今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

新連載「サムライ8 八丸伝」1話感想【岸本斉史・大久保彰】

サムライ8
コメント (1,584)
スポンサーリンク

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1556235966/

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1557225741/

205: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
星を救うためのパンドラの箱を開ける為の鍵が7つ必要と
no title

268: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
残り6人の仲間と鍵を見つけてパンドラの箱を開けてラスボスと戦って世界の滅亡を阻止するが大筋でいいのかな

66: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
切っても血が出ない&すぐ治る

これでサムライ漫画?
大丈夫?
no title

67: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>66
いい質問だと思う
インタビュー見る限りではその辺色々考えてるみたいだな

68: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>66
流血や欠損が規制に引っ掛かるから
そうならない作品にするつもりなのでは?

69: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあ素直に考えると鍵が傷ついたらアウトなんだろうな
ヒット作として進撃の巨人も研究したんだろうね

おすすめ記事
26: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵がクソうまいな

岸本が自分を超えてるってのもお世辞じゃなかったのか
no title

207: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵上手いけどごちゃごちゃしているね

209: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
背景とキャラの線の太さが一定だからか
ごちゃごちゃしすぎて話が頭に入ってこない

211: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>209
わかる
読んでて疲れた

キャラはこれからだろうけど、1話ではいまいち印象に残らなかったな

236: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
岸本一人の作品だと思ってたら原作だったのね。なんか絵が見辛い。

233: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵が見づらい。
もっと背景薄くできんのか?何を表現したいのか分からん。

237: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
たしかに読みずらい面はあるが設定はすごく面白そう
侍+SFとかいうのもなかなか斬新
今の退屈なジャンプにはこういった作品も必要だろう
no title

228: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
敵さん、父親を人質に取ってる状況は変わらないんだから、
主人公が覚醒しようが別にまともに相手をせず引き続き父親を人質として使えば良かったのでは?

231: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>228
子供だから馬鹿にしていたんだろう

242: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
しっかり読めば面白そうというのは伝わってくるんだが

「読みにくい」「目が滑る」

って感想の方が強くて読んでいくのが辛い感じ
1話に詰め込み過ぎなんじゃね…

241: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
絵の情報量が多いから
なんとなくすごいなーっていう気分にはなるけど、
引き込まれるっていうのとはちょっと違うんだよあ

250: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
もうちょいサイボーグの構造の線を変えるとかして
画面を見やすくして欲しい
冒頭の鍵が出るシーンとかどこまでが接続パーツで
どこまでが鍵なのかわかりづらかったし

255: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
岸本神が任せるだけあって絵はクソうまいから
見辛さはコマ割りな気がする
ジャンプラだと見にくいけど雑誌なら幾分かマシか?

258: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
割と面白くなりそうな雰囲気だが言われてる通り絵が見づらいわな・・・
ボルトもあるし岸影がへばらないといいが

251: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
この手の冒険物の第一話は「主人公が旅に出る理由」なんだがまずそれが描けてない
巻頭のカラーは敵を倒したシーンから始まってそこから回想シーンでも良いんじゃ無いだろうか
長々とした説明台詞も要らない

263: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
なかなかよかった
ただ仕込み杖で倒したとこはわかり辛かったな
no title

265: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
散々言われている様に、ちと見辛いかな
全体的に気合入りすぎてる気もする、良い意味での「捨てコマ」が無いと全ページごちゃ付いてる風に見えちゃう
メリハリが無いというか
でもSF風サムライってテーマは好き、展開自体は面白いしすぐ打ち切りってことはないだろ

267: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
終わりまで決めてるならそれまで連載保障してくれるんじゃねアンケートが最悪でない限り
タイトル的に8まで回収しないと

274: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
ラストが最大の謎だな

主人公が行くのは父親に元なのに、なんで達磨は旅立つ前提で話してるんだ
主人公がしたいのは「動けるようになったら親孝行したい」なのに
no title

275: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>274
不動明王の慈悲を得たのだから借りは返せとか

279: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
>>275
親孝行より優先する理由としては薄いな
ボール自体は父親が買った訳だし自決のキッカケはあの悪党が作った訳で猫達磨が居なくても結果として侍になってる

それと主人公は外の世界を見た事は無いがネットで情報収集はしているので知ってるはず
その状況でゲームと同じ現実が目の前にあった時の反応としてはおかしい
あれは情報収集してない時の反応
すると「ゲームをネットで落とした」と矛盾する

36: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
もしかして虚弱体質は一話で改善なのか
no title

41: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
剣さえまともに持ったことなかった(持てなかった)主人公が、覚醒後一応善戦できたのはゲームの経験があるからってことでいいのかな。
まあこれはいいけど。

38: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
情報量多くて立ち読みでは分からんハンター系やなw
絵も上手いし多分面白いと思うけど

53: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
まあここの連中が思いつくようなことは、岸本も当然分かった上で描いてるんだろうけどな

個人的にはかなり良かった
早いとこ予告絵の二刀流になって八丸が成長していく所を見たいかな

あと間違いなくアニメ映えはするだろう

55: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
岸影の戦闘はそこまで見辛いとは俺は思わなかったけどな
よく見れば何やってるかはわかる
今回のは俺はよく見てもどうなってんのかよくわからなかった……
杖でというのが絵から読み取れん

34: 以下、ジャンプまとめ速報がお送りします
一話のネームは普通より詳細に書き込んだそうだから2話目から段々大久保らしさが出てくるのかな

[reaction_buttons]

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. すっげえ読みづらい

    • 同意
      読んでて疲れた

      • 疲れた、そうこれよ 疲れたが一番正確な一言感想かもしれん

      • 忙しい現代人が通勤電車の中で読むには向かない作画だな

        かといってリア中高ウケするかと言われると困る

      • 設定とか世界観は
        かなり二瓶勉の『人形の国』だわ

      • どこかで見たと思ったら人形の国か

        鍵が7発の弾丸とか、主人公がコードに適合して機械の骨格と再生可能な肉体を手に入れて旅に出るとか

      • 作画は岸本の絵を丁寧にしたみたいな感じで気合も入ってるんだけど
        粗密が無くって全体的にごちゃごちゃしてるんだよね
        あと設定もいきなり色々説明してきてごちゃごちゃしてる
        話の構成もごちゃごちゃ

        もっと整理してほしいな色々

      • みんな、おんなじ事思ってたのね

      • 同じ真っ白に線画でも市川春子ってすげーバランス感覚してんのなって思った
        あれはどっちかと言うと影はバッサリ塗りつぶすタイプの真っ白漫画家
        たぶんこの作画担当、塗るべきところがどこか判ってない

    • 岸本が書いたら分かりやすくて面白いんだろうなという感想

      • これよりは見やすいけど、ナルトも最後らへんごちゃごちゃしてなかったっけ?コマ割りとかプロット?は岸影がやってないんかね?

      • コマ割りもプロットも全部岸本
        ナルト終盤はやはりごちゃついてた印象あったから
        今岸本がやっても中期くらいまでのナルトの洗練さになったかどうかは分からん

    • 雑誌の方で見たら何描いてあるかわけわかめだったが、ここの電子書籍の画像見たらだいぶ見やすいな
      まあそれでも読みづらそうだけど

      • 紙で読んだ感じ、パッと見栄えするシーンは殆どなかったな
        まとめ画像観ても同じ感想

      • スマホだと、画面ちっちゃくてもっと読みづらい

      • サイズ落としてそれなら、単行本も絶望的っぽいな・・・

      • 9インチタブで読んだけど読みづらかった

    • 同意っすわ

    • 読みにくいって思ったの俺だけじゃなかったのね

    • 死体換金所で見た

    • 描きこみ過ぎ&トーンつかわない真っ白な絵柄のコンボはきついな
      よーく見ないと細かい描写が拾えない、バトルシーンは一見何が何だか

      • BLEACHって馬鹿にされてるけど、読みやすかったんだな

      • BLEACHは絵以上に展開が読めたもんじゃなくなったからなぁ

    • 画力よりも内容で漫画を語れよ!

      • 内容より読みづらいが先に来ちゃうくらい
        読みづらいんやろ

      • 読みづらいから内容が入ってこないんやで

      • 設定的に描きづらいと思う
        相当に説明画が上手くないと厳しい
        今後も片手は囮とかってパターンになるだろうし

      • 岸影様のやや微妙な言語センスと、目が滑る絵柄が相まって2倍疲れる。

      • 逆でもある。中身がつまらんから、ただでさえ読みづらい画面がさらに読みづらくなるんだ

      • こういう設定もりもりとか
        作画細かい方がいいって言う漫画は
        月刊向きではないかと見もふたもないことを思う

      • 内容も設定を詰め込みすぎで分かりにくい
        もっとシンプルな方がいい

      • 画力は高いけど読みづらい
        読みづらい漫画は内容が入ってこない

      • 正直設定のほうがややこしくて
        専門用語はまとめて出さないでもうちょっと小分けに説明してほしい
        パルスのファルシのルシがパージでコクーンとまでは言わないが

      • 我慢してなんとか読んだけど内容もよくないなこれ

    • 同意。見づらい

    • ネームが新人と同レベル

    • 絵自体はなんか柔らかいタッチの岸本画って感じでむしろ好きやでワイは

      今回は描き込みに力入れすぎただけやと信じたい

      • 線にメリハリがないから描き込み過ぎ以前の問題じゃね。背景と焦点の当たってる部分の画に違いが無いもの

      • 絵自体は好きって言う意見には同意
        ただイラストじゃないからもうちょっと漫画的に読み易くしてくれたら助かるわ

    • んだ、編集会議は通ったんだろうけど
      分割して二話掲載にでもしとったほうがよかったんじゃね?

      • 最近、編集会議が機能してない様に思うんだけど、ジャンプ編集部内で何かあったの?

      • 去年の新連載が若い作家を優先しようって感じでベテラン使わず二十歳そこそこの人ばかり使ったからどれも本当に未熟ですぐ打ち切りなってた覚えある。
        それと比べると今年はそこそこ連載経験あるような上手い人が多くて嬉しい

    • 昔アニメフィルムブックってあったよね?
      アニメのシーンを切り貼りして漫画っぽくしたやつ
      あれを見てる気分

      それもDBみたいな分かりやすい作品じゃなくて、
      AKIRAや攻殻のフィルムブック
      背景がゴチャゴチャしてて何が何だかわからん

      • 同意

      • それだ!!

    • 長年アシをやってるとモブ同士の戦いみたいになっちゃうんだろうか
      背景に置いておけば目立たなくていいねって感じの絵になっちゃってる
      メインを引き立たせる技法が無いというか

      • そのシーンで何を主眼にさせたいのかが伝わってこないな
        1コマ内に情報量が多すぎるってやつか(端的に言えばゴチャゴチャしてる)

    • これに尽きる
      やたら長かったし一旦これだけで次読むの辞めた

    • 作画の画面の活かし方はBORUTOの人のが一枚上手

  2. 力を得るか死ぬかの二択よくあるネタだけど好き

    • BLEACHもそんなだったよな確か

    • ジョジョの矢とか

    • 連載版はマリオが死なずに力に目覚めるくらいやって下さいよ!

  3. これは看板

    • 3コメ目から笑わせないでほしい

      • ホンマやわww
        岸本原作だから期待してたら、こんなかよって

        読み辛いわ、見難いわ、キャラダサいわ…

        あんなガリガリなのに
        いぬ?ねこ?に、ボール投げれたのが不思議(^_^)v

      • 顔文字キモいぞ〜

    • 倒れた看板なんてなんの役にも立たんぞ

      • 今週のカイジじゃねぇかw

    • ボルトで科学忍具うんぬんの話をやってるけどほんとはこういうのがやりたかったんやなって

    • 鬼滅、ネバラン、ドクスト、呪術、アクタを超える作品にはなれない

      • 渋谷駅にサムライ8の超巨大看板設置、山手線通る駅のいくつかに広告設置、号外と称して新聞配るなど宣伝しまくりだからそれらのマンガよりは絶対売れるよ

      • いっぱい宣伝したけどダメやったね……

    • 侍SFは看板なるわな
      後は下ネタとパロディ入れりゃ完璧

      • それどこの移籍しても終わらせられない万屋漫画

  4. 絵がごちゃごちゃしてめちゃくちゃ読みにくかった
    設定も盛り盛りで全然頭に入ってこなかったし

    • 冨樫も尾田もそうだけど、無駄に長くやってると何か詰め込みたがる傾向があるよね
      何でだろ

      • ずっとアッサリサクサクだと飽きられるからじゃね

      • 単純な路線はやり尽くして続けるとマンネリと言われる
        やってないことをやろうとすると複雑になってく

      • 10年間1つの作品のこと考えてたらそうなるのはある意味当然かなもちろん才能ありきの話だけど

      • 尾田は真っ白でも描きこんでもギャラは同じ、なら描きこむの精神だな
        コピーを使わずいちいち描きなおしてるのも同じ理由

      • 詰め込んで重厚な作品()っぽく作るのは楽だからな

        引き算は頭を使うが、足し算は簡単なんだ

      • 連載初期は編集が手綱を握れるけど、人気作になって長期連載になってくると編集の力が弱くなって作者が趣味に走り出すんだろ
        読者が読んでて楽しいことよりも、作者が描いてて楽しいことを優先し出す
        編集としても、それでも売れてる内はどうでも良いだろうしね
        あまりにも読者の感覚と乖離が激しくなると流石に売れなくなるけど

  5. 説明多すぎて草 ハンタといい西遊記といいこれといい 最近のジャンプの流行りか?

    • かといって簡潔な描写や説明で済ませると、言わんとするところを読み取れなかったり、誤解したり勝手な解釈したりして貶す読解力のない読者が一定数がいるからねえ

      • 上手い作者は上手くやるよ。最近だと、呪術とか上手くやってる。初期はガンガン話進めて、読者が興味持ってきた頃に、改めて「呪術とはなにか?」みたいな説明を入れてる
        てか、岸本もナルトではそれができてた

      • 最近の新人によくある傾向の
        少数側の読者に忖度して作った作品ではないだろ少なくとも
        作者のエゴの塊って感じしか受けなかったわ

      • キーアイテムだけで、刀に鎧に犬に脊柱 ちょっと多いな

      • 単純に作者が少年マンガの作法を分かってない
        自分の好きなオタク作品の真似をしてるだけ

        いわゆる「僕の考えた最強のせってい」ってやつ

      • 呪術はもっと分かりにくいと思ってる
        絵が雑で汚いし0巻で説明したことは一巻以降で説明しないからジャンプでしか読んでないと細かなところが分からない

    • 1話目はこんなもんだろ
      これを何話も続けると西遊記になる

      • 毎週レベルアップしていったぞ……色んな意味で

    • あれだけ酷いハンタをそれらに混ぜるのはNG

      • ハンタは説明すら面白いからセーフ

    • 物事について1から10まで説明しないと理解できない人がいるし、増えてるのを感じるからね
      俺は長年ブログ書いてるけど、そういう閲覧層に合わせる為の描き方で少々苦労した時期があるわ
      説明描写だらけな漫画が増えている理由の一つのなかなと思ったりしてる
      話の進展と共に徐々に説明しようと敢えて伏せてある事があっても「説明不足だー」とか「穴だらけの設定、作者はバカ」みたいに騒ぎ出す人もネットには多いし

      • そんなバカは無視しろ
        無視できない作者が悪い

        ガバガバでも面白けりゃ大半の読者は付いてくるわ

      • 気にし過ぎ作者といえばヒーローの人だけど
        作者が気にしてる程一般読者は気にしてないから大ヒットだしな

    • 設定重視が人気になったのはエヴァ以降だからもう25年くらい続いてる流行り

      • エヴァは上手く説明をすっ飛ばしてただろ
        だから謎が謎を呼んで視聴者の興味関心を引けたんだよ

        こんな説明し過ぎな作品と一緒にするなよ

      • 一方説明しまくりのゼノギアスも人気になったからこれも今後に期待
        雰囲気は好きだよ

    • 紙面のバランス配分自体は
      週刊四誌のうちでチャンポンが一番バランス取れてたりする

      ・・・・人気とは別だがw

      • 浦安が、よくも悪くもこち亀ポジに納まっているからかもな

  6. 壮大なストーリーと主人公自身がかすりもしてないな
    2、3話で入れてくるだろうけど、掴みとしてはネームバリューに頼り過ぎじゃね

    • 言われてみれば確かにかすりもしてないw
      ずっと2つの全然関連ない話(侍と主人公)を交互に読まされた感じがあったわ

      • >2つの全然関連ない話(侍と主人公)を交互に読まされた

        それだwww
        何か入りこめないと思ったんだよリズム悪いし…

    • 侍になった事と、七つの鍵の侍かどうかは無関係だよな

    • ずっとゲームでしか出来なかった、自分の体で何かをするという感覚を
      掴んで期待に打ち震えるみたいなのを、ベタでも入れるべきだったんじゃないかな
      岸本はまずThe video game with no nameを読むことをお勧めするよ

      • これ
        ゲーム設定が無駄死にしてるよな

        ロボットアニメだったらゲーマー主人公が実戦の後に「ゲ、ゲームとは違う…!」とか言いそうなものなのに

      • >「ゲ、ゲームとは違う…!」

        でもストーリーの流れ的には呑気に感想述べてるとそれはそれで白ける構成なんだ

  7. ・線の強弱がなく、背景とキャラの線が同じ
    ・背景白多め、登場人物白多め
    ・岸本テイスト満載の変に凝ったコマ割やアングル多め
    ここ数年で一番読みづらい新連載じゃねえかって思う
    絵自体はすごく上手いのに、なんか読んでられない

    • ナルト初期の絵柄にして欲しい

      • 作画は岸影じゃないから…

    • よく「最近のワンピースやナルトの終盤は絵がゴチャゴチャして読みにくい!
      ネームバリューで読まれてるけど、これが新連載なら誰も読まないわ」って悪口が言われてるけど、
      この作品がまさにそれ

    • そうかアシがモブを描く用の絵なんだわこの漫画

  8. 全体的にもうちょっと簡素にしてくれ

  9. 流石に描き込み多いのは3話くらいまでだろうから今後は見易くはなりそう

  10. なんと言うか読みづらかったです
    あとどうでも良いけど表紙の主人公が銀匙のはちけんに似てるなーと思いました

  11. 「ペン入れ終了、これからトーン貼っていきます」
    って言われても違和感ない

    • むしろカラーにしてくれ

      トーンぐらいじゃあ判別不能だわ

  12. 百鬼丸「斬新なアイディアばかりだな」
    バナージ「これは面白そう」
    悟空「おらワクワクすっぞ」

    • 百鬼丸なのかピノコなのかハガレンなのか

    • 魔剣X『混ざっていい?』

    • ゲイナー「あとはエクゾダスして、その途中にみんなに聞こえるように告白すればOKだな」

    • 皆良く思いつくなw

  13. 岸本の名が無ければかなり叩かれていた
    中身薄い割に72ページは冗長すぎ

    • 72ページかけて主人公がやったのって
      ・現状説明
      ・ダルマに出逢う
      ・父ちゃんピンチ
      ・覚醒

      だけだから普通の漫画なら読み切り40Pくらいで済むんじゃないのかこれ

      • 新人によくあるクソ漫画だよな

    • そんな長かったのかよ

      • どうりで読めども読めども終わらんわけだ

    • 新連載1話目やたら多めにページ数与えるのは有りだよな
      普通の1話なら主人公覚醒まで行かなかったわけだし

      • その割に読後の達成感がないの、何でなんだぜ?

  14. ロボが1年以上プロテクトされてたことを考えると最低でも2~3年はプロテクトされるなこれ
    面白ければなんも問題ないけど1話はう~んって感じだったわ
    思い出補正かもしれんがナルトのほうが全然上だわ 2話以降に期待

    • 2〜3年持つかは他の作品次第でしょ

    • 最近ナルトを初めて通しで読んだワイとしても
      ナルトのが断然面白いから思い出補正ちゃうぞ

      • 初期はホントページ読む手が止まらない

      • 4~50巻くらいまではずっと続きが気になって
        次へ次へだったから名作の名は伊達じゃない

      • ナルトは本物の看板漫画だからな
        他とは格が違いすぎる

    • ロボは厨が買ってたから売り上げプロテクトかかってたけど、岸本はどうかな?
      ナルトファンだからって買わなそう
      作者に忖度して1年は続きそうだけど

    • ガンブレイズウエストがどうしたって?

  15. サムライ“8”だし鍵が立方体の各頂点についてるし達磨自身も必要な鍵の1つということなのかな。

  16. なんか場面転換が不自然じゃない?
    ページの中頃で唐突に視点が変わるから置いてけぼり感が凄い

    • 多分あのまま映画とかアニメにしたらあの場面転換シーンすごく自然なんだと思う
      敵サイドにある丸い物体→八丸サイドにある丸い物体
      とか、映画でよくある場面転換や、時系列が移動するカットだし

      ただこれ漫画なのでね…

      • 一応関連付けたところで場面転換してんだなってのは分かったんだけど
        そうか、映画やアニメの絵コンテを
        漫画にするとこんな感じなのかねwダメじゃんw

      • 岸影コマ割コンテ病治ったんじゃなかったのかよ…

      • アニメーターが漫画描くとだいたい失敗する
        漫画じゃなくて絵コンテだから読みにくい

        これがまさにそれ

    • サムライスピリッツ奪われた後、父ちゃんが連れ去られてて混乱した
      サムライスピリッツ奪った時点で用済みじゃないのか

      • えっ

      • けっ

      • せっ

      • てっ

      • ねっ

      • へっ

  17. コマに情報を詰め込めすぎ

    • てかもっともっと詰め込まないと判りにくい
      サイボーグのギミックの複雑な動きとか上手い人は上手い

  18. 作画や仕上げが変わるだけで、岸本漫画がこんなにも読みづらくなるとは思わなかった
    岸本もトーンはあんまり使わなくて画面が白い方だったけど、いろいろ工夫して読みやすくしてたんだな

    • トーン使わない事自体は良いんだよな
      週刊漫画って元々そういう漫画多いし、それでいいと思うし
      ただメリハリの付け方が下手だとこんな見辛いんだと逆に感心してしまったわ

    • 普通はトーンが少ない方が読みやすくなるんだけどな。実際人気漫画でトーンは最低限って作品それなりにあるし
      ただ線の強弱が無いから見にくいことこの上なし

    • おかしいなあ

      十年以上前のジャンプで「漫画の描き方教室」みたいなのがあって、
      「キャラクターはGペンで強弱を付けよう
      背景はガブラペンで均一に描こう
      そうすればキャラが浮き立つぞ」って言ってたんだけどなあ

      基本ノウハウが途切れてるのか?

