今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【呪術廻戦】宿儺「真球には設置面積が存在しないから真球は無限の圧力を生む」←これ圧力0じゃないの?【数学】

スポンサーリンク
呪術廻戦
コメント (72)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IINFWyxE0
実現不可能なのは置いといて
数学の理論上的にはどうなの?

圧力(Pa)=面を垂直におす力(N)/力がはたらく面積(m2)

で面接→0で圧力→♾っていいたいんだろうけど
真球の設置面積が存在しないから圧力=0/♾=0じゃないの?
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rrbMwIfWa
0だな

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rpvIURf00
分子と分母が逆

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:inbVxybN0
面を押す力を質量と考えれば

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IINFWyxE0
>>7
最小物質でも触れれないから
量子力学版 圧力の公式とかある?
それ使えば圧力無限になるのかも

おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7RHzg27Z0
つまり真球は机に置けないってこと?
置くとどうなるの?

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wqSgU+yq0
数学的には点の面積がゼロってことになってるけど
物理的にはゼロだといろいろおかしくなるよね

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oRnnJnePd
面積は存在しないけど点では接している

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:XrUUAUxI0
押して相手が凹んだ瞬間、面積増えるじゃん

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/RzTf+wca
>>15
そもそも真球は理論上動かせない

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LtkAJRQmd
そもそも完全な平面でなければ接地面積がゼロにならないのでは

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lT07Ruok0
シンクロ率0%かと思ったら∞パーセントだったアレだろ

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jTjftfpS0
球で型とればいいじゃん?
球と型はぴったり嵌るやん?

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vJ2+Udp7p
どちらにしろ無数の点で触れるから圧力分散されるだろ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Tz7XtlbZ0
>>17
どう考えてもこれだよな

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:i83SLYFT0
完全な真球はいいんだけど触れられる側も完全な平面じゃないと話成り立たなくね?

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ef5rgbFO0
数学的には無限の圧力になるのかもしれないけどこういう場合って両方とも剛体って設定だろうから圧力がいくらあろうがビクともしないんだろうな

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/RzTf+wca
>>21
数学的にも圧力0だよ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qmIMace60
>>22
定義されてないだけだろ

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:IVgkbmwE0
ただし摩擦はないものとする

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Tz7XtlbZ0
ウルトラ滅茶苦茶細いが故になんでも貫通する針みたいなもんでしょ要するに
接地点に凄いパワーが掛かるのはわかるけど、極点が削られた後お腹にぴったり球体が接地して終わりなのでは?

32: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TjmIUvXm0
触れられる側が柔らかいんだから普通に設置面0にならんよね

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yIWBSXDsa
多分細胞の一つも壊せないんじゃないか?

37: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:lUYLYxaxd
完全な平面も無いと意味なくない?

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FLmG9fOQ0
でかければでかいほど真球に近づくんだろ?

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CuizLDim0
五条悟の無限理論をガバガバにでっち上げて後日ガチの人に相談したらメタメタに指摘されたけどかろうじて解釈をあれこれして認めてもらった話すき
no title
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

30: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Tz7XtlbZ0
まあでも一瞬「そうかな…そうかも…?」って思わせてくれるからいいよな
無限の話とか、どう考えても単位の次元が変わる謎の2.5乗理論とか

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WpYsBN9x0
マンガに突っ込むなよ

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gXhlR2VS0
マンガのハッタリ楽しめない人って何でマンガ読んでるんだろうね

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wTAf9Gfz0
フィクションの謎理論は反面教師&その分野に興味を持たせるトリガーとして有益

45: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NKcxcUana
実現不可能なのは置いといて
摩擦は0とするとかして良いから
机上の空論でも良いから数式物理の理論ちゃんとしてて欲しい
有名なのだと運動している観測者が光速cに近づけば近づくほど時間が0に近づくみたいな式
Δt’={{√{1-(v/c)^{2}}}}Δt
とか

五条の♾とか意味わからん
no title
no title出典:芥見下々『呪術廻戦』(集英社)

