今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

おまえら「漫画の面白さに絵の上手さは関係ない!」 ←これ

漫画総合
コメント (342)
スポンサーリンク

1: 2017/05/01(月) 20:09:06.594 ID:FJXF/5+f0
関係なくはないよな
no title
no title

2: 2017/05/01(月) 20:09:33.889 ID:ToCuVgyMa
なくはないな

3: 2017/05/01(月) 20:09:40.340 ID:Bv16EJTl0
やっぱ絵上手いと入り込めるよ スラムダンクとか

no title

11: 2017/05/01(月) 20:10:44.919 ID:FJXF/5+f0
>>3
絵には迫力とかも関係してくるしな
かっこいい絵作りってのは重要だと思う

4: 2017/05/01(月) 20:09:56.060 ID:E7Ote+ryd
内容>>>>>>絵なのは間違いないけど無くはないな

引用元:http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1493636946/

おすすめ記事
6: 2017/05/01(月) 20:10:24.471 ID:aI3ZMlE0d
関係なくはないけど下手くそでも売れてる現状見ると最重要ではないのかなとは思う
no title

14: 2017/05/01(月) 20:11:53.857 ID:FJXF/5+f0
>>6
最重要ではないだろうな
1:ストーリー
2:読みやすさ(絵)
3:キャラクター

個人的にはこんな序列
絵がうまいってのも一括りに出来ないかもな
漫画的なうまさもあるし

10: 2017/05/01(月) 20:10:35.512 ID:xeMelIrL0
下手すぎると読む気にすらならんからな

8: 2017/05/01(月) 20:10:32.842 ID:9OgpyCGg0
だな
もし漫☆画太郎タッチでエヴァンゲリオンが連載されてたらどうなんだって話だよな


それはそれで面白そうでしたごめんなさい
no title

9: 2017/05/01(月) 20:10:33.960 ID:ZNaKKZ6L0
特に構図の上手さが重要だと思う
モブサイコとか見てると

12: 2017/05/01(月) 20:11:16.664 ID:jP+arByf0
ネウロとか汚いだけの漫画だった
no title

15: 2017/05/01(月) 20:12:37.414 ID:k2OIFfff0
絵と作風がマッチしてればいいでしょ

31: 2017/05/01(月) 20:43:23.931 ID:EhniElBK0
ネウロ思い出したけどあれはあれで雰囲気に合ってたかもしらん

13: 2017/05/01(月) 20:11:31.576 ID:g4fZcLAU0
新人賞にネーム部門があるぐらいだしな
漫画は絵だって言ってた時代じゃないよ

17: 2017/05/01(月) 20:13:28.915 ID:u2eB48TTr
まあ面白ければ関係ないし面白くする気がないなら関係あるな

no title

18: 2017/05/01(月) 20:13:48.230 ID:sDAEd86Kp
読みやすさっていうよりオリジナリティかな
どんな絵でも沢山見る飽きる

19: 2017/05/01(月) 20:13:49.017 ID:FJXF/5+f0
これってゲームのグラフィック論争に近いところがあると思う
全てじゃないけど所々の迫力には確実に影響してくるという

20: 2017/05/01(月) 20:14:05.862 ID:/h2f7wMa0
とらぶる
no title

44: 2017/05/01(月) 21:02:36.331 ID:O1uVDzbQK
>>20
あれは話はオマケだからな

21: 2017/05/01(月) 20:14:50.877 ID:WJcIUSJ30
漫画の絵の上手さって小説でいうと文章力じゃん
でも今って文章力がクソみたいなネット小説がメインストリームじゃん

23: 2017/05/01(月) 20:16:49.460 ID:hPS7Y4tW0
ぶっちゃけ努力とか才能だとかゲームのグラフィックだとかの話もそうだけど

なんの話をするにしても
ゼロ、100%要素を入れたらほとんどの場合、それは違う、ってなるだけの話

24: 2017/05/01(月) 20:18:18.725 ID:f6Pd0fcLa
アニメもそうじゃない?
今話題のけものフレンズも絵はくそだが、話がうけたんだろ?

26: 2017/05/01(月) 20:20:00.995 ID:FJXF/5+f0
>>24
話のジャンルによるってのはあるかもな
けものフレンズは作風がゆるゆるほんわかって感じだから
作画もそんな感じでマッチしてた
仮にあの絵でバトルアニメやっても確実に人気でないだろうし

43: 2017/05/01(月) 21:01:03.875 ID:JrlGiOMU0
固定ファンがつく要因って人の心理的なものがあると思うぞ
no title

28: 2017/05/01(月) 20:27:42.112 ID:WJcIUSJ30
ワンパンマンとかがあんだけ人気出たことからもわかるけど
最近は上手くてテクニシャンなのより下手で親近感わく作風のほうがウケてる感あるよ

no title

下手さってのは良く言えば「フレッシュさ」だからな
何より下手なのに書いてる奴らは上手いから書いてるわけじゃなく情熱があるから書いてるわけだし
情熱的な創作行為ってのが面白さに通じてるんだと思うね

46: 2017/05/01(月) 21:43:50.257 ID:npEGOy/G0
絵はその作品を読み始めるかどうかぐらいにしか関わらない
結局読んでみて内容が面白いやつはそれからずっと読んでしまう
逆に絵だけで内容つまらん漫画は2,3話読んだらもう続き読まない

47: 2017/05/01(月) 21:44:47.730 ID:CWjHtES4M
スポーツ漫画とかなら画力は欲しいんじゃない
no title
no title

48: 2017/05/01(月) 21:45:32.700 ID:0xZcAjdk0
合う合わないはあると思う

45: 2017/05/01(月) 21:42:11.085 ID:MaUXeLqBK
関係なくはない
ただ一般的にうまいと言われるような絵である必要もない

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. でも棒人間のBLEACHとかナルトでもそれはそれで面白そう

    • ブリーチは元々棒人間作画(動きが少ない)だから別にいいけど、
      ナルトは動きのある作画が売りだろ

  2. 記事内で結論出てるじゃん
    関係なくはないけど内容のほうがより重要だって

    • ほんとね
      これ以上語ることないわ

    • ×漫画の面白さに絵の上手さは関係ない!
      ○漫画の面白さに絵の上手さは必ずしも関係あるわけではない

    • そもそも内容と一括りにしているが
      世界観、構成、キャラ、独自性、娯楽性ってパッと思いつくだけで5項目くらいあるからな
      仮にこれに画力を加えて6項目が漫画の評価とするなら
      画力(1/6)だけで内容(5/6)とつり合いが取れるなんてありえない話だ

      • 細分化なるほどと思ったけども
        画力だって細かく分けたら、(単純な)画力、表現力、独自性くらいには分けられるよな
        みんな一口に「画力が」と言ってる中でも個人個人の重要してる画力要素が微妙に違うから話がかみ合わない事よくあるし

      • キャラデザ力もやな
        ジャンプなんか特にキャッチーでそれでいてゴチャゴチャしすぎないのが大事

      • なんかまだあったなーと思ったらそれや
        少年少女漫画はキャラデ結構重要よな
        地味モブ顔じゃ売れる話も売れん

      • 聖闘士星矢とか絵が下手だけど迫力あるもんな

      • 作風によっては躍動感のあるなしがただ絵が上手いとは別に求められるしな
        特に戦闘が入る場合とか

        でもその辺作者が気付くの難しいから

  3. 絵が酷いワンパンマンがウケてるってそれは村田絵にしたからウケたのであって
    あの絵でアニメ化とかしたら絶対ウケて無いぞ

    • モブサイコはウケたけどな

      • そんなに話題になったかあれ?

