今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

【読み切り】「狐日和の紺次郎」感想【藤巻忠俊】

スポンサーリンク
読み切り
コメント (350)
スポンサーリンク

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1565675379/

699: 2020/01/04(土) 18:54:12.96 ID:pdyQrE4V
アーチャーよりは面白かった

701: 2020/01/04(土) 19:52:10.80 ID:BhlmI0YO
無難としか言えん
可もなく不可もなく本当に普通だった
絵は上手いね

743: 2020/01/06(月) 19:20:43.31 ID:5Ld/u2c9
剣豪のは普通に面白かったけどなぁ。 
でも女が着物のコスプレした外人にしか見えなかったw

おすすめ記事
682: 2020/01/04(土) 06:44:22.55 ID:JBOzYp/t
バスケ部が学園祭で時代劇してる感

694: 2020/01/04(土) 15:08:24.76 ID:598BNRJ0
連載したら間合いが超広い緑次郎だとか
一度見た剣技をコピーできる黄次郎だとかが出てくるんだろう
no title

687: 2020/01/04(土) 12:24:07.65 ID:dc6yDkoA
メタツッコミいらん

688: 2020/01/04(土) 13:06:03.31 ID:tNsF7TeY
メタツッコミ本当寒すぎたな、銀魂的なノリをしたかったのかな

698: 2020/01/04(土) 16:33:44.44 ID:IZmoflEz
藤巻の読み切りは剣術漫画なのかギャグ漫画なのかハッキリしろよ
剣術漫画にしては何故主人公は逆手持ちなのかという技術的な話が全くないし
ギャグ漫画にしてはギャグらしい描写がゲロネタしかないし
no title

717: 2020/01/05(日) 10:09:15.29 ID:YgYzAuts
まとまっててまあまあ面白かったけどゲロはないよなあ
キャラクターの強烈な個性としてつけたんだろうけど、
ゲロは拒否反応示す人多いだろうしダメでしょ

718: 2020/01/05(日) 11:34:04.28 ID:tk8Tad0P
ゲロが気持ち悪すぎてこんなん毎週紙面に載ったら地獄だわ

738: 2020/01/06(月) 08:39:31.77 ID:j3+uB44J
・黒子→よっしゃ、主人公はキツい練習でゲロ吐く設定にしたろ
・ロボ→よっしゃ、主人公はキツい練習でゲロ吐く設定にしたろ
・紺次郎→よっしゃ、主人公は男が嫌いでゲロ吐く設定にしたろ

739: 2020/01/06(月) 09:00:57.15 ID:VYcT0giy
ところで刃を縦にスライスするってどうなん
最初からファンタジーとして読めってことかもしれんが

741: 2020/01/06(月) 15:12:31.77 ID:4jId1w4e
>>739
剣術物として読んではダメなんだな、とは思った

「何回切った?」「いっぱい」は
飛影の「何回斬った?」「16回だ」のパロディかね
no title

726: 2020/01/05(日) 14:57:22.97 ID:CWrAD0qh
藤巻の読み切り
全体的にどのページも暗い、暗すぎる

戦闘シーンが地味
no title

892: 2020/01/04(土) 16:22:16 ID:NzViNDI5YzJl
やっぱ戦闘シーンでスゲェ!って思わせられないとなぁ
正直描きたい物に画力が追いついてない感じ

888: 2020/01/04(土) 06:18:26 ID:YzA1NGU1YzI5
ゲロ吐きヒーローはちょっと

898: 2020/01/05(日) 01:49:27 ID:YmUzMTRhYmYw
この漫画を描くのは藤巻先生じゃなくてもいいのではと思ってしまった
個人的には新しいジャンルより得意なジャンルで勝負してほしいな

890: 2020/01/04(土) 11:53:10 ID:ZjEyOGJhNDhk
スポーツもの以外描かないほうがいいんじゃない?

733: 2020/01/06(月) 05:43:47.82 ID:Vjoo+Lvs
藤巻はどうせならサッカーやれ
団体競技向きやん

[reaction_buttons]
    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. うーん(´・ω・`)

    • 藤巻は隠遁生活送ってくれ

      • 漫画家がおかしくなっていく瞬間を見てしまった気分だ

    • 何処が悪い、というよりは
      良い所がどこなのかを考えてしまう作品になっちゃってたな。

      もう少し何かあれば、なんか……こう、みたいな感覚がずっと付き纏う感じ。

      • 「枠が空いてるので適当な読み切りお願いします」「了解です」
        というやり取りのみで生まれた作品って感じ。
        これなら珍妙な新人の漫画が載っていたほうがマシだ。

      • 作者もこれを連載にしようとは微塵も思ってなさそうだな

      • ↑流石にそれはないよ。作者は作者なりに本気で描いてるよ間違いなく
        そういうふうに見えるほどに駄作だなって意味ならまったくもって同意です

      • デビュー前描いてたのを清書しただけかもしれん

      • まぁこれが読み切りで良かったって感想だわ

  2. いやー、酷い作品だったよ
    まさかアーチャーやロボより酷いのを出してくるとは…

  3. つまらない

  4. 絵はわりと時代劇にあってたが、内容はつまらなかった。まず展開がありきたりで面白みがない。そして悪い意味でシリアスとギャグがごっちゃ。黒バスの時の匙加減の上手さは何処にいった?

    • ありきたりじゃない要素が主役の嘔吐ネタと面白くもなんともない、シリアス中に出されるメタコメディっていうマイナス要素しかないのがキツいわ

    • 展開はありきたりでいいのよ
      ありきたりな展開をどう見せるか、どんなキャラで紡いでいくか、が作者の腕の見せ所なんだから

      ありきたりな展開からズラしていく、と豪語して始めた某ハチがどんな体たらくを晒してるか、知らん訳でもないだろ?お前

    • このギャグだとなんか「ふざけてないでちゃんとやれ」みたいな感想になってしまう

      • なんかモヤモヤしてたけど納得したわ
        全てにおいて中途半端で真面目に読んで損した気分になる

  5. ロボは題材よりも漫画を描く能力が低いから打ち切られたんじゃないか
    改めてそう思わされる読切だった

    • ぶっちゃけこれ!っていう長所がない漫画家なんだなあと改めて思ったわ
      よく考えれば黒子だって欠点を上手いことカバーできてたってだけだし
      ・絵柄が地味、顔の描き分けができない
      →主人公含むメイン数人だけカラフルに色付け
      ・ハッタリ利かせた展開が描けない
      →とんでも能力持ちのキャラを複数出す
      ・可愛い女子が描けない
      →そもそも女子を最低限しか出さないようにする
      ・ギャグがつまんない
      →基本試合ベースで日常回を最低限に抑える

      あとはスラダンのオマージュとかで乗り切れるし
      初代編集が有能だったんやろなあ

  6. ギャグかシリアスかどっちかに振り切ってほしい
    何を感じて読めばいいのかわかんないまま終わった

    • ゲロキモい、ゲロネタしつこい、以外になんの感情もわかなかった
      多分伝えたい物が何にもなく描いたんだろうな

  7. 少なくとも時代劇にそぐわない現代物の小ボケとツッコミはいらんよね
    俺なに読まされてんだろうってなった

    • スローとかリプレイの単語はマジいらんかった

    • 銀魂のノリを持ち込んじゃってるよなあ

    • 忍たま乱太郎もバイトだの自主トレだの散々言ってるけど面白く読めるのはやっぱギャグに振り切ってるからだろうな
      逆にカタカナ語に対するツッコミの描写がなければ、銀魂的なパラレル時代劇と取れたかもしれないけど、なんか中途半端

