次回WJ電子版配信日は7/21(月)0時です。まとめ速報も通常通りの更新となります。
今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【画像】ゴルゴ13、作者が死んでキャラ崩壊

スポンサーリンク
その他漫画
コメント (120)
スポンサーリンク
1: 2025/06/02(月) 04:10:16.30 ID:R2Prerfs0
キャラ変わりすぎやろ
no title
no title

2: 2025/06/02(月) 04:10:50.67 ID:R2Prerfs0
作者が死んでやりたい放題になる現象はなんなんや

3: 2025/06/02(月) 04:11:40.77 ID:/u6PVrBWI
後ろに立たれても平気なんか

4: 2025/06/02(月) 04:12:07.41 ID:6KJ1OnFbN
ゴルゴもブスきょぬーには勝てないんや

5: 2025/06/02(月) 04:12:23.63 ID:IolX1rInF
めっちゃ背中見せてて草

おすすめ記事
6: 2025/06/02(月) 04:12:43.70 ID:LSFqyI31G
もっとねちっこく描写しろよ😡😡😡

9: 2025/06/02(月) 04:14:19.44 ID:LSFqyI31G
ゴルゴも巨女好きなんやな😍ワイもや😍

10: 2025/06/02(月) 04:14:39.18 ID:LwPd00vRT
no title

14: 2025/06/02(月) 04:15:42.50 ID:LSFqyI31G
>>10
これアニメで見たわ
草生えた

11: 2025/06/02(月) 04:14:52.53 ID:lL6ZhtG2t
ゴルゴはこんな事しない

12: 2025/06/02(月) 04:15:11.53 ID:R8tE0vpeH
ゴルゴほんとおセンチになったよなあ

16: 2025/06/02(月) 04:16:58.01 ID:3xP3d2Jav
裸見せつけられて真顔で💦出てるの草

17: 2025/06/02(月) 04:17:52.81 ID:pb9jwxHyy
さいとうたかを死んだん?うせやろ?

23: 2025/06/02(月) 04:19:51.25 ID:R2Prerfs0
>>17
4年前にお亡くなりになっとるで

33: 2025/06/02(月) 04:22:11.50 ID:pb9jwxHyy
>>23
ニュースにならんわけないし記憶から抜け落ちてたわ

21: 2025/06/02(月) 04:19:09.39 ID:hDpDXFFnW
作者生きてる時もシナリオは別人やろ

31: 2025/06/02(月) 04:21:00.86 ID:/1e7ii1GK
TKB消されてて草

39: 2025/06/02(月) 04:25:42.51 ID:R2Prerfs0
この迷惑そうな顔
no title

52: 2025/06/02(月) 04:51:33.25 ID:.YwaeqNq5
よくしゃべるようになったね

53: 2025/06/02(月) 04:52:55.46 ID:N1hXib8kd
もっとキャラ崩壊してるやろ
no title

55: 2025/06/02(月) 04:54:06.77 ID:G8xS4MURj
>>53
富樫のマネ?

70: 2025/06/02(月) 05:12:32.16 ID:R2Prerfs0
>>53
初期に先祖帰りしたんやね🤗

88: 2025/06/02(月) 06:07:00.33 ID:BlSpIlI1P
>>53
初期のゴルゴは顔小さいよな

61: 2025/06/02(月) 05:01:32.69 ID:Ncf7upcxh
ゴルゴの背後を取れる女→ゴルゴより格上→ゴルゴは抵抗できない→抱く

73: 2025/06/02(月) 05:17:24.10 ID:b7i1Ymoy1
これは違うわ

75: 2025/06/02(月) 05:21:06.43 ID:LYK5XHvsR
ゴルゴってよく死にかけてるしぶっちゃけ強運で生き延びてるよな
本人があっさりそう認める話も確かあったし