  19. 脊柱だして顔がしゃべるの苦手
    何か感情移入できないわ

    • キモいよね

  20. 読み切りかと思った

  21. べつにナルトのスピンオフじゃないんだからわざわざ絵柄まで岸本に寄せようとしなくても…

    • 長年アシしてるとどうしても寄っちゃうからね、変えようとするのも難しい

    • 師匠に絵柄が似るのはリスペクトも感じるし好きだけどなあ
      むしろボルトにも見習って欲しいわ

      • この人にボルト書かせてボルトの人にこっちにしてもらおう

  22. 読みにくすぎて話がまったく入ってこない

  23. ザ・ヒット作家には編集がなにも言えない漫画、って感じ
    同じもの新人が出してきたら
    「読者は設定じゃなくて、漫画が読みてえんだよ!」
    「この設定、一話で出す意味ある?ないよね?じゃあ省略しなきゃ」
    「読者が最後まで読んでくれると思って甘えてない?」
    と強く言えるんだろうけど、岸本にはなにも言えないんだろうな

    • 岸影の新作ってだけで次以降も読んでもらえるって胡坐描いてるよな
      2回読んだけど主人公の名前思い出せないもん

      • ボルトで味を占めたにしても
        あれも巻を追うごとに人気下降してるのに懲りないな

      • マフィア物やりたい+忍者でヒットしたから
        西洋的要素+和テイストがイケると踏んでそうだな
        ボルトもサイバー要素追加しただけでキャラが死んでるし

    • ぶっちゃけヒット作の次だからと言っても、読者って冷徹(というかそれが普通)だからな
      むしろ名前で1話読まれる分、クソなもんには厳しくクソって言われる
      ヒット作の次だからと胡坐を描いていられないのは歴史が証明してる。手塚治虫ですらそういう時期があった

      まぁそういう話をちゃんとできる編集がいるかどうかって話もあるけど
      そういう編集しかいないのであれば、お話にならないレベルの打ち切り作品が量産されないはずだからね

      • 今回は、本人が絵も描いてないからな
        こりゃ無理だわ

    • 原哲夫が北斗の拳の後にサイバーブルーってSFマンガを描いて打ち切られたんだけど、それに似てる

      設定と作画だけは凄かったんだよなサイバーブルー

      • というか世の中はヒット作出した後に次もヒットした作家の方が圧倒的に少ない

      • 少年期に読んでエッグアイがトラウマになった

  24. 特段面白いわけでもなくつまらないわけでもない
    一言でいえば無難

    これがどちらに転がるかはわからない

    • 伝説のクソ漫画になりました……
      結構楽しかったよ!

  25. そこそこだと思う
    ただボルトもそうなんだけど原作者が作画した方がいいんじゃね…という感想

    • 原作が作画上手い人だとついそういう感想になるよな
      どんなに話が面白くても
      原作者の絵で読みたいと思わざるを得ない

  26. 岸本っぽい均一的な線画が悪い意味で使われてる感じ
    設定もストーリーも
    とっ散らかった画面のせいか?あんまり頭に入ってこなくて
    読み終わるの大変だった

    • 背景と人物の境目がわかりにくいって割と致命的に読みにくいな

      • 全部背景みたいに見えるもんな

      • 背景ってか迷路  読んでて酔いそうになった

  27. 原作者の名前で取り敢えず読んではもらえると考えてるのかなという印象を持った。

    • 実際そうだとインタビューで答えてたみたい

      • 岸本に問いたい。
        鳥山明がDBの次に連載したのがチャゲチャだったとして称賛するか?

      • 大作完結後の凡作打ち切りって
        一発屋あるあるだからなー
        まだ作画も本人がやってりゃ
        固定ファンが支えてくれるかもしれないが

      • 本当にそんなこと言ってたの?
        さすがにひどくない?

      • 岸本、読者を舐め過ぎたな

      • 儲が何人いると思ってんだよ これくらいで振り落とされる読者なんかいらねえんだよ

      • そうやって始まったBORUTOはどうなりましたか

      • むしろジャンプあるあるネタだよね
        大ヒット作の作者の次回作が打ち切りって

        北斗→サイバーブルー
        慶次→猛き龍星
        シティーハンター→RUSH
        キャプ翼→翔の伝説
        星矢→サイレントナイト翔
        マサル→武士沢
        ボーボボ→チャゲチャ

    • チャゲチャゲレベルのクオリティである超は絶賛されてるじゃん

  28. もっとシンプルにできるはずなのに複雑な話にしすぎだと思う
    ナルト一話はとてもわかりやすい話だった

    • ナルトは本当よくできてたよ。いろいろ細かな設定はあっても、一話はあくまでキャラクターを描くことに終始してた。忍術だチャクラだの細かい設定なんて、結構後から
      それなのにこっちは、一話からキャラクターより設定説明に終始してる

      • うしとら「優秀な下地があったからな」

    • でもNARUTOの1話はうしおととらのワンシーンを丸パクリしてるからね…

      • 丸パクリでもそれを超える魅力があったような気がしたが
        結局……どうだったかなあ、みたいな気分

      • どっちも追いかけも持ってもいない身分として、
        今から集めるならうしとらかな

  29. まぁ斬ってもくっつく設定はよくある薄皮一枚しか切れないのに派手に出血させて倒す謎斬撃よりはましじゃね

    • マシじゃないです

    • ワートリ「人がショックコミックの新境地を拓いてやったってのに…お前にはガッカリだよ」

      • 弱点撃たなきゃやられないキャラなんて昔からいくらでも居るぞ
        何が新境地(笑)だ

      • 雑魚と強キャラの耐久力が同じなんだが

  30. わざわざ超絶パワーアップするかもしれない刃物で主人公を切腹させる意味が理解出来なかったんだが、作中で説明されてた?

    • 単に主人公をなめていたというご都合主義でしかないな。
      心臓止めるのだけが条件ならただころせばよかった。

    • 侍魂がほしいんでしょ

    • 侍になったらなったで侍魂?を奪ってやろうって思ってたんじゃないの?

  31. ロボもそうだったけど「俺はもう、読者に媚びねえぜ?」「俺の名前と実力で、この今風じゃない主人公を売ってやる」感がすごい

    • 帝王さんとか出して読者に媚び媚びだったし主人公も黒子の劣化コピーだったじゃん

      • 帝王は、初期が不人気すぎて慌てて腐女子に媚びるためにあんなキャラにしたんだぞ。初登場時は普通のイケメンだったのに、再登場したらホモになってた

      • ロボ読んでないんだがそらまた大惨事なキャラ変だな…

        まあ腐女子にそっぽ向かれたらただのつまらん漫画ではあったからな

      • ロボもフツメンだったのに、途中からイケメンに整形したよなw

        だったら最初っからイケメンに描いとけよ!

  32. 戦闘シーン微妙

    • そう?今のジャンプの中じゃトップクラスに良かったわ。まあ今のジャンプが酷いってことでもあるかな

  33. 岸本が攻殻っぽいことしようと思うとこうなる?みたいな感じ
    真新しさもないし王道としてはチープだし
    特に岸本のファンでもなく期待して読んでも居ないワイでコレ?って思った

    • あー攻殻かー。個人的には作画も相まって二瓶勉作品ぽさを感じたわ

      • 二瓶勉も士郎正宗も説明上手いんだよね
        だからガチガチのをやれる

    • 攻殻もそうだし、自分はジャンプの枠で銃夢みたいな作品が読めるんだって事に
      ワクワクしてたからあのサイバネもゲームも設定投げたみたいな扱いで凹んだ

      生き物っぽいメカっぽいよくわからない存在ならフジリューのが魅力的に描けるし
      そっち方面でも舵を切り損ねてる

      • フジリューは博打すぎるw

  34. 岸本のアシで一番画風が近いから作画に抜擢されたのかな

    • NARUTOのスピンオフやるわけじゃないんだから岸影の作画に寄せても何も意味ないだろ。。

    • 荒木の元アシが描いたジョジョもどきの漫画も打ち切り食らってたな昔

      俺たちは作者が描いたジョジョやナルトが読みたいんだよ
      ジョジョっぽかったらいいわけじゃねーんだよ

      • ノリだけジョジョっぽくしたけど台詞はこれ言わせたい!ってのがまるで
        無かったしテンポも悪い、バトルは中々始まらない、ギミックもパッとしない
        打ち切り漫画スレだと結構評判良いけど、悪例の見本だと思うよ

    • 専属アシはほっといても絵柄似てくるから
      その中で上手い順でしょ

  35. 正直おもしろくもつまらなくもないレベル
    岸本の名前がなければ打ち切り間違いなしだけどボルトみたいにみっともなく続くんだろうな

  36. なんか、素人が書いた読み切りみたいな話だったな
    ヒット作家ってあまりに長い間連載してると、一話の描き方というか、読者に一からキャラや世界観を説明する能力を失ってしまうんだろうか?
    敵キャラが親父相手に、わざわざ手を切ってまで自分の体について説明し始めた時は、笑いが出そうだったよ。なんだこの、作者に設定言わされてます感?

    • 結局岸本も一発屋なんだと思うと
      サンデーの高橋留美子はマジでガチの天才なんだなって感心するわ

      • まああの人は犬夜叉の途中から完全に衰えちゃったけどね

      • 高橋留美子も正直……

      • でも全部アニメ化してそれなりの評価貰ってんだからすごくね

      • 高橋留美子は、クリエイターの姿勢として謙虚だからな。
        大御所になっても独善的にならない。

      • 小説家でさえ晩年は精神的老化云々言われるぐらいだし、40代の壁を超えれる作家のほうが稀なんだろうな、それを超えてもマンガ家は50後半はほぼ漏れなく劣化するし・・・悲しいなぁ

      • 岸本の地力なんてこんなもんだったろ

      • 犬夜叉の途中に発表してた短編はどれも面白かったけど?
        最新作の1話にしてもコレよりは遥かにシンプルだった
        衰えたとか言ってる人って長期連載しか認めないたぐいの人?

      • 高橋留美子は、ターゲットである読者層にしか響かない漫画を描くから
        そこから外れたやつは面白いと思えないんだってどっかで読んだ
        だから犬夜叉後半で~と言ってる奴はその辺でターゲット層からあぶれた世代なんだろ
        ワイはらんま世代だから犬夜叉は最初からそこまででもなかった

        境界のりんねも何だかんだ安定にアニメ化して円満完結してるし
        また新連載始まったし、マジで凄いよ

      • 犬夜叉は引き伸ばしで人気超低迷したからでしょ

      • めぞん一刻
        うる星やつら
        犬夜叉
        らんま

        化け物過ぎるわ…。

      • もともと岸本は作画屋であって漫画家としては大した事ないからな

    • 岸本の読切ってつまらないの多いからね
      今回の連載も想定内でした

    • 一発屋で十分成功したしな
      二発以上当てる奴がおかしいだけ

    • 読み切りというよりWeb漫画だな

  37. エデンズゼロ化しそう

    • あっちは1話は面白かったぞ
      2話以降信じられんぐらい失速しただけ

    • どちらかというとマギ作者の新作の酷さに近い

      • ああ、オリエント感あるわ
        絵の見辛さとか

  38. 設定や用語が一話からこんなに出てくると置いてけぼり感を感じます

    • ナルトで言うなら、一話で忍術・幻術・体術・チャクラ・血系限界・写輪眼・初代柱間・忍仙人について説明されたようなもんだな

      • ナルト1話がそれだったら速攻で切ってたかもしれんw

      • まるで柱間が継承性のような

  39. 岸影って天才かと思ってたけどそうでもないかもしれねえわ

    • 初期の単行本に載ってたがNARUTO連載になるまでボツ食らいまくってたみたいだし

    • 天才なわけないじゃん

      • 才能はあったと思う

        あっさり枯渇したかもだけど

      • 72巻も描けば枯渇しても文句は出ない
        むしろよくまた原作とはいえやろうと思ったなって

    • 本人が描いてりゃまたワクワク感が違ったかもしれんけどな
      絵の天才が原作やってもな

  40. 感想を述べるなら最後まで読まなければならないと思ったから最後まで読んだが、脱落しそうになった

    • 同感
      最後まで読めば面白いという感想になるかもと
      踏ん張ってみたが結果「疲れた」という感想が生まれただけだった

      • 「疲れた」って感想が結構多いのに笑ってる俺も疲れたけどw

        ページ数多いのもあるだろうけど一気に読めないんだよなこれ…

    • そらほとんどの新連載は50P弱で収めるけど72Pもあったからね
      週刊で換算すると一ヶ月分くらいだから明らかに描かせすぎ

      • その割に一か月分のストーリーの密度がなかったような…

      • 描かせすぎって発言は
        背景とかが白く手抜きだなんだと言われた時に発する言葉じゃないですかね…

    • これ
      最初のカラーかゲームの話で見るのやめるレベル

  41. ごちゃごちゃした絵をスッキリさせて欲しい、そうすれば読めなくもない

  42. みんな厳しいな…俺は普通に好きなんやけどこういうの

    • 結構シビアにアンケ出さないと打ち切られちゃうかも
      がんばれ

      • 大丈夫大丈夫プロテクト作品だからもうアニメ化決まってる可能性すらある

      • 油断させアンケ出さないように仕向けて早期終了させようという魂胆か

      • いや別にアンケを出すのを止める気はないが断言してもいいけどこれ絶対終わらねえぞ
        だってロボがずっとプロテクトされてたんだぞ?
        岸影様の名前使ってて超絶プロテクトされないわけがないだろ

      • アニメ化どころか、海外展開まで視野に入れてるだろうからな
        おそらくジャンプで打ち切られても、海外で続くパターンあるかもしれん

      • 赤※だけどマジか
        そんな露骨プロテクトかかる作品なのな
        無知ですまん アンケ不要だったか

      • プロテクトがどうたら言ったが別に応援したいならアンケ出したほうがいいんじゃないか?
        そっちのほうが作者も嬉しいだろう

      • 絶対に海外狙ってる

        斬っても血の出ないサムライ
        海外コンプライアンスを考えた設定だ

    • 俺も普通に面白いなと思ってたからここまで叩かれるもんだとは思わんかったわ

      • BORUTOと岸影の読み切りで原作は無理じゃねって予想してた人もいるからな
        まぁそれとは関係なしに見てもキャラデザや絵柄がNARUTOに近いと偽物を見せられてる感があって拒否感出る
        話自体はもっとシンプルで良かったのに説明が多かった
        ページ数も多いのが原因だけど週刊に慣れて描き込みが減ったらもっと気楽に楽しめると思う

        まぁ期待の裏返しでもあるんだよな

      • 面白くない訳じゃないんだ。
        正答率は80%なのに配点のでかい問題を落としてるせいで50点みたいな感じ。

  43. 最近読み直したBLEACH1話の劣化版に感じた

    • ブリの1話は大作の1話だろ
      これは打ち切りの一話だけど

      • 言うて鰤もあの時ですら打ち切りの瀬戸際にいたんだろ
        今やってたら短期打ち切りだったと思うわ

      • いや初期ブリが打ち切りの瀬戸際にいたことなんて一回もないだろ
        あれグランドフィッシャー出たあたりからずっとトップだったよ

  44. 設定もそうだが、岸本特有の寒い台詞回しが連発されててキツかったわ

    • わかる。
      岸本先生の絵での表現力があるけど、
      セリフ回しはすごくいまいちな人ってイメージだから、原作者としてはきついよね…。

  45. 忍者漫画に侍がいるように
    侍漫画にも忍者がいる
    (ナルトの場合、火影がダンゾウのタイミングで五影会談編が侍の国で行われた)

    やっぱりこの漫画にも隙があったら忍者を出してくるのか?

    • 人気が振るわなかったら遠慮なく出してくるだろうな

  46. まとめ
    侍+SFが斬新って
    ほんのちょっと前まで銀魂で散々やってたじゃん
    むしろまたその類?って思ったわ

    • そもそもサムライ7っていう七人の侍をSF風にリメイクしたアニメが昔あったのにな

      頭の開き方も攻殻とかでこすられまくってる表現だし、なんというか既視感だらけだわ

      • そうそう攻殻でこういうの散々やってるから
        何の感慨もなかったわ…説明臭かったし
        まさかジャンプでこういうの読むことになるとはって感じ

      • 岸本って基本的にセンスないんだよ
        センスの無さをトンデモ忍者で誤魔化せただけ

      • NINJAと画力と構図で誤魔化してた感じ
        話作りに関しては天才という程のものはないかな
        ファンサイトでもそこについて褒め称える内容はほとんどない

      • ↑時間の余裕があったのにナルトの孤独設定すら練れてなかったしな

      • 既視本・・・

    • そして、設定の骨組みも岸本兄弟が連載の度にやっているものという。
      サタンとか好きだったしその設定は悪くないんだが、同じ作者が毎度やるとなると引き出しの少なさを疑ってしまう。

      • 本人にとっては名曲の「サビ」なんだと思う>同じ設定の骨組み
        本人達は何度やっても気持ちいいし楽しいんだよ

      • それが需要とあってれば何度やったっていいんだよなー
        今回のが需要あるかは知らん

    • 一話にしてワノ国より魅力がない、真剣にまずいと思います

  47. う~ん (40.5%)で草
    ナルトの岸本大先生の新作やぞ?

    • でもこれNARUTOじゃないから…

    • 今ようやく30%ちょいに盛り下がったぞ
      下馬評どんな感じなんやろな

    • ナルトがウケたのであって、岸本が支持されてたわけじゃないからな

      • いや岸影の絵と構図も評価されてただろ
        そこにストーリーの絶妙なダサさと忍者が噛み合った奇跡の作品がナルト

  48. 編集が役目を果たしていない作品
    無駄が多すぎる 
    相手が相手だから意見が言いにくいのだろうが

    • そりゃ万が一機嫌損ねて、「もうナルトの名前使わさんぞ?」とか言われたら、集英社大損害だからな

      • 版権は集英社が持ってるんじゃないの?大御所でもそんな力ないでしょ

    • 銀魂の台詞が長すぎる事への説明にあった
      「入稿が遅いから(編集も作者も)推敲してる暇がなくて長文なだけ」
      みたいな感じ
      でも読者待望の1話だから推敲してないわけなくて、
      つまり誰もつっこめない残念な環境下で作られたんだろな

      • 作画も元アシだからな
        なんも言えねえよ

    • ダメな時は編集のせい
      成功したら作者の力量っていう振り方嫌いだわ

      ダメな時も作者の力量でしょ
      岸本はその程度ってことよ

      • 誰もそんな二元論で話してないでしょ
        作者がいい悪い、編集がいい悪いでその作品によって変わるんだよ

  49. 「ナルトの初期の絵柄にしてくれ」って…
    それで原作岸本なんだから、ただの「NARUTO」じゃん。

    • ナルトの初期の絵でコレ書いたからってナルトにはならんやろ
      何言ってんの?

  50. 絵と設定はいいんだがマンガの描き方が悪い
    ONEか高橋和希あたりにネームの描き方教わってきてほしい

    • ネーム切ってるの岸本だけどな
      ナルト後期に多発された、特殊なコマ割を一話から全力でやってる感じ

      • 持ち味でも何でもないのに、岸本は自分の持ち味だと思ってるんだよね馬鹿だから

  51. 主人公がザコミックの主人公みたいでダサい

  52. シナリオが冗談抜きに酷い。ぶっちゃけラノベでも中々見ないレベル
    だけど無理やり読ませてしまうのはナルトブランドありきだな
    ネームも岸本が切ってるだろうしコマ割りもアングルも上手いからなんとか読める

    あと三話くらい進んで劇的な変化が起きればいいけど現状そこら辺の打ち切り漫画レベル

    • ラノベ舐めすぎやろ
      あっちは徹底した読者ファーストの世界だから
      設定は極力テンプレにして、お約束展開ばっかやって、主人公無双やヒロインのサービスカットに力を入れてる作品が売れる
      こんな設定垂れ流しなんて、新人賞落選レベルの内容

      • 描きたいもの描いてるだけって感じするよな 読者置いてきぼりで儲だけついて来いみたいな

      • 儲だけついてこいを貫いたロボの末路知らないのかなって感じ

      • ロボは儲なんか知らんって漫画だろ…

    • コマ割りもアングリも絶望的に下手だろ
      漫画じゃないアニメの原画を継ぎ接ぎしてるだけ
      岸本はそれが作風だと思ってるから救い様がない

      • 見開きで三方向から描いてたりしてたよな
        あれ寒かった

  53. これ子供がついてこれるかと考えると
    厳しいんじゃ
    絵はこなれていて見やすいが読みづらい
    絵は上手いが漫画が下手
    原作の岸本にダメ出しできるくらいに
    なって欲しい

    • 岸本のアシスタントだから口出しできないし、口出しできるほどの才能もセンスもないだろ

    • 絵は上手いが、漫画が下手はマジでそう思う。
      イラストレーターが漫画の技術学ばず描いたみたいな漫画。

    • 絵が下手だけど漫画が上手い進撃とは真逆だな
      まあ最近は大分うまくなってるけど

      • 進撃は絵は下手だったけど迫力はあった
        サムライに迫力は一切ないね

  54. 単純やわ、全く面白くない。
    複雑なコマ割り、なのに見辛い絵。
    冗長な台詞、ストーリーはゴミ、クソだね。

    • 新人の打ち切りクソ漫画じゃん

      • 岸本は天才でもなんでもない素の実力は新人と同レベル

      • 前作のナルトも時代と運で売れただけだったのかなって思っちゃうから
        こういう新作は止めて欲しいマジで

  55. 野球にしとけば良かったものを…

    • 黒歴史を掘り返すな!

