今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画の師匠キャラ「ワシの技は見て盗め!」ドンッ ←これおかしいだろwww

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (92)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
見て盗めって言うやつアホだわと言うけど俺教えるの上手くないしそもそもそんな暇ないくらい激務だから俺のやってる流れを見て覚えてね分かんない事あったら後で聞くから
っていう苦肉の策だと思うのよね
だから教える側が偉そうに見て盗め!って言うのはアホだわ
no title出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なにも反論せずに上手くやっていく奴もいるんだから差があるんだよ

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
弟子とか学ぶ若者が多い時には淘汰の為に使える手段ではあるな

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
実際問題として名選手と名監督がイコールじゃないことが多いのだから名選手からは盗むしかないというのが現実的な話ではある

おすすめ記事
15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
同じかそれ以上の苦労をさせたいとか
教える技術がないとかの結果が見て盗め

人を使い捨て出来る間はそれで通用するけどね

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
感覚的なもんもあるしなあ
no title出典:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』(集英社)

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
よく長嶋茂雄の教え方のここで球がこう来たらガッと打って
みたいなの馬鹿にしてるけど
天才って感覚でやってるから基礎とかは教えられるが
ハイレベルになると言葉とかでは伝えられないよね

8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
統一されたマニュアルの類が無い時代の話なら仕方ないし
俺には俺のやり方があるって人たちだと統一できないし

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
見て覚えられるくらい要領良い人は
見て覚えられない人が何で覚えられないのかわからんから仕方ないのよ
記憶回路の作りが違うから良い悪いとは別のもの

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
職人とかなら仕方ない
自分で試行錯誤できる人でないと

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
コーチングやティーチングやマネジメントは勉強しないと身につかない特殊スキルなのに
そこのとこわからずに「歳食ったから教えられるだろ」とか
「こいつは仕事できるから問題ないだろ」で適当にやらせるのが間違ってるんだ

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
基本ができている上で見て盗めはありだけど初心者に見て盗めはなあ

13: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
スマホで撮影しますね

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>13
ここの工程は横から撮っとくと良いぞ!

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
指導は定時後な(22時終了)

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
自分で考えながら身に付けた技術の方が役に立ちそうな気はする

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
近所の寿司屋の小僧さんが10年小僧やっても上達しなくて(海苔巻きも下手糞で親方の仕事じゃないとすぐ分かる)、
結局辞めて国に帰っちゃったんだけどその寿司屋も後継者がいなくて潰れちゃったから
「ちゃんと教えた方が良かったんじゃないの…?」と思ってる

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
教える側も教える技術が無いからなあ

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
わからないならその度に聞けばいいやで覚えない奴いっぱい見てきた人もいるだろう

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
だからシンコ君が愚図なんだよ

23: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>14
出来てない上に余計な事するやつがドヤ顔でこれ言ってるマジでさあ

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
自分の業務は減らずにパンパンにあるのに新人に懇切丁寧に教えてる暇無いわ

27: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
それこそ目で盗んで憶えたから人に教える技術に触れて無くて教えるのが下手って循環を繰り返してるから
そりゃ教えられない訳でそこまで本人が悪いわけでもないのが気の毒

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
調理師学校に二年ほど行って料理や料理に関わる知識を入れてから修行に入るもんで
なんの知識も無いど素人をいきなり現場の教育しても駄目だろう

40: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
教えられたことしか出来ない人は
そもそもスタート地点で躓くだけでは

46: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
見て覚えるのはなぜこうするのかと頭の中で考えるということと聞いた
教えられたまんま疑問に思わなかったらイレギュラーに対応できないからって

49: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
要領が悪くかつ頭のいいやつってのが多分教えるのが上手いんじゃないかと思う
他人が感覚で覚えたものを言語化して言語化されたものを時文が覚えて初めて習得できる感じ
まぁそんな人材は滅多にいない

62: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
教えることもコストなんよね
当たり前だけど無尽蔵にあるわけじゃない

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
完璧なマニュアルがあれば誰でも仕事ができると思ってる人はいるよな
マニュアルは手順書でしか無くて仕事の結果は本人の努力次第でしかない

72: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
教えるには教えるけど限度ってもんがある
コスト的に割に合わないとなったら見捨てるよ

81: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
簡単にマネできるならその程度の仕事ってコト

91: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
仕事できるようになる新人はちゃんと予習復習やってた

129: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ネットもかつては半年は黙ってみてろという教えがあった

