今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

ネットではイマイチな評価だけど「正直好き」なアニメや漫画について語ろうぜ!!!

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (245)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645789658/

1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:xN2Zv9pKr
俺だけ入れる隠しダンジョン
no title

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:344uPLwe0
隠しダンジョンワイも好き。なんJじゃ評価良かったけど

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4vR4xYD30
ジャコとか最近の鳥山明作品
no title

おすすめ記事
14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:EhUIxmD/r
ニセコイ
no title

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:NO8PRud3r
ニセコイはほんまに叩かれてるのが意味わからん
めっちゃええやんあれ叩いてるの全員女さんやろ

347: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:D+vbtEWg0
ニセコイは何故が作者の人格まで叩かれててノリにしてもやりすぎやったわ

365: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:CAddzh7Br
>>347
ほんこれニセコイ叩かれすぎやわ
結婚式のやつも助けに行かなかったらそれのほうがやばいやろって思うし

430: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WfAJo1f/r
ニセコイでいい893とか結婚式乱入の楽がクソってのはわかるけど千棘を過剰に叩いてるやつってただあの手のタイプのヒロインが嫌いなだけやない?

458: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:MUim6tmA0
>>430
他が魅力的だったからってのが大きい
小野寺選ばない理由がないし

622: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:evSiASOl0
>>430
千棘も小野寺もマリーもかわいいしすこやけど
あの結末にするなら小野寺と両思いは辞めてほしかった
約束の女の子も千棘でよかったやんとは思った

659: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aBSRpAY20
>>622
これは分かるな
物語の都合で千棘になりました感が強すぎた

706: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:WfAJo1f/r
>>622
そういうストーリー自体の批判はわかるで
ただ小野寺と両想いだった上で千棘を選んだのは楽だし誰が悪いかって話なら楽やん、ヒロイン叩きに転化するのはちゃうよなって

832: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:evSiASOl0
>>706
なるほど
確かにせやね

54: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:dP+HviVnd
漫画ならスケットダンス
むしろなんであんな嫌われてるのかわからん
当たり回とか腹抱えて笑ってたわ
no title

60: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4JB1ddxBr
>>54
銀魂を意識しすぎてたからじゃね
ワイも好きやで

79: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VwNvbgE20
>>54
ワイも当時楽しんで見れたわ

163: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:clzRYLBA0
スケットダンスは当時の読者大人になってもなかなか評判上がらんよな
昔はおっちゃんに叩かれとったが学生人気はあったろ

171: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Sq+kOqcS0
>>163
ワイは好きやったけどな

84: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:l0bV2p5Z0
けいおんやなぁ
アニメと比較すんのは酷いやろが

94: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:RXrAkoYsr
>>84
天使に触れたよやっけ?あれめっちゃ良いよな

371: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:+CapT1Vf0
ずっとヒロアカ好きやったから最近の再評価路線嬉しい
no title出典元:堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』(集英社)

391: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:eXcU60qEp
>>371
わいも普通に語れるようになったの嬉しい
ヤクザ編の頃はガチで人権なかったからな

121: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4vR4xYD30
あと最近のワンピースわりと好き
伏線をガンガン回収してて爽快感がある

139: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VwNvbgE20
>>121
単行本で一気読みしたら普通に今も面白いわワンピ

206: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TRcrdlIt0
ワンピはワノ国もっとさくっとまとめれば普通におもろかったと思うんやけどなぁ
酷評されてるのは可哀想やで
ちょっと擁護してもええかなくらいの内容だったよ

214: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:VwNvbgE20
>>206
特に長いから余計叩かれてるな

305: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:TRcrdlIt0
>>214
ワノ国だけで鬼滅全話と同じくらいの話数になるって聞いて草生えた
そら長く感じるわ

338: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:slhGtFu30
>>305
ワンピースは章ごとだとまとまってるからいいんだよ

227: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:78mjVm2Z0
NARUTOかダントツトップやろ
あんなに長いのに叩きなしでしょっちゅう複数スレ完走してる

325: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:60kdqWfy0
>>227
評価は知らんけどスレ立ってる頻度はトップやろな

243: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ER4+7hU50
GANTZの終盤ってよく言われるけどここら辺はすごいアツかったわ
no title出典元:奥浩哉『GANTZ』(集英社)

261: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aBSRpAY20
>>243
GANTZってたぶん全部しっかり説明してたらそんなに酷評されなかったと思う

304: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:PBFFEF6E0
>>261
でも説明しないことで面白いみたいなんもあったやろ

319: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jEjEWXPs0
>>261
奥の漫画って説明不足というよりも過程で盛り上げすぎて終盤があっけないからショボいとか説明足りないと思われるんやないか
いぬやしきもラストは割と伏線張ってたけど唐突言われたしな

247: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jEjEWXPs0
奥浩哉の漫画ってネットだと馬鹿にされるけど思われてるよりは作者なりに考えて描いてるのは伝わる
GANTZよりもいぬやしきの方が圧倒的に好きやけど

362: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:ImVF1YOe0
GANTZはわいも好きやわ

412: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:rqe7ybmf0
ガンツの大阪編より後
キモいモンスターとか出てきて普通にワクワクしたわ

401: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:sgNR55j10
リボーンと銀魂
腐向け腐向けてバカにされるけど普通に好きやったで

428: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:78mjVm2Z0
>>401
リボーンはなんJでも未来編までは語れるな
ワイもだけと帰還してからの展開で切ったヤツ多すぎて草

621: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:iQZL8M3w0
シリアスいらない言われるけど銀魂のシリアス部分だけ読んでたわ

633: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:zFOYhF+50
>>621
四天王編は好きやで

697: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:SrCuIZ2jd
>>621
歌舞伎町四天王編とか吉原炎上とかちゃんとバトル漫画やってて面白いわ

