那波歩才先生 自己紹介
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1523311369/
引用元:http://warotachannel.com/comic/comicmain/14990878109266
913: 2018/09/15(土) 09:49:22.66 ID:Edv4zaK+
938: 2018/09/15(土) 22:13:09.65 ID:1SjZtHdE
絵はかなり好みだ
911: 2018/09/15(土) 08:53:03.11 ID:/u8l45Jb
キャラ、背景ともに作画良し
キャラもそこそこ立ってる
スピリチュアルなテーマは興味を惹く
一方少年誌としてはアクションやキャラ登場の演出面が弱いかも
ページごとのインパクトも弱いのでコマ割りの構成に気を使ってほしい
キャラもそこそこ立ってる
スピリチュアルなテーマは興味を惹く
一方少年誌としてはアクションやキャラ登場の演出面が弱いかも
ページごとのインパクトも弱いのでコマ割りの構成に気を使ってほしい
917: 2018/09/15(土) 11:25:03.89 ID:k+td6tqw
見やすかったけどちょっと間延びしてた感はあるな
メリハリも弱かったから演出面で一工夫が欲しいところ
舞台が日本で「霊」は割とよくあるけど、舞台が海外で「ゴースト」は結構珍しいからそれはよかった
やってることが除霊じゃ結局同じだから、この漫画ならではのものが欲しいな
メリハリも弱かったから演出面で一工夫が欲しいところ
舞台が日本で「霊」は割とよくあるけど、舞台が海外で「ゴースト」は結構珍しいからそれはよかった
やってることが除霊じゃ結局同じだから、この漫画ならではのものが欲しいな
916: 2018/09/15(土) 11:03:57.08 ID:QQQheVzV
読み切りはオサレさも読みやすさもあってかなり好きだった
コミックセール開催中
おすすめ記事
914: 2018/09/15(土) 10:05:51.07 ID:n/q6Lk0d
915: 2018/09/15(土) 10:36:12.51 ID:PJfc300W
舞台が海外だからじゃね?
それか何となく
それか何となく
919: 2018/09/15(土) 12:04:56.98 ID:XnCaX0cX
今週のは設定とか雰囲気とかなかなか良かったしセンスは感じる
ただ情報の取捨選択がまるっきり出来てないというわけではないがまだ甘い感じはした
薬飲むところとか特に重要なところじゃないから1コマで描いて同じページの間に「今の何?」で済ませるべき
とにかく並行してそういう描写入れてもそこには注目しないしページを跨いで疑問投げても仕方ない、「そんなことしてたっけ?」ってなる
主人公の異名は締めにもつながる描写だからもっと印象付けた方がいい「オレでも名前は知ってる、こんなぐうたらな奴があの『まだらの笛吹き男』だって!?」「あの武器なら笛吹きと言うかシャボン吹きじゃないか?」みたいに
まぁその辺りは後からでもどうとでも鍛えられるし今後に期待
ただ情報の取捨選択がまるっきり出来てないというわけではないがまだ甘い感じはした
薬飲むところとか特に重要なところじゃないから1コマで描いて同じページの間に「今の何?」で済ませるべき
とにかく並行してそういう描写入れてもそこには注目しないしページを跨いで疑問投げても仕方ない、「そんなことしてたっけ?」ってなる
主人公の異名は締めにもつながる描写だからもっと印象付けた方がいい「オレでも名前は知ってる、こんなぐうたらな奴があの『まだらの笛吹き男』だって!?」「あの武器なら笛吹きと言うかシャボン吹きじゃないか?」みたいに
まぁその辺りは後からでもどうとでも鍛えられるし今後に期待
920: 2018/09/15(土) 13:52:49.95 ID:r3rr3sbL
悪くないし今までの中では押し出される形とはいえこれが今のところ一番かな
画力優先のマンガ秀才って感じでキャラづくりや話づくりはうまくないな
ぶつ切りの挿絵の連続っぽい感じがなんとも微妙
あと妙に女読者を意識している作りが鼻につく
そういう意味では素直に楽しめないから不安要素も多い
画力優先のマンガ秀才って感じでキャラづくりや話づくりはうまくないな
ぶつ切りの挿絵の連続っぽい感じがなんとも微妙
あと妙に女読者を意識している作りが鼻につく
そういう意味では素直に楽しめないから不安要素も多い
931: 2018/09/15(土) 20:28:14.34 ID:MmcSFZMp
935: 2018/09/15(土) 21:58:49.58 ID:1SjZtHdE
まあまだ話の導入部って感じでしかないな
敵が雑魚過ぎる
敵が雑魚過ぎる
929: 2018/09/15(土) 17:51:20.43 ID:6W9nKUH1
絵はいろいろ描きすぎて見難い
話はまあそれなり
誰かと組んで頭やったほうがいいと思う…
話はまあそれなり
誰かと組んで頭やったほうがいいと思う…