77: 2025/06/02(月) 05:33:18.33 ID:0d1b1gGRX
背後に立たれても殴らないとか生前からあるぞ

79: 2025/06/02(月) 05:39:45.44 ID:I2eRBUIek
割と誰でも抱いてた気がするけど

81: 2025/06/02(月) 05:44:57.15 ID:uYWBXcl3y
最初こんなんやったからなデレっぷりがええぞ
no title

83: 2025/06/02(月) 05:55:25.51 ID:R2Prerfs0
>>81
作者の死後2年目か🥴💦

82: 2025/06/02(月) 05:45:18.66 ID:F.djJ2.kV
ゴルゴって優しさとか見せる描写過去にあるんか?
仕事なら平気で友を殺すイメージしかないわ

86: 2025/06/02(月) 06:05:30.44 ID:xXEjQj4TY
>>82
割と自分の命もかける依頼者には甘いぞ

89: 2025/06/02(月) 06:08:04.53 ID:jeeZQ197E
今誰が書いてんの

91: 2025/06/02(月) 06:11:53.07 ID:RyYwAO8He
>>89
分業制だから誰ってわけでもないやろ
企画会議でこんな感じのシナリオにゴルゴを当て嵌めて載せりゃ成立っすね
ってノリちゃう

93: 2025/06/02(月) 06:19:38.49 ID:m5QEety8a
続いてるってことはずっと読んでる人がいるんやろ
すごいな

95: 2025/06/02(月) 06:22:50.09 ID:8lH0oykXm
本当に絵柄が全く変わってねえな
噂はまじか

57: 2025/06/02(月) 04:54:35.50 ID:LlnZ7v9Uu
しゃべりすぎや
全部「・・・・」でええのに

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. え?今って代筆なの?

    • 作者亡くなったから今はアシたちが分業制で描いてるで
      だから絵は今までと変わらなくてもキャラの行動が若干違和感がある

      • 作者が無くなる前から分業制
        話は元から作者は作ってない定期

      • 元から脚本家が描いた脚本を採用してた。とはいえ、総監督の役をやってたから、ブレがなかった。年代によるゆるやかな変化はあったが。
        今はゴルゴ本人に、キャラの眼、顔の形やサイズ、白人のリアクション、台詞のルビのふりかた、脚本に選ぶ題材、説明量や室、なにもかも違う。「元から本人が話作ってない。本人はゴルゴ本人しか描いてなかったから変わらない。」とか言う奴は、さいとうたかを没後の話を読んでないニワカ。

    • 作者は自分がいなくなってもゴルゴを作れるように組織システムを準備してこうしてるわけだから
      作者の望んだ形で分業制になって続いてるんだから代筆っていうのもちょっと違うだろ

    • 作者が生存してるときから絵もかなり代筆。話も外注よ

      ドラゴボ超で鳥山亡くなっても連載が止まらずに続いているようなイメージ。話自体は前からとよたろうだけどチェックがなくなった感じ

      • 亡くなってたのも知らんかったけどまじ?名前貸しにひとしいな。まぁお金も入るし仲いいアシもいたろうからその面倒とか色々あるのかな

      • ちなみにゴルゴは作者在命中から作者名が「さいとうたかおプロ」と明記されていた
        さいとうたかおプロという会社が作った作品ですよってのはちゃんと公表はしていた

      • 青1
        専門家に外注するからこそ政治事情が面白いのが多かったのは一応ある
        話の選別は作者がもちろんやっていて、慣れたスタッフが作者好みのものを持ってくるようになるから逆に困るという話もあったぐらい

      • そもそも、分業にしたら映画に負けない娯楽作品が作れるんじゃないかってところがさいとうたかをのスタート地点だからな
        これ知らない人がよくさいとうたかをを書いてないって叩く

      • 青3そうなんかありがとう。バクマンって漫画に漫画家がいて素人かなんか集めてアイデア出してもらって良さそうな展開とか投票だったかそいつが決めてたのか忘れたけどそういうのの上位互換やな。確かに専門家に出してもらえるとリアルでええもん書けるわな。情報をゴルゴテイストにすればええしアシもこんな話しどうですか?とかやれるし。

      • 冨樫もそうしろ

      • 残念ながら、さいとうたかをの死後、採用される脚本がカスばっかなのよ。今の総指揮者の趣味なんだろうけど、陳腐で不自然な話ばっかりだし、構成も適当。絵やモブキャラの言動や行動も、全くゴルゴっぽくない。さいとうたかをの生前と死後は、大山ドラとわさびドラぐらい別物。

