今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事
スポンサーリンク

漫画家を目指してるんだが漫画のヒット作の条件に『画力』は必要ないってマジ?

スポンサーリンク
漫画総合
コメント (151)
スポンサーリンク
1: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:CWxFihw90
どうなんや
ワイ下手やから諦めかけてたが

2: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:LOcH41V80
程度によるわ

4: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:CWxFihw90
>>2
ワンくらい
構図力は知らん

6: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:wkjRjEM30
画力が必要ない作風ならなくてええやろ

おすすめ記事
8: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:7D5yMR7NM
ワンパンマンの人もいるし

9: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:CWxFihw90
>>8
ワンパンマンの人しか居ない気がするが…

3: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:seRsii+/0
蛭子能収レベルで平気やで

5: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:CWxFihw90
模写はうまいで

7: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:aZAH5diS0
今のジャンプなら余裕やろ

10: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:4XGS6u2t0
話が面白ければ要らないというけれど上手いに越したことはない

11: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りしますID:CWxFihw90
>>10
せっかく面白くても画力がないと緊張感とか伝わらない気がするんやが

14: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:39QX2WHJ0
>>11
カイジとか緊張感の塊やん

15: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:gEvDLKtQa
カイジとかアカギとか見ると画力より演出なんやなって思う

12: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:DRgMEjYMa
貴様ー!猿先生を愚弄するかぁっ

16: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:Q0rySe5ya
画力どうのじゃなく自分で金払ってでも読みたいものを作れるなら世の中の誰かが買ってくれるやろ
描いてる自分である程度分かるはずや

17: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:hsp0yXEja
画力を補う才能があれば成功するで、まぁそんな奴絵が上手いやつより希少やけどな

18: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:qeLA684HM
えちえちい女キャラ描ける奴で本当にストーリーが面白い奴っておらんよな
おるにはおるが中堅レベル

21: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AR883Q+T0
>>18
矢吹とかそれ

19: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:AR883Q+T0
画力なくてもいいってわけじゃないで
ONEみたいに構図とかコマ割りとかが上手くないとアカンわ

20: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:jmZ8uCnC0
というより描いてる内に上達するんやろ
キャラが何してるか分かる表現力と正確なデッサンは絶対必要やないか?
カイジとかは下手じゃなくて作風やし

22: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:THsC52mh0
カイジの福本先生はあえて下手に描いてると信じてたけど
作画を線引きでやり、似顔絵描かせるとド下手で笑った

24: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします ID:84dGPRbTd
一枚絵は上手くても漫画はクッソ下手な奴って腐るほどおるからな
漫画が上手いやつは絵が下手でも希少や

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ヒットに画力が必須ではないのは事実ではあるが、必要最低限のものは描けなきゃいかんからな。下手でも売れた人の代表みたいな福本先生とか諫山先生も誰が何をやってるかはわかる。そのうえで下手でも作風に合った個性になってる。
    いくらバッティングが凄くてもイージーゴロやフライすら取れない、走塁も下手、チームワークもないみたいな他の能力が最低限未満の選手はDHや代打専門にさえなれないだろうし。

  2. ワンパンマンとカイジで即論破やん
    この話題何回すんねん

    • 逆に言えばその二つしか無いって事だぞ、この世に絵が下手な漫画家なんて掃いて捨てるほどいるのに

      • 進撃の巨人もあるぞ

      • カイジ、響、ドラゴン桜、ボーボボボ、ナニワ金融道、鬼滅…

        十分たくさんあるよ

      • 職業系はしっかりとしたその職業への理解とそれを絡ませて面白い話を作ることさえできれば画力はそんなに重要視されないね

        鴨のネギには毒がある もなかなか

      • 進撃はなんだかんだ巨人の迫力はあるし鬼滅もアニメの超作画から人気爆増してるからどうかな

      • というかこの手の話題で福本を下手扱いするのいつも違和感あるわ
        見た目の個性がアレなだけでちゃんと描けてるよ

      • ジャンプでもラッキーマンとかキン肉マンもあるぞ

      • 国民的アニメとかみんな画力が低めだぞ
        子供でも簡単に描けるデザインなのが大きいけど

      • 実はキャリア長いからな福本
        ググればデビュー当時の作品の絵とかまだ見れる思うで
        そっちは下手!