      • 話題になったね

      • 村田絵になる前からかなり人気だったの知らないのか?
        人気すぎて村田先生の耳に入ってスカウトされたんだぞ

      • 村田絵になる前からかなり人気ってネットの一部界隈の話では

      • モブサイコはキャラデザが同じってだけで、アニメの作画はめっちゃ良かったけどね

      • ワンパンマンが村田版出る前から人気だったってことは画力は無くても良い漫画だってことにはなる
        それに神作画が付いたからもっともっと良くなったってことなんじゃ無いのか

      • モブサイコってめちゃくちゃ作画良かったのに円盤爆死したやん

      • モブサイコ一巻7000枚売れたから爆死じゃ無いぞ
        巻数続くごとに売れ行き悪くなっていくのは殆どのアニメがそうだから仕方ない
        ワンパンもそうだったし

      • 爆死は2期の1,653枚を言ってるんやぞ

      • モブサイコもボンズが凄かっただけやん

    • ワンパンマンに関しちゃ、村田が足引っ張ってるまである
      完全に画力オナニーに走っちゃってるからな

      • 原作を軽んじるつもりはないけど、両方ネットで無料公開されてるのに村田版の単行本が相当売れてる時点で足引っ張ったはないわ。というかあの内容ならひたすら絵のクオリティ上げるくらいしか盛り上げる方法ないだろ

      • 作画のクオリティ上げに注力し過ぎて冗長になってるんだよな
        ネームでは十数ページで終わるエピソードが200ページになったりしてるし
        まあこれはONEが遅筆なのをカバーしてる部分もあるけど伸ばしすぎ&オリジナル部が不評過ぎた

      • 本家が更新遅くてストーリーのテンポを早められないのを知っていてそれはその言い様はねぇだろ?
        むしろ戦闘長くしても日本でも上から何番目かの人気を維持できてるのは画力と絵の魅力によるところが大きい

      • 村田絵は評価してるけど、仕方ないとはいえ引き伸ばしは悪い要素よな
        例えるなら、テンポ悪いドラゴンボールZ。まあ村田のせいじゃないけどな

      • 10:04:31
        村田版のネームはONEが描いてるのに10倍以上の長さになるとかありえるのか?

      • 戦闘ネームは村田に任せられてるぞ

      • じゃ、いいじゃん
        一コマ感覚でページめくってきゃいいんだろ
        村田のオナニーは見る価値があるってことよ

    • 村田絵で連載したから初めて知った人が多いだけで、元々web漫画ではトップクラスで人気あったぞ

      • その時からのファンがいまだに多いから本スレも未だに大半がONE儲なんだよな
        スレでも売れたのは村田のおかげと思ってる奴がほとんどだけどそのほとんどがONEの実力あってこその面白さだと思ってるし

      • これな。インディーズ時代からトップクラスの人気だった
        まあこの人は絵が下手だけど、構図とかの画面作りはうまいからな

      • そもそもONE版がすごかったから村田からオファーしたんだよな
        絵自体うまくなくても、めちゃめちゃ面白かった

      • ↑それも今まで何回も各所から作画担当付けないかと交渉されたのを断り続けて、村田からオファー来てやっと「村田さんなら」って承諾したくらいだからな

      • ファンブックでONEさん村田先生に対して態度でかいの笑ったw

  4. やっぱりジャンルの問題なのかな。バトルやラブコメは上手さが当然必要だけど、ギャグは最低限の画力があれば十分。

    • それで「君絵下手だからギャグしかダメだね!」って言われて道を踏み外した若者がどんだけいるかねぇ

    • ギャグは線に荒々しさがあった方が迫力があって面白いので
      絵が上手くなって線が綺麗になると逆に面白さが損なわれる傾向がある

      • 上手く崩せる人がいればいいかもしれないけど
        そんな画力あるならストーリー漫画やれよ原作つくわってなるんだよな…

    • 浜岡賢次とかクッソ絵上手いと思うし、それがギャグに活きてると思う
      やっぱ上手いにこしたこたないんよ

      • 上手くなるって言い換えれば選択肢が増えるってことだからな

    • 頓珍漢な流れでも何が起こっているか読者に伝わるって意味では、ギャグ漫画こそ画力は重要なんだけどな
      美しい絵である必要はないな

  5. 絵の上手さは絶対ではないが、その漫画の作風にマッチしてることと、ある一定の水準は必要だよね

    • ワンピースの絵でブリーチしてたら違和感すげぇわ

      • こういうのあるから
        原作作画で別れてる漫画ってどうもぎこちなさが残るやつ多いんだよな…

      • ネームから描き直していいならちゃんと別物でも面白く出来るだろうよ

  6. 富樫も絵よりストーリーを磨く勉強をしろって言ってたな

    • 漫画家になりたきゃ絵を描いてる暇なんてないはずです!まで言いのけたからな
      あーゆーのは印象残るな

      • 実際、殆どの漫画家が連載を重ねると絵は勝手に上手くなるからな
        今は元から上手いってやつが多いけど
        昔は1巻読むの憚られるくらいに酷い絵柄から始める作家多かった記憶がある
        1巻と10巻では尾田でさえ全然違う

  7. 管理人がネウロ嫌いなのはわかった

    • 漫画ってのは物語を読む手段で、一番重要なのはその物語に引き込まれるかだよ。
      だからそのバランスで絵はイマイチだけれど面白いって漫画もある。
      そして絵は上手いけれど内容イマイチってものは、面白い漫画と言われることはないよね。

  8. 『漫画の面白さ≠画力』
    これで真っ先に思いついたのはボーボボのアレだw

  9. 今話題のけものフレンズって2年前の記事か

    • 胃が重くなったわ…

      • 胃潰瘍…?

    • あーそれでか、あの絵でバトルは合わないと書かれて「え?」と思ったし(ケムリクサ見るとバトルも普通にいけるしな)

  10. 絵のうまさじゃなくて、漫画のうまさが大事なんだよ
    進撃の巨人とかワンパンマンとか、あれ一枚絵の上手さはないけど、ネーム力が半端なじゃないからな。漫画の見せ方を天然でわかってる天才達
    逆に悪い例と言っちゃうとアレだけど、ノアズアーツの池沢とか、ステルスシンフォニーの天野洋一とか、一枚絵だけなら結構上手いし今時の絵柄なのに、致命的に漫画が下手

    • ネタは面白いが
      トークはダメな芸人みたいだな

    • ぱっと見で気にならなくても一旦読むと引き込まれるところが本当にすごいわ見せ方が上手い人達は

  11. 落書きは論外

  12. きめつのやいばスレかと思った
    あの絵柄和って感じで好きなんだけど下手下手言われてるから悲しい

    • 実際絵柄抜きでも下手じゃん

    • 今はそうでもないやろ
      時々雑だけど

    • 動きのある絵は苦手なんだろうけど、人体自体はデッサンがきちんと取れてて基本ができてるのが分かる
      着衣にもかかわらずにじみ出すエロスは、他人にそうそう真似できない部分だと思う
      しかし、作画崩壊の呼吸が炸裂しているコマはとしか「これも味だよ…」としか言えない