      • じゃあラーメンの話にしようぜ!

  56. 岸本先生が好きな作品の影響オマージュを多く感じた

  57. こりゃ岸本も五年後には、ぬーべーやマンキン作者と同じく、『ナルトNEO』描き始めるしかねえな
    こんなに新作作りがヘタになってるとは思わなかった

    • 失敗したら引退するんじゃないの

    • BORUTO「せやな」

    • ボルトやってるから無理だろ

  58. それが本当のお前だのシーンとか見ると、人物と背景が一体化して見えるな。どっちも白いからか?

    • 犬だか猫だかが見事に背景と一体化してて見えない。

  59. 最初目が滑ったのは確か(猫舌なんだ辺りから入れた)けど、いい親子話
    この親子の涙は泣けるよ、早太郎の無事に泣いて喜んでるのもよかった
    セリフだと「かわいいっ!!いらねェーよそんなの」がw

    展開が聖書のイサク献祭を思ったけど、
    内容的に岸本・大久保両先生関係のメタにも思えるっちゃ思えるし
    分かりにくい問答・あべこべってのもメタに感じ取れる気がしたw

    こう詰め込み過ぎを作中で言うのもなw八犬伝に七人の侍にSFに犬派猫派争いかー

    • でもその親子の話だって
      全くの新人の新連載だったら
      「そんなありきたりな話で盛り上がれるか」って※飛んでたと思うわ

      • 憎まれ口ばっか叩いてる父ちゃんとツンデレな息子ってテンプレにしても古いからな

        かといって最後の西遊記みたいな斬新なクソ親父でも困るんだけど

      • 斬新なクソ親父ワロタ

    • 3回くらい読んだはずなのに早太郎って誰だっけ?と思ってしまった

      • いや、元コメの自分も打つ時「あと犬…ニャンな犬んとこ良かったけどなまえ…
        名前字面なんだっけ?犬で合ってたっけ?」てなって確認したよw

        しかし否定意見大半か… まあいいけど、年齢層もあるって思いたい気持ちw
        あとペットいたり、入院経験とかで家族と似たかんじの境遇味わってたりする人も、
        多少共感なりして響くんでは?

      • ニャンな犬っていうのも
        劣化ワンピで有名な人が「カニって連呼するエビ」みたいな
        わざとらしいキャラ思い出したし
        子供騙し感がある

  60. もう初心を無くしちゃったのかねぇ。
    出だしは、シンプルにガツンと引き込んでくれないと困る。
    軌道に乗って落ち着いた所で、読者は周辺情報を求めだすもんだ。

    • 初期のナルトは担当の矢作が手綱を握ってたから上手くいっただけだし
      岸本自体は最初からこんなもんだ

      • 初代担当氏が絵を描ける人で見えてるイメージ絵から外れてたら、よくダメ出しされてた、みたいなことインタビューで言ってたな

  61. どのコマも一枚絵っぽく、読者の目線誘導(流れ)ができてない
    これで動きの多い内容だからみんな読むのに疲れる

    • ほんとそれ。視線誘導の下手さがひどいんだけど、これ本当に岸本がネーム切ってんのか?
      それともコマ割だけでして、キャラの顔の向きとか、全部作画がやってるパターン?だとすれば、作画は漫画下手すぎ。岸本のネームを全て作画で台無しにしている

      • 岸本を凄いと思い込みたいのはわからんでもないが
        何かを評価するときに一番やっちゃいかん事だぞそれ

      • 新連載1話はたっぷり時間取ってやってるはずで
        岸本原作なんだから、作画チェックだって絶対に入ってる
        その上でこれなんだから岸本の実力も多分に組み込まれてのコレなのにな

      • 土曜昼にテレビで岸本先生の取材やってた。岸本先生の新作生原稿だと映されたネームがそのまま誌面になってた。
        たまたま映ったページだけかもしれんが、「いつもより丁寧に描いてます」とも言ってたから結構細かい所まで岸本先生の指定が入ってると思う。

      • お前はナルトの後期を読んだ事がないのか?

        岸本は元々コマ割りがド下手クソだろ

    • 視線誘導自体は岸本は元々あんまりうまくないだろ
      アニメーター寄りでしっかり流れを描き込むタイプ、宮崎もそうだったけどあれは行きすぎか

      • ナルト自体が二部からアニメに寄って読みにくくなってきたからな
        まあ外伝はそんな読みにくくもなかったが

      • 宮崎の漫画も確かにクソみたいに読みづらかったわ
        言われてみればそういう感覚あるかも

  62. 私がバカなのかも知れんが情報量が初回の割に多くて内容理解追い付かなかった、師匠登場と父救出は2話に分けてもいい気がしたけどやっぱり初回だし1話で良いもんなのかな

    • 正直72Pも渡されて岸本も作画も困ってそう

      • 同じ事何回言うんだよ、って台詞が多かったからな
        頑張って72ページまで間延びさせた感じがある

      • 72ページもあるせいで設定を無駄に出し過ぎてしまった雰囲気もある

      • 編集は「ファンの皆にプレゼントで増ページだ!」とか思ってるかもしれんけど
        岸本大久保だけでなく読者にも明らかにマイナスだよなぁ

    • 情報多いのに内容はそこまで面白くない打ち切りレベルのストーリー

  63. マシリトが「漫画家に描きたいモノ描かせると、自分が好きな作品の劣化コピー描いてくるからダメ」とか言ってたが、それが本当によくわかる
    世代的にサイバーパンクが好きなんだろうな

    • いつまで大友克洋引きづってんだと思うけどな
      元号も変わったのに

      • 大友克洋が流行った時に、こんな三流SF作品が溢れたんだよなw
        攻殻以外は全部消えたけどw

    • サイバーパンクってこういうのだっけぇ?
      映画屋のサイバーパンク基本的にダメダメ

  64. 単純に72ページは多すぎる
    ページ数が普通になる3話以降で評価が決まるな

  65. 今週ドベ3落ちした西遊記と同じ失敗をやらかしている

    • 西遊記といっしょにするな これはプロテクトされてるから自由に描いていいんだ

      • 岸本と編集部クソ過ぎるわ

    • 岸本に何の興味もないワイからしたら
      西遊記の方が(画面的に)読み易いまである

      • 西遊記の方が普通に読み易いと思う
        コマ割りとかメリハリが平均点以上にはあるから

      • 西遊記は読みやすくはあるよ
        ただ説明がながいだけ

      • 岸本よりネーム上手いからな

      • 長い説明も、西遊記のがマシな気がしてくるから不思議

      • 西遊記はかなり漫画上手くないか?
        素人意見だけどぱっと見の上手さだけならジャンプ連載陣の中でもトップクラスだと思うんだが

      • それ分かるわ
        読み易さでいうなら誌面でも上位だと思う
        それだけに設定が生かし切れてなかったり
        説明文調なのが勿体ないわ
        今回ダメだったら原作つけて上手いことやってほしい

  66. これの為にネオは死んだのか…

    • これがなくても正直ネオは…

    • ヒグマも死んだから…

    • 大御所のオナニーのために新人の修行の機会を奪われたと思うと…

      • そんなの業界あるあるじゃん

      • その手のをなくすためのアンケート至上主義なんだがな
        あんま舐めんな

      • 作画だって新人やろ…

      • 何を舐めるの…

    • いやその言葉はダビデに送ったれw

  67. 敵のビジュアルは結構好き

  68. ギミックとか構造のデザインとかはやっぱりレベル違うよな
    売れるかは分からないけど、普通に中堅とかのレベルは優に超えてると思うわ
    でも複雑になってくると少年誌な文コメント欄みたいな良く分からないって人がある程度出てきちゃいそうだな

    • う~ん、ギミックはもう少し凝って欲しかったぞ
      サムライだから刀が必須ならもう少し個性が欲しい
      可塑性のありそうなボディなのにパクンと開くとかちょっと統一感がない

  69. ソーマよりは面白いと思う

    • キャラ慣れしてる分
      ソーマのが読みやすいけどな

  70. 人物も背景も同じような線で描くから読み辛い
    ワンピースのようにデフォルメされた独特な絵柄でもないしブリーチのように余白を活かすような感じでもないから目が疲れる…

    • 師匠って、さんざん手抜き手抜き言われてたけど、やっぱすごかったんだよな

      • BLEACHは方向性違い過ぎて比較なんてできないだろ
        あそこまで違うと好みものほうが大きいだろうし

      • 師匠は破面序盤とかは本当に凄かった
        流石に末期はただの手抜きっぽいところも多かったが

      • いや、画面の白さって意味で
        同じく真っ白い画面でも、ブリーチは面白いつまらんは別としてすげえ読みやすかったから

      • 手抜きって言ってたのって単にアソチか無知なだけやろって思うわ
        画面はとにかく詰め込んどきゃいいってタイプがネチネチ批判してただけだと思う

      • 師匠が手抜き感が強いのは絵の白さだけじゃ無く
        能力の口頭での説明で絵ではその表現をほとんどしなかったり、能力とかも発想勝負で出たとこ勝負、格が違えば効かないとか能力のインフレが凄いとか
        シナリオよりもキャラ設定やデザインで戦うっていう、漫画向けの表現技術特化にもあるんじゃね

      • それ手抜きじゃなくてシナリオが下手なだけやん・・・

      • 師匠がシナリオと構成とパワーバランス維持がクッソ下手なのは誰も否定しないからな

      • ただの劣化荒木

  71. なんか斬られても死なないってのはワートリのトリオン体を思い浮かべたわ
    少年誌で四肢欠損はやりづらいからしゃーないのかもしれんな

    • ワートリのは上手く作ったな~って設定だけど
      なんかコレは説明してます感が強い
      まあまだ1話だからある意味しゃーないけどさ

    • 東の海の魚なんかに腕奪われた赤い髪の人可哀そう

    • 色々ツッコミも避けれていい設定だけど、肉体的共感を犠牲にするから決死さをどう出すかっていう難題も抱えそうなんだよなぁ、ゲーム的戦略で魅せれないと味気なくなるかも

    • 殺し方、殺され方がイマイチ納得できない
      今後の説明に期待

  72. 背景が見づらいってコメント多いけど、Twitter?とかであがってたネームは見やすかったから
    問題は作画なんじゃね?
    あとは導入に際しての情報量の多さが相まってきついのかと

    • ほぼ作画の問題だよ
      新人が気合い入れて背景描きまくった結果が、この読みづらさ
      たぶん背景まで自分で全部描いちゃったパターンだと思う

    • ネームが観やすいのは当たり前
      雑な線だと目が勝手に取捨選択して一番良いように受け取るからな

      勿論作画が下手だからネームより見辛くなってるというのも事実だけど

    • ネームって大体絵としては最低限の情報しかないからじゃないかな

      これは明らかに描きこみ過ぎで視覚情報が多すぎる

      • それを良しとする岸本無能過ぎる

      • 人を育てたり、先生になる器もないと
        分かっちゃった感があるな
        努力タイプなのに指導下手とかどーしよーもない

  73. ボルトにしろサムライにしろアシスタントに描かせる方式はやめて欲しいわ

  74. バクマン。で初期サイコー達が注意されてた「線に強弱がない。キャラと背景との書き分けができていない」「台詞屋ナレーションの説明が多い。絵を通して説明できなければ漫画である意味がない」が、全部できてない

  75. 宇宙液体論がっつりパクったな

  76. ジャンプっていうよりガンガンコミック読んでる気分

    • 弟の漫画連想してない?

      • 岸本の絵も元々あんまジャンプっぽくなかったような
        ガンガンのがそれっぽい

  77. カラー頁でメビウスみたいな画力だけのストーリー置いてけぼり漫画になるかと不安になったが
    蓋をあけてみれば、しっかり少年漫画してて本当に面白かった

  78. 絵を岸本が描いてくれたら、くっそ読みやすそう
    大久保も上手いのはわかるけどね…

    • 技術があるのは分かるんだよ、そこは誰も貶してない
      漫画としてどうかなってのは突っ込まれまくってるけど

  79. 二作目は駄作論を自ら実践するスタイル

    • 草 これは三作目を大成功させる気ですわ

      • 三作目は『NARUTO2』だから
        ボルトはドラゴンボールGTみたいに存在自体なかったことにされる

      • ボルト黒歴史化は割とありそうだよな

      • 昔、3年Z組銀八先生のミニコーナーであったな そんな話

  80. なんか白っぽくてよくわからない

  81. 画力自体は相当高いし、漫画らしいディフォルメしたデザインだって完璧なのに、背景との描き分けや視線誘導の下手さだけで、こんなにも読みづらい漫画にできるんだな

    • なんかひとつひとつは超高級食材なんだが、それを全部一緒に調理して、いろいろと残念なことになっちゃった微妙な料理を思い浮かべた

      • しもつかれか

      • 新巻鮭の頭・大豆・大根・人参・酒粕・油揚げかあ
        これは確かに別々に食べたい

    • 全部一枚絵みたいって感想見かけたけど
      一枚絵みたいな完成度は感じない
      まだ「作画途中」って言われた方が納得する

      • 締め切りにギリギリ間に合わせた同人誌みたいだな…

      • 1話で締め切りギリギリ絵だとしたら
        今後どうなるんだってばよ・・・

    • 漫画家として一番必要なセンスない時点で擁護のしようがないわ

  82. 読みにくいコマ割り
    キャラと背景の線の強さが同じで見にくい
    こういうのは岸影から受け継がなくていいんやぞ!

  83. 何でこんな読みづらいかわからんかったけどコメ見てるとなんか背景が悪いんか?

    • キャラが『白髪』『白い服』と全体的に白いキャラ多い上に、背景も機械も全部白っぽくて、その上キャラと背景の線の太さがほぼ同じだから
      線の太さにしても、明暗にしても、全体的にメリハリと強弱がない
      あと、漫画の基本中の基本である視線誘導ができてない

    • 思うに、「岸本大先生のネームのとおりに描かなきゃ」っていう
      使命感に駆られ過ぎなのではと思う
      線に躍動感がなくて単調過ぎるのが逆にとっ散らかった印象になってる
      全部丁寧に描きすぎというか・・・ほんまメリハリゼロよな

  84. 絵が上手いのは分かるんだけど、それと読みやすさ、分かりやすさは関係がないんだなと思った
    気合い入れすぎたのかな

    • マシリトが新人編集時代に見つけた真理が「漫画とは読みやすさだ!」で、それを全力で体現させたのが鳥山明だからな
      だからドラゴンボールは死ぬほど読みやすい
      人が人殴ってるだけで面白いのはドラゴンボールだけ

      • わかったから(笑)

      • ↑何わろ

  85. 予想しよう、10巻で終わる

    • 五巻で終わったんだよなあ

  86. 気合が入ってるのはわかるんだけど
    ブリーチと足して二で割って欲しいレベルで目が滑った

    • というかもう作画要素はブリーチ足してサムライ抜くくらいでいいわ

  87. 岸本先生が好きだから久しぶりにジャンプ買った
    自分は漫画描けないから偉そうなこと言えないけどなんか勿体ないなって思った
    絵は本当に上手くて構図もかっこいいのに、線が単調で画面にメリハリが無いというかどこ見ればいいんだろうって感じ
    今の小中高生は込み入った設定がある漫画よりシンプルでわかりやすい漫画の方が読んでくれそう

    • 「線に強弱がない」「線にメリハリがない」「キャラと背景の線が差別化できてない」よく言われる漫画批判だけどフワッとしててイマイチわからん批判
      でもこれからは、この漫画を悪い例として出せばよくわかる

      • せめて人物の輪郭はもっと太くしてほしい
        あと背景も書き込みすぎ
        作画の人は実力も下積みもあるみたいだし画力は申し分ないから今後良くなっていくと信じたい

      • 岸本に比べると線が上手くないような気もする
        世界観的にサイボーグが多いから、人体ですら無駄にごちゃついて見えるし

      • 岸本絵でも単調だと感じる人がいるくらいなのに
        それに輪をかけて悪くした感じ
        バトル漫画なんだからもっと躍動感出してくれないと

      • もしかしたらアシ時代に背景しか書いてなかったのかもね
        キャラと背景が同じ線なのは背景ばかり書いてて背景向きの線しか書けなくなったとか

      • アシ時代は背景とモブ担当だったのかもな

        岸本のキャラデザの分かり易さすら学べてない感じがあるが

      • >よく言われる漫画批判だけどフワッとしててイマイチわからん批判
        え、めっちゃ具体的というかそのまんま受け取ればいい言葉じゃんどこがふわっとしてんの

      • 一枚絵(コマ単独)としての画力・構図、デザインが割と高水準なだけに
        より、その悪い点が引き立ってるよね…。
        悲しいけれど、悪い例としてこれ以上の漫画はなかなかない

    • インスタとかで「パッと見の華やかさ」にとか惹かれるように育ってきてるから
      ごちゃごちゃしたんじゃなくてアッサリ分かり易いのを好むってのはありそう

  88. 上の「八丸、それがお前の本当の姿だ」の一コマだけでも、ひどさがわかる
    せっかくの主人公の新フォームお披露目なのに、単調にキャラ描いて、同じような線で背景までゴリゴリ描いてる。ここは背景は主人公周りだけぼかすとか、漫画的なハッタリでオーラを纏わせるとか、いくらでもやりようはあるだろうに・・・
    白い主人公の背景に、わざわざ白い森と白い獣描いて、もはやなにがしたいのかわからん

    • 右から見ると奥行きがあるように見える
      左から見ると奥行きがないように見える
      時間のある一話でこれって今後相当きついと思うよ

    • 読み返してみたら、コマからババーンとはみ出した感じの絵あったんだけど
      総じて背景と同化し過ぎてて目立たないのが致命的だなあと思ったわ
      新人でももうちょいハッタリ上手いわ

    • すげーわかる。同じ感想だわ。

    • ああ、そうや
      引き算が下手くそってやつやな
      よーやっとシックリきたわ

  89. こんなに読みにくいと思ったのは王位継承戦のハンタとドレスローザのワンピ以来だわ

  90. ○個の○を集めて封印を解いて下さいとかいう、またこれか感すらあるゲームっぽい設定、
    サイバーパンク+和風とかいう、使い古されまくって斬新さとか嘘でしょって設定、、
    アニメ映画のコミカライズ感

  91. セキロやったな。岸影様。

  92. 話の本筋はまだいいとしてものすごく見にくい…絵はいいしデザインも好みなんだけどただ見にくいな
    一話に無理やりまとめたかったんだろうけどごちゃごちゃしすぎて辛い

  93. 岸本の名前なかったら、誰も読まんレベルの漫画だろ
    面白いつまらん以前に、読むのが辛い

    • えるしってるか

      スマホのアプリで読むと画面小さい所為で更に疲れる

  94. コマ割り上手い感じゃないのに最初のゲームのクソコマ割りやらせたせいでさらに拙い感出てたり、弟子の漫画はサイボーグばっかだったり岸本ってあんまり良い師匠ではないのかな?

  95. 倒し方を序盤のゲームと重ねるとか岸本先生らしい演出。あっさり倒しすぎた感があったけど血吸いは主人公に発動させたら良かったのに。

  96. ・懲りすぎてて読みづらいコマ割り
    ・キャラが台詞で設定説明
    ・すべってる台詞回し
    ・無駄に壮大な設定
    岸本の悪い部分だけ全部集約させたような一話だった

    • 末期の悪い部分がより酷くなってるよな

    • 要するに岸本には才能なんて無かったんだよ
      なんだかんだでナルトは編集が上手くコントロールして軌道に乗せたんだろう

      • もしそうなら編集有能過ぎじゃないか
        設定は面白そうなんだから今回もしっかりたずな握らせといた方が良い

  97. ナルトの初期もつまんなかったし、一話目はパクリとか言われる部分多かったし
    導入が下手なんじゃね?

    • いや、ナルト初期とか今なお語り継がれる伝説クラスに面白かっただろ
      今でも、ザブザ編が一番面白かったという読者いるぞ

      • ネットだと初期が好き勢結構いるけど
        ここまで売れた経緯や流れを見ると、そうじゃない層のほうが多いと思うけどなあ
        こういうサイトでの匿名の書き込みが少ないだけで
        パクリとかの話題になると一話目?のイルカのシーンとうしおととらの画像めっちゃ貼られるし、今読みなおすとキャラの精神描写がかなり淡泊

      • ごめん最近まとめ読みしたナルト新参からすると
        初期より中期のが面白かったわ
        初期はなんかガキっぽ過ぎて妙なテンションの高さにノれなかった
        勿論この新連載よりはるかに面白いけども
        伝説クラスは思い出補正かかり過ぎ

  98. 全体的に白っぽいせいなのか読んでて弐瓶勉の人形の国を思い出したわ……

    • うわー俺とおんなじこと思ってる人いたんだ
      マジでシドニア末期とか人形の国の読みづらさだよな

  99. ちばてつや先生も一番大事なのは読者が読みやすいことだって言ってるしな。
    ワンピースだって初期はすごい読みやすかった。

  100. 岸本の背景アシとしては、超有能なんだろうな
    でも長年アシをやり続けた弊害なのか、キャラまで岸本の背景みたいな線で描いちゃってる
    もはやこの漫画自体が、ナルトの背景みたい

    • キャラも主人公含め全員がモブ顔だよな
      全く印象に残らん

    • NARUTOの背景みたいって言葉が的確すぎる

      • ナルトの戦争編で、モブ忍者達がこんな顔でこんな戦いしてた気がするわ

      • まぁ実際ナルトの背景だしな(笑)

    • アシスタントしか実績の無い奴に描かせるんだから、こうなるのはある程度予想できた

  101. たとえ岸本先生が描いていたとしても厳しい出だしだったかもしれない
    お笑いと一緒で漫画も演出やテンポや台詞の流行りはどんどん変わっていく
    所謂「ナルト世代」と今の読者の感覚は全くの別物
    黒子やべるぜやぬらりの作者もかなり苦労してる
    流れを読んだり掴んだりするのは本当に難しい

    • 特に今はスマホで読む読者も多いからなぁ

    • でも岸本が描いてたら
      ここまでごちゃついてとっ散らかった感じの画面にだけはならなかったかも
      それだけでもずいぶんと読み易くなると思うんだよ
      まあコマ割りも素人から見てもなんかイマイチだからダメだったかもしれないが…

      • ないない。ちゃんとチェックしての一話なんだから、岸本先生が描いても変わらないよ。

  102. この作画の人がボルト描いた方が良いんじゃない?

