今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画家「古本屋で漫画を買うのやめて!作者へ利益が還元されないの!」←これ

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (199)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684299110/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
ええんか?


2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:y3ws8P6gM
制作者さんサイドからすると割れと変わらんよな

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
>>2
これ

おすすめ記事
4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:T/6GdWLc0
別にワイは原作者に還元したいわけじゃないしな
お布施とか言ってる連中いるけど一ミリも理解できん
抑えられる金は抑えて当然やわ
頭悪いんちゃうか?

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
>>4
罪悪感とかないんか?

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:mrDkGAXQH
>>4
普通に人の手垢ついたもんわざわざ金出して買いたくないわ

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:T/6GdWLc0
>>46
そこは完全に価値観やね
人の手垢とかシミとか日焼けとかワイは一切気にしないので中古しか買わないわ

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/8L6TtrD0
漫画に限った話じゃないから中古が無くても成立する世界を作ってどうぞ

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
ゲーマーとして心が痛まないか?

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7RawueAM0
DL販売がコスト分安く売れるのに割高に売ってるからいまだにパッケージ買いする人がおるんや

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
>>10
流通に忖度した結果やね

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sYYKtfZ50
>>10
音楽はセールもない上に洋楽が邦楽市場に合わせられて無駄に割高やな

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
原作者の利益を考えたことはないんか
no title出典:漫☆画太郎『星の王子さま』(集英社)

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
割れとまったく変わらんし一部しかやらんような割れなんぞより遥かに害があるが
裁判で一度負けたから口出しできんなった模様
中古で買う→中古で売る→ほかの奴が中古で買う、のループまで発生するしな
それで法的には問題ないから購入厨面できるという

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:T/6GdWLc0
ワイは漫画とかゲームがそこまで好きではないってわけではなくむしろ重度のマニアやで
でも漫画新品で買ったことなんてほぼないで
全部中古や
金がないってわけでもないけど昔からずっとそうや

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jkD1jwFNr
著作権料って、売上に対して発生するものではないからな
発行に対して発生するんや(紙の本の場合)

だから売られたあとにどう扱われて例えばプレミアついて初版価格を上回ってもそれで著作権料も増えるとかではないんや

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7VfhvoAo0
だって高いし金あればちゃんと買うけど

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jTda02Dm0
初めて読むときは中古本で買って気に入ったら新作が発売されたとき新作で買ってる

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
ゲーム作ってるやつらもやる気なくすんやないか?

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
マンガ書いてるやつらも

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GLVBeDnj0
ノーゲームノーライフの作者が文句言ってたな

25: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
金が回るの最優先でええんか?

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:/Ow1J4Gad
原作者への利益や罪悪感(笑)で日本の経済回るなら喜んで新品だけ買うよ、回ればねw

26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
言うほど日本の経済気にしてないやろ
気にしてるのは自分のお財布やろ?
別にだから正規品を買えというわけやないで

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:T/6GdWLc0
実際漫画新品550円とか770円とかマイナー誌だと1000円とかあるけどよく買うよな
普通に高すぎ
100円で売ってるんだからそりゃ100円で買うわ

28: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:x2urzhQR0
例えばゲーマーってソニーが好きとか任天堂が好きとか言ってネットで喧嘩してるけど
そいつらがソニーを中古で買うな!任天堂を新品で買え!って言ってるのあまり見ない

39: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
>>28
みんな購入場所はともかくいらなくなったら中古に売ってるだろうからねw

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:irgDvNxha
それなら全部DL販売してよ🥴

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7RawueAM0
ディスクメディアの価格
そこへインストールさせる作業工賃
ディスクを入れるパッケージ代
表紙印刷代
説明書代
流通コスト
店舗賃貸
これがかかってる値段とDL販売ほぼ同じなのはさすがにおかしいやろ
しかも中古に売れないしな
割高に感じちゃう人はパケの方買うわな

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jkD1jwFNr
著作権料発生の仕組みは紙の本と電子文書では違ったはず

だから電子マンガに移行してる漫画家も増えてるやろ

漫画家限らず作家の収入は、発行部数に対する約1割の著作権料
だから重版されれば作家は嬉しい
古本買わずに新刊買えよってのが本音
古本は著作権切れたものだけにするかやね

47: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:85hFKosS0
でも本や漫画って全部取っておけないやん
ごみとして処分したほうがええんか?

