1: 2025/06/21(土) 23:00:47.00
6: 2025/06/21(土) 23:05:46.00
好きなコラだけどオチがケンカを売りすぎる
2: 2025/06/21(土) 23:01:54.00
売れたものが面白いかどうかは別だが
売上二桁は漏れなくアウトだ
売上二桁は漏れなくアウトだ
3: 2025/06/21(土) 23:04:12.00
>>2
3桁も大概では
3桁も大概では
コミックセール開催中
おすすめ記事
5: 2025/06/21(土) 23:05:31.00
ゴミは…売れないんですよ
売れた以上はゴミではなく商品なのです
売れた以上はゴミではなく商品なのです
9: 2025/06/21(土) 23:07:35.00
宣伝しても売れないものはほんとうにつまんないんだなとはなる
12: 2025/06/21(土) 23:09:34.00
17: 2025/06/21(土) 23:12:26.00
>>12
アニメ見てないけど400枚も売れたんだ…
アニメ見てないけど400枚も売れたんだ…
21: 2025/06/21(土) 23:14:53.00
>>17
呪術は軽く1万枚とか売れたけど怪8は…
呪術は軽く1万枚とか売れたけど怪8は…
50: 2025/06/21(土) 23:23:41.00
グッズも爆死してた怪8はマジで褒める所がない
86: 2025/06/21(土) 23:31:12.00
先生ダメだ歴代ジャンプコミックスの98%くらいは怪8以下ってなっちまう
139: 2025/06/21(土) 23:40:19.00
>>86
世も末だな
世も末だな
148: 2025/06/21(土) 23:42:50.00
怪8は面白いと言ってる人間見た事無いからマジで誰に売れてるか謎
8: 2025/06/21(土) 23:07:24.00
16: 2025/06/21(土) 23:12:25.00
コンコルド効果で売れてるゴミの多い事よ
19: 2025/06/21(土) 23:13:41.00
売れないものにもいいものがあるなどというナイーブな考えは捨てろ
20: 2025/06/21(土) 23:14:15.00
そりゃ見るのも苦痛で見る人が少ないアニメは批判も少ないだろ
25: 2025/06/21(土) 23:16:29.00
円盤壊滅的だけど原作やグッズは売れた例ってあるんだろうか
26: 2025/06/21(土) 23:17:05.00
>>25
グルグルの再アニメ化の時とか…
グルグルの再アニメ化の時とか…
28: 2025/06/21(土) 23:17:54.00
>>25
ニチアサとかそんなんじゃ?
ニチアサとかそんなんじゃ?
31: 2025/06/21(土) 23:19:03.00
>>28
玩具販促アニメはまた別では?
玩具販促アニメはまた別では?
38: 2025/06/21(土) 23:21:22.00
>>31
でも原作やグッズを売るって行為に玩具は内包されてるんじゃない?
原作って話でくくるならダイや怪8だって円盤壊滅的だけど原作は大人気の例になってしまう
でも原作やグッズを売るって行為に玩具は内包されてるんじゃない?
原作って話でくくるならダイや怪8だって円盤壊滅的だけど原作は大人気の例になってしまう
27: 2025/06/21(土) 23:17:31.00
ダイは名作ではあったけど円盤家に置いておきたいかと言われたら…まぁ…うん…
43: 2025/06/21(土) 23:22:15.00
ダイの大冒険はアニメと合わせて出たゲームがコケてた気がする
30: 2025/06/21(土) 23:18:55.00
売れたものが面白いかどうかは諸説あるけど売上は正義
32: 2025/06/21(土) 23:19:58.00
>>30
モノづくりの世界に資本主義を持ち込むやつ滅ばねえかな…
モノづくりの世界に資本主義を持ち込むやつ滅ばねえかな…
36: 2025/06/21(土) 23:20:43.00
>>32
でも売れないと次の仕事に繋がらないから生きていけない
でも売れないと次の仕事に繋がらないから生きていけない
35: 2025/06/21(土) 23:20:35.00
売れなければ会社は存続できないのですよポップ
40: 2025/06/21(土) 23:21:31.00
商業作品で資本主義否定してどうすんだよ…
41: 2025/06/21(土) 23:21:39.00
モノ作る金はどっから出すんだよじゃあ
44: 2025/06/21(土) 23:22:26.00
アニメの面白さは話題性の大きさで決まるのですよ
29: 2025/06/21(土) 23:18:28.00
売れたものにもゴミはあるかもしれないけど売れてないものは全部ゴミだよ
これは間違いない
これは間違いない
59: 2025/06/21(土) 23:25:03.00
>>29
面白い物と売れる物は違うって理解してないアホはよくこれ言うよね
面白い物と売れる物は違うって理解してないアホはよくこれ言うよね
75: 2025/06/21(土) 23:28:40.00
>>59
昔ならいざ知らず今のSNS全盛で特にアニメがみんなが面白いと感じるけど売れないどころか話題にならないなんてことある?
昔ならいざ知らず今のSNS全盛で特にアニメがみんなが面白いと感じるけど売れないどころか話題にならないなんてことある?
88: 2025/06/21(土) 23:32:16.00
>>75
逆にネットで無風なのにめっちゃ景気のいい話が聞こえてくるアニメはちょいちょいあるな
今期だと黒執事とか完璧聖女とかその辺
逆にネットで無風なのにめっちゃ景気のいい話が聞こえてくるアニメはちょいちょいあるな
今期だと黒執事とか完璧聖女とかその辺
68: 2025/06/21(土) 23:27:22.00
本当にゴミみたいな作品は売れないんすよ
71: 2025/06/21(土) 23:28:23.00
やーい!お前が面白いと思ってる作品の売り上げそこらのなろうコミカライズ以下ー!