      • あれメタネタの時はギャグに振り切って、それ以外はその辺の時代ものよりよっぽど時代考証してるからな
        原作者さんも子供向けとしてわかっててやってる

      • 原作者自身が「ギャグはギャグとして分かり易いモノ」を意識してるからな
        例えばあの時代にブロマイドが出てくればギャグと分かる
        一方で小判が出てきたら読者にはそれがギャグかどうか判別がつかない
        そういう「ギャグとしてハッキリわかる」事を意識してるらしい

    • そもそも時代劇に横文字平気で入れるってのは50年以上昔のピュンピュン丸からあるんで全然珍しくもない
      ようはどう見てもギャグ世界だったり、黒船の代わりに宇宙人が~みたいな基本設定だったりで、そういう世界だと描く必要があるだけよ

      それが一切無いのが問題

    • 人が理不尽にバンバン殺されてる作品で
      その途中にまでギャグ入れる感性はさっぱりわからん

      せめて日常と非日常でギャグの有無は分けろと思ったよ

  8. 作者独自のノリみたいなやつを出したかったんだろうなとは思ったが大失敗してる
    普通にアーチャーのほうが面白かった、まあアーチャーの方は無難すぎたとも言えるけど

  9. 読んでて「きつい」っていうのが最初に出てきた
    あんまり面白くないなあって読み切りは時々あるけどマイナスの感情を読んでて揺さぶられたのは久々だ

    • 悪党を殺した直後アクビするのスゲー気分悪かった。
       
      それぐらい実力差があるって事なんだろうけど、最低のカス過ぎる。
      しかもそれは元暗部とかと関係ない主人公のカス部分で、
      俺ツエー描きたい作者の倫理観のダメな部分が完全に表に出た感じ
      この人漫画書いちゃダメなんじゃないの

      • その程度で倫理観持ち出して漫画書いちゃダメとかあなたの方がおかしい思うわ

  10. お疲れ様でしたー。

  11. 剣士物で嗅覚するどくて狐の面つけてて名前が紺次郎だったりとなんか既視感を感じるんだよなぁ
    ゲロはないわ

    • 「炭治郎?センスねーな…俺なら…紺次郎だ!狐のお面もこうやって使うぜ」
      みたいなノリで決めたと思うよ
      でなきゃ避けるもん

      • それを今現在大ヒットしてる鬼滅の刃連載中にやるという
        編集も藤巻もセンスねーわ

      • 鬼滅もうすぐ終わるしサム8は死にそうだし
        新しい和風モノが欲しいんじゃないか

      • 忍者やら侍やら定期的に入れてくるしな
        元々人気ジャンルだが

      • 忍者とか侍は海外で売れるってのもある、特に忍者。
        アメリカで1980年にザ・ニンジャっていう小説がメガヒットした辺りから忍者が人気で80~90年代辺りから日本でも忍者もののゲームとか作って海外に売ってこーぜ的な風潮が起こってる
        まぁ海外産のニンジャって何かSFチックだったり忍殺っぽかったり変なの多いんだが

      • 日本産のナイト(騎士)だってファンタジー風で変なの多いやん

      • まあ忍者よりは侍だな
        忍者漫画はメガヒット少ない

      • どっちみちこれじゃ、連載にも持っていけんだろ。
        論外。

      • >忍者漫画はメガヒット少ない
        ハットリくん「そうだな」
        伊賀の影丸「たしかに」
        伊賀野カバ丸「ぐうの音も出ない」
        雲盗り暫平「メガはないな」
        さすがの猿飛「神風は吹かなかった」
        ナルト「唯一無二」

      • ↑バジリスクも中ヒットでお願い


      • 落第忍者も頼む

      • サスケやカムイ外伝も忘れんでや

      • ハットリくんとか有名だけど売上的にはそうでもないみたいだな

      • 海外のニンジャっていうとタートルズが浮かぶ

  12. 魅力の欠片もない汚い主人公、つまらない上にテンポの悪い汚いギャグ、意味のない男の匂い設定と連れのガキ、王道テンプレになんの工夫も見られないつまらないストーリー、迫力のないバトルシーン、現代の女子高生がコスプレした…割に影の薄いヒロイン、その他もろもろ
    多少マシな絵だけで担当さんが付いた新人さんかな?

  13. この人既視感あると想ったら黒子の人か~
    読んでて気づいたのが女の子キャラを見た瞬間っていうね
    ほんと、女の子書くの上達しないよね

    • 黒子の監督も同じ顔だったなような・・

  14. 才能が枯れたと言われてるけど、元からこんなもんでしょ
    別ジャンルでまた一発当てることを期待しています

  15. 個人的にちょっとイラッとしたのは、仮にも売れっ子のベテラン作家のくせに「気楽に読んでいただけたら」とかなんとなく予防線張ってるような巻末コメントしてるところ
    そうじゃなく、「楽しんでくれ!自信作だぜ!」ぐらいの勢いでマンガ描けや!
    そう、名作U19みたいにね!

    • 同じこと思った。趣味で気軽に描きましたよ的なね。
      ゴルフロボの時もなんか炎上してた記憶があるけどそういう作者なのかな

      • そうそう、逃げだよね
        伝わるかわかんないけど
        今回のバトルシーンとか自信あるしなんなら「バトル漫画イケるじゃん!」って読者に思ってもらえるだろうけどロボでちょっと自信なくしてるから、もしバトルが不評でもふんだんに散りばめたギャグで息抜きエンターテイメント活劇マンガとして見てもらいたいなあ…
        みたいな逃げを感じるんだよね
        面白ければ良いんだけどさ。それで出てきたのこれだもん

    • だめじゃねえか

    • U19は心意気はよかったんだよ。常識とか倫理観とか能力がなかっただけで

      • U19は心意気よかったよね。

      • アレは少なくとも熱意は感じたからな、価値観は昭和の学生運動かってぐらい古かったが

      • 心意気はよかった……と言っていいんだろうか
        ヤバい人の勢いだったけども
        完全に周り見えてなかったけれども

      • 前向きな考え方は大事って意味ではある
        一方で結果は結果として評価しないといけないってだけだ

        「自分が面白いと思った事を全力でお出しする」→いいこと
        「内容が倫理観に欠けておりクソ詰まらない」→悪い事

        ごっちゃに評価しなければこういう事になる

    • あれか。
      「順当に行けば、短編だけど黒子を超える評価をもらえるでしょう」
      とか、そんな感じ?

      • 藤巻はホントはそんな感じの自信もあるんだけど、酷評されるかもしれないから「そんなマジのバトルマンガじゃないよー」って予防線張ってる感じかな
        もちろん俺の勝手な個人的な印象だけどね

      • 加えて言うと、藤巻自身は>>726で貼られてるような戦闘シーンをめっちゃよく描けてるじゃん!って自分で思ってる気がする
        斬新じゃね?この構図!演出!みたいな
        まあ、俺はこのシーン自体はなかなか面白い見せ方だと思うし良いと思うけどね!この次のシーンのあくびとか前のシーンのコマ送りギャグとかはクソだけどね!