133: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:FADBdSd/0
タイムパラドクスゴーストライター
もうあんなオモシロ逸材出てこんでほんま
no title

150: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aBSRpAY20
>>133
言うほど話は悪くないよな
主人公が謎すぎただけで
罪悪感持ってるとかそっちの設定なら行けたかもしれん

937: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:L5yzsxHa0
世間で人気の漫画アニメが自分に合わんとなんかムキになるの何なんだろうか

971: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:8FpUTNtjd
>>937
別に自分の評価が絶対なわけないのに何故か自分の評価が世間より上で正しいと思い込んでる人いるよね
ネットで評価されてるけど自分には合わなかった、で済む話なのに

988: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:upCP90uG0
>>971
自分の感性がずれてるんじゃないかとおもってしまうんかも
それが怖いんかも 

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 湯神くんすこ

    • 終わり方が綺麗ですき

    • 結局綿貫さんとどうなんったんだ!あぁん!?

  2. ネットではイマイチって普通に人気作品あげてもな

    • 普通に人気あるけどアンチもやたら多い作品、ってことだよ

  3. リアルだと人気だけどネットで不人気な漫画って作者がSNSでいらんこと言うタイプが多い思う

    • 噓喰い作者とか作者本人を知ったらあかんとまで言われてるの草生える

      • 嘘喰いを読んでも割とバイアスが強くかかってるのが読み取れるし、思想はなくても歪んだ認識は十分に感じられる
        ただ、フィクションにおいて神たる作者が構築する世界はそういう世界だからなんらおかしくないし、その陰謀論のような世界の中で秩序があれば作品は面白い
        多くの読者が作品と現実を自然と分けてるけど、作者が実は分けてなかったから引いちゃうんだよね

  4. ジョジョ5部

    • 6と8はともかく5は名作の部類やないかな

      • クソ新作が出ると相対評価で過去作の評価が上がる
        ガンダムとか長期シリーズで起きる現象よね

  5. アニメのダンガンロンパ
    原作やってない状態でそれなりに楽しめてたから後で黒歴史扱いされてて?になった

    • 無印はそこまで黒歴史扱いされてないけど3は叩かれてたイメージ

    • アニメもそんなに黒歴史扱いされてなかった気がする

  6. ニセコで嫌われてるのはチトゲじゃなくて街ヤクザだろ

    • まぁキムチからだと思うよ
      あれでヘイト稼ぎすぎた

      • ひまてんでも最近小野寺に告白キャンセル入ってワロタ

      • あれも今週の総合で やっぱりキムチだったじゃないですか〜 言われとったな
        まぁあれはキムチにしてはマシなほうだけど

      • あれはまだ野球ボール、ここから告白キャンセルを重ねることでキムチに超進化する

      • どれくらいヘイト稼いだのかは知らないけど、人気上がったのはもっと後でしょ?
        単行本売上のピークは物語中盤、春ちゃんの登場以降だったし

      • それはアニメ化の影響もあると思う
        キムチ事件があったのはアニメ化前なんだ
        アニメやってアニメから見始めましたー!みたいな民が増えて先鋭的な層が薄まって結構マイルドになった

        まあそいつらも終盤暴徒と化すんだがな…ククク

      • リアル人気はともかくネットにおいてアソチが墓場から蘇るゾンビの如く湧き出したのはキムチ事件で間違いないよ
        叩いてもいい漫画って認識された
        俺は別に儲でもアソチでもないけどあれ読んだ時はズコーって転けるかと思った

      • まあそういった輩も今や大分少なくなったがな…
        ファンに人生かける奴はいてもアンチに人生かける奴はそうはいないって感じる…

      • ニセコイ自体がもう結構昔の作品だしな
        Yさんはいつまでも語られる思うが

      • 2016~2020年頃と比べてアンチも大人しくなったよな。
        知恵袋では一時期は4~6人のアンチがたむろし、そのうち3人くらいは裏知恵袋で害悪ユーザーとして名を馳せてたのに。アンチも今や質問者2人と回答者1人になってしまった。
        5chでも自演バレした人が去って以降は静かになった。

      • ショッギョ・ムッジョ…

    • 街ヤクザこそ読んでない人が叩いてることの筆頭だと思うぞ。
      あれ出たの最終回なんだし、最終回まで付き合った読者が今更あんなちょっとしたセリフでニセコイを嫌うとは思えん。あんなセリフで嫌うような人はとっくに脱落してる。
      ヒロインレースの決着の仕方は叩かれても仕方ないレベルに楽に都合よすぎだったからその一連で嫌うんならわかるが。

      • この場合の町ヤクザは行為や展開じゃなく特定人物を指す固有名詞ですね
        文意文脈を見れば普通に理解できると思うが?

      • 赤に同意。
        ネットでは街を守るいいヤクザと呼ばれてるけど、原作では「思ったほど大した悪さをしていない」という前提が書かれてる。「何も悪さをしていない」なんて書かれてない。
        それどころか楽の二代目就任に関して、「とても大っぴらには言えないが、こうして表と裏からこの街を守っていく事になった」と集英組の真っ当さうんぬんはお茶を濁している。

        この程度の文を誤読する読者なら、最終回までのどこかで脱落するか盛大に読み違えてアンチ化するだろうね。
        例えば楽が羽姉を振ろうとした時、楽は自分の好きな人について口では「小野寺が……」と言っていても脳内は千棘で埋め尽くされていた。
        ガチ恋経験者ならこの時点で千棘の圧倒的な勝勢を理解できるはず。だけど実際には、その後小野寺さんの告白と失恋を描くまでの1年近くに渡って一部の読者は小野寺さんの優勢を信じていた。

      • 小野寺さんとはクリスマスで輝かしい時を過ごしたからね、勝つに決まっている

      • 青2
        俺達の聖戦に水を差さないで欲しいって気分になるよね

    • 上の元記事コメントで叩いているのは女だろって言っててついに責任転嫁までし始めたの草
      ラブコメにヒロイン争いなんて女は興味ないだろ

      • キャラ厨カプ厨に男も女も関係ない、総じてゴミ

  7. 俺の好きなマイナー漫画はね!
    ……ネットでイマイチどころかネットで誰も話してねーか……
    でも連載続いてるんだから固定客はどの漫画にもそれなりにいるはいるんだろうな

    • ちなみに何なの?