77: 2025/06/21(土) 23:29:58.00
売れてる者に対して自分には合わなかったんだろうな…が出来ない人間の方が…ですよ…
83: 2025/06/21(土) 23:31:01.00
売れる物には売れる理由がある
101: 2025/06/21(土) 23:33:52.00
つーか大半の人間は売れてるものが必ず面白いわけじゃない事を知ってるけど
沢山売れてる商品ほど目や舌が肥えてない人にも売れるから
評価されやすいってだけでしょ
沢山売れてる商品ほど目や舌が肥えてない人にも売れるから
評価されやすいってだけでしょ
107: 2025/06/21(土) 23:34:43.00
売れただけの面白さはあるからなあ
種死にしても
種死にしても
113: 2025/06/21(土) 23:35:56.00
売れてる作品は分母が大きいからアンチの声もおおきいですからね…
115: 2025/06/21(土) 23:36:07.00
売り上げだけがすべてじゃないと思うけど
売り上げと面白さは全く関連しないっていう人は信じないようにしてる
売り上げと面白さは全く関連しないっていう人は信じないようにしてる
コメント
好きな作品が売れないことからの逆ギレ
結局一番数字を気にして振り回されてるやーつ
この発想の人はまだ若いんだろうな
いろんな作品見てれば面白さと売り上げは別に比例しない事は分かる
まぁ最低限の売り上げが最低限の面白さ保証に繋がってるぐらいなら理解できなくはないが
億売れた作品より100万ぐらいの作品の方が面白いとかもあるしな
めっちゃ売れても東リベみたいに絶望的に自分に合わない作品もあったりするし
そりゃ面白いかどうかは完全に個人の主観なんだからそうなるわ
売り上げが高いって事は多くの人の好みに合う作品だったという事で保障にはならないが指標にはなる
世間の評価が反映されたのが売り上げで個人の評価とは切り離して考えないといかんわな
青1
話題になってるから買うって人がいるから売れたからって多くの人の好みに合う作品であるという保証すらないって話じゃないの
赤1
合う合わないがあるのは当たり前
その上でこうやって結局気にして敵対視してるのが滑稽って話
怪獣8号は漫画とアニメで面白さが違うかと言われればノーだからな
特に変な改悪とかもなく普通にアニメ化してたわけだから
なのにメディアの違いがあるとはいえ売上にゴミと看板クラスの差があるってことは
数字と面白さは関係ない説にとっては大きな根拠になる事例だな
怪獣は数字としてはジャンプラナンバー2なのに馬鹿にされまくってるな
あと1話で終わるのに
まったくネタにしないジャンプまとめサイトがあるんですよー
なぁにー!やっちまったなぁ!
怪8は黙ってエリンギ!怪8は黙ってエリンギ!
怪獣アニメはキャラデザの時点で荒れて原作ファンを敵に回したからじゃないか
今時円盤なんてキャラ厨しか買わないから
怪獣はキャラオタがつくような漫画じゃないからグッズも円盤も売れないのはわかりきってたこと
アニメやアニメのキャラデザのせいでもなんでもない
とはいえだからといって作品がめちゃくちゃ魅力的なというわけでもないから単行本買ってる層がどういう層なのかほんとに疑問
面白いと思うけど売れてない漫画はあるが、売れてる漫画は大体は普通に面白い
刺さらないケースはあるけど、面白く感じなくても売れた理由くらいは分かるしな
ヒロアカは何で売れた?
最初面白ければそれからどんなにつまらなくなっても惰性で数字は出続けるからな
面白いと思って見てたものがネットで叩かれてるの見て面白いと思えなくなる人もいるみたいだし
見えない他人の顔色伺って漫画読むのって窮屈だろうな
自分これなんだけど辛い。
『とんでもスキルで異世界放浪メシ』て作品好きだったんだけど「やってることが転売ヤー」てコメ見てから急速に面白いと思えなくなった………。ぐうの音もでなくって………。
とんスキは面白いわ
所々価値観合わん部分もあるけど
アニメでバズった作品の評価はバズる前の評価を真の物として考えている
普通逆だろ
なんで多くの人に評価されたことより少数に評価されなかったことを優先するんだよ
バズる=流行るだからや
みんなが面白いと言っているものを面白いと言う層がいるからやろ
RE2
そんな低知能な奴・・・
あ、このサイトにたくさんいたわ
漫画の中でも最高傑作の一つとして数えられるハガレン様を馬鹿にするな
あれ2回目の時はもう既に十分売れとったやろ
1回目はハガレンの皮被ったオリジナルアニメやんけ
大体月刊漫画で6巻でアニメ化なんて決定したらあーなるわ
でもプロの分析で指標にされた前例、ある?
プロの分析ってなんや
なにがウケるかの分析できるプロなんぞおらん
(※自分が嫌いだけど売れてる作品は除く)
たまにネット民が面白いと思ってないやつがめっちゃ売れるパターンあるけど何なんだろうな?
怪獣八号もそうだし、ニセコイもかのカリも褒めてるやつ見たことないけど凄い売れてる
マッシュルも最初叩かれまくってたけど、子供には大人気だったらしいしな
ネット民がノイジーマイノリティだから…?
でもその3つは一般人受けもしてなさそうだから、マジでよくわからねえんだよな
最近は誰も彼もネットやってるからカオスになってるけど一昔前はオタクの場所だったから一般受けとオタク受けの違いはあった
呪術も推しの子もヒロアカもネットで叩かれてるだけで、実際には売上も掲載順もずっと好調だったしな
ネットと世間の人気は別よ
推しの子は最終回とその近辺でやらかすまでは特に問題はなったしな
ヒロアカは、好きな奴と嫌いな奴で両極端だからな
インスタントミュージック
世界中に溢れ
子供たちは溺れてる
解散するとはな、ピロウズ
全盛期にもっと売れてれば違ってたのか
アニメ化が無理な作品も多いしな
萌え要素のない4コマや許可取りが難しすぎる漫画とか
木根さんや邦キチは面白いけど映像化は無理だろ
面白かった時期があった漫画 と 全体を通してずっと面白かった漫画 は違うんだよワトソンくん
客観的に評価しようとしたらそれ以外ないじゃん。
別に主観で語って欲しいならいくらでもそうするが。
嘘つけ売り上げ棒ですぐ殴ってくるくせに
読んだ上でつまらないと思ってるならまだしも、読んでないのに売上だけでバカにしてるやつは腹立つ
ネット民はエアプで叩いてるやつが本当に多い
エアプと言うかマウントを取るための棒を探してるだけだからな
売上出してくる奴は作品自体はどうでもいい奴なんだと思っとけば気が楽
客観性が必要だと思ってるのがまずおかしいわ
売上の数字から分かることは売上だけだよ
そのとおりやな
売れたって事実だけで背景は何もわからん
自分の評価を否定されるようなマインド入ってるから我慢ならないんだろう
だからこうやってただ愚痴をこぼす
売上もローカライズしてるかだけでも全然違うだろ
今は漫画もグローバルな時代なんだし
お前らがお前らの好きな作品の売り上げを誇るのはかまわんが
お前らが俺の好きな作品の微妙な売り上げを馬鹿にするのは許さん……絶対にだッ!!