52: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
>>47
当然売るわな、金になるんだから

つまり死ぬべきは流通ってことやね
電子一択にすればカスどもを撃滅できるんやから

48: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HNrncAnF0
現物販売やめたらええと思うよ。電子販売プラットフォームの時代や

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:GLVBeDnj0
業界的には全部DLになるのが理想なんだろうな

65: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HNrncAnF0
>>55
まさにそれ、全てDL販売して減価償却から定期セールに回すのが
権利者と消費者どちらもWINWINなんだよな

70: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
>>65
間に挟まってる流通が邪魔なだけだからな
いつまでもおま国価格されるのも流通のせいや

50: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:yQ7K5RiA0
グッズ代とか知名度上げるためと割りきれや

56: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:01OrSKMX0
学生の時は金無かったから使ってたが、もう最近は新品買うな
汚そうやし

75: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:5Nht9k2la
中古で買うことはないけど、作品の出来が期待外れだった時にゲオに売り飛ばせるのは溜飲が下がるはある

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WtgbHY6Bd
新刊の本を買うときは作者に金がいくといいけど古本は作者に還元というより昔からある古書のやりとりに金払ってる

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:J1G0SFB30
全くわからんジャンルとかはとりあえず中古で買ったりする

104: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:0A+VJmPTa
どれだけ古くても値引きしない新品書籍側にも問題がある

109: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+EXm1J990
だったら公式に販売してくれ
遊びたくても、中古プレミア価格でしか遊べないゲームが多すぎる

115: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WQKmeoIH0
>>109
そういうのはマジで再販してほしいわな
中古でクソボッタ買うぐらいならさすがに割れでええと思うわ

105: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Es4ovm3m0
いうて中古で売れきって需要があれば新品も売れるわけだし全然あり

113: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:nYenPuuVd
ゲオは新品も売ってるから良いだろ
中古販売は客寄せとして機能してる

117: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+2vMmZdsM
これに文句言っとる奴って中古車とかに関してはどう思っとるんや?中古本とかでも利益還元したければ出版社が関連の小売業とかに参入すればええやん

131: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HNrncAnF0
>>117
自動車ディーラーは中古販売業もやってますがな
そもそも娯楽産業とは全然違う話やと思うよ

134: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+2vMmZdsM
>>131
だからディーラーにあたる出版社が中古の買取り販売に絡めばええって言っとるんやけど?

143: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:HNrncAnF0
>>134
出版社と仲卸と本屋、ズブズブの関係やから小売業に手を出せないがアンサーやね
電子化すれば逃げられる

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:oPIhuEu4d
つーか古いものは全部電子化しろやって思う
音楽すら未だにCD買ってね!みたいの平気であるしな

123: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jtzMtTR+0
金稼げるようになってからはちゃんと新品買うようにしてるわ
次も面白いゲームが出るように

142: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:z0ym96UJd
中古で買うこと多いけど新品でもたまに買うな
今年はゲーム4本くらいは新品で買ったわ

31: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sYYKtfZ50
まぁでも売上の邪魔言うなら中古市場よりレンタルやないか?
中古で買うより安いし買うのと違って場所取らないし

146: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NkfgEK560
しかし中古屋レンタル屋を潰すと不法投棄めちゃんこ増えそうだよな
受け皿を用意しないと迷惑がかかるのはいつだって市民や

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 転売にはギャオるのに中古ショップはOKって転売アンチが貧乏人の嫉妬とよくわかるなw

    • 当たり前だろwwwww
      転売屋が嫌われてんのは買い占めであって、転売そのものは誰も責めてねぇよw

      • そういうとこやぞw
        別に買占めしたところで全体の量は変わらんし金を払えば手に入る。やっぱ手に入らない貧乏人がギャオってるのが証明されたな。

      • 中古ショップは元の価格より安い
        転売屋は元の価格より高い
        元の価格なら問題なく買えるのを貧乏人とは言わんやろ
        金を払えばって言うが転売屋を挟む必要性はどこにあるんだ?意味まるでないよな?

        それこそ転売屋が金にがめつい乞食でなければ元の値段より安く転売できるよな?

      • 権利無いのに勝手に川をせき止めて水を使いたければ金を払えってやってるのが今の転売ヤー

      • 正規の流通ですでに消費者まで届いてるのに、途中で割り込んで買い占めて値段を上げる
        存在自体が害悪なゴミ以下の生物
        それが転売屋

      • >買占めしたところで全体の量は変わらんし

        買占めの本質理解してないやろ
        販売元が需要読めなくなったり生産しすぎると在庫抱えたり
        ハードの場合はソフトが売れなくなるとかいろんなデメリットがあるんだよ

        まぁ本に関しては中古どころか紙の本すら買わなくなったけどな
        今全部電子だわ

    • バ〇の比較ってたいていトンチンカンだしK国人みたいにすぐ嫉妬とか言い出すよなw

      • 確かにマジに嫉妬って単語好きだよなあ

    • 転売屋も中古を安く売るなら支持されるんじゃないか?
      あるいは人気のゲーム機を買い占めて高く売るんじゃなくて、本当に希少な本とかゲームソフトを高く売るのは誰も文句言わないだろ
      普通に流通してて正規の値段で本来なら買えるものを買い占めて値段釣り上げたらそりゃ反社認定されるだろ

    • 古本屋連合は、著作権者に還元できる様に色々提案してるけどな。
      其れ一切聞き入れないのは出版社とかそっちやで。話し合いの場にすら出てこん。

      • それ聞き入れるとデメリットもあるからなぁ
        今は出版社や作者側から「古本屋で買われると困る。応援するなら新刊買って!」と言えるけど、はした金受け取ったら言えなくなるからな

    • 転売屋は悪くない
      しょこたんみたいに転売屋から買う奴が悪い?