163: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
そりゃ教える先輩だって本当は早く帰って飯食いたいだろうに
自分の仕事は残業でってなると嫌になるよ

224: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
メモ取らずに何度も聞いてくる奴には
人をメモ代わりにするなと言ってる

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 悟空やクリリンやヤムチャはかめはめ波を見て盗んだからな

    • 作中の技とか気にしだすとパクリパクられだからな
      一番パクられたのは太陽拳だろ

  2. うん……
    まぁ漫画の話は知らんがリアルな職人稼業の話をすると「目で盗め」教育を受けた若手の職人って「自分が上になって部下を育てる立場になったらこんな無意味に理不尽な教育は絶対しないようにしよう!」って最初は思うんだよね
    手取り足取り教えるの
    でもそしたらその手取り足取り教えたやつってすぐ辞めるんよね……もっと好待遇の店に行っちゃう
    これが三、四人続くと教えて育てるのがアホらしくなってくる。こちとら別に教職じゃないし

    バランスよくなんでもできるように育てると他店でも活躍できるようになっちゃうから、自分の店でしか有用ではないように一点特化で歪に育てるって言う悪知恵を覚えてしまうんだがそれも仕方ない
    育てるってのはそれに費やした時間手間に見合うリターンなければやっとられん

    • 誠意とは金。金言だなあ。

    • 教えたやつが辞めていくなら師匠も怒っていいとは思うけど
      教えもしないで目で盗んで上達していったのなら
      辞めていくのを止める資格はないから
      どちらがましかはわからないな

      • 辞めるんはまぁムカつくっちゃムカつくけどまぁ我慢できるからいいんだけど中途半端な仕上がりで辞められて別の店に行かれると後々面倒なことになったりもするのよ

  3. 教えるのが師匠(あるいは上司)の役目だというのは間違いない
    けど一方で、教わる側も完全な受け身じゃ成長はたかが知れてるし、いずれ自立できず頭打ちになる。自分で考えて動くって精神面の教訓としては大事だと思う

    • 間違いないって断言するのは大人に甘えすぎな考えだよ
      師匠の方から教えたいと頼み込んでくるなら色々サービスされるのが道理だが、弟子の方から教えて欲しいと頼み込んでる場合ならサービスは期待できないのが道理
      強くなりてぇ!って熱意ある主人公だと特に、熱意アピールのために教えたがらない師匠に無理に頼むシーン多くなるし
      そうすると師匠側の善意の割合が大きくなって教え方に不満なんか言える立場じゃなくなる

  4. 言葉で教えられることは教えるけど言語化できない部分は見て盗んでねって意味もある

    • 結局はそのあたりのバランスだよね。

  5. 最低限の基礎が身に付いてる前提で言えば、教わる側の能力が分からないから見て盗めが一番効率のいい教え方なんだよ

    • 基礎が見についてるというと野球も事前に球種が分かればプロは対応できるらしいし

  6. 教わる側がなんでそんなに偉そうなんだよ、アホはてめーだ

  7. 現実の仕事もそういうの多いけどな
    明文化できない・体系化されていないなんて山ほどある

  8. 北斗神拳兄弟は回想を見る限りリュウケンから懇切丁寧に教わってたみたいだがキムみたいに追い出される奴もいた
    それに対しバットやバランは見てるだけで北斗神拳をある程度マスターした
    この二人が特別天才だったとは思えんけど拳王軍で北斗神拳を使えるのはバランだけだったみたい
    何故だろう

    • 向上心と顔と名前がある差だろう

  9. ジョジョ1部と2部ではちゃんとした指導者から理に適った指導を受けてたけど

    • 波紋はそりゃそうだろ
      でもジョセフみたいな波紋の使い方は独力やろ?

    • ズームパンチとか指先一点集中が強いとかは見て盗んでたぞ

  10. 気付き と 自分で考える姿勢 のは大事にしてもらいたい
    先々月ぐらいのワートリで犬飼が麓郎が育てる際にそこ大事にしてたが (まぁ麓郎がボンクラでニュースに言われるまで気付けてなかったけど)

    あれに追加するのならプライドの問題もあるのよね
    教えてしまうと(俺は言われなきゃこんな簡単なことすら気付けなかったんだ……(´・ω・`))だけど上手く自分で気付けるように仕向けることができれば (これはこうすればいいんだ!それに気付けた俺やるじゃねーか!(๑˃̵ᴗ˂̵))って自己肯定感に繋がる
    成功体験が続けば人に言われなきゃ何も出来ないやつになんぞならず自分で考えて動けるやつになる
    仕事にもプライドが出てくる。有能な自分なんだから自分の仕事はキチッと仕上げたるで!って

