今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【正論】漫画家「最後に綺麗に締めることよりも毎回の面白さのほうが大事」

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (190)
スポンサーリンク

引用元:undefined

1: 2025/06/26(木) 07:00:09.00
正論だと思う
no title出典:島本和彦『吼えろペン』(小学館)

3: 2025/06/26(木) 07:01:23.00
最終回もな

5: 2025/06/26(木) 07:01:40.00
そうか…
そうかだからお前の漫画って…

6: 2025/06/26(木) 07:01:47.00
ジークアクスの盛り上がり見ると後先考えない作りが現代じゃ一番話題掴むね

8: 2025/06/26(木) 07:02:54.00
伏線貼ったりとか着地考えて話作るのは先考えて手を抜いてるってことだからな

13: 2025/06/26(木) 07:05:33.00
溜め回ばっかだとやっぱつまらなくなるし

おすすめ記事
14: 2025/06/26(木) 07:05:42.00
明らかに矛盾が出てくると楽しめなくなる

17: 2025/06/26(木) 07:08:32.00
浮き沈みある作品だと先の展開見守るって堪え性無くて
その場の感情でキャラをサンドバッグにするから
ちゃんと考えるというより毎回話題になるような刺激がある作品が人気出る
ネットミームで弄られる素材みたいな感じもあるけど

21: 2025/06/26(木) 07:10:05.00
その場のノリで話作りつつ後で上手いこと辻褄合わせられる能力があると完璧

22: 2025/06/26(木) 07:10:16.00
後年評価されないであろう
まあもしカネの話であるならば今話題にならなければ価値はないが

24: 2025/06/26(木) 07:12:12.00
ブリーチとか呪術廻戦とかまんまこれだけど売れるし評価されてるからなあ

25: 2025/06/26(木) 07:13:09.00
「そ…そんなめちゃくちゃな展開をやってしまって大丈夫なのか…!?
これからどうなってしまうんだ…!結末が気になる…!」
っていう展開をやって盛り上げて盛り上げて単行本を売って売って売って
んで最後にドンガラガッシャンして終わり
終わり方なんてどうでもいいんだよ関係ない
いかにそれまで盛り上げて単行本売るかが大事なんや

26: 2025/06/26(木) 07:13:25.00
視聴者が刹那的だからおもしれー要素が無いキャラのやらかしってバカみたいな誹謗中傷のターゲットになりがち

31: 2025/06/26(木) 07:14:39.00
面白くてまとまってるのがもちろん理想だけど面白いけどまとまりの無い作品とまとまりはあるけどつまらない作品だったらそりゃまぁ面白い方を読むよ

32: 2025/06/26(木) 07:14:57.00
常にコントロールできるように瞬間風速を抑えて大して話題にもならない作品が後年評価される保証もなく

35: 2025/06/26(木) 07:16:40.00
毎回面白いのなら最後も面白くしてほしいなと思うのは女々か?

45: 2025/06/26(木) 07:22:13.00
毎回面白くするために後々から回収を考えずに読者が好きそうな展開をバンバンやって最後は回収失敗する(そもそもする気がない)って話なんで…
no title出典:島本和彦『吼えろペン』(小学館)

46: 2025/06/26(木) 07:22:14.00
別に過去の描写と違ってようが作者が面白いと思った方に舵を切っていいのよ

49: 2025/06/26(木) 07:22:51.00
>>46
これに関してはマジでそうだと思う
伏線とか整合性に囚われてるよりは面白いと思うことやったほうがいい

50: 2025/06/26(木) 07:23:20.00
松井優征並みに伏線や盛り上がりどころをコントロールして漫画描ける作家の方が珍しいんだから贅沢言うなって

52: 2025/06/26(木) 07:24:14.00
それこそキン肉マンですら過去描写の辻褄合わせに奔走してそれが高評価になってる時代だし
強引でも後付でも伏線回収みたいな行為はした方がウケるんだよ!だよな

53: 2025/06/26(木) 07:24:19.00
先のことは来週の自分が考えるって30年前のジャンプ作家が言ってた気がする

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. なんでこんな時に松井ズムを完全に否定するスレを…

    • 浦沢イズムVS松井イズム

      ファイッ!!

    • 松井イズム否定ではないだろ
      いつ打ち切られてもいいように定期的に最終回作ることで、逆に打ち切り回避できるみたいな理論なんだから
      「最後に綺麗に締めるより毎週面白く!」とかなり近いよ、松井イズムは

      • 商業作品としての責任を持って描く 的なのが松井優征の姿勢だからまぁあの発言とは反発するかな?