      • 重野なおきの歴史ものシリーズ全部とね、木根さんのひとりでキネマとローカル女子の遠吠えとギャラリーフェイクとむんこデイズとハコヅメとだんドーンとね百姓貴族とまったく最近の探偵ときたらとか

        重野なおきのなんかこないだ3冊同日発売で個人的には祭りで誰かと感動を分かち合いたい!ってテンション上がってGoogleで検索したら公式Twitterってのがまず最初に上がったんだけど
        「最終巻のワンシーンちょっと先見せ!」ってのでネタバレくらってそっ閉じした…

      • ギャラリーフェイクとハコヅメとだんドーンと百姓貴族はもの凄く有名じゃない? まだ新しいだんドーン以外はアニメ化もされてるし。ネットで話題にならない事と、マイナー作品かどうかは、また違う話だと思う。

      • ギャラリーフェイクは古い漫画だし(今でもたまに新刊出てるけど)
        まぁ百姓貴族は牛ファンが結構いるから話できないこともないな
        ハコヅメとダンどーんは……面白いよ!!
        でもダンどーんはちょっと幕末史自体が難しいんだよね

      • それらは旬はすぎたってだけで普通に評価高くて過去にはそこそこ話されてた作品だな

      • ローカル女子の遠吠えは静岡の書店だと目立つところにあるのを結構見かける

      • 別に静岡にそんな興味ないけどあれのおかげで妙に詳しくなっちまったぜ!
        りん子さんのツンデレっぷりが刺さって買ってんだけどな
        ツンデレ好きぃ

  8. みえるひと好きだったよ

    • 地下いくまでは間違いなく名作

  9. 彼岸島。よくネットでネタにされるしネタにされるのには納得しかないが、ネタ抜きに面白いシーンやホラーらしいエグいシーンはちょいちょいあるしモンスターデザインは見事と言う他ない。
    少なくとも18巻(明と篤の決戦)まではネタ抜きに面白い。繰り返すけど、ネタ扱いされるのはご尤もだと思う。その18巻までですら描写的にはおかしいシーンが数え切れないほど出てくるし

  10. アニメの夢見る男子は現実主義者だな
    同じご当地アニメ枠のマケインより好き
    マケインは序盤八奈見の奇行で人気でたが後半失速
    夢見るは序盤の展開が唐突すぎて不評だったが後半尻上がりに面白くなる

  11. Dグレは悪くないと思うよ

    • つうかまだ終わっとらんし
      ハンタとかフリーレンみたいな系統やぞあれ。筆止まった系

  12. ジガも惜しかったな

    • 描き下ろし含めて後半の展開は大好き
      早めに主人公の正体バレして大怪獣バトルに持って行っていたら、もう少し延命できてたのかな

  13. 十分評価されてるのは承知の上で言うけどNARUTO
    サム8が擁護できんレベルにクソだったせいでNARUTOまで「全部編集の手柄だった」「2部からはサム8レベルにつまらない」とか言われることあるけど、いくら何でも叩かれすぎ
    ナルトスにされるほどセリフが所々おかしいし切り抜きすると変なシーンが多いのは事実だけど漫画としては間違いなく面白い

    • アニメのNARUTOだとカグヤの補完が良くできてて出来がいいだけに惜しい作品。

    • わかるで
      好きな漫画5本指に入るくらい好きや

    • 途中途中でダレたり違和感ある部分はあるけど、ちゃんとナルトの成長物語って芯をブラさずに最後まで描ききったのはもっと評価されるべきだと思う
      というか週刊誌であの画力を維持してたの相当やばいわ

  14. GANTZは鬼や恐竜の玄野覚醒して行くのとチーム感でるの好き

  15. 最近のボルトすごい面白いよ
    岸影復調してきただろ

    • ジョジョ作画を隠さなくなったのは残念 ナルトもジョジョもどっちも好きやけど

    • ボルト嫌いではないんだが、オオノキをあんな結末にしたのだけは今でも納得できない

    • ボルトは読んでないやつが叩いてるだけだよな
      読んだら普通に面白い

      • ジャンプに載ってる時つまんなかったからなぁ
        月一のクオリティじゃなかった
        ジャンプからも追い出しくらって
        生粋のナルトファンじゃなきゃ追わねーだろ
        ってことは今のボルト評価してるやつは生粋のナルトファンってことになる
        そんなナルト教の信者の言うこと信じられない〜……

        これが論理学Death

      • ボルドの本誌連載のころはキャラもみんなマネキンみたいで絵もだいぶあれだったからな
        特に女キャラは酷いの一言だった絶望的に女が描けない
        サム8もだけど話は岸本考えなくていいから絵は岸本描いてくれとずっと思ってるけど
        原作原案ばっかりだな

  16. 水田わさびのドラえもん
    大山版も嫌いではないが水田版もまた違った良さがあると思うよ
    今年やってた映画見に行ったけど歴代でも最高クラスに面白かった

    • むしろ未だにわさドラ叩いてる人はヤバい老害だと思うわ。声優変わってもう20年経つんだし、当時見てた人なんてそもそもターゲットじゃない。
      自分の子供(いないなら子供くらいの世代)が見てる番組にケチ付けるのは異常と言っていい。もちろん大山ドラを観てたわけでもないのにわさドラと比較して叩くのも同じレベルにヤバいけど。