ジャンまと民はそういう傾向あるからウンザリするし、掲載順や売上が下がると露骨にバカにする傾向あるよな
俺はアンデラも超巡もシドも好きだし、とても面白いと思ってるけど、褒めたら人格否定されるから辛い
俺がいるぜ赤1!
……まぁ俺がフォローできるのは超巡だけだけどさ!
自分も超巡とシドは好きだったから色々とつらいBも期待していた
終わったんだからほっといてくれればいいのに
ただ売り上げが低い作品を叩いているのは上位作品のファンじゃないんだよね
ちょっとだけ上で危機感のある作品の信者が叩いているのが多い印象
売れている作品は叩き棒にされているだけのパターンっぽい
だが
それでもやいのやいのいうのが
ここジャンまとだ!
私情に左右されないフラットなものが売上だよ
日の当たりにくいマイナー誌掲載作品も多いしねぇ
ジャンプ載ってて売れない作品はそりゃ馬鹿にされるよ
最近ヒットの認定が上がりすぎてるよ
500万でもそこそことかじゃん
むしろひと昔の方が数字が多かったから500万で軽く見られてたんじゃね
ネウロ400万だけど当時の基準だと全然だしな
青1
あのアニメから入る人なんていないだろうしその結果はほぼ原作の力だけによるものだよな
当時のジャンプでも松井作品の中でも一番好きな作品だわ
寧ろハードル下がったように思えるわ
サカモトの1200万部程度で看板になれちゃうのは一昔前のジャンプならあり得なかった
マッシュルは認められない……
ブリンバンバンのおかげだろあんなもん
世界中でバズってMVは3.7憶回再生
発行部数は1千万部
巻割55万部
単純比較もおかしいけど
頭空っぽに数字で比べれば曲のバズりから原作にまで手が届いたのは一握り
面白さは主観だから評価のブレ幅はあるよ
ただ売れてる作品の方が衆目を集めてるからデータは集まりやすい
1万人レビューで8千人が好意的な作品と10人レビューで9人が好意的な作品を確率で比較すると後者の方が評価高いことになってしまう
いわゆるカルト的人気作品の評価で起きがちな傾向
売れている作品でも合わないってのはあるよ
けど否定するにも自分に合わないだけって思わず荒げて拡散するのはダメ
漫画オタクって面白い漫画を聞かれたらむしろ誰も知らないようなニッチな作品を持ち出してマウントと取るほうが多いんじゃね?
布教と思ってやれば?
何か面白いのない?とか聞いてきてマイナーとか言われたことあるわ
マウントというか誰でも知ってるようなの教える意味なくね?
聞いてくるやつも有名どころは知ってるだろうし、実際にメジャーなの教えるとそれは知ってるとか言われるからな
オタクなんてニッチなこと以外でマウント取れないしな
普通の漫画オタクはそうだな
でもここにいるのはジャンプオタクだから
ジャンプオタクは売上=面白いって思ってるの多い
発行部数マウントは昔ながらのジャンオタ
人気出ないととっとと打ち切りになるのを嫌っちゅーほど見てきたからなジャンプ読者は…
ジャンプオタなら面白い=掲載順だろ
ドベをさまよっとるカスはさっさと打ち切れ
ジャンプ長年読んでるやつならそんなシンプルな思考回路してねぇよ
それジャンプオタじゃなくてミーハー気質の自称漫画通(笑)様なんじゃね?
ゲハとかにもこう言う痛い奴等居るけど、そう言う奴等って決まって額縁評価しか出来へん薄っぺらマンやし
当時の時代背景とか趣味嗜好を全然理解せんで今の基準で語るアホフェミBBAと変わらんような連中だからな
面白い漫画を聞かれてドラゴンボール!って答えたら有意義か?
好きな漫画を聞かれてメジャーどころを答えるのはわかるけど面白い漫画を聞かれたら聞いてきたやつが知らなさそうな漫画を答えて興味持ってもらおうとするのが普通じゃね
なろうアニメが揶揄されるけど配信サイトランキングでは上だったり無料系のAbemaや TVerでも上なんよな
観てる人はこういうとこやスレ行かないで楽しんでるんだろな
上のやつだけ見て言ってるだけで下に埋もれてるやつも有象無象
なろうだからってことは別に特にない
低予算なのになろうのほうがだいぶ打率高いと思う
ジャンプアニメは毎期2~3本(ジャンプラなど含む)だけど、なろうアニメは毎期10本以上アニメ化されてるから、打率の話でもなろうの方が下だよ?