      • つまり
        岸八様は常に後輩たちの手本になっている、と……?

    • これの場合は「趣味で~」ってコメント逆効果じゃないか?
      なんか不潔感すごいし不快だからえ?作者こういう趣味なの?
      じゃあ何描いても修正されないと駄目なタイプじゃね?としか思えんくなる
      ほのぼのだけどつまらないとかならまだ望みはあるけど

    • 巻末コメントなんて読み込んでる人はそうそういないから…

      • 俺も普段ほとんど読まないんだけど、夜桜の権平童貞コメが寒いと話題になっててその流れで今週は他のコメントも読んじゃった

    • この辺のコメントはバランスが難しいと思う。謙虚すぎても予防線と言われるし、岸本みたいなこと言うと傲慢に思われる。まあ、何言おうが作品が面白ければ好意的に受け取られるんだろうし、結局は実力で黙らせるしかないのかな?仮の話だが、もし鬼滅がつまらなかったら、ワニの数々のコメントも批判的な意味で「頭おかしい」と思われそうだし

      • 何も言わないのが一番だな

      • 確かにそのとおりだな
        あまりに作品が期待はずれだったので興奮しすぎたわすまん!

      • やっぱ食べ物の話が無難なんやな

      • 何も言わないのが一番たって、巻末コメはかかないわけにも……担当に任せるにしても同じことだし。

        まあ「お久しぶりです。今回もよろしくお願いします」みたいな当たり障りない定型文が無難ちゃあ無難。

      • そもそも漫画家は作品で語るもので、コメント自体が不要。
        そこに使うネタがあるなら漫画に込めりゃいいし。
        だから、漫画的にはどうでもいい近況報告のみでいいのよ。

      • 「何も書くことがないときは
         美味しいカレーの作り方でも書いとけ」

        ってどこかの教授が言ってましたよ

      • >2020/01/07(火) 16:54:34
        だが、他の教授だと少しでもカレーの匂いをさせたら落とされるんだぞ?
        やはり場合分けは必要だ

      • その教授は好みがうるさそうだな
        よし、美味しい馬刺しの作り方について書こう

    • こういうのはめんどくさい読者だな

    • >「気楽に読んでいただけたら」とかなんとなく予防線張ってるような巻末コメント

      鳥山は漫画載せるたびいつもこういう事言ってる気がする

    • 許してやってくれ、自信作だったロボが打ち切りにあったんだ
      またあの時の様な事を想像したらそんな尊大なコメントは出来ないさ

    • 藤巻はたまたま黒子のキャラが腐に受けただけで本来は岸八と同じで話作りの才能があるわけじゃないからな
      でも岸八と違って本人がそれを多少なりとも自覚してるならこのコメントもまあ許せる

  16. アーチャーのほうが良かったな
    奇をてらいすぎて滑り倒してたうえにゲロもメタも不快

  17. これやるなら剣心もう一回一話からのせた方がいいだろ

    • るろ剣をというより、時代劇の少年漫画が欲しいってなったな

      • 鬼滅終わった後でワニに書かせるのが一番手っ取り早そう

  18. 絵は綺麗なのにコマ割りが変なのか読みにくくて話がはいってこなかった
    黒バスは読みやすかったんだけどスポーツとアクションの違いなのかな

    • アクションでもギャグでもいいんだけどネタと振り分けが悪すぎた。
      黒子で言ったら試合中にナメプしてギャグやってるようなものだもの。
      銀魂みたいなことやろうとして滑ってる感ある。

  19. ロボの頃からキャラが全然生き生きしてないよな

  20. 藤巻ももちろんだが、編集も仕事してるのか?本当にこれを面白い漫画だと思ってて、載せるのにGoサイン出したのか?

  21. もしかしてなんだが、作者はなまじ黒子がヒットしたものだから、それを意識しすぎて失敗してるんじゃないだろうか?ロボもそうだったんだが、なんかキャラが設定を貼りつけただけのロボットみたいで人間味が感じられない。特に主人公。黒子は心根が熱かったからよかったけど、単なる無気力なやつにしか見えん

    • 黒子はキャラ設定良かったからね
      何せあの絵で生き残れたくらいだから

      • 当時の画力で言えばバスケ蠱毒フープメンの川口の方があったからなぁ
        まあ現在の画力でも個人的には川口の方が上手いと思うけど。作画家として順当にブラッシュアップされてる感じするし

      • 蟲毒で生き残っただけあって、黒子の序盤はすっごいテンポよく進んでくんだよ
        主人公たちのお披露目終わったら即練習試合
        終わったら新キャラ出してすぐインターハイ予選
        最後は引き伸ばしまくりだったけどね……

    • ロボの失敗の要因の一つは女の子ヒロインの不在
      用意されたホモに腐女子は食いつかない

      • あと、腐ってても女子
        まず女子として喰いつける要素が無いとな

      • 用意されたホモだとNL勢も夢女子も食いつかないから、女性人気が意外と伸びないんだよな

      • まず腐の割合なんて漫画の売上の中じゃ微々たるもんだろ

      • 腐が金出すとかってのはあくまでグッズの話しやしな

      • そのグッズにしてもよ
        ホモカップルを好む腐女子ってのは女オタの一部でしかないから
        お気の女性キャラ×お気にの男性キャラを好むノーマルカップル、自分×お気にの男性キャラを妄想する夢女子といった勢力も大きいから、最初からホモにしてしまうとファンが狭まる

      • 行間からの想像や妄想が楽しいからね
        公式回答が初めから用意されてちゃ駄目なんだろうな

  22. 藤巻先生のギャグは黒子の頃からきっつかったんだけど、あっちはキャラの魅力やスポーツシーンの面白さで読めてたんだよね
    アーチャーもこれも、命の取り合いしてるようなシーンで魅力の無い主人公のボケを魅力の無い敵にツッコませるギャグ挟むからキツさが黒子の比じゃないんだよな

  23. 汚い男が嫌いなくせに自分もそんなにきれいに見えないのはどうかと思った

    • これ地味にやばいよな
      作者自身はあれは人の本性の匂いを嗅ぎ取ってるのだとか言いそうだけど

  24. 銀魂のゲロ吐くシーンとの違いってなんなんだろ
    銀魂は面白く読めたけどこの読み切りの吐くシーンの不快感やばい

    • 下手にリアル寄りの絵柄のせいもあると思う

    • 銀魂は絵柄+モザイク処理でうまく逃げてた気がする

      • 歯切れがいい。天丼(同じネタの繰り返し)はやるが、一回の嘔吐をダラダラ描かない

    • 単純に男の匂いで吐くっていうのが異端過ぎてキモい(周りの人間と違うことをしている=共感性がない)
      例えば、音の刺激に弱いキャラが大きい音がなったら突然驚いて大声を出すとかでもキモすぎて無理だと思う