    • 絵はナルト風だよな
      続編を大久保、こっちを池本で良かったと思う

  103. 皆想像より100倍辛辣でワロタ
    念願の!岸影!岸影!って前評判高かった?から
    てっきり師匠の読み切りくらいには読後の評判も高いのかと
    師匠のと違って作画が別の人だからってのもあるのかね?

    • 別人だろうと、面白けりゃ問題なかったよ

    • 師匠の場合はそれに加えてネットだとエロに甘いってのもありそう

      • てか、シンプルに面白かったからな、師匠のアレは
        しかも最後にブリーチの続編を匂わすという最高のファンサービスまで入れてくれた

      • エロは+αにはなるだろうけど、それだけで評価得られるほど甘くもないよ

      • さすがに読みきり一話完結の若干続編要素あるやつと、新しい連載を比べるのは酷じゃね?

      • でも師匠の読み切りって、終りに続編匂わせた描写あっただけで
        読者はとりあえず新作読み切りとして読み始めたはず
        出し惜しみした感じは全くうけなかったから
        やはり詰め込み過ぎで凡作に落ちている感じが強い

    • 師匠はブリーチ本編グッダグダのクソみたいな纏め方(まとまってない)したけど
      読み切りはすっきり纏まって読み易いし、作画も余裕があって綺麗になってたからな

      サムライ8はティザーイラストとかは割と好感触だったんだけど
      読み終えた後にタイトルなんだったけ状態

      • そもそも日常回とかのほうが好きそうだった感じさえある

      • 師匠は短い話の方が向いてるよな

    • 師匠の欠点は「回収できない」に尽きるので読み切りではあまり響かない
      設定小出しにしてるターンは考察が盛り上がるくらい面白いからな
      回収しないので考察しても仕方ないんだけどさw

      • 師匠は伏線張らずに2、3巻程度の漫画描けば成功しそうだな
        キャラデザも悪くないし

      • そういう短編作家というスタイルを許さない雑誌なのがな
        まあ師匠も金は余ってるだろし別に新作やりたいと思ってないかもだが

    • 師匠は読み切りもブリーチ初期の頃も
      造語や設定の出し方がうまかったよね
      語感の良い単語だけ先出しして気にならせつつ説明は後で少しずつしていくっていう

      …ナルト初期もできてた気がするけど

  104. 俺が警戒心強くて1話目から普通に楽しめたケース殆ど無いってのもあるけど
    それにしたって1ページ目で目が滑って読む気無くすレベルなのはどうなの?
    やっぱ編集がちゃんと仕事しないとアカンわ

    • 折角のカラーページが全く活かされてないのもどうかと思う

      せめてキャラを印象づけるカラーにしときゃいいのに

      • ほんとそれ
        せっかくの巻頭カラーで主人公は登場せず、ほぼ風景ってなにがしたいんだか

      • 同じような背景メインで主人公不在の1話カラーというと
        最近だと坊主ビーツを思い出すんだけど
        あっちはあれがピークだったくらい良かったんだよな
        1話だけでいうなら、岸本組、ド新人に負けてんぞ

      • 坊主のカラーは良い感じに派手だったからな
        あのノリを期待して外されたわけだが

  105. 「いまの退屈なジャンプ」ってコメしてるやつは何が退屈なんだろう?
    最近は新人もクセあるの多いし打ち切り組の打ち切られ方もネタになるの多いし退屈には程遠いと思うけど

    • 惰性で読んでるけどそれなりに退屈よ
      実際売り上げ見ればそうなんじゃないの?

    • この漫画の売れ行きや今後の評判で
      そこら辺は分かってくるんじゃね
      ワイは今の連載陣の1話のが読み応えあったと思うし
      退屈だったのはこの1話だったわ

    • クセがあれば面白いわけじゃないし
      つまらない漫画がどう打ち切られても興味ない人がほとんどでしょ

    • 好き嫌いなんて人それぞれなんだから
      僕にとっては最高のジャンプでも、ある人にとっては最悪のジャンプかもしれない
      人の好みに噛みついたってしゃーないわ

      • せやな

    • どれもこじんまりとした漫画ばかりって意味なら確かにそうだとは思う

  106. 新作と銘打って原作と作画で分けたのは残念だな
    72ページ書かせるより40ページ位の方が良かったんじゃ
    その方が読みやすくて疲れなかったと思う

  107. NARUTOの作者が原作!って宣伝したから期待された分悪い評価多いのかな
    ちょっと話ずれるけど、そろそろ情報量が少ないけど、絵で魅せてくれる漫画が読みたい…
    あとキャラの掛け合いが楽しい漫画も

    • チェンソーまんがそうだと思う

      • 私もそう思う
        キャラの会話が面白い

    • 特にナルトファンでもなく期待してない自分も評価はフツーか凡作だと感じたから
      期待していた読者はさぞかしガッカリなんだろうなって感じ

    • 呪術廻戦はキャラの掛け合いが楽しいと思う。今週の戦闘も良かったよ。

  108. 普通に面白かったな
    別に文句はないわ。ボルトの人もこのくらいあっさりした感じで描ければいいのに、なんか
    暗いんだよな…てか岸本チルドレン2人になったんだから隔週にしてジャンプ盛り上げろよ

    • ボルトに比べりゃ面白かったわ
      ボルトはなんかみんな終始ずしーんと落ち込んでるみたいで暗いんだよな覇気がないというか

      • ボルトは表情死んでるからな

  109. 漫画家って、こなれすぎてもダメなのかなって思うわ
    呪術作者とか絵がクソ雑だけど、その分アシが描く丁寧な背景とのギャップがすごすぎて、キャラが浮かび上がって見えてくるもん

    • 自分でも理由の言語化が出来ないのでなんで?と思うだろうがああいう雰囲気の作品って平成初期の雰囲気がある気がする
      どこまでも写実的な街や自然の中にキャラとしての存在感のある人物がいるというか
      だから何だってわけじゃないがこういう演出?すき

  110. 絵と岸本原作合わせて岸本に届いてないってことは、それ以外の何かが足りてないって事だな
    何だろ?

    • 躍動感
      ネームなぞりすぎなんじゃね?
      大先生のだからある意味仕方ないけど
      勢いが無いから激しいバトルなのに単調に感じる

  111. トーンに頼るのはだめみたいな信条なのか知らんけどトーンで背景とキャラのメリハリつけろや読みづらいんだよ

    • 岸本はトーンでメリハリつけられないんだよ

      • 白黒でのメリハリもそんな上手いとは思わないけどな
        ナルトも大概タンパクだったなあと

      • ブリーチが同時期にいたせいかあんまり指摘されて無いが
        ナルトの画面の白さも大概だなって時はあった
        ベタが上手い訳でもないから何か余計に淡白に感じるし

  112. バクマンで中井さんだか誰かが言ってた「アシなんて長くやるもんじゃない」っていう言葉の本当の意味がこれなのかな?
    もう線が、完全にアシの線になってる
    キャラまで全部背景みたいで、全く印象に残らん
    そして他と差別化できる部分は「背景や機械のうまさ」と自覚してるから、背景やギミックを一生懸命描いてしまって、さらにキャラが埋もれるという悪循環

    • 背景やモブを描く技量と、メインキャラを描く技量は違うってことなんだろな
      比喩としてあってるかは分からんが
      バックバンドとして楽器弾くのと、ソリストとしてデビューできるのとは違うみたいな

  113. ボルトよりは面白いけどつまらないってレベル
    ボルトは早く打ち切って下さい

    • ボルトと違って不快感はない、今んとこ

  114. 岸影だったらどんなふうに描いたんだろうか
    せめてこれよりは読みやすかったんじゃないかと願いたい

    • ちょっとは読みやすくなっただろうけど、話自体があんまり面白くないからな
      設定詰め込み過ぎだし、詰め込み過ぎた設定にしてもテンプレすぎてあんまり面白くないし

      • ナルトでできたことがなんでできなくなっちゃったんだろう…
        いろいろ細かい設定が最初にあたったとしても、最初の方は九尾の狐が取り付いた忌み子な扱いされている主人公という分かりやすく掴みやすいもので印象つけていたのに

      • ナルトも途中からクッソ読みにくい漫画になってたからなぁ
        それが余計悪化したネームがベースじゃこうなるとしか

  115. 1話なのに設定出しすぎてしんどい
    予告で主人公の特徴かと思ってた片手片足が機械なのも1話で終わりかい

    • 新人だったら、企画通ってなかったよ
      編集部が岸本に忖度したんだろう

  116. ナルト一話だってナルトやイルカ先生のキャラ立ってたし読みやすかったしすぐにキャラつかめた
    これは二・三話くらいで出てくるキャラをいっぺんに出しすぎて全部キャラ薄まってる印象
    猫師匠はまだ先にしてひとまず主人公と父親と敵だけだしとけばよかったんじゃね

    • でも猫師匠はキャッチーだからちょっともったいないな…

      主人公・父親・猫師匠で感動のストーリーと主人公の真の姿やっといて
      猫師匠の過去バナとかは後回しにしとくとか
      敵がカツアゲとかするシーンはそんな詳しく描かないとか

      • 猫師匠が一番キャラ立ってたね丸々っと可愛くてでも剣さばきは格好いい
        猫師匠は一話で全面に出ず影で状況を観察しつつ主人公を助けて最後に登場くらいで良かったかな

      • 猫師匠の目が見えない設定が丸々いらなかったかな。

      • 72Pあるなら猫師匠と親父とペットで少し絆深める描写いれて
        主人公の好感度上げたところで親父ピンチ、真の姿爆誕、とかのが良かったかもな

        何か瀕死の病人で気の毒は気の毒なんだけど
        その割に最後、自由な肉体を手に入れた時がふーんで終わってしまった

    • ページ数的には通常の新連載の3話分位あるから
      キャラが沢山出てきても不思議じゃないんだよ
      だから、作画と構成が残念なんだろ

  117. 読みづらくて辛いけど、主人公が父親のこと大好きだっていうセリフのシーンはぐっときた
    きたけどやはりそういう渾身のコマもなんかタンパクに見えちゃうのでもうちょっと頑張って見栄えする描き方を取り入れてほしい

  118. まぁまだわからんよ
    呪術だって初期はボコボコに叩かれてたけど、今じゃ人気漫画だし

    • そこまでボコボコでもなかったよ
      ひたすら地味って言われてただけで
      つーか一応原作に大先生がいる漫画を
      ド新人と比べるのは失礼ではないか

      • そういうことじゃなくて1話目の評判がいまいちでもヒットする可能性はあるって話だろ。
        何れにしてもちょっと批判的な目で見すぎだわ、ここ。

      • ヒットしないタイプだと思うけどなぁ

      • つまんないもんつまんないって言って何が悪いんだよ

      • 呪術みたいに、「俺は好きだけどな」って人少なすぎじゃない?
        比較するには物足りないわ
        岸本が原作だからハードル上がってるにしてもな

      • 世界観と雰囲気とデザインは割と好きだよ
        絵と内容の情報整理をなんとかしてほしいが

  119. 文句しか言わんなぁ君ら・・・

    • 自分は結構好きやで
      若干びっくりしてるわ

    • 2話以降面白かったら
      手のひら返す準備はしとるよ

      • 遊戯王の人の時もずっと準備はしてたんだけどなぁ…

    • 面白かったってコメもちょっと上にあるんだが目腐ってんのか

      • 圧倒的に面白かったってコメの方が少ないけどな
        上のアンケでもう~んが多いし
        ここは批判がデフォ
        その割に大好きな呪術なんかは褒めまくり
        もう贔屓と叩きが最初から決まってる感じやね

      • そりゃこのサイトでは面白くなかったと思ったやつが多かったならそうなるんちゃう・・・?
        自分の意見はいつどんな時もマジョリティだとでも思ってるんか?

      • 呪術だって最初から絶賛で埋まってた訳じゃない
        ここの連中は面白くなったら掌返してくれるのだから、攻撃せずに見守っとけよ

      • 自分と意見の違うコメは贔屓だ許さないだって主張しだすやつ
        ここみたいなとこって多いよな
        自分がマイノリティだとは思いたくないんだろ

      • 青コメ1
        ほならね
        どこが面白かったか
        どこに魅力を感じたか
        ガンガン投稿したらええんや
        批判まみれ、賞賛まみれ、偏りがちなここにも
        賛否別れるとこはたまにあるし
        それぞれ好きに語ったらええんやで?

      • 自分に軸がない奴は自分より皆の声の方が上なんだな
        周りが同意してくれると安心するし、周りが違うと不安で攻撃的になる

      • まあネットとリアルの感想って結構ズレてたりするから、様子見でいいんじゃね

      • ↑×4
        急にかっぺになるな

    • すべてがつまらないわけじゃない
      すごく惜しいんだよ、この漫画。
      単純な一枚絵の画力はあるし、機械のデザインも悪くない。良いところはあるんだけど
      視線誘導とかの読みやすさがないのが致命的。
      すごく惜しいからこそ、批判意見が多いんだと思う。まるでダメなら、ここまで米も伸びないと思う。

      • なまじ地力が良いのが分かるから
        惜しい、お前ならもっとやれるはずだ!って期待の裏返しの厳しさはあると思う
        ちょっと前の田中とか紅葉とかのクソ新人からしたら
        素材良いんだから、どうせプロテクト作品、今後もっと成長を見せて欲しいわ

  120. 最初の左腕犠牲にしたってのは、左腕囮にしてその隙をついて倒したってことでいいんだよね?
    でも主人公がやった左の仕込み杖は肝心のその描写が描かれてないから同じ構図にしているだけという意味でしかなくて、ごちゃごちゃ描きまくるのに肝心な所は省略しないでほしい

  121. ジャンプもってこいや
    主人公が海賊王になるだの火影になるだの目標掲げてカワイイヒロインがいて見やすい絵があればそれでいいのじゃ

  122. 一度にわっと設定の洪水を浴びせないでくれって思った
    あとそれ以上に何してんのかよく分からないけど自分だけかなと思ったら結構そういう人多くて安心した

  123. 侍と武士は違うとか散々言ってるけどまず肝心の世界観設定すらも出していないのにそんな更に深い設定の違いとかくどく言われても知らんわ
    情報の出し方のタイミングが尽く外れてるなこの漫画

  124. むしろ岸本だから酷評されてる感ありありじゃね
    まったく無名の新人がこれ描いてきたら多分猛プッシュされるレベルだぞ
    結局のところ問題は見辛さだから作画担当がもう少し慣れてきて、いい感じに手抜き覚えたら化けるだろ

    • 逆だろ
      無名新人がこんなもん描いてきたら、10ページで読むのやめるわ

      • これ。
        新人だったらもっと酷評されとる

    • 無名の新人だったとしたら絵が上手いだけで話作りも設定の出し方も下手くそ二話を見たいという意欲も沸かずに一話切りだわこんなん

    • 岸本じゃなかったら
      カラーページの説明の段階で
      やーめたってしてたわ
      ワクワク感全くなかったし

      • 主人公が出てくるまでのあの戦いでやめたってなってたかも

      • 主人公出てくるまでの戦闘、ザ・モブ二人が意味不明のレスバしながらやり合ってるだけだからな

      • 世界観に慣れてきた頃なら
        モブのレスバだって楽しめることもあるけどねー
        1話でやられても( ゚д゚)ポカーン

    • 上の方にもあったけど、絵でも話のわかりやすさでもボウズビーツ の方が上だからな。
      2話以降どうなるかは知らん。

      • ボウズビーツはココ最近の中でも圧倒的に完璧な1話だったな
        1話だけだったのが致命的だったが

      • それでもボウズビーツが見やすかったかと聞かれればそんなことはないんだけどな
        絵は上手かったけど

      • ボウズビーツも絵がいちいちイラスト的で描きこみ過ぎで見づらいし
        漫画としてはコマの流れがイマイチだからな
        最初だけは良かったが週刊のペースになるとガッタガタだった

      • そんなボウズビーツと比べられて、なんならそれ以下と言われてる時点でサムライ8はヤバい。

      • よくわからないシーンにカラー割くくらいなら
        坊主の東京タワーで龍がドーン!みたいな派手なカラー描いてほしかった
        描きこみを見るに画力には自信あるんだろうし尚更さ

  125. 八丸くん大掛かりなものにコード付き元から機械部分多いし戦災孤児とかか?血統実はすごいとかか?

  126. ボルトは岸本以外を模倣して漫画家に八丸は岸本を尊敬し模倣して漫画家目指した感じ。

  127. これネームは岸本がしてんの…?だとしたら岸本が描いても似たような見辛さだったんじゃ
    設定過多で消化しきれない上に背景人物ごちゃごちゃで資格情報すらも消化しきれず読みづらいって最悪な描き方じゃん

  128. このレベルの漫画を「岸本原作だから」と載せるのが今のジャンプ編集部なんだろうな
    画力が低いとかはどうしようもないけど、メリハリとか演出とかは、編集の指示で直せるレベルの話。それなのに岸本に気を遣ってなにも言えずにイエスマン状態になってんだろうな

    • 海賊版対策して欲しいがために、出版社が自ら進んで政府に忖度する様な業界だぞ

    • 俺が天邪鬼なのもあるけど、このクォリティでヒットして
      編集部が「やっぱちょろいわ。大御所が安パイ」と思われるのがすごく嫌。

      • そういうスタンス?で始まったボルトが
        イマイチ売れてないのにこれをまた推す辺り
        編集部はワイらの想像より余裕がないのではないか?

  129. 一話ってのはまず読者の心を掴むような見せ方にしないとってさんざん言われていると思うんだけど
    設定を見せるのはちゃんと心掴んでからじゃないと誰にも見てもらえなくて当たり前だよ

    • それなあ
      漫画の基礎中の基礎みたいなもんが、全くできない。「俺、ナルト作者だから、漫画描けばとりあえず読者は読んでくれる」という甘えがヒシヒシと伝わってくる

      • 甘えだよなぁ現に自分はナルトは好きだったけどさすがにこれを面白いとは思えないわ…ってなってるから好きな漫画家の作品を全部面白いなんて脳死は無理だわ

      • 実際そうだと明言されててこの出来だから
        草も生えん
        NARUTO連載~中期みたいな
        漫画最盛期でもないのに読者舐めすぎだし甘えすぎ

      • 岸本は謙虚な方だと思ってたが、違ったみたいだな
        傲慢不遜にも程がある

      • まぁ一度成功した漫画家は謙虚に見えても心では自信満々だからな。

  130. なんだろう全体的に白いからなのかな?
    視覚としては捉えてるんだけど情報としては頭に入ってこなかったわ

    画風と雰囲気はボルトなんかより断然ナルトしてる(近い)なと思った

  131. え?これで読みづらい?全然普通にワクワクしながら読めたけど
    そして岸本先生の画に似てると思って好感を持てた
    BORUTOは全然似てないから。未だに違和感ありまくりだし。
    今後に期待。

    • 同じく!

    • BORUTOの人よりよっぽど岸本エミュレーターとして完成度高いよな
      この人がBORUTOやったらもうちょっと人気出たんじゃないか?

    • 上のコメで池本と大久保変えたら、みたいなのあったけどそれは無いよなぁ

      • 岸本風の絵が描ける方にナルトの続編を任せる、新作は毛色違いに任せる
        理に適っていると思うけど

  132. ・大ヒット作家の自負がある作家
    ・機嫌損ねるの怖くてなにも言えない編集
    ・相手は大師匠なので一切逆らえない作画の元アシ
    周囲をイエスマンで固めた漫画家はこうなるという、典型みたいな漫画だった

    • ジャンプの衰退を象徴してると思うわ

  133. とりあえず、2話以降明かされるのかもしれんが設定が粗すぎるよなぁ・・・
    親父が重要アイテム持ってて侍に精通している、もしくは実際に侍っぽい雰囲気を出しておいて、ザコにボコられるは侍と武士の違いも理解してないと言われるわ。
    導入にゲームを持ってきて、ゲームはフィクションに見せかけて現実世界ベースでしたってやりたかったんだろうけど、侍が伝説の存在でもなんでもなく普通に存在してるから特段の驚きもなくむしろ違和感しかないし。

  134. 岸本ってNARUTO中期以降雰囲気暗い話しか描けんのか
    THE LASTは多少マシだったけど、これも本来なら青年誌でやる内容なんじゃねーの
    かといってそういう層は伏線とか予想が大好きだから1話目から設定詰め込みすぎてんのはアレだしどの年齢層ターゲットにしてんのかわからん

    • 暗い話自体は別に気にせんけどな
      そういう作風なんだなってくらいだ
      問題はそこじゃない

      • そうなんだよ
        暗い話は全然いい
        単純にシナリオが弱い

    • LASTがマシとかねーわ
      あれこそ読者の需要無視したクソ映画だっただろ
      少年漫画を分かってねーわ

  135. ボルトより岸影風で悪くない
    ちょっとみずらかったけど連載仕様になれば変わるかな

    • ナルトのスピンオフ描くんじゃないんだから
      別に岸影風の絵柄じゃなくてイイんだが
      岸影の絵のファンは絵も似てる方がいいのか

    • 個人的には作者の名前も、岸本でなく大久保が先に来るようになってほしい

  136. 肝心のアクションシーンもごちゃごちゃして何が何だか…
    最後あたりの猫師匠の攻撃、最初は敵の真後ろから来てるみたいなのに次のコマは横から来てる?なんかもうよくわかんねー

  137. 無名の新人だったらあまりの見辛さに途中で断念してたと思うわ

  138. 絵が見づらいしストーリーも入っていけなくてなんか…自分には合わなさそう
    ナルトはすんなり入っていけたのに

  139. 絵がシンプルすぎてせっかくのサイボーグみたいな設定が活かしきれてないな
    せめてぱかっとしたシーンはトーンとか貼って生身の体との差別化はかってくれ

  140. 「ボルトよりはマシ」
    信もアソもここに関しては意見同じだろ、たぶんw

    • ボルトが良いとはお世辞にも言えないが、ボルトはここまで目が滑ったりはしない
      あれはむしろ密度の薄さが問題だから、駄目なとこのベクトルが真逆
      絵柄に関してはとりあえず抜きで言うと

      • ボルトと侍を足して2で割ればちょうどいいのでは?