鬼滅や進撃にケチつける類の幼稚なバカやな。
いうても多くの人が評価してるんだから面白いんだよ
お前がズレてるだけ。あるいは別に全部を理解・はまらなくてもよいが
その良さはちゃんと認められるようになれ
負け犬の遠吠えってやつだよな
漫画専でアニメ見ない人もいるからねぇ
鬼滅は読んだ事無いから知らんが進撃は特に後半の内容が理解出来ないと作品の意図が分からない
欧米人にはとても重要だろうが日本人はピンと来なかったんだろうね
鬼滅はコロナのおかげだからなぁ〜
そりゃコロナと被ってアニメの出来が良ければなんでも売れる
心に響かん、言葉が軽い
釣り臭い
ここのコメ欄でよくいるタイプだからこのコメント自体は釣りでもそう言う考えのやつがいることは確かだろう
それはそうだがこいつは違う
ってかもうこのコメント自体論破されまくって最近はもう煽りでも言われなくなってるレベルだよね
言ってるやつ言ったらうわまだ言ってるよってなる
易々論破されるってことはそいつらがアホだったってだけだろ
俺は鬼滅コロナで論破されたことねぇよ
コロナ中にアニメやったのは鬼滅だけじゃないけどな
だから鬼滅バズッたのはコロナ前だってのに…
コロナ禍の恩恵なんてものを受けたのがあるとしたら呪術の方だろ
名無しのジャンプ読者 : 2025/05/21(水) 05:30:36
AIにスレタイ聞いたらこう返ってきた↓
「鬼滅の刃」が果たした文化的・産業的なインパクトは大きく、ジャンプの読者層拡大や漫画・アニメ市場の裾野を広げたという意味で、エポックメイキングな作品であったことは多くのデータや現象からも裏付けられています。
しかし、その事実に対して否定的な言説がネット上で拡散されるのには、以下のような複合的な心理的・社会的背景が考えられます:
1. 「にわか」や「ブーム」への反発
2. 大衆人気=低俗という偏見
3. ネット上のマウント文化・アンチ文化(「人気なものを批判する=通ぶれる」「自分は騙されていないという優越感が得られる」という文化)
4. 陰謀論的思考(コロナ禍のおかげ等)
5. 作品のメッセージや表現が自分と合わない
結論:
鬼滅のヒットが「社会現象」になったことにより、評価が作品そのものだけでなく、「自分の価値観・立ち位置」と結びついて受け取られるようになったため、事実を素直に受け止められない人が生まれたといえます。
人は「自分の世界観が脅かされる」と感じたとき、防衛的に否定や曲解を行うものです。
尋ねるなAIにそんなもん
鬼滅とコロナはそんなもんじゃねぇよ
長く書くと論文レベルだけど短く書くと一文だよ
あの鬱屈した先が見えない状況で皆が何かひとつ、たったひとつを求めてたんだよ。たったひとつ…
それが鬼滅だったんさ
鬼滅の社会現象化はコロナ禍前から
20年に入ってからはコロナ禍の巣ごもりブームが後押ししたとしても、
19年時点で前例のない盛り上がり方してた
それから「なぜアニメの出来が良かったか」を考えるべきでは?
製作会社はビジネスでやってる
アニプレックスはアニメ製作会社では国内最大手
その最大手がごく序盤にアニメ化企画を持ち込み、「社運を賭けてるのか」と言われるほど類を見ない大規模かつ全力で投資した
脱TV時代のビジネス戦略刷新の狙いがあったと思われるが、ここでポイントになるのは
「勝負をかける作品に『鬼滅の刃』を選んだ」
ということ
マンガ自体に応えられる潜在力を感じたんじゃなきゃそれだけの投資はしない
つまりたまたまじゃない
青7
言っちゃ悪いが呪術こそコロナ禍の巣ごもり需要時期にアニメ1期やって&鬼滅が一段落してた時期に「ネクスト鬼滅!」と宣伝しまくり一部の客を上手くひっぱれた、
って印象があるな
その後の原作のぐだぐだっぷりを見ると
まあ1期のアニメを高品質に作ったおかげもあるので運が良いだけと言うつもりはないけどさ
頑なにコロナ特需認めないキメシンってなんなん?
コロナがなくても流行ったろうけどあんな特大ヒット起こせたのはコロナのおかげやぞ
コロナのおかげで鬼滅が売れて鬼滅が起こしたブームの恩恵を呪術とワンピレッドが受けた
コロナが繋いだバトンやぞ
進撃は兎も角、鬼滅はアレやろ?そもそもジジババが面白いって言う時点で全うな物じゃないからな
ジェネレーションギャップと言う言葉が有るように年齢が離れれば離れる程、価値観や趣味嗜好は同じになり辛いのに広い年齢にウケるのは良い物じゃなくて無難な物でしか無い事に気付け
無難なだけであれだけ売れるわけがない
人間が普遍的に良いと感じる要素をきちんと掬ってたからでは?
鬼滅はヘイト管理も異様に上手い
それに「ジジババが良いと思うならまっとうなものじゃない」と言い切る赤5の人間観歪みすぎじゃね
幅広い年代にうけるのは共通の価値観だよ
あれは面白さだけでなく、刀を使って大正時代に鬼退治という設定自体もとっつきやすかったんだろうな
アニメ興味ない年寄りもはまりやすい設定だった
気付けは草
この自分本位の香ばしさはやはりジャンまとだw
え?
進撃を好んでる読者ってこんな感性なの?
それとも特殊?
何でも連載中に単行本売り上げを100万部落とした漫画は今までに4つあるらしい
その一つが進撃
話題になったから買ってみたって人が多かったけど、ついていけなかったんだね
一方で鬼滅はずっと右肩上がりで最終巻で歴代最高部数を叩きだしてるからな
まあアニメ前から相当売れてたけど
最上級のアニメ化で更にバカみたいに伸びたからな
そういうのは落差あるよ仕方ない
ピークってそういうもん
ピークをラストに持って行った鬼滅は凄いな
青5
残り3作って、ワンピと呪術とあと一つ何だろ…?
ナルトはピークからあまり下がらなかったし、コナンやブリーチはオリコンだと単巻100万部出てないし……
面白いとは思ってたけどグロい表現多いから万人受けしないと思ってたわ
意外とグロ大丈夫な人多かったのは意外に感じた
鬼滅は売れてるから面白い!っていう人いるけど、かと言って売れなかったらつまらないというわけでもない
鬼滅だって一万部しか売れてない時期から、面白いと思ってる人が一定数いたから今の人気に繋がったんだし、初期の売上だけ見て早期に打ち切ってたら、それこそダメだったと思うぞ
うん…鬼滅はコアなファンの声がでかいと言われてた時期もあったんだ
正義は勝つって?そりゃそうだろう……
売れたものだけが正義だ!!
