層に売れてましたってだけ
農民ってのも色々な種類があって、まともな寺子屋に通えるようなのはほぼ上澄みだけ
今で言うと首都圏や大都市の経営者の子供相当らの事だよ
コロナ禍は漫画の市場規模が6倍になったやん
金も時間もないんや
若い頃は一番記憶に残るのは好きなもののことだからそこで得る漢字とか雑学覚えて教養増やせたな
漫画はルビあるから漢字も知らない間に覚えられるしかっこつけるために普段聞かない言葉も使うから国語は成績良かった
ネット関連を完全に除いたら、こんなとこかな?
・受験勉強で忙しい。
・アニメやゲームにも全く手が付けられない程の超重度の引きこもり。
・家族関連で荒れに荒れまくって、それどころじゃない(家出一歩手前レベル)。
・死にかねない程の大病を患っており、絶望の底に落とされていた。
あとは何があったっけ…?
昔から読んでた漫画とか作者なら買うけど新しく出てきた漫画まで読もうとまでは思わんな
老化と娯楽の多様化もあるだろうけど読ませるパワーを感じない、まあこれも懐古なんだろうけど
単なる懐古って話でもないと思う
マンガに限らないというかテレビ番組の方に顕著に出てるけど
表現や内容の自主規制が強くて物語の起伏が弱くなってる
よくマンガで読者のヘイトを買うから女の子が敵に怪我させられる展開は避けろとか言われてて
そういう敵役のヘイトを稼ぐイベントを封じられてヘイトがないまま敵を倒すとかになりがち
読者にしても勉強にしても時間ないことを理由にしてる人は時間があっても触れないだろ
漠然と為になると分かっていてもとりたてて関心がないし、時間が自分への言い訳にしやすいだけ
本当に読者や勉強を生活に取り込もうと考えてる人がいるなら時間がないと言うのではなく、時間を作ろうとするはず
仮に時間ができても更に今まで嗜んでた娯楽に費やす時間が増えるだけという人は多いと思う
本が高いからやろ
仕事、睡眠、家事しかしてない、残業で時間と体力もってかれる
詰まる所それだよな
有休だの何だのは極一部しか機能していないから尚更
家事しててえらい
chat GPTとエロチャットしてるよ
いや普通に書籍も値上がり物凄いしな
簡単に買えん値段になってきた
ハードカバーなんて2500円とかザラにあるし、もし買って読んでみてたいしたことなかったときの「買って損した・・・」って経験が嫌でなかなか買えんわ
3分の1まで読んでつまらなかったら返本できりゃいいのに
先に文庫だしてから
後でハードカバーだせよな!
知らん作者の本は図書館で読んでからまた読み返したい内容だったやつだけ買ってるわ
話題作でも自分にハマるとは限らんし
漫画はコンビニで立ち読みか、旅行中に漫喫泊まってついでに読むか、古本屋で立ち読み。本は図書館か立ち読みで済ませてるわ。旅行と読書だけが趣味だけど、読書にはほとんど金使ってない。
「高いから」はいい訳、本を読むための時間がとれないだけ。俺は地方だけど、もし都民なら国会図書館に通えばいいし。
10代20代の頃は毎月10冊以上は漫画買ってたけど30歳超えてからなんか意欲が枯れた
ごく普通の大人は年齢を重ねる度に仕事や家庭の事に重きを置いていくから漫画や2次元は卒業するものだよ
こんなとこに書き込むこと自体、卒業するはずなんだがなぁw
お金もちどすなぁ
漫画に使えるお金がそんなにあるとか、羨ましいわぁ
心まで貧しくなるな
たんに加齢による気力低下では…
二行目は余計すぎ
人の趣味を完全否定してるようにしか聞こえない
自分は漫画から実用書とか専門書とか読む方向にシフトしたかも
今でも漫画読むけどね
二文目が余計なのは、ほんとそう
仕事のための学習と、娯楽のための創作閲覧は全くだろ。娯楽を捨てるのが大人? それは、ただ無趣味になっただけ。恰好いい大人はよく学び、よく遊ぶもんだ。
色盲が増えたんだよ
まじで日本の今の色字率が戦後最悪まで落ちてる
新聞に語らい?て書いてていみわからんおもったら語彙をついに新聞記者まで書けなくなって語いにしてたわ
色盲?