      • ワイは認めん
        小五郎とかもはや完全に定着してるのに

      • 「叩いてはないけど、自分には無理」って、人が多いんじゃないかな。俺もそう。
        絵柄、声、テンション、雰囲気全てが一新されたわけだし、わさびドラが悪いんじゃなくて、自分世代が慣れ親しんだアニメ・ドラえもんと違い過ぎて脳が受け付けないんだよ。

        あと、わさびの方が初期の原作に近いという意見もあるけど、全然違うと思う。もちろん、後期の大山ドラも全然違う。どっちも原作に似ていない。

      • まあドラえもんの物真似言うたら未だに大山ドラが出てくる時点で昭和世代の影響でかいよね

    • 声だけじゃなくていろいろ変わってるからじゃね

      • 全部含めて灰は言ってるだろ

    • 俺はのぶ代ドラで育ったけど別にわさドラに不満も文句もないで
      さすがにドラえもんもう見てないからな 我関せず
      俺が言いたいことあるとすればF先生生前と逝去後
      線があるならあそこ
      F先生逝去後はのぶ代ドラの劇場版好きじゃない

    • 岡田斗司夫のちゃんねるで声優が高齢化しすぎてる~系のことに触れてた回で、岡田斗司夫本人もコメント等もほぼ触れてなかったけど
      そもそも比較的新しい娯楽コンテンツ形態であるアニメにおいて、いつまで経っても同じ声優が同じキャラの声を演じる必要性があること自体が歪んでんじゃねえの?とは思ったわ
      結局同一コンテンツの同一キャラがいつまで経っても商売になり続けてること自体が、中身の高齢化や中身がリアル事情によって声が変わって~云々の軋轢を生む原因元凶になってることは否めんのだし
      要はコンテンツ自体がそこまで引き延ばされることが異常だし、逆に古典芸能のように長々と定番化するんなら演者が変わるのなんか当たり前なこと受け入れなきゃならんってだけ

    • 水田版の方が原作に寄せてるよ
      家とか空き地、あとドラえもん本人か

  17. アニメのファンタジックチルドレン
    知名度無さ過ぎて涙に暮れてるわ
    2クール分あるけど絶対損はさせんから観てくれ

  18. ものの歩
    ヒロインがクッソシコれる上に話も面白い

    • あの人の作品は毎度のツインテヒロインが非情にカワイイ。
      かぐや様の会長の使い切ったシャー芯とか、ものの歩の棋譜とか、勉強量、努力量の描写が古いんだよな。勉強に使用した物体の量で努力量を表現してるんだろうけど、集中力の凄さや能率の良さ、自頭の良さを描写しないからリアリティがない。365日24時間勉強できたって、時間全然足りないし、分からん事を教えてくれる人がいないと、自力で賢くなれないのは実体験で読者は知ってるからな。

  19. ゆらぎ
    当時の鯖スレだと
    さっさと打ち切れの大連呼だったがワイは好きやった

  20. 鍵人、切法師、斬
    みたいな打ち切り漫画や

    シャーマンキング、Mゼロ
    みたいな中堅までいったのに打ち切られた漫画

    • Mゼロは作者ギブアップ定期
      当時はジャンプラもなかったしな
      当時あればジャンプラ移籍もあったかもな

    • マンキンは叩かれてもしょうがない。ぶっちゃけマンキンはネットで偉そうに吠える冷笑系漫画通(笑)様が描いた様な作品だし
      JUMP作品次から次へ強いキャラが追加され前章ボスが雑魚化します←コレ辞めろwww系の糞スレ住人みたいなノリで最後まで葉王が最強だったけど面白さは微妙だったし
      後、数字のインフレ←コレ辞めろwwwのノリに合わせてマンキンの巫力は攻撃力じゃなくMP的なので数字が高かろうが持ち霊が雑魚だと意味無し。の設定の所為で読者に余計な混乱与えたりと…兎に角読み難いからな

      • シャーマンキングはオーバーソウルのデザインが受けただけ。それも時代遅れになってキャラの変な成長。『丑の刻参り』が最強ぐらいだけど反則とか引き伸ばせば伸ばす程酷くなっていった。『妖怪ウォッチ』と同じ暗黒期な流行り神の類いだと思っている。

    • 鍵人は設定は良かったよ

    • 切法師と鍵人はわかる
      特に切法師はもう少し長い目で見れれば盛り返せたと本気で思ってる
      斬はいらねえ

  21. 『ミステリと言う勿れ』とか『美味しんぼ』みたいな思想で叩かれてる系の漫画は読んでみると面白いの多い。
    もちろん作者の思想に共感できるかと言うとノーなんだけど、ネットだと流れとか無視した偏向的な切り抜き画像だけ見て叩いてるの多いなと感じる。

    • 美味しんぼもなんだかんだで面白いしな
      グルメ漫画売り上げ一位は伊達じゃない

      • まず根本的な勘違いしてるんだよお前らは、あまりにもバカすぎる
        人気漫画だったものが作者の歪んだ思想丸出しでおかしくなって行った末に根拠のない誹謗中傷や間違った危険な知識振りかざして問題起こした末に打ち切られたって流れ無視して

      • ハチミツの件か?
        別になぁ…
        バッシングは十分されただろ

      • 原作者は野望の王国みたいな狂った漫画やってたから
        美味しんぼは大分マイルドに感じたw

      • 青1
        だから灰はその歪んだ思想に共感もしないし賛同もできないが漫画として読むには結構楽しめると言っているだけだろ

      • 美味しんぼはゆーて初期から雁屋哲の歪んだ思想で描かれてたし
        青1……お前アウト〜
        美味しんぼが途中から作者の歪んだ思想でおかしくなったとかアホやでにわかやでw