何で判断するかが難しい話だからな
面白いかどうかは主観的なものだから客観的な基準にするには何かしら指標を決めないと話にならん
自分が面白いと思えばそれでいいなら相手の評価なんて気にせんでいいし
そりゃ人間、特に日本人は「皆が見てるから自分も見よう」という主体性のないやつが多いから
「これが今売れてるんですよ!」と宣伝すれば中身以上の人気が作れるしな
そういう作られた人気が独り歩きしてるパターンはいくらでもあるだろうよ
というか、ひと昔前に録画機器の規格戦争で勝敗を決めたのも
AV作品が見られるかどうかだったし、ゴシップ週刊誌のように
低俗であればあるほど売れるものだってある
売り上げ=作品の素晴らしさであるというなら、公序良俗に反するものが素晴らしいのかって話になるわな
それで売れ続けるほど一般層は馬鹿じゃない
続きが気にならなきゃ買った分だけみて終わりだよ
一般人を無機質なものかなにかと思い違いをしてるオタクあるある
一般層は主体性がないとか、流行ってるだけで良いものと思い込むとか
普段アニメや漫画を見ないからアニメの出来がいいだけですごいと思い込むとか
なぜか「アニメオタクは目が肥えていて見る目があるけど一般層は単純で子ども騙しで満足する」みたいな見下し目線持ってるよね
それってお前みたいなオタク同士が言い合ってそれが現実だと思い込んだエコーチェンバーだぞ
ゴシップはゴシップ好きな層が買ってるだけ
深夜アニメをオタクだけが見てるのと同じ
初めから特定の層向けに売ってるだけ
そもそもアニメオタク向けの作品が高尚なら世間でもそう認められてる
どんな物か分からなくても高尚なものは高尚なんだって印象付けられる
アニメはそういう印象はなく特に深夜アニメは気持ち悪いオタク向けって印象
だからアニメに詳しい人達は深夜アニメの印象に印象付けらて気持ち悪い存在だと思われる
殆どの人はアニメを観ても子供の頃に対象年齢に合ったアニメを観た経験があるだけ
アニメは年齢層が上がっていくと深夜アニメみたいなオタク向けが中心でオタク以外は楽しめないコンテンツになる
漫画原作でも一般人向けの漫画はアニメじゃなくてドラマになる
何故ならアニメは一般人向けのコンテンツが売れない=ユーザーがいないから
漫画オタクじゃなくて売り上げオタクでは
誰にも頼まれてないのにどっからかコピペしてきた売り上げデータ貼り付けるやつおるよなw
さては
お前だなw
ち、違う!お、俺じゃない!
冗談じゃない、こんな言いがかりをかけてくるやつと一緒にいられるか!
俺は1人で部屋に篭る!自分の身は自分で守る!
売れる作品はそれだけ多くの人に刺さる魅力があるのは間違いないけど面白さと売上が比例しているみたいに考えるのは違うよな
売上だけ見てなろうのほうがジャンプより面白いとか言われても雑な分析すぎて困るし
作品に対しての対価の結果なんだから一番妥当な評価だよ
アニメ化で振り幅が揺れすぎるよ
アニメ化直前の数字が1番妥当な評価だと思う
アニメはより多くに知られるきっかけにもなるからそれも一概ではないよ
糞アニメ化された場合は?
大して面白くない原作だけど神OPでバズった場合は?
運も含めて実力とか言うのなら話は終わりだけど
同一雑誌での面白さランキングならそれでいいんじゃない?
一概ではないよ、って付けましたよ?
全てがそういうわけじゃないってことよ?
別にキミの言葉の全部を否定してませんよ?
まあいうてアニメきっかけで跳ねたやつでも一時のピークって感じで
時間が経つにつれて下がって落ち着いてくもんよ
その下がり値を何処で止めれるかが作品としての地力
スライムのやつはアニメ微妙だけど売れてるやん
ぶっちゃけ原作が面白ければクソアニメでも売れるでしょ
それはアニメ化の恩恵が少ないってだけで地力があったってだけの話
カスやな
オタクなら
売上マウントくらい熱意で打ち負かせってんだ
打ち込んでも売上げ厨はスルーして売り上げ連呼してくるんだもん
話し合いにすらならん
なら打ち合え
売り上げvs内容はもうスポーツの種類が違うわ
サッカーvs野球みたいなもんよ
同じ場にいるんだったら土俵には立ってるんだよ
同じ土俵でも向こうは硬球投げてくるわ、バットで殴ってくるわで
こっちにはサッカーシューズしかないってのに…!
武器を磨け
としか
無視でええんやで
売上しか語れない奴は内容の話についていけないから
つまり
別方向のマウントで打ち合えと
ゲームだが売上基準ならFFは7,15,8の順に面白いことになるな
サムネなろうばっか過ぎね?なにがなにやら…
自分の判断に自信がないんだろうな
「世間では大人気だけど、自分で読んで面白いとは思わなかった」作品があったとする
その作品を他人から「これって面白い?」と問われたら、上記の感想をそのまま返すわ
漫画に関しては割と当たってると思うけどね
売れてなくても面白いものはたくさんあるけど、売れてて面白くないのはあんまり無いんじゃない?
あるぞ
昔は面白かったけど今は糞つまらん、でも惰性で売れてるってパターンが
カイジとか刃牙とかかつて最高だった漫画が惰性で売れてるだけってのはむしろ漫画に多いよな
そのブランドを築いたときは間違いなく面白かったんだけど
どっかのハゲ「いいものなら売れるなどというナイーヴな考えは捨てろ」
これの漫画版が吠えペンであったんだよな
丸ピーがアシスタントに行く話
そんなに心には響かないけどめちゃくちゃ売れてる妹と心にめっちゃ響くけど売れてない姉の話
それはそういう意見ってだけで統一の基準でもあるまいし
縛られる必要もないし
ただその基準はおかしいという反するのもナンセンス
いや、ちゃんちゃらおかしいわ
付録の抱き合わせがあるとか他の要素で数を稼げるものでもないなら少なくとも世間一般が思う面白さの及第点は超えてるだろうさ
一番面白いものは知名度がないかもしれないし、個人の独りよがりでそう思ってるだけかもしれないけどな
ハンバーガーとコーラ理論いいすか
QEDのあの回ちゃんと読んだのなら許そう
あの画像見ただけであれを引用するのは許さん
あのトレーダーって、作中ではちゃんと「うわべだけの合理性にしか興味がない変人」として描かれてるよね
あの人はあの人で自己哲学の業を背負ってるっつーキャラだからな
トレーダーとして成功し続けるためになにが今1番人気なのかに気を張ってるからゆえのあの食生活
読めば理解できるがあそこネットで有名になりすぎてあそこだけ切り出して引用しようとするやつの多いことよ
だけど所詮灰みたいなのが多いのがネットよ
あれは、あたかも重要なシーンですみたいに見開きで描いたのが誤解を加速させてると思う
あの作者謎の見開きが好きだから
VIPカー誘導してる白バイのページとか
いや重要シーンではあるよあそこ
ただね、引用するんならね、せめて読んでからにしろって思うのよ私
それはね
正論だけどね
まとめサイトにくるやつはすべからくてきとうなんすよ
だから許さん
なにがハンバーガーとコーラ理論だ。読みもせず理論とか
じゃあ聖書理論にしよう
世界一面白い本は聖書で最も優れた宗教はキリスト教や
だからお前がクリスチャンで聖書読み込んでるのなら許すが、そうじゃないなら許さんと
……赤1の時から言ってるだろうが!