      • 買う予定のなかった友人がたまたま応募してて当選したから購入してしょこたんにレシート付きで譲っただけだぞ

      • それパチンコやの入場でホームレスにならばせてくじ引かせるのと同じでおもっきりアウトだぞ!?

  2. いや印刷した時点で印税はいってるんだから還元はされてるやろ

    • 新品で買った人の分は還元されるけど中古で買った2人目以降の人の分は還元されてないだろ

      • そういう意味では転売より企業にダメージはあるんだな
        転売によって企業の手入らない金は差額分の一回だけだし

      • 中古で買うヤツは品物がなくても新品じゃ買わないんだよ
        だからどっちにしろ還元はされないよ

      • 新品100%の価格だと買わないけどクーポンとかで割引されたら買うだろ。そういう意味だと電子版に行き着くんだが

  3. 中古買う人を全否定するつもりは全くないけど、まぁ新品買った方がいいよな

    • まぁけど寄付したい人はしたほうが良いってのと一緒よな
      する必要はない

    • 雑誌読んでないなら新巻
      雑誌読んでる漫画は10年後に古本

      が一番よ
      だいぶ忘れてて楽しめる

    • 新品が売ってればな
      増刷してないマイナーなのはタマ自体がなかったりするからなあ

      • 打ち切り漫画の最終巻とかな本屋も入荷しないだろ

      • あ、そういえば近所の本屋にレッフーとTISTA売ってたわ
        買っとこ

  4. 配信者のゲーム配信は還元されないから割れと一緒

    と同じぐらいのとんでも理論

    • つーか視聴者がいっさい広告ふまなければいい話よな

  5. 今は古本屋より潰すべきものあるけどなあ

    • 漫画村系のまだまだいくらでもあるよな
      特に海外版は正規より多いくらい

    • 作者て本の一割しか貰えないらしいよな
      間にある入ったコミック卸問屋とか出版社とか印刷屋とか中間の中抜きがエグい
      ピンハネのピンは1て意味のピンで一割抜くだけど漫画業界の闇は逆ピンハネ9割抜くエグさ
      小泉次期総理に闇を改革してもらうしかない

      つか漫画家がもらうのは税金らしいのも意味わからん国が出してるわけじゃないよな

      • 補足すると
        漫画家が同人誌だすとピンハネされなくてめっちゃ儲かるらしい
        でも漫画家はめんどいし金やちやほやされたくて描いてるわけじゃないからそんなんしないだけ

      • 本が無料で作れると思ってるのか?
        それが嫌なら自分で電子書籍でも売ればいいだろ

      • 漫画家は金やちやほやされたいからジャンプで描いてるんだろ
        ただ漫画描きたいだけなら今なら無料公開でいい

      • らしい、らしい、らしいって馬鹿なんか
        よくそんなあやふやな知識を基に批判できるな

      • 青4
        らしいって別に曖昧な場合だけじゃなく、他人から聞いた情報でも言うだろ
        作者本人が「1割しか貰えない」って言ってても聞いた方は「1割しか貰えてないらしい」と言うだろ

      • 調べたら印税は税金じゃないようだわ
        知ってた?
        馬鹿でもいまはぐぐればすぐ賢くなれるじだいよね

    • あんな親ガチャのレアリティ以外何もない無能なゴミを次期総理とか冗談でもやめろ

      • 取次や仲卸の意味を理解せず全部潰して出版社直売にしようとか言い出しそう

      • つうか総理て選挙しないで勝手に選ばれてるのやばない?
        大統領を政府が投票なしに任命てくるったデストピアすぎる
        よくわからんが東堂みたいな裏ドンがきめてるんやろ?