925: 2018/09/15(土) 16:41:53.15 ID:veITMEon
936: 2018/09/15(土) 22:07:39.09 ID:NtuoFOGQ
939: 2018/09/15(土) 23:25:23.05 ID:kXf+rXZu
>>936
女もなんか秘密があんのかと思ったら
ほんまにただの依頼人だったり……
女もなんか秘密があんのかと思ったら
ほんまにただの依頼人だったり……
937: 2018/09/15(土) 22:11:41.72 ID:yyvZfek4
うーん、微妙だなあ
でも今までの金未来杯と比べたら明らかにマシだからなんとも言えん
画面作りのおしゃれなセンスはあると思う
でも今までの金未来杯と比べたら明らかにマシだからなんとも言えん
画面作りのおしゃれなセンスはあると思う
940: 2018/09/16(日) 00:31:58.14 ID:38Q6EN9C
941: 2018/09/16(日) 00:45:53.40 ID:6cw7oB8u
笛のモチーフも全く活かされてないね
設定やキャラ付けは相当浅い
それでも、変に凝ろうとしてた血液より読めるってのは地力の差か
設定やキャラ付けは相当浅い
それでも、変に凝ろうとしてた血液より読めるってのは地力の差か
945: 2018/09/16(日) 03:35:37.69 ID:PcY6zWFu
ゴーストの作者って
前にキョンシーのカンフーマスター描いてた人かな?
絵が似てると思うし
前にキョンシーのカンフーマスター描いてた人かな?
絵が似てると思うし
947: 2018/09/16(日) 03:43:46.24 ID:PcY6zWFu
948: 2018/09/16(日) 04:02:36.97 ID:Ez2UwKkO
949: 2018/09/16(日) 04:05:28.88 ID:RQuJFsgy
>>947
扉絵はいいね
内容は全く覚えてないけど
扉絵はいいね
内容は全く覚えてないけど
982: 2018/09/16(日) 22:23:18.36 ID:jQtczW/7
984: 2018/09/16(日) 22:49:04.33 ID:5t8h9H40
>>982
俺もマイルドなムヒョとロージーみたいだなと思った
感想も同じかな
良くもないけど悪くもない
雰囲気は結構好きなんだけどそうなると好みの人しか食いつかないよなあ
俺もマイルドなムヒョとロージーみたいだなと思った
感想も同じかな
良くもないけど悪くもない
雰囲気は結構好きなんだけどそうなると好みの人しか食いつかないよなあ
536: 2018/09/15(土) 17:43:01 ID:MGRiMjk3ZDQx
絵上手くね??
とりあえず見やすくはあった
とりあえず見やすくはあった
539: 2018/09/15(土) 19:58:19 ID:YzBhYWY3ZmI5
すごく好きな雰囲気と画風だった
普通に連載で高校での話も見てみたい
普通に連載で高校での話も見てみたい
544: 2018/09/16(日) 02:48:04 ID:ZWYzMDljODkx
思わず納得しちゃう理論とオシャレな雰囲気が良かった
アポロの過去や語り部の成長なんかも見たいし、魂発電なんかの気になる部分もあるし是非連載してほしい
個人的にはこの手の話ならもっと影が強い絵の方が好みかな
依頼人の女の子の幽霊屋敷うんぬんのコマの暗さがちょうどよかった
アポロの過去や語り部の成長なんかも見たいし、魂発電なんかの気になる部分もあるし是非連載してほしい
個人的にはこの手の話ならもっと影が強い絵の方が好みかな
依頼人の女の子の幽霊屋敷うんぬんのコマの暗さがちょうどよかった
538: 2018/09/15(土) 18:22:40 ID:YWU4ZmVmMTBj
題材はともかく〆はセンスがあって好印象かな
542: 2018/09/16(日) 01:03:02 ID:ODRhOWE2OGY4
チケットThe Endで締める演出好き
[reaction_buttons]
コメント
ええやん
ええよな
少なくとも今後に期待できる感じ
成長が楽しみ
月面着陸とかイカす
俺しかいないのか
ツイッターのサムネ、アポロじゃなくて恋は戦争になってんぞ
ロージーがまるで仕事しないムヒョロジみたい
最初はこんなもんだったぞ
じゃあまんまってことでは
今頃アニメ化するのなんでかなーと思ったらこのためだったのかー(棒)
無駄コマ無駄描写が多すぎ。連載じゃないんだから。戦闘も特に面白くない。
敵側の描写を増やしていれば、印象は違っていたかもしれない。
一言で言えば、ペラい。
敵キャラに魅力が無いよな
なんかどこも特に印象に残らなかった浅い、薄い感じ…
最初の2ページ要らないね
これ。盛大に何も始まらなかった。
設定とかオサレな雰囲気とか今回の黄金杯の中では一番好み
ギガのカンフーの作者だったのね
自分は結構好きだったけど不評なのか
俺もビックリ
gigaのカンフーの人なんだな、覚えてるわ。主人公が水使いだったよな
つってもこの人それだと一応連載経験ありってことなんじゃ?