もじめくらな
カラー漫画読めないならわかるけどよ色関係無いんだよ坊や今日覚えたのかな
色盲は、色の見え方に個人差があるだけで、盲目とは無関係ですwwww
文盲のことを色盲って言ってる?
読解力のことならともかく識字率は字が読めるかかどうかって話で文章が理解できるかどうかは関係ないよ?
語彙の彙はひらがなで書くのは割と一般的だよ
あと語らいは「かたらい」と読みます
文盲ともいうか
国民の何パーセントが自己の文字読み書きできないかを色字率て言うんだ
識字率
ともかくらしいか最近は
色字率なんて言わねーよ
今も昔も識字率だわ
やべーよ、ネタじゃないならマジで国語勉強しろ
色盲と識字率は関係ないだろ
つかお前、ネタだよな?
たった3行なのにツッコミどころが半端じゃないんだけど
俺が現国教師でお前の指導する立場なら絶望すんだけど
なんかこの灰が1番国語力低いな
ネタだって
ネタじゃないなら怖すぎる
俺らをおちょくってるはずさ……
シミュレーション仮説とか知能が遺伝するかとかリーマンショックが起こる前の数日間とか、そういう知らなかったことを学べる本はめっちゃ面白い
でも日本の文芸小説(東野とか伊坂とか)って世界があまりにも狭いしありがちだし都合のいい展開ばっかで飽きた
それならマンガのほうがいろんなシチュエーションのとんでもないストーリーの作品があって面白しろいし
紙に文字が印刷されてるなら、なんでも本だろ。って感覚かな?
情報を載せた物と、娯楽の創作物は全く別だ。前者は実用書や解説動画や論文など、後者は小説、絵本、映画、漫画、歌劇、音楽などだ。「知らなかった事を教えてくれる本」と小説を比較してるのがズレてる。小説は絵のない漫画みたいなものだ。
去年転職して時間とれるようになったら
読書、散歩、創作活動とかできるようになって楽しいわ
仕事が忙しいとそういうのやる気が起きんわな
下手に◯冊読んでるなんて言ったら読んでる冊数マウントを取られるから、それが嫌だったり面倒くさかったりするから「一冊も読んでない」って事にしたがってるだけなんじゃないの?
オーディオブック含めるなら余裕で年間100冊は超えるけど、文字で読むのは年間5冊くらいかも
こういうアンケートで本と言われたら小説とか漫画以外の本を連想して0って答えちゃう
本誌とジャンプラ読みまくってるのに
まぁ、相応に時間かかる趣味だからな
文庫本が大体10万文字ぐらいやが、一冊読むのに普通の人だと2-3時間は掛かるべ
タイパを求めとる現代人には向かない趣味じゃないかな
現代人の平均速度って年齢層に寄るけどほとんどがその2/3から半分にまで落ちてるぞ
200~400文字程度ならその速さで読めても、何万字も積み重ねていくとスピードを維持できないから平均値が下がりまくってる
SNSや動画の面白さの判断はスピード感あるけど、読書ってその本が面白いかどうか判断する為に時間かけないといけないから、まぁハードルは高いことは否めない
前者がほとんど無料で後者が値上がりで高額なのも手を出しにくいかも?