      • わけわからんこと言って相手がフリーズしてる間に逃げ切る能力と取り敢えず考える前に動き出す能力には長けてるぞ

      • 青2は日本の政治システムお勉強しようね

      • たしか天皇が任命するんだけど天皇が本当にえらんでるのか甚だ怪しいグレーゾーン

      • 青5も日本の政治システムのお勉強しようね

      • 総理大臣は国会の代表だから国会議員が選挙で選んでるんだが。
        だから大統領ほどの権限は持ってないだろ。

  6. 一番の敵は第◯巻まで無料だろ
    スクショしまくり
    さすがにゴルゴとかコンプした香具師はいねえだろうが

    つか単行本買ったのが無料にされると怒りでクルクルパーになりそうふざけんな

    • そういうのはスクショ撮れないようにしてるだろと思ったけど、PCから見れるやつならいくらでもすり抜けられるか

      • どんな最強プロテクト開発してもカメラ使われたらおしまいやし

    • 俺は前の無料期間でK2を全部読んで、今は金払って最新話読んでる
      宣伝としては十分効果あるよ

  7. 製作者の気持ちより消費者の気持ちの方が大事だからな
    中古で売るななんて所有権なめてんのか

    • まぁ別に良いんじゃなーい?売るななんて言っても違法じゃないから止められないし
      単に作者が困るってだけで、そんなの気にしない人間はいくらでも中古で売り買いすれば良い

  8. 古本屋って今成り立ってんの
    近所のブックオフは本のスペースより服とかリサイクル品の方が割合多いけど
    店舗に置いてないだけでネット売買で成り立ってんのかね?

    • ブックオフとまんだらけ以外小さいところはみんな潰れたわ古本屋
      つか本屋も

  9. 中古で売られてる段階でおまえの漫画はそこまで心に響かない駄作だったってこと
    売った奴はファンじゃねえんだからきにすんな
    よい作品なら売ったりしない

  10. こっちからしたらコストカット出来てるはずのDL版が高いの何とかしろよってみんな思ってるよ

    • KindleはしょっちゅうセールしてるしDMMBOOKSとかはジャンルによってはデフォで2~3割引きしてるしRentaとかはクーポンばら撒くし
      紙版と同じ金額で買うほうが少ないけど

      • 定価の話してんのにセールとか言い出すの最高

  11. でも書店に今まで発行されたすべての本を置くのは物理的に不可能だよね
    売れ筋のある人気作や最新作だけ置かれて、他は返品されるんだから、古いのとかは手に入らなくなるじゃん

  12. ダウンロード販売が安くないとか言うが、5割引き、ポイント還元、0円とかよほど紙よりいいんだが10年前からアップデートできてない人間が一定数いるんだな

    • ポイント還元の時電子で買ってるけど印税って違うのかな?

      • 半額弁当買って消費税据え置きならびびるわ

      • 50%offじゃなく50%還元だから一応払ったお金は定価なんよね。まあ印税減ってると考えるのが普通か

    • 販売サイト次第だから一様ではないってことは頭に入れといてほしい

  13. 連載終了して今後もメディアミックスが望めない作品なんか重版される訳ねーんだからしゃーないだろ

  14. 図書館には文句言わないのかな?
    漫画はそんなに置かないだろうが

    • 図書館とか生活保護者みたいなもんだからな

    • まぁ全国の図書館が仕入れてくれればそれなりの稼ぎになるからだろな

    • 確かに一冊分の代金で違う人間が繰り返しコンテンツを消費することを許してるよな

    • 公的に役割がある施設でそれをほとんどの国民は理解してるから
      その分役割に沿わないことすれば文句言われる

      • 税金でエロ本や漫画買えば批判されっからな
        手塚治虫とかはだしのゲンとかまんが道みたいな高尚な漫画なら入れるだろうけど

      • 図書館のブラックジャックとブッダ配置率は異常

      • 奇子あってこれやばい漫画や!て小5のときモッコリしたわ
        目覚め

  15. 色々しゃーないと思うけど、作者サイドの人間に「古本屋で買いましたww」とか言うヤツは総じて熱中症にでもなれって思う

    • そこよな
      作者だって人生で古本ぐらい買ったことあるだろうし、中古買ったってことを本人に報告するというデリカシーの無いことをしないで欲しいっていうことでしょ

  16. ブックオフとか人気作は450円とかにしててあほらしそれなら新品買うわてなるよな

  17. いらなくなった本は捨てるのが正解ってことか
    流石は世界共通語MOTTAINAIを生み出した国やね

    • 漫画太郎が買ったら読んで燃やせ!て言ってたな

      • 違うぞ
        読まなくてもいいから買え 買ったら燃やせ
        だぞ

      • すまん
        さすが画太郎先生だわ
        読まなくていいんだ

  18. まぁ、表紙無報酬問題も文句言ってたお前らが敗北の結果に終わったし
    これも作家側が勝つんやろね

    • 国動かそうとしてて草

  19. 中古で出回るまで待ちきれずに新品を買わせる作品を作り上げてから言えよ

    本当に欲しい作品は出たらすぐに新品で買うよ

    • 自分もその価値観だわ
      そもそも古本で好まれたら、続きを新刊で買ってくれる場合もあるだろうに

  20. 昔ソニーが中古ソフトの販売を全面禁止しようとして負けたけど
    あの時ソニーが中古ソフトの販売にロイヤリティを貰うことで妥協してたらこんなことにはならなかったろうな

    • 買った時にハードと紐付けてちがうハードに使ったらハードがアボンするようにしたらいいよな

  21. 最後の最後まで(作者が死ぬまで)電子版への移行が許されなかった漫画は
    この方法でしか売れないのをお忘れか?