近未来杯って参加資格どうなってんだこれ
本誌で連載経験がない、だろうね
今年の1、2作目の作者もGIGA連載経験あるし
あれ、そうだっけ?
どっちも覚えがないなー…gigaは前は結構読み込んでたんだけどなー
1作目が水球どんぶらこ
2作目があしたば仲界業者
キミを侵略せよ!と同期
ついでに言うと3作目は読み切り「みくだりはんっ!」作者
ま、マジでか!?
嘘だろ水球どんぶらこが金杯の一作目!?
ここの評価って結構捻くれてるの多いし
当てにならんこともあるから
一般的にどこまで人気なのかは全然分からん
今の所一番良かったと俺も思う
ジャンプ漫画としてはちょっと地味な印象だけど
ソウルイーターっぽい絵だと思いました
設定とかテーマも似てると感じたわ
キャッチコピーが「健全なる魂は健全なる精神と健全なる肉体に宿る」だし
「魂の波長」を使って攻撃する設定もあるし
別にパクリだとは言わんがやたらと「魂の~」と言ってたせいで常時ソウルイーターがチラついた
わかりみ
スクリーントーンの使い方があまり効果的でないというか(逆を言うと線画で頑張ってるというか)たぶんここまでの4作品中では一番上手く無い。
読みやすくはあるんだけど、紙面が全体的に白い。
もし連載することになったら、編集さんは優秀なアシスタントを紹介してあげて下さい。
大家の娘とかいらねーじゃん
チェーホフの銃の考え方は余り好きじゃないな
悪くなかった
良くもなかった
同感
特に悪いところはないが
特に良いところもない
まさにこんな感じだった
今回の金未来の中では読みやすいほうだった
特別面白くはないがちょっと絵がオシャレなのは良かった
絵はオシャレで好み、めちゃうまい
ただ少年漫画っぽいワクワク感はあったかなあ
どうなんだろうな
主人公の存在意義がわからん
あと世界観の構築がふわふわ。ゲームのDetroitのアンドロイドをパクリかってぐらいそのままゴーストにしたような世界。共存しつつも権利関係で揉めてるっていう。アンドロイドとゴーストじゃ全然事情が違うのに当て込んだような違和感がある。
全然違うと思うがね…
そっとしといてあげな
それっぽいこと言おうとこいつなりに頑張ってんだよ
これはいいね。他の読みきりも見習え!
いや、この人だけ経験値高いわ
そりゃ酷な物言い
だって呪術紅葉侵略のgiga時代の同期じゃん
侵略は一期下だったかな?
スレで言ってる人もいるけど金未来杯の参加基準がおかしい気がする
金未来杯→GIGA連載が正であって、逆は反則だろと
ド新人なら期待大の出来栄えだったんだがね
連載経験積んだ上でこれなら他漫画より伸びしろ少ないし大差なく感じる
ムヒョ思い出した
嫌いじゃないわ
俺もそれ思い出したわ
序盤に嫉妬心の生き霊か何かに襲われるピアノ上手なお嬢様の話あったよな?