売上あるから一部の空気読めないアンチが目立つだけだよ〜黙りなよ〜負け犬〜
面白いって言ってるのはアンチじゃないやん
ジャンプ読んでるのに多いな
あとソシャゲイナゴとかもそうだな
主観だからどうしてもぶつかり合う
でも数字は素直だから
せやな、2010年代の音楽はAKBと嵐が最も優れたミュージシャンだしな。
上で言ってる、付録の抱き合わせがあるケースじゃ?
漫画もアニメブーストやら編集部のごり押しやらあるやん
コンテンツ力として圧倒して席巻されたって感じだね
売り上げを気にするのは作り手だけでいいんだよ
受け手が勝手に評価基準にする愚かさに気付いてないから馬鹿だと言ってるんだよ
例えば作り手ではない小売の人はその作品の売上や受け手のレビューなどの反応をみてその作品や関連商品を仕入れるかどうかの指標にする事もある
以前は大人気作品でも今現在人気がなければ最初っから仕入れない事もある
意見を述べるにしても【愚か】とか【馬鹿】とか中傷は止めた方がいいね
投資でアニメ関連銘柄持ってる人には売上は大いに関係ある
どっちかというと一般人の価値観じゃないのこれ?
売れてる=面白いは
一般の人はここでレスバしないから売れてる=面白いなんて考えないよ
売れてるから知った。知ったから読んだ。読んだら面白かった。 でフィニッシュよ
一般人はマーケティング等で目についたものを面白いと思うだけで売上とか内容は気にしない
赤2
内容は気にするよ
一般層が離れた作品そこそこあるじゃん
むしろ漫画やアニメだけしか見てないオタクのほうが視野が狭いんじゃないの?「アニメや漫画によくある手法」でなかったら面白くない判定しがち
一般層が離れるのは本なら次の巻が出るまで時間が空いたとかアニメなら次のクールまで時間が空いたとかだよ
本当に内容で大ヒットしてるなら時間が空いても根強く大ヒットを続けるはずだけど普通にしぼむじゃん
目についたものに飛びつきはするだろうけど
その結果の面白い・面白くないは内容次第なのが当たり前
一般人だって創作物に対する感想はあるよ
感情のある人間だものオタクとそこは一緒
勘違いしてる様だけど前提として全部面白いのよ
そこでオタクみたいに比較してどっちが面白いとかがないから人気があるから一番面白いとはならないってだけ
内容を気にするから深夜アニメは気持ち悪がられてるんだっての
内容を気にしないってコンテンツそのものを気持ち悪いと思ってスルーされてるだけなの気づけよ
認められない方が馬鹿
売れてるってことは必ず何かひとつは大きな魅力がある
それを見つける頭が足りないんだよ
合う合わないってのが人にはある
お前五十路のAVで抜けるんですか?って話よ
そうか?ボルトは足が速いからすごい陸上選手だしそう言うのと同じじゃね?
その場合「金メダルをとってるからすごい選手」だな
金とってても競技人口が著しく低い場合、凄いとは言えないみたいなことやろ
どっちかって言うとファンが多いだけのチャラチャラしてる選手じゃね
むしろ逆じゃね?
ネウロとか全然売れてないのに
暗殺より評価してるじゃんオタクって
昔のジャンまとは火ノ丸とかネウロとか、売れてない作品でも評価してたんだが、いつの間にか売れてなかったらバカにするようなサイトになってしまった
ネウロも今の時代連載だったらアンデラ夜桜みたいにバカにされてたと思うよ
いやネウロ相撲は面白いじゃん売れてないだけで
そこは逆張りしたらあかん
アンデラ桜は打ち切られなかったのが奇跡な作品だから
特に夜桜はマジでヤバい
その発言が終わってるわ
売れてない「けど」評価されてるんじゃん
オタクの中では周知の設定も一般に知られてたわけじゃないから斬新でヒットしたみたいなのもあるからな
まぁ、面白さの基準なんて人それぞれやしな
日本でめっちゃ人気なスラムダンクやコナンとか欧米じゃなんでこんなんが人気なん?ってなるみたいだし
海外は関係ない
でも日本人ってめっちゃそこ気にするじゃん
海外で受けて初めて本物みたいな
ねぇよそんな風潮w
海外の反応の番組や動画大人気だぞ
だったらなんだよw
戦国や幕末の日本史漫画が海外ウケ微妙だからってそれを気にするやつなんかいねぇだろ
その挙げたやつも海外で受けたら国内の評価も爆上がりするぞ
いらんわ、ガイジンウケしたからって手のひら返すような連中
ファンでもなんでもない
ゴジラ-1.0は再評価されましたか…?
海外というか
賞を獲ると風向きって変わることあるよね
日本が海外評価大好きなんて昔からの常識だけど
小学生くらいだったらまだ知らなかったりするのかな
爺さんほどそういう傾向あるよね
コンプレックスなんだろうか
今はグローバル化が進んでるからそうゆう風潮あるわな
その考えは若い連中にも浸透してくだろう
そう思う人は現実で会話するよりネットで会話する事が多い世間知らずなコミュ障タイプだな
実際は外国のことを気にして生きてる人はある種のマニアみたいな珍しいタイプ
逆もあるな特に中国
デート・ア・ライブとかダンまちは日本だとそんなに売れないのに、チャイナマネーでアニメやっていけるようなもんだし
スラムダンクは世界で売れて大人気と言ってるのネットで結構見て来たわ
でも作者監督の映画が世界で大コケしてから言う奴をとんとネットで見なくなったな
今のジャンプを暗黒期と批判してるジャンまと爺さんは反省してどうぞ
だってシャンクス、最近あまりにも売れてなさすぎるんだもん…
売上もそうだが、雑誌全体の面白さで見ても歴代の中でかなり弱いとは思う
アオのハコは歴代のラブコメにも勝てるポテンシャルはあるけど、サカモトカグライチは歴代のバトル漫画と比べて明らかに弱い
そこそこ面白いくらいの作品しかなくて、すごく面白い作品がないんよ
アオのハコも一つランク落ちるだろ
鬼滅と呪術が連載してた頃も暗黒期と言われてたぞ
アニメで売れてから手の平返された
言われてたけど今ほどでは全然ない
事実だからしょうがない
ネットで評価されてるのって売れてない作品ばっかじゃねぇか?