    • 皇国の守護者とかコレクターが何らかの理由で手放す瞬間を狙うしかないし

  22. 中古で売れることをありきに新品を購入してる人もいるんじゃない?
    そしたら実質利益は入ってると言ってええやん

    • 最初面白かったのに途中から失速するアンデラみたいな漫画もあるもんな

  23. さてねぇ…

    例えば俺お宝鑑定団好きなんだけど
    あれで数百万!って結果出てもそれ作った製作者やその遺族には1円も行かないわけで

    • パヤオの色紙が2000万円とかなるけどタダで描いてあげたものなんにねえ
      作者あれみたらあほかそんなんナンボでも描いたるわてなるよな

    • あれは飽くまで「鑑定額」であってその金額で売れるとかではない
      指標くらいにはなるかもしれんが

      • ニセモノのヨウテンヘンモクとか言う茶碗おまえ数千万て言ったよな
        さあ買い取れ!てならないのセコイは

  24. 知らね
    めっちゃ発行されたらめっちゃ懐潤うんやろ漫画家
    めっちゃ発行された結果めっちゃ古本屋に並ぶわけで
    金持ちが もっと金欲しいから中古で買うな!! って言ってても僕らの胸には届かないわけで…
    that’sall!

    • 漫画家で言う奴は売れてない奴だろ
      つーか漫画家でもない無関係正義マンが俺が正義て酔いしれて漫画家の為や!て声あらげてるだけやと思う

  25. 応援したい漫画家の漫画はちゃんと定価で買ってるよ
    そうでないないとしても古品は買わんよ
    漫画喫茶で一読して済ます
    これはセーフかい?

  26. なんでも鑑定団は終わりやね

  27. 中古が無くなったら漫画自体を読む人間が減ってもっと売れなくなるだけだぞ
    電子書籍なんてデータだけなんだから最初から半額にしろや

    • まだそれ言ってる人いたんだ。

      • でもコロナで立ち読みできるコンビニ無くなったら新しい作品情報入ってこなくなって買う漫画めっちゃ減ったわ

  28. 作者にそれ言うのはデリカシーゼロではあると思うよ
    なんか前に作者に 漫画村で読みました! って言ったやつがいた話あったよな

    • 罪悪感減らして気持ち良くなろうとしてるだけか、単なるアホか

  29. 電子化して自ら運営したら?
    維持・宣伝とかは自己負担

    • 昔の同人作家はそれに近い売り方してる人多かったよ
      コミケ等で販売 宣伝して 作者HPから直販って形で
      今は電子書籍サイトに丸投げの人がほとんどだけど

  30. 古本でもなんでも読んでください
    気に入ったら新品も買ってください

    これで持ち上げてもらえるのに

    • 言ってたわ😭
      ツイート読まずにレスしてすまん

      • こうやって読まずに叩く奴がいるから持ち上げもクソもないといういい例

  31. 中古・貸本の裁判時に吹っ掛けた過去の文豪たちに文句を言うしかないな

    • 絵がない文字の本も著作権あんの?文字て記号やん

      • 著作の意味を調べればわかるんじゃない?

      • じゃた2ちゃんまとめサイトとかは?
        本人許可取ってまとめてんの?

      • 2ちゃんねるは書きこんだ投稿は2ちゃんに帰属する。それに同意しないと書き込めない
        書き込む際に上記に同意して書き込むかってのあるだろ。アレだよ

        まとめサイトなんかはその2ちゃんに許可貰ってまとめサイト作ってる

  32. ワイドラゴンボール全巻中古で買ったけど
    グッズとかゲームはちゃんと公式から買っとるで

  33. 中古屋の古本で買うくらいにはこだわりはない
    でも信じてもらえるかわからんが
    そんなんでも本当にワシ
    心から漫画が好きなんだ…!
    それだけは事実なんだ…

    • もし君のバイト先の社長が
      「君の時給は払わない、でも信じて欲しいんだ!君のことは心から尊敬してるんだ!」って言われたらどう思う?