      • ドラえもんの時も思ったけど、やっぱりチェックだけでも作者がいるといないとでは違うわな

    • アシスタントっつうか、絵柄見りゃ分かると思うけど
      昔拳児とかジーザス描いてた藤原さんだよ

      • 拳児なつかしい
        親父が持ってたの読んだわ
        李書文と戦うやつか

      • コミック乱で何本か読み切り載せて、
        その縁でさいとうプロの目に留まったのよ
        砂塵航路の後しばらく音沙汰無かったから良かったわ

      • 李書文と戦うで吹いた
        後半大した盛り上がりもなく寂しかったな

  2. だからダメだって…
    別に漫画に限った話じゃないんだ

    佐伯祐三っつー日本人の画家がパリ行ってヴラマンクっつー画家に当時流行りの絵をなぞった自作見せて激怒されたんだ
    ヴラマンクはかなりの巨体でそれが激怒して1時間もガチ説教されたんだからさぞ怖かっただろうな
    んでそれで悟って「芸術は自身の内面の吐露である」。でそれから自分にしか描けない絵を描き始めて、30歳で亡くなるまでに日本芸術界に名を残せる画家になれたのよ

    創作物は創作主のエゴの塊だから面白かったり酷かったりするわけで
    作者亡き後のゴルゴなんぞさいとうたかをのエゴが残ってるわけがない
    スピルバーグ亡き後のスターウォーズだよ今のゴルゴなんて

    • ドラゴボやドラえもんとかにも言うてくれよ

    • スピルバーグ? ジョージルーカスでなく?
      エピソード3より後のスターウォーズはいい例えだな。ドラえもんは大長編の質で一目瞭然。

      • 時空伝と二次創作『のび太の人類補完計画』ぐらいかな。期待していた『タイムパトロールぼん』もリーム退場で失速したし。

      • しまったルーカスとスピルバーグを……間違えたッ!!

    • ギャラリーフェイクの話まんまじゃないか
      そんだけ批判するという事は佐伯祐三の才能に気づいていたんだと思う
      そうでなきゃ1時間半も怒らんしな 有名料理人も師匠のフランス人のシェフに弟子の中で
      唯一鉄拳をくらっていたと有ったし期待してるからこそ怒るんだよな
      Z世代には通じないと思うけど

      • おっと君…
        君とギャラリーフェイクの話を酒でも交わしながらゆっくりしたかったものだ
        あまりこのサイトにはギャラリーフェイクの既読者が少なくて引用しても反応微妙で少し寂しい思いをしてるんふぁ
        まぁお宝鑑定団でもやってたけどな佐伯祐三とヴラマンクの話は

  3. さいとうたかをって確かシナリオは脚本家へ外注で
    ネームとゴルゴの顔を担当してたはずだけど、やっぱネームって重要なんだな
    話はいつも通り硬派だけど、キャラやが纏う空気が全然ちがうじゃん

    • ネームはきちんと担当者がいる
      さいとうたかをの仕事はゴルゴの作画と、表紙の作画、効果音の文字あたりだな
      あとは出来上がった作品を見ておかしい点を指摘するくらい

      • 今メインで描いてる人の色が出過ぎ出るんだよな。分業による作品でなく、そのメインの人による二次創作になってる。だから分業云々は関係ない。絵も脚本もその人の好みになってる。
        さいとうたかを時代に出てたカルマパ17世が、ゴルゴから輸血された娘のスピンオフでパンチェンラマに変わってて、ダラムサラからネパールに引っ越してた。あの改変は意味が分からない。
        てか、ヒューム部長とか昔のキャラの子孫とか急に出し始めたけど、ファンサのつもりなのかな? 
        需要ないだろ。

      • 正解には脚本協力時代科学考証全般でさいとう・たかをにとっての作品のシナプシスの一部でしょう。『一射一生』とか『メスリーヌの猫』とか。

    • 他者に対する態度が軟化した印象やな
      今までは立場上、他者に弱みは見せずビジネスライクに徹するのが基本姿勢で、たまに一流の職人や命懸けの人に敬意を払う感じやった
      今も表面上はそう変わらんけど、関わってると割と感化されるというか…背中で語るモノローグの男って雰囲気は薄れたな

      • 『色褪せた紋章』は1巻掉尾の小池一夫版の傑作。それ自体を楽しむべきだよね。フーバーやキニスキーが秘密警察やマタハリやトラウトマンみたいな連中と絡む。普通にワクワクする。

  4. 全話無料キャンペーンやったりしてたしあんまり評判良くないのかな

    • そもそもが100巻越えの作品だから、新規顧客獲得するための間口を広げる試みなんじゃないの?

