次回WJ電子版配信日は7/21(月)0時です。まとめ速報も通常通りの更新となります。
今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【鬼滅の刃】煉獄さん、刀に『藤の花』エキスを塗ってれば死なずに済んでいたwwww

スポンサーリンク
鬼滅の刃
コメント (51)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oYWjdI9S0
もし倒せなくても日の出まで余裕で持ち堪えれたやん…
no title出典元:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0tx5Oob+0
たしかに

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rqwAupY5d
刀身を燃やすから殺菌してしまって意味ないんや

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oYWjdI9S0
>>4
あれただのエフェクトやん😖

おすすめ記事
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vkiXpd5JM
蟲柱の毒って全員標準装備でいいよな

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iTleqniz0
一応剣士だしね
忍者みたいに勝てば良かろうとはならない

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:bTnRd2kD0
つえー鬼にはその場で調合した毒じゃないと効かないんやろ

57: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:J4nr2gas0
毒なんか使ったらアカザ激怒不可避やろなぁ…

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TGfQ+0uXd
塗ってたとしても猗窩座戦までに列車内切りまくって毒なくなってるやろ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oYWjdI9S0
>>26
格上と戦う時の塗る用に懐に入れとけばええんや
鬼になろう!とかちんたら喋ってる時に塗ればええ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:vuzZjQ1/0
いうて強い鬼は秒で解毒するやん

29: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ne1MniT0d
蟲柱みたいにみんな毒飲んでりゃ
お腹に腕突っ込まれた時に、ダメージ与えられてたよね

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:tIw9NoZAd
気づいた奴だけこっそり使うんや
技術教えて出世で先を越されたら嫌やん

58: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LW25zT5T0
クナイに藤の花毒塗るだけでええなら
刀にエンチャントした方がええわな

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ftdewRjU0
柱って何人も死んでるのになぜツーマンセルで動かさないのか

43: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:880QiBLud
>>14
人数足りないし、柱一人で結構広範囲担当してるって設定やから無理

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Qfh4WDvD0
>>14
柱が本気で育成すればヒラでも下弦に通用する程度に育つからな

忙しすぎて新人を育成する暇がないから
新人が育たず業務が楽にならない
ブラック企業の負のサイクル

35: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pee/AIGR0
>>20
常駐すら教えない鱗滝さんらサイドにも問題がある

61: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Lb195P9+a
毒が諸刃の剣過ぎてな確実に仕留めんと解析されるし

69: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:u0KKEjQK0
無惨のネットワークで毒を解析されるから毒の乱用は逆効果や

86: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AYzby2gYM
煉獄さん痣使えたらどんぐらい伸びたんやろか

88: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MuV++lKL0
>>86
ソロで猗窩座狩れそう

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AbSxNNxt0
あの段階で毒なんて使ってたら上弦の鬼には毒が効かないって設定になったよね

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:pJVIIjqYd
いやそんなことしてたら刀錆びるだろ😅

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 鬼滅に対して重箱の隅つつくようなことしてたらキリがないだろ
    ガバガバだけどノリと勢いで駆け抜けた漫画だし

    • こういう反論の余地が充分にある点にすらすぐ『ガバガバ』という単語を使うやつがいるからこういうクソみたいなスレが頻繁に開かれるんやろな
      「累の首が糸で切れた件」よりも簡単やろ今回

    • 少年漫画に対して細けぇーこと言ってる奴って人生楽しめてなさそう

      • ヒロアカアンチは重箱の隅をつつきまくってるけど、人生楽しそうだぞ

    • これに関してはガバガバもクソもないだろ。毒は情報共有されるかもだし、そもそも上弦には効くかどうかも分からんし。

      • 効いてもすぐに分解出来るだろうな
        上弦クラスなら

  2. 列車で鬼切りまくってるし、猗窩座は奇襲みたいなものだから毒塗っている暇なんて無いし

  3. 早期に毒出したらその場は倒せても無惨様に耐性作られて詰むぞ

  4. しのぶみたいな刀じゃなきゃ意味ないと理由つけられているしいいじゃん

    • クナイも特殊だった?

      • クナイは使い捨て前提だからな。
        バカ速いスピードで刀ブンブン振り回してたら付着してる毒だって長くはもたないよ。
        無一郎なんて玉壺が召喚した無数の魚から飛び散った毒を刀で吹き飛ばしてたろ

    • 刀の形以前に戦場で鬼にあわせてその場調合しないとほぼ意味がないと虫柱も説明している
      強い鬼ほど即対応するし藤の花でどうこうできるのなんて序盤の雑魚鬼くらいだろう

  5. そいやこいつお腹貫かれてたけど食べた弁当はお腹の中で飛び散ってんのかな

    • 柱クラスはとっくに消化できてるだろ

  6. 仮に乱用NGでも柱は上弦とあったとき用にくらい持ってたらいいと思うけどね

    藤の花は上弦にも効いたし
    藤の花が効くってのも以前に試して効いてたから使ってたわけだろ
    それでもずっと解析もされてないわけで

    まあ、少年漫画はそういうもんだ
    ノリで楽しむもので

    • 上弦って全員遠距離持ちとか弱点から遠い場所から攻撃してくる奴ばっかだけど戦闘直前に塗りたくった藤の花が本体に届くまでの間に付着してる保証あんの?
      妓夫太郎ですら足切られた直後に雛鶴が用意したクナイ刺さってたけど追撃する間もなく解析してたし。
      毒に頼った鍛え方したせいで本編通りのスペックじゃなくなるかもしれんよ?