      • 脚とか程よい肉付きに拘りを感じる

    • 今はいいけど初期は下手だったじゃん

      • アニメ鬼滅は最初っから上手いからお得感あるよね

      • 初期のがまだ丁寧だったよ
        今は低いレベルで手を抜く事覚えただけかと

      • 手を抜くって言い方嫌いだ
        作者だって好きで雑な絵柄にしてるわけじゃなかろう
        毎回死ぬ気で美麗な絵をのせられても
        息切れして減ページとか休載とか身体壊すとかされる方が嫌
        つーか週刊に美麗絵を求めてない

      • でも俺今週のチェンソーの絵荒れはさすがにどうかと思うよ

      • 究極がネームで挙げるなんだから間に合わないなら週間で仕事引き受けんなとしか

      • 初期が下手な漫画なんて死ぬほどあるじゃん
        ワンピですらそうだし

    • 実際下手なのは事実でしょ
      今週のどうまの背後からの攻撃避けるところとか流石に酷いと思ったし
      ボーボボやネウロみたく作品と合ってるかもしれないし味があるかもしれないけど間違いなく下手
      それでも評価されてるんだから悪い所を無理やり「下手じゃない!」って擁護するより良い所を教えてやれよ褒めてやれよ

      • 灰コメは無理矢理擁護してるんじゃなくて和っぽい絵柄が個人的に好きだけど下手と言われまくるから悲しいってだけだろ
        これで下手じゃない!とか下手言う奴は見る目ない!とか言い出したら厄介だけど

      • 元※かなり柔らかく嘆いてるだけだよなー
        しかも赤※ご要望の良いところ(好きなところ)は和風のって書いてるし

    • 良い部分で欠点をカバー出来てるからなんとかなってるけど
      お世辞にもうまいとは言えない絵とか動きが描けないとかもったいないなって思う部分はある
      二行目の欠点が無くなればもっともっと伸びたろうし

      • 鬼滅は流石にもう終盤に入ってるだろうから
        次の漫画で欠点が克服できるといいな

    • きめつはバトルの描写に違和感ある人が多いから
      例えば大正の人間ロマンスマンガとか別のジャンルだと最高にマッチしそう。
      そういう意味で上手くないけど味のある絵は色んな逃げ道があると思う。
      上手い絵に越したことはないけど。

    • きめつは大事なポイントで90点台を取ってくれるからええねん。善逸の戦闘とか煉獄さんの戦闘凄い好きだしね。

      一流のプロに画力は劣るかもしれんけど、漫画力ならプロの中でも結構すごいと思ってるよ!きめつ好き!

    • 吾峠は第二の椎橋になりそうなんだよなあ
      鬼滅終わってからのが不安

    • 絵が上手いって言われる人たちからは一、二段落ちるかな
      バトルもちょいちょい動きよくわからないシーンあるし
      代わりにキャラデザ(キャラ背景含む)と言葉の選び方は他の作家より頭一つ抜けてると思う

  13. 関係はあるやろな
    ゲームでも良く言われてるけど
    どっちかがどっちかをカバーできるだけやな
    最悪小説のほうがマシってのもあるしな

  14. ジャンルにもよるかな

    食戟のソーマが作画も疾駆だったらどうだったか

    • そもそも連載になってないだろうな

      • 通らんな
        花京院10人賭けてもいいわ

      • やめて!!せめてポルナレフ

    • ミスタードーナツからドーナツが無くなったらどうなるかって言ってるようなもの

      • ドーナツの穴位しか残らないな

      • なんか哲学的☆

      • 穴まで美味し

  15. 画力で思うのは荒木先生逆に画力下がってない?極端に読みづらい6部から顕著なんだけど7部は面白いから読めたけど8部は絵も話も無理完結したら読もうと思うけど

    • いや7部は絵も良かったよ
      でもあれがなんつーか写実と漫画の最期の合致点っつーか……
      何を言ってるかわからないだろうがレフ

      • 絵に関しては四部後半と七部が最高潮だと思うわ

      • 握手

      • 7部は馬と人の組み合わせがあんなに絵的に映えるものなのかと驚いたわ
        荒木先生自身どこかでコメントしてた気もするが

      • あの作画はリアル寄りのファンタジーとかにぴったりだから、誰か継承してほしいんだけどね

    • 7部の戦闘分かりづらかったわ

    • 描き続けて画力が落ちる事なんてまずない
      荒木の好みが読者から離れてっただけ

      • それが画力が落ちてるってことだろ、悲しいかな

      • 描け言われたら多少時間かかるけど軌道修正は出来るだろうよ
        ただ描きたくないもん描いていいもんが描ける筈がない
        画力はそんな抽象的なもんじゃないよ

      • 青※1 需要にあってないことを画力が落ちるとは言わんだろ

        しかし描き続けても画力をキープできるかどうかは微妙だ
        年食えばどうしてもパフォーマンスは落ちるだろうし
        例えば老眼になったりしたら細部描きこむの辛くなってくるかもだし
        同じように描いてるつもりでも傍から見たら劣化してても仕方ない

      • 抽象的なもんじゃないかもしれんが相対的なもんではあるわ

      • 画力って誰が評価するもんなんだ?
        観る側じゃないのか?

      • 描き続けてたって画力は下がるよぉ
        何言っとんだ
        原因は老化とデッサン不足、だよ。
        回答用紙の答え合わせと一緒で絵だってたまにはリアルな人物見て骨格確認しないと悪いクセ(例えば横顔描くのが苦手とか)がどんどん曲がった方向に定まってしまうんよ
        一旦画力を得たら死ぬまで上手!とかじゃないんよ。

    • 今は画力の衰えよりも話の構成力の衰えのほうが深刻だ

    • それは単に読みにくくなっただけだと思うが・・・、どっちも画力についてはひどく悪いものではない
      筋肉とかDBっぽい勢いとかは一部二部三部からずっと減少してるけれど、変化の範疇かな
      ジョジョリオンがちょっと画力的にも問題かなぁ・・・だいぶ前になるけど短編の橋本陽馬が、構図が難しいせいもあるけど人体変になってたな

  16. ギャグ漫画はそんなに上手くなくても良い
    一見下手でも味があれば違った良さになったりもするし

    バトルとかスポーツとかはある程度上手くないとダメだと思うし
    上手い方が人気も出やすいだろう

    あとラブコメも絵が下手だときつい
    ボーボボとか磯兵衛の絵でラブコメやられてもって

    • まぁ間違っちゃいないんだろうけど…
      下手だからギャグ描いて売れちゃって別路線行けなくなってしまった作家も多いから難しいな

    • ギャグは絵が上手いと逆につまならなくなることもある特殊なジャンルだからな

      • ヤンマガのデジタルくさすぎるリアル調な絵はねぇ…

  17. こんなもん、「女はルックスか性格か」レベルの議論だろ
    どっちもいいに超したことはないし、どっちを優先するかはそいつ次第
    そして人によって、好みルックスも性格も全然違う

    • いぬまるだしに
      美人は3分で飽きると言われるけど
      ブスには3分が来ないって書いてあったな

      • 草生え散らかすわ

    • 人によって好みは違うって議論は結論がない分盛りあがったりするのよね

    • 女はっつってるけど男もそうだぞ

  18. 絵は関係ないならみんなクロスハンターみたいにしてみようぜ

  19. ギャグ漫画なら小学生レベルでも全然OK
    バトルやラブコメならある程度の画力無いと読む気にならないし話にも入れない
    画力が低すぎると「あれはギャグ漫画だから…」と言われる始末
    その最たる例が 黙れ(ドンッ)

    • このコメ欄これ言うやつ多すぎね……?