      • そもそも進撃や鬼滅を下手扱いするけど他の人気作と比べると雑に見えるってだけ
        メジャーリーガーにしては送球が苦手ぐらいの意味の下手でしかない

        まず複数人が動く絵を描ける時点で上澄み
        人間が複数人並ぶ構図さえまともに描けない絵師気取りがネットだとうまい扱いされてることをわかってない

    • カイジは違う
      あの緊張感は福本特有

  3. 一番必要なのは絵や話を作る能力以上に漫画力=ネーム力。
    イラストレーターは一枚絵を描けるし、小説家はストーリーは作れるが、それをコマ割りして構図や視線誘導を計算して面白いネームに落とし込むのはマンガ家にしか出来ない。

    • あとはキャラデザだな
      鬼滅が売れたのはそこも大きい
      見た目が良ければグッズ売上も上がるからね

  4. ワンパンマンも原作だけだったらちょっと話題のフリー漫画で終わってたろ

    • 正直、村田が関わったから広まったよな

    • モブサイコはあまり売れなかったからな
      逆にoneレベルの画力の限界を示してる

      • 映画化までされてるんで十分過ぎる

      • 最後まで神作画でアニメやってるしドラマ化もされてるから、誰でも知ってるような超絶人気作にはなれないけど漫画家の上澄みにはなれるよ

      • ワンパンは村田が画担当する前にアクセス数1億突破してたけど、
        アニメ化どころか掲載させる声自体掛からんかったろうな

        モブも舞台化やドラマ化言ってるけど
        あれも村田で有名になったからOneの構図や漫画力が評価されて見られる様になっただけで
        そうじゃなかったら話題はワンパン以下の漫画だったろ

    • 典型的なネットでは有名(極一部の界隈)だったからな
      中身は素晴らしく面白いが知られなきゃ読まれない
      知られる為には画力か行動力のどっちかは必須や

  5. ないぞ
    日本刀出せばヒットする

    • 話が面白いこと前提ならそうだな
      鬼滅もカグラバチも画力高い方じゃないけど話とかセンスはあるよね

  6. 下手なやつって画力の定義があやふやだからなあ…
    他人に内容を伝えられるレベルが最低限の画力なのか、現役の漫画家レベルでこなれてる絵作りができるレベルが最低限の画力なのか、自分の頭の中で整理もできてない

    出版社や編集者からしたら商売なんだから、内容を読んでもらうには絵だけで手に取ってもらえる魅力があるかどうかが重要になってくる=「絵がうまくなければならない、画力は際限なく必要」と言わざるを得ない

    下手な絵でもできるかな?じゃねーんだよ
    絵はうまいにこしたことはないし、常にうまくあろうと努力するもんや
    とうぜん漫画力も鍛えて、読者にとって面白く読みやすい漫画を描こうという心構えも大事
    できない自分を認めてもらおうとしてんじゃねえよ

    • 「画力を一番鍛える必要はない」という話を
      この>>1みたいに「画力は必要ない」と勝手な解釈してる時点でやる気無いのが分かるわな

      • うむ。そこに大きな問題がある。
        画力なくてもいいんだと思い込みたいのは根本から違う

    • 有名漫画家が絵よりも話の方が大事だと言うけど
      その人たちは絵もうまいんだよな

      話の方が大事だけど絵も最低限の水準は必要
      この手の話題で進撃が下手だとかよく言われるけど進撃の足元にも及ばない絵の漫画もいくらでもある
      あくまでヒット作の中では相対的に下手というだけで充分うまい