  11. 聖闘士星矢の100人の子供が全員マンツーマンで指導を受けるというのは随分恵まれてたんだな
    城戸光政が寄付でもしたのかね

    • 聖闘士は、戦死者による離脱が修行中・雑兵や聖闘士になった後でも多いから、普通に後継者不足
      しかも表だって募集出来る訳でもなく、神話の怪物の被害者遺族の引き取りや聖域に繋がりがある所からの伝手で聖闘士候補を募っているレベルだから
      100人も送られて、最悪死なせてもいいから鍛えて良いって事なら、喜んで受け入れてくれる

      • デスクイーン島の面つけたヤツとか
        よく考えると聖衣もない、聖闘士にもなれてない
        ハンパ者だしな。偉そうなこと言ってるけど
        指導者としてもカスだし

  12. 比古清十郎や幻海は見て盗め方式の修行はしなかったんじゃないか

    • 師匠は剣心が死なないぐらいの手加減で飛天御剣流ぶち込んでなかったっけ?
      見て覚えろっつーか体で覚えろだったやん

      • んだな
        幻海は軽い説明はするけどあとは体感して自分で極めなってタイプの教え方

  13. 人口が右肩上がりで増えていく時代はそれでよかった
    弟子候補はいくらでもいたから、選別された残ったやつだけいればよかった
    現代じゃちょっと無理だな

    • イヤなら辞めろ
      お前の代わりなんかいくらでもいるんだからな
      って考えだったが、今は
      頼むから辞めないでくれ
      お前の代わりはいないんだ時代だからな

  14. 見て覚えたブウさん

  15. 非陳述記憶なんだろ
    自転車の乗り方みたいに説明しようがないんだよ

    • 或る程度スピード出せば自転車自体が安定してくれるから恐れず回せ。
      クランクが横向いてるときに踏め。クランクが真下に来たときには踏むな。歩いてるんじゃないんだから真下で踏んでも加速しないしバランスを崩すだけ。

      どうとでも言語化して指導できるが?

      • それ聞いても普通に理解できんぞ
        自転車なんて何度もやらせて自分で覚えないとダメな事筆頭だと思うぞ

  16. ノーマやエルブジって一流レストランも指導しないや無給だったりで結局潰れた
    日本料理だけじゃないみたいやなこういうのは

    • 向こうはステージってシステムあるだけやぞ

  17. マニュアル的な指導なんて基礎の基礎なんじゃないの?
    格闘で相手の映像見て対策するように
    格上の動きを見て学ぶってのは間違ってはいないんじゃね?

    • 上達したらね
      基礎もできてないやつにこの指導をするのがおかしいのであって

      • だって師匠も給金もらってやってるわけじゃないし

  18. 見取り稽古ってもんがあるから…

  19. 漫画の師匠キャラって大半初弟子だから育成ノウハウなくてこれを言いがち
    また本人の中で術理が完成してないから口頭で説明できない。なんで技術の型を作る
    型から見て盗めって言うのは体感を養わせるし、弟子の型を見て違いを修正できもする。術理が成熟する
    師匠が弟子を育てるのと同時に弟子が師匠を育てもするのだ
    まあ悪い方に育てちゃって拗ねて教育なんかせんもんねー見て覚えろよっていう大人を作り出す時もある

  20. 海原雄山やラーメンハゲは最大のライバルかつ師匠よね

  21. 遠回りこそが最短の道

    • あれ元ネタ琵琶湖らしいな
      なんか知りたくなかった豆知識だぜ
      お前も俺と同じ思いをしろ

      • 琵琶湖は荒れてるか何かで直線的に移動するより
        周囲に沿って移動した方が早いという話か?
        織田信長は大船作って迅速に兵を動作させたらしいが

      • 直線距離なら船で行くほうが早そうに見えるけど遠回りして橋を渡ったほうが結局早く着く ってことで生まれた格言なんやって

  22. 漫画なんだから師匠のムチャブリに応える主人公って図にしないとドラマが生まれないじゃん
    一から十まで丁寧に教わってハイできました終わりって何が面白いの?????