あの回って異常に頭に残るよな
悪くないけど今ひとつ印象が残らない
読切としてはまあまあだけどこのまま連載したら12週打切り
ゴーストが奇形の赤ちゃんみたいでキツイ。怖いっていうか生理的に気持ち悪いわ
いいじゃん、作者の思惑通りじゃん
俺は電磁砲の最初のほうの敵思い出した
どれも連載でやっていける気がしない…
言葉が汚くて申し訳ないが、オナ臭い。過去作もそういう印象があった。もっと読む側のことを考えないとダメだと思う。
逆に言えば、読む側のことを一切考えないで描いているにも拘わらず読切を獲れるんだからスゴイ。何気に珍しいことだと思う。歯車が合えば化けるかも。一生合わなそうだが。
金未来杯、どれもこれも半端で不作だね。どれからも矜持を感じない。
せめて最後のターンの人には、しっかりとしたものを魅せてほしいね!
ヒエ〜漫画評論家様が出たぞ〜!
鐘を鳴らせー
荷物なぞ置いてけ〜、命のほうが大事じゃ〜!
何言ってんだこいつら
オナ臭い、っていう感想はまさに俺が米17に思ったわ
ポエミーというか…自分に酔ってる感じがうすら寒い
素人が感想をネット上で公開するのなんてそれこそオナニーみたいなもんだから別にいい
プロ漫画家の作品が同じ臭いってのはまずい
それにしても見事なほど内容がないからな、いいけど
これは上から目線な評論家様だけどいいたいことはわかる。
俺も大体同意見だし。
上からかどうか知らんけどオレも同じ意見だなぁ。
おい句点隠せよ 自演って思われるぜ?
金未来杯のまんがの題名のデザインってやっぱ連載と比べるとすごくシンプルだよね
連載の漫画はちゃんとロゴデザイナーが考えるからな
そうなん?作者じゃないの?
ttps://shonenjumpplus.com/article/entry/yattemita_05
↑ジャンププラスのコラムでヒロアカとか鬼滅のロゴデザイナーの人に
インタビューしてるから気になったら読んでみて
一度、ワートリのロゴがエヴァンゲリオンのパクリだって問題になった時あったけどあれは?
↑ロゴデザイナーが手慣れた感じで仕上げました
あの中央がデカくなるハッタリロゴはエヴァオリジナルでもなんでもない
割とポピュラーな手法
ほぇーそうなんや
ありがとうロゴ自信ニキ!
なんとなく師匠の読み切りと似てる気がした
思ったわ
ロンドンと笛吹きってだけなんだけどな
アラヤくん。ジョバンニ役やるからシャボン玉やってみたのか。
アラヤとミカを混ぜたキャラデザ
ミカは分かるけどアラヤって誰だよ
…君ジャンプ読んでる?
ワロタ
あだち充の間を真似した感じ
よくわからなかった。マンガは上手いと思ったけど
大体の読み切りって面白かろうがつまらなかろうが「ああ、これ描きたかったのね」って感じるところが一つはあるんだけどそれがなんなのかわからなかった
そういえば読み切りで連載用の設定をわざと見せる手法(今回だと主人公のナンバー)っていつごろから?
世界観の広がりとか見えて好きではあるんだけど昔はなかったよね
ハイファイクラスタあたりであったのは覚えてる
言われてみれば最近多いね
意識し過ぎた感じがしてどうもうーんと思うけど
編集指示でやってる可能性あるから作者にはどうしようもないか
嫉妬とかのマイナスはプラスに負けるってのが描きたいんじゃないかなとは思った
嫉妬関連の話題位多かったし敵も嫉妬マンだし
絵はいいけど、どこかで見たような達観キャラと設定、とっ散らかったストーリーがダメ
前後半のボリューム配分が悪すぎで、魅せたいのはドラマかバトルか絞れてないね
月(宇宙船)と笛吹きも特に何も関係ないし
アポロ>戦>仄>血 かな
ボロクソ言ってるくせに順位付け1位にする辺り、すんごい卑怯に思えるわ
偉そうに言う資格ないよ、君
お前すげえ偉そうだなwww
他がもっと酷いだけだろ。
個人的には、第一弾のほうがまだマシかなと思う。丁寧だったから。アポロがハナ差で二位。
順位付けに文句ねぇんだけど、俺とも同じだし
たださぁ…
こないだの電子vs紙で、紙褒めまくった後で「ちな電子派」コメントしたやつみたいだ
あれは面白かったからいいけど
俺は血も仄も好きだったから意見真逆だなあ
いやアポロも結構好きだったけど
連載決定ってなった時に覚えてるかもなってのは
血と恋のかな今のトコ 他のは忘れてそう
俺は戦>仄>アポロ>血
同じく
霊や怪奇現象系は本当に飽和してるのがなぁ
やっぱ圧倒的に描きやすいんかね
現代設定でかつ無条件で人類に敵対してるから説明の手間が省けてやりやすいんだとは思う
今までの中では1番良かった、でも物足りない感じ
起承転結の「転」がなく、展開がガラッと変わるわけでもなく山場と呼べるほど盛り上がっていない
主人公が一度ピンチになるか後半に「まだらの笛吹き男」であることでインパクト演出したほうがいい気がする
「魂=エネルギー」設定がイマイチ活かせていない
エネルギーだから有限だろうに携帯の充電とかに使用するのはどうなのか?