    • 黙れドン太郎は、あの下手さが話題になって、売り上げ爆伸びしたけどな

  20. 関係あるに決まってんだろ、下手でも骨子がしっかりしてれば面白いってだけだ
    じゃなきゃ多大な労力掛けて絵なんて誰も描かずに針人間の漫画が世間を席巻しとるわ

  21. エルフェンリート糞面白いからな
    なお、画力が上がって内容が無くなった現在

  22. ただ絵が描けるのと漫画の絵が描けるのは別。
    包丁さばきが上手くても美味い料理ができるとはならない。

  23. タダの下手だと読む気も起こらない。
    納得できるまで他者の作品を読み込んで、
    納得できるまで時間の許す限り自身の思いで書き込んで欲しい。
    どんな漫画も伝われば伝わる。

  24. ↑たしかにい。
    表紙買いしてがっかりした作品結構ある。
    絵上手いだけの漫画

    • それなー
      ここ10年くらいは、デジタルカラーな表紙に騙されて買ったけど
      中身お粗末すぎてイラッとした漫画どんだけあるか

      • はは
        その手の絵はお決まりの角度でお得意のポーズしか描かんからな。いざ本誌でキャラを色んな方向に動かし始めたらクッソ下手クッソっていう。

      • デジタル絵はフィルタとかの効果で画力をごまかしまくってるパターンも多いよね
        白黒・線画になったとたんにレベルの低さ露呈しちゃうやつ

      • だから漫画は連載しないと上手くならないって通説ができるんだろな
        勿論連載するためには最低限の自力勉強必須だけどさ
        「やるしかない」って追い込まれないと一定以上に上達しない人のが多いよね

      • 某アクタージュかな

    • 俺なんか表紙買いしたら内容が濃厚なホモ漫画だったことあるぞ


      • ホモ漫画は小綺麗な表紙ばっかりだよな

      • タイトルもっぽくないんだもん
        相対的相田くん…だったわ

        理系脳な相田君が頑張るコメディかと思ったら初っ端から合コンに来てたノンケ男子をトイレに連れ込んでイかせる話でさぁ……

  25. 面白い漫画って画力とか画風とかどうでもよくなるくらい面白いからなぁ

    • 一定数の画力厨に必ずといっていいほど
      「でも絵下手じゃん」とか「これで絵が上手ければな」みたいに
      妙にマウント取られちゃうのがネック

      • まぁ味を残したまま更に昇華できるならそれにこした事はないからな
        絵柄で目を惹く作品は読者的に期待感あるしそれで売り上げ上がれば作者にも良い

      • そういうのは一定数居るもんな
        多少下手でも味があればいいと思うけどなぁ

      • 逆に考えてる
        「それしかマウント取れるとこないんだなあ凄いなあ」って
        煽り運転する奴は「うんこ我慢してる大変な奴」って乗り切ってるのと似てる

  26. オバカミーコとかホーリーランドとかめっちゃ面白いしな
    ただ女は絵をかなり気にするよな
    絵が第一至上主義まである
    マンガよく読む女何人かにスピリットサークル薦めたら絵が全く受け付けないって全滅したわ
    あれなんでだろ

    • 男にジョジョや寄生獣を絵が受け付けないって断られたことあるし別に性別関係ないと思う
      あとスピリットサークルググってみたけど表紙が全くそそられなかったからよほど推薦者のセンスを信頼してない限り自分も手を付けないだろうなと思った

    • 少女漫画なんかはラブストーリーが多いから現代と変わらん世界観で憧れや共感を持たすには一定以上の画力が必要(ファンタジーでも一緒だが)
      そして表情や繊細な心理状態を描ける作品が好まれる
      むしろ流れるような動きやアクションは特に求められない

      んでスピリットサークルって作品調べたけどこの程度の絵柄なら癖も毒も強く感じないから知人の女性が読む漫画ジャンルが偏ってるだけじゃね

    • 水上の少し読んだけどどれも全く刺さらなかったな
      話が支離滅裂とかじゃないんだよな
      キメの画力、構図とか演出とかがガツンと欲しいのにスカっていうか
      絵が下手、漫画が下手じゃなく山場の見せ方描き方が下手っていうのか

      要約すると「話は分かるけど絵が受け付けない」なんだよね

    • うちの妹がちゃお読んでたけど、1番好きだったのは姫ギャルパラダイスだったぞ。やっぱあんま関係ねえんじゃねえの?

      そして、スピリットサークル画像検索したけど、中身の絵はしっかりしてるのに表紙ショボイな!普通逆なのに。

  27. 一番重要なのは、キャラなんだよなあ。絵はキャラに合っているかが重要。
    話は最後。

    • 話が最後!?

      • TRPGリプレイ方式で話作りすることも出来るから、一般的じゃないだけであり得る手法だと思うよ

    • 一番重要なのがキャラなのは同意だな
      ただ個人的にはキャラ>ストーリー>絵だけど
      スレ内だとストーリー>絵>キャラって意見もあるし結局は個人の感性次第というつまらない結論

    • キャラの良さは話で形成されるけどな

      • いいキャラでも話の中でそれを表現できないと意味ないからね

      • ストーリーの意味を伏線とかオチとか「物語技法」にでも限らないと、そうなるよね
        キャラの過去とかは引き込む要素強くて展開自体はわりと単調っていうのだとジョジョとかはそうなのかもしれない

    • 女が支持する漫画はキャラ>絵>ストーリーの傾向が強い
      人気投票やグッズ方面を見ても銀魂、Dグレ、リボーン、ヒロアカはキャラ人気が凄まじい

      • 実際「◯◯かわいい、尊い」とか言ってグッズ買う連中ばかりだしな

      • そう言う言い方控えろや

        買わんお前らよかよっぽど尊いんやぞ

      • とらぶる見ても同じ事言えんの?

      • 男か女に偏りきった漫画はキャラしか魅力ないってだけやろ
        銀魂もDグレもリボーンもヒロアカも女子人気「も」あるからあんだけ売れたんや
        とっくに結論ついてる事を未だに男女で分けたがる奴がいるとはな

      • オシャレなだけのパンケーキ屋に行列作ってるのっていつも女さんだからなぁ
        流行ってるから流行るってのが目に見えるのも女さんだし
        基本女さんって中身は二の次三の次で結局見た目最重視なんだよね

      • なんか変なコンプレックス抱えてそう

      • 中身のない奴・つまらない奴に限って「外見しか見てない」とか「人間は中身が~」と言うんだよね
        ちゃんと内実が伴ってる人はそういうこと言わない

      • 自己紹介してるんですよね分かります

      • 落とさないお前らて、連載同時アニメグッズやイベントにつぎ込んで病まなかった元ガチオタだったけど何か?

    • マンガ→絵と内容で分けられるように
      キャラクターもデザインとそれ以外(設定、性格等)
      で分けられそう。
      キャラクターはどっちが重要かな?