      • このコンビでボルトやるのが一番だったかもな

    • つか、かなり面白いこっちのほうが

  141. 設定に入っていけない…結局主人公は何に覚醒したの?

  142. 今回の話と末期BLEACHを足して2で割れば丁度良くなりそう

    • 両方の悪い所を受け継いだ怪物級の漫画が生まれそう

  143. なんか
    絵なんて下手でも後からついてくんだよ!
    とにかく新連載って感じの勢いを見せてくれよ!
    って言いたくなる内容だった

    いかにも元大ヒット作家の大コケ次回作って感じ

    • 作画は岸本じゃないしね

      • ネームに勢いがない
        そのネームを描いてるのは岸本

  144. 物語のキーになる何かを主人公の体の中に隠す、という設定の二番煎じ感を読者に強く感じさせないように、言い訳的な設定を散らばせたのだと思う

  145. 何か達磨がシャーマンキングのマタムネと被る。見た目全然違うけど。

  146. 侍がどうのこうの言うけどあの世界の侍がこちらの認識している侍とほぼ同等の存在なのかもよく分からん内に侍と武士は違う云々をしつこく言われても…その前に伝えたいことをもっとシンプルに伝えるようになってくれ

    • それよ
      そもそも世界観がまるでわからん

      • 全くわからんよね…侍が守るのは庶民や姫とか言ってるけど将軍とかいないの…?更にその後に侍はそんなの守らんとか言われてるし
        そういう基礎的な設定を話さず展開すっ飛ばして語られてて話に全く入っていけなかった

      • 世界観がよく分かって無い内から侍と武士は違う!って言われても
        ただの言葉遊びにしか見えないからな
        侍魂>武士ってこと?でも武士だって武士道があるよ?とか無駄に悩んだ

      • でっかい生命維持装置の主人公はサイボーグじゃないの?って思った
        銃夢の冒頭あたりなんかサイボーグのボディ交換描写は上手かった

      • 俺も最初は世界観全く分かんねーって思ったわ
        ただ主人公が家から出た事が無いって言ってたから次回以降主人公目線で世界が語られるんかな、とも思う
        ただ正直第1話が面白く無くて次読まないかもしれんけど

    • 侍と武士は違う!をやたら連呼してた印象

      • 侍がサイボーグなんだっけ?

      • 岸本って馬鹿なんだなて思った

      • 岸本先生のセリフ回しがあかんのは
        ナルトのときからわかってたから…。
        なぜ原作をやらせたんだ、せめて原案くらいにすれば良かったのに。

      • 単純に設定じゃね?
        武士は人間で侍はサイボーグ
        後は達磨的にもサイボーグには何らかの目的や使命感があるみたいだし

  147. すまんが目が滑った

  148. 初回はすごく良かった詰め込み感はあるけど
    作者がそういっていたし2話も楽しみではある
    世界観がしっかりしているしなかなかよい
    絵柄も悪くない

  149. うーん岸本も一発屋かなぁ まぁ一発がクソでかいからセーフなのかもしれんが
    岸本より暗殺教師の作者連れてきたほうが良さげだったな あの人なら全部当ててくるだろ

    • 松井の漫画はみんな一緒でつまらない

      • まぁ暗殺もネウロも人外と人間の成長物語だからな。
        ただ、一緒だからつまらないとは思わない。
        俺は次回作待ってるぞ。

      • ワイも次回作待ってるわ
        こう、20巻前後をちょいちょい出せる作家がジャンプに少ないし希少

  150. NARUTO作者だから色々言いたい人たちがいるんだろうが、素直によかったよ
    そしてまだ一話だしこれからかな
    一話としてはとても良く出来てる漫画だった
    さすがだなぁと

  151. 主人公が自分を刺すコマショボすぎるだろ
    カメラ引きすぎててあんまりショッキングに見えない
    あとやっぱり画面が白すぎる見辛い分鰤よりも質が悪い

  152. そろそろ儲湧いてきて批判するやつをレッテル貼りしてきそう

    • 無意味に批判する人もいるからねぇ
      まぁほっとけば良いかと

    • すでに君がそのレッテル貼りマンと化してるじゃん
      ブーメラン芸かな、あれ

  153. 欲をいえば岸本に描いてほしかったけど
    中身は良いから様子見かな

  154. 自害シーンの主人公勢いよくオナニーしてるじゃんwww

  155. 普段のコマも戦闘コマも決めコマもメリハリなくて全部一緒に見えちゃう

    • 岸本のネームってアニメの絵コンテだから

      • アニメは動くから単調でもいいけど
        漫画は止め絵だからなあ

  156. 今んとこ同意できるのカラーページとコマ割りと仕込み杖が分かりづらいくらいだわ

  157. 池本よりは侍アシの方が好きな絵柄

  158. 読みにくいとか以前にシナリオに全く惹かれないんだけど
    お父さんとの関係も全然響かなかったなぁ

    • 全く惹かれない同意

    • ぶっちゃけ褒めるとこがない

    • 王道のつもりなんだろうけど

  159. 左腕を犠牲にしてもあとから簡単にくっつけられるんなら驚くほどの事じゃ無いんじゃないのかな、と思ってしまった。
    敵もサイボーグならその事は判っているはずだから次の攻撃に備えて攻撃の手は止まないと思うけどな。
    肉を切らせて骨を断つってのはもっとこうなんと言うかギリギリの犠牲と引き換えに相手を倒すという信念というか覚悟あってこそだと思った。

    • 肉も骨もないのに皮肉だよな
      なんか燃えないんだよねワートリと同じ虚無感

      • ワートリはあの設定のおかげで身内同士のバトルでも全力で殺し合えるというメリットがあったんだよな
        この漫画は、そのメリットがない気がする

      • サムライ同士の決闘シーンとかもう少しワートリ的ギミック見せて欲しかった
        七人のサムライだって二段落ちなのに

    • 手を犠牲にするなら喧嘩稼業の文さんと同じくらい覚悟を見せてくれないと燃えない

  160. 岸本という名前があるから、絵柄、雰囲気、ナルトの焼き直しなんて思われている危惧も考えなければならない

    別の話ですが、ガッシュの雷句もサンデーとけんか別れして講談社に移っても
    同じような作品で(←カンフル剤として講談社漫画賞を受賞)、進撃の巨人に旗頭奪われて、マガジン本誌でも三度ガッシュの焼き直しな感じで、結局あんなみっともない形で打ち切りになったわけだし・・・・・・

  161. 設定は面白いし内容もよかった
    ただ少し見辛いそこだけかな

  162. 個人的にNARUTOもあまり好きじゃないけど
    2億冊?の実績があるからそう簡単には切られなさそうだけど
    やっぱり読みづらい
    1ページ目から主人公がやってたゲームの世界は必要だったか?
    あれで益々どこから現実でどこからSFものなのか全くわからなくなった

    • 岸本は馬鹿だから、なろう系やラノベとかの今時な感じを意識したつもりなんじゃねぇの

  163. みにくい以外はなかなか好評だね

    • あと設定多すぎなのと主人公のキャラデザがダサいも追加

      • 漫画に必要な要素は全部ダメって事じゃんw

    • そこが致命的だと思う。
      一枚絵の上手さとかデザインとか光るものがあるのはわかる。

    • 内容の薄さも入れといて

  164. 何も頭に入ってこない
    SFのつもりだんだろうけど、ファンタジーとのどっちつかずって感じ
    猫の師匠いる?

    • 癒やし

    • ただ叩きたいだけのコメだなぁ

      • そりゃ叩きたいだけのコメもあるよ。思ったこと書いてもいいじゃん。作者やファンの人格攻撃してないだけましだと思うよ。

    • あの師匠こそ必須だろ!

  165. ネットの感想って最速のファンレターだからな
    ここ読んで岸影と編集が「えっ!嘘でしょ?」みたいな反応だったらヤバいな
    「2話3話でひっくり返すから見とけよ~」なら希望がある

    • はっきり言ってネットの感想なんぞ何の役にも立たないから…
      何とは言わないけどネットの感想気にしすぎて変なお返事ばっかやってる漫画もあるし

      まあ尾田、岸本、久保あたりはネットで何言われようが描きたいもん変える人じゃないって安心感がある

      • そのおかげで尾田も岸本も独りよがりになってる部分がある

      • アラフィフのワンマン社長と考えたらそりゃ話を聞かないオッサンだろうとしか

      • つまりどっちもダメ

  166. 設定詰め込みは岸本が自覚しているようだから今後は控えてくれればいいけどこの読みづらさを自覚してないとしたら修正かなり大変そう

    • 自覚してるなら推敲しろって思うけどな

      • 岸本「ちょっと詰め込み過ぎだけど、俺ナルトの作者だし、いけるやろ」
        編集「ちょっと詰め込み過ぎだけど、ナルト作者だし口出しできんわ・・・」
        作画「ちょっと詰め込み過ぎだけど、師匠には逆らえねえわ・・・」

    • 自覚しててやるのが一番質が悪い

  167. 面白かった。まぁ原作岸本先生で面白いだろうなとは思ってたけど。
    絵が見づらいのは同感。あとページ数が多いのは仕方ないとして、長い上に説明も多かったから読むのが疲れた。

  168. 主人公も読んでみたら悪くなかった
    初見は何回ダサイ弱そうな主人公と思ったけど
    とにかく世界観がよいね
    今までにない設定で面白い
    期待できそう

  169. 台詞での説明臭さが凄い
    それなのに重要っぽい武士だの侍だのの定義が全然頭に入ってこなかった
    そして説明しまくっていた虚弱体質と先端恐怖症が1話にて完結してるという
    俺は全部読んだけど正直つまらなかったよ

    • 先端恐怖症設定はマジでいらんかったな

      • 話としては「病弱で家から動けない」だけで十分だよな

      • 結局病弱も先端恐怖症もいまいち主人公に感情移入させる要素になってないしな
        こんなハンデだらけのスタートした主人公なのに
        素直に応援したい気持ちになりづらいのはどうなのか…

    • 必死差が先端恐怖症を凌駕していただけでやっぱり先端怖い!とかなったら
      まともに戦えるようになるまで時間かかるかもしれんな、そんなん辟易とするけど

      • それでも一話で克服するのなら最初からいらんかったよな
        その設定でなんかピンチになるとかストーリーに味付けするでもなく右から左に流れていっただけの設定だったからやっぱり必要性を感じなかった
        もしかして今後日常面だけはまだこの症状が残っているかもしれんけど

    • あんま気にならなかったけどなぁ

    • 先端恐怖症とかそういや言ってたな
      って感想眺めてようやく思い出した
      これからのための伏線ならいいんだがとうかな?

    • 注射:普通に注射が苦手でいい
      猫師匠の爪楊枝:プルプルしてるけど別に模造刀で湯呑みを真っ二つにしたからでも通るよねっつーか人にあんな至近距離で爪楊枝向けんな人んちの湯呑み割るな
      自分の爪楊枝:あれっ、平気なん?
      果物ナイフ:先端恐怖症関係無しに向けられたくない
      切腹未遂:先端恐怖症関係無しに怖い
      切腹:先端恐怖症関係無しにry

      まぁ、いらないですね

  170. 久しぶりに面白い上ワクワクする1話読めたなぁと思ったらえらい酷評だな。
    別段読みづらくもなかったし。

    • 見辛いってだけで不評ではないみたいだよ

      • いや、見づらい以外にもシナリオ面でもボコボコにされてるだろ

    • ここのバカは自分の評価が正しいと信じて疑わないからなw

      • ブーメランなんだからせめて投げろよ、自分の頭に直接突き刺してどうする

      • 青※辛辣で草

      • ワロタw

  171. 普通に面白かったし電子版だからか人物と背景の違いも理解できたな、その辺は個人の理解力にもよるとは思うんだけど でもこんなに見づらいって声が多いなら変えた方が良いだろうし今後変わったりするか見ものだな

    • 俺は電子版だけどすごく見づらかったから見づらいのは画面小さいせいだと思ってた。実際本誌と電子版どっちが見づらいのだろうか⁇

      • どっちも見づらい、でファイナルアンサー

    • いうほどかなぁ?多少見辛いぐらいだけど
      面白かったからあまり気にならなかった

    • 時間に余裕のある1~3話は気合入れて描きこんでるのが普通だし
      週刊に追われて描きこんでる余裕がなくなってくればあっさりしてくるんじゃないかと

  172. なろうっぽい

    • さすがに意味不

  173. 素直に面白かったよ。ハチマルがなんで手足が細かったのか、そういうことだったのね…
    やっぱりネームは岸本が描いてるだけあって魅せかたは上手いね
    バトル描写が若干わかりにくいのはあるけど
    全体としてはとても良かった。久々にレベルの高い漫画読ませてもらった感じ二話も楽しみ

  174. 世界が白すぎる
    背景も描き込んではいるのに色がないから画面が眩しい

    • こんなに書き込んであるのに
      白いって感想出ちゃうくらいは白いよな

      • そうなんだよね書き込んであるのに白いんだよね下書きかよって感じだわ

      • ドラゴンボールに影響されてるみたいだけど、鳥山明と違ってセンスないから

      • 塗り絵かよって感じ

      • 塗り絵は線の太さ均一なイメージだし
        それっぽい。

      • 塗り絵かー!なるほどすげえ納得したわ
        確かに最近本屋にある「大人の塗り絵」のページめくるとこんな感じかも

    • カラーになったら大化けしそうではある

  175. 岸本原作のネームバリューで、読者が入り込んだ1話もじっくり読んでくれると想定してた作りだね。
    無名の新人だとおっかなくてもっとエンタメによった1話にしてたろうな

    • 最初だけ読んでダメだったから次から読まれないのは岸本も同じなんだけどなぁ
      岸本は読者を舐めてるわ

  176. 岸本だから読んでもらえるだろうって甘えを感じるわ
    面白くないとは言わないけど1話から詰め込みすぎ
    新人だったら連載会議通ってないでしょこれ

    • 企画通した忖度編集部に問題あるな

    • いやこの作画だし設定も悪くはないから連載会議は通るだろうけど
      ボーズビーツみたいに1話がピークだったって打ち切りされるパターン
      勿論こっから盛り返す可能性もあるけどな

      • 和風魔物退治モノは多すぎるからめっちゃ連載会議通るの厳しいだろうけど
        これはSFでサイボーグなら今ある連載陣にそんなに被って無いし
        作画力は平均以上だから、会議通ったのは納得できる

    • 他に通せる新人がいないんでしょ

  177. ずっと病弱で動き回ることすらできなかった主人公が、強靱な肉体を得るってすごい感動だと思うんだけど、そのカタルシスが一切伝わってこなかったな

    • アバターだとその辺ちゃんとあったな~
      車椅子主人公がアバターの体手に入れて嬉しくてそこらを駆け回るやつ

    • 俺はそこ期待して読み辛さに耐えて読んでたから
      一切感動も主人公よかったねえの感情もわかなくて首傾げてしまった

    • なんか物足りないと思ったらそれが無かったのかー納得
      決めゴマみたいなのがあんまりないような気はする
      サラサラっと終わる感じ

  178. こんなんでもズルズル連載続いちゃうんだろなぁ
    ジャンプ落ちぶれ過ぎ

    • 他の連載陣もかなりレベル下がってるしな

      • そこまでレベル下がっとらんぞ

  179. 相変わらず対比が好きだな
    肉を切らせて骨を断つとことか

  180. ナルトは好きだったけど、なんか好かんな今後読む気が起きな気がする

  181. 背景とキャラのタッチが馴染み過ぎてて分かりにくい

  182. クソつまらん

  183. なんかすげえ叩かれてるな

    • 期待が高かったからな
      公式の宣伝も鳴り物入りだったし、ワンピに迫る作品を期待してただけに目も厳しくなる

    • ナルトは後追いのニワカで岸本に期待全くしてないワイだけど
      あんまおもんなかったから
      普通に賛否あるだけじゃね

  184. 1話にして主人公がすでに親父に対してのツンデレを完結してしまったから
    作品の中でオヤジの比重は小さそうだな
    西遊記はもうちょっとひっぱてたよな

    • 今後は猫師匠との話になるんじゃないかな

      • 夏目友人帳かよ

  185. いつもと空気が違いすぎるし自演で暴れてる奴いるだろ

    • 1話なのにいつもとはいったい・・・

    • 岸本だからこそ反動が大きい

    • 新連載の感想とか基本厳しめが恒例でしょ
      ジャンプは打ち切りをかけたサバイバルがあるから尚更きつい

  186. ナルトがヒットしたのはストーリーでなく世界観の良さだと思うんだが。
    岸本は原作をやるのはなく逆に優秀な原作者を充てて
    当人は作画の方を担当したほうが良いのでは?

    • 読者はみんなそう思ってるけど岸本は自分の実力を分かってなかった

      • というか作画やる気ないんでしょ
        これが失敗したら引退状態になるだけだと思う

    • そんなんしばらく本気の絵を描きたくない岸影が乗ってくるわけねえっしょ

  187. ぶっちゃけつまらないのはナルト以外の岸本の読み切りで分かってたことだからな
    岸本の才能はナルトという作品を書くためにあったんだなって言うことを改めて教えてくれる作品だった
    1巻は岸本のネームバリューで爆売れだろうけど2巻目からは右肩下がりのボルトコースと予想しておく

  188. 本当にボルトよりはマシって程度の出来でしかない
    サムライが打ち切られたらついでにボルトも打ち切ってくれるとありがたいね

    • 打ちきりはないと思うよボルトも海外で人気だし、サムライもまだ一話で打ちきりとかアホすぎない?NARUTO嫌いな人?岸本嫌いな人?
      嫌なら読まなきゃいいよ

      • ボルトが海外で人気ってどこの情報だよ
        海外でも悪い意味でGTと同じって扱いだぞ

    • その前にヒロアカな

  189. SFというか魔法なんだよな

  190. 岸本の嗜好詰めすぎじゃねぇの
    オナニーやん

    • 作者がそういってるじゃん
      コメ見返しなよ発言する前にさ
      散々前半でみんな言ってくれてるじゃん

      • 191プラス返信なんて読んでられん

  191. なんかこれを描くのに70ページ必要だったというより決まってた70ページを頑張って埋めたように見える。それ今いる?って設定がわらわら出される

    • 詰め込んだらしいからね
      岸本がかなり詰め込んでるから読みにくいかもって発言している

      • 詰め込んで読みにくいのわかってます宣言はもういいんだよ面白い1話描くのにそれが本当に必要だったのかって聞きたいんだ

    • 岸本は構成下手だよな
      なんかデビュー前にそこら辺をすげぇ研究したとか豪語してたけど

      • 研究したからあのギリで読めるレベルの下手くそ構成に何とか落ち着いたけど
        研究しなかったらもっと酷かった、という事では…?

      • 研究してたのが、十年前の話だもん
        全部忘れただろ

    • 作者がかなり凝縮したいってるからね
      作者がわかってるから、その辺は
      二話からどんな感じになるかまた楽しみかな

  192. ダルマのキャラが良いね
    絵柄は岸本先生に近い感じで悪くない
    ワクワクした

    • 振り返るシーンの猫師匠最高にかわいい

  193. 敵侍の行動がさっぱり理解できんのだけど、誰か分かる人いる??
    あいつなんのために侍の適合者探してたの?別に自分の忠実な部下でもないやつなのに。
    それから、親父が自分の探していた刀を隠し持っていたというのを突き止めたのは良いとして(本当は何度も親父とあってるはずなのに今更気づいたんかいって感じだけど)、主人公の家も主人公に隠されてることも主人公の心臓が止まることが鍵の解除であることも知ってたのに、なんで親父を人質に取ってたの?そこまで知ってるなら主人公が病弱であることは当然知っていて、逆に猫師匠の存在はノーマークでしょ。

    • 特別な切腹刀で覚悟を持って切腹して侍に目覚めると侍魂が身体の中に生まれるからだろ。
      それで部下にするか、ならない場合は奪って刀として売る。
      レアモノで20億だからそうじゃなくても数千万くらいにはなるはず。
      親父人質なら切腹させやすいってことだろ。たぶん。
      まあ主人公が目覚めたことに動揺して人質使わないで一騎討ちやって敗けたのはお粗末だが。

      • 最初に部下を切腹させたときは仮に目覚めても100%自力で勝つ自信があって、主人公を切腹させたときは念のため人質とってたのに一騎討ちやって負けたってことか?
        というか目覚めさせるのが目的で切腹させてるのに目覚めて動揺することも意味わからんが。

      • 自分の力に自信がありそうだから、主人公にも普通に勝てるとは思ってたはず。
        親父は切腹成功率をちょっとでも上げるかくらいな状態。
        後は何か不測の事態があった時に事情を訊くとかそういう感じの人質。
        もしかしたら最初は切腹させることも考えてなかったかも。
        ただ実際にさせてみたら目覚め方が普通と違う、ハズレかと思ってからの復活だったために、動揺そして敗北…の流れだと。もし違ってたらスマン。

      • なるほど。敵さんは目覚めたての侍なんか余裕で勝てるだろと考えていたのと、切腹刀に関しては100%力づくではダメで少なからず本人の意思が必要ということなのかな。
        だとすると親父人質にとったのも切腹のためだけでバトルのための人質じゃなかったとすれば普通に一騎打ちしたのも納得か。
        ただ、普通に目覚める時はどうなるのか、という描写が事前にないから人質とっての切腹も主人公の覚醒に敵が動揺したのも分かりにくくなってるのかな?