  2. 連載が基本だからライブ感が重要なのはそうだろう。
    だんだんそれが嫌になってきて、マンガ読まなくなっちゃうんだよ……

    • まぁ書く側からすればつまらなければ連載終了、来月からお給料ゼロだからな
      道中面白くするほうがとりあえずは重要に決まってる
      そんで人気なくなって終了なんだからそっから最終回考えればええんよ

  3. 別にトレードオフって訳でもないんだから序盤~中盤は毎回の面白さを追究しつつ終盤は綺麗に締めることにも力を注げばいいだけの話なんだが

    言うは易し行うは難しってのはそう

  4. 毎回のライブ感が大事なのは間違いない。
    けど最終回も数ある回の一つなんだから最終回がつまらない言い訳にはならない。

    • 最終回はその数々のライブ感で出した面白さの総決算を求められるだろ
      だからハードルが「数ある回の一つ」として見られるんじゃなくて「最大のハードル」を課せられて見られるんだよ
      それまでが面白ければ面白いほど最終回がつまらなく感じられるのは必然だよ

  5. 漫画だけの話じゃないけど、挑戦や面白さを求めるのと楽をするのとを履き違えてはいけない。

  6. ジョジョの途中やん
    でも大統領をムキムキにしたり穴吸いをアナスイにしたのは正解だった

  7. BLEACHも銀魂も旨い最終回では無かったが数十巻続いて何度もアニメ化されたんだから連載中は十分楽しめたのでスレタイが正しいんだろうな

    • 銀魂は長編や終盤はともかく、普段は一話完結のコメディだからまた話が違う気が

    • そもそも銀魂の最終回知らない

    • BLEACHも銀魂も読者から呆れられて連載中から失速したやん

      • どちらも最後まで人気があったイメージだったけども違うのね

      • 最終回どうするかを考えてたら全盛期にあそこまで面白くならなかったんじゃないかってことじゃないの
        むしろ銀魂は最終回を意識しだした将軍暗殺編から露骨につまらなくなったし

  8. とはいえ久米田康治みたいに毎回面白いけどキチンと計算されたオチをつける作家もちゃんといるし

    • 毎回面白い、、、?

    • いつでも終われる様に小ネタ挟むだけだろアレ

    • あの人の作品は「最後のまとめ方が目茶苦茶上手いから、道中がどんな話でも許されてるタイプ」だと思う

  9. ところでこれって実際はどういう意味の発言なの?
    吠えろペンって「最終回にコケるのが名作の条件」って部分だけ抜き出されて最終回が期待外れだったことの擁護に(外野によって勝手に)使われてるけど、あれも実際は意味が違うんでしょ?

    • お前の漫画はだから面白くないんだよって言われてる

      • 正論どころか作中で否定されてる理論なのか……
        バクマンのヒット作には刀が出てくる理論みたいなものか

      • バクマンの刀についてはあくまで「よく出る傾向がある」ってだけだから

      • バクマンで例えるなら七峰透の「役立たずな担当編集より、ネットで集めた数十人からアイディアを集めてまとめた方がよい」って考え方の方だと思う。

      • 別に否定はされてない
        読者が楽しめる「売れる漫画」を描く手法の一つ
        でもそやりかたで描いてるから、最後はアレになるよなお前の漫画って……って言外に言われてるだけ
        正しいともまずいとも言ってない

        どっかで一個だけコケる回が必ずあるのなら、それが最終回なのが(商業的に)一番良い漫画 という話

    • どっちが正しいとかじゃなくて、いろんな漫画家の意見があるな、という扱いだよ

    • 「最終回で納得がいく?ふざけんなよ!
       納得がいく最終回ができる奴なんてなぁ……
       普段セーブして描いてる奴だよ!」
      「着地点目指してうまーくうまーく力をセーブしてやがんだよ!
       トリプルアクセルはやめて、2回転で安全策さ!」
      「セーブした回の載ってる週刊誌買ったら、つまんなくってバカ見るよ!
       だからコミックス派になるんだよ!!」
      他のセリフはこんな感じだった

      • あと他の人が↓も言ってた
        「いろいろな天才作家がいましたが、たとえ天才ででも―――
         100回連載が続くとしたら1回はつまんない話があります!!
         ただ、天才は……その1回を最終回に持ってくるんです!」
        「幕引きだけちょっとショボイ…と!まあ最終回の一回ぐらいいいじゃないですか!!
         私に言わせれば、そこまで楽しませてもらったのに文句を言うヤツのほうが、どうかしてますよ!」