      • 馬鹿どもに車を与えるなっ!
        とりまこのレベルがスタートラインだ

      • いやいや一巻からだよ
        鳥炊きからさ
        オマチお婆ちゃんの鶏はそりゃ美味しいんだろうけど
        無理なんだよあんなのはどうしたって

      • やっぱりバカしかいねーなぁ
        1巻から漏れててもまだ漫画として面白い範囲で収まってたのが段々ライン超えていったってことも理解できないとか
        バカは0か100でしか物考えられないのがよくわかる

      • 通らん通らん、お前の主張は
        〉人気漫画だったものが作者の歪んだ思想丸出しでおかしくなって
        って自分で書いてるじゃねぇか
        それに対してこっちは「それ最初からだよ?」って返してるんだから。美味しんぼは最初から最後まで作者の歪んだ思想丸出しでおかしい漫画だったんだよ

        見苦しい間抜けだな、お前w

      • 横からだがジャンまと民の「通らん通らん、お前の主張は」っていう個性的な言い回しには何度か見覚えがある。

        あれらのコメントでは確か「ジャイアンの母ちゃんは毒親じゃないだろ」とか「俺も長文書くことはあるけどそういう時は引きの強さを意識してる」みたいな主張を罵倒混じりに展開していた。
        しかもああいう言葉の節々からは、物事の複雑さを理解するのが苦手な人にありがちな、独りよがりな偏見を感じた。
        まるで青9のようにね。

        もしかしたらあれらのコメ主にも情状酌量の余地はあって、例えば単に健全な人付き合いに慣れていないだけかもしれない。
        だとしても青9はジャンまとの治安悪化をほんの少しでも防ぐために、今後数か月ほど読み専で過ごしてはいかがだろうか。

      • 青10さん、お前面白いな。俺が青9だ
        過疎が止まらないサイトの治安の維持をしたいのかお前は?それになんの意味があんの?過疎が進むだけだが

        青9で俺が書いたことに反論することもせず、サイトの治安維持とか言うわけわからない目的のためにコメントするのを止めろ ってねぇ
        つーかお前横からとか言ってるけど多分青1だろ
        問題発言なら青1、青8のがよっぽどしてんじゃん。
        バカが人のことバカバカ言ってるから逆にバカにされただけの話だろ

      • 青11
        青10は青1にしては批判のボキャブラリーが豊かだな
        手遅れっぽい青1はもう横からコメント送っても救えないでしょ、知らんけど

      • ボキャブラリーがいくら豊富でも物の本質が見えてなきゃ適切には使えん
        意味がない

    • 美味しんぼはネタ含めて面白いけど、アフロは全く読む気にならないな。ネットの切り抜きの絵と台詞の不快感が強すぎる。読んだら結構面白いのかもしれんけど。

      • 俺も最初は君だったんだけど読むもの無くして試しで読んだら結構面白かったで
        なんせ事件事件のスケールがデカいわあれ
        コナ金とはまた全く違う発想、切り口
        あんま好きにはなれんが作者はなかなかの知性派。凡人にあれは描けん
        ただご存知の通り主義主張がな……ネットじゃそこばっか切り取られてるけど通しで読めばそんなに目立たんよ

      • なら同じ作者の7SEEDSを読んでみい
        開幕はドクストみたいな原野サバイバル生活だけど最後まで衣食住に困ってるし、人間関係のこじれや旧世界への未練とか病気や出産とかドクストが敢えて描かなかった課題の全てが入ってる感じでおもろいで

      • ほぅ
        機会できたらよんでみる
        7SEEDSな

    • ミステリはネットの広告で見た時続きが気になってネカフェで読んだな
      割と面白くてその時出てた単行本全部読んじゃったわ
      思想云々はそういう考えの人もいるんだなー程度で、正直どうでもいいからそういう人には勧められるかも

  22. バガボンド
    作者の立ち回りに難がありまくりなので叩かれるのはわかるが作品自体に罪はない

    • 面白い時は かなり面白いよな~
      その逆もあるけど、熱量は感じる

    • いやバガボンド自体叩いてる人そんないねーだろ
      武蔵小次郎戦直前で連載放棄されたことをみんな怒っているわけで
      それはつまり読みたかったのにっつー愛情の裏返しやろう
      ちなみに俺もだが!

  23. 生徒会役員共他氏家ト全作品
    世間の評判は良くも悪くもない空気みたいな作品扱いだが個人的には大好きだ

  24. ストーンオーシャンとジョジョリオン。文句言いたい要素は多々あるけど、通して読めば全体的には面白かった。杜王スタジアムとか放置は心から意味わからんが

    • カタツムリキモいとか言ってる人もいるけどむしろあれは面白い

    • ジョジョリオンは俺も好きなんだよな
      定助の性格も好きだし、S&Wの使い方も面白かった

  25. ぼくたちは勉強ができない

    • ラブコメ20巻越えは神の部類だからな
      最近だと20巻越えも増えてきて価値が薄れてきたのもあるが

      • 叩かれてる理由は、マルチエンディングの方では? 寸止めミルキーウェイの二番煎じで、そっちの方が綺麗にまとまってたから余計印象悪い。

      • 寸止めのマルチってぼく勉のマルチよりちょっと開始早かっただけの同時期だろ
        なんだ二番煎じて

      • どっかのインタビューによるとぼく勉は元からマルチエンドの方針立てて作ってたようだし、二番煎じではないと思う。
        実際、成幸がどのヒロインを好きなのかは終盤になるまで描写がなかった。もしヒロイン1人だけを選ぶ予定で連載を進めるなら、普通は途中から成幸の恋愛感情も描くはず。

  26. 遊戯王アークファイブはシンクロ次元の中盤くらいまでは普通に面白かった。それ以降はまあ評判通りって感じだけど、全部が全部クソってほどではない

    • シンクロの中盤ってどのあたり?