      • 社長の娘に体で払ってモラウ

    • そのシーンでの大槻は沼川にだけ話してるんだ。
      今回の件は言うなれば「実はこれ業務スーパーの格安粉コーヒーなんだ」って地下住民にわざわざカミングアウトしたようなもの。
      言わんでいいこと言えばそりゃ反感買うよ

  34. 金の話する漫画家って金持ちになったら仕事舐めてサボるイメージあるから逆に買わん

  35. 出荷本数で印税変わるから、新品買っても1円にもならないだろ。

  36. どんどん絶版されるんやから古書店利用するしかないだろ
    それを理解したうえで、いちいち作者に報告せんでいいって話だろ

  37. ポイント還元されるし綺麗だし電子版で買うほうがいいな…

    • あれ買うじゃなくて読ませて貰うなんやで
      ちゃんと紙で印刷しといた方がええで
      たとえばイランが核売って大気圏外で撃墜したら地球中の電子機器パーや

  38. べつに「古本屋で買うな」とは言われてなくて「わざわざ報告してくんな」っていうポストなのに日本語理解できない境界増えすぎやろw

  39. フルメタ作者も作中で漫画喫茶と古本屋は●ね!って言わせとったな

  40. そもそも出版元が異常なぼったくりして作者に還元しない方を糾弾して改革させろよ。
    何でクリエイトしてる方がたった数%~10%弱の印税なんだよw

    • まんが編集とかえぐい豪邸すんでるよな

  41. 中古で買うこと自体は悪くないと思うが、作者から嫌われる行為である自覚ぐらいは持っとけよ
    客じゃないのに客扱いされたがる奴ってアホなのか?

    • アーチストにラジオで聞いた!てゆうのは?
      セーフ?アウト?ヨヨイノヨイ?

      • セーフに決まってんだろ何言ってんだこいつ

  42. 三流クリエイター
    「カネ欲しい。ワイの作品認めない社会が悪い

    二流クリエイター
    「まあ、仕事ですからね」
    一流クリエイター
    「どんどんアイディアが湧いてきて楽し過ぎる。おカネ?知らない間に溜まってた」

    • ガキの理想論だな
      大人になれば嫌でも食い扶持見つけないといけないんだよ
      お父さんお母さんがいつまでも養ってくれると思うな

    • それがやりがい搾取に繋がっているのだよ

    • 灰の書き方だと二流クリエイターだけが普通の人だな

      三流は自分を顧みず何でもかんでも周りのせいにするクリエイター関係なくヤバい人
      一流は食えなきゃ食えないでいいって考えの良くも悪くも頭のネジが飛んでる人。岡本太郎とかがそのタイプだったみたいだけど

    • そもそも昨今はそれこそ世間的には一流と目されてるほど、自身を批判すること自体が不当であることにしたがってる事例も多々あるけどね
      そうでなきゃここまでのヒボチューディストピア社会にならんでしょ
      ぶっちゃけそこだけが線引きされる部分じゃねえと思うよ

    • ナガノは3に見せかけた2やろな

  43. まとめタイトルに悪意ない?
    「わざわざ中古で買ったってクソリプするな」って話であって、「中古で買うな」って話じゃないでしょ。
    中古で買うの自体は何ら問題ないしこの作者も否定してないじゃん。

  44. 今だったら電子で買えばいいけど、そもそも古い本は書店に並んでないから現物でほしいなら
    中古でしか買えない。
    電子で発売してないのはなおさら中古になる。
    漫画家の気持ちはわかるけど昔に比べて本も高くなったしな。

  45. 著作権法による制限の例外事項になっているのは、終戦直後にろくな産業が無くて古本屋を営む人達が多かったという、特殊な経済事情によるものだからな。
    そろそろ見直しても良いかもしれない。

  46. ノゲノラの作者ってしょっちゅう気持ち悪い発言で話題になってるんだから
    それが言ってるんなら間違ってるんだろ(適当)

  47. ガキのころ中古で買った漫画新品とか電子で買い直すか迷ってるわ
    金かかるけど中古で買ったのあんま触りたくないんよな

  48. 安く済ませる俺賢い!って本気で思ってるやついるのが信じられないわ
    金の無い小学生なら分かるけど大人でこれ言ってる奴は頭悪いわ
    自分が享受するものに制作者への正当な対価払うのが社会だろ
    自分が仕事した分の給料を貰えなくても、安く済ましてる会社賢い!ってなるのかよ

    • 今までセールやポイント使って物買ったことないの?
      家電買う時もメーカー希望小売価格でしか買わないの?
      そういうのは大人じゃなくてカモって言うんだよ
      制作者へ払うってのも本当にアホ丸出しだわ
      所有権とか知らないのかな?
      それに流通業者とか小売業者やリセール環境を整えた中古業者に払う対価はどこいったんだよ

      マジでなんでアホって出来もしないのに喩えたがるんだろう?
      この件で言うなら仕事した分の給料はその中古本が新品として買われた時に貰えてるでしょ
      今回の件を喩えるなら自分の過去にした仕事が会社が別の仕事で役立てたからまた給料寄越せって言ってるようなものだよ

      • そもそも本がなぜか安売りしないのがおかしいよな
        これ多分カルテルだかドッキン法違反だよな
        コンビニは定価だけどドラッグストアは安く売れって!