    • アメコミはそうね
      売上の出せるキャラは何回もオリジン(初期設定や基本設定と思えばヨロシ)作り直されて展開されるし、都合の悪い話や展開はいつの間にか無かった事にされるw
      アメリカのTVドラマとかは主役級のキャラには専属シナリオライターがついてそのキャラの展開を担当するらしいし

  28. 漫画である以上関係ないことはないだろう。ただ、最近は内容なくてパッと見の絵だけで注目された結果残念なことになるものが多い気がするから言われるだけで

  29. 絵だけの漫画ったらアカボシ思い出すなぁ
    あれも絵が好きなファンが当時必死で擁護してたが

  30. 絵がうまいに越したことはないだろ
    内容の面白さ×絵の上手さ=マンガの良さ

  31. 絵と話どっちが大事か…

    話は攻めで絵は守りなんじゃないかな

    ライオンの零が科学部の部長に指導してた話思い出したけど、攻めと守りのバランスは永遠の課題だって

  32. あ…

    一度小畑がボーボボ描いて澤井がデスノート描いたことがあったんだが
    あれどっちかと言えば小畑のボーボボのが面白かった

    • そりゃ小畑の絵で天の助やハンペンがシリアスな会話してたら面白いだろ

      • お前も読んだなw?
        はんぺん様いい仕事してたよな

    • そうか?澤井のデスノートほうが断然面白かったわ
      バケツコーヒー飲んでるところてんLずっと覚えてるぞ

      • む……俺もよく覚えてるよそれ
        確かに甲乙付けがたいんだが、澤井はボーボボのキャラでデスノ描いただろ?
        あれがちょっと個人的マイナス

        澤井の月やLが読みたかった

      • それは元の漫画知ってるからギャップで笑わせてる
        んだろ、本物ありきの一発ネタだよ。

      • ↑その通りやで

      • 澤井の描いたオシリス定期

    • これはギャグ好きなのか否かでも意見別れるんじゃね
      ワイはギャグそこまで好きじゃなかったから小畑のが好きだったわ

  33. 画力、構図、ネーミング、キャラの魅力、オサレセンスと他の追随を寄せ付けないのに
    中盤以降のグダグダ展開で全盛期の評価の高さを地に落とした作品もあるからな…

    ストーリー構成は何より大事にしてほしい
    ライブ感とかいうの読者からすると有り難くないのよ

    • キャラの魅力も後半ゴミやぞ
      バンビエッタだけでそれ以外は強くするだけ強くして捨てられたクソキャラ

    • いうても一度打ち切りの危機があったんでしょ?
      単に火事場の馬鹿力があっただけで見せかけだった可能性もあるが

  34. うーん………
    絵も大事だけど絵を読んでもらうには話が大事なのが先かな……

    なんつーか絵の上手いやつって世の中過剰なほど多くない?

    • つっても話は既にどの業界も飽和状態だからなあ
      だから差別化を図る為に絵(グラフィック)にこだわるしかないっていう
      全盛期を迎えた業界のあるあるネタだよ

      特に最近はほんま新人の時から上手い奴増えたよな
      それが業界衰退の一歩だと思うわ

      • ジャンプですら作家が高齢化してるしな
        絵もストーリーもに要求される技術が高くなってるから、発表までに少年ではいられなくなる作家が多くなってるのかな

    • こうやって描けば早く上手くなるーっていう技法が昔よりだいぶ定着してきたからなぁ。
      受験もおんなじやで
      ある一定の上手さにはみんななれるのよ
      その先受かる(漫画で言えばウケる)かどうかは…選ぶ側の好みの問題。

  35. 加点要素かなって気はする

    • プラスアルファっぽいよな
      でも加点とかプラスアルファだと軽い気が凄くするんだよな…

  36. ボーボボのオシリスの画力足らないところすげー好き

    • 何となく真っ先に浮かんだのがこれだった
      ほんと好き

    • その前にカッコいい遊戯くんがしかも本人の絵でポンっと出てるから下手くそなオシリスが光るんやで

  37. 絵が関係ないことないけど一定水準だけは越えてくれんと投げちゃうわ

  38. 戦闘が何やってるか分からないのは致命的

    • そこは絵というか表現力だな
      下手な絵でも何してるか分かる絵をかける人はいる
      上手くても中割りとか使えずキャラがどう動いてるのかわからん人もいる

  39. 絵が下手でも面白い漫画は描ける!はそうなんだけど
    じゃあ棒人間でワンピース描いて今ほど売れるのかって話だし
    「話が面白けりゃ絵が下手でも面白いはず」ではない

    • それは流石に「最低限の上手さ」が前提では
      マジの棒人間しか描けないやつも、1年ほど勉強すれば
      ある程度までは描けるようになるもんやぞ
      絵の上手さは技術だからな ノウハウはそこらじゅうに転がってる
      あと必要なのは本人のやる気だけ

  40. コマとコマの間が脳で補完できるからなうまい漫画は

  41. ゲームだと
    最近のゲームはグラばっか…って言われるのにな
    やるのと見るのとじゃまた違うんだろうけど

    • FFみたいにバタ臭いだけのグラばかり

  42. 代表として進撃の巨人が挙げられるたろうけど、
    あれ全然絵下手じゃないから

    • いやアニ戦前辺りまでは普通に下手だと思う

    • あの誰だっけ?名前が……

      リヴァイ班で馬乗って舌噛む人いただろ
      エレンの右腕だけが巨人化してリヴァイ班が臨戦態勢になった見開きの時のあの人の頭身ヤバかったぞ

      あれ単行本で修正すればよかったのに

    • 下手でクセのある絵だったからアニメ化でブーストかかったのは客観的事実

    • さすがにあれは下手や…クセも強い

    • こういう擁護する人も多いけど少なくとも初期は間違いなく下手や

    • 正直名前言われないとよく分からない程キャラの見分けが付かない

    • 初期はっていうか今も下手すぎ…トーンで誤魔化してるだけ

  43. 素人がドラゴンボールやスラムダンクナルトがない異世界に転生して、それらをひっさげ漫画家になったら超売れっ子になれるだろうか?
    なれないと思う
    クセも含めて画力は必要だと思う

  44. サムライ8は絵も結構ボロクソ言われてたね…

    • 地力はあるのに漫画に生かせてないからじゃね
      上手いか下手かで言えば当然上手い部類よ
      でも絵が上手くなるだけならやる気あれば誰でもなれるんさ
      そっからもう一歩以上先に行けないとプロとしてはやってけない

      • ぐうの音も出ない正論とはまさにこのこと…。
        画力と魅力ある絵は別物なのである

      • この人が40まで独り立ちできなかったのは
        結局(読者からみた)魅力ある絵や話が描けなかったからでしょ
        岸本の漫画を長年横で見続けてきたのに現状ソレで
        今後師匠のネームをなぞり続ける事でそっち方面が上達するかはちょっと微妙よね

    • 画力のあるなしじゃなくて、表現方法の問題だからアレは

    • 書き込み過ぎて読み辛いんだよ、絵の技術はあるけど
      漫画の見せ方が下手、見て欲しい部分に視線が止まらない。

      • あー俺もそう思った
        なんだろ、センスの問題かねぇ?
        それとも印刷された時他人の目にどう映るか分かってないただの経験不足なんかなぁ

      • これまで自分の絵を客観的に見れたことないのはあるかもね
        技術ばかり先行して魅力置き去りだもの
        絵だけでいうなら、ネット探せばこの人より上手い・魅力ある絵なんてごまんとある