  27. 2022年のスレなのか

    • ワンピースがガンガン伏線回収?なんのことと思ったら2022だからか…

  28. タイパクは面白くできる要素だけはあったと思う。あらゆる点で駄目な方に舵切ってしまったが
    ぶっちゃけ主人公がクズってのは大した問題じゃないと思うのよ。そもそもストーリー展開とかキャラ同士の掛け合いが不自然すぎた(作者の描きたい展開ありきに見えた)のが真の問題に思う

  29. むんこ、松田円、師走冬子、ひらのあゆ、大乃元初奈
    何作も書いている人気作家なのに何故一つもアニメ化されないんだろ

    • むんこのらいかデイズはサザエさんやちびまる子枠イケる思うんだがな
      なんせサザエさんとちびまる子が強い……

  30. あやかしトライアングルは面白いしエロかったんだが人気がイマイチだった
    エロい分だけらんま1/2より上な気がするが

    • 規制に抗って太ももで攻めた感じやな
      わしも好きや
      ジャンまとだと罵詈雑言で解せぬ

    • まずTSたは思い切り人を選ぶ題材なんや

      • とらぶるもリコだけはちょっと抵抗あったなあ
        生物としてストッパーがかかってしまうんよ

    • エロさ抜きでも忍術しっかり使ってたしアクションシーン上手かった
      あと祭のTS前は普通に主人公しててカッコいい

  31. 高橋留美子の境界のRINNEはらんま1/2、犬夜叉より個人的には面白かったのに世間的には評価が低いみたいなのはなんでやろ

    • 大目的がないから、と思ったけど「らんま」もそうか
      単純にキャラが弱いんやろな後者2作が強すぎるんやろうけど

      • 一応らんまは変化体質を元に戻したいという目的はあるかな?

      • 身もふたもないこといえばらんまの目的ってバイトして中国行って
        男が溺れた湯に入れば終わってしまう程度のものであってないようなもんだなぁ
        目の前に戻る方法が降ってわいたときは必死になるけど
        自分で中国行こうとはまったくしなかった

      • 高校生が海外行くのって、普通にハードル高くない?

      • エアプ乙
        乱馬と玄馬が大暴れしたせいで呪泉郷の水が混ざって男が溺れた湯自体が存在しなくなった、って最序盤に説明されとるで

      • アニオリ設定?

      • 呪泉郷そもそもときどき氾濫して呪いがまざったり
        水位が戻ると元の呪いの泉に戻るって設定あるからな

      • ギャグマンガとしては完成した。バトルがもっとあればだけど例によって毒親がね。

  32. ジャばんはダルシムが有名になりすぎて未読者にも叩かれてる感じする。
    超絶パワーダウン&マンネリ化したとは言え、一応ギャグ漫画として見れば読めないってレベルと言うほどでもなかった。最終回も別にぶん投げたわけじゃなくて、どう足掻いてもまともな終わり方なんて不可能なところまで言った末のダルシムってだけ。世界に影響を及ぼす変身リアクションなんかずっと前からやってるしね

    • モナコカップあたりまでは普通に名作というかかなり人気あったと思う
      あのくらいのまだ読みたいと思うくらいのときに畳んでいれば

    • 長女の扱いもギャグで逃げてる。殺人教唆してるのに。

  33. エデンの園
    クン〇しろオラアアアだけが語り継がれる作品と化したが…バッドエンド以外は面白い

    • エデンは途中までは緊張感あって面白かったと思う。そのク◯ニのところもショートフェイスベアの恐ろしさは存分に描かれてた。発言者のコトネ始め犠牲者も出てるし
      地下でキメラ生物が出てきたところでん?ってなって、結局収拾がつかなくなったイメージ。今やってるサタノファニとか見るに、誰かが手綱握らないと好き勝手やりすぎる作者に思えてならない

    • んー……どうだろうね
      有名作品だから一応読んどこで読んだけどもう二度と読み返すことはないわ

    • まぁなんだかんだ島の謎をちゃんと説明してくれたからな
      それだけで投げっ放しの作品よりは評価できるよ

  34. 進撃の巨人
    わかる。わかりますよ。あんなことされても困惑のほうが勝ってしまうのは。
    それでもあんな何でもありで味方が敵になってしまうような漫画でも面白いのはすごいと思う
    座村とか見てみろ面白くもなんともない

    • 進撃の場合、叩かれてる箇所、理由が多種多様で、ある箇所を叩いてる人が、別の事を叩いてる人を、「そこを叩くのはお前がおかしい。お前が馬鹿なだけ」と叩いてるので、他とはちょっと事情が違う。

      自分が叩いてる事とは別の事を叩かれてるのを見かけても、擁護する気になれない作品と、見当違いな批判されてると、必死で擁護したくなる作品がある。後者は、作品自体は大好きだけど、それ故に、ここだけは納得できないって場合。

  35. こち亀の超神田寿司が出る回はなぜ叩かれてるかわからん。親戚相手ならではな両さんが見られて普通に面白いと思うが。リアタイで読んでた人からすると感想も変わるのかな?

    • 大阪もギャアギャアうるさいとかで蛇蝎のごとく嫌われてるけど
      漫画で見るぶんには気持ちよくやりたいようにやってて女版両津みたいな面白さあったわ

      • 女とはいえ両津なら最後負けねーとオチつかねーじゃねーか
        大阪の問題点の大部分はそこなんだよ

    • こち亀はジャンプで読んでただけでファン名乗ってる層が多数派だからな
      単行本で1から読んでるちゃんとしたファンの存在は無視されてる
      作者も100以前は前者向けに描いてたけど人気投票とかは後者が中心だったからキャラの活躍と人気に食い違いが出てきたので100以降は後者向けに描いてる

      • 単行本買わない奴はちゃんとしたファンじゃないってか
        勿論全巻揃えてない半端者も同じ扱いだよな?