      • 共感できるキャラを描けない作者の力不足というのはわかるが
        なんかきみの共感能力にも問題があるように思うよ

      • 君がそう思うならそれで良いけど
        実際銀魂との比較でやったらこれくらいしか感じなかったかな

        将軍床屋回で神楽はゲロギャグをするけど、新八のゲロ臭で貰ってしまったって事でゲロをするんだよね
        ああ貰いゲロなんだ、しょうがないよね?っていう状況に持っていくのが上手い
        後、割と銀魂は登場人物全員がゲロを吐くから、ゲロをする事の異端性は薄れるんだよね。
        他にも、銀魂の世界設定とかウンコネタ、チンコネタでも何でもあり感を出してるから読者の許容範囲もでかくなってる
        言わば、変な事をしてるほうが銀魂世界では普通なんだ、全員が全員変な方向にぶっ飛んでるから面白い(ボーボボとかも同じ)
        反対に、コミュニティの中で変な事をしてる奴が一人だとどうにも空回りしてしまう
        例として、一話付近のミタマを例に挙げるけど、ミタマだけがハイテンションで、意味の分からない事をしてるっていうのはつまらなかったように思う
        ハゼレナやら幽子がぶっ壊れてからの方が面白い、なぜかと言うと、一人が普通の集団で変な行動してたらキモすぎておかしいから
        笑える雰囲気作りとか、場の緊張をほぐすとかそういうのに近いんだろうけど、おかしい事をしても良いんだっていう状況を作らないとギャグは面白くないんだと思う、今週のハイキューのアラン君もそんな感じ

        言葉足らずだったけど、個人的に漫画で大切なのは、主人公が身近に居て親友になれるかみたいなのに重点を置いていて、その基準から外れてたのよ。
        炭次郎とか虎杖とかは一緒にいると楽しめそうみたいな感じ。
        この侍は俺が近くにいるだけでゲロ吐くんだろうなあっていうのが駄目だった、付き合いたくない感が凄かったかな。

        ここまで書いて思ったけど、普通は人間の価値観から外れてる=面白い=共感性が無いなんだよね
        だから、共感性が無いは語弊があるかな、正しくするなら「コミュニティの一員として相応しくない行動だとキモい」だったかもしれん

        逆に、そういう発想になる君に、この議題の意見が聞いてみたいな、俺とは違う感性の持ち主で面白そうだから

      • めっちゃ長くて草なんだ
        無視して良いよ
        これも異端過ぎてキモいの一例だな
        ここの掲示板だと短文レスが普通だから長文はキモい

      • >君がそう思うならそれで良いけど
        実際銀魂との比較でやったらこれくらいしか感じなかったかな

        >逆に、そういう発想になる君に、この議題の意見が聞いてみたいな、俺とは違う感性の持ち主で面白そうだから

        ここら辺の言い回しが狙って書いたのかってぐらい自分に酔っててキモイと思いました

      • 短文レスが普通のコメント欄で異常な長文レスはキモすぎて無理だと思う

  25. 藤巻に限らずヒット作描いた作者が次作以降に駄作を生むのを見ると
    やっぱ作品を作るってことは大変な仕事なんやなぁって
    世に出した以上叩かれるのも仕事のうちだしべつに擁護してるわけではないが

    • ヒット作出したあとにまたヒット作出す作者すごいなあと改めて感じるよね。

      • ヒットの規模にもよるかな

      • そう思うと冨樫は凄かったよ
        新キャラ大量放出、共闘、トーナメントを一気にやった
        ハンター試験はとてつもなく手堅い展開だった

    • まあ、ハードルは上がるしね。「あの漫画の作者なんだから」って思われる。ちょっと面白い程度じゃ満足はされない。ノブレス・オブリージュみたいなものじゃない?

      • ???
        ノブレス・オブリージュをどういう意味だと思って使ってる?
        その言葉、平たく言うと「高貴な特権階級の人間は下々の人間に施すべき」だぞ
        「人気漫画家の地位を保つためには面白い漫画を描き続けなければならない」
        って意味で使ってない?
        ちょっとググってから言葉使った方がいいと思うぞ

    • アイデアは有限で使えるネタはそのうち僅かだからどうしてもね
      なので成功体験を研究して自分の型を見出したりするんだけど
      見当違いだったり運に助けられた部分が多かったりすると次に活かせない

    • ヒット作出した後打ち切りくらってまた返り咲いた漫画家のインタビューとか聞くと大体ヒット後慢心して同じようなの描くか好き勝手やって打ち切られて
      打ち切り後真面目にリサーチなり担当と入念にセッションしたりしてるってケースが多い

      • ゆでたまごとか正にそのタイプよな

    • ヒット作複数出した大御所でもけっこうはずしてるからな
      5本出して2本当たれば高打率と言っていいレベル

      • 最も多くの打ち切り漫画を書いたのは手塚治虫ってな

      • まあ現代は5本も出す大御所とかいないしなあ、特にジャンプは

    • まず短編集出せれるレベルにない漫画家が多い
      そんだけ引き出しもないし、マンガが上手くないからなんだろうけど
      高橋留美子や鳥山明の短編集の出来ってなんなんだろうね
      才能っていうなら今の漫画家にだって才能はあると思うし、編集かな?

      • 高橋留美子とか鳥山明とか80年代の作家出してもなあ
        何年前の話してるのよ
        その頃の作家でも更に前の時代の作家程は短編出してないし時代の流れでしょ

      • 少年漫画じゃなきゃ今も結構あるでしょ
        編集長とかの方針じゃないの?
        現在の少年漫画雑誌で連載狙うなら、短編上手くなってもしょうがないんでしょ

      • つっても、技量を上げるには短編だからね。
        4コマまで行くとそれは違う世界だけど。

      • 長編ってのは結局短編の積み重ねだし
        上手い漫画家は情報の出し方やキャラの立て方がまず上手いから、短編書いてもやっぱり上手い
        短編は面白いのに連載するとダメってのは、単純にネタの引き出しが少ないだけ

      • 短編は面白いのに長編はダメってタイプはネタの引き出しだけじゃなく点で魅せるのは上手くても線で魅せるのが下手って人も多そうだけど

      • それはちゃんと具体例上げれる?

      • まあでもそれだと長編成功した漫画家はみんな短編の天才になる筈なんだがなあ

      • だらだら長編やってる間に劣化しただけやぞ

      • 師匠なんかは短編は描けるけど長編無理って感じだった気がする
        広げた風呂敷畳めなくなるんだよね

      • まさにブリーチが相当するな
        引き延ばしが始まると総じてダメ
        短編や読切は作家の腕次第だが長編はコントロールする編集の比重が大きい

  26. ギャグを話全体に散りばめる割には、それを入れ始めるのが遅くない?(「わかりますとも、匂いで」が本編5ページ目、ゲロは7ページ目)
    ページが全体的に黒っぽくて、キャラ造形も普通にシリアス寄りだと思ったから、シリアスなのかなと思って読み始めたら困惑した…

  27. 久々にひどい読み切りをみた
    お前…ニオイに過敏なのはいいとしてほんとに臭そうな汚いオッサン敵キャラにクサッってやったら気持ち悪いだけだろ
    そこはお洒落だけどクズなボンボンとかにしようや
    ゲロネタもきついししつこい
    現代か時代劇にしたいのかもギャグかシリアスどっちにしたいのかもメチャクチャで不快さだけが残る

    • ほんとこれ
      悪党や人斬りの臭いが不快だとかそういうので決めるんだろうなと思ったら
      会話の中で付け足し程度にちょっと言うだけ。

      男はクサいキモいって連呼しまくってゲロ吐きまくって
      読み終わった後、臭いのくだりはひたすら差別的で不快なだけだった。

  28. 時代考証あえて無視する時代物の漫画ラノベ作品はたまにあるけど、そういう所目指して失敗したような印象だった
    この作品はただ考証サボってるだけにしか見えなかった

  29. とりま主人公のキャラがくどすぎだな
    ロボもそうだったけどキャラ付け意識しすぎて滑ってる
    色物に頼らずとも真っ当な話作れる腕はあるのにもったいない

  30. つまんねえと思ってたアーチャーよりつまんねえ。というか面白いところがない

  31. 男の臭いでゲロ吐くほど嗅覚するどいのに
    馬が近くまで来ても獣臭感じ取れたりはしないの?臭い感じない位遠くまでいってたのか?