      • 岸本に倣わなくていいからもっとトーン増やして
        主線にも強弱つけて欲しいしベタ面積増やして欲しいって思った
        面白いは面白いけど何度も見返すから読みづらいね

  45. 処す?処す?って磯ベエだったか
    懐かしいなw

  46. >絵の上手さって小説だと文章力
    携帯小説が流行った時世も末だなーと思ったワイですが
    まおゆう読んだあと「こういうのもありだわ」と思ったなど

    • 結局あれは魔王と女騎士どっちが勝利したんだ

      • 2人とも連れてまだ見ぬ土地に旅立つぞエンドだった記憶がある

  47. 絵は看板でストーリーは内容ってイメージ
    看板がガタガタな店に入る好き者は限られてくるけど、中身がガタガタだといくら看板が良くてもダメ

    • 中身が良いの分かったら、見た目も良く見えてくるなんてのは
      リアルでも割とよくある現象だしな
      パッと見クソみたいに汚い店でも絶品料理出してくれるの分かったら通う

    • モノを提供するサービス業に名店や優良な店が存在するというのは、少なからずの者が事前知識として刷り込まれているが、映像メディアに関しては力を入れないとダメですわ

    • ハイキューの作者が、自分の絵が苦手な人が多くて内容を読んでもらえなかったからタッチを変える努力したって言ってたけどまさにこれだな
      ストーリーの良し悪しを判断してもらうためにはまずは読んでもらう(店に入ってもらう)必要がある

  48. 流行った誰でも名前ぐらい知ってる奴は成功例なので画力と作風が合ってるものばかりなのは当然
    打ち切り漫画とかを参考にした方が判別しやすいだろ

    • 打ち切りで話良くて絵がダメで切られたケースないだろ

  49. アクタージュって絵も話も下手だけど生き残ってる辺り
    なんか別に大事なものがあるのかもしれない

    • ワイは僕勉とかゆらぎみたいにキャラ好き層にウケてるんだと思ってる

    • うーん……
      新鮮味も大きいんじゃねぇかな?

    • 個人的に言えば競争社会から逃げられない人たちの癒しになるからだと思う
      なろうと同じ

      • 確かになろう感はある
        勢いもあるから若い世代にウケてそう

      • ふむーなるほどねえ

      • 連投なんやけど、敵やっつけて勇者!ってのと同様現代版サクセスストーリーも大事ってことかいの。

      • 単純なサクセスストーリーとは違うと思う
        大事なのは世間には理解されなくても識者の理解を勝ち取っていくことで
        世間の評価を覆していくことだと思う
        理由にこういった作品は世間に対しての情がかなり軽薄であること、
        識者のステータスにかなり信頼を置いていることが挙げられる

    • シーンの見せ方だろ

      • あまりよくないと思う

    • アクタが絵も話も下手…?キャラ漫画扱い…?
      どう見てもキャラより心情や演出重視な少女漫画的作品だと思うんだが、ジャンプしか読んだことのないとキャラ漫画に見えんのか?

      • よく読まずに主人公が最終的に成功してる結果しか印象に残ってないからキャラ漫画に見えるんだろ

      • 少女漫画は心情演出あんなに雑じゃないだろ
        少女漫画に失礼

      • 真面目に読むと仕事馬鹿にしてんのかな主人公たちは
        って思うよ

  50. 最近テクノロジーが発達し過ぎてて
    あとノウハウもまあまあ浸透してきて
    パッと見上手い!って絵なら誰でも割と描けるようになっちゃったから
    個性とか持ち味とか、その人にしか出せないオンリーワンさが響くんじゃないかな

    • 確かに似たような絵柄が蔓延してるから個性的な持ち味の絵柄ってのは強いよな。

  51. マン☆太郎普通に上手いだろ

    • あいつの描くロリぐうかわ

  52. 漫画ってか創作で一番重要なのは演出と構成
    どう言う順序で何を一番見せたいか、それさえはっきりしてれば話なんかなくても面白い

    • わかりみが深すぎる
      面白い話、魅力的なキャラ、美麗な作画の三拍子揃ってても構成ズタズタ演出ダメダメで面白いわけないからな

    • 言っちゃなんだが、今週のサムライ8は、そこで失敗してたな
      画力高いし、設定も世界観もいいのに、演出がさっぱりだった。設定開示する順番とか、この漫画でなにが見せたのかとか、その辺が曖昧な一話だった

    • ハリウッドの手法だな
      ハリウッド流脚本術って本で学んだわ

    • これでパッと思い浮かんだのは君の名は。だな
      中身なんてオタクからしたらその辺の寄せ集めた切り貼りものだったけど
      魅せ方が抜群に上手いからあんだけ売れたんだと思う
      勿論画力ってかグラフィックも上手かったけどさ

    • いいこと言う

    • 正直演出って点ではBLEACHが凄かったと思う
      後半はそうでもないかも知らんけど
      白哉が初めて卍解見せるシーンとかかっこよすぎる

      • 構成が微妙でワンパで飽きられたってとこか

      • 人気が50巻近くもっただけでも別格だろう
        最近の連載陣も30巻いくかいかないかで完全に失速してるし

      • 地面に刀を落とすと吸い込まれていって地面から何本もの巨大な刀が生えてきてそれが桜の花びらを模した無数の刃に変形して白哉の周りを舞うとかかっこよすぎだよな

        BLEACHはストーリーが駄目とか言われるけど駄目なのは全体のシリーズ構成なんだよな
        演出は抜群に上手いから部分的に見ればストーリーも良いと思うわ
        ノイトラやスタークやウルキオラの死に方とか助けに来たぜルキアとか石田の僕らは友達だからだとかマユリとネムの回想とか

  53. つまらない漫画が連載されるのは分からんでもないけど、つまらない上に絵まで下手な漫画を載せるのはホント謎だわ

    • ゴールデンウンコのことか

      • いやいやポセ学だろう

        ……ポルタやサンタも大概だったな

      • 田中もあるで

      • 結構あってワロタ

    • 塩の話題はそこまでだ

    • 斬!

  54. ピクシブになら絵が上手いのうじゃうじゃいるけど マンガはそこまで…

    作者がなんのフェチかわからんのは

    • イラストと漫画はちゃうで
      イラストは作者の好きで得意な角度でしか描いてないから上手く見える、そもそも1枚に対するかけてる時間も違うな
      漫画は締め切りに対して量が膨大な上に様々な角度やポーズを描かなあかんから画力の底が見えてしまう

      • でも最近話題のサム8を眺めてて
        漫画としての画力があっても魅力ないもんはないんやなーってしみじみ思ったわ
        マジで全方位に上手い画力でも、漫画としての魅せ方は別なんだなって
        そら漫画描きは難しいし一発当てたら大儲けになるはずだわ

      • 絵の魅力って本当に難しいよね。
        要素ではいろいろ語れるんだけど、それでは足りない感じ。

      • 鬼滅が絵が下手とか雑とか言われてるけど決めゴマ以外はちょっと雑ぐらいで丁度いいんだよ
        サムライ8は全コマカッコいい構図や絵を描こうとして結果全体の印象が平板になってる