売れてる作品って基本叩かれてるイメージだわ
1億冊売れてる作品はほぼ叩かれてると思う
そうか?
1億売れてるのはほとんど評価高いのばっかりだと思うけど
そうか?SNSでもジャンプ作品は
イチやカグラは見向きされても
キヨシしのびひまてんは全然じゃん
漫画家は売れるために努力してるのにお前らが売り上げ否定しても
2次展開を意識している漫画家も多いけど最初から狙ってない漫画家も多いよ
青年誌の作者はドラマ化狙ってる人多いらしいねバンビーノの作者が揶揄ってた。自分がそうだったから
な
スパイファミリー作者も売れるために作りたくもない面白くない作品作ってたし
面白くなくても売れればいいって考えは大事だよね
あんま売り上げ気にしないタイプの人間かと思ってたけど
youtubeとかで3桁以下の再生数の動画とかはなんか見る気が起きないから似たようなものなのかもしれない
SNSはまさに数字が数字を呼ぶ場所だからなあ
動画こそ再生数と面白さが比例してないだろ
再生数多いvtuberよりその1/10以下の再生数の実況者のほうが面白いことがほとんどだ
それは君の見方が間違ってるだけ
Vの実況はVそのものを見るための配信・動画であって実況対象を見るものじゃないよ
Vより実況者のほうが話上手いから面白いだろ
またそこは少し違うと思う
漫画家は少なからず出版社に認められたプロだけどyoutuberは誰でもやれる素人で視聴に耐えうる最低限の保証がないので再生数が頼りになる
売れてる作品も売れてない作品もクソ
俺が面白いと思ったやつor俺が決めたルールで売れた作品だけ(アニメ化前の売り上げルールなど)が正義
これがお前らだろ!
主語デカいんだよ低能
俺は逆だと思う
鬼滅とか売れてから叩かれだしたし
初期の鬼滅は明らかに馬鹿にする文脈でピカピカwとか言ってたのに売れてからあれは褒めてたとか言い出したんだよなあ…
いや磨けば光るって意味合いで光る光る言われてたからピカピカって言われたんであって最初から馬鹿にされてたわけじゃないぞ
ちゃんと評価する人は評価してた
最初や鬼滅スレ内では才能を褒める(才能が光ってる)という意味だったよ
自分は鬼滅スレ以外はほとんど見なかったからバカにする使い方はあまり知らないけど
(打ち切られる作品の信者がピカピカとか言ってるwwみたいなのは見た)
赤1が見たのは鬼滅スレ以外の2ちゃん住人の書き込みじゃないかな
売上あるから一部の空気読めないアンチが目立つだけだよ〜黙りなよ〜負け犬〜
虎の威を借る雑魚小動物は面白いかどうかじゃなくふんどし借りるために漫画読む
鬼滅は元々打ち切られ枠
いわば無視されていたのが叩かれ出しただけ
打ち切りの危機はなかった定期
打ち切り(ドヤァ)とか言ってて大恥かいたから引っ込みつかなくて叩いてる奴いそう
ワースト3位に入らなければ二桁順位でも打ち切り対象にはならんしな
初期は半分より下の掲載順になることはあったから、大人気でも打ち切り枠でもなく、普通より少し下くらいの人気だったと思う
打ち切り枠だったこと一度もないぞ
連載開始が2016年2月、この年は二けた順位も何回かあったが7話でセンターカラーもらってるなどアンケは常に右肩上がりで増えていってたらしい
この時点でアニメ化企画が始動してる(青田買いはジャンプ作品では珍しくないが)
打ち切り枠と言ってたのは2ちゃんのジャンプ感想板で鬼滅読んでない住人だけ
呪術じゃないの?4話で打ち切り宣告食らってそっから話巻いて浮上した逸話あるし
調べたら、ヒノカミの回の反映からはもうアンケは安定コースに入っているみたいだしな
青2
初代編集(1巻出る前に交代)は人気が確立したのは3人そろったあたりとインタビューに答えているな
最初はカタルシスがあった手鬼のエピソード、次が鼓屋敷
>炭治郎と善逸、伊之助の3人のバランスがとれ始めた頃から一気に人気が伸びていったと記憶しています。
出典:『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話
ヒノカミの回は、今まで鬼滅読んでなかったジャンプ読者も引っ張ってくるような印象がある
本誌の掲載順位、年間平均が
2017年5位
2018年3位
だぞ、アニメ1期は2019年4月から
打ち切られ枠とかアンチのやっかみかエアプのホラかどっちか
鬼滅感想スレもよく見てたけど、3人そろったあたり鼓屋敷からスレ消費が加速していき無限列車でえらいことになってた覚えある
フルボッコ草
コミックスの伸びはそこまでだったがアンケは絶好調で打ち切りラインに落ちた事は一度もない
ウソは100回言い続けてもウソだぞ♪
日本で売れたけどバスケの本場アメリカで全く売れなかったスラムダンク
猿がマワシ付けて「僕と相撲しようよ!」って言ってきたらムカつくだろ?
火の丸相撲への熱いDIS
おはナッシュ
お前はアメリカに帰れたのか?
しかしあれだよな
猿、あれチンパンジーだったよな
チンパンジーがマワシ付けて僕と相撲しようよって言ってきたら朝青龍でも白鵬でも裸足で逃げるよな
相撲のルール理解しているチンパンジーに人類が勝てるわけねぇ
黒子のバスケは日本でも売れてアメリカでも売れてるらしいな
殴り合わなければ客観的視点なんかさほど重要じゃない。
アンチと信者が殴り合うための棒でしかない
さぁ鬼滅のアニメの最終回はどう評価されることやら
俺が嫌いな漫画が売れてるのはおかしい!!
俺が好きな漫画が売れてないのはおかしい!!
彼女お借りしますとかニセコイが1000万部刷ってる事実から売上と質が必ずしも比例するわけではないことを俺は学んだ
推しの子と怪8は「売れたゴミってのもあるんだな」と教えてくれる貴重な教材
違う違う
出だしが大事ってのを教えてくれてんだよどっちも
最初が大事!