  36. 五等分とニセコイ

    今のラブコメはひたすら進展しなかったり
    うまくやろうとして一人にしぼらなかったりで停滞期に入ってしまってるから
    かつての作品くらいのペースで良作を量産してくれよ

  37. アニメ版「小市民シリーズ」。
    序盤はイマイチだけど、メチャクチャ良く出来てる。

    • よく出来ているのに何故か退屈を感じる

    • 地味な会話シーン多いから、
      アニメ映えせず 退屈に感じるのは 間違いない。
      ただ ミステリー部分は よく練られてる。

      • ミステリー部分は米澤穂信が考えてるわけやからそらそうやろ

        氷菓は退屈しなかったから演出の問題だとは思うけど

      • キャラのキャッチーさが足んなくね
        氷菓は千反田があざとくなってたり奉太郎とのラブコメを全面に出してたり俗っぽいアレンジされてるのが地味な場面をフォローしてた

        小市民を原作に忠実にやるなら実写のほうが良かったかも

      • 小市民シリーズが悪いっていうより、氷菓の演出が京アニらしく神がかっていたんだと思う。

        例えばキャラ立ちに貢献するアニオリ描写。小市民シリーズは健吾の口まわりにケーキ付いてるとかその程度。一方で氷菓は、文化祭で全身タイツの里志が土星のハリボテ被って逆三角形のグラサンかけて陽気に騒いでいた。
        他にもクライマックスでの大胆なカメラワーク、途中の説明シーンでの人形劇、毎週見たいと感じるオープニングとエンディングなど、氷菓の完成度は別格に高い。

      • 虚構推理とかもそうだったけど推理パートがずっとキャラの口パクだったり、再現VTRだと退屈になるのを氷菓は上手いことやってんのよね

        話変わるけどほうたるがアニメではイケメンになってるの解釈違いって話どう思う?

      • 青4
        別にいいじゃないそれくらい。
        フィクションなんだから外連味を効かせてナンボでしょ。映画制作で沢木口先輩もその辺強調してる。

      • 俺はトレンチコートを着ているの一点突破でほうたるはイケメン派
        そして過去話でさらに補強された

    • 「氷菓」は 主人公 が オタクのこじらせキャラっぽくて無理だった
      千反田 も あざと過ぎ
      ミステリー部分は 面白かったけどね

      「小市民」の方が キャラのアクが少なめで 自分には合ってたな

      • 一見するとやれやれ系主人公っぽいのはその通りなんだけど、実際には小学生時代に他人に利用されて人間不信に陥った闇深系主人公だぞほうたるは

      • 青1
        ほうたろうの過去が明かされ前に切ってもうた…
        そこまで見てたら感想変わったかもな~

  38. 神緒ゆい

    • 男の方のキャラ変早すぎん?

  39. ニセコイって女読者いたんか?叩いてたんか?

    • そもそもラブコメに女読者がいるのかって話だ
      おそらく何でも女の責任にしたい人の妄言だろう

      • 少なくとも人間の腐った奴がいた、そんだけだ

    • いるぞ。
      pixivで小野寺ルートのマンガ描いて完結させた椎名ケイさんって人がいる。
      作画では骨格の歪みを見るにあまり絵を勉強した人ではないだろうし、構図の単調さや文字の多さもマンガの素人臭いけど、素人なりに6年もかけて600ページ超のifルートを完結させた熱心な小野寺信者。

      • 世の中は広ぇな…
        こんな剛の物が存在するとは

  40. 戦星のバルジ
    主人公明るくて好きだったんだけどね

  41. 自分の好きな作品が売れてなくても何とも思わないけど、嫌いな作品が売れてるのはなんか嫌

    • こどもか!

      • 本当は嫌なのに別に「気にしてねーし」ってなるのも子供っぽいやん?

    • 分かる~
      エヴァンゲリオンが嫌いだったから、あれが持ち上げられてる時期は 気持ち悪かった

    • 分かる〜
      けもフレ2に「こけろ……売れるな……」って必死こいて呪いかけてたの俺だけじゃないはず

      • そんなことせんでもあれは売れんだろw

    • ばりきしょいなお前

      • 他人の不幸でメシが美味いなら、当然
        他人の幸福はメシが不味くなるわな

        熄まない雨はない、とか言う前に
        まずその傘を寄越せってやつだな

      • お前もきしょいな、私たちお揃いだね

    • 可哀そうな子
      他人の不幸を望むように育つなんて、きっと日常が復讐心だったはず

    • ざまあねえなあ!!!

  42. 村田版ワンパンマン
    自分も書き直しにはうんざりしてるけどやっぱり好きなんだよなぁ
    戦闘シーンは何度見返してもかっこいい

    • 村田批判の流れは流石に目に余るな

      • 前代未聞の状態だからねぇ
        聞いたことねーよワンパンマンみたいな話

      • 前代未聞のやらかしならいくら叩いてもいいもんな

      • そーじゃなくて前代未聞は大きく取り上げられるってことよ
        取り上げられれば有象無象が寄ってくる
        俺自身はワンパンマン途中までしか読んでねぇから別にあれ叩いたことはないよ。無関心側