      • 鬼滅がちょうどいいはないだろう
        アニメで知った層とかが原作の絵を見て下手すぎて笑われてるレベルだぞ

      • ↑文盲かよ

      • 忙しかったのかもしれないと最大限の擁護をしてもドンドンバリバリは流石にきつい

  55. 上手い絵というても大抵よく見る絵柄だしなあ。
    DBレベルのレジェンド絵柄ならそれが絶賛ポイントになるが、でなくばあっそふーんで済まされる場合が多い
    んなことよりも劇的な場面で壮絶な表情描ける能力が漫画の作画には必要だと思うわ

    • わかる、表情って大事だよな
      能面だかハンコみてーな顔の絵は好かん

  56. 当たり前だが描きたいものが描ける程度の画力は必要だぞ
    特定の顔しか描けないじゃ苦しい

    • 髪型と目だけで騙される読者なんて腐る程いるから顔はパターンなくてもいい

      • コナンなんか開き直ってる感あるもんな
        今読み直してるんだけど

      • 特定の顔ってのはそういうことじゃないのでは
        表情でしょ
        いつも喜怒哀楽の4つしかなかったら飽きるでしょ

      • ゴルゴは面白いぞ

      • コナンはイケメン美女顔以外は相当描き分けできてるけどな
        その事件内じゃ顔の骨格が同じ奴ほぼいない

        ネタにされがちなあだち充も同漫画内には同じ骨格いない
        線が少ないのにあれだけ描き分けできる人はいない

      • あーそういやそうか

        いやこないだコナンの映画見てたら「キッドは新一と元々の顔が似てるからあのルパンとかがよくやるビリってやる変装不要!」ってのがあっておいおいおいおいと思って

      • 画力が未熟で描きなれてる右向きの顔しか描けないとかそういうのだろ
        低画力故の苦労という流れだとパターンよりこっちの方がメインだし
        左から映したいけど描けないのでカメラは右固定とかほんと辛い

    • とても正しいな。面白さを伝える為の表現力は必要。

      • 100パターンの絵が描けても魅せ方が片手で数える程しかなくちゃ意味ないよ

      • 同じことだよw
        それが自分が必要とする「面白さを伝える為」になるならなんだっていい。

      • 画力は基礎体力みたいなもんだろうね。
        それのレベルによって可能性の広さが決まる。

    • ワートリ作者とかな
      顔のパーツや表情のパターンの幅が狭くてマイナスにしかなってない

      • ・3・

      • c~←みたいな唇きらい


      • ワートリはあれだけキャラいるのにみんないい感じにキャラデザしてていいんだけど

      • 最新話の千佳ちゃん良かったですねぇ

  57. オリジナルのONE作画のワンパンマン単行本
    無料サイトとかでなく有料サイトだったら
    どのていど売れるかな

    • 村田と出会う前はONEにも原作を描き直して単行本として販売するって話が別の出版社からあったらしいけどね
      ほんのちょびっと話題になって終わりかもと思ったがモブサイコくらいは売れたかもな

  58. ○○は下手とか言ってる人らは何を基準に下手とか言ってるんだろう

    プロスポーツ選手でトップクラスじゃない人たちを下手とかいってるような感じ
    プロになれてる時点で十分上手いんだよねトップクラスと比べたら劣るってだけで

    • >>プロスポーツ選手でトップクラスじゃない人たちを下手とかいってるような感じ

      何を基準に下手とか言ってるんだろうって自分でわかってるじゃん
      っていうか漫画読んでてこの作者絵下手だなーとか思った事無いの?
      上手いと思ったことも? 上手いがあるなら当然下手もあると思うが
      無いなら絵に対して無感動な人なんだな

    • 物事は二つ以上あったらほぼ間違いなく優劣がつくものでしょ
      つけなくても皆すごいでいいじゃん!ってのはその通りなんだけど
      アマならともかくプロなら一生他者と比べ続けられるのは仕方ないことだよ
      欠点をあげつらってこき下ろすまでする奴は何様なん?とは思うけどな

    • 今の時代絵の上手い人は沢山居るし漫画好きな人は目が肥えてるから下手だーってすぐ言われるのは仕方ないんじゃないかな。

    • そこで玉石混交されて玉になれてこそだろ何言ってんだ

    • 「競争はダメですよー
      徒競走はお手手つないでゴールしましょー」ってか?

      ゆとり教育の弊害の塊みたいなコメントだなw

      • だって、それ嘘だもんねw
        みんな優劣を分かってて嘘を言ってるだけだし。
        評価が放棄されない世界で、そんな嘘で弱者を慰めても仕方ない。

    • そんなの他のプロと比べてるに決まってるじゃん
      プロになれてる時点で素人より上手いじゃプロの作品全部上手くなっちゃって褒め言葉にならなくなるだろ

  59. 上手い必要はあるけど綺麗な必要はないって感じかなあ

  60. ヒロアカはあの絵じゃなきゃ読まん

    • 絵柄と世界観の合致率が高い

    • アメコミ!って世界観だからね
      バガボンドの井上先生に描かれても困るよね

  61. 画力がなきゃこの面白さ伝わらんなって漫画はあっても
    画力があれば漫画が面白くなる訳ではないからな。

  62. 画力があった方が伝えやすい
    ストーリーが良いと読み続けてくれる
    キャラが良いと固定ファンがついてくれる
    どれもある程度必要だと思う。

  63. もう言われてるかもだけど
    絵は人に読ませるきっかけの一つで
    話はその人をファンにさせる要素って感じがする
    全く前情報無しで絵が大して上手くない漫画を読もうってなるのは少数派だと思うわ、好みの良し悪しもあるけどさ

  64. 漫画は絵のうまさよりコマ割りだったり見せ方だったりの構成力の方が重要だと思う
    こっちがうまければ絵が割と適当でも読めるしなネーム冨樫みたいに

    岸本みたいに絵がうまくても何やってるかわからん絵はむしろ漫画としての評価が落ちる
    1枚絵のうまさより漫画としての絵がうまい方が読みやすい

  65. 絵だけがよくても内容がダメならつまらないことはソーマが証明してくれた。もっとも、最近はその絵もクオリティ下がってるが

    • 内容がダメなのは同意なんだけど
      絵のクオリティ下がってるってのがよくわからない
      相変わらず綺麗なのは綺麗だろ

    • ソーマは途中までは良かったけどな

  66. 面白さはわからないけど
    売れる漫画か売れない漫画かはストーリーや画力よりもアイディアやキャラデザが重要な気がする

    • それは雑誌にもよる
      青年誌は雑誌によっては地味モブ顔なキャラでも主人公然としてて問題無かったりするし
      でもジャンプ含む少年漫画はキャラデ命といっても過言にはならんと思う
      魅力あふれるキャラがいない漫画が生き残った試しはない
      最初地味だと言われた漫画が盛り返すのは大体魅力あるキャラが出てきて
      話(と読者)が盛り上がってくるからだ

  67. 画力も絶対必要。
    デスノートを大場つぐみが作画もしてたら売れてると思うか?