      絵よりも話の方が大事という言葉をそのまま受け取ってじゃあ絵は下手でもいいかと考えるようじゃ無理よ
      言葉そのままでしか解釈できない時点で話を作るのもちょっとだめそう

    • この手の話って0か100しかしねーしな

  7. 漫画に限らず「〇〇に~は必要ない」とか「〇〇だけで行ける」系の言葉は
    ごく一部の例外を引いたやつが言ってるだけだぞ
    どの界隈でもあまりにも目立つからそれが真理であるかのように錯覚されるけど
    大谷以外に二刀流で成功できるやつがおらんのと同じことや

    • それな。
      スレ主がじゃあすごく面白い物語作れるわけでもない
      (その場合じゃあ原作やればいいと言われるのも毎度の事)

    • まさしくそゆことだな

    • 馬鹿が逃げ道にするために天才をありがたがってるだけ

  8. 絵が上手い人「漫画に大事なのは内容」
    話し作りが上手い人「漫画に大事なのは画力」

    ↑プロの発言

    ↓自称漫画家志望の発言

    絵が描けない人「漫画に大事なのは内容」
    話が作れない人「漫画に大事なのは画力」

    こんなイメージ
    自分に足りないものを磨こうとするか、あるいは努力しない言い訳をするか

    • これだな

    • 絵が上手い人「漫画に大事なのはズラし」

      • 岸本先生馬鹿にされがちだけど普通に大天才だからな

  9. こういう作品見せずにネットでアドバイスだけ求めてる人はたいてい本気でやってない
    ファッション志望者

  10. 漫画志望者に限らず、自分の好きな絵柄=画力が高いって表現する奴もいるからこういう話は絶対にまとまらない

  11. キヨシ買わない理由が絵だよ、内容はジャンプしててまあまあ好き

    • そもそもキヨシって別に絵下手じゃないだろ

      • 下手ではないが、古臭くて好き嫌いは別れる絵柄ではある
        アンデラタイプ

  12. 銀魂も絵は整っているけど内容の嫌ないじりと下ネタと人間くさい人情やったな

  13. 画力はあるに越したことはないしジャンルにもよる
    「画力は必要ない」というのは間違いで「画力よりも優先すべきことがある」が正しい

    • それも違う
      「画力以外にも必要なものがある」だよ

  14. ある一定の水準を満たし、それを維持し続けるのが漫画における画力と定義してるわ
    画面さえ安定する画力があればいい、無理して描けないもの描いて破綻する様な漫画は駄目

  15. 自分の表現したいものを描いて他人に伝えられるかが重要
    あとは伝えたい、表現したいもの次第

    • これな
      読者の脳を焼くのが大事なんよね

    • チ。は朝日のシーンがもっと絵がうまければもっと良くなるだろうなと思った。そんでアニメでそれをやったらしい

  16. 絵が上手いか否かってより漫画がわかりやすいか否かって方が重要な気がする
    感情表現、動き、状況、キャラの書き分けとかが出来てないといくら絵が上手くても読まれる漫画にはならないんじゃないかな

  17. 増田こうすけは小学生の時に絵で賞取るくらい上手かったらしいからな、プロのいう下手のレベルは素人にしたら全然上手やということは忘れたらアカンで

    • 敢えて下手に描いとるからなあの人
      本気絵はなかなかのもの
      でもあれで日和描かれても絶対面白くない

      • 違うよ
        ちゃんと描いてあーだけど、あの程度でも素人には描けないほど絵って面倒くさいんだよ

      • いや本気絵凄いよ
        そりゃ鳥山明とかとは比べものにならないけど

  18. 女性やったら絵が下手くそでも、ママ友のイザコザとか、障害持ってる毒親や兄弟姉妹とのエピソードや(私頑張ってます、みたいな)、独身なら女同士のイザコザをSNSにアップすりゃ、いいね貰えて人気者になれるぞ!利益については知らんけどw