      • で、その後に
        「クライマックスで出てくるよ人間の闇!世界の破滅!すべての崩壊の時は近いよ!!」
        「でも、すべての崩壊なんておれ描けねーし!!(笑)」
        「よくわかんないし!だけど煽るよーーっ!煽ると読者が喜ぶから!勝手にね♪」
        と言い放つんだなスレ画の漫画家が

        そんで主人公達に「俺達はちゃんと風呂敷たたもう…」って呆れられてる

    • こんなこと言ってる流れ星だけど後で「たまには面白い漫画も描かないと本当に面白い漫画が何だったのかわからなくなる」って載せてもなんの恩恵もない雑誌に漫画寄せてくれてるからな

    • 元々は藤田和日郎のからくりサーカス執筆時の「もう畳まなきゃいけないけど畳きれない…」に対しての「畳まなくていいじゃーん」だからなこれ

  10. ちなみにこれは
    だからお前の漫画は毎週・・・・って言われてるんだよなw

  11. 雑誌の売上がすべてだった昔の話だな

  12. んーまぁ時期が別に今じゃないわな。アオアシぐらいか最近終わったビッグネーム

    吠えペン記事自体は嬉しいが
    吠えペン面白いぞアオイホノオよりずっと
    でも作者的には吠えペンは描いててしんどいのにそれほど売れず評価されず
    アオイホノオは描いてて楽で楽しくて評価高いんだそうだ

    • 吠えペン面白いよなぁ
      評価されてないんだアレ
      アオイホノオは庵野の話以外つまらんわ
      島本の悪いとこ出てる

      • オナヌーだよなぁ
        しかしあっちのが人気だってんだから

      • 吠えペン完結後に吠えペンRRRってのを1冊出してる
        その時言ってたな

      • むしろ庵野っていうかガイナ組関連の話がキツい

  13. 山口貴由氏が衛府の七忍について述べた際に同じような事を言ってるな

    • そうなのか
      エグゾスカルも衛府もクソカスみたいなラストだったけど、最終話1話前までは毎週震えるほど面白かったわ
      わざとやってたんだな
      つーことは劇光でもまたやってくれるわけか

      • わざとというか、シグルイで心に傷を負ってまともに話畳めなくなった

    • 実際ラストが尻切れトンボの作者ではあるが、毎回面白いからついついページをめくってしまい、ついつい単行本を買い続ける

  14. 毎回面白い作品作品は最終回も大体面白いでしょ
    つまらないのは微妙なシーンに尺使ってラスボスや伏線を雑に処理して終わるパターン

  15. 毎週面白いほうがいいのは確かだけどもし好きな作品が最後クソにされたらかなり萎えると思う

  16. こんな漫画ばっかりだと困りそうだけど誌面に1つか2つはこういう枠が欲しい
    とトリコ鰤呪術が終わった今は思う

  17. 吠えペンは作者自身ウソをそれっぽく描いてると言ってるから
    作中の台詞を真に受けるもんじゃないよ

    • ジュビロも、ジュビロも嘘なの???

      • 半分は嘘だよ
        本物の藤田くんあんな鼻はしてないからね

      • ジュビロを初めて出す時に藤田本人にネーム見せて問題ないか確認したら「俺に描かせろ」って話になったのは本当と言うかジュビロ初登場の巻の後書きにのってる

    • 本人確認済みでほぼ公認なのは確かだけど「恐怖をあげちゃうよーん」に関しては「そこまでは言ってない」ってコメント出してたような

      • 作者が何言おうが、描いてる漫画が言ってる定期

    • ピュアなキッズ向けの雑誌でやることじゃないじゃん
      マンガ家志望者向けや青年誌以降ならいいけど

  18. このコマの一番の皮肉は、これを喋ってる奴のモデルになった漫画家(安永航一郎と言われている)が、いまいち人気が伸びず現在ほぼ同人で食ってることだと思う

  19. なんで「どっちか」の2択なんだよ
    落ちまで考えて作る作品が面白いものもあるし
    その場の勢い、ドライブ感で面白いものもある
    どっちがいいなんて言えない
    そんなものはあくまで読み手の「感想」レベルの話