51: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Llf8Odjsa
無限の圧力が生まれても受ける側が剛体なので無問題

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:h9R4+v/ap
なんでお前ら球と平面は剛体であること前提に話し合ってんだ?
まずそこからダメだろ

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 無下限はピンチアウトズームで納得してる

  2. ボンバイエおばさんのブラックホールも出来た瞬間に地球終わる

    • あのブラックホールは案外平気。吸い込むもんなければそのうち揮発するし、あのサイズのブラックホールなら周りのもの吸い込んで質量増大していってもシュバルツシルト面拡大するほどには吸い込めないんで、せいぜい数十メートルくらい更地にしたら止まるよ。むしろブラックホールからでるジェット噴流のほうが怖い
      どんどん地面に落ちていって地球の中心部まで行くんならヤバいかも。地下圧力でどんどん餌が供給されるわけだし
      でも漫画のブラックホールて大抵謎パワーで浮いてるんだよね、だから弱い

      • 空気はどうだ?局所的な真空状態が続くから周りの生き物は吸い込まれるより先に気圧差で乙るほうが早そう
        地球の大気全部吸えるのかは分からんな…結局のところブラックホールの吸い込む力って万有引力の法則のとおり、どれだけ重いかにかかってるからなあ。月ぐらいの質量なら直径0.1mm、太陽くらいなら直径数kmなんで、ブラックホール生み出せるなら吸い込むよりその質量直接ぶつけるほうが遥かに強い
        あえて真球の話題に戻すけど、真球じゃなくても0.1mm程度の球の接地面に月くらいの重さがのしかかれば貫けぬものなしよ

  3. 単に触れたら即死の玉をそれっぽく理論付けしただけだからこだわるところではないと思うけど
    二重の極みみたいなもん

  4. そもそもこれ宿儺の台詞か?

  5. 無学なのに賢ぶるとろくなことにならんな

    • それな
      今の漫画家で叩かれるやつは大体このパターン

      昔の漫画家は子供を騙すウソが上手かったんだよ
      ゆで理論とか民明書房なんかまさにそれ
      男塾の“ベラミスの剣”なんて知らなきゃガチでありそうな雰囲気の名前だし
      ネットのない時代だから真偽も確かめようがないからな

  6. 呪術バトルって概念バトルやから「こういう能力や!」って思い込めばそんな感じの能力になるんやろ

    • それはそれでいいんだけど
      下手に理屈捏ねた解説してしまうから、理屈っぽく突っ込まれるんだと思う

    • なるほど。「現実の物理現象ではありえない数学の理論上の仮説が実現する力が呪術」というのが作者の基本設定なのか。それで、数学も物理もよく知らないのにイメージで描くから、つっこまれてると。
      「リングにかけろ」の「質量係数が同じ」の方がまだ理屈はちゃんとしてるな。

  7. 五条の術式みたいなウソ現象を現実化するのが呪術だし
    …といいたいけど、本来は物体を作るだけの能力だからコレだと辛いんだよな

    • 半端者の真依ですら命を賭ければ魂を斬る能力を付与した剣を作れるから、無限の圧力って能力を付与した玉を作ったと思ってる

  8. ギャグ漫画として見れば問題ない

    • ギャグ漫画勢は消えろ

      • 最近これ言うやつ増えたよな
        灰はギャグ漫画勢じゃねぇよ俺が認めねぇ
        ギャグ漫画はもっと崇高なんだ
        DBもジョジョもワンピもハンタもギャグ漫画じゃねぇ
        ギャグ漫画を舐めるな!!
        ギャグ漫画名乗ってない作品を ギャグ漫画としてみれば〜 とか万死に値する
        ギャグ漫画家に失礼千万だ!

      • ギャグ漫画勢が増えたんじゃなくて、特定の数人がこのサイトに張り付いてるだけなんじゃ無いの?