  49. 一応金銭の動きがあるから割れと同じというなら「原作者からしたら」の一文をつけて欲しい。

    あと連載中の作品なら中古で買い始めて追いついたら(そして面白ければ)新刊というパターンがよくある

    何にせよ原作者にわざわざ言いに行くのが良くないわ

  50. 電子ってデータを買ってるわけじゃなくて、データを閲覧する権利を買ってるだけだろ?

    • しまぶーやしろ先生みたいに作者が逮捕されたら見れなくなるんかな?

      • それで発禁されるようなことになればそうされる可能性はある(少なくとも技術的には可能)けど・・・
        でも犯罪者の手記は商品化するのが許されるのに、犯罪者の描いた漫画は許されんのか?って方向での疑問は残る
        まあ実例として言えば和月の作品は別に和月が児ポ禁のスケープゴートで挙げられてた間も以降も別に現状発禁にはなってないはずではあるが

      • 和月のは日本でアウトだけとドイツでは合法の無修正ロリ本だから被害者はいないから許された感
        そういえばギャル子の作者てどうなったんだろう

      • ギャル子の作者は作風的に作画資料的な側面もあるだろうしあれで児ポ扱いはちょっと可哀想だと思った。
        作者のXは普通に更新されてる

      • 作者が逮捕されても刑期を終えて罪を償ったら問題ないでしょ
        そこでまた違法にするならそれこそ人権侵害じゃないの?

    • 電子書籍でもDRMフリーのものは極少数ながらあるからそれはデータを買ってる扱い
      まぁ、漫画だとほぼ無いな。まんが図書館Zぐらいしか知らん

  51. 中古本と違法サイトの差って節度があるかぐらいだよな。物理的な本って制約のせいで古本屋の儲けはある程度抑えられるけど違法サイトは荒稼ぎ出来てしまう。でも他人のふんどしで商売してるのは同じだよね。

    • でもさエロ漫画の電子書籍あるやん
      あれ広告よくみるけどさ局部まっしろでビーチクまでダメなんだよ
      そこで海外の違法サイトみたらさちゃんと描いてあるわけ
      だから電子なんかより海賊サイトもっぱらみちゃうんだ電子は規制きつすぎるからみずから首を絞めてるわけよ

      • 言い訳して罪悪感紛らわすぐらいなら紙で買って海外サイトで見ろ

    • 古本だと新品で買った人が存在するからその人が古本で売ってまた資金にして新品を買う
      違法ダウンロードだとそこに作者にお金が入るルートは一つも存在しない

      • でも電子は規制が厳しいんだ
        青年漫画以下

  52. つうかその理屈だと手塚治虫や藤子不二雄や鳥山明みたいな作者死んだ本は絶版にしないといけなくなるやん
    作者に一切利益いかないわけだから
    死んだら読むなてならないか?

    • ならない

      • だから古本屋も有りだよな
        古本屋否定なら死後出版はダメになるもんな

    • つゆうか作者死んだ時点で著作権きれるべきやないの?
      死後50年とか出版社の利権か?
      ゴルゴみたいに会社化してるならわかるが

      • 無くなってすぐ切れるシステムだと無法地帯になりかねないんじゃねーか?

        例えば尾田が亡くなったとして、いきなり誰かも知らん奴がワンピース2とか極とかやり始めたりとか出来るやん

      • 死後70年と定められてるのはぶっちゃけ欧米がそうしたから合わせただけ。利権については色々な意見があるけど、名目としては国の文化を守るため。特にグローバル化してる現代だと特に海外に盗まれたりして国際的トラブルになる可能性があるから長くしてる。70年もすれば当時の関係者で生きてる人はほぼいないだろうし、生きてたとしても超高齢で盗むようなバイタリティなくなってることが大半。

        それと噂話程度で真偽は定かじゃないけど、著作権切れ狙いの事件が起きるのを防ぐ効果もあるとか。
        仮に作者死んだ時点で著作権が切れるとする。そうしたらワンピを著作権に縛られず利用するために尾田先生を殺害しようとする輩がいないとも限らない。
        世の中のは常識外れのヤバい思考してる人が少なからずいる。

  53. 売ったやつに文句言え

    • 大久保公園と同じで買うのがいるから売るんや

  54. 中古で買って、読み終わったらまた売りに出す。これの繰り返し

  55. そりゃ作家の立場からしたらど正論でしょうよ
    買う側はどっちか選べるってだけ

    • プライドを取るか利をとるか

  56. 漫画家も違法じゃないからどうしようもないけど報告しに来るなって話だろ

  57. 電子書籍で半額なら買うし
    漫画自体がそれくらいしか価値がない
    コミックアプリ広告付きで連載少し遅れて読もうって気にしかならない人が大半だからじゃない?

