
キャプテン翼
高橋陽一先生によるサッカー漫画。「週刊少年ジャンプ」1981年18号 - 1988年22号に連載された後、続編作品が「フレッシュジャンプ」「ヤングジャンプ」「週刊少年ジャンプ」など掲載誌を変えつつ連載、現在は『キャプテン翼 ライジングサン』が「グランドジャンプ」2014年3号より連載されている。
サッカーに打ち込む少年達の姿を描き、連載時に日本国内でサッカーブームを起こすと同時に、後にプロサッカー選手となる多くの選手達に影響を与えた。
◇中学生編は「日向の勝利」も考えた
--「キャプテン翼」で伝えたかった思いとは。
「夢を持って頑張る」ということです。翼は、世界一のサッカー選手、そして日本のワールドカップ(W杯)優勝を目指すわけです。(連載初期の1980年代前半は)当時の日本はサッカーは盛んでなく、プロリーグも無かったのですが、こんな面白いスポーツがあることを伝えたかった。当時は、マンガでサッカーのルールを勉強した人もいるのかな。サッカーのスポーツとしての楽しさを伝えることに貢献できたのかなと思います。
--作品が36年続いた理由は。
キャラクターたちの魅力が色あせてないこと、それとファンが好きでいてくれたからでしょうか。小学生編の全国大会で、プレーヤーたちの個性が確立された気がします。
小学生大会(のストーリー)は、計算通り。(翼のいる南葛の)明和戦の敗北もそう。野球のトーナメントと違って、ワールドカップも同じように一度負けても優勝できる。決勝で(南葛は明和に勝利して)借りを返した形になります。
--翼の師匠・ロベルト本郷の帰国も計算通りですか。
小学生編で各キャラクターが立ってきて、もう一度彼らを中学生編で戦わせたいとなったわけです。そのためには、ロベルトが翼をブラジルに連れて行かない方が良いわけです。
連載当時、人気が無いと打ち切りがありましたから、打ち切られたらブラジルに連れて行かれるという流れでした。おかげさまで小学生編の人気が衰えず、ああいう(ロベルトの単独帰国という)形になったのです
--中学生編は。
最初は「翼を優勝させよう」とさせていたけれど、(ライバルの)日向も頑張っていたので……。
うーん、計算してなかったと思う。迷っていて、(翼が)日向に負けちゃってもいいのかなと思っていた。キャラクターが(自分の想像の)上をいっていた。
--キャラクターのコントロールが難しい?
実は新キャラクターを作って、立たせようと思っても“邪魔”をするんですよ。例えば井川という新キャラクターを日本のDFの柱にしようとしたのですが、(昔から活躍している)次藤君への思いがあったりして……。最初からいるキャラクターに勝てない。追い越せないですよね(笑い)。
--昔のキャラクターが強いのはなぜ。
やはりファンは昔のキャラクターを好む傾向はありますね。(シリーズ初代に登場していない)新キャラクターで定着したと思うのは、葵新伍(あおい・しんご)。今気にしているのは、(セグウェイドリブルで話題になった)ミカエルですね。「翼と戦うとどうなるのかな」と自分の中で興味を持っています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000042-mantan-ent&p=1
--連載を続けるポイントは。
煮詰まるときもあるので、そのときはスイッチを切って遊びに行ったりします。リフレッシュしたところでスイッチ入れ直すわけですが、休みになると描きたくなることもありますね。僕はネームも手も速いし、当時は20代で体力もあったから週刊連載はキツくなかった。4日で仕事を終えて3日遊ぶとか……。今は(体力的に)戻れませんが。
--連載時に困難はありましたか。
「キャプテン翼 ワールドユース編」ですね。途中で打ち切られたので、そのときはつらかった。でも他の作品でも打ち切りはあったので、それはそれで仕方のないことと思いました。
自分をダメと思わず、あきらめず、次の作品で盛り返そう……と。そうやって頑張ってきたのが生き残った理由ですね。立ち直るスピードはあるのかも。マンガが好きというのもあると思います。
--挑戦したいことは。
連載は(体力的に)キツくなっているのですが、絵を描くことは好きなので、ずっと何かしらの絵は描いていたい。また原画展はやっていきたい。展覧会用の大きい絵では、マンガと違う表現方法があるなあと。
--マンガの仕事をやって良かったと思う瞬間は。
満員電車に乗らなくて良かったこと、自由に時間が使えることですね。会社勤めだとそういかないので。自分の好きなことをしているから、それで幸せと思います。自分の天職として選んで間違いじゃなかったのかな。
◇原稿一度も落としたことはない
--マンガを描く上で大事にしていることは。
締め切りは守る。おかげさまで原稿を落としたことがないので。ただ“芸術家”としてはどうかなと。
「“芸術家”は、締め切りを気にしないのかな」と思わないでもないですが……。(笑い)
--若い読者から反応は。
当時読んでいたお父さんが「自分の息子に読ませた」「息子がハマっています」という声は聞きます。世代を超えているのはうれしいですね。
--シリーズの連載は、どこまで続けるのでしょうか。
今は五輪の話(キャプテン翼 ライジングサン)を描いているので、それを盛り上げて終わらせたい。その後は白紙ですが、漠然と考えると翼が「W杯優勝」と言っているので、W杯なのかな……。
今は「ライジングサン」を描き切ることを考えています。
--ずばり、高橋さんにとっての「キャプテン翼」とは。
マンガ家としてのライフワークです。旅行に行っても、(旅先で)作品を知ってくれているのはうれしいし、そういう意味では、翼くんに感謝しています。
◇
「キャプテン翼」なども展示される「週刊少年ジャンプ展」が7月18日から東京都港区六本木6の森アーツセンターギャラリーで開催される。8月18日からは舞台「超体感ステージ『キャプテン翼』」も六本木5のZepp ブルーシアター六本木で上演される。
まだやってたんかいな
>40代の俺が小学生の時の漫画なのに
>まだやってたんかいな
高橋さん当時二十歳くらいで描いてたってことに驚くよな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498975974/
次藤兄弟のスカイラブハリケーンを真似して弟の股間を潰してしまった思い出
次藤兄弟(?)でスカイラブハリケーンとか、受け側は筋断裂必至だろwww
今は50頭身くらいじゃなかったっけ?
これだけ見に来た
おせーよw
やっぱり見てると不安になるな・・・
進撃の巨人に出れそう
これこれw
書いてておかしいと思わないのが凄い
てか小学生編で身長が伸びすぎたんだよなあ
1巻と12巻では大違い
てっきりもう終わったと思ってた…
いつかこち亀超えるかも