あとはどうしたって周りで流行ってるものの方が手を伸ばしやすいよなって
こういうまとめとか読んでると時間溶けるよね
おれの場合は読みたいと感じる漫画が今少ないんだよな
そういうときは本屋古本屋に足を運んで知らない作品で面白そうなのを探していたんだが、ここ数年で近場の本売ってる店全滅しちゃったのがな…
ジャンプ以外の雑誌立ち読み
↓
面白い漫画集め出す
だったがコロナから立ち読みできるコンビニなくなって新規で集めるのなくなったな
今まで読んできたの集めるだけ
トリリオン
天国大魔境
ヒストリエ
アオイホノオ
ジョジョランズ
ワートリ
創世のタイガー
ハンチョウ
ゴールデンゴールド
望郷太郎
こんだけだわ
いいチョイスやん、おれもそういう系統のマンガ好きだわ
文末に。付けたら冷たい感じで怖いと文句言われるとか世も末だわ
この国の若者はもうダメだし、つまりこの国の未来はもうダメだ
最近の若いモンはってのは老人お決まりの陳腐な台詞だけど、現代日本のそれはマジだしケタが違うわ
日本人出世数く死亡数だから今世紀中には滅びるよ
たぶんさいたま県はクルド共和国、北海道はロシア、沖縄はアメリカのオキナワ州、対馬は韓国、残りは中国
みたいに分割されると思うわ
古代エジプトのパピルスにも「今の若者たちはきっと国を維持できないだろう」って書いてあるよ
本読まないからそんなことも知らないんだろうな
そういえば俺の実家に『はばたけ中学生』って本があるんだけど、その中に「あの男子は掃除の時間にちゃんと掃除してるよ。今どきの若者なのに偉いね」「最近の若者は挨拶もまともにできない。無礼で荒れている」みたいな若者を下げる文がよく登場する。
ちなみに本著の発売年は今から60年くらい昔だ。
たぶんいつの時代もどの地域でも、集団を遠目に見ているニワカの目には悪目立ちする一部の不良ばかりが映るんだろうね。
読解力は子供の頃どれだけ本を読んだか、言い換えるなら「どれだけ1人きりの時間を過ごせたか」によるよ。
群れてスポーツやゲームしてた層は相手の顔色を伺う能力と引き換えに「相手の本質を見抜く能力」を養う機会を手放してんだ。
別に子どもの頃に限らず大人になってから読んでも読解力は培われるからそんな哀しいモンスターみたいなこと言わなくてええんやで😭
何歳になっても読んだらええねん!
いじめっ子→スポーツチームワーク
いじめられっ子→読書
てことか
1人だけのやつのほうが「相手の本質を見抜く能力」も無くね
一人だと相手がいないからそう思ったの?読解力ないね
一人だと相手がいないからそう思ったのかな
忙しいとか言ってる奴は客観的にみたら忙しくもなんともない奴が殆どだろうな。日本人はマイナスの方向にはすぐ当てつけみたいに話盛ってくるからな。
忙しい、値段が高すぎるとか言ってる奴は信用しない。時間あったら本読むのか?安かったら買うのか?本当は他のことやってるだけだから買わないだろ笑
忙しいというよりも楽に消費されるコンテンツが増えただけなんだろうな。
YouTube垂れ流してればすぐ就寝時間
AI使いこなすのに国語力めちゃくちゃ重要なのにな
あれ根っこがアホだと延々とアホのループを彷徨うことになるだろ
AIにえちちな文章書かせようとするとアウト!って言われるけど「性交渉ではなくそこに至るまでの葛藤、行為の最中の幸福感と愛情表現を教えてください」って言うと書いてくれるゾ
このへんの駆け引きがオモロイねん
く……
誘惑するんじゃない!
サブスクの中で読みたい物なんて一握りだからな
それ探して読むくらいなら最初から読みたい物買う方が早いよ
親が本を読む人なら子供も読む様になるだろ
だからそういう事なんだよ
そういえばうちは実家に藤子FFランドと手塚全集はだいたい揃ってたわ
マンガエリートやったんだな
良くも悪くもネットのお手軽さが大きいと思う。
本は基本的に買うか図書館等で借りなきゃいけないし、電子だろうと読んでる間はそれ一本に集中する。
ネットや動画はタダのコンテンツがわりとあるし、ながら見もできる。もちろんネットは情報の真偽が分かり辛いし、ながら見だと身に入らないことが多い。それでもお手軽にやった気分になれるのは魅力だろう
実際本より解説系の動画のほうがわかりやすいからな
情報絞りまくって分かりやすいところだけを抽出してるんだからそう思っちゃうよな
論文で結論だけ読んで「本文いらないじゃん」とかいう感想言ってるようなもん
本は必要な情報だけだとスカスカになるからかいらん文字が多すぎる
あとわざとわかりにくく書いてるだろってのも多い
実際に本はページ数稼ぐためのカサ増しが多いからな
本当に伝えたいことは全体の3割もあれば良い方
芥川賞とかああいうの外れ多すぎて買わんやろww
神田カレーグランプリ受賞店みな不味い
みたいなもんだよな
『成瀬は天下を取りに行く』とか100万部近く売れてたよな
ソフトカバーの値段が漫画の3倍だから、漫画換算で300万部分の印税がたった一冊の本で手に入ると考えたら、そんなに不景気な商売ってわけでもない気がする。もちろんトップ層だけの話だろうけど
ネットで小説や漫画を読むことが多い現代において読書量を冊数で聞かれても正確な量は応えられないんだよな
かといって時間だと読む量に個人差があるし文字数やページ数なんてもっと意識してないから、本当に答えようがない
動画がこんだけ溢れてるのに漫画なんて普通は読まんよな
漫画が読書に含まれるかは人それぞれだろうけど、むしろ漫画の方をよく読んでるな
小説はもちろんのこと、意外とアニメも時間とるから漫画の方がタイパはいい気がする
文字を読むのが苦手すぎて漫画すら読まない
って奴に会った時は衝撃を受けた
なんの仕事してんだそいつ、倉庫業?