  20. 最終回でコケるのが名作の条件って言うのは
    言い換えれば、最終回で綺麗に落とせないほどそれまでが面白すぎるってことだと思うわ。

    • もっと言えば、名作と呼ばれる漫画は最終回なんか来る前に大ヒットしてるってことだよ
      最終回がよくて大ヒットした漫画なんて、この世にほぼないから
      序盤中盤がめちゃめちゃ面白くて、完結する前にアニメや映画になって大ヒットしたから名作なのであって、最終回の出来なんてヒットには一切関係しないし、最終回がゴミだろうと名作は名作のまま

  21. 一時の話題にはなっても、それじゃ後が続かないんだよなぁ
    読み返してもらえないし次回作も売れない

    • 次回作なんて、前作が大ヒットして完璧な最終回を迎えてたとしても、即打ち切られたりするからな

  22. この意見に賛同できるやつ赤坂アカ好きそう

    • 読者に見透かされて愛想尽かされてりゃ世話ないよな

    • まあ後々まで語られるとかは抜きにしてマンガ売るならこれが正解なんよね
      とりあえずその時面白ければ人気出る
      最後がめちゃくちゃになろうが連載中はそのめちゃくちゃな状態が見えないんだから
      むしろそのめちゃくちゃの状態からどうなっちゃうの~?っていう期待感でさらに人気出るまである
      最後がめちゃくちゃなのが発覚したとしてもそれまでの売り上げは減らない
      そんで仮にしっかり物語の構成を考えて最後まで美しく締めてもそこから爆発的に人気出るなんてことはめったにない

    • かなり早い段階で面白くなかったからタイトルすらあがらないレジェンド
      投げ槍自己ベンゴ

  23. 毎回面白くないと連載打ち切りになるしそれはそうだがまた読みたくなるのは終わりが綺麗な作品なんだよ

    • 再読性の問題だな

    • 売上的にはまた読みたくなる漫画てそんなに売れないんだよね…そういうタイプの漫画は1回単行本買って読み終わったとしてもリリースされないんだから
      ワーっとバズってすぐ消化される方が商業的には勝ち組

  24. こういう系の走りは浦沢直樹だろ
    引きだけは日本最高峰だが最終話まで読むと真顔で終わる

    • その結果作者自身がオワコンになっちまった
      昔は大人気作家だったのに…

      • 何をどう強がってもそれが現実よな
        だって最後が駄目な漫画は誰にも勧められんし良い作品だって話題にも出せないもんな

      • 確かに人には勧められんなぁ
        途中まではめちゃくちゃ面白いよ!でも終盤微妙だけど…… こう言って勧めて誰が ほなら読もか!ってなるか
        Monsterも二十世紀少年もプルートゥもほんま最初はドチャクソ面白かったのになぁ
        なぜなんだ浦沢直樹!なぜこうもあんたの漫画はああなんだ!?

      • モンスターはまだちゃんと終わった方だけど、その後は本当ダメだわ
        二十世紀少年なんてともだちの正体がメインコンテンツってレベルで散々引っ張って漫画売りさばいておきながら最後までまともに解決しないし、挙句の果てにインタビューで「ともだちの正体みたいな本筋とは関係ないところで読者の関心が加熱して困っていた」などと言っていて心の底から呆れたわ
        その後も「伏線回収しないことの何が悪いんですか?」みたいなこと言ってて本当に不誠実だと思うわ
        漫画創作において大切なことを金と引き換えに売り渡して読者を裏切っていることに本人が気付いてないのが本当にどうしようもない

      • PLUTOの序盤の期待感と中盤以降の失望の落差と来たら…
        あんなの人には勧められん

      • 浦沢直樹って派手な柄の風呂敷をガーって広げはするんだよな
        ただそれを畳み始めると、デカい風呂敷の中身がキャラメル一粒…

  25. 今は電子で時間が経っても買ってもらえるから話をちゃんと畳んで名作認定されることは重要

  26. まあ毎回盛り上げつつ最後は奇麗に締めるのが理想だけど
    どちらかしか選べないなら前者を選ぶべきだよな
    そうしないと人気が出ずに打ち切りなわけだし

    聞いてるかあ?出し惜しみして即打ち切りになる新連載ども

  27. そもそもな話、毎回面白く描くことと最後にキッチリ締めることは両立するから「どっちか片方やれてればもう片方はやらなくてもいい」なんてことにはならんのよ

    物語を描くにしても最初に始めた瞬間からその世界なりの決め事があって、それを守りながら面白く描いてたら自然と辻褄が合って綺麗に着地できるもの。そうならないということはどこかで作者がルールをブン投げてるってことでもある