  19. ストキンあるやろ
    絵を磨く気ないんやったらそっちやりゃええやん

    • ストキンの殆どがイッチみたいな「絵は下手だけど漫画家になりたいやつ」の集まりになってるのがな

      • うーん

        ムヒョの西なんかは元々ストキンで応募したんだよな
        原作者になるつもりだったけど担当に扱かれて自分一人で作画もできるようになった

  20. サブカル系に内容ウケするヘタウマみたいなのは昔からあった

    サブカルウケすりゃワンチャンあるやもやけど近年こんなのが増えすぎて来ている ある程度の画力無いとオレはその時点で切るけどね

  21. 逆に画力を発揮させてマンガ自体つまんなくなってる事例もあるね

    平本とか・・・

  22. 最低限、作者の伝えたいものを伝えられるだけの画力はいるよ。主人公が泣くの我慢してるとかを読者が読み取れないようなレベルだと漫画として成立しないもの。背景がへたくそで、今どういう場所にいるのかわからないと読者が混乱するし
    そのへんの情報をある程度伝えられるならあとは物語が面白ければどうにかなる

  23. 確かに歴史的に見てもヒット作を生み出す上で「(鳥山明ほどの)画力は必要ない」とは思うよ

    • 鳥山「漫画に絵の上手さは必要ないぞ」

      • 言うてへん

  24. レッドフードの作者の新連載めっちゃ画力上がってたけど
    おはなしは何か火傷したら炎の妖精ゲットして
    つえー妖怪倒しましたとかバカみてえになってたから
    売れなさそうな感じは漂ってた
    というか話だけ抜き出したら何か面白くないな

  25. 初期のあの画力のキン肉マンとかつの丸とかテンテンくんとかアニメになるんだしな

  26. デッサンしまくったら誰でも身につくような画力は不要なのは確か

  27. 最近の鵺見て思い出したが絵が上手いなら暴力で読者をねじ伏せれる

  28. ボーボボも初期はあんまりだったけど売れてるし未だに人気がある、他にも画力が低くとも売れてる例はたくさんあるから編集部の落とす言い訳として便利な「画力足りない」を言ってるだけ。上手いか下手かはその人の匙加減だから下手でも上手いと言う人もいるから全く意味がない

    • 女子のいう清潔感か!
      納得

  29. ギャグならハードル下がるけど
    ストーリー重視のものなら最低限ってラインはあるよ

    • 今ギャグも画力いるぞ
      下手な絵でやろうってなら相当ギャグセンス高くないと食うていけん
      絵の練習するの嫌だからギャグで〜 なんて甘い考えじゃ無理無理
      まだ絵の練習してストーリー描けるようになるほうがよっぽど簡単

      • ギャグ漫画日和くらいギャグセンスいるよな

  30. 画力なんか無くても大丈夫だぞ
    最悪作画担当やアシに描かせたりもできるからな

  31. そもそも上手い絵なんて今の時代イラストとかでいくらでも見てるからな
    上手い絵が見たいだけならそれで十分だから
    漫画で絵が上手いのはあんまり武器にならんと思うわ

    • イラストと漫画では「絵が上手い」の意味が違うんだよ
      単に綺麗なことより表現力が求められる

      • でも、ここで白熱持論展開してる奴でもその違い理解してなさそうだけど

      • 一枚絵だけでいろいろ想像させないといけないんだから
        イラストのほうが表現力がいるのでは?