    • 売れないだろうね。
      ただ、ラッキーマンを小畑が作画してたらもっと売れてると思う?
      その辺に答えがあると思う。

  68. スラムダンクは話も面白いじゃん

  69. マンガオタクが選ぶ「面白いマンガランキング」だと絵は重要視されない
    ニワカが選ぶ「面白いマンガランキング」だと絵が最重要視される
    そんなイメージ

  70. まぁ最近多いよなイラストはうまい新人
    インパクト足りないなーって思ってたら 何を勘違いしたのか
    大ゴマイラストドーン始めてあちゃーってなったわ

  71. 他社だけどマテリアルパズルとか惑星のさみだれ植木の法則みたいに絵は微妙でも面白い作品あるし、話がやっぱり大事だよね。

  72. 上手いに越したことはないが下手もハマれば味になる
    何描いてあるか伝わらないくらいにひっどいのはさすがにNGだけど

    • わかる。進撃や鬼滅みたいなのは下手だけど味がある絵になってると思う。斬や塩みたいなのはそれ以前だと思う。

      • たまに書くんだけど
        鬼滅の下手さや味って、高橋留美子みたいな雰囲気だと思うんだよな
        勿論業績では足元に及ばないけど
        あの人も決して上手いとは評価されない絵だけど皆読むし楽しめる話を描く
        鬼滅の人はいずれジャンプの留美子になってほしい …と個人的に願ってる

  73. 関係無いって事は無いだろう

    仮にDB超を全盛期鳥山明が描いたらやっぱ違うと思う

  74. デスノートの作画が、がもぅ本人だったら
    2巻で打ち切られてたよ

  75. 上手い作画っていうか作風に合った作画だな。小畑なんかヒカルの碁やデスノートは素晴らしかったけど、学糾法廷はダメだった。たしかに内容も酷かったけど、明らかに小畑の作風に合ってなかったから、小畑が描いてることでかえってマイナスになってる気すらした。小畑もバクマンの頃から崩した絵は魅力を感じなかったし。

    • 学糾法廷はコンテを見るに作者が自分で絵を書いたほうが良かった気がするわ
      普通に上手いっぽいのに
      小畑は何かリアリティメーターが噛み合ってなかった
      荒唐無稽な逆転裁判を実写映像でやったら寒くてみてられない的な

    • あやつり左近から好きで小畑を追っかけてたんだけど
      バクマン。の後半の絵柄マジで嫌いだったし学級法廷はもう1話の時点で投げてた
      作画屋はやっぱその美麗絵をいかに活用できる原作を得るかって感じだわ
      今後またヒカ碁やデスノみたいな話をつけてくれないかなと思って待ってるんだが…

      • 今やってるプラチナエンドがあるで

  76. 村田版のワンパンマンは単行本買ってるけど
    ONE作画のが出てても買ってないだろうな

  77. 話が上手い、絵が上手いとは何か
    考えたことはある
    画力も話力も結局は面白さを人に分かりやすく語って聞かせられる【伝達能力】のこと。
    例えばナルトの後期やラルグラドなんかは絵も話も細かく説明されていてとても丁寧だ。絵も話もベテランで上手いように見えるが、パッと見た感じ情報がごちゃごちゃして分かりにくく【伝達能力】が高いとは思えない。
    その点でやっぱりドラゴンボールやドラえもん、サザエさん、ブラックジャックなんかは大雑把だけど絵も話もパッと見分かりやすくめんどくさくなく【伝達能力】が高いと思う。
    売れない人は細かい所ばかり丁寧に綺麗に伝達しようとし過ぎなんだよ多分。
    読者が思いのほかめんどくさがりなのを知らないな

    • ナルト後期未読なんだけど、40巻くらいまでは面白かった記憶があるんよ
      サムライ8はもしかしてそのナルト後半の【伝達能力】を受け継いじゃってる感じなのか?

  78. 村田とONEを分離させてそれぞれ連載させてみりゃいいだろ
    ONEは普通に連載出来るが村田は即打ち切りって過去に結果が出てるけど

  79. 他のスレで言われてたけどハイキューは漫画がうまいから人気だと思う

  80. 単純に絵が上手いのと漫画が上手いのは更に別だからな

  81. 絵の上手さって個人の好みもあるし、どれだけどういう漫画を読み慣れてるかで許容範囲も違うと思う
    漫画絵と、イラストとしての上手さは違うし、漫画の絵は、作風と合っていて表現が上手ければ面白い
    ワンピース、ネウロ、鬼滅、モブサイコ、雑な時のHHあたりは絵が下手(雑)だと言われているし
    ヒロアカやハイキューは人を選ぶ絵柄とも言われてるけど
    個人的にはこれらすべて、漫画表現が上手すぎてしょっちゅう見惚れてしまう
    きっとワンパンマンやソーマやToLOVEるみたいなスッキリした綺麗な絵=上手いって人が多いんだろうけど、個人的にはそのへんはスッキリしすぎて目が滑ってしまうんだよなぁ…
    どっちも好きだけど、パッと見で読んでみたいと思うのは前者。ジャンプ作家の初期って線が多い人が多いから、発掘気分に慣れてしまってるんだろうなあ

  82. 絵が上手くて話がつまらない漫画と
    絵が下手で話がおもしろい漫画だったら
    迷い無く後者をとるわ。

  83. pixivにあるような一枚絵の上手さがほぼ意味ないってだけで漫画を読ませるための絵の上手さはめちゃくちゃ重要だわ
    線多すぎて一枚絵としては良くても動きが分かりにくい漫画が女性作者に多い

    • とにかく頑張って書き込んでる少年漫画や中二系漫画の女性作家より、
      エッセイコミックや年齢層高めの少女漫画や青年誌で描いてる女性作家の方が線がスッキリして読みやすいのはどういうことなの…

  84. ネーム賞があるのは絵は上手いけど話は書けない人を作画で探してきて原作者にできるからでは……

  85. えちえち系は画力がないとはじまらない

    • でもフェチが滲み出てると画力は比較的低くても行ける

  86. 通常コマは良く分からんけど、見開きとかなら絵の上手さ・構図とかは必要だと思うけどな
    重要な部分を絵だけでカッケェーって思わせられたら強いと思うわ

  87. どうしても視覚情報が一番ぱっと見でわかりやすいから重要視されがちだけど、実際は総合力が大事ってだけやな
    まあその総合力も合計で何点なら人気が出るとかではないので難しいんやけど

  88. 素人は「ストーリー≫≫≫絵>キャラクター」って考えるけど、
    プロは「キャラクター≫絵(伝える力・画面の力)>ストーリー≫≫≫絵(卓越さ・綺麗さ・完成度)」やと考える。
    それは焦点のズレじゃなくて、良い漫画を作る側と漫画を楽しむ読者の違い。

    絵だけの話をすると、
    進撃は伝える力と卓越さは比較的弱いけど画面の力がエゲツナイ。
    ブリーチや小畑は伝える力も画面の力もある上で卓越さもある。
    ハンターの冨樫は伝える力がある上で卓越さは必要ないと言っている。
    絵の卓越さや完成度って長期連載していったら育っていくやろ?だから売れる最初期にそれらは関係ないということ。

    キャラクターが最重要という話はガチで漫画描き始めて数年しないと理解できない。それが最初から分かってるやつは即受賞して連載する。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】イキリたい年頃の中学生、「和彫」を入れて人生終了へwwwww
今週の「ワンピース」感想、神の騎士団ついに自ら動き出す!軍子ちゃんガチで強いww【1146話】
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
和田アキ子(75)「大谷翔平の第1子誕生コメントは台本があって他人が書いた」→大炎上
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
漫画家に「あの展開だけは使うなよ・・・」って言いたくなる展開www
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
本日の人気急上昇記事