      • ああ、なるほどね。
        確かに一騎討ちに人質使おうって考えるような敵ではなかったかも。
        たぶんそれで正解やね。

  194. エデンズゼロとオリエントを足して2で割ったような漫画だわ

    • 互いの駄目な部分が悪魔融合した最クソ漫画だな

      • しかもオリエントやエデンズゼロより明らかに華が無い……

      • まだ前作の焼き直し版のその二作の方がマシって感じはするな

      • オリエント、エデンズゼロは、キャラデザだけはキャッチーだったからな
        こっちは腐女子も食いつかなそうなデザイン

      • オリエントもエデンも売上終わってるから腐なんかくいついてないと思う

      • オリエントは前作がサンデーのマギ
        巻数が違うけど全巻合わせての売上だとバクマンくらいかな

        マギは好きだったけど(終盤アレだが)
        オリエントは最初から設定がごちゃごちゃしたままずんずん進んでついてけなかった

  195. 詰め込みすぎたって自覚あるなら引き算しようとしないんかね・・・?
    なんかあんまり他のレジェンドに比べて漫画描くの上手くなさそうやな 

    • 一話を詰め込んでるってだけだぞ

    • ジャンプのレジェンドって一発屋多いけどな

    • 岸本の漫画って、ナルト以外全部クソだからな
      ナルトの序盤だけは編集者が話考えてたのかなって思う

      • 編集者と二人三脚だったとは言ってるぞ

      • 初代担当がストーリーライン考えてくれてたのが大きいわな

  196. まあそれなりに続くんだろうね
    売れる作品が全然出ない時代だから

    • コミックスの売上が今から楽しみ

  197. やっぱり完成度が違うわ
    一発あてた漫画家はレベルがちゃうね

  198. ナルトは話も面白かった気がしたんだが、もしかして幻術だったのか?

    • 二作目で失敗してる作者なんて沢山いるだろう

  199. 何故かなんとなくだが、宝石の国を思い浮かべた

    • 宝石の国はむしろごちゃごちゃ語らない方がよい雰囲気出てるから一緒にしちゃだめ

    • 宝石の国は最初面食らったが
      読み方に慣れると面白くそして世界がエグくオンリーワンの魅力があったが
      この漫画もそうなれるのだろうか…

    • 宝石の国は引き算の上手い漫画代表じゃね
      これは引き算の下手くその代表だと思う

  200. なんかあんまり内容について熱く語ってるツリーないね
    新人の新連載でももうちょっとアソコが良かったここが好きって話題出るのに

    • 内容に関しては無難だったとしか
      今回はページ数が多かったせいで余計に読みにくさが際立ってたな

      • ページ数多すぎたからとっ散らかってるのかね
        山場がどれかパッと出てこない

    • 語るほどまだ見えてこないからでしょ
      全体とおしてみたら無難に面白かった
      という感想

      • 無難の領域にすら達してねえよ
        ただのテンプレを、設定盛り盛りにして読みづらくしただけ

    • ぱっと読んだだけだが
      カラー→何これ?
      武士と侍云々→結局の所なんなん?心意気でなく改造人間かどうかってだけ?
      主人公覚醒→なんで切腹させたん?結果覚醒しちゃったけど
      バトル→何やってるのかよくわからん、つか横槍で何壊したん?

      全体的によくわからんのだから触れようがないのが現状
      あとでもう一度読んでみるわ

      • あれ俺書き込んだかな・・・?

      • すげー同じ感想を見るとは思わんかった

      • 全く同じ過ぎて話理解できない上にもう一度読んでみようという意欲も湧かなくて困った

      • 覚醒するかもしれん短刀で切腹させて覚醒させただけでなく
        主人公にとってゲームが修行の場になっていたにせよ
        一級品と思われる刀装備して、更に場数も踏んでいるであろう騎乗状態で素人に打ち取られるとか
        ホンマ阿保らしい

      • 武士と侍云々の設定が頭悪過ぎる

      • まず武士がいる世界観なのかどうかがわからん
        VRゲームとかある世界観なのに、周り荒野ばっかだし
        作者的には「サイバーパンクだから、なんとなくわかるっしょ」ぐらいのノリなのかもしれんが、今の若い読者はサイバーパンクなんか知らんから

      • 確かになんで切腹しようとしたのか分かんなかった
        ちゃんと読めば流れが分かるかもしれないけど…

      • つか切腹なのに突き刺してるし介錯もないしで
        なんで即死したのか分からなかった

  201. 絵が見づらい点が散々指摘されてるけど週刊連載に慣れたら
    力の抜きどころもわかって見やすくなるでしょ。
    岸影バリアで1年くらいは連載も保証されてるだろうし(適当)

  202. 今のジャンプは子供読まないからこれぐらいの漫画のほうが良い気がする
    ちょっとわかりにくい小難しい感じの漫画のほうが読者にはよいかな
    漫画を散々読みつくしてきたワシはとても楽しめたわ

    • 編集部はもう一度子供にウケる漫画を期待していたと思うけどなぁ

      • ナルトはまさに子供ウケ抜群の話だったからな
        ワイちょっと年行ってから始まったからイマイチのれなかったくらいだし
        やっぱ40も超えると子供向けの話は描けないのかねえって印象

  203. 見辛い以外はなかなか好評ですな
    主人公最初は微妙な感じしたけど好きになれそうなキャラ やっぱ動かさなきゃわからんねキャラは

    • さっきから、必死に「内容はいい」扱いしたいやつがいるな

    • どこがだよw

  204. 二回読んである程度理解できた^q^
    もう少し絵が見やすいといいと思いましたまる

  205. 正直岸本じゃなかったら1話切り

    • 1話だけの比較すると総合点では最後の西遊記以下、ネオよりはマシって感じかな

    • 一話切りどころか途中でギブしてたわ

    • 岸本原作だから早期打ち切りだけは絶対にないだろうという安心感と
      打ち切りがないならちゃんと設定を全部出してくれて
      中途半端な話にはならずに最後まで描いてくれるであろうという期待だけで
      2話以降も読むよ
      もしかしたら数話して化けるかもしれないし

  206. これは立ち読みじゃ絶対理解できないから
    購入させるために敢えて詰め込みまくったんですね(錯乱)

  207. マンガ1話読んだだけで疲れるとか、生きてる価値ある?

    • 生きてる価値のある人間なんていないぞ

  208. この絵柄ってわざわざ岸本に寄せてるの?それとも元から?

    • 元アシだから似てしまったというだけやと思うで
      今回の話はボルトみたいにナルト番外編じゃないんだから

  209. 個人的には、これを読み辛いとするならジャンプの連載半分以上は読み辛いに該当するなってくらいにはスラスラ読めた
    読み辛いって感覚が人とズレたことがあんまりないのでここの評判に結構驚いてる

    • 今回はボリュームもあったから余計に読みにくく感じるわ

    • とりあえず人気出そうなものは叩いておくの精神持った奴らしかいないからな

    • 自分も読みにくいと感じないし面白いと思ったから驚いたけど、コメントを見るに細かいところまで全部チェックしてる人が多いみたいだし読み方が違うんだろうなと思った

    • 最近の呪術は特に線が荒いからあれはちょっと読みづらい部類
      鬼滅は線が太めだがメリハリはつけてるので見せゴマはわかりやすいけどデフォルメは汚い
      チェンソーも線が荒いが描き込みが少ないので読みやすくはあるが雑さがある

      サムライはそれらとは反対で線が細くて丁寧で綺麗だけど、線の強弱がほとんほどないのでメリハリがなく背景と小物と人物が同化してるコマが何回もあって+設定を文字で説明しすぎ+70ページ以上のせいで全体的に読みづらくなってる

    • 絵の話なら普段読んでる漫画の差という気はする
      背景と人物の線の差が少ない漫画に慣れてるとそんなに気にならない
      よく分からん用語と設定乱発のほうがよほど読みにくかった

  210. 岸本ブランドがなければ半年で終わるって未来人に言われても不思議じゃないって感想が初めに出てきたわ

  211. ダルマと言うより招き猫〜のくだりが
    ナルトスっぽかったな
    うちはの力をなめなめ小娘みたいな

  212. SF感出すのに書き込んだろうね

    • SFとして読むなら、本当につまらんぞ
      人々の日常生活や文明水準など、その世界における「普通」の基準がわからんまま話進むからどんだけメカメカしいもの出されてもそれがすごいのかすごくないのかもわからん
      あと、キャラがいちいち台詞で説明しすぎ。現代人が「ガソリンを原料として時速60キロで走できる車という乗り物でドライブに行こうぜ」みたいな会話が多かった

      • わろた
        読む気してなかったけどそこに注意して読んでみるわ

  213. こここじらせてるやつ多すぎだろwww
    漫画評論家気取りでいきってるやつ多すぎてこっちが恥ずかしくなってくるわ

    • それな。有象無象の漫画読みが評論家気取ってんじゃねーよと
      お前の感想の価値なんて総額250円しかないよと言いたい

    • 面白かった、つまらなかったに「何故そう思ったのか」をつけたら評論家扱いされる謎

      • ケチのつけ方が無理やりだから言ってるんだろ

      • 日本人は総じて感想文苦手だからねしょうがないね

      • 相手の地論が間違ってるなら反論すればいいだけ
        根拠のないレッテル貼に走るのはどうかと

    • 今更かよ。「面白かったー」という感想だけ見てたいなら、こんなとこ来ないで、ツイッターでも見てろよ。きっとみんな大絶賛してるから

    • 拗らせてるのは215ではないか
      恥ずかしいのはこっちだわ

  214. 絵の見づらさも含めて想像以上に岸本漫画だった
    尾田がいる雑誌だからあまりそうは思われないが本来週刊漫画の絵の密度は上げるのは大変だが
    落とすのは難しくないのでそこはあまり心配してない
    それよりBORUTOの作者が今後絵を較べられて辛そうだな

  215. 新人が中途半端って叩かれてるせいか、大御所の漫画にはより厳しい目で見てるのかもな
    なんかハンターあたりの叩かれ方と似てる

    • ハンターは休載して文字だらけだったから流石に呆れた読者が多かったんだろ

  216. 問題です。この作品における武士と侍の違いについて説明しなさい。(20点)

    • 武士は刀を持ってるだけの人間。侍は侍魂に目覚めたサイボーグ。

      • 19点だな

      • 空飛ぶバイクあるし、ロボット兵いるし武士もそれなりには超人なんかね?
        ネット環境も完全体感ゲームもあるし機関銃くらいありそうじゃない?

  217. ハンタ→文字多すぎ見辛い
    ワンピ→背景描き込みすぎ見辛い
    侍8→白すぎ見辛い
    お前ら文句ばっかやなほんま

    • そりゃ良かった時代も知ってるからね
      ハンタは漫画描く事すら放棄してるし

    • 一般人みたいに、何も触れずに読むの辞めた方が良かった?
      そっちのが多分作者的には辛辣でしにたくなるけど

      • まとめサイトでイキることはなんのプラスにもならんけどな

      • この程度でイキる設定になるのか
        向いてないんじゃないの

      • まるで自分は一般人ではないとでも言うのか
        そして作者がここを見てるという自信はなんなのか

    • 連載途中でキャラと世界観が広がって情報量が増えるのはともかく
      1話目の導入から文字多すぎなのは問題だろう

    • 批判も感想、悪認定したがる奴がいるけどそれは間違い
      感想に不満があるなら直接反論をぶつけろ
      他所であいつらは~とかレッテル貼ってネチネチ攻撃すんな

      • いや、喧嘩はよくない

  218. 全体的に絵が白い
    だから見づらいのかな

  219. 世界観の綺麗さは認めるべき点だろ
    クッソアニメ映えしそう

    • 絵から伝わる世界観の雰囲気だけは綺麗だが、全体的に説明不足でよくわからないんだよな
      あの世界のキャラがどういう文明水準で生きてるのかがまるで伝わってこない


      • むしろその曖昧さが自分は好きだったんだけど、異世界系見たことない系?

      • なろうレベルの適当さって言いたいのか?

      • よくあるゲームの世界です(漠然)でゴリ押すファンタジー()を基準にすんなw

      • ちょっと頭沸いてる人は黙ってよっか

      • 使い古されたお約束世界観の上に当然の用にただ乗りするのをその世界観が売りのSFでやっちゃダメでしょ(笑)
        SFなんて斬新でなんぼなのに

    • そこ責めてる人あんまいなくね?

  220. パッとみ、名前を大久保篤と間違えたのは俺だけでいい

    • 俺もです。

    • 俺もえっ確かあの人今マガジンで連載やってたよな…?ってなりました

  221. 読みづらさや設定詰め込み過ぎばっかり話題になってるが、キャラもひどいよな
    全キャラ魅力ないというか、薄いというか

    • キャラはよかったじゃん
      悪かったという意見はないよ

      • よかったという意見もな
        とにかく印象に残らない
        多分大多数が、主人公の名前すら覚えてないだろう

      • 悪くはないが良くもないって言う一番アカンやつ

      • 池本ボルトより岸本寄りでマシ、がちらほらあるくらいだな

      • 2回目よんで、早太郎だけ覚えた
        あーあとダルマ

  222. 略称はサムライ?サム8?侍8?

    • 岸本はサムハチって略したいらしい。

  223. 親子の関係が納得できるしとても丁寧。「大好きだったに決まってんだろ」に至るまでのとこね

    決着の一撃を序盤に示したゲームと同じものにするのも王道でいい

    絵も話も情報量が多すぎるので、こっちが覚悟して読まないといけないのがネックに感じた。情報が多いのは共作あるあるだけど直してほしい

  224. NARUTOもそうだけどカラー版のほうが圧倒的に良いんだろうな

  225. 長期連載のヒット作の後って末期の悪い部分を引きずってる漫画が本当に多い

  226. 期待していた分がっかりというか途中で飽きて読み終わる頃には頭に内容入ってこなくて疲れた
    NARUTOはパースの使い方が上手かったんだなと思った
    扉絵にも魅せコマにもフル活用してて躍動感とかアングルに新鮮味があって純粋に絵を見ていて楽しかった
    連載前のインタビューで作品を通じて子供たちに親子愛伝えられたらって感じのこと言ってたけど、読んで疲れる漫画だと子供は深く読み込んでくれない気がする

  227. 正直わかりにくかった

  228. 最近はジャンプに限らずベテランの漫画にガッカリさせられっぱなしだわ

    • 昔からそうだぞ

    • なら読まなきゃよくね?

      • ジャンプ買ったらついてくるんだから読んだっていいだろうよ
        作品ごとに購入するスタイルならその言い分もわかるけどさ

      • 買ったからには読まなきゃ損だし
        読まなきゃ面白いかどうかも解らんし
        途中から面白くなる可能性もあるんだからな
        「なら読むな」は短絡過ぎる

      • 第一話の感想に対していうことじゃないな
        脊髄反射で書き込むな

      • 別に一話だろうが思ったこと書き込んでいいだろ
        面白くなれば手のひら返せばいいだけだし

  229. あまり印象に残らなかった…というか「兎に角読み辛かった」って感想しか沸かなかったな。
    続きを読みたいって気になれなかった。

    岸本先生門下?の作者さんだから仕方ないけど、キャラクターがほぼナルト世界の住人なのもなんか違和感あったな(主人公は若い頃のカブト、親父は同じく若い頃のオオノキにしか…)

  230. 登場人物や設定についてはページ相応だけど、肝心の物語が1話分しか進まないから、凄く冗長に感じる
    2話以降読まないと評価できん

    個人的に掴みは最悪

  231. 皆んなが言うように目が疲れる場面もあったけど、普通に、いや期待以上に面白かったよ。
    子供は読んでてても大人より疲れにくいとかの理由があって凄く書き込んでるのかな?
    何にせよこれからも期待してます

    • 俺も同じく。やはりNARUTO作者だけあって
      面白かったわ

    • うむ、一話切りするほどの不出来では絶対ないよな

      • 一話切り以前の途中ギブアップは相当いそう

  232. 文字が多くて詰め込んでる感あってハンターみたいだったけど最初の印象としてはよく出来てたかな?という感じ
    面白かったし世界観もサムライとSFで少しサイボーグも入っていて新鮮だった
    主人公の魅力がこれから二話三話みていくうちに増してくるかな?と期待

    • 侍・SF・サイボーグなんて、昔のサイバーパンク全盛時代に死ぬほどやり尽くされた題材なんだけどな

      • まあ古い題材でも廃れたころにもっかいやれば新しく見えるんだろ
        あるある
        ただSFとしてはせこい

  233. ちゃんと読まずに色々言うのは良くないと思って今何度か読み返してるんだけど
    話が頭に入ってこない…目が滑るというか流し読みしてしまう
    絵はすごく上手いし人物も背景も丁寧だとは思う
    んだけどキャラの感情が伝わってこない気がする
    批判みたいになっちゃったけど2話以降面白くなることを期待して読んでいく

    • ワイも「流石岸本!」っていう評価も見かけたから
      真剣に向き合って理解してから改めてコメしようと2,3回読みなおしたんだけど
      やっぱり中々内容が頭に入ってこなくて苦行だった
      次回以降、もっとスッキリ読み易い作り方になってて欲しい

    • 用語が馴染むまで話が進んでから読み返したほうがすんなり入ってくるのかも?
      キャラの感情自体はありがちなのもあって理解はできたけど
      用語についてくのに必死過ぎて集中でけん

  234. 漫画はこうでなくちゃなという感想
    主人公がパっとしないがサブキャラがなかなか良い大久保さん?NARUTOに近い絵柄で良いね
    わざと似せているんではなく、アシだったからにちゃったみたいな感じかな
    見辛さが多少あってページ数も多かったから二回は読み返した
    全体的に悪くなかった二話が楽しみ

    • 悪食ですね

  235. 八丸が涙するシーン、ゾワッとした

  236. 一話が濃すぎてね…作者のいう通りかなり詰め込んだな読みごたえあったけど目が疲れた
    でも皆が言う通り内容は良かった
    見辛さはこれから改善されていくと思う
    アシさん画力高いねNARUTOのアシスタントはみんな上手い人しか採用しない説は本当だったのか

    • 一生懸命「みんなが内容を褒めてる」という空気に持ってこうとするの、いい加減諦めたら?

      • さっきから何と戦ってんだこいつ

      • 戦うなら医薬品

      • どうしたの?気に入らないの?
        なら来なきゃいいじゃん
        好評意見が嫌ならくるなよ

    • このコメ欄の空気でよく「みんなが言うとおり内容はよかった」とか言えるな

      • 良かった良かった言ってる奴はちょっといるけど内容考察とか皆無に等しいな
        みんなって誰なんだよ、俺には見えていない誰かがいるの?みたいな感覚に陥る

      • 面白いししゃーない

  237. 海外受けまた狙ってるんかな
    金髪で侍…

    • 金髪じゃないよ

  238. 何一つとして科学反応が起きてない、作画×原作だよな
    岸本が描くような漫画を、劣化コピーの絵で見せられるというだけの漫画
    ジャンプ編集部の「本当は岸本に描いて欲しいけど、嫌だっつーからアシで我慢しよう」感がありありと伝わってくる。ただただ妥協した漫画を見せられてる感じ

    • 確かに。
      岸本先生がもうお疲れで作画までできません、っていう大人の事情しか見えてこないのがね…。アシとして実力がある人に実績を持たせてやりたいんだろうけど、そんなこと読者には関係ないしな。

  239. 72ページもあんのに可愛いヒロインすら出さないって正直どうなん?

    たとえば病弱な主人公を唯一気にかけてくれる友達ポジションの優しいヒロインとか
    読者の好感度確実にゲットできるし
    主人公が自由に歩き回りたいっていう気持ちの動機にもなりそうなのに

    • 「俺は媚びたヒロインなんて出さなくても、面白い漫画が描ける」と作者が思ってんだろ

      • 心配しなくても遅かれ早かれ出てくる

    • 別人になったし、次回は遠い別の星に行くんじゃないの

    • 出す必要ある?イチャモンじゃんただの
      一話からヒロイン出さなきゃならない決まりはない

      • 男しかいなくてむさ苦しいからだろ

      • 1話といっても他連載の3話分くらいのページ数あったから
        流石にヒロインっつーかメインキャラもうちょいいてもよくね?とは思うな

      • 普通にカラー描いてれば顔見せくらいはあったかもな
        捻ったのか何なのかよくわからない設定披露に使ってしまったけど

      • ↑↑
        ヒロインがいないなら敵キャラにインパクトある奴が欲しかった
        それすら無くて主人公と親父もキャラ濃い訳じゃないから
        猫師匠くありしか記憶に残らない

    • 岸本先生は健気で可愛いヒロイン像作るの苦手、って単行本だかに書いてた気がする。実際そうだし。

    • サムライになったから♂じゃなくなっちゃったんでは?

  240. 世界観の描写というか、設定の説明が本当にヘタクソだな
    山奥の一軒家にいきなり訳わからんメカとか出てくる現実離れしたファンタジー世界観なのに、大して説明もしないまま、「侍はサイボーグだ」とか言われてもさ。その世界における『普通』の基準がわからんから、驚くに驚けねえよ。なんならサイボーグ普通に街歩いててもおかしくないような気もするし。
    その世界における文明基準や『サイボーグ』がどういう扱いかわからんうちに、『サイボーグだ。すごいだろ』と言われたところでさ
    戦闘スタイルにしても、まず『普通』がわからんから、主人公のなにがすごいのか全くわからん

    • ああ、それだわ
      「侍は武士と違ってこんなにすごいぞ、ドヤァアア」とやられても、そもそも武士が登場してないし、サイボーグ技術とか普通に浸透してそうな世界観だしな
      「この世界の普通はこうで、だからこれができる主人公がすごい」っていう爽快感や特別感が全然上手くできてない

      • ドヤァァア感出てないけど…

      • 自分の手を切ってまで、親切に解説しながらドヤ顔してたやん

    • 素人が下手くそとか…
      全くそうは思わないけど
      さすがだなって思いましたよ

      • で、でたー、素人なんだから批判するなとか言い出す奴
        じゃあ同じく素人のあなたは、全ての漫画を絶賛だけしててくださいね
        だってあなたは漫画描けないんだから

      • 2019/05/13(月) 22:35:11
        っていうかコマ割に関してはNARUTOのときより成長してるというか、試行錯誤してると思う
        昔は戦いの重要な部分以外はもっとシンプルだったし

      • コマ割りが「複雑であれば凄い」んなら楽でイイな

      • 複雑で凝り過ぎて伝わりにくいよりは、ベッタベタのコマ割りでも読み易い方がいいです…

    • 侍は主人公にとってゲームの中だけの存在ということにしていて、実在の侍は実はサイボーグでしたみたいな感じにしとけば良かったと思うんだよね。
      サイボーグの侍が当たり前に登場してしかもゲームのキャラ以上のスペックって世界観が矛盾してるんだよね。

  241. 褒めてる奴「面白かった」「よかった」しか言わないんだけど、もう少し頑張ったら?