      • 新人だった鳥山先生が当時のジャンプ編集長から下された評価が「漫画としては下手。イラストレーターとしては上手い。」だった

  32. 今は画力があれば話つくりがヘタクソでもなろう原作で漫画家にはなれるぜ

  33. ジャンプラの編集が作ったWorld Makerとか使えば絵描けなくても漫画は作れるぞ

  34. 画力とは画の力のこと
    上手さより個性が重要

  35. なんにせよこの極論を絵が下手なままでもいい、と自分を納得させる免罪符にしようとしてるやつなんぞプロでやってけるわけないだろ。
    あくまでも「あるにこしたことはないけど漫画はあくまで物語で読者を楽しませるのが主流というのを忘れるな」ってだけの話なのに。

  36. 進撃の巨人とか鬼滅とか画力があるかないかと問われたら、
    一般的にはないといわれそう

    • 本当は漫画として見やすいってだけでめちゃくちゃ画力はあるんだけどな

    • 灰コメの思い浮かぶ一般と世間の思い浮かぶ一般が違ってそう

  37. 絵の上手い下手と作品に魅力があることは別問題だからね

  38. 一時期赤坂アカマンセーまとめ速報だったのに今度はONEマンセー速報になったか

    • O N Eマンセーやない、アンチ村田がのびるんや
      村田を下げるためにオネマンセーしてるんや!

      • 村田先生賞みたいなのあるのか
        知らんけどONE推薦は箔がつくよね

      • 分かるわ
        ONEが推してたらストーリー期待しちゃうもん

      • 確かにONEが激推して大賞取って連載決まった勇魔の王国はめちゃくちゃ面白いな
        回を増すごとに絵も上手くなってるし

  39. 表情を絵で表せれるならいける
    きれいなハンコ絵でも表情くそな漫画はゴミ

  40. 物事はなんでも外見からなので…
    見た目がダメなら中身も決まってダメですよ。

  41. ネットで聞くより編集に聞けよ
    今のまま採用されたら画力はいらんし絵の勉強してって言われたら画力は必要てことやろ

  42. 「ちびまる子」「クレしん」の原作マンガや「ちいかわ」が
    画力だけじゃないって証明してるよね。アレは上手とは思わない。
    「そこそこ描けていれば充分」という事。
    「そこそこ」のレベルが大事なんだけど。

    • ちいかわはともかくクレしんとまる子なんぞめちゃくちゃ昔に始まった漫画やんけ

    • アニメは3話に山場を持ってこないと客が離れる言われてたのが 1話で客掴まないと になったし
      音楽はイントロなしで歌い出さないと聞いてもらえないになってる
      フックのある絵かタイトルじゃないと今の高速化環境についていけないぞ

    • ちいかわが上手じゃないってのは素人の意見だな
      圧倒的素人

      • あれってアナログで下描きなしの一発描きだからな(その後デジタルで修正)
        上手い人がシンプルな線で描いてるだけなのよね

      • すでにコンテンツ化されてるから多少誇張されてはいるだろうけど
        世の中の有名人などで絵が下手、いわゆる画伯系なことが周知されてる人らの描く絵を見れば、絵が下手な人が可愛いキャラクターを描こうとしたときの惨状でどれほどのひどいクリーチャーが生まれるかはある程度可視化されてるしね

  43. 画力があれば楽しく読めただろうなって漫画はそこそこあるから必要
    特に新人だとそのまま消えてくことも結構あるから
    有能な編集とかに見てもらえればどの程度の画力が必要か判断してくれる

  44. 漫画は絵と文章で読者を楽しませる読み物なんだから、画力が必要ないなんて事はあり得ない

  45. 今は漫画なんて腐るほどあるから最低限の画力は無いと読まれないだろ

  46. ???
    「漫画家になりたいなら絵なんて描いてる暇はないです」

    • 冨樫はデビュー作が打ち切りになって話作りがトラウマになり
      そこからめちゃくちゃシナリオ術の勉強や訓練をしたからこういうことを言うが
      デビュー前にめちゃくちゃ絵を描いていたから話に沿った絵をスラスラ描けるわけで
      そういう下地がないと絵の技量によって描けるシナリオの幅が左右されそうだけどな
      作画を他に任せる原作者ならいいかもしれんが