  23. 弟子が授業料払っててちゃんと教えろならわかる
    雇い主が給料払ってて見て覚えろもわかる

  24. 教える側には本来後進を育てる理由なんてないからな
    小間使いして見る分には構わんってだけ温情やろ
    教えて当たり前とかそれが仕事ってのは一心同体みたいな企業の中の話やし企業の中でも競争してるなら教えるわけない

    • 昔は弟子は家事手伝いみたいな雑用を言われて
      「これはこの動きだったのか!」とか
      気付いたら基礎が出来ているみたいなの多かったしな

  25. 単に言葉で教わるとそれですべてと思いがちだ
    実際には教えきれてない部分が確実に出てくる
    自分で考えて試行錯誤もしてないから応用もできない
    要するに手取り足取り教えてもらって出来上がるのは師匠の大劣化コピーってことだ

    • それは「口で教えない理由」になってなくない?

    • それでだめなレベルの人材なら「見て盗め」はもっと無理じゃない?

  26. >ネットもかつては半年は黙ってみてろという教えがあった

    ネットこそ職場の教育係とかと違い赤の他人の集まり・繋がりでしかないんやから
    予習もせず不躾な質問だけする奴に懇切丁寧に教える義務なんて無いんよなぁ…

    何にせよ人に教えて貰う事をタダで無制限にして貰って当然の権利とは思わん事よ

  27. 師匠キャラでも弟子になりたい奴が来たから面倒くさいけどとりあえず教えてあげてるタイプと
    素質のある奴を開花させたくて教えているタイプとがいるだろうしね

  28. 運動を言葉で説明したら1秒程度の動きでも1万語でも足りないからな

  29. でも君らマニュアル嫌うじゃん

    • マニュアル道理にやるとそれ以外ができなくなるんだよな

  30. 世の中はゲームの説明書やチュートリアル或いは
    ヒントがあるファイルやムービーをスキップしといて
    詰まったクソゲー!とか言う奴だらけなんやから
    (分かっとるつもりな)人に教えるってホンマに大変なんよね

  31. 寿司職人と同じで技術的な事を体系的に教えてしまうと2週間くらいで終わっちゃうんだよ
    すると上っ面だけ身に着けた中途半端な奴が独立してまた弟子を取ったりして、孫弟子あたりで全く別のものになってしまうから、物にならない奴をふるいにかける意味でも技術は見て盗めで放っておく
    伸びる奴は伸びるし、伸びない奴は懇切丁寧に教えても伸びない

    • ライバル減らすために教えずにこき使ってるだけやろ

      • 赤も合ってるし灰も合ってる
        銀座久兵衛なんかは新人が入ってすぐ辞めて別の店で「銀座久兵衛で働いてましたー」言うて働くことが多いって辟易してたしな
        料理人稼業も割と学歴社会と通じるとこある

    • 体系化するなら機械を導入すればいい
      雇う手間も教える手間も省ける

      • それができるならやってるでしょ
        それこそ慈善じゃないんだから

      • 機械は高いからな

      • お前みたいなアホに限って機械の使い方や手入れやメンテの方法を体系化しなさそう

  32. 教えるには自分もちゃんと理解してないとできないからな
    教える側が感覚でやってるだけでよくわかってないから教えられないんだよ

  33. 道場開いて金貰って言ってるなら狂気だが、それ言うのって大体「教えてください」って言われて義理もなければ報酬すらない場合が多いのでは

  34. つうかスポーツの指導だって今時分は何を、どう気をつけて、どういうふうに行うかくらいの言語化はするし、データだって取りまくるんだが…昭和のテメーがやらされた時代と区別ついてないんじゃないか?

    • クソワロタ

    • スレやコメントに挙がっている例の中で
      「指導者」に類する肩書を持つなら全くその通りだろうな
      職人の世界の指導係の先輩なんかもある程度該当はするだろう
      ただ漫画でありがちなただの押しかけ弟子ならそこまでの義理はないと思う

  35. 自分はこういうのは観察力の鍛錬って思うことにしてるがねぇ
    見るんじゃあなくて観ることだ…聞くんじゃあなく聴くことだ
    って承太郎さんもいってますし

  36. ある程度までは言語化できるし、それすらしないのはただの怠慢だよ
    お互い身体能力とか違うから、その先のステップなら
    見て覚えると言うか、見た情報を自分のやり方に
    フィードバック出来るようにならないとダメになってくるが