  9. 圧力は無限大になるけど、接してる点がゼロということは接していないので圧力は伝わらない

    圧力が伝わるなら面積があるので無限大にはならない

    • 高校数学すらまともに勉強してなさそうなコメント
      よく無知は晒せるな

      • この話自体が知識を嗜む様な場で「〇〇を仮定したら無限作れね?」聞手「おぉ~ホンマやw天才やんw」程度の話だからな
        10㎏の真球はどうやっても10㎏分の圧力しか生まない
        ちょっとでも他設定加えたら破綻する理論って言う前提を忘れてはいけないわな

    • 0の極限の話なんでしょ

  10. 二重の極みみたいな説得力を持たせるための説明なんだろうけどイマイチ腑に落ちない。
    ちゃんと数学を理解してる人にとっては別に難しくないのかもしれないけど、高校で数学サボってた身としては無駄に理屈っぽくしてるように感じてしまう。

    • そういうのに弱い人からはなんかよくわからない説明だし分かる人からは引っかかる説明だしどっちも損しかしてない。なんとなく雰囲気で読んでる人は大丈夫だけど。

    • 勉強は大事ってこと

  11. NARUTOでマダラが使ってた求道玉みたいに「なんか当たったら死ぬ」って能力でよかったように思う

    • 物質自体は液体金属で構成されてないとマコラで打開できないから、触れちゃいけない謎の新物質はダメだな

  12. 大沢たかお祭りって結局、暇した子持ち専業主婦共のプチマウント大会ってことでいい?

  13. 接触はゼロというか限りなくゼロに近いって感じじゃないか?1を無限で割ってるような。数学的には0だけど実際の無とは少し意味合いが違うんだろ

  14. 肌がちょっと凹めば接触面積増えるしな

  15. クリティカルヒットで威力2.5乗になる漫画につっこんでも仕方ない
    この作者は明確に理数方面弱いし、本人もそれを認めてる
    それ以上とやかく言う気にはならないかな

  16. マンガのハッタリならファンタジーで良いのに、現実の物理法則とか持ち出してくるからツッコまれるんだろ

    • 完全なファンタジールールじゃハッタリにならないから、現実の物理法則を模した疑似科学を持ち出したんだろ
      そんなこともわからんのかww

      • どっかの漫画の、鞘で刀半回転するとできる最速()の抜刀術みたいになっちゃうからな

      • 間違って解釈して持ち出しても
        読者は???ってなるだけだろ
        2.5乗も???ってなるし

  17. 数学的には0で割る→割れないのでエラー(無限ではない)じゃないの?

  18. バトル漫画特有のガバ理論として、普通にいい理屈だと思ったけどね

  19. 真円についてはちょっと興味ある
    地球とか月とかが真円じゃないのは科学の授業であれしたけど
    円周率、今も世界中のパソコンで無駄に計算続けてんだろ?

    いくら計算しても辿り着けない、しかし概念的に存在は可能な真円ってなに?
    なんで円周率は終わらない?

    • 概念上の真円は物理的に存在せず、真円に見える円があって、求められる精度が違うだけだろ。紙にコンパスで描くだけの精度でいいなら、紙の凹凸やインクの滲みまで考えなくてもいい。マイクロメートル単位の金属部品なら、もっと真円に近くないとダメ。
      現実世界にある、顕微鏡で見たらガタガタの円を、そのガタガタに沿って面積や円周をイチイチ計算する必要ないので、真円に見立てて計算する。その時の誤差は切り捨てられるだけ。
      円周率が終わらないのは、円周率は現実に描かれた円でなく、概念上の真円の長さを表してるから。コンパスで紙に描いた円の上に紐を当てて、その紐の長さを測る事はできる。現実に存在する真円ではない円周の長さは測れるし、その円周率は割り切れる。

  20. 完全な真球なんてそんな複雑を越えた操作が可能なら小さくまとめてぶんまわせばええねん

  21. まぁいいじゃねーか真円を扱える漫画家なんかいねぇし
    少年漫画としてはなにも間違ってない
    真円は深淵、なんちて(*´∇`*)