    • 多分風上だったんだよ(適当

  32. 敵を細切れにするシーンのあれ見るとワンパンのアトミック斬の方が演出としてカッコいいと思った
    この読み切りの書き方だと斬撃の軌跡が敵に当たって無いようにも見えるし

  33. どうせなら不殺主人公にしようよ
    得物は研無刀で

  34. 彼岸島の明さんが狐仮面やってた頃を思い出した

    • 最近のジャンプはサム八といい妙に彼岸島と波長が合ってる気がする

    • ゲロサムライと彼岸島じゃ比べ物にならんだろ…
      少なくとも彼岸島はネタとしても楽しめるぞ

  35. あーこの作者は強いけどとぼけた脱力系主人公が好きなんだなぁ、と思った。
    でも過去を語られた後、確かに強さや能力には合点はいったけど
    何故それであの性格になるのかはむしろ違和感アップ。
    せめて直後に「・・・って言ったら信じるかい?」とか言えば
    とぼけた性格自体は一貫したのにそこで凄んじゃうなよ・・・
    しかも斬った後にあくびってお前・・・って思った。
    黒子が成功したのは主人公が全然最強ではなくてアシストタイプだったのもあるかも。

    • 黒子は脱力系だけどとぼけてはなかったからな。抜けてるところはあるけど、内面はキセキ打倒目指したり、暴走しそうになった火神を殴って止めたりとアツいやつだった。この主人公と比べるのは失礼だと思う

    • ツンデレとかもそうだけどギャップって簡単にキャラ強くできる要素だからね
      この人の場合、黒子の成功に縛られてる部分も大きそうだけど

    • このコメント読んでわかった
      この漫画は異世界転生してない、なろうだわ
      ギャグもなろうにありがちな感じのつまらんギャグ

      肝心の戦闘シーンでギャグ入れずにテンポ良く仕留めてくれ

  36. ギャグいらなかった…

  37. まさか2020年になって「一見頼りない流浪人が一宿一飯の恩で悪党を懲らしめる」だけの読み切りを見るとは思わなかった。10年前に載っても古いだろ

    • 流浪の侍か浪人だぞ?
      流浪人は和月の造語だ

    • 流浪人って所を抜けば王道だからそこはしかたないよ
      読みきりでも連載でも、王道を外して良くなる事なんてそうそうないんだから

    • 20年前でも古いな。

    • こてこてのベタでもいいけど
      ノリがきつすぎる

  38. もしやゲロ吐くのが面白いと思ってらっしゃる!?ネタにして笑える分サム8のが面白かったと言わざるを得ない。

  39. もう新作諦めて黒子プロリーグ編でもやれば

    • もう賞味期限切れだろ黒子

  40. 主人公が一番ゲロくさそう

    • 見た目からして小汚い感じがもうね、人のこと言えんのかってね

  41. ジャンプラで黒子読んでる時も思ったが藤巻のよく使う何その○○!○○なの!?みたいなツッコミギャグ本当面白くないな

  42. 青峰戦を描いてた時のお前はもっと輝いていたぞ!

  43. ゲロっぱき主人公とか…なんなんだてめぇは…マジでよ…

  44. 散々くだらないことやった後で「心底反吐が出る」とか急にカッコつけて言われましても
    何がしたいのお前としか感じねえ

  45. そこまで嗅覚が鋭敏なのにやや不味い食事は平気で食べられるんやな
    まああくまで成人男性の匂いが嫌いなだけなのかもしれんけど
    いや2P目の台詞を考えると実は悪党の匂いが嫌いって事なのか?
    でなきゃオッサンが作った団子だって食えなそうだし

  46. 時代劇流し見しながら描いただけの漫画っぽい。実はキャラにも背景にもあんまりこだわりなかっただろ

  47. 自分は内容よりも絵柄がダメだった
    コメディにするんだったら、もっと明るい可愛い絵で描いて
    戦闘シーンだけガチ絵で描けばいいのに

    パッと見たとき「派遣サムライ」がまた掲載されたのかと思って
    一瞬よろこんじゃったよ・・・

    • 俺も待ってる

  48. 直しても連載は無理だな

  49. 批判だらけになるほど設定破綻や基本の力不足があるわけじゃないが引き込まれる魅力もない一番反応に困るタイプ

  50. 狐の面着けた和服の剣士…藤巻は彼岸島に影響を受けたのか?

    • お面は鬼滅の刃から

      • 侍和服+顔面狐面なんだからどっちも彼岸島の方でしょ

      • 彼岸島も恐らくSEKIROから影響受けたからセーフ

  51. とりあえずチンピラとこチンピラの言動とか言葉選びとか、作風自体がもうだめだな

  52. この人の絵柄、良くも悪くもハッタリ効かない薄いタイプだから
    ガチバトルものより超能力スポーツくらいがいいんだろうな

  53. 没にするならサムライ8に出張してほしい
    銀さんは無理でもこれなら連れてきてもいいでしょ

  54. どろろ、無限の住人、るろ剣、鬼滅…なんかいろんなとこからパクってきました感が強いね
    おちゃらけた無気力系が好きなんだろうけど締めるべきところは締めろよ
    あくびとかメタなギャグをするなよ
    狐の面で目を大きくしたり変な表情を出すなよ

    アーチャー、ロボ、今回でこいつの実力や傾向が良く分かったわSQで黒子の続編でも描いてろ

    • 過去の修行(目隠しでサバイバル)はもろにスケバン刑事の神恭一郎がやってたやつだったな

      • 忍者の修行とか、NASAの感覚遮断訓練とか、判りやすいけどイマイチ普通だな

  55. 作者、もしかして自分でギャグセンスあると思い上がってるんじゃなかろうな
    黒子とかのギャグは高校部活のノリと噛み合って雰囲気で楽しめてたんであって、ギャグ単体で面白かった部分は結構少なかったはずだぞ

  56. つまらないにしても真面目に描いて欲しいって感想
    師匠の魔女読み切り100回読んで出直してこい

  57. 画力が高いのに画力が追いついてないのは流石に笑うわ 見せ方が下手なんだろうね

  58. 何を描きたかったのがほんとにわからん

    • 作者もよく分かってなさそう

  59. ギャグもコメントも読者への配慮じゃなくて本気じゃないからって予防線にしか思えない

    • 少年誌で予防線とか意味無いだろ

    • 出る前に負けること考えるバカいるかよ!