    • 中身に触れてほしいよな
      理解出来た人が説明してくれれば皆の疑問が解決するかもしれんし

    • 褒めてる奴は、ステマのバイトかよ、ってぐらいフワッとしたことしか言わねえよな
      「世界観よかった」とか「引き込まれた」とか、一ページも読まなくても言えそうなことばっか言ってる

      • このサイトは読み込み派が多いから話が面白ければ議論考察で盛り上がってるはず
        ドベ入りした西遊記ですら設定周りの考察はそこそこ盛り上がってたし

      • ってことは、褒めてるのが流し読み派か
        なんかよくわからんけど、サイボーグ格好良かったー、ぐらいの感想なんだろう

      • ぶっちゃけ考察できるような情報ないからな
        1話はよくある話をやっただけ

      • 「こんな話になるのかなー」「これはこういう事なのかなー」すらないからな
        理解出来てる奴0人説ある?

      • 見づらかったとか言ってる奴も1ページだけ読んで言ってるんだろな

      • 勝手にレッテル貼るなよ
        岸本の新作だぞちゃんと前頁通して2回は読んでからコメントしてるっつの

      • 1話っつっても72ページもあるんだから
        ここの考察厨に気に入られてたらアレコレ設定について盛り上がると思うんだけど
        そういう連中ですら「目が滑る」って感想で終わっちゃってるんじゃないの?
        ワイは考察厨じゃないから設定の機微はよーわからん
        絵は上手いと思う

    • 逆に見辛かったしか言わない人らは
      なに?そこしか言えないからだろうけど

      • 見辛い→話を理解出来てない→それしか言えない
        流れ的には普通じゃね?

      • 見づらいから理解できないんじゃなくて、話がつまらんから余計に読むのがかったるくなるんだぞ
        上の最初のカラーページ見てみろよ
        「どうだ、壮大だろ?」感しかねえ雰囲気イラストと、まるで頭に入ってこない長々とした説明台詞だぞ。冒頭から読む気が萎えさせられるわ

      • カラーページ、色も少ないし見所が分からんし世界観も分からんし華もないしポエムもかっこよくはないし…
        最初海の中かとすら

      • 見づらくて話にすら到達できない輩が文句言ってるのバカすぎて草生える

      • 漫画における見やすさは重要でしょ。
        さらっと読める、ってのは漫画の評価点としてすごく重要視してる人が多い、ってことだと思うよ。

      • 特に少年漫画はなー
        爽快感と片手間に楽しめる気楽感大事でしょ
        デスノみたいな異質系じゃなく、こういうバトル物は特にな

    • え、面白かったって立派な感想なんじゃないの…
      皆いちいちそんなしっかり感想まとめてるの…

      • 場所によるけど、もっと面白かった内容で盛り上がるもんじゃねえの
        他のまとめではそうだけど

      • そりゃ分かるんだけど
        「面白かった」って個人の感想に批判するってちょっと異常だなって思って
        面白かったって感想言うのすら許されないのかよって

      • 批判を批判する面白いと思った勢が先に喧嘩売ってるだろ
        自分らからふっかけておいて何さって感じだわ

      • ↑でもお前も喧嘩買ってるじゃん

  242. 誰とは言わんけど1話目から作品憎しで褒めてる感想全部に噛みついてる奴がいて草

    個人の批評は勝手だけど他人の面白かったって感想にまでいちゃもんつけ始めたら病気やで

    • 褒めてる感想全部に噛みついてる奴なんて誰もいないのに・・・

    • お前以外誰にも見えない『皆』を盾にするのやめれ
      そんな事してっから噛みつかれてんだぞ

    • 一話が好評だったから気に入らない輩だよ
      文句いいたいんだよ
      そういう人は一定数いる
      気にしない気にしない

      • 好評・・・・?

      • 一話が不評っぽいのが気に食わなくて必死に抵抗してる人はいるけど
        …その逆はいるかな?

  243. 普通に面白くねこれ
    生命維持装置とかサイボーグの侍のデザインとかギミックとかめっちゃ面白いじゃん
    絶対アニメ映えするだろうし

    • デザインやギミックは正直文句なしだよ
      連載前のイラストラフとか、一枚だけでもすげえワクワクしたもん
      ただ、致命的に漫画としてつまらん
      読みづれえし、設定は盛り盛りのくせにこれといって目新しくもないし、キャラは薄いし
      この恵まれたデザインセンスで、よくここまでつまらん漫画にしたな、というレベル

      • 最近の絵はこぎれいで設定練るのには凝ってるけどクソツマラン凡百の新人打ち切り漫画そのものだな

      • 読み辛いってのも導入だっていうことと、初回でページがかなり多いから情報量多くて疲れるからじゃない?
        あとはNARUTOの時と違ってコマ割に力入れてるのもあるかも
        意外と細かい部分しっかり知って、ネタも色々と仕込んでる感じするけど
        ジャンプだと一話目が重要だったりするから期待値おおきいんだろうけど、技術や魅せ方が普通に上手いと思う
        72ページに加えて情報量も多いからさらっと読めないだけで、今後19ページとかになっていくことを考えると結構良い密度だと思う

      • 情報量多いのに、話がごくごく普通の読み切りみたいな話だからしんどいんだよ
        長々と説明されてる部分が、一切面白さに関係してないんだもん

      • デザインのギミックだけ凝ってるのに、それが一切アクションシーンに生かされてないんだよな。
        岸本がネーム切って話考えて、その後作画が勝手に凝ったデザインにしましたって感じ

      • 一話だけ凄い面白くっても失速したりするし、今後の物語のための導入ってのもあるだろうしなあ
        伏線というか今後物語に絡みそうな情報組み込みながら、侍の大まかな設定と主人公を侍にさせて、ナビゲーターとしての達磨おいてって感じで、完全な導入だし
        一切面白くないっていっても好みにも依るんじゃね?
        どっちかというと絵としての情報量が多くて、最近の言語で表現して終わらせるタイプの漫画とは正反対だから、慣れてなくて読みにくいってものあるかも
        例えばBLEACH、呪術、鬼滅とかそういう系統の漫画はかなり読みやすくて、このサイトでは評価されてると思うけど、それとは正反対の系統だし

      • 生命維持装置とか侍の背骨周りの設定は岸本がネームでもそれなりに書いてた気もするけど
        後は凝ってたギミックやデザインが戦闘向けじゃなかったってものあるか
        戦いに関しては片腕を捨てて、もう一方の腕で攻撃するって感じを、冒頭のゲームと終盤の主人公で反復してる感じだけど
        この部分に関してはもっと攻撃を暗喩するようなトリック的な絵を使えればもっと良かっただろうけど
        そもそも侍になったばかりで体のギミックとか性質が良く分からない状況での戦いだから、導入兼少しばかりの戦いってことを考えるとそこまで重要性を感じないというか

    • だよね?
      確かに、設定は一気に出過ぎたかもだけど
      きちんと読めば理解できる内容だし。設定も斬新でいいし

      • サイボーグ侍とか、和物SFとか、20年前ぐらいに死ぬほどやり尽くされたんだけど、それを知らん世代か・・・

      • 直近に銀魂があるんだけどな

      • 新しい世界観だよね最近の漫画ではないし
        侍とSFってのが良い

      • だから銀魂…

      • ↑↑
        いまのなろう系ほどウザくはなかったけど異世界転生・召喚物だってダンバインから始まってワタル・ラムネ・レイアースなんかでやり尽くされてる分野やし時代は巡るんやで

      • 22:35:36は22:29:23宛てね

      • 設定は別に斬新はないし
        ここで批判的な奴の誰もが内容を理解できてないわけじゃない
        なんでそこ分かってくれないのかな
        逆にコメント欄の内容理解できてないの何でかな

      • 相手の言い分を理解したら己の敗北を認めざるを得ないからだろ
        レスバのゴールは自分が勝つ事、議論とはそこが違う

    • 面白かったわサイボーグがまた良い味だしてる

    • デザインは確かにかっこいい

  244. 可愛いヒロイン?ラブコメ読んだら?
    内容についての感想見ると、いかにジャンプの読者層が歳食ったオッサンばかりってのが良く分かる。自分にとって面白いか、つまらないか、それだけでいいのに無駄に線が〜内容が〜とか、気持ち悪い奴らだな。

    • お、同族嫌悪か?

  245. ゴチャゴチャしてたNARUTOの終盤より読みにくいわ

    • でも面白かった

  246. 「大切なものほど目に見えない」
    星の王子さまの名言モロパクりの台詞を、一話で何回言うんだよ、って思った

    • なんでもパクリパクリはよくないよ

    • それ言っちゃったら最近のかなり売れてる音楽の「言葉にできない」系も馬鹿みたいに多いぞ
      米津とか複数の曲で使ってるのに、全く言われない
      要は大御所フィルターだろうな
      岸本もこういう言い回し自体は割とシンプルで、会話全体とかシナリオで語るタイプだし

    • そんなもんほかの漫画でも擦りまくってるわ

    • 大事な事なので何度でも言います
      言えば言うほど安っぽくなりますが
      テレビがテロップをくどいほど出すのと同じで
      バカにも伝わるように配慮します

    • なんかの漫画ハウツー本で大事な説明は3回書けと言われてるとかいないとか

  247. 悪くはない
    後はキャラ次第だな

    • 暁みたいな痺れる敵キャラこないかね

  248. 神話、サイボーグ、SF…令和にふさわしい
    新しいSF漫画だな!キッシーの画で見たいのが本音だけどアシさんの画も悪くない
    読み終えた感想はとても新鮮だった
    面白かったという率直な感想
    誰かも読み返したって言ってたけど自分も三回読み返した。多少の見にくさはあるものの
    そこまで気にならなかったかな

  249. 岸本って、世代的に「攻殻機動隊」とか「マトリックス」とか「ブレードランナー」とか楽しんでただろうからなあ
    今時の若者に通じるのかね?この手のサイバーパンク

    • スターウォーズ意識してると思った

      • それは思った、雰囲気はニューホープ

  250. 土台としては充分だと思うけど
    そもそも1話が一番盛り込まれるんだからここから引き算されていくでしょ
    大久保くんの方も慣れてくると思うし

  251. たぶん来週が、旅立つ前の父親と涙の別れとかなんだろうけど、一話でそこまでできただろ、って思う

    • 3話分のページ使ってるからな、流石に進み遅すぎだわ

    • できないよ。つかこれだけ詰め込んでるし読むの大変。次回でよい

      • 序盤のゲームとか、先端恐怖症とか、クソどうでもいい部分でページ取り過ぎなんだよいくらでも縮められる

    • いや、ページ数多いってのは分かるけど、あくまで1話だからここまででいいと思う。
      2話では家の外に出られるようになった主人公が外のことを知ったり、親孝行したりしてからの旅立ちの方が良い。

  252. SFとか一作も読んだことない奴が、「SFっぽくていい」と言ってそう

    • 昔のSFとは違うって意味だろ

      • 今と昔で違うんか?

      • そもそも今のSFなんて、ほぼない。完全に廃れた
        SFというのは、ファンがうるさすぎて潰れたジャンル。意識高い系ファンがテンプレから少し外れたら「これはSFじゃない」とフルボッコにしまくり、結果、ファンも作者もいなくなった

      • そもそもSFって難しいし、個性を出すためにイロモノになって結局はSFとは違う要素で埋まったりもするし色々な方向性がある
        ただ世間一般に受け入れられやすいのは割と現実味のありそうなSFで
        日本だとガンダムとかスターウォーズみたいなのが王道かと

      • まさにこの灰コメだな

      • 俺はスターウォーズや彼方のアストラ程度のSFで満足してるやつだけど
        あれはあれで「見てて飽きさせない世界観とキャラ」生み出す力はハイレベルだろ
        並みのファンタジーじゃ追いつかない

        サムライ8は時代劇みたいな芋くさいビジュアルとSF要素がイマイチ魅力的なマッチングになってないように思う

      • アストラは、なにげに少年向けSFとしてすげえよくできてるよ。近未来な世界観をばっちり描けてるし、長々と説明せずとも日常の会話や絵だけでその世界がどんな文明で回ってるかがわかる
        サムライ8は、その辺が致命的に下手
        漫画からキャラクターの生活感がまるで伝わってこない。重要なもんだけ一生懸命描いて、細部の設定を全く作り込んでない

  253. サムライって8人しかいないの?
    今回の敵キャラが持ってる鍵は冒頭で言及した8つの鍵とは別?

    • 一話ではわからんでしょ
      まだ一話や

      • こんだけページ数使って、設定盛り盛りにしてるのに、肝心なこと一切説明してないんだよな。どうでもいいことばっか延々と説明してる

      • いやそれは物語の展開のために伏線として取ってあるものでしょ
        親父や達磨がそれらを知ってるかどうかもわからないし
        ワンピースなんか20年以上やってるのに、ワンピースも、政府とかの構造も、地理の秘密も、黒ひげの秘密とかも全く明らかになってないし
        どうでもいいことってのも今はまだ分からないし

      • ワンピで言うなら、「世はまさに海賊時代!」「海賊王に俺はなる!」がわかってない状態。

    • 冒頭の鍵は比喩表現ぶくみで、主人公含めた特殊な8人の適合者ということだと思う。
      敵キャラはモブ侍ということになるかな。

      • 達磨が8人目って言ってて、七転八倒っていってたから
        敵役として出現する可能性もあるな

  254. 好きな人にはハマる漫画だな
    内容理解できた人いる?俺は理解力があんまないから二回読み返したNARUTOの時も複雑なとこあって理解するのに時間かかったとこあったんだよね
    友達にわかりやすく説明されて理解した
    難しいことはよくわからんが面白く読めそうな漫画でした

    • ナルトに複雑な要素あったっけ?イザナミくらいしか浮かばんかった

      • そう、イザナミとか万華鏡の秘密とか
        なんか技が難しい仕組みとか?俺は馬鹿だから理解に苦しんだ

      • チャクラの性質がわからなかった

        あれ、いる?

  255. 「よせェ…」で腹筋崩壊した

    • 同じくw

  256. 作画が元アシスタントってボルトでやって失敗してるのに何でまたやるのかね

    • こんな劣化岸本絵しか描けない奴、岸本に関わってない作品なんてやらせたら、非難囂々だろうからな。他にアシの使い道がないんだろ
      今回は岸本原作のおかげで『岸本っぽくていい』とか言われてるけど、この絵でオリジナルなんかやったらただの劣化コピーだもん

      • ぶっちゃけ作画をやらないんじゃNARUTOの作者がかかわってると言ってもねえ…って感じなんだよな
        結局漫画って絵が大事なんだからさ

  257. キャラデザも含めて、致命的にキャラに魅力がねえな
    敵も味方も全員モブ顔で、全員モブみたいな性格

    • 絵柄に華が無いって致命的なんだなと思った

      ぬら孫の人とか今やってる神緒ゆいは正直しょうもない内容だとは思うんだが
      ぱっと見ればあの人の絵だって分かるし
      絵に釣られて読んでしまう奴が出てくる程度には目を惹くのは強みなんだろうな

    • 主人公八軒に見えて仕方ねぇんだよなぁ…

      • 同じような見た目なのにハチは1話から結構魅力あふれてたな
        あの作者は本当に漫画が上手い

      • そりゃ八軒がハガレンの主役だったら間違い無くコケてるし

      • 八軒最初嫌いだったけど今大好きだわ
        失敗して前に進む系主人公大好き

      • 八軒って多分最初は嫌味なやつとして描かれてたよな
        だから徐々に好きになって貰う系として成功してる思う

  258. ナルトもワンピも人気を不動のものにしてから
    読みにくくなっていったから許されたんだよな
    最初から後期岸本風だと「なぜそこを似せたし」と
    思う人がでるのも仕方ない

    • はっきり言って後期より読みにくいよ
      サラダの外伝はまだ普通に読めたしな

      • 後期の感覚で岸本がネーム切って、それを岸本以下の作画が描いてるわけだからな
        そりゃ読みづれえわ

      • いやあれもアニメのコンテみたいな展開ワープがキツかった

    • ナルトは22巻くらいの画が一番いい
      ナルト終期はのっぺりしてて見づらい
      今回の作画は1話からそれなんだよな

  259. カラクリとかサイボーグとか、こういうのが描きたかったのか。

  260. 面白いってだけの感想が許されないとか息苦し過ぎるだろ
    人は人自分は自分でいいんだよ

    個人的には読みにくかったけどとりあえず3ヶ月位は期待してみるってレベル

    • 好評だから気に入らないだけでしょ

      • いやいや賛否両論を好評一色、批評一色にしようとして相手側の言論封殺するために喧嘩してる風にしか見えん。

  261. 絵に関しては全然成長しないBORUTOという前例のせいで期待できなくなってる

  262. 1話目から完璧な解説求めてる奴多すぎじゃね?
    いつから漫画はそんな堅苦しいものになったんだ
    そんなこと言ったらシャンクスの腕なんてワンピの
    物語が揺らぎかねないくらい滅茶苦茶な展開じゃねーかw

    • シャンクスの腕は一話時点じゃなにも問題ないだろ
      連載が続いた結果、なんかおかしくなっただけ

      • こういう話が進むにつれての矛盾は
        長期連載あるあるだから個人的には気にならない

    • わかりにくすぎだからもっとはっきりしてってことだろ
      設定はあとからでいいから
      最初のゲームが現実を模倣させてるってことがわかるから敵侍がしてくれた解説なんか二話目以降にすればよかったと思う

    • いや逆だろ。説明が多すぎるって批判されてんだよ

    • オリジナル言語とオリジンナル現象が多すぎて
      因果関係がよくわからんのだよ

  263. つまらなくはないけどプロテクトなきゃ打ち切りレースしてそうな漫画感ある

    • 正直、ここ数年で最も「読むのやめようか」と思った新連載だわ
      岸本補正なきゃ、冒頭の意味不明ゲームで投げてた

      • 移籍しそうだよな

      • ゲームが意味不明とか…子供ならゲームぐらいするだろ意味なんてないわ

      • いやあそこでダラダラゲーム要素入れる意味が分からんってことじゃね
        最後のにかけてたってのは分かるけど
        それもイマイチインパクトには欠けてるし

      • 一応達磨がフリーで撒いたソフトかなんかで、主人公が虚弱体質でゲームするくらいしかできなかったってのと、
        あとは終盤の戦いの時もそこでやった戦い方を実践したわけだから、少なくとも三つの意味というか関係はあったんじゃね

      • ゲームで目を閉じてる侍が達磨の元の姿なんだろ
        台詞被ってるし

      • それは無理があるwww
        下げたい感丸出しでウケるわ

      • イミフではないけどゲーム部分は絵柄を変えてほしかったな
        混同するわけじゃないけど場面転換が多いだけになんかスッキリしない

    • いや流石に絵のレベルもコマ割りとかも段違いだろ
      シナリオ糞でもしっかり追うレベル
      それに比べて今のジャンプだぜ?

  264. コメント見た感じだとなんというか
    ちゃんと読んでないとか読む気さえなくてシナリオの流れ全然追えてない人多いな
    目が滑るらしいけど、読みこむタイプの自分にはかなり面白かった

    やっぱりキャラデザがいまいちってのと、背景込みでの情報量の多さと72ページってのが大きいのかな?
    サラッと頭使わずに読める漫画が人気になってきてるのかな?

    • ちゃんと読んで、シナリオも理解して、それでもシンプルにつまらなかったと思ったよ

      • 上の方の読めてないコメントに向かってものよ
        読む気がないのかもしれないけど、単純に追えてさえいないコメント多かったから

      • それでつまらないは無いわ
        単純に最初からつまらないと思って読むからじゃない?

      • 最初からつまらないと思って読む奴おる?
        むしろ岸本効果で最初から「面白いだろう」と仮定して読んでるだろ
        そのためにハードル上がってるのはあるだろうけどな

      • むしろ「岸本だからこっから面白くなるはず……!」という補正がなきゃ読んでられないレベルだったわ
        二話はもういいかな
        このレベルの一話やらせてる時点で、ジャコみたいに編集ノータッチで岸本が自己満足に走ってるのが明らかだし

      • ↑↑最初から悪意持って読むやつなんて沢山いるよ
        まとめ界隈なんてその手の人の掃き溜めじゃん

      • この作家自体にヘイト溜まってもいない段階で悪意ありで読むやつそんないねーだろ
        大体が作者がなにかやらかした後だとか、わる目立ちしてる作家の漫画とかを悪意ありで読むのが大半だろーが
        適当なレッテル貼って批判派がキチだから荒れてるみたいに誤魔化すのはやめろ

    • そもそも少年誌だから読みやすさは大事だろ

      • そうだけど、それだけがすべてでもないし
        デスノートとかも決して読みやすかったわけでもないでしょ
        多様性というかそういう漫画があってもいいというか、最近は特に読みやすさだけ重視したような漫画多かったし

      • デスノートは動きを求められる漫画じゃないので

      • まあこの導入もバトル自体はほんの数ページだし
        どっちかというと72ページなのに密度が濃すぎたんじゃね?

