次回WJ発売日は1/20(月)です! 発売日に注意!!
今日の人気記事
注目記事
殿堂入り人気記事

【金未来杯No.2】「血液ヌル」感想【天願真太郎】

読み切り
コメント (324)
スポンサーリンク

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1523311369/

引用元:http://warotachannel.com/comic/comicmain/14990878109266

天願真太郎先生 自己紹介


502: 2018/09/03(月) 17:14:26 ID:MjdmOGQ4NTMw
絵柄がBORUTOかと思った
no title

717: 2018/09/03(月) 21:02:00.31 ID:LsPybEDP
絵柄はナルトフォロワーっぽいかな、画力はもうひとつ

こういう淡々とした感じ嫌いじゃないんだけど

718: 2018/09/03(月) 21:08:38.92 ID:Z9Eta98g
最初の敵が普通に侵略者じゃなくて人類という害獣を駆除しようとしてるっていうのが
ワンパンマンの一話を意識してるのかなと思った
no title

おすすめ記事
693: 2018/09/03(月) 13:31:55.25 ID:FI2NAHVQ
もともと血液ネタだったのを
こねくりまわしすぎてこうなった印象
編集は何してる

696: 2018/09/03(月) 13:44:48.62 ID:YGhDeoYE
>>693
編集からも低評価だったらしいぞ
no title

701: 2018/09/03(月) 14:28:33.93 ID:/2duhaHN
読んだ。

話の唐突さとかモリモリの設定とかダルさしか感じない会話とかキャラデザとか。
「上手い漫画家が描いたら面白いんだろうな」って感想。
最後まで読んだ俺を褒めてほしい。

作家が一人で盛り上がってる!って熱すら無い。
ジャンプの編集不在がよく分かる一作。

706: 2018/09/03(月) 16:18:41.22 ID:LZ6T1WwX
面白そうなモチーフをごった煮に詰め込んだ漫画描こうとして収集が付かなくなったというこち亀のエピソードにでも出てきそうな漫画

729: 2018/09/04(火) 06:49:48.04 ID:5891POeV
未熟な割には理屈っぽい人が描いた漫画って印象
あとこれもヒロインが可愛くない

736: 2018/09/04(火) 13:09:21.88 ID:SMnkh+NC
敵に統一感もほしかった

741: 2018/09/04(火) 14:08:14.79 ID:TP6Bod44
枠線がちゃんと引けていて偉いわね

743: 2018/09/04(火) 14:38:03.27 ID:YdHZiozH
まあ登場直後に首はねられたり
ヘタクソ壁隠れと見せかけて…は斬新
no title

498: 2018/09/03(月) 07:22:29 ID:ZTdhYTFkZjEy
なるほどあのバレバレの隠れみの術も糸を仕掛けるための伏線か
no title

506: 2018/09/03(月) 21:57:33 ID:Y2M5YzUzYjEw
少し前に血液を糸にしてバトルする漫画があったなぁー(棒読み)
あれと比べると数十倍面白いけど、○○を想像させるっていうのは漫画としてどうなんだろう。
no title

508: 2018/09/04(火) 02:55:14 ID:MDE5YzYxZmE4
読みやすかった

500: 2018/09/03(月) 16:36:55 ID:MjdmOGQ4NTMw
女の子が可愛い。
それ以上でもそれ以下でもないが女の子が可愛い。
no title

709: 2018/09/03(月) 17:38:56.26 ID:X9vaYDNo
読んだけど特に何も心に残らないあっさり感
キャラの表情かたくて淡泊だな、生気がないっつーか
最後恥じらうヒロインにもっと声出せと迫るプレイは好きです
no title

745: 2018/09/04(火) 18:28:00.80 ID:wSvobvXm
いっそ主人公をもっと貧弱系や病弱系にした方がギャップがあってよかったんじゃないかな

[reaction_buttons]
    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. つまんね