      • 村田版叩くために厭味ったらしくONE版持ち上げるのも、村田0NE不仲説もうんざり

      • その気持ちはわかるが、でも多分裏では色々あると思うよ
        その結果の前代未聞の珍事態
        トラブルなきゃこんなことにならねーもん普通

  43. 評価=売上ならジャンプは過大評価されてるくらいだろ
    あんまり売れてないけど面白いのはいくらでもありすぎる

    • 東リベアンチ多すぎ

      • ↑ミス

      • あるあるw
        このサイト 操作難しいよなw

  44. 東京喰種だな
    主人公が味方側にも敵側にもなるのが斬新すぎて好きだった

  45. 金剛番長はアニメ化されても良かったと思うけど
    七つの大罪より話が分かりやすいし

    • 俺もあの作者の作品なら金剛番長が1番好きだな
      もう読んだのだいぶ昔だけど
      七つの大罪はメリオダスだっけ?のセクハラがキッツ!で投げた

    • アホさが丁度いいよな

  46. アズレンの「びそくぜんしん(アニメ)」

  47. とつくにの少女かの。

  48. これはワンピースだな

    • きめつおばさんおつかれさまです

  49. 結界師、BIRDMEN
    主人公が一貫して最強じゃないとか常にやや逃げ腰とかで人を選ぶけどどっちも大好き

    • あれを逃げ腰と受け取るか

      • 逃げ腰と言うか頭の切れる秀才そのものって感じで精神的には戦っている

      • 良守はまあ戦いに積極的じゃないというか時音のピンチにマジ凹みして巻き込まないようにしようとするから逃げ腰に見えんこともない
        烏丸は陰湿なだけでバチバチの武闘派だろ

      • 陰湿w

      • 良守は平和主義だけど暴走タイプだし頭より先に体が動くタイプだから逃げ腰という感想は意外だったもんで

  50. アンデッドアンラック

  51. 東リベアンチ多すぎ

    • 終わり方がね…
      途中までは メチャクチャ面白かったよ

  52. 烈火の炎
    ネットで幽白のパクリとか劣化とかあーだこーだ言われてるけど、
    少年漫画として突き抜けてたし、読後感も最高や

    • 真島作品や黒猫もそんな感じだろうな

  53. 逆に、有名だけどワイは嫌いってヤツの方が多いな。
    その筆頭がガンダムとエヴァだが。

    • どのガンダムなんだ

  54. フェアリーテイル

  55. ネットで評判微妙なのだとディーン版のFateが割と好きだったな
    ufoと比べるとどうしてもってのは分かるけど、うろ覚えだけどアニオリ要素とかもそんなに悪くなかった記憶

    • それは気のせい

      クソオブクソだよディーンのFateは

  56. ニセコイ再評価の流れ
    よきかなよきかな

    • なっとらんなっとらん

      • 確かにな、再評価どころかずっと評価されてるもんな。
        最終回はセンターカラーだった。
        映画化の際には中野編集長が「ニセコイは完結後も売上を伸ばしている作品」と高く評価した。
        集英社コミック文庫の公式Xでは、2年前に投稿したニセコイ文庫版宣伝ツイートをいまだに固定している。
        去年は令和のニセコイが連載を始めた。
        読者目線では好みが分かれるとしても、編集部目線で見れば商業的にとても優秀な作品といえる。

        確かに巷ではアンチの罵倒が目立ち、打切説を主張するソース不明の主張もある。
        だけど元ジャンプ作家で担当編集がニセコイと同じだった近藤信輔先生は、Xで打切説を否定している。その上そもそも終盤の単行本3巻分で収録話数が増えてちょっとずつ厚くなるなんて、打切じゃまずあり得ない。

      • 根拠が最終回センターカラーて…😅

      • 打ち切りなんて誰か言ってたか?

      • 今検索したら知恵袋で「綺麗に打ち切り。が正解。」って回答が出てきた

      • そっかー 先生が言うならそうなんだろうなぁ

      • ニセコイが打ち切りなどという世迷言を…

      • そういえばニセコイはゼブラックのサービス開始時に広告塔をやってた作品の1つだな
        確かワンピやBLEACHと並んでニセコイが出てきた

    • 嘘も100回でなんとやらってね

      • ニセコイは傑作だという真実は消えないから今があるんだぞ

      • ニセコイはお色気に頼らなくても少年誌で1000万部超えできるって証明した名作だよ?
        ウソじゃないよ? ホントだよ?

      • 「嘘も100回言えば真実になる」を「嘘も100回で~」と誤解してる時点で、ワンチャン赤が本当に格言をうろ覚えで「なんとやら」と誤魔化してる可能性生まれてんの面白い

  57. 最近話題になってるけどガンダムZZかな!
    なんか賛否両論みたいになっててびっくり

    • ファーストとZと逆シャアにあってZZにない物はなんでしょう?
      はい、それがZZがいわゆる正統ではなく外伝扱いな理由ですね

      • 寧ろ公式ifルートの分岐オリジナルチャート扱いで重宝してる。

    • スパロボでジュドーのマップ兵器に幸運付けていかに大量に殲滅するか頑張った記憶しかねぇな

    • ZZは終盤の戦闘がスゲーいい

      • 現場に出なくなったウォンさんがジュドーに殴られるとこ、腑抜けたのか、敢えて殴られてやってるのか、深い。

      • 青位置 泥水を啜って生きてきたド底辺坊主相手に舐めプなんて平和ボケっすよウォンさんw

  58. すごいスマホの絵は好きなので良い原作付けて戻らんかな

  59. 雷句先生のベクターボール。打ち切りだったけど、頭を使って今ある手札で強敵を倒す展開がすきだった。

    • だけどシャンクス!!
      最後が!!

      あれはねぇよ

      • でもブス大銀河はめちゃくちゃ笑った

  60. 正直

    名探偵コナンくくくく未来少年コナン

    って思ってる

    • ジャンルが全然違う!

  61. 最近の刃牙とかはじめの一歩結構叩かれてるけど
    自分は十分楽しめてるけどな

    • 単行本で読む分にはな
      週刊誌で追ってたらちょっとあかんタイプやと思ふ

  62. ライスピ。終わろうと思えば終わるんだ。椎名孝志と本誌でまた人情路線で打線組んでくれ。

  63. ガンダムAGE
    いや、そこまで大好きではないが、ネットで言われるほど駄作でもないと思う。中の上くらいの凡作

  64. GS美神とサンデーGXの半妖の夜叉姫。椎名隆志はやはりパロディ作家。NHK?知らん。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報