    • きっちり最後まで考えて書くのと後先考えずとりあえず面白いことブチ込むのとじゃ後者の方が面白い決まってるでしょ自由度が全然違うんだから
      その代わり後者は最後は当然何も考えてないからめちゃくちゃのゴミになって大コケで終わるけど

    • 当初からの構想をブン投げてでもテコ入れしたり
      全部出し切った後の話を続きを描かないといけないってことがあるからなあ
      最初から両立する気がない作家もいるっちゃいるんだろうけど
      基本的にはどうやっても両立できなくなったときにどうするかって話じゃねえの

    • 別に両輪でもないだろ
      読者に言わせれば「面白ければそれでよし」だからね
      苦手ならどちらか片方を取るべし

  28. まあ昔の名作も
    そういえば最終回知らないな…ってのが結構ある

  29. ハガレンとトリコ比べたらハガレンの方が完璧な漫画だけど好きなのはトリコの方なんだよね

    • どちらとも終わり良ければすべて良しだしな
      ハガレンも中盤ちょっとグダってた記憶あるけどまた読み返したくなった

      • 何度思い返してもグダってるとこが思いつかねぇ…

      • アームストロングの姉貴とかでてるあたり惰性で読んでたな

      • 中華キャラ出てきた辺りもグダッてたな
        まさに終わりよければすべて良しで、途中グダってかなりスレの空気も悪くなってた時期あるの忘れられてきてる

      • リンはまだメインストーリーにがっつり絡んでたから良いけどメイメイとスカーが旅するあたりグダってのはまあそう

    • 「完璧な漫画」と「面白い漫画」は違うて事か
      俺も後者の方が好きかな

      • 「完璧」なら途中も面白いはずだけどなw

    • わかるはー
      ハガレンは面白くても隙が少ない
      こういう所で一々語りたくならん

    • ラーメンハゲじゃねえが、顧客の大半が舌バカで繊細な味なんてわかりゃしないからな
      漫画の完成度なんて気にするのは批評家だけで、大半の読者は「キャラが好き!」「なんか流行ってるから!」で漫画読むだけだよ

      • 情報を読んでるんだ!ってか

      • まあなあ、ノーベル文学賞ノミネートされるような大文学作品より十把一絡げな大衆文学、もっと言えばネット小説なんかを適当に読みふけりたい時もあるわ

      • 赤コメ、ソースある?

  30. ツイッターバズというライブ感の頂点で勝負した呪術の評価がどうなったかご存知ない?
    別に100あれば100説明があって100回収しろって言ってない
    90は拾えよって話や
    ライブ感のために設定散りばめるなら最終回に至るまでにそれをうまく後付けして拾ってくれって話や
    うまくひろった先にきれいな最終回があるねん
    最終回だけまとめて終わったとて呪術は無茶苦茶やったろうが

    • 呪術の評価?
      ファンからは普通に「面白かった」「続き描いて〜」「連載お疲れ様」「次回作楽しみ」
      てコメントだらけだったけど
      あ、呪術ファン以外(ライト層、アンチ)からの評価は知らないけど
      実際に金落としてるファンからの評価が全てだと思ってるから

      • 低評価はファンではない理論なら、そら高評価しか残らんやろ


      • ファンの中にも低評価はいるよ
        実際言い訳回でファンの9割は叩いてたし
        それ踏まえてもラストは高評価の方が多いってだけ

      • ラストが高評価wwwwwどこの世界線

      • 青3
        君こそとっとと自分の世界線に帰ったらどうだい?

      • 青3
        まとめサイトみたいな叩きコメが多い所にしかいないから世間の評価は分からないか…
        外へ出よう坊や

      • 世間の評価「呪術回戦…?知らない」「ああ、そんな漫画もあったね」

      • 青6に世間の評価なんてわかるの?w

      • 呪術のラストは叩かれるような悪い内容ではなかったが、別に高評価ではなかったよな

      • 死滅回遊で人気に陰りが見えて、宿儺レイドバトルで明らかに失速しただろ
        作者がボロボロだったのはみんなわかってたし、完結させたこと自体に労いの言葉をかけるのは人間として当たり前
        だからといってずっと高評価だったってことにはならないわな

      • 青9
        アニメブーストの影響もありそうだけどね
        売上なら交流会>死滅回游だけど交流会の方が死滅よりオモロいとは思わん

    • そう言う側面はあるだろうが頂点かなぁ?