    • 先週の仄見える少年の方が好き

      • 二択だったら仕方なく仄見える少年を選ぶかな
        エントリーNo.3以降に期待

      • 話の方向性とクオリティは似たものとして作画の差で仄見えるに軍配あがるかな
        不作ならグランプリもありえるかも

      • どっちか選ぶなら仄見える少年だけど
        正直どちらも期待できない

      • ↑まだ2作品目だから…そんなに追い込まなくても

    • 何がしたいのかよくわからない漫画

    • BLEACHに憧れた匂いを感じる

      • それわかる
        いまいち心に残らない感じな
        鰤は突き抜けたオサレさで訴えるものがあるがこれはなあ。。。

  2. 首チョンパは素直にビックリしたわ

  3. 喜べお前ら!
    デモプラが姿を変えて戻ってきたぞ

  4. 最近の作品って普通の男子高校生っていうフレーズ使わんと気が済まんのか?

    • なんかもう「普通の男子高校生」とかいうフレーズがでるだけで地雷臭感じるようになってきた

      • わかる
        作者基準なんだろうが、そういうやつに限ってオタク臭いんだよな・・・

      • このフレーズが出回り始めたころならともかく
        今この時代にこのギャップ狙いはもう通用しないだろうな
        ここのコメのようにあーはいはいって反応されるのが関の山

    • そもそも寄生される前から決して普通の高校生ではないから余計鼻につく
      お前それカッコつけたいだけやろと

      • まじこれ。
        せめて自分が特別だと気付いていない凡人ならともかく普通じゃない家柄で自覚もあるのに普通の高校生って舐めとんのか。

      • 「(明らかに普通ではない事柄)な普通の男子高校生だ」
        ってフレーズは一種のテンプレみたいなもんになってるよな
        かなり前ならそれだけでちょっとしたギャグや軽い掴みになったんだろうな

    • 最近どころか伝統的に昔から多いよな
      読み切りで主人公に自分の事説明させるってすげえ下手だと思うわ

    • あそこで一気に読む気なくなった

  5. 退屈…つまらん…うんざり…

  6. 5chの感想だけではまとめられなかったか…

  7. 男にヘアピンはほんとキモイわ。勉強の時だけ前髪上げてるとかならいいけど普段から楽さまみてえなファッションやめろ

  8. 女の子の脚は太い   連載獲得には好材料

  9. なんかマスコットのビジュアルがハッピーに似てる

  10. 読み切りには多くを求めてないから全然許容範囲

    許容範囲だが、来週ワンピ休載で読み切り二本ってのはねーだろ!!
    せめて一本は連載経験者のが読みてぇよぉ

    • 連載経験者と一緒に載ったら、むしろ公開処刑になりそうで…

      • 連載経験者だから面白いって訳でもないですし。

      • まぁでも満足度はやっぱまぁまぁ高いよ
        これ例に出すの卑怯やけど師匠の読み切りとか

      • 自分で卑怯って理解してるからまだええけど一時期ジャンプの看板張ってた作者の読み切りを例にあげてどないすんねん。
        せめてしまぶーあたりにしとけ。

      • 最近だとそれぐらいだもん
        しまぶー、あとスケダンの篠原、あと誰かいたっけか
        銀魂の空知の読み切りも面白かったな

      • リボーンの作者がアイスホッケー題材で読み切り描いてたな

      • >2018/09/05(水) 03:12:01
        いや、しまぶーの方がきついだろ
        しまぶーは確実に「少年向けのワクワクするジャンプ漫画」描いてくる

      • 上でてるリボーン作者あたりが妥当やろ。
        極端すぎる例はあんま意味ない。

      • 連載経験者の読み切りが読みたいって言ってるだけなんだから師匠の名前をあげても別にいいと思うが

  11. え?呪術の絵に近くない?