もしエネルギー(魂)を使い果たしたらどうなるかとか気になる
敵がただの怨みをもった敵でありきたり
レッドスプライトみたいに電池みたいに扱われている子どもとか
ゴーストを捕まえてエネルギーにする悪者など
設定と絡めた「ならでは」の敵が見たかった
絵のデフォルメかんとか雰囲気は好き
使わない設定が多過ぎるのに怒涛の解説ナレ吹き出しが入ってたので
もっと画面を整理して欲しかった
ムヒョロジをブリーチ風味にしたような……って思った
でもムヒョロジほど怖くないしブリーチほどオサレでもない
悪くないけど器用貧乏感は拭えない
やっぱモンスター将棋の人か。上達したなぁ
ゴーストバスターにしたのは洒落てるし、加えて科学技術の進歩で霊視に至るのは面白い着眼点でとても気に入った
その割にはオカルティズムであるとか西洋的な文化表現であるとかが表層的な部分に留まっていて薄いこと、
科学と霊を結び付けた設定の割に霊的テクノロジー(って言っていいのかな?)に乏しい世界観であることが引っかかった
語り部が語り部に徹するのはいいとしても、「ゴースト苦手なゴーストバスター志望者」という設定が活かされておらず、ただ話のタネになるだけなのも気になるところ
現代兵器に霊気を込めてお払いをするボーズがトーンとベタマシマシで黒い紙面だったのと対照的な作品だなぁ、ともちょっと思った
最後に金未来杯は読み切りを読ませる場所でもあるけど、連載したときにどうか?を考えてもらう場所でもある
だから語り部が成長してゴーストバスターになる以外に、何か将来を感じさせる縦筋の提示があるとより興味を引けたかもしれないね
霊の設定や扱いが薄いよねえ
神道的なケガレの概念と近代魔術的なスピリチュアル観の、それぞれ表層だけをまとめた程度の量産型設定に留まってる
例えば血界戦線のヘルサレムズロット並のデンジャーゾーンが舞台だったり
もっと(エセ)科学要素を取り入れてスチームパンクなりサイバーパンクなりに仕上げても良いと思ったわ
サイレントメビウスやシャドウランっていう先達もあることだし
器用貧乏っぽかった
ウィリアムとか大家とか舞台装置としてすら大して機能してなかった気がする
あと魂の重さ21gとか言うただの測定ミスが元ネタになって話を展開されたから個人的には萎えた
全く同じこと考えてる人がいて安心した。ストーリーも演出も微妙で印象に残るところがなかったからこのサイトでは好評価で正直驚いたよ
個人的には今のところ第1弾の仄見えるが一番良かったかな
昔は魂の重さ36グラムじゃなかったっけ?
最近は軽いのか、精密測定した体裁なのか
>>919の人長文過ぎてビビった
ウィリアムが能力覚醒すんのかなー
依頼人の女は実は黒幕かなーとか思いながら読んでたわ
設定も絵もいいと思うが、全体的に弱い。キャラもそこまでたってるとは思えないし、何よりもまず主人公が別にいなくてもいい存在になってるのは駄目だろうに。
なんか上でも勘違いしてる人居るけど主人公は笛吹き男の方だろ
カラーで出てんだから
上京してきた方は一般人の感覚に近い相棒役
よくあるジャンプの読み切りって感じだった
ふーんそうなんだで終わって印象に残らない感じ
連載したらよくある展開が始まって気がついたら連載終了してそう
連載持ってくためにとりあえず謎な要素入れた感
今の所、近未来杯組で一番可能性あると思う
コイツは逃しちゃ駄目なやつだ
つか次かその次のシーズンで連載だろ
ここで偉そうに言ってる奴らのこと俺は忘れんよ
もうちょい肩の力抜いた方がエエよ
抜いてる抜いてる
師匠と同じで肩こりないよ
こんなん連載したら、短期打ち切り記録にチャレンジコースだろ
結構ボコボコに言われてるから同じ意見があってよかった
とりあえずペーペーは隙あらば叩くのが常駐者の常套手段だからな
そう思う。
他の読みきりと違って背景にも力が入ってるし
何より漫画の絵になってるのが大きい
うまく育てていってもらいたい
何気に漫画の形をちゃんと成してるって大事だよね
話なんて最悪相性のイイ原作見つけりゃどうとでもなるんだし
これからもっとオシャレな感じを強化してったり
話やキャラ作りをしっかりしていけば
化けると思うなって思ったよ
今回の近未来杯、どれも結構見ごたえあったし、今後が楽しみだな
面白い話を描ける原作のほうが圧倒的に不足してるんだから「原作見つけりゃどうとでもなる」なんて軽くは済まないだろう
作画できる人材は原作に比べりゃ山ほどいる
悪霊がいきなりルイズコピペ叫び出して
(業が深けぇな…)っておもったら「ズルイ」だった
業深いのお前だ
わろたw
死んだ人間の体重が21g減る原因ってもう科学的に証明されてたよな
だよな?