    • ノリで楽しめてない癖に何言ってんの

    • 刀だって携帯しているは違法なのに、なんかよくわからん薬品を携帯しているとなったらもっと面倒じゃん
      その上、ちゃんと管理してないと効果なんて長続きしないものだろ
      柱同士が会うことはそうそうないんだから

      • 廃刀令って実は「帯刀(佩刀もだけど)」だけが禁じられてたのであって(儀式のときや警官・軍人など一部例外あり)
        携帯自体は大丈夫だったらしいよ!

        話まぜっかえしてごめん、最近知った豆知識だったんで誰かに言いたかった
        ようは元武士階級の反発は予想したうえで、手で持ち歩くのはNGじゃないみたいな抜け道を用意→肩に担いだりで持ち歩くやつは結構いたらしいけど、片手常にふさがってるのって面倒じゃん?だから徐々に家に置くだけになって持ち出さなくなっていった
        当時の立案者がこういうソフト着地に持って行ったのが大きいらしい

        鬼滅は刀をベルトに挟んでるだけ(腰帯みたいになってないし下げ緒とかがない)なのはそういう描写なのかねえ

  7. 切った方が早いじゃん。それなら毒が効く前に倒せるし
    上弦には刀に塗った程度の量の毒なんて効く訳がないから意味ないし

    • 鬼滅読んだことないの?

    • 同意する
      結局、あの世界のあの時代だとそれが最適解なんだよね
       
      重火器を使わない理由も同じようなもの、弱い鬼にしか通じない
      鬼の場合あの特別な鋼で切断しないかぎり攻撃無効なので、弾丸より刀で切ったほうが有効になる

  8. 毒を使ってじわじわ弱らせるなんて発想が鬼滅隊では弱いんでしょ
    人間より身体能力高くて不死身の鬼と削り合いしようなんて人間側が不利すぎて普通考えない
    首落とせばいいんだから、どう最速で首落とすかしか考えないと思うよ
    「毒?そんなのより速く首落とせばいいじゃん!」って

    • 普段から鬼狩り全員が毒使ってるとしたら無論上弦にも情報届いてるし最初から毒あり前提で鍛えてたら「あれ?思ってたより首硬くね?」ってつまずくしな
      妓夫太郎も毒回ってる状態でも首めっちゃ硬かったし

    • 鬼だと症状出たら解毒始まって逆にじわじわ回復するからな

  9. 空式とかいなしてる間に刀の毒全部
    取れてるやろ…
    なんなら最初の奇襲から腕切られた時に
    猗窩座も再生速度に違和感抱いて
    ギア上げるし毒なんか使う煉獄に拘る必要もなくなる

  10. 毒なんて使ったら猗窩座ブチ切れて舐めプせず速攻で殺しにくるだろ

  11. 発想が日本直近の三国とどっこい

  12. つかなんで全員の刀に毒を塗らないの?
    しのぶはバカなの?

    • 毒の扱いを舐めてはいけません!
      お前みたいなやつが調子こいてうっかり刀舐めて自滅するんだよ

    • 漫画に描かれてる

      毒は毎回その場で調合して「新Ver.毒」を作り出す必要がある
      使うには毒についての完璧な知識と高度な剣術、特殊な刀の3つが必要
      だから現状しのぶしか使えない(調合だけならアオイもできる)

    • 上弦と戦うまでの間に刀に塗った毒剥がれてるだろ

    • 無惨がその毒の耐性を得られるから無闇に使えないみたいな設定じゃなかったっけ

  13. 人体全部を利用した猛毒でようやくドウマ倒せたわけだし、刀に塗った程度では上弦の誰一人として倒せなかっただろうよ

    • >人体全部を利用した猛毒でようやくドウマ倒せたわけだし、
       
      毒だけでは童磨は倒せていないし、倒せる見込みもなかった
      実は時間さえあれば童磨も無惨も毒から完全に回復していた
      でも毒で弱体化している間に首を落とせば勝機はある、毒を仕掛けた側はそれだけを頼みに自爆攻撃したわけ、仲間が必ず倒してくれると信じて

      でも毒を無効化してくるまでが速いから、あの時の猗窩座に使おうとしてもよっぽどうまく使えなきゃ無駄だし、その「よっぽどうまく使う」に気をまわせるような相手じゃない

  14. けっこう前のスレ?
    これ「毒を使っても倒せない/毒を使えない」で結論出ている
     
    毒は毎回、その場で調合しなければならない
    一度使った毒はその鬼の体を通じて無惨が情報として解析するため次からは効かなくなる(ただ無惨の性格上、すべての鬼に情報を共有しているとは限らないと思うけど)

