政府がコスプレの著作権をルール化へ 海外への積極展開を後押し
記事によると
・政府は、アニメやゲームのキャラクターに扮するコスプレが著作権トラブルになる事態を防ぐため、ルール整備に乗りだした。
・利益が出た場合、著作権法との関係が曖昧なためだという。
・写真をインスタグラムなど会員制交流サイト(SNS)に投稿したり、イベントで報酬を得たりすれば、著作権侵害に当たる可能性が出てくる。
・日本文化を海外に売り込むクールジャパン戦略の柱として期待し、積極展開を後押しする。
引用https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19581207/
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611397783/
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1611411211/
956: 2021/01/23(土) 22:19:58.81 ID:g7dsuA760
これはコスプレ税くるな。
2: 2021/01/23(土) 19:30:32.21 ID:RM1bXlyf0
またイラン事し始めたか
3: 2021/01/23(土) 19:30:37.72 ID:Co00BG0k0
本気でコミケ潰しじゃん
4: 2021/01/23(土) 19:30:40.09 ID:tZOidDkv0
逆に衰退するパターンかな
5: 2021/01/23(土) 19:31:40.78 ID:Yi+cF86B0
コスプレ終了のお知らせ
19: 2021/01/23(土) 19:34:34.63 ID:FcKV4+xl0
コスプレって言ってみたらキャラクターグッズだからな
仮面ライダーのベルトじゃないけど
本来は公式、テレビ局やゲーム会社が販売したいもんだもん
16: 2021/01/23(土) 19:33:38.92 ID:1jmucOhe0
>>1
JASRACで音楽業界が死んだようにコスプレも死ぬぞ
816: 2021/01/23(土) 21:45:51.53 ID:DpXX/PMS0
>>16
分かります
38: 2021/01/23(土) 19:39:37.87 ID:/7GyI31C0
SNSにコスプレ写真あげるの禁止とかしたら、レイヤーさん減りそうだな
15: 2021/01/23(土) 19:33:17.20 ID:xlFg8PM00
別に金儲けじゃないならいいと思うが
今は線引きむずいか
97: 2021/01/23(土) 19:52:22.92 ID:zz6Qh5HD0
これムズいよな
商業ベースかどうかで線引きするのかね
薄い本やイベントでのコスプレは趣味の範疇とか
942: 2021/01/23(土) 22:15:56.93 ID:8CjGAjk90
非営利目的なら見過ごす事も出来るけど商売にしたら
権利者側としてはスルー出来ないしな…
10: 2021/01/23(土) 19:32:46.21 ID:FZ5Xv2z60
個人の良識で野放しにする時期は過ぎたってことだな
11: 2021/01/23(土) 19:32:56.88 ID:nu1HR/rt0
一銭の儲けにもならない海外でだけが流行り、肝心の日本じゃ廃れるという最悪の展開になりそう
30: 2021/01/23(土) 19:36:37.31 ID:G4PJtR3T0
理屈は分かるけど盛り下がるよねえ
クールジャパンって、もうその名前から気分下げるw
3: 2021/01/23(土) 23:15:14.598 ID:NEV8C+r90
非営利なら大丈夫って書いてあるじゃん
15: 2021/01/23(土) 23:19:40.885 ID:rcqgGobR0
>>3
これ
要はコスプレ動画でYouTube収益化みたいなことやらなきゃおkなんでしょ
129: 2021/01/23(土) 23:58:00.585 ID:L0+2WUhH0
コスプレしてフォロワー集めるのとかは営利目的とは言わんのかな?
フォロワー集めれば仕事も入ってくるわけだし
282: 2021/01/24(日) 00:52:47.407 ID:8wrZWxW1a
即売会の同人誌とかは営利目的になんの?
964: 2021/01/23(土) 22:22:18.63 ID:fqixob4c0
鬼滅のコスプレしてウエーイしているyoutuber息してる?
467: 2021/01/23(土) 20:55:35.72 ID:rHTZ5Ilm0
子供が鬼滅のコスプレしてわちゃわちゃする動画をYouTuberの親が金貰ってもアウトかな?
984: 2021/01/23(土) 22:33:45.69 ID:lYt3bT6j0
芸能人の鬼滅コスプレも全滅ですか?
362: 2021/01/23(土) 20:41:02.49 ID:MUIm89KS0
コミケが縮小して、漫画家の卵が育ちにくくなって終わるわな
ああいう素人が漫画書いて小銭稼ぐ形があるから育つ土壌があるのに
土壌が腐ってそのまま、朽ち果てそう
ジャンプとジャンプSQだけでも何人も同人出身おるのに
417: 2021/01/23(土) 20:50:12.79 ID:Pg41RAu90
SNS投稿もダメってか
しょうもないところに目をつけるもんだな
454: 2021/01/23(土) 20:54:18.44 ID:DcI4ic+T0
EDMのライブとかSNSでバズらせてるよな
それで拡散して人気をあげてた
日本はコスプレをSNS禁止にしてバズらせるのを禁止にするのか
648: 2021/01/23(土) 21:19:32.23 ID:dELtqu320
SNSに掲載したら営利目的になるというのはかなり痛いぞ
729: 2021/01/23(土) 21:32:06.00 ID:UE4H3YGY0
SNSに趣味の非営利コスプレ写真を上げるだけなら許してやれ
ROM販売とかは禁止でもいいから
762: 2021/01/23(土) 21:38:11.21 ID:dBWROUxI0
趣味、つまり非営利なら問題ないって記事に書いてるだろ ちゃんと読めよ
799: 2021/01/23(土) 21:42:48.05 ID:mGNveQrS0
>>762
SNSもダメってのがみんな引っかかってんじゃない?