      • 少なくとも漫画描きでロボット物が好きでやりたいってなった時にじゃあ自分でロボット描けます!って言ってそのまま描き始められる奴の方がほとんどいないであろうことは間違いないわな
        絵の技量で出来る話やジャンル自体が限られるってのは実際あり得ること

  47. ONEレベルでストーリー考えられてコマ割りまでできるなら、漫画原作者として余裕で食ってける
    そういう賞めちゃめちゃ増えてるから、応募したらいい

  48. まあ少なくともコイツは福本や三田やONEの凄さは理解してないだろうね

  49. 漫画家になりたいなら画力を上げることを面倒くさがる時点で向いてない
    絵を描くのが面倒ってんなら小説家になろうにでも投稿して漫画原作者でも目指せばいい
    絵が下手でも面白いと評価されるレベルの話が描けるなら小説でもいけるはず

    • 本宮ひろしや車田正美は漫画家失格って事?
      んなバカなw

  50. 画力×話=漫画力みたいなもんだ
    話作りが桁違いにうまいならともかく画力はあるにこしたことはない

    • 総合力ぅ…ですかねぇ…

    • 掛け算じゃねーよ

      だったら北斗やジョジョの人がラブコメ描いて売れるかっつーの

  51. カイジの絵を真似しようとしたらどうしても立体的になってしまうっていう漫画家の話めっちゃ面白かったの思い出した

  52. 話が面白くてネームが描けるやつなら作画は編集部が見つけてくれるんじゃね
    絵はうまいけどつまらん漫画はよくあるし

  53. こういうのは大学入手とかの勉強と似てる気がする
    そもそも漫画家側はテストを採点する側ではなくテストで点を取りたい人間側
    読者は採点する側だから加点が超高得点取れてテストの上限突破すらできる高難度なモン(ストーリーやキャラなど)をあげるけど、そんなモンは伸ばすのは非現実的でクソの役にも立たない
    簡単に点数伸ばせる画力あげた方が現実的
    ワニやONEみたいになるのは非現実的

  54. なんで自分で全部やる前提なんやろ
    生成AIはどんどん進歩してんだからもっと他の技術を磨こうや

    • 生成AIは漫画絵が下手すぎるのよ
      イラストは得意だけど記号は苦手。マンガは絵よりもエジプトの象形文字に近い(手塚治虫談)

  55. 画力無い→ONEくらい
    この目の時点で無理やろ

    • 絶対ONEより下手だよな

  56. 画力がなくていいを努力しなくていい理由にしては絶対いけないと思う
    女にもてる努力しないチー牛みたいになってまうぞ

  57. そもそもこの話って完全に決着ついてて
    画力とストーリーだと完全にストーリーなんだよ

    じゃないと大ヒットした漫画家の次作が打ち切りにそうなんだなるなんて現象が起きないから
    画力ではどうしようもないから漫画家のほとんどが画力よりストーリーていってるんだよ
    経験してきた事なんだかね

    何ならこれ漫画に限らずドラマでも映画でも何でもそうなんだ

    • ストーリーってそもそもなに?

    • そうだよな
      急に画力が落ちたわけでもないのに打ち切りになるってことは
      それしか理由無いもんな

    • 北斗や慶次が大好きだけど、
      他の原哲夫作品は買ってない

  58. 神作画は必須ではないが、最低限伝えたいことを伝えるくらいの画力は必須

  59. 内容のほうが大事とは思うが、漫画である以上は最低限の絵は描けなきゃダメだろう
    仮に俺がとんでもなく面白い話を作れても(実際はとても作れないが)漫画家には絶対なれない。絵が棒人間くらいしか描けないから
    それこそ絵が下手って言われる福本伸行とかでさえ、人間の形をしたものを何をやってるかわかるように動かせる時点で俺からすれば絵が下手とは思えない。けどプロ基準なら下手と言われるのはよくわかる。そもそも基準が違う