  31. スラムダンクの最終回も打ち切りみたいと言われているねw

    • 最後の敵と戦わず大会の途中で終わった感じだからな。
      まあそんなの超越してるからこその名作なんだが。

  32. 毎回面白いのが最優先なのはそう
    でも、物語的に正しい方向に進んでいない漫画は毎週の面白さも半減するんだよ。呪術、ワンピみたいに
    最後を蔑ろにしたら、結局途中もダメになる

    • ワンピ、呪術みたいに…
      ここ数年の人気漫画TOP2じゃん
      説得力ねえよ

      • 表面上の数字でしか語れないニワカかよ
        展開が評判悪くて売り上げも失速してるじゃん

      • ワンピみたいな惰性でダラダラ買い続ける漫画の売上が目に見える形で落ちるって相当よな

      • うむ。
        ワンピはまだ終わってないんだからここでいうところの
        「毎回」の状態だし

      • 1275743 (4)│1624798│1733671│1793237│1834006┃1,954,275 (*95)┃2022/08|ONE PIECE 103

        *745833 (6)│*950580│1059547│1110302│1144173┃1,144,173 (*34)┃2025/03|ONE PIECE 111

        二年半でこんなに落ちてるのはヤバいって

  33. ジーアクスとかいうゴミは毎週詰まらんかったのでこの理論に当てはまらないよ

    • 証明してくれ

    • 金のかかった二次創作
      MSが動いてる所だけ見ればいいかな

    • ファーストよりは見れるからセーフ😂

      • 半世紀ほど昔のアニメにマウントw

  34. 優先順位の都合的にはそうだけど、上手い伏線回収とかあるとより盛り上がるし、設定矛盾し過ぎてると萎えるから、それなりには大事よ

  35. 完璧な人間なんかいないの周知の事実なのに完璧な漫画は求める
    人間は強欲やな

    • 趣味の範疇ならいいが、漫画で金稼いでるんだから当然や

      • 青1
        金落とさないで早バレ動画見て作品を批評する人間はOK?

    • 完璧でなくともより良いものを求めてるだけ
      編集に新人を割り当てました!漫画のクオリティは落ちるかもしれないけど、新人の仕事だから許してねwwなんて、消費者が聞き入れる必要ないんだわ

  36. 自分の意見=世間の大多数も同じ意見のはず
    て奴が多いのがめんどくさい

  37. コミックス10巻くらいにまとめるのがいい漫画家だよ
    長けりゃいいってもんじゃないし、休載ばっかりってのも漫画家としては最低
    まして途中で執筆止めて知らんふりしているのは言語道断
    どの漫画家とはあえて言わんが

    • 漫画って一話分描くだけでもとんでもない労力なんだぜ
      漫画家志望者のほとんどは一生かかって30ページも描けずに諦めると言われているくらい
      途中で連載を投げ出したとしても
      「途中まで描いてくれてありがとう」と感謝するべきなんだよ
      数話分描いた時点で普通の人にはできないすごいことしてるんだから

      • 素人ならそうかもしれんがプロだからな
        途中で投げ出した仕事に価値なんてない

      • だが断る

  38. どっちも大事

  39. 毎回おもしろければ最終回は無難に終わればいいけど、過度にそういうことをする作者は最終回もひねろうとするから

  40. 幽遊白書、スラダン、ドラゴンボール辺りが最後はあれ?って尻切れトンボな感じだし、初期からの矛盾とかエグいけど歴史に名を残す名作だからな
    逆に最終回まで含めた全体の完成度がすごくてテーマ性も高かったダイ大、るろ剣辺りが上記の作品には人気で及ばなかった

    • スラムダンクはあれ以上の終わり方なくね
      とりあえず全国優勝させる漫画より綺麗だと思うけどな

      • 森重の放置
        エピローグでもないダイジェストみたいな終わり方
        あれを良しとするなら近年文句言われてる完結した漫画は褒められるべき

      • スラムダンクは不良がバスケの面白さに目覚めて1人のアスリートに成長する話で全国制覇や日本一のバスケ選手になるのがゴールじゃないのに森繁を放置してどう完成度に影響するんだよ
        流川と桜木は生涯のライバルと言われるようになるってナレーションに対して未回収の伏線なんて誰も思わないのと同じだよ
        物語の完成度を決めるのって序盤に示された命題にどんなアンサーを返せたかじゃないの