    • 確かにクシャーンが刀舐め舐めしてるベルセルクは解釈違いで切った。ドラゴンボールも鳥山明監修がなくなったから切った。600話迄は欠かさず読んだがホワイトハッカーやファネットとか好きなキャラがゲストの回は見る。

      • 単行本はまだ、さいとうたかをが生前に描いたところだからな。ストックが尽きたら誰も買わなくなる気がする。鬼平一本でいくか。

  5. 二次創作や薄い本のゴルゴだこれ

  6. ドラえもんとかサザエさんだって作者が亡くなったって続いてるだろ
    結局難癖付けたいだけなんよ

    • 釣り臭いな
      サザエさんはともかくドラえもんはF先生逝去後は認めないって層が結構おるぞ

      • それ難癖って言うんですよ

      • 言いませんよ

    • アニメはな
      漫画は終わったやん

      • それ。なんで漫画とアニメを混同してるんだか。サザエさんもドラえもんも、先生が生前の時からアニメは原作にないオリジナルの話が多数あった。漫画は亡くなった時に未完になってる。

  7. 長寿漫画なんて、大体初期からキャラ崩壊するもんだろ
    ドラえもんもクレしんもちびまる子も、みんな原作とは別物みたいになってるから

    • しんちゃんとかもうそこらの5歳児より素直で聞き分けの良い子まであるからな
      まぁ長期化や掲載紙変更とか作者死亡より
      ひまわりが生まれてお兄ちゃんになったのが一番の原因な気はするけど

    • さくらももこ存命中でさえ
      キャラが別物になってたし

  8. ゴルゴは全巻読んだことないけど(合わんかった)全巻読んだこち亀で同じことやられたら俺もキレるな
    秋本治がやらかすのはいいのよ。こち亀でもダメな話なんて、まぁ大阪だの着ぐるみ回だのメロンサッカーだの結構な量読まされたから
    でもいいんだ、秋本治が考えて描いた話だから
    秋本治が亡くなった後、残されたスタッフがこち亀の続編みたいなのを描いて、それがいつも全盛期の秋本治が描く話みたいに面白ければいいけど。少しでもつまらなければ…

    あんまりよくないと思うこのビジネススタイル

    • 大阪のごり押し本当に嫌いだった。

      • その前は磯鷲家の話が面倒臭かった

    • 全面的に同意。秋本先生の死後、こち亀が公式で載ったら耐えられない。
      でも、こち亀が好きなのに、ゴルゴが合わないのは不思議だ。ゴルゴをめっちゃパロってるやん。
      星逃田、ゴルゴ十三、ボルボ西郷、「ゴルゴ13のラオスの芥子の巻に出てきたバーのバーテンをモデル化したものです。」など、元ネタを知らないと楽しめないだろ。

      • ……ゴルゴって人がめちゃ死ぬんだもん
        ゴルゴ読んだことないことはないのよ。心に残ってる回もたくさんある
        オオアリクイの回とか
        しかし読んでて心が荒みを感じ始めたらそっと閉じて漫喫の本棚に静かに戻すようにしてるんだ

      • そういう人のために、誰も死なないエピソードだけ集めて総集編出すのもいいかもね。ヴァイオリンの弦を狙撃する話とか、ワインをコルクの弾で撃って地面に落とす話とか、ハイヒールのヒールを折って転ばせる話とか、ダイヤモンドの狙撃とか、宇宙で人工衛星を弓矢で撃って軌道を変える話とか。
        一話で一番人を殺した回は、ソ連でクーデターを起こそうとしてた兵士2000人を列車ごと湖に沈めた回だな。依頼した方がゴルゴにドン引きしてた。

      • それはめっちゃ読みたいな!