      • 岸八「これは勝ったな」

      • ボンバイエ!ボンバイエ!

  60. ガキ向け雑誌の漫画で逃げだの予防線だの言ってる奴アホすぎない?
    単にクソつまらないだけだと思うけど

    • きみの支離滅裂なコメントはアホっぽいなとは思う

    • ガキ向け雑誌だとどうして逃げや予防線って指摘がアホだってことになるの?
      そこがまず非論理的でアホだし、「クソつまらない」とか幼児でも言える抽象的な感想しか書いてない所もアホだし、お前のコメントから読み取れるのはお前がアホだって事実だけなんだけど
      「理屈抜きでバッサリつまらないって切り捨てる俺カッケー」してるようにしか見えてないぞ

      • クソつまらなければ巻末のコメントは自信がないとか逃げとか言われて
        面白ければ謙虚とか真心があるとか言われるだけやろって話じゃねーかな

      • ※19:45:01
        滅茶苦茶切れてて草
        哀しい人生歩んでそうだな笑

  61. ゲロネタがとにかくくどい
    最初の「もうお前らの腐臭はこりごり」発言からの
    最終決戦前に一度吐くぐらいでよかった

    • ギリギリまで吐いてて
      味方「こいつ本当に大丈夫なのか?」
      からの
      侍「もう大丈夫だぜ」横顔キリッ
      くらいにしておいてそこから完全シリアスとかにでもしておけば良かったのにね

  62. この読み切りで分かった。
    この作者は頼りなさそうな主人公しか描けないって事が。

    バスケ⇒ゴルフならまだ擁護可能かもしれんが
    時代劇でもコレだったら完全アウト。
    もう頭の奥底に染みついてるとしか思えないレベル。
    (自分が描く漫画=主人公は表向きは薄味系(?)ってヤツ)

    • 一見ヘボいが実はスゴいっていうのは少年漫画の黄金パターンだからそこは別に良くない?
      いろいろ描けるに越したことはないけど

    • 普段は頼りない主人公って時代劇でもけっこうあると思うが
      主水とか斬九郎とか

      • 灰コメがいいたいのは
        ただでさえ「頼りなさそうな主人公」を連発しておいて
        わざわざ時代劇で「時代劇でもけっこうある主人公」像を持ち出したことを嘆いているのでは?

    • 結局主人公は作者の分身+憧れ足した存在になってしまうんだろ
      だから系統変えても恐らくは根っこのキャラは変わらない
      ナルトの岸本もそう
      本人がズレてて礼儀を知らんかったから八八なんてキャラ生み出しちまった

  63. るろ剣と銀魂を足して10で割ったような感じ

    • 薄すぎる…
      いや銀魂が濃すぎるから問題ないのか?

    • 狐お面、女好き、匂い、握り方で鬼滅もパロってた気がする

      • メインタイトルが伊之助の言い間違い臭いところもな
        (かまぼこ権八郎など)

      • 鬼滅自体も二番煎じ感あるだろ

      • 鬼滅って明治大正文学に精通したワニという料理人の個性が割と全てで、そこ以外はただの大正ジョジョみたいなもんだし

  64. いかにも漫画的なキャラ付けしないと話作れないのかな
    話の大筋は考えられてもその間を埋めるために変人弄りに頼らないといけない感じ

  65. 黒子見ると、超常現象を肉やるろ剣みたくそれっぽい説明で納得させる系の超人バトルが似合ってそうなのに、なんでわざわざそれを避けるんだろう・・・
    昔ながらの友情努力勝利の超人バトル(戦闘じゃなく、スポーツや芸能でも可)は需要あると思うんだけどな

    • 同じジャンルやりたくないんだろ

    • それはもうロボレザでダメだったやん

  66. 一生分は余裕で稼いでるのに週刊に向けて色々描くモチベは素晴らしいんだけどなあ…

    • 一生分稼いでるかは怪しい

      • 3000万部以上は売れてるし客層的に版権売上も高そうなのに一生食えるレベルじゃないって夢無さすぎない?

      • ぬらりレベルでも印税だけで3億以上あるから(納税差し引いて)無駄遣いしてなければ一生分あるはず

      • アニメのグッズや新装文庫版とか新しいの出してるし余裕あると思うけど

      • 経済的余裕とかはどうでもいいから面白い漫画を描いてくれよ。
        読者との接点はそこしかないし、評価もそこでしかされないんだよ。

      • 「一生分」というのは
        結局のところ収入と支出のバランスやからね
        稼いだ分以上を浪費していたとしたら
        まだまだ働かなきゃいかんでしょ
        この人がそうかはさておき

      • アシ代、作業部屋の維持費、機材、税金
        贅沢してなきゃいいけど、一旦贅沢したら生活レベル下げるのしんどいし
        少なくとも遊んで暮らせるでは無いんじゃないかな

  67. ここが悪いから直してねじゃなく一から作り直せ
    そんな感じの作品
    なんというか下手じゃないしどっちかと言えば上手なんだけど全く面白くない…

    • ベテランだけあって漫画の体裁は一応できちゃってるのがタチ悪いな
      部分的にどうこうすれば良くなるって感じじゃないし

  68. 侍漫画は売れ線なのにな
    忍者はあんまり売れないのに

  69. 所詮、黒子だけの一発屋。本来の実力が露呈しただけ。

    • 一発でも十分だろ、黒子くらいなら

  70. 一人称あーし、がすでに無理だった

    • なんかこっちが恥ずかしくなったよね

    • 時代劇じゃ下男がよく使う言い方だしそこで無理ってのはないな

      • でもアッシでよかったよね
        あーしってなんか昔のギャルみたいで…

      • ギャルみたい
        言い得て妙で草

    • ダアホに通じる寒さを感じてキモかった

  71. 時代物は似合わんな
    やるにしても銀魂みたいなファンタジー時代物にする必要はありそう

    • …前衛で戦う弓使いなんてどうだろう?タイトルは「先駆けの源為朝」とか

  72. 藤巻は好きだったんだけどな
    なんていうか残念だ

  73. 新人ならまだしも藤巻のキャリアで持ってきたものがコレって許されんだろ
    浅いところで漫画舐めてるよな

  74. 血界戦線の主人公レオナルドと相棒ポジションのザップのキャラ混ぜたせいで、どっちの魅力も無くなったかんじ

  75. 嫌いじゃないけどな、メタ発言がこの人独特の寒いノリが…

  76. むしろこの作者でこの題材描く意味ある?って言いたい

  77. 浪人が茶店の娘を助けに盗賊を倒す
    すっごいありきたりの時代劇をふつーに書いただけだったな

    • 問題は例えばカレーのように誰がやってもたいがいどうにか食べれるような無難なネタなのに、ブーイングの嵐を呼ぶ出来のブツを出しやがったことな訳で…
      一体なに?岸八といい藤巻といい、どっちがより炎上できるかコンテストでもやってんのか??