        それにエピローグを丁寧にやってほしいってただの好みじゃん
        青春の儚さと桜木のバスケット人生がこれからも続くことが伝わったから十分なのよ
        ハイキューみたいにその後を描くことに意味がある作品以外はあんなんでいい

        そもそも作中の要素にたくさん触れたら完成度高いって評価軸がずれてるわ
        タスクの達成率より要素の重要度や回収の手際のほうがよっぽど大事だよ

      • スラダンの最終回は「フォームはガタガタなのに3Pシュートが綺麗に5連続以上も入った」みたいなもんだ
        完璧なシューターではないが最高の結果を出すからスゴいし良いかっていう

    • スラダンはめちゃくちゃちゃんと終わってるだろ
      山王戦がラスボス戦で山王戦をちゃんと描いてるという意味で
      そこさえできてればその後の終わり方なんてなんだっていいんだよ

      • でも最終回表紙の資格は許さないからな

    • るろ剣のカテゴリは前者だろw

  41. 途中面白くないときれいに締めたところで特に意味はない
    途中面白くてもきれいに締められないと残念
    両方できてこそ名作だが片方しかできないなら途中が面白い方がまだマシってくらいの話

    • 最後つまらないのはだいたい途中もつまらなくなってるけどな

  42. 自分の好きな漫画は何があっても名作
    嫌いな漫画は何があっても駄作
    結局これだろ、ネット民なんか

    • 好きか嫌いかなんて結構変わるもんだがな

  43. 俺はそう思ってるから完結して評価が固まるまで読まないって人が信じられない
    現在進行形で謎な部分がワクワクハラハラして楽しいのに
    完結して謎が解明されて落ち着いた状態だと勢いがトーンダウンする

  44. その作品のファンは評価とか気にしないだろ
    界隈で同士達とワイワイ楽しんでるから
    評価気にしてるのはその作品のアンチや楽しめてない読者じゃね
    例えば現在叩かれてるワンピも楽しんでる読者は普通にいる
    そこに「昔の方が〜」って絡みに行く奴が邪魔
    楽しめてないなら楽しめてない勢の界隈だけで勝手に盛り上がってくれ
    外に出るな

  45. 三流漫画家の意見に価値無いよ

  46. 毎回面白いのが大切なら最終回も面白いことを大切にしてくれよ
    そしたらどこにも文句はないよ

  47. 最終回は爽快に終わらせてほしい
    エレンを最後殺すのはいいけど地ならし完遂させるべきだしニアもジョバンニも殺してキラも殺すべき
    少年誌だからとかモラルとか考えたら結局置きにいった平凡な最終回にしかならない

    • ニアもキラもジョバンニも死ぬのが爽快とか言ってる時点で(笑)

  48. うしおととらとか全体評価もさるごとながら最終回の出来の良さでいつまで経っても名作として名が上がる作品になったんだよな
    最終回うんたらとか言ってるのは最後綺麗にまとめきれない能力不足な漫画家の言い訳

    • 終わらせるのが一番難しいからな
      序盤の設定公開するだけが一番簡単

    • そもそもこの話、ジュビロの風呂敷畳みに端を発するエピソードなんでまあ…

  49. ラストを綺麗にまとめる必要もないが、推しの子みたいにラストで完全に地に堕ちるレベルは流石にダメかなとは

  50. 最後綺麗に終われないのはそれ以降の作品でヒット出せてなくね?
    まぐれ当たりを引き伸ばしてるってだけやん

    • 浦沢直樹クラスの作家でも売れなくなったからな
      やはり終わり悪ければすべて悪し

      • もう読む気にならないものな

  51. 一時期流行ったWEB漫画に多かったのがその週は盛り上がるように描けても翌週盛り下がったり波が酷いやつ
    整合性が取れなくなると長期休載取ってそのままフェードアウトするのも多かった印象

  52. 推しの子の話かな

    まああれは舞台編以降ずっとつまらなかったからちょっと違うか

  53. 自分を応援してくれている読者を裏切って金を巻き上げたいだけなら最終回の面白さとか伏線回収とか何も考えなくていい
    金儲けするならそれが一番賢い
    後に名作とも呼ばれないし漫画家の格も急落するけど

    • 最終回がクソだろうが途中でも単行本を買ってもらったら勝ちだもんな

  54. まあ最終回がコケる漫画はそれ以前から既に面白くなくなってるからね
    他の回は全部面白いなんてことはない

  55. キャラ誹謗中傷はホンマにマイナスやわ。ジークアクスもそうだけどキャラ誹謗中傷を起こすシナリオは後年評価もされず、平均点にて終わる傾向。

  56. ライブ感重視最終回破壊漫画家が多い中で

    面白いと計算された伏線と緻密なオチを考えられる漫画は完璧に近い神作家という事か。
    デビルマンなんかはそーかな。

  57. >>47
    モラル無視してお前何のために少年誌で書きたいの?
    自分がちやほやされたいための手段か?