    • うーん、下手さは同じくらい
      俺は個人的にあっちのほうが好きだが

      • 下手ってよく聞くけど、漫画家の中ではってことだよね?
        一般人からすると普通に上手いと思うんだけど

      • そりゃそうだろ。一般人のお絵かきより酷かったらもう漫画どころじゃないぞ

      • 一般人と比べたら普通にうまいってもはや馬鹿にしてるよな

      • 料亭に行ってカーチャンの飯より旨いって言ってるようなもんだからな

      • 横からですまんが、上のお二人、青1が言ってることはそうじゃないと思うぞ、多分だけどな

      • 青コメ1は絵の知識がある人から見てって話がしたいのか一般人の絵からするとなのかわかりづらいけど多分前者じゃないか?
        流石に一般人の絵と比べるようなことはせんやろ。

      • 下手っていうのはなにか他の漫画の絵と見比べて下手って言ってるのであって、漫画も絵も描いてない人が この絵は技術的に下手 って言ってるわけじゃないよね? ってことでした

        分かりにくくて申し訳なかったです

    • あの一つ目犬は芥見先生だった?

      • あれはフェアリーテイルのハッピーかと思ったわ

      • ↑それな。

      • ヒロインの脚が太いと思ったら原因はあの犬(?)のせいだったのか!

    • 進撃の巨人でよく言われる動きの絵が呪術は上って感じ

      バトルの構図、一コマで大技ドーンより動きをコマに入れる戦闘シーンとかが呪術の方が見やすいから上手く見える

    • 呪術の絵や線には迷いのなさを感じるけどこの作者にはそれを感じない

    • 呪術はもっと丁寧に描けば上手いけど時間がなくて描き飛ばしてるイメージ
      これはまだあんま上手くない人が丁寧に描いたけど現状これで上限ですってイメージだな

      • イメージならなんとでも言えるな

      • 芥見に関して言えば時間あればもっと綺麗に描けるのは高専で証明済みかな
        ヌルの人に関しては何とも言えない

      • ↑高専は丁寧だけど絵自体は上手くはなかったよ

    • あからさまな対立煽りやめw

      美大系のクロッキーで考えると上手いよ、呪術は。
      大まかなデッサンの狂いが少ないし、安定感がある

      白黒中心で手書き感のある線って意味なら似てるかも

  12. なんだ相棒の小学生の落書きみたいなデザイン
    バディもので一番大事だろ

    • あえてだろうな そういうのが逆にウケそうって考えたんじゃないか

    • そういうのにケチつけるようじゃクレヨンしんちゃんとか見てられないんだろうな

      • ?意味不明

        クレしんの作者のデザインバカにしてるのお前じゃね?
        アクション仮面にしろカンタムロボにしろぶりぶりざえもんにしろ素人には考えつかないような素晴らしいデザインばっかじゃん

        バカじゃねぇの

      • これもそういうデザインだろ
        小学生の落書きっぽさのあるデザインの例を挙げただけでそれだけで否定するのは違うわ

      • 子供の世界を中心に据えたシュール系ギャグ漫画とバトル漫画
        同じもの扱いするのはちと厳しいわ

      • クレヨンしんちゃん見てられないんだろうなって意味不明なこと言ってきたのそっちだぞ

      • まず小学生の落書きじゃないからな

      • それは俺の所感だろ?
        反論になってねぇよ

      • 幼稚園児の落書きだゾ

    • かわいいじゃん

      • 掛け合いはな

    • そこはよくあるし別に悪くないわ

  13. 主人公が貧血になりやすい体質って設定必要あったか?
    なんか読んでてくどく感じたけど

  14. ウーロン茶☆ヌルヌル

  15. 「血液で戦う」「エイリアンに寄生された忍者」はどっちかでいいよな
    で、説明パート削った分バトルかギャグを増やすべきだよ

    今んとこ 仄>血液 かな

  16. ある程度絵を描ける人が思い付きで漫画を描きましたと言わんばかりの内容だった。
    台詞の位置、コマ割り、演出等。
    もう少し漫画力を身に付けてから描いて欲しい。
    今回は残念だったけど、伸び代はあると思う。