  60. ストーリーが根幹なのは事実だけど絵というかビジュアルがヒットの鍵を握るのは間違いないと思う。鬼滅とか進撃がいい例だけど、作画社会現象になったきっかけアニメでのハイクオリティな作画なのは誰も否定できない。

    もちろん鬼滅も進撃も元から売れてはいた。そもそも人気ないとアニメ化なんかしないし、一時のブームで終わらず売れ続けたのも内容がしっかりしてたからこそ。
    けど内容だけでいいならアニメ化前から社会現象になってたはず。語られるのもアニメの作画のことが多いしやっぱり絵は大事よ。人間関係だって第一印象は大きいし。

  61. 漫画家なら画力もストーリーもプロ作家の中でトップクラスである必要はない
    でも原作者ならストーリーはトップクラスである必要がある
    よほど面白い話が作れる人じゃないと無理だしそんな人はこんな悩みは自己解決してる

  62. 画力が(プロとして)低くても大ヒットってのはあくまで「例外」
    例外を一般論として語ることほど滑稽なものはない
    宝くじは買わなきゃ当たらないけど、買えば当たるものではない

    • そもそも大ヒット自体が例外じゃん

    • まあそれでも俺は画力で下手と言われようが漫画界にストーリーで革命起こしてやるって奴なら俺は応援するよ、そう思える心の強さと戦う気持ちがある時点で凄いと思う。
      ただ結果が出なくて無産市民になってそれでも漫画は画力じゃないなんて言っている男なら腹切っていっぺん死んでこい。これはどんな職業でも似たことは言えると思う。

      • それは「画力があるのに売れなかったケース」を無視してるから
        フェアじゃない

  63. 売れたいならよく下手言われてる進撃、鬼滅レベルの画力は最低でも必要そうだけど
    面白ければ絵が下手でもいいって言ってる人はこのレベルも無さそうだよな

    • ふつうに進撃みたいなアクションのスピード感や力感が描けるなら十分やっていけるわ
      ガワしか見てないやつ多いけど

      • そもそも絵が下手って創作に対して言うのはヘイトだからな、打ち切り作品に言うのはまあいいけど売れてる作品に言うやつは半分やっかみで殴りやすい棒があるから使うだけ。パンピー界隈で振り回すのはいいけどジャンまとだと殴り返されるだけなんや。

      • 「あれだけ売れてる漫画たちの中では」っていう条件付きなんよな
        しかもきれいな整った絵ではないってだけであって、迫力あるし作風に合ってる

  64. 薬屋のひとりごとは漫画版が2つあって絵が下手な方が話は面白いらしいんだが売れてるのは絵が上手い方だと聞く
    アニメ化に際して採用されたビジュアルも上手い方バージョンだと聞くしな

    • 推理モノとして原作小説に近い雰囲気でサクサク話が進むのが「絵の下手な方」(別に下手ではない)
      後宮やキャラのキラキラ感ラブコメ感がマシマシなのが「絵の上手い方」(脱税版とも呼ばれる)

      まあ話は基本一緒なので見た目が良い方が売れるってだけかと

  65. 必須ではないが最初から画力の低さに予防線張ってるやつはムリだと思う

  66. 自分下手だけど〜とかいうやつが売れるわけねぇだろ

  67. 絵が上手いも話が上手いもヒットの条件と言うより
    ヒットの可能性を上げる地力を構成する要素でしかないんよ

    話だけでも売れる!画力だけでも売れる!なんて
    ネット民お得意のヒット作を叩き棒にした事後孔明でしかない

  68. 漫画は絵だ!って人は
    サム8全巻買ってから言えよ

  69. ここで名前上がってるの大体絵上手いよな

  70. プロ絵師ほど画力は必要ないが
    世界観にあった表現力は必要

  71. 凡人が鍛えられるのが画力くらいしかないし
    一定の画力さえあれば商売にはなるからそれだけやってれば間違いない

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事

まとめ速報厳選 激安特価情報