売れた後にゴミになったであって、終盤の糞を理由にいい序盤まで否定する風潮もどうかと思うが
いや、推しの子は序盤から大して面白くはなかったよ
ただ「赤坂アカは面白い」って魔法にかかってた人が多かっただけ
恋愛代行もメルヘンクラウンもクオリティ的には大差ないのに魔法が解けた後だから売れなかった
いや推しの子の序盤は普通におもろいやろ
かぐや様を読んで赤坂アカアンチになりかけてた俺でもそこは否定できんわ
恋愛代行・メルヘンクラウンとはクオリティが全然違うだろ
むしろ「赤坂アカは面白くない」ってマインドが掛かってるようにも見えなくもないw
正味「オモシロイ・オモシロクナイ」っていう感想なんだから否定し合うのがナンセンス
かぐや様3期見てこんなに面白いなら推しの子も見てみるかと1話を見たがその先を見ることは無かったものです
注目が薄かったけれども切っ掛け1つでブレイクしたならそれはそれだけのポテンシャルが有ったのだと思いたい
明らかに作られたムーブメントであろう物は実質炎上と変わらないとも思えるが、たまにらき☆すたみたいな事例も有るからな……
売れたら世間にみつかちまった…って離れるオタクもいるっぽいよ
まぁわからんでもない…
つーか世間に見つかるのが嫌なんじゃなくて、世間に見つかったから売れて大金の印税が入って……
それで描くのやめる漫画家がまぁ多いことよ
推し漫画家の幸せなんぞ考えなくていいのなら、描かなきゃ生きていけないギリギリの生活をしててほしい……
まぁわかるけどね、売れて稼がなくていいってなったらそりゃ働きたくなんぞねーわ
最近サンデーで新連載始めた藤田和日郎や島本和彦とか偉すぎる
逆にゴリ推せば売れるって程単純でもないからな
結果を出してるって時点で何かあるんだわ
サム8ってやっぱ必要悪だわって再認識した
ゴリ押しして売れてるのもたくさんあるけどな
売れる=金を出す価値があると考えてる人の数なので「売れてる=面白い」は間違ってはいない
間違ってるのは「売れてない=つまらない」
そもそも自称通たちの売れてないの基準がバグってるせいでもあるんだが
〉間違ってるのは「売れてない=つまらない」
タイトルみたいなきというやつって
↑の考えを自動変換してそう言われてるって思い込んで反発してる風はありそう
赤1
めちゃくちゃ同意
自分が好きな作品が自分に刺さらなかった作品(爆売れ)より売れてないのが気に食わない(赤1が指摘しているような自動変換してるから)だけちゃうんかって思うことしょちゅうある
特に鬼滅の社会現象化について
灰についても同意、ただ
>そもそも自称通たちの売れてないの基準がバグってるせいでもあるんだが
自称通たちの「面白い」の基準がそれ以外とは少しズレてるのもある気がする
>>でも売れないと次の仕事に繋がらないから生きていけない
一定数売れれば生活できるし売れすぎてもそのまま帰ってこないんだよなぁ
広告で再生数盛ったり特典に抽選チケットつけたりして売れてると見せかけてるのは大体内容が良くない
まぁいくら人気があってもこのスレでは評価が低いヒロアカはいつまでも嫌われ者のままだし
世界覇権のマーベルや哪吒もここで絶賛されてる感じでもないからここの価値基準が絶対というものでもないでしょう
売れたものがヲタクの気に入るものじゃなければ手のひら返すでしょ
哪吒を絶賛してるところって中国以外あるの?
売れてるんだからたとえ中国だけでも良いじゃない
まあ日本じゃ売れてないし評価されるわけないか
まぁ日本で売れてなくても海外で売れてるんだから大半の日本の人気作より評価されてる事になるんだが
だからここでの話
日本のアニメよりは世界でも売れてるんじゃないのか?
日本でも大好評でしたね
日本のアニメ映画はあっちだと爆死だからなぁ…
韓国のアニメがアメリカでポケモン以外の日本のアニメの興行を超えてたゾ
日本のアニメも売れてるとはいえ、一番良いやつで500億しか売れてないんだよな
面白いのに何であんまり売れないんだろ?
そもそもアニメは映画で売ってるわけじゃないからだろう
アメリカでドラゴンボールやポケモンが流行ったのはテレビからだし
だからドラゴンボールやポケモンの映画の売り上げは少なくても誰でも知ってる
ヒロアカは翻訳されてセリフがまともになってるから説あったな
是正草
ここはヒロアカアンチもヒロアカ信者も多いで?
というか、ヒロアカが好みが分かれる作品だから仕方がない
言う程漫画オタクの習性か?
「売れてるからこの作品は面白いんだ」はむしろ一般人の感覚だろ
そもそも売上を知ってるのがオタクしかいないだろ
それに売上で見るとアンパンマンやドラえもんがトップになるのにオタクは都合よく無視する
「面白い」と「売れる」が因果関係にあるかは定かではないそうです
オタクという生き物はむしろ売れてなかろうがこの作品は素晴らしいんだ、俺にはそれが分かるんだって気持ちを誇りに思うもんじゃねえかね
ただ事大主義でぼくちゃんが好きなものは売れてるから優れてる故にぼくちゃんも優れてるんだって思想に行きがちなのもオタクの修正あるあるではある
それ肯定するからバイアスから抜けれないアホのままなんだろ
自分の好きなもん読めよ
売り上げなんて最低限連載が続けられるくらいの売り上げがあればそれ以降は普通の読者には何の関係もない
そりゃ極論そういうことに出来れば、何が、どこがおもしろいかを具体的に言わなくても正当化出来るからね
結局批判という行為や現象それ自体を不当であることに出来ると都合がいいの典型パターンでしかない
自分が好きな物は優れているってバイアスはただの自己愛性パーソナリティ障害
好きか否かで優れているか否かなんて関係ないのに焦点がそこなんだから終わってる
アバターがどんな名作よりも優れてるとか言う人は頭狂った人だけ
売り上げに一番貢献するのは宣伝じゃね?
良い物を作れば必ず売れるならゴッホみたいな死ぬまで貧乏だったやつの説明が付かない
当時の価値観に合わなかったと言ってしまえばそれまでだが