    • 伸び代は絶望的だと思うなあ
      下手でも個性があれば期待できるが、この作者はテンプレだけの器用貧乏タイプ

      • テンプレがわかってるってことは感性は間違ってないわけだから
        もうちょい勉強すりゃ伸びると思う

      • てか新人の読み切り一本でそこまで言い切るんじゃねぇよ
        大ヒット作家でも新人時代の読み切りなんかひどいの多いぞ

      • この作品の評価でクソいうのはええと思うけど作者の伸びしろまで言及するのはやめてあげな。
        そこまでいくとほんまにただの難癖になるで。

      • ほんそれ

        自分が若手だったころ思い出せってんだ

    • 金未来杯の数あわせで描かされて編集もこれを優勝とか考えてないとかじゃね

      • 別に金未来って5作品出さなきゃいけないわけじゃないぞ
        4作品のときもあれば6作品のときもある

  17. 血液以外の要素を少し盛り過ぎなのと
    反面、血液で戦うのに手裏剣とか糸とか血液っぽくない要素が目立ったのが少しつらい
    トリコのココのポイズンソードとかサブキャラが数ある武器の1つとしてやるからいいのであって
    主役はもう少し直感的なものを武器にしてほしい

  18. ギャグのセンスを磨いたら光るかなーって思いましたまる

  19. 人vs人を描く勇気がないのか、なんか話の通じないような異形のモンスターや妖怪と戦う漫画増えた気がする

    • すまん、人vs人を描く勇気ってどういうことや?

      • 別の考えを持った人間同士がぶつかりあう漫画みたいなの…って言えばわかりやすいかな 語彙力なくてすまん

      • テラフォーマーズを見たら理解できると思う

      • むしろ漫画としては言葉も通じないような怪物と戦わせるほうが難しいと思うがね

      • 怪物と戦うほうが遥かに簡単だよ。
        知能が低ければ低いほど楽。暴力だけで話が済むから。
        衝突の次元が上がると、色々と筋を通したり戦略練ったり
        描く側の知性が必要になってくる。

      • ↑俺もそう思う。
        てか人vs人なんてありふれてるし、描くのに勇気もクソもなくないか?
        個人的に人外バトルが嫌いって言いたいだけやろ?

      • すまん、↑は23:42:29に向けて言ってる。

      • 人間同士の戦いでも頭なんかほとんど使ってない能力バトルばっかやろ

      • 人間同士より「さらに頭を使わなくて済む」ってだけよ。
        0か1かの話じゃないからw

      • 23:51:34の青コメ見た感じ元灰コメが言いたいのは人vs人の頭脳戦を描ける実力がないから人外と戦う漫画が多いって話かな。
        まあ、話が通じないような異形のモンスターや妖怪と戦う漫画がどれを指してるのか分からんな。
        今連載してる敵が人外のやつも敵は話も通じれば普通に考えて戦っとるし。

      • てかこの読み切りの人外普通に意思疎通できるし形の違う人間じゃん。赤コメのそもそもの論点がズレてるわ

      • 田中「顔の書き分けができないだけでは?
        眼鏡や仮面がオススメですよ」

      • 00:2246
        赤コメは論点というか言葉の意味を聞いてるだけやけど灰コメの間違いか?