なんだっけ
でもファンタジーでそこにスポット当てるのは罪じゃないぜ
人間が死ぬと代謝が停止して、体から水分の蒸発が始まるからだっけ
でもそこに突っ込むのは漫画的に野暮ってものよ
へえなるほど水分蒸発ね
でも確かに突っ込むのは野暮だな
そんな事言ってたらお化けも妖怪も全部科学で証明されちゃうし
離岸流とかなんて起こる時期と現象だけ見れば霊の仕業?!と思った方が収まりよかったりするもんな
あとブライニクルも雪の女王がやったことにしといてほしかった()
設定がブリーチ丸々そうな割にゴーストのデザインもっと凝って欲しかったな。SQ辺りのナルシズム強い作品っぽい。レベル高いのに残念。
まんまブリーチだよな
本スレって本当に編集にでもなったかのような意見の書き方だよなぁ
好評批評が悪いとかでなく言い方が気になるわ
コメ欄も似たようなもんだけどな
米欄のが酷くね?
まとめは管理人が臭いの抜いてくれてるからまだマシなのか
あんなのばっかなのかは知らんが
米欄は無法地帯って感じで眺めてて痛々しい
僕は好きなのに周りは不評という状況が食わないのはわかるが
噛みついてみた所で反応がひっくり返る訳じゃないし
嫌なら見るなとしか言えないのが悲しい所
絵は独創的だし綺麗だから凄くいいけどストーリーがなあ
原作つけたらいいかなあと思う
絵は良いけどストーリーはもうちょっとブラッシュアップしてってのはすげー分かる
良い原作に恵まれればもっと化けそう
原作つけるほど上手い絵じゃないだろ
ぽすかとか小畑レベルの画力ないし
自分で全部出来なきゃジャンプには要らないよ
若手漫画家によくある「硬さ」がないから上手いと感じるのかもな
絵を描き慣れてる絵って感じ
主人公の第一印象が無気力で嫌なやつっぽいけど「ゴーストが苦手なのに~」ってとこで相手を笑わないし
可愛い依頼主がくる件でウィリアムをからかってたり、思ってたよりはとっつき易い
あと単純に絵が上手い、女の子が可愛い、雰囲気がオサレ、謎理論に説得力がある
ただ女の子を助けるのはウィリアムにしてほしかったのと、敵が真っ白でイマイチよくわからなかった
面白かったしこの題で連載して欲しいわ、応援してる
「+」と「ー」のエネルギーで打ち消すって設定が前の「陰」と「陽」と同じじゃね?
・ゴースト=不健全な魂
・ゴーストバスター=悪質なゴーストを駆除する者
不健全で悪質じゃない魂っているのか?(ただ家の中に出るだけで駆除対象)
最初に荷物運んでいたりビラ配っているやつ?
そいつらは意思疎通ができ自分の意志で働いているのか、それとも誰かに働かせられているのか?
普通の人でも魂をエネルギーとして使えるようだけどそこに「負の感情」は含まれていないのか?
そのエネルギーが自我をもたないのか?
(ポケモンのロトムみたいに家電のゴーストにならないのか?)
前の設定と同じってどういうこと?
前作と同じってことなら、作者が同じなら
気に入った設定をブラッシュアップして使ったってことじゃないの?
あと君が気になってる点を全部丁寧に説明してたら単行本1冊分くらいにならない?
読み切りでは限界あるでしょ