      • サム8はともかくこれ炎上するような要素ないやろ

  78. てかこの作者は主人公にゲロ吐かせたがる性癖だったのかwww

  79. 武術については鬼滅のワニ先生やドクターストーンの方がちゃんと取材してそう。
    今はもうそう言うのを雰囲気だけで描ける時代じゃない

    • 鬼滅は着物や小物にやたらと力入れてる
      この読み切りは着物どころか、建物も履物も刀も何もかもが無難に手を抜いてる
      上コメの時代劇の学芸会って言う感想がシックリくる
      むしろ、学園物でそういうのやった方が面白かったかも

      • シンプルに取材して無いんだろうな
        やってても時代劇いくつか見た程度だろう

      • いやそこ大した問題じゃないから
        単純にお話とキャラが面白くないだけだから

      • 力入れてるかどうか分かるし没入感や雰囲気が違ってくるから
        それなりに問題だとは思う
        お話とキャラが弱いのはセンスが無いからだけど
        舞台設定がダメなのはやる気が無いとしか

      • そこか?
        そういう細かいところ見るのは女子に多そうだが少年漫画なんだワクワクする展開やシンプルにカッコいいキャラがほしかったな

      • その辺の細かいところとか小学生の時はあまり気にしなかったな

      • 小物だの着物だのの細かで丁寧な漫画が読みたいならCLAMPでも読んでればいいだろ

      • いや小物とかの描写自体が大切なんじゃなくて
        知識がないとどこをどう描けばらしくなるか、
        どこまで省略していいかのさじ加減が分からんやろ
        描写にメリハリなくて「上手いけど味がない」になるぞ

  80. ゲロ吐き主人公とかDNA2の桃生純太思い出したわ

  81. まだアーチャーのが良かったけど藤巻さんがまだ描いていこうって感じはいいな。黒子の蓄えで余裕はあるから自由にやってんのかな

  82. おふざけ無しで真面目に侍物描いてみて欲しいわ、その上で余裕があればユーモア
    入れるってのはアリだろうけど真面目な流れをスッと外しておちゃらけるってのは
    ちゃんと出来ないと不快感に繋がるからな。

  83. 女性が売られるっていう展開がもう昭和の漫画って感じでな

    • カナヲとか売られる鬼滅も昭和の漫画って感じだな

      • 大正!

      • 鬼滅は古き良き少年漫画っぽい感じがウケた部分もあるからまぁ…

      • 面白くない漫画を評する時に見当外れなとこ指摘するのが多いから嫌みや

    • ワンピにも人身売買あるぞ

      • ワンピは鬼畜胸糞はだいたい網羅してるから

  84. 単に設定とテンプレ的なプロットを落としただけという印象
    気が乗らないなかで描いたのかなと邪推してしまう

  85. 黒子で当時敵だった奇跡の世代が、中学生の時にやった「相手は真剣だがこっちの方が格上なのでナメプする」を主人公にやらせるのはちょっと……

  86. そらまあ新人じゃないからちゃんとしてはいるよ
    でもじゃあこれすごく連載で読みたい!って思わせる魅力があったかといえば特に無い
    そんな読み切り

  87. 絶望的に面白くない
    新しいことにチャレンジしてるわけでもなければ
    独創的なメッセージ性があるわけでもない
    もう潔くヒット作の続編書くかイラストレーターやれば良いと思う

  88. ギャグやるなら懲らしめるぐらいにしてほしかった…
    人殺しながらゆるい空気出されても…

  89. なろうが分かってない感

  90. 岸本といい藤巻といい
    「イケメンは出さなくても俺は売れるものが描ける!」みたいな方向に走って
    言動も外見も不快なキャラ作るのやめーや…

    • これ何をそんな拗らせてんだろうな
      中身も見た目もかっこいい方が広く受けるに決まってるやん
      八なんか結局整形してるし何がしたいねん

  91. 主人公がヒロインにゲロキスしたらアンケ入れてた。

    • じゃあ代わりにチェンソーにでもいれてあげて

  92. 主人公、少年、ヒロイン、悪党
    全員キャラ立てが中途半端で
    どのキャラの視点で読めばいいのか分からなかった

  93. こいつの実力なんてこんなもんだろ
    黒子がなんか奇跡的に時代に乗って売れただけで別にそんな面白くもないぞアレも

  94. これまじで面白くなくてびっくりした

  95. 黒子も編集が有能だったんだんかな

    • そりゃ立ち上げたの齋藤だからな

  96. あともう1回読み切りで滑ってから黒子の続編描きそう
    で、それも盛大に失敗しそう

  97. あの子供必要あった?ってほんとに思う

    • 賑やかしにもなってなかったしデザインも地味だしなんでいたの?って感じ

    • 実は女の子だったんだ
      背中に財宝の隠し場所を示す刺青があってだな

      • すげー!まるで漫画の神だ、あんた才能あるよ

      • 主人公の体をバラバラにして手足に刀仕込まなきゃな

        ちなみにどろろって打ちきりマンガだぞ

  98. レベルとかシリーズとかそういう言葉使うと世界観がわからなくて萎える

  99. 散々言われてるけどギャグのつもりで入れてるゲロ描写がつまらん上にしつこすぎる
    まさか戦闘シーンになってまで入れてくるとは思わんかったわ
    一緒にいる子供も何のためのキャラなのか意味わからんかったし、言っちゃなんだが読み切りの中でもかなりレベルが低い作品
    あと闇の道場(笑)の解説付近は個人的に一番きつかった

  100. 面白かったけどかっこよくはなかったかなという感じ

  101. 川田の師匠みたいなもんだろ?やることなすこと火ノ丸相撲と一緒だもんwあとこれ呪術の作者意識しているだろw川田が時代劇描いても同じことやるから

  102. びっくりするくらいつまらなかった
    主人公の喋り方が気持ち悪いしゲロ吐きまくりで汚いしよくこんなのを主人公にしたな

  103. 黒子だけの一発屋さんだったんかな…
    新人の読み切りですって出されてもレベル低い部類に入る

    • 黒子も典型的なアニメブーストで腐にウケただけで特に終盤は批判も多かったしこれが自力でしょ

      • でもアニメ化前の鬼滅よりは売れてたから

    • アニメ終わったら打ち切りかな?って順位から
      腐に拾ってもらえただけだしなアレ

  104. まずタイトルが悪い

  105. ひさしぶりに不愉快な漫画に出会えた

  106. この人、チートの度合いを塩梅してるみたいだな
    アーチャーのとにかく強いとか、紺次郎の超感覚剣術とか
    発想がステルスバスケを超えてない、ちょっと方向違うんじゃないかな

  107. これ読んで気づいたんだけど「東京忍スクワッド」作者こいつも藤巻の元アシじゃね?