  22. プルッツフォンポイントを思い出せ
    少しでもありそうと思わせたら勝ちなのがハッタリだ

  23. 完全な0じゃなくて、限りなく0に近い数字って考えなのかな
    1/0.1=10、1/0.01=100、1/0.001=1000
    上のように分母が小さくなる程、解は大きくなる
    0.00…と小数点以下の0が増えるほど0に近づくので
    1/0.0…=∞

  24. ゲットバッカーズみたいに重い剣でブラックホール出すとかトンデモ理論にすればいいのに謎に現実理論使うからこうなるガバガバにしときゃいいのに(笑)

    • 今時テニスラケットでもブラックホール出せるのにな

  25. すごあじがあるから

  26. 設置面積は限りなく0に近いだけで0ではないから何も間違ってないと思うが
    ただの極限の話だと思うんだがそんな理解難しいか?

    • 完全な0でないと無限の圧力とやらは生まれず、現実に存在しうるめちゃくちゃ精度のいい真球に触れたからといって、圧力は0のままだ。触れる訪も完璧な平面でないから、接地面0にはならない。皮膚には凹凸があり、顕微鏡で見れば凸凹してる。完璧な真円だとしても凸凹で包み込んでるだけで、圧は拡散してしまう。
      限りなく真球に近い玉に触れても、結構凸凹の球に触れても圧力に全然差がないのが問題なんだ。
      「物理的に存在しない真球を呪力で現実に作り出すと、未知の無限大のエネルギーが生まれる事が判明した」だったら、誰もつっこめなかった。

      • 完全に0じゃないってこと理解してなさそう
        lim x→0 って話だぞ

  27. 押すほうも真球を正確にまっすぐに押せずに威力分散しそうな気がするんだけど
    その辺はどうなんだろ?

    直角にでもあたらない限り滑りそう、接地面0なら直角になりようもないが

    • 圧力が無限だから威力分散もクソないぞ
      ♾️/2は♾️だよ

  28. このスレ馬鹿を釣り出すトラップで草
    極限すらまともに勉強してなさそうなやつらが何もわからず突っかかってら

  29. 無限とか極限とか扱えなくなるに決まってるのになんで盛っちゃうんだろうな
    アイデア思い付いたら描く前に少しはシミュレーションしろよとは思う

    • 週刊連載ではそのシュミレーションする時間がないんだ

      • だよな
        じゃあやめとけよとしか

      • 結果言い訳が増えて余計時間を浪費してるのがなんとも

      • 青2
        別に説明も含めて本来想定した話数に収まってるんだからいいだろ

      • 青3
        その話数でもっと他に描けることがあったんじゃないの

      • 青4
        じゃあ聞くが何を書くんだ?
        たかが半話分もないページで

    • 週刊連載なら究極的には1週間読者に気づかれなければ問題ない
      終わった後にまとめサイトで何言われようとも問題ない

  30. 頭悪いのに変な理屈をつけようとするからおかしくなる
    民明書房メソッドでも使えばいいのに

    • 漫画家ですらない奴に言われる筋合いはないな

      • 消費者様やで

      • 青1
        ほんとの消費者様は自分を消費者様とは言わんのだよ

      • 様?
        消費者ごときの間違いだろ

  31. 分からんことは分からんで流しときゃいいのに知識もないバカが無理に他人をバカにしようとするからみっともないことになるんだよ…

    • そもそも作者も分かってないんだから分かることが不可能だもんな

  32. 数学だと定義次第だから、そんな一つの確定した理論があるみたいなのがおかしくね?
    点とか云々もルベーグ可測とか使ってもいいし

    数学の理論上とかそういう言葉使うのは基本的に数学科以外じゃね?
    ちゃんとした大学で数学と物理ちゃんと履修してみれば?って思う

  33. お前らリングにかけろ読んだら憤死しそうだね

  34. 存在してないものが存在してるから圧力∞なんや

  35. てより真球の圧力は無限大だけど接触できるなら圧力は有限ってのを領域の効果で必中させることでそのまま直に与えてるって話だからただ真球がそこにあるというのとは違う

    • このとき全裸おばさん領域展開してたっけ?

  36. これに関しては理解できないやつのほうが頭悪い

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報