  9. 初期の頃はそれなりに喋ってたけどな

  10. さいとうたかを、あんまりゴルゴ14好きじゃなかったらしいなぁ

    • 手塚がアトム嫌いみたいな話だな

    • まあパチモンはな

  11. ここでゴルゴの記事とは珍しい。初見
    あ、今日が13日の金曜日だからかw
    サンタクロースみたいなことするな管理人さんw

    • 管理の人そこまで考えてないと思うよ

      • いやぜって〜13日の金曜日だったからだよ〜
        偶然にしては出来すぎてるじゃ〜ん

      • 13日はね、金曜日になる割合が一番多いんだよ

  12. でも硬派なキャラがたまに見せるこういう温情は嫌いじゃない

    • メチャメチャ厳しい人たちが
      不意に見せた優しさのせいだったりするんだろうね

    • さりげないのがいいんだよ。
      肌を重ねた女に仕事を見られて、やむを得ず射殺する話とか、苦楽を共にした犬5匹を自分が逃げるために自殺させる前の苦悩に満ちた目とか、自分を追ってきた娼婦を助けられず見殺しにした時の貌とか。だから、ワレンバーグの「アイヒマンのように冷たい目をしてるのに、誰よりも哀しい目をしてる」というゴルゴ評が活きる。
      温情でいうと、大赤字で仕事を引き受ける話もいい。クズダイヤとか依頼人の命とか。貧しい婆さんの家財道具をフリマで売った金で仕事を引き受け、タンカーを一隻買って海運王を狙撃したり。ゼロなみの赤字っぷり。

  13. 1979年に30代だからゴルゴは80代、デイブは90代。大室山(仮)に登る時、ゴルゴ専用アプリを導入したのは流石にちょっとどうかと思った。

  14. キャラ崩壊って言うから最初から読んでみたけど毎回キャラ崩壊してるがごとくキャラがぶれてるのが面白い

    ルパン三世レベルで変わってないけど、ゴルゴも結構中身入れ替わってるって感じなときあるよな

    • 多分何人かいる

      • 13人いるんだって

      • ルーツ話の主人公全員チーム説最初に考えた奴天才www。

      • 確かに天才だけど、1人は確実に死んでるんだよな。7人のシェークスピアならぬ、13人のゴルゴ?
        1968年のゴルゴの孫が2025年のゴルゴだったりして。

  15. なんか「ゴルゴは作者が描いてない!」とか見当はずれな事を何十年も言われるけど
    元々量産体制を敷く為に作画、脚本、監修と分業の会社を作って
    自分の作画を量産させる為に育成とかしてきたんだよ、
    そもそもゴルゴはさいとう本人が作画をする漫画ではない。
    勉強しろとは言わんけどそこに至るまでの過程は漫画史にとってすごく重要だから
    興味ある人には調べてみて欲しいなあ

    • ただ、それをわかってても、なんか変じゃない…?と思うところはある…
      今回の全話公開で、最近の話を読んでたら、全体的にキャラクターの口が曲がるようになってない?横顔も変になってない?コマがやたら大きくなってない?って気になった…

    • こち亀で大先生と呼ばれる両津が変装したような
      仙人みたいな風貌の漫画家の話で
      アシスタントが「先生!お願いします!」と原稿を差し出して
      漫画家「ウム!」と点だか丸描いて終わりみたいなのあった気がする

      • 眼だけ描く話ね。あれはギャグで描いてるんだが、「さいとうたかをはゴルゴの眼だけ描いてる」という都市伝説が生まれてしまった。有名なネタになってしまったので、漫勉でさいとうたかをが笑いながら、「目以外も描いてる」と言ってた。

      • こち亀の秋元治も大分昔からアシスタントに描かせているくせによく言うわと思うね
        こち亀は作画崩壊もあり全く違うキャラも入れてくるから漫画の雰囲気が
        全然変わっていったんで単行本100巻までは所持してるけどそれ以降は買ってない