  108. 最近よくある小綺麗なヅカ時代物に比べたら、絵の暗さとか汚さは結構好き。ただ、「描きたい事」に対しての読者の受けを気にし過ぎたような躊躇いを感じる。

  109. 前に新人向けのレポ漫画みたいなので
    「黒子は編集への憎しみをぶつけた」って言ってたし暗い感情を糧にした方が良い物書けんじゃねぇかなこの人
    黒子の何がウケたかってクズいイケメン達の妙にドロドロした人間関係だし

    • そうそう、一気読みレビューで「こんな重い気分で進むスポーツ作品ある!?絵は普通にフレッシュに感じるが・・・」という感想を見かけたけどまさにその通り
      女性層にキャラ性が受けたのは副産物で、どこまでも負の熱を追求できる珍しい作者だったのに(おかげでそういう二次創作もこの作品だけ極端に多かった)

    • あーそういう作者だったのか…
      だからか黒子は途中で脱落したわ
      ドロドロジメジメは合わん

  110. 一発当てた作者も、次が必ず面白いわけじゃないんやね
    今回のはほんと寒かったわ

  111. 別に酷くはないだろ。
    真面目に連載狙って描いたものではなく、なんとなく時代劇でギャグ漫画描いてみましたぐらいのノリだとは思うけど。
    オマージュというか、小ネタは沢山入ってるね。
    本スレで「逆手持ち」に文句言ってるのは、座頭市を見たことないんだろう・・・

    • 酷くないというか褒めるところがない

  112. まああんまり面白くないとは思ったけどここまでボロクソに言われてるのか

  113. 中高生が即興で作った学芸会みたいなお芝居を漫画で描いたて感じだな。

  114. 藤巻先生の漫画は何一つ面白いと思えん。
    ノリが合わないし寒い
    好きな人は好きなんだろうけど…

  115. テンプレ感凄い

  116. 敵二人いる状態で後1人だなとか言ってたような気がする

  117. 藤巻先生、次も読み切りオナシャス

    • 鬼滅の次という事で、今度は呪術を元ネタに劣化させた奴をプリーズ

  118. 違うところで言ったけど鬼滅と銀魂とるろ剣を足してサム8で割った感じ

    • サム8で割るってどういう事だ…?

      • ウンコをトッピング的な

    • さむ8で割った作品って誉め言葉にならないか?
      ゴミ成分は足したりかけたりすると-になる
      名作漫画にさむ8要素は皆無だから割ることはできない…

      • ウイスキーを炭酸で割る的な意味や

      • なるほど

  119. シリアス一本でもっとドラマ作れば面白くなりそうなのにな
    いちいちクソ寒い小ネタ入れずにいられないのは設定にかまけて薄っぺらいからじゃないの

  120. 渡世人風な主人公にしたかったんだろうか、木枯らし紋次郎とか、
    でも結局人切った後あくびとかダメだわな、おちゃらけて変に逃げるのは
    卑怯だと思うわ、もっとハードボイルド系でいいじゃん、
    短い読み切りで下手なギャグ要素入れる必要ないわ。

    しかしこの人井上雄彦の影響抜けだせん作家だな、なんか絵のタッチと言うか
    描き方に影響でてるわな、子供の描き方とか特に。

    • いや、実際の時代劇でも軽いノリの主人公は結構いますよ。
      必殺シリーズとか「三匹が斬る」で、
      鼻歌交じりに敵斬ったり、斬った後すぐ平常トーンで喋り出したりしてた記憶が。
      ただ、あっちは複数いる主人公メンバーの1人2人がそういう枠だったんですけど。

  121. 藤巻先生はやっぱり団体スポーツものが1番いい気がする
    ラスボスのキセキの世代を1話から出して、最後まで最強だったことは本当にすごいと思う
    黒子の主人公らしからぬドロドロの人間関係も斬新だった
    もう一度黒バスのノリで野球かサッカーに挑戦してほしい

    • あれは立派な作風だよね。ロボは折角のドロドロさを水を何回もぶっかけて無味無臭にしてしまったところがある

    • パクり以外は立派な人気作品だったからな
      もう二回くらい失敗すれば元の路線に戻ってくれるかね?

      • 無理だと思う、齋藤が居ないしもう言うことも聞かないだろう

  122. ゲロ要素って誰が得するの?

    • 作者本人でしょ

  123. だからフープメンを残せと…

    • つまらないホスト漫画が打ち切られてましたね

    • 要らんマジで要らん

  124. 絵はよかったからちょっと期待したんだけど、話運びがダメすぎた……
    思わず電子版のアンケで長文のコメント送っちゃったんだけど
    こうゆうのって向こうからしたら評論家気取りの面倒な読者扱いかな
    黒子は買ってたし、面白くなれば十分買う気はあるんだが

    • 作者本人に直接届くかはさておき読者の声は大事だろう、読切ならなおさら

  125. 主人公がイケメンだったら評価変わってたかも
    なんなら主人公女にすれば良かった

    • 腐人気しか狙えない作者なのに女主人公なんて愚策もいいところだろ

  126. 「読み切りか、絵は上手いからこれからに期待だな」って思ったら本誌連載経験者だった。クソみたいなギャグ描写挟まない方がいいやろこれ

  127. 血界のレオナルドを老けさせたみたいな顔だな

  128. 普通に主人公がウザかった
    ツッコミとか痛いし漫画版なろうとしか言いようがないな
    ポロの留学記と同レベル

    • わかるわ顔から無理だし全部ムカつく
      不真面目舐めプだけど強いんですーは上手くやらんとウザイだけ
      おちゃらけさせるの好きなんだなあ
      だったらもっと計算してそこに持ってかないとヘイト稼ぐだけになるぞ
      女の子うられるかどうかの瀬戸際や殺し合いの最中にふざけてんなよボケがシリアス風に入っといてこれはアカンわ
      遊郭で金払わないつもりで遊ぶ場面いる?
      重いのかイキリかわからん謎の過去もいらんそれやるなら真面目に戦えよふざけたいなら大怪我も次回には治ってるくらいの世界観にしてくれ
      よけいな部分が全部主人公がクズという印象を補強するだけになってて不快

  129. 糸目かお面どっちかにしろ つーかお面の狐も糸目だしなんなの

  130. 黒子が売れたのは腐に媚びたおかげとかの声を気にしてるのか?
    純粋に話が面白かったからだし、主役の顔に無理矢理規格外の特徴つけなくていいと思うんだがな

    • 黒子は普通の外見で1話からキャラ立ってたし、藤巻先生は火神みたいな王道主人公も作れるのに…
      キセキの世代みたいに、最強論争の終わらないパワーバランスだって描けるし、もっと面白い作品が描けると思うんだ

  131. 結構すき、あーしって一人称とか個性があって良いし漫画だからリアルさはいらない。あと紺次郎の過去が気になった。銀魂に似てるノリな所あるけど銀魂終わった今別似ててもいいと思う

  132. 連載するならせめてゲロ設定は消えてほしい
    見てて良い気分にならない

  133. ロボのときもそうだったけどこの人の描く悪役は必要以上にゲスくて不快
    見た目も汚いし
    これは主人公も汚い見た目だからどうしようもない

  134. こういうジャンプのテンプレ系の読み切りとか新連載は
    その時点で評価低いわ

  135. 新宿駅で火災 消火活動続く

    新宿駅で火災 消火活動続く

    新宿駅で火災 消火活動続く

  136. 黒子にロボってもしかしてこの漫画家黒子のバスケの人?

  137. 藤巻ヘイトが凄いなww
    そこまでひどくなかったけどな
    まあ読めたって感じ
    ロボよりは面白かったかなー

  138. この人の魅力は魅力あるイケメンキャラが描けることと腐への供給バランスが最高に上手い所だと思ってたのに何故その要素を入れない・・・

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報