SNSの数百文字いけるなら漫画はいけると思うんだがなあ
まぁ他人に強要するもんでもねぇからな
しかし学校教育は常に教科書と共に、だろ
ある程度の読解能力を何年も学校行ってて培えなかったなんて言い訳は通らん思うが
昔は小説もよく読んだけどな
ハリポタは置いといてアルジャーノンと19、20でガン泣きしてガダラの豚が面白すぎて何度も読み直したり宮部みゆきので何度も抜いたのはいい思い出
ただやっぱり時間がなぁ…かかるから
ハズレ3冊ほど連続で読んでしまってそれで疲れちゃった
小説って切りどころがないんだよね、漫画と違って
最後の1行まで読まないと名作か駄作か判断できない
筒井康隆の「俺の血は他人の血」のオチが「主人公は実は他人の血を輸血されたんだよ!!」にキレてそれから読まなくなったな
その分レスバしてるから…
一般人はまぁそれでもいいっつーかなにがどないなろうとしゃあないけど
出版社で編集稼業やってるやつはそれは通らんよな
松井優征が逃げ若単行本おまけページでグッチグチ書いてるけど
ターちゃん知らないやつがジャンプ編集部にいたりしてさぁ
若者のなんとか離れてめちゃいうけど単に子供の総数量が減ってるだけだろう
このアンケートは16歳以上の男女6000人やから若者だけやないんちゃうか
つーか母数が少なすぎ
例えば23区の16歳男子に限っても6000は優に超えるのに全国の16歳以上の男女なんてくくりでこの数調べたとこでなんの価値もない
青1
サンプル調査って知ってる?
これ漫画含まれてる?元記事にもなさそうだが
漫画すら読まない理由として、こういうのもあるぞ。
Q:あなたは本を読まずに何をやってるんですか?
A:文字通り、何もやってない。
たまに脳のスイッチが切れて、気が付いたら数分経過というケースがコレ。
病院での待ち時間などにこうなる事が多い。
そのまま死んだほうが良いよ
生きてる意味がない
さすがに言い過ぎで草
灰は寝不足か精神疾患か先天性の何かだろ、たぶん
病院行って対策打てばどうにかなったりならなかったりする程度の症状だろうね、知らんけど
こち亀で両さんが小学生に有料で感想文書かせて投稿してそれが受賞しちゃってえらいことになる回思い出すねぇ
でも、国語が5の生徒だけ集めたからな。下手な大人よりいい感想書けそう。
あの回を読んだのが小学生の時で、明名書房じゃないけど、「司馬刈」を実在の人物だと思っちまったぞ。
結局最終的には場所の問題よ
俺ももう何年も漫画読んでないけど極端な話、四次元ポケットでも持ってれば今でも漫画買い続けてると思う
だから何年も漫画読んでねーやつがなんでここに来るんだよ
貸本屋や図書館利用するなり、読んだらすぐ売るか、友人に無期限で貸すか、電子書籍か、手段はいろいろあるだろう。漫画に対する情熱がなくなっただけ
マンガアプリが多すぎる
私は暇時間全てを漫画を読むのに費やしても読めないのが貯まり過ぎて困ってるけど
情報量が増えると脳が思考停止するらしいぞ
ネットで広告を見ることがメインタスクの現代人に余裕があるわけないわな
本屋は無税に近い税でいいと思う。つうか、街にあるものとして何とか存続できるように
国が支援して欲しい。文化放電店舗だよ。あとCDやレコード屋。