    • だいたいが一度よんだら満足すっからな
      何回でも読みたいような漫画描かないと新刊買ってもらえないわな
      ワートリ、ハンター、ワンピくらいかいまやってるジャンプ作品で何回も読み直すのは
      後は雑誌で一回読んだらの使い捨て漫画だわな

      • 一回読んでもまた読み返したくなる自信があるから全部無料にしたゴールデンカムイってすげぇよな

  58. 単純に古本屋の本なんか汚いし買いたくないけど使える範囲で新品揃えるの無理だから仕方なくってだけでしょ
    そういう層は古本屋が無理なら違法ダウンロードして読むようになるだけ

  59. 最近だとフランスだったかでサッカーのdaznが高過ぎて違法視聴が爆発的に増加したらしいけど
    サッカー愛してる人達でも使える額を超えてしまったらそういう方向に向くってこと

  60. 僕は漫画喫茶で読破しますぬ

  61. ゲームみたくデジタルでも時折セールしたらいいんじゃね
    既にやってるならすまんが

    • ゲームと同じで損失被るのは小売り

      • DMMBOOKSで初回限定上限100冊まで90%OFFクーポン出してどう言う儲けのカラクリなのかと利用したけど向こうは何も考えてなくて60億の損失出してたの草も生えねえ

      • どう考えても呼び水であってそれ自体で儲けを出すためじゃないでしょ…

  62. そもそも古いやつを同じ値段で売ろうとしてるのが間違いだろ
    新しいの出たらそれ以外は値段下げろ

  63. なら書店にもアマゾンにも在庫が無い時に「寄越せ」と言えば出版社は一冊だけ印刷するんだな?

    • 確かにそれ
      NEW52以前の全部出してくれーい

  64. 最近の古本は新品と大して変わらない
    連載が終わったものは定価より高くなりがち

  65. ごめん俺たかぎなおこさんの漫画をメルカリで片っ端から爆買いしちまったわ

    でも最新刊が出た時はちゃんと新品買ったからカンベンな

  66. 自分が稼げないのを他責してるだけの話だからな
    そこに信者がヨイショしちゃうからつけあがっちゃう

  67. 現物手に取れる本屋がもうブックオフくらいしかないからな
    中古屋にあるということは当然新品を読んだあと手元に長くおかず綺麗なうちにすぐ売って次の購入資金にする層がいるということ
    本に費やせる資金が多ければ新品本の購入サイクルも早まるし出版社や本屋以外のサイトでも取り扱いが増えることで中古で知って続きが気になって追い始めることもあるし勝手に布教してくれてる宣伝費のようなもんと思ったほうがいいんじゃね

  68. んなこと言ったってうちの近所に古本屋以外の本屋無いからしゃーない

  69. いや漫画家のために新品の紙の本を買いたいんだけど、肝心の在庫がどこにも無いんだよ。
    つい最近もある漫画をブックオフのオンラインで買ってしまった。全23巻のうち17巻まで新品で買ってきたのにいきなり18巻でつまずいたわ。

  70. いつも思うんだが

    文句つけるクリエイターって子供の頃に古本や中古ゲームは一切買って無いのかね

    なら分かるが

  71. 中古品を買う人にとっては中古程度の価値しかない作品ってことだろ?

  72. 新冊値段の電子書籍でボロ儲けしてんだろ
    エンドユーザーじゃなくシステムの方に文句つけろ

  73. 中古や海賊サイトでどんなに人気が出ようが
    出版社に還元されないなら、その作品は売れない=需要が無いって扱いになり
    打ち切り確定や。
    だから作者は必死になって買ってくれいうねん。

  74. 町の古本屋はともかく、ブックオフの大口株主構成調べてみろよ。

  75. 別に古本買ってもいいけどそれをわざわざ作者に言う心理が分からんわ!
    滅茶苦茶性格悪いんだろうなと思う。

  76. て言う事は、古本屋ってゴミ拾いの乞食って事やな

  77. 物の中古(例えば車)は性能・外観がそれなりで寿命も有限、だけど本やCDの情報は劣化が無く寿命も長い
    音楽は教室で使っても金を取られる、そろそろ本やCDもそう言う仕組みが必要かもしれない

  78. 「SDGs=古本」大正義。
    論破。

  79. どうでもいいけど
    漫☆画太郎のマンガは買ったことないな…

  80. >>4
    こういう報告してくる人に言ってるんであって、お前みたいなのには言ってないだろ。こくごからやり直せ。

  81. なにいってるん、元は原作者に金が入った本やろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報