    • 手塚治虫とはまた別の意味で神様ではあるんだよな
      漫画界への貢献って意味でね

      • 漫画の日を制定するにあたって、さいとうたかをにこの日でいいですか?って聞きに行ったんだよな、劇画の王様だったから
        そうしたら、11/3か・・・俺の誕生日だなってさいとうたかをが納得したという逸話がある
        たまたま手塚とさいとうが同じ日生まれで、神様ありがとうっていう出版社の担当のオチっていうな

      • 「漫画は子どものものだ」「この世界でやってくなら手塚風の絵柄じゃなきゃ駄目だ」
        て言われてた時代に、1本の劇画長編読切を持ち込んで文字通り歴史を変えた人なんよ

      • 編集者「手塚先生にはこういうの(ゴルゴ)無理ですよねー」
        手塚神「できらぁ!」
        これでブラック・ジャック誕生した説好き

      • ジャンプ系の話をするなら・・
        何にもお手本が無い時代に手塚先生が新宝島を描き多くの人が影響を受けて・・
        それを見て「紙で映画が作れる!」とさいとう先生も漫画を描き始めて・・
        貸本劇画のさいとう先生を手本にまた多くの人が漫画を描き始めて・・
        んでその中の一人が秋本治先生ってワケ

  16. ドラえもんの代筆より上手いやん
    F死後は空気中継衛星途中から代筆したアシが描いて読めたもんじゃなかった
    それならアニメ描いてるアニメーターに頼んだ方が良いだろう

    • 空気中継衛星はF先生の生前にアシが描いた奴だぞ。あれは確かに酷かった。片倉洋二の方がずっと上手い。

  17. ゴルゴの単行本の間に乗ってる漫画家のおばちゃんのまんがなんか好きだったわ
    まだやってんのかな

    • 『Sさん一家』ですかね。大分前にいつの間にか載らなくなったって感じでそのまま。
      あの枠は殆どがおそらく他で読めないからコンビニ本が捨てられなくて困る

    • アレ、さいとう・たかをの嫁な
      離婚してから載らなくなった

  18. 今回の話題で言うと
    ぶれてる(どのように変わるかはその回次第)というよりも
    柔和な方に寄せている(特定の方向に変わっている)ことが好きではない

  19. ゴルゴはまだいいよ
    鬼平なんて絵が下手すぎてもう見てられないレベル

  20. なんかコマ割りが劇画っぽくなくなってしまった

    • 劇画鬼平は只でさえ一見さんは『酒井同心』と『沢田同心』の区別は無理だろうな。

  21. 生きてる頃も作者本人は書いてない。
    脚本は脚本家に書かせて作画もアシスタント。
    本人は監修してるだけ。

    • それはない
      ゴルゴは間違いなく本人が書いてたよ
      浦沢直樹の漫勉見ればわかるが、書いてない人のペン入れじゃなかったからな
      ちゃんと書いてる人の作画風景だった

  22. ゴルゴ13の初期の頃は小池一夫が脚本書いてたんだよな。
    その頃が全盛期。

  23. 監修の大事さがよくわかる

  24. ゴルゴとか青池の少佐とか東西冷戦がベースにあってこそのハードボイルド
    路線が変わるのはしょうがない

    あとゴルゴのセリフ全部・・・にしろとあるが、れいわキッズにキャラクターの心情を慮ったり洞察する習慣などあるわけがないから無理だってば

  25. ゴルゴのキャラに目を瞑れば作品自体は面白いがゴルゴが対話型アプリ使ったり女子大生にカーチェイスさせるのは違う。外浦吾朗名義脚本でも話でかなり違うが。

    • 最近で、一番これはない。と思ったのは、ゴルゴが自分が仕事を遂行できなかった時を考えて、救難信号を送って助けてもらえるよう手配してた事だな。しかも、救助されてから仕事遂行時まで手助けさせてる。脚本家も通した奴も阿保やろ。
      ゴルゴは自分の身を守るための保険をかける事はしても、仕事の成否まで他人に委ねた事など一度もない。あれじゃ成功率99.98%が全く意味のない数字になる。従来のゴルゴなら自分の救助だけさせて、後は自力/他のスタッフを使って、仕事を間に合わせてた。
      ゴルゴは30%の臆病さの上に、40%の運があるんだ。余計な辻褄合わせはいらない。