    どの程度のバリエーションを使えるかは不明だが、上弦専用に温存しておくという手はあったと思う、ただしあの場面の煉獄さんに使える戦法じゃなかった
    打ち込むことができれば一瞬でも痺れて動きを鈍くさせられる可能性はあったし、その隙があれば煉獄さんなら首を落とせたはず

    ただ、妓夫太郎に有効だったのはチーム戦かつ弾幕での奇襲だったから
    猗窩座の目の前で刀に毒なんか塗ってたら、当然、人間の知能をもつ猗窩座は警戒して対策を取るだろう
    あの場面にほかに頼れる味方が誰もいなかった煉獄さんに使える戦法ではなかった

  15. 新妻と恩人を毒殺されたトラウマがあるからなあ
    毒を使ったってバレた時点であそこにいた連中全員鏖殺されて死体が増えるだけだろ

    • どうだろ?猗窩座には「鬼にされた瞬間から人間時代の記憶はいっさいない」という設定がある
      (だから人間時代の名残みたいな言動の理由を猗窩座本には理解してない)

      記憶がないなら毒にキレたりはしない

      • でも女食べないのは人間の頃の経験からやろうしなあ
        毒も相当嫌な記憶やろうし意識してなくても嫌悪感抱くかもしらん

      • キレたりはしないだろうけど
        毒使う煉獄に興味を持つかと言われるとだいぶ微妙
        毒に依存した戦い方してるせいで煉獄も本編より弱くなってる可能性高い

      • そうそう、隊士でも女を襲えない、人を食うより鍛錬ばかりしてる等々
        記憶を失っても魂の底には人間時代の本当に大事な存在のことは残ってる…的な設定

        ただそれでも「毒」に反応するとは思えない
        毒そのものというより「大事な存在が目を離している隙に〇された」のほうが強いようだし

      • ただ、やっぱり使いどころが難しい
        回復される前にとどめささないといけない以上、どう使うかを考えなきゃならない
        打ち込んだだけなら距離取られて回復されて終わり

      • 炭治郎に「卑怯者」「煉獄さんは誰も死なせなかった」って言われて根に持つくらいブッ刺さってた上に炭治郎と師匠が重なってたりしたから根底には色々残ってたんじゃない

  16. 遊郭編でクナイに塗ってたレベルの毒でも効果あったしな。
    やっぱ毒は作劇上の扱い難しい

  17. 蟲柱の刀は特殊構造だったよ。そんな安直な案は成り立たない
    他にもキャラや戦い方やいくらでも理由あるけど。

    そしてそもそもこうしたらよかったとか物語にメタ視点で
    言い出すのが一番野暮でダサい

  18. 胡蝶しのぶは刀に藤の花塗ってるんだっけ?

    • 塗ってるちゃ塗ってると言えるのかな?
      鞘に毒の原料を入れ、納刀状態で何かしかけを作動させてその場で毒を調合してる
      毒を「打ち込む」と一貫して表現されてる
      あの細く加工した刀には溝か何かあるのかもしらん

  19. 現役の柱が短期間稽古しただけでヒラ隊士が下弦程度に育つというなら元柱の育手って何年もかけて入隊試験合格できるかどうかなの育成の才能無いんじゃない?
    土台ができてるかどうかの違いなら入隊試験受けさせるのもう2~3年延ばせばいいだけだし

    • 育手は何やってるんだろうとか、入隊試験を受けさせるまでにもうちょっとっていうのは同意なんだけど

      柱稽古については逆な気もする
      柱稽古受けられる隊士たちは平といってもすでに選抜済みでありなおかつ「恐ろしい勢いで死んでいく」鬼殺隊で数年生き残っているレベルの剣士ばかり(入隊試験後に辞めたり隠に転向したりも可だし)
      つまり最初からある程度上澄み
      その上澄みをさらに鍛えたのが柱稽古なのと、あの時点でまだ剣士やってるようなやつはもう腹くくってるわけよ
      もう次に招集があったら翌朝生きているのは鬼舞辻か鬼殺隊かどっちかだけの総力戦だということは(行間でしか描かれていないけど)隊士たちは皆わかってる
      その決死の覚悟あって稽古に臨んでるので皆気合が段違い、だから成長速度が速いのもあると思う

      なんだかんだ、最終選別時点では鬼殺隊がどういう性質の組織かよくわかってない手合いも紛れてたしその違い

    • 選別前の修行はもっと詰め込んでから受けさせろってのはわかるが
      一般人を化け物にするのと
      化け物を更に強くするのとでは
      難易度が全然ちゃうから柱稽古と育手期間は比較対象にはならん気するわ

  20. 色々な人が言っているけど
    鬼や状況に対して都度調合しているから
    塗ったところで意味無いよな

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報