  58. シリーズ種まきや解消させるタメ回を許容出来ない奴は増えたなぁと

    • 単行本だとタメ回そんなに気にならないが
      その週のジャンプ買って読んでタメ回の漫画多いとほんま読後感悪い

  59. でもやっぱ綺麗にまとまると読んでよかったと思えるからそうあってほしい

  60. ハンバーガーとコーラ理論並みに 読んでないやつが引用する画像
    読んでないことは罪じゃないが読んでないくせにこの画像だけ見ただけで引用するのは罪だ!
    読めや!吠えペンは新も含めて計20巻なんだから漫喫行って一読してこい
    QEDは巻数エグいから無理を言わんが読んでないなら引用するな

  61. で、流れ星のモデルの漫画家って結局誰なんだぜ

    • 一応安永航一郎ってことになってるけど作風が違うんだよな

      • 安永航一郎……
        その人の漫画読んだことねぇな
        ちょっとググってくるわ!

  62. その作品の長さによる
    長寿作品ならライブ感重視
    綺麗な作品作りたいなら短くして欲しい

  63. 酷い最終回でパッと思い浮かぶのはやっぱピピピだな。次点で…タイトル忘れたけど最終回で衝撃波出した野球漫画。名前なんだっけ

    でもどうなんだろうな
    ハクタクやさいくるびよりやメランコリーも失敗作だったけど最終回思い出せない

    どうせ打ち切りなら爪痕をガッツリ刻むってのも……ウンコ塗れの爪だけど

    • ベクターボールを超えるクソ最終回を俺は知らん

      • めっちゃ笑ったわあれ

    • ドリームス
      雑誌自体が終わったからとはいえ
      激戦繰り広げた選手を死亡させたりすごかった

  64. 商売としては正しいのかもしれんけどこればっかやってたら信用は無くなるよね。途中をちゃんと面白く出来るのも才能だけど。赤坂アカとか全部このパターンだからもう2度と読みたく無いわ。

  65. ライブ感が良ければ連載は続けられるし
    雑誌は買ってもらえるだろうけど
    畳み方で失敗すると単行本や次回作が売れなくなるリスクがあるので
    結局どちらも蔑ろにしたらダメって話

    • 畳み方見てから単行本買うわけじゃないし
      次回作もそこそんなに気にしたりしないよ

      • かなりの割合の読者が気にするんだよなあ

  66. 言い方が難しいところだが、
    毎回が面白くないと、いくら締めを考え抜いていても
    そこまで到達できないからな

    まとめて発売される小説等とは違う

  67. でも最終回でコケた作品って
    その作者の評価が下がるよな
    一生食えるくらいヒットするなら良いけど次も考えるなら、上手くまとめられなかった作者の次回作は期待値がかなり下がる

  68. 毎回 面白くするって、漫画として当たり前でしょ
    今回はツマラナイ内容でいいやとかでやってんの?

    その上で最終話が大団円なら、漫画を買ってくれたファンや客に対して『買って良かった』ってまで思わせてくれ って話なんだが

  69. 1.毎回面白いものを描く
    2.最後はコケる

    矛盾してるやん、最後まで面白いもん描けよ
    最後まで「面白い」を維持する手段の一つが綺麗にまとめることやろ。話まとめられないやつの言い訳やん

  70. 小さな起承転結を繰り返しながら話全体としても大きな起承転結になってることを読者は期待してる

  71. >後先考えない作りが現代じゃ一番話題掴む
    これは現代というか常にずっとそう
    ただ、畳み方がクソだと次回作が死ぬ

  72. でも漫画読者はアホだから納得のいく結末を求めるよ

  73. 吠えペンの流れ星超一郎かよって思ったらそれだった
    懐かしいな

  74. 毎回面白かったら最終回も面白いはず、そしたら感想は「面白かった~」になるんじゃね?
    それが「最後が綺麗に締められなかったな~」になるなら最終回を面白くできなかったんじゃね?

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報