この書き方ではSNSが非営利的でもダメっぽくない?
325: 2021/01/24(日) 02:21:17.344 ID:Wpz2SAJe0
コスプレ披露したり練り歩くのは全然セーフだけどそのキャラ名乗って?
販売して儲けたらアウトってことだよね
328: 2021/01/24(日) 02:24:59.925 ID:3mg3d+CjM
>>325
練り歩いたらアウトやん
自宅の中で誰にも見せず写真も公開しないなら許されるよ
252: 2021/01/24(日) 00:36:50.853 ID:eVMnUIeT0
コスプレは見られてなんぼなのだから
SNSに上げたらだめって終わるだろ
ただでさえ人の移動は縮小する未来しかないのだから
ネットにあげれないならコスプレの意味が今思っている以上に極端に薄れる
25: 2021/01/23(土) 23:25:09.038 ID:THSybT3I0
たぶん悪質なの以外は黙認だろうけど
SNSアップ禁止なのは気になるな
それに、コスプレ衣装で金儲けしてる人やコスプレイヤーだってそれでモデル活動兼ねてる人もいてかなりグレー
9: 2021/01/23(土) 23:17:36.343 ID:N/n7Dj600
マリカー裁判も実はこれが争点
公道でカート走らせること云々より著作物のコスプレで勝手に金儲けは許されない
16: 2021/01/23(土) 23:19:43.987 ID:jea9vTu50
>>9
公道カートが問題なら民事じゃなくて刑事だろ
24: 2021/01/23(土) 23:25:00.119 ID:YXc5Tp7N0
これって要はファッションに著作権が発生するってことじゃん
なんか面倒だな
46: 2021/01/23(土) 23:33:58.325 ID:vhRjdJ4NM
彼女のレイヤー趣味やめさせたいからちょうどよかったわ
652: 2021/01/23(土) 21:20:19.39 ID:mGNveQrS0
いやSNSに載せるのはいいんじゃね?
それでの収益化は難しいだろ
782: 2021/01/23(土) 21:40:26.73 ID:tJg4Xpv90
どこまでが営利かどうかの判断って難しいよ。
768: 2021/01/23(土) 21:38:45.87 ID:hy27Inb00
そのうちに行事の著作権とか言い出して
世界から奪い合いがはじまるかもなw
806: 2021/01/23(土) 21:43:41.27 ID:UkEpNt4x0
>>768
サンタの格好したら金取られるのなw
83: 2021/01/23(土) 23:44:41.046 ID:a3LRyoY/0
個人的にはSNSのコスプレは嫌いなんだがこれはちょっと
売り込むってアピールって意味じゃなく利益を出すって意味なんかねw
547: 2021/01/23(土) 21:04:22.15 ID:qNgaWZPf0
営利でもセーフって言い出すと、勝手に舞台やニュージカル、映画製作やってもセーフってことになりかねないからな。
どこかで線引きはいるわな。
793: 2021/01/23(土) 21:41:48.73 ID:A2DV1EVF0
素人がタダで宣伝してくれてると思った方がいい。
公式では出来ないえちえち路線もコスプレなら可能だし。
840: 2021/01/23(土) 21:51:44.39 ID:NQdBlf2/0
普通の若手会社員の身なりとブラックラグーンのロックのコスプレの線引きが難しいな
同作の張さんなんかもチャカ握ってなきゃサングラス+普通のスーツ姿のオッサンだし
ましてや島耕作みたいな作品だとどうなるのか
200: 2021/01/24(日) 00:19:37.495 ID:+M3KppQoM
終わったな
197: 2021/01/24(日) 00:19:17.694 ID:PGW2x4CQ0
政府が口出ししてダメになるケースだね
国がオタ文化を判ってない典型
207: 2021/01/24(日) 00:20:30.625 ID:eVMnUIeT0
んでもコスプレって基本は自作だろ?
どこまで似てたらアウトなの
ダンボールのGUNDAMでも違法?
211: 2021/01/24(日) 00:20:54.875 ID:B4cZfTUG0
むしろなんで今まで著作権侵害になんなかったんだって感じだが
216: 2021/01/24(日) 00:23:40.480 ID:eVMnUIeT0
>>211
どこまで似てたらアウトなのかよくわからんし
どっかの学校が制服新しくしたらたまたま何かのアニメに似てしまう可能性もあるし
546: 2021/01/23(土) 21:04:17.97 ID:FN1mPBIB0
店舗イベントとかのコスは完全に規制対象だよなコレだと
アニメ系とかゲーム系とか
234: 2021/01/24(日) 00:31:40.027 ID:osS1eeB80
あんまり規制しすぎると2次創作のコンテンツ自体死んでしまう
禰豆子の格好した小学生の写真撮ってTwitterにあげたらいかんくなるのか…