  37. 全然漫画関係ないやん

  38. 今だったらピッコロとか虐待師匠とか言われるんだろうな

    • そもそも勝手に「お前を鍛えてやる」と拉致してるからな
      師匠でも何でもない。普通なら死んでる

      • よくよく考えると悟飯って全編通じて
        「自分から自発的に修行したことない」んだよな
        状況に流されて常に誰かと一緒にいる
        ポテンシャルはあるあるといわれてるけど
        ピッコロ・悟空といるけど自分からそうしたいといったわけでもない
        最長老に引き出してもらって大界王神にパワーアップさせてもらってるが
        ドン引き出しあっても宝の持ち腐れも甚だしい

      • 結局ご飯の場合、バトルや修業自体が最終的には嫌いというほどではないけど、かと言って間違っても好きなわけでもない(≒しなくて済むならしなくてもいい)って微妙なラインなのは徹底されてるし

  39. 目で盗めってのはそれ位の集中力を持てという心構えの話であって、
    本当に何も教えなくても育つと思ってる奴はただの馬鹿や

    • というより常に考えて相手の動きを読んで理解しろってう
      格闘では出来ないとダメな当たり前の理屈なんだよね
      教わってるだけだと実戦ではすぐに負ける、教わったことしか対応できないから

  40. 漫画は漫画で何らかの理屈はあるだろうけど少なくとも現実ではまともにその言葉と思想を扱える人はほぼいないな
    お客様は神様ですもそうだけどマウント使える言葉として使われてるだけで言葉の意味をくみ取ってから使う人はいない

  41. 教えられないのは技術が体系化・マニュアル化できてないってことで、あまり褒められたことではない
    もちろん言葉じゃ伝わらない部分もあるだろうけど、それって最後も最後の方だろ

  42. ”完璧なマニュアルがあれば誰でも仕事ができると思ってる人はいるよな
    マニュアルは手順書でしか無くて仕事の結果は本人の努力次第でしかない”

    当たり前だろ
    マニュアルはやり方の説明であって仕事の出来は別の話
    マニュアル通りにやれば仕事がうまくいくってマニュアルにでも書いてあったのか?w

    • わざわざ同じこと言い直してどうした?w

    • マニュアルの価値を落とそうと印象操作したところで
      そもそもマニュアル自体を作りたがらない傾向やそのこと自体を正当化しようとする卑しさは消えないよ

  43. AVで覚えて嬢に嫌われてからが修行ですよ

  44. スポーツ漫画でも格闘漫画でも主人公は敵や仲間の技をあっさり真似してしまう場合が多い
    見て盗め教育で育てられたからそういう事ができるようになったのかも知れない

  45. 教えてもらったら形しか学べなくてどういういきさつで必要になった技とかが本質的に理解できないからやろ

    • そんなの見たからってわかるもんじゃないだろ
      教えてもらったほうがわかると思うが

  46. そんなこという師匠は黒子のバスケの灰崎や テニプリのリョーガに技奪われて使えなくなってしまえばいいよ

  47. そもそも大前提として
    教える相手自体を厳選したいという意識があるのならむしろこのやり口も(リスクも当然あるけど)なしではないとは思うで
    ただ、そういうつもりでないのに、あるいはむしろそうであってはいけない程度のことですらこのやり口をしてるアホがいるってだけで

  48. これ確か現実でも研究されて論文出てたよ

    確か、人から受動的に教えられるよりも
    やってる人から能動的に見て学ぶ方が成長率が高いみたいなこと
    結局人それぞれ体格や性格、センスが違うから「手段」を教えるよりも「結果」を見せて
    その「結果」に辿り着く術を自分で見つけた方が自分に合ってて理解も深まるんだよ
    だいぶ理にかなってる

  49. 会社っていう利益の最大化が目的の集団ならちゃんとやり方教えろサボってんじゃねえってなる。そうじゃない個人の技術を磨く必要がある世界では見て盗めはアリ。そもそも正解なんて無くて自分の腕で生きていかなきゃいけないんだから何を学んでどう吸収するか含めて自分で考えなきゃいけない。漫画だって師匠が自分のやり方教えることは出来るけどそれで売れなくても責任取れないでしょ。見て盗めは人の優れたとこを自分で取捨選択して取り入れろってこと。1から10まで教えてもらってその人のコピーになったって意味ない。

  50. 北斗神拳みたいに才能無い奴は辞めた方が良い的な環境だったりなら淘汰的な意味もあるんだろう。
    普通の会社で「天才以外要らねー」をやったら人手不足で組織崩壊するが…

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報