    • 言いたい事はわかるが読み切り一作でそれやるのは至難の業
      主人公と舞台の紹介(物によってはゲスト、ヒロイン枠も)で半分以上は食うからな
      人間が敵でもわっかりやすいにも程がある悪党になりがち

      • だから裏切り展開とかが無難なのかね
        友人枠が敵枠を兼ねることが出来る
        師匠の読み切りがそうだった

      • 助けを求めてきた相手が敵 とかも多いな
        あと予想(期待ではなく)を裏切れみたいなセオリーがあるから
        それに従うと自然とそうなる感じ
        今やもう作品増えすぎて「あーはいはいどうせコイツが敵ね」ってなっちゃうから
        そこから更にどういう工夫で読ませるかが腕の見せ所か

    • 読み切りじゃそこまでの掘り下げは難しいんじゃないかな。想像してみたけどちょっとクドくなりそう。

    • 人vs人だと敵の信念も描かなければならないから読み切りだと主人公側のキャラの掘り下げパートが圧迫される
      まあこれ主人公のキャラないに等しいから敵も描けただろって感じではあるが

  20. 感想を書こうにも良い点も悪い点も見つからないという、毒にも薬にもならない漫画

  21. そうそう金未来杯ってこのレベルだよね!って感じ

  22. シンプルに「つまらなかった」って感想だけが出てくる

  23. くっさい茶番だったりくっさい言い回しだったり仄見えるもそうだったが今の流行なのか?
    作者のドヤァ感が透けて見えてるだけに滑ってるととてつもなくきついんだよな
    上手ければ別にいいんだけどさ、影響を受けました程度で手を出すものではないと思う

  24. タイトルだけでダークな医療漫画や重苦しいDr.Stoneのような漫画期待してたよ

  25. 最近こういう「シリアスな場面でもとぼけてる主人公」ってやつ多いよな
    ひと昔前は「普段は適当だけどいざという時はキメる」ってのが多かった

    • ソーマくんが先駆けですかね…

      • この手の脱力系はハルヒ(03~)のキョンを皮きりに流行ったやれやれ系の派生なので
        先駆けとなると10年以上は前の話になるかと、ソーマとか何番煎じかわからない位の後追いよ

      • シリアスな場面でとぼけるのは強さ必須だからハルヒフォロワーじゃ無理だろう
        やれやれ言ってられるのは余裕がある場面だけ
        もっと後のチート俺tueee系からでは?

      • やれやれ系のノリがバトル漫画に波及した結果生まれたのがこの系統では?

    • 銀さんじゃないかな

      • 銀さんはどう考えても後者やんけ。

      • シリアスな場面でも半分はふざけてるから両方だと思うの

      • せやな、確かに。

    • 個人的にはワンパンマン?はそれがキツかったな
      でも多分後半になるとそういうのが無くなるんでしょ

      • ワンパンマンは設定上、サイタマがシリアスになる場面なんて作れないしな。半分ギャグ漫画やし。
        その分、サブキャラがシリアスだらけやけど。

      • サイタマは真剣に戦ったことはほぼない
        原作も村田版もマジシリーズ使う瞬間くらいしか真剣じゃない
        会話パートだと中ボスその一へのねぎらいの言葉でしか戦闘に関する真剣な発言はない

    • 傍観者気取りのやれやれ系はもう古いよw
      今は主人公が引っ張る俺TUEEE系が主流

    • >普段は適当だけどいざという時はキメる

      俺が好きなのはこっちなんだけど最近の新人はなろう系が好きなのかね・・・

      • 新人の好みなのか編集の判断なのか

      • 普段から全力で頑張ってる主人公でもいいと思うんだけどね…少年漫画だし

    • ヒューッ

  26. 普通の男子高校生、やる気のない主人公とかいう使い古され過ぎた化石ネタ
    相棒?マスコット?は真島のヒロ君感が半端ない、血を使ったバトルも特に珍しくはない
    作者の個性を感じる要素がえらく少なかった印象、画力も褒める程ではないし
    はっきし言ってしまうと「なんで金未来に挑戦したの?」な作品だった

    前の仄見える少年も受けた影響を隠しきれてなかったし今年も残念な感じになるのかね

  27. 先週のは最後まで読めたけど、今週は文字で書かれた内容がサッパリ頭に入って来なくて数ページで脱落。