      • ゴルゴ曰く一流のプロの条件が「10%の才能と20%の努力、30%の臆病さ、最後は40%の運」やからなぁ
        契約のプレッシャーに耐えきれず秘密バラそうとして始末された両親の娘を、ゴルゴが緊急時に頼るか?って思ったな
        案の定、ラストは拳銃つきつけられるし…
        そんな人物と同じ空間でチームプレイとか、ゴルゴってこんなロマンチストだっけ?とも思った

      • 『静かなる草原』攻撃で車大破。通りすがりの少年の愛馬を奪い反撃。致命傷の馬を苦しまないように殺し、馬肉で怪我の手当て。しかし、後日少年の家に送金。新しい馬をプレゼント。全てを察したマンディ・ワシントン氏は黙秘。これがゴルゴの美学ですよね。

  26. 脱小池一夫『査察シースルー』を読んでくれ。

  27. で、鬼平の方は?

    • 鬼平は大島やすいち版剣客商売や潔く終わった梅安と比べても『脚本の出来』は同じくらい良いと思う。ただ何故か五郎蔵加入の『仇』が書かれなかったのが残念。初期の連作シリーズは良かった。ただし、自分は『影狩り』と『雲取り暫平』を押す。『十兵衛は影か?』は多分最高傑作。

      • 『仇』じゃなく『敵』。鬼平にしてはシンプルな話。

  28. 作者名義が「さいとうたかを」と「さいとうプロ」じゃ本人の関与が全然違うって
    昔聞いたことがあったな

    • 多分、ご子息名義の事じゃないですかね。

  29. どこかのインタビューで自分が死んで初めて分業システムが完成するみたいな事を言ってたな

  30. 現代テクノロジーを説明するときに、ゴルゴが情報屋に教わる体で表現するようになったのがもう違うよね
    とっくに普及してる技術を全く把握してないアホみたいになってるじゃん
    そういうのはモブキャラにやらせて、ゴルゴは既に専門家並の知識を持っているってのが常だったろうに

  31. そのうち慣れる
    違和感がなくなるまで静かに読み続ければいいだけのこと

  32. 今の作画は基本的にジーザスの人だよね

  33. 危ないから俺の後ろに隠れてろとか言い出したりするのかな

  34. キャラ崩壊してるのはこのメスゴリラの方では

  35. コアなファンが編集やれよw

  36. 先生はゴルゴの眼しか描いてないって風説は嘘だったんだな
    先生が生きてればこんな見苦しい二流のゴルゴが世に出ることはなかっただろうに

  37. ここの連中割とゴルゴも話せるやつがいたんだな
    頼もしいものだ…

  38. 故人も「自分じゃゴルゴは嫌いだしやめたいけど、金になるし周りはみんな続けろって言うから仕方なく続いてる」とか言ってたような

    プロダクションの安定収入が続くなら、このぐらいは故人も許すんでないの?
    主人公のキャラ崩壊しても読者が離れないってことだし

  39. 絵柄は全然変わってるぞ
    モブの顔がバカっぽくなってて緊張感無いわ

    ゴルゴだけは生前のトレースで描いてるからそんなに変化無いけどキャラは変わってる

    • 元々晩年はさいとうたかをはもう目だけしか描いてないみたいなこと言ってたから気のせいじゃね?
      まあチェックがなくなったから気が緩んでるとかはあるかもしらん

    • 確かにモブはおろかサブキャラの絵柄も変わってしまった

      ゴルゴの顔も違和感ある時はトレース無しで描いてるのだろうな

  40. >ゴルゴってよく死にかけてるしぶっちゃけ強運で生き延びてるよな
    で、助けてもらった相手には必ず御を返す

  41. ベット…

  42. 絵が変な回があるよね。単行本の時に直されてたりするけど。違和感半端ない

  43. もうこれ以上ゴルゴを崩壊させないために
    そろそろ終わらせるタイミングだろ
    金庫から最終回をだそう

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報