      • つっても少年が読んでない
        大人が読むぶんには良い作品

      • デスノ系を目指してるのが分かる漫画ならそう思わんが
        これバトル漫画だろ?

    • 頭使う漫画でもないだろ。ただ情報量が多くてゴチャゴチャしてるだけ

      • まあ軽く情報をまとめるとか関係を整理したりで、多少は使うでしょ

    • 鎧剥がす謎攻撃
      なにあれ?

      • 達磨がなんかやったんじゃね?

      • どうやって?

      • 全ての事に前もって説明があるわけでもないだろうし、物語が進めば明らかになるんじゃね?
        全ての攻撃に前もっての説明があるわけでもないじゃん、漫画とかアニメって
        そもそも侍自体まだ良く分からないし

      • 猫師匠が敵の馬になんか撃たれて腹刺されたやろ。
        あれを引っこ抜いて投げ返したんやで。

      • 間違ってたらすまん
        位置関係が敵・主人公・師匠って感じになってたと思うんだよ
        そんで敵が後ろから攻撃をくらってる感じなんだよね

      • 侍って腹に魂があるんじゃないの?

      • 足元にある石の配置的に角度が90度くらいずれてる感じあるね
        まっすぐ投げたらこうはならない感じか

      • 猫師匠はこの程度では死なんって言ってる。
        位置関係に関しては敵の背後を取る投げ方が出来るんでなければただの作画ミス。

      • 作画ミスで勝負に勝つって…

      • まあ結局達磨が若干手助けして、主人公がゲームでやった戦法で勝ったってくらいで
        本質的な間違いではないし・・・

      • この程度では死なんって進化したアカザみたい
        侍の体がDG細胞みたいに見えてきてしかたない

      • 手助け方法がね
        あれなら武器が刀じゃなくてビームキャノンを体に仕込んでたほうが良くない?って思う
        刀じゃないと経験値が加算されないと解釈してるからこれ以上は言わない

    • あんまほかの漫画出さない方がいいんだろうが、なろうや女の子がメインのアニメが売れて、モブサイコが微塵も売れない時代だからなぁ
      みんな疲れてるんじゃないか

      • 喉越しの良い簡単な漫画が求められてる

      • スマホゲーの時代だしな

      • ワンピースみたいなスカスカな漫画が人気だよね

    • 好きな人には好きな漫画だよね

      • それ、褒めるとこない漫画に言うやつ

    • 話の内容はわかった上で、でもそれは一話で増ページして詰め込んでまでやることかということでは

  265. 岸本のこと上げ過ぎだと思うんだが…
    そこまで凄い漫画家とは思わんけどな

    • まあデビュー作で2億部越えだからね
      個人的には原作って時点で微妙かなと思ったが

    • 岸本で凄くないなら誰が凄いんだよ
      すごいはすごいけど今回の話は読み辛いし分かりにくいってだけだろ

    • なにいってんのあんた。世界的に人気がでたNARUTOの作者だぞ。しかもNARUTOはいまだに根強く海外でも人気な漫画。それを産み出した本人だってんのに無知すぎ

      • 世界的に漫画が売れてる=凄いじゃないんじゃない?この人にとっては
        自分が凄いと思えるかどうかでこの人語ってるんよ、多分
        まぁ、それをわざわざ人目に付くとこで言うってのはどうかと思うが

      • 自分の物差しで喋ってるのに上げ過ぎじゃね?って他人の評価に口出しするはお門違いだろw

    • 技術的な観点、特にNARUTOに関しては
      中期以降は歴代漫画化の中でも立体的にキャラを描く技術に関してはトップレベルだと思う
      デザインもかなり良かったし

      • 問題はアニメコンテクソ漫画と化しちゃった所だな

      • それでもまあ、それはそれで個性あってよかったよ
        動きのシークエンスが映像的に見える漫画って少なかったし、ちゃんと漫画してたし
        特に術のエフェクトの映像的なシークセンスをここまで発想豊かに描ける漫画は稀で、デザインもしっかりしてたし

    • お前捻くれすぎな
      バカ丸出しだから黙ってた方がいいぞ

  266. ぶっちゃけ今のハンタよりはまだ読める
    まだ漫画してるから

    • ハンタは確かに酷いけどこれは1話目だからな

      • 読めるかどうかって話だよ
        話数は関係ない

      • ハンタを擁護する気は1ミリもないけど
        ハンタはこれまでついてきた読者がいるから
        ほぼ文字だらけだろうが読みにくかろうが読む人は読むけど
        こっちは(ナルト作者のネームバリューがあっても)新連載の1話目で、これから読者がついてくるかどうか決まる一番大事な話
        今のハンタと比べてちゃ駄目でしょ

    • ハンタは絵付き小説だから比べるのはどうかと

  267. 読み返してみたら1ページ目から読者がついていけない仕掛け満載だった。

    連発されるイメージの異なる単語
    侍(和?時代は昔か?)
    銀河(と思ったらSF?現代?未来?)
    義 (え、和?ヤクザ?)
    パンドラの箱(いきなりギリシャ神話?)
    不動明王(次は中国?仏教?インド?)

    背景の世界観もバラバラ(ピラミッド?宇宙?深海?)

    そして出てきた登場人物は黒人風。

    俺の脳みそは死んだ。

    • 俺はついていけたぞ

      • 割と本気で解説頼む
        特に鍵(カギ)と鍵(キー)とロッカー?と侍魂付近

    • ワンシーンでも、街の描写とかあればいいんだけどな
      その世界がどういう世界感で、キャラはどういう文化水準で生きてるのかとかもわかる
      でもひたすら山奥の主人公達だけで話が進むから、この世界でなにが普通でなにが異常なのか全くわからん

      • ナルトの時は木ノ葉隠れの里がドーンと描写されてて世界観つかみやすかったよな

      • ドラゴンボールも最初こんな感じやろ

      • ドラゴンボールは、わかりやすさの極地だろ
        文化水準の高い地区で暮すブルマが、山奥で暮す常識ない悟空と接触して、世界感とかすげえよくわかったよ
        この漫画は、まず主人公親子の立ち位置がわからん

  268. 「原作」がどこまで関わるのはその漫画によって違うけど、これはコマ割りといったネームは大久保まかせっぽいな
    ナルトの時と全然違う

    • 贅沢いうなよー週刊15年もやってたんだ
      もうキツイの嫌なんだろうよ

    • いやネームは岸本だよ
      作画はそれなぞるだけ

      • ネームのクセがすげえ岸本っぽいから、たぶん岸本がコマ割までしてるんだろうけど、こんなに下手になるかってぐらい、下手になってたたな
        スポーツ選手と一緒で、ちょっと休むともう感覚鈍るんだろうか?

      • コマ割に関してはナルトの時点で中盤からおかしくなる事が増えてた
        まあそれにしても今回は酷かったが

      • コマ割りの仕方は時代とともに変わってる
        今まではバトルの重要な局面を除いて、こんなに凝ったコマ割りしなかったと思う

  269. サムハチ良かったぞ!能力解放する時、相棒犬が骨になるのおもろい

  270. 世界観なんて少しづつ出していけばいいのにな
    NARUTOの波の国編で出来てたことが出来なくなってる

  271. ・「線に強弱がない」「背景とキャラの線が同じじゃダメ」
    ・「一枚絵はすごいが、漫画はこれをどう動かせるか」
    ・「アシなんて長くやるもんじゃない」

    バクマンに出てきた数々の言葉を、この漫画読んでると思い出す

    • アシに文句いうのやめなよ
      面白けりゃ画なんて二の次でいい

      • 画も面白さを構成する要素なんで

  272. 最後腕は囮だって序盤のゲームですぐに理解できたけど、実際の杖がどういう軌跡で敵を切ったのかが描いてないからうーん…ってなったな。
    早太郎かわいい。

    • それ大事だよなあ・・・

      • 序盤のゲームと同じ展開なのは良いと思うけどそこは大事だなあと思った。読み返して初めてサイボーグ?になる時に刃が左腕に形成されてるのに気づいたけど、これ本人も気づいてて当たり前のように使ってるのも不思議…。

  273. 世界観気に入った。とにかく新鮮、斬新
    最近の漫画はどっかで見たような漫画ばかりでつまらなかった。こういう漫画待ってた

    • めっちゃどっかで見たことあるような漫画だったけどな
      世界感とデザイン頑張ってるだけで、中身は百回は読んだような読み切りの王道

      • 最近この手の漫画が無かったって言ってるだけじゃん

      • 上でも言われてるが銀魂は違うのか
        あれも侍、宇宙、科学技術の混合だぞ

      • ↑ジャンル分けが大雑把すぎるだろ
        銀魂の侍は生身で(一応設定的には)不思議パワーは使わないだろ

      • 不思議パワーで戦うとかそれこそありふれた設定では?

      • いや似てる設定くらいどっかに少しずつあるだろうけど
        銀魂と丸かぶりみたいな言い方は違うでしょ

      • 最近この手の漫画が無かった→銀魂は違うのか?
        という流れだろ、誰も銀魂と丸被りなんて話はしてなくね?

    • 斬新・・・?

  274. 話が面白くなるかどうかは評価保留だけどインパクト不足

  275. 設定とか世界観とかまだ説明不足感はあるけど、やっぱりよく練られてると思うよ
    主人公=外の世界を知らない、に合わせて第1話は主人公絡みの設定てんこ盛りだったから次の話から世界自体の説明ももっと出るだろうとは思う
    ただ1話の時点で世界の重要な任務っぽいのは達磨が担ってて主人公自身は健康になりたい&侍になりたい位だし、どうせ達磨の手伝いするんだろうけど主人公自身から今後の目標みたいなのが終わり辺りで見えないしとーちゃん助けて良かった良かったみたいに終わって何か良く分かんねーな、が正直な感想

    • よく練ってあるのは伝わってくる
      ただそれを読者に伝えるのが下手
      作者の頭の中では素晴らしく完成された世界感があるんだろうけど、それを漫画として表現しきれていない。
      中学生が描いた、設定だけものすごいラノベみたい

      • それを練ってるとは言わないと思うぞ
        とっちらかってるだけだこの漫画

    • ねー
      練られた設定とオリジナルの世界観がある漫画は好物なんだけど
      諸々とっちらかってて全然理解が追いつかない
      素材は良さげなので適当に出さないでちゃんと料理してくれないかね

      3話くらいまで説明てんこ盛りで続いて
      読者が頑張って噛み砕いて飲み込めればその後面白くなりそうではある
      でもそこまでついていけるか分かんない

  276. 一話だけなら、エデンズゼロの方が圧倒的に面白かったな。閉鎖環境で育った主人公を逆手にとって、様々なギミックが仕掛けてあって、最後に凄まじい伏線回収もあった
    まあエデンズゼロは、一話がピークでその後凄まじい勢いで失速するんだが

    • エデンズゼロはどんどん失速してて本当に酷い

    • 2ちゃんが全てとは言わないけどあまりのつまらなさにスレが停止してて草

  277. 設定が事故渋滞起こしててさっぱり内容が入ってこない
    一話なんだから、主人公が力に目覚め父親を助けるって事だけに注力して
    侍周りの設定は後でよかったのに

    ナルト一話読み直して来て、と思ってしまった
    落ちこぼれで迫害されてるナルトが必死に忍者になろうとする話ですごく良かったじゃん
    一話でチャクラの仕組みと忍界の情勢と人柱力の説明してるようなレベルの詰め込み具合

    • ほんとそれ。一話なんだから、設定じゃなくて、主人公をしっかり描け
      なんの印象にも残らん主人公だったわ
      たぶん、叩いてる奴も褒めてる奴も、主人公の名前すら覚えてねえぞ

      • 誰一人覚えてないわ
        最初に不動明王出てきたのだけは覚えてるわ

      • 流石にタイトルにも入ってるので八丸って名前は覚えたけど
        あの主人公と八丸って名前がイマイチ結びついてない

      • 来週主人公と犬(?)の名前が入れ替わってても気づかなさそう

      • ダルマだけ覚えてる

      • >来週主人公と犬(?)の名前が入れ替わってても気づかなさそう
        早太郎でも違和感は無さそうだけどもw

    • 何か最後の行、物凄く納得した
      でも設定詰め詰めはあんまり長期連載の予定じゃ無いからじゃないのかなあ、って気もする
      鍵の個数少ないし

      • 3年くらいで終わらせそうだなって思った

      • 3年とか勘弁してくれよ
        さっさと終われ

    • ずっと長期連載をやってると
      新連載の1話目を構成するノウハウを忘れちゃうんだろうな…

  278. たまに見かける、ナルト以外の岸本の漫画、って感じ
    洋画みたいな台詞回しをしようとして、見事に滑ってるのがすげえ岸本っぽい

  279. 描きたいことが優先されすぎてるなーって思った
    やっぱ編集が手綱握らないとダメだな

    • マシリト「漫画家に描きたいモノ描かせると、自分が好きな作品の劣化コピー描いてくるからダメ」

      • やっぱマシリトは偉大だわ

      • 鳥山も岸本もジャンプに散々貢献したんだし
        もう好きなことやらせてええやろ

      • 好きなようにするなら
        感想も好きなようにさせてくれってだけや
        こちとら面白けりゃいくらでも手のひら返すよ

  280. 自分はこういう速足で詰め込む感じ好きだけどなあ
    最近は連載が長期化したり、だらだら日常みたいなのが続いたり、よくわからないその場のノリでのバトルとか会話みたいなのも増えたし

    • 早足ともまた違うだろ
      設定詰め込みまくってるだけで、話自体は死ぬほどスローペースだよ
      一話72ページも使って、主人公が冒険にすら出ていない

      • いやペースに関しては最近の漫画のほうがよっぽど酷いでしょ
        一話目の導入だからしょうがない感あるし

    • 詰め込まれてないやん・・・
      無駄描写無駄ページ多いだけやん

    • ストーリー進行だけで言えば
      主人公がダルマ猫と出会って父親が囚われて死にかけたけど覚醒してドーン
      だからブリーチ1話と大差ない
      あれが55pだったか

  281. 古き良きSFのサイボーグだと血液の代わりに緑や青のバイオ体液が飛び散るし
    ワートリだってトリオン体の破損で煙が漏出するじゃん
    そう言うのがないのは挑戦的だけど挑戦的過ぎて未知数で良く分からない

    • それな
      ギミックのデザイン凝ってる割りに、肝心な部分はスライムみたいな感じで変形して、全然サイボーグ感がないわ

  282. もう一人の岸本はどうした?

    • また打ち切りじゃ…絵は好きなんだけどな…

    • ナルト外伝でも書いたらいいと思うよ

    • 月一なのに展開がダラダラしててつらい
      アニメでやるような引き延ばしを漫画でやらないでほしい

  283. 同じSFで言うと1話だけとんでもなく好評だったスターズってジャンプ漫画があってだな…
    まあ1話目だけじゃまだ評価出来んわな

  284. 今の若い子達には斬新なんじゃない?
    この手のサイバーパンク系で知名度ある作品最近ないし

  285. なんで主人公は父親にツンツンなのかが分からないただの反抗期?

  286. これゲットバッカーズみたいなオチにならないよな
    外にリアル世界があってこっちは仮想世界ですってならないようにな

  287. まとめ記事って最初の方のコメントの傾向に流されるのかな
    前半と後半でだいぶコメントの雰囲気が違う

    • 前半は読破後の勢いでババーっと書き込む勢で埋め尽くされる
      後半は遅れて来たまったり勢がポツポツ書き込み始める
      賛否ある内容の時は傾向も何もぐっちゃぐちゃ
      このコメ欄は批判的な意見が多数派だな

    • ファンより熱心なのが、アン・チだからな
      やつらはいち早くコメントして、作品のイメージを悪くすることに命を書けている

      • 言い返せないからレッテル貼りは逆効果って覚えておいた方がいいぞ
        そういう事に精を出して敵を作ったらもう終わりだ

      • レッテルじゃなくて真実だろw

      • アソチだという根拠提示出来んの?
        俺から見たらアソチなんてのは根拠にならんよ

    • 管理人がせっせとポジコメ集めて纏めてるのに※欄はそんなの知ったことか状態だし
      ここは流される風潮あんまないと思うよ
      情報を得たいにわかが集う場ではなく読んだ奴が感想書きに来る場だしさ
      僕はこう思ったけど皆がこう言ってるからで感想をひっくりかえす奴はそういないでしょ

  288. ターミネーター2最近見返したけど、ロボットのデザインかっこよくて神だわ。

  289. 1000コメ超えててワロタ
    さすがレジェンド岸本の新作だな()

    • それな

    • すーぐ煽るやつが出てくるな

      • すぐ(291コメ)

      • レスが多いから実際はもっと先のコメだろうな

  290. ボルトみたいに保護するのだけはやめてくれよ…

  291. 一話目やしまだ期待はするわ

  292. アニメ化したらかなり面白そう

    • その前に打ち切りだろうな

  293. 絵がごちゃついててなにしてるのかわからないし全く面白くなかった
    そもそも大事な1話目なのに主人公に魅力を感じなかったんだけどこんなんでいいの?

    • それな
      最後の西遊記でさえ1話ですでに主人公は良い子だ気の毒だと言われてたが
      重病人で気の毒すぎるはずの八丸には好きとか嫌いとかほぼ思うことなく読み終えてた…

  294. こいつ病気じゃないだろ?
    刀のおかげで生きてるって刀の動力源ってなに?血吸を隠して血吸のせいで虚弱になり生命維持装置が必要なんじゃなかったのかな?選ばれた理由はわからないけど健康的な姿になったから達磨が本当の姿って言ったと思うんだ
    目に見えないから言えたんだと思う

  295. 俺新連載漫画の1話目ってその後つまらなくなってもとりあえず王道の1話目構成で泣くんだけど
    この漫画ひど過ぎてなんともならなかった

    • だったら自分の目が腐ってるんでしょ

      • 糞みたいなレス恥ずかしくないの?

  296. このネーム漫画賞とかそういうのに送ったら絶対酷評されるだろ・・・

    • 「冗長な漫画を最後まで読んでくれるのは、編集とお母さんだけです」
      「設定を全部台詞で説明してて、漫画である意味がない」
      「読者は設定じゃなくて、漫画が読みたいんです」
      「キャラが弱い。漫画はキャラ」
      「ちょっと岸本先生の影響受けすぎじゃない?」

      • 上から編集目線わろた でもめっちゃ言われそう

      • 同じものを新人が持ち込んだら
        このとおりの事を言われちゃうだろうね

      • 辛口コメントをよく分かってるなw

  297. おや、飛段と卑劣様が争っているな(。-∀-)

  298. 普通に引き込まれたし面白かった!
    つか見辛いのかw背景書きは綺麗でキャラの立ち位置は分かりやすくて見応えあった。
    ワンピのアラバスタや空島にウォーターセブン編なんか人多杉で場所や立ち位置が把握し辛くて見辛かったなぁ、懐かし

  299. 異世界転生ではなくて現世でサイボーグ転生?

  300. ごちゃついてはいるけど絵はまあまあ良いから打ち切りになったあとこの人にボルト書かせたら良いんじゃない?
    池本とか言う無能はポイーで

    • 打ちきりになったあとって…悪意ある言い方だなぁ…とにかく批判したい人かな

      • どっちかといえばdisられてるのは池本の方
        あと、これが終わらない限りボルト任せるという選択が出てこないんだから
        悪意の有無は関係ない気が

      • 擁護無理があるぞーw

      • 下にくるにつれ段々変な奴が湧いてるな

  301. 読みにくい、主人公がダサイ以外は問題なしかな
    主人公の魅力はこれから引き出されてくると思う

  302. 原作は自己の知名度を利用しあえて設定等を盛り込んだ戦略が上手く行くかどうかはこれから分かる
    作画は連載経験積めば伸びていくのかもしれない

  303. 内容は面白かったけど見辛かったって意見が多いな。まぁ俺もそうだけど。そこは岸本先生が改善していくだろう作者もわかっているとこやし

  304. 2話目は思いっきり飛んでも良いかもね。5年後とか。
    修行と親孝行を終えて、少し大人になって旅立つ展開。
    現状では、体が弱い→刀振るって大立ち回りがあまりに唐突過ぎる。

  305. 作画岸本じゃないんだな
    BORUTOの時は絵みて一発でわかったけど
    この新連載は岸本が書いてるもんだと思ってたわ

    なんか違和感はあったけど(最初の黒人風女がブラクロ風だったり、なんかキャラ背景ゴッチャで見にくかったりと)全部長年書いてないブランクと年を経て趣味嗜好の変化だろうくらいに思ってたわ
    根本的な独特な画風一緒だったし

    • 似てるけど全く違うよ線とかタッチがね
      やっぱ岸本は上手い
      連載前から原作岸本って知ってたから
      作画はどんな感じになるか楽しみでもあった
      まぁ悪くない

      • 岸本は線がすっきりしてて見やすかったんだなと実感させられた

        これの作画担当は全然下手じゃないので進化に期待はしたいとこ

  306. 期待値高すぎたんだろうけど
    技術的には現連載陣の中で普通にトップだろ
    最近の雑な漫画に慣れちゃったんだろうけど

    • 背景やギミックの作画技術だけはな
      キャラの描き方は、本当に未熟

      • 人に依っては逆に分かりにくくなってるかもしれないけど
        コマ割りも大分進化したと思う
        岸本が今まで使ったことのないようなの結構あったし

      • それって進化って呼べるのですか?

  307. ボルトと違ってこっちはナルトの絵よりは好きだわ
    話は頭に入ってこないけど

  308. ヒロアカだったら1話の終わりで「お前は侍になれる」で引いて
    2話で人工の躰を手に入れて、なんじゃい!
    ってなりそうとこを上手く1話にまとめたね

    • ヒロアカは、一話単体は完璧な仕上がりだと思うぞ
      きちんと世界観見せて、主人公の人間性や背景もしっかり描いてた
      正直、一話の完成度で言えば、サムライとは比較にならん
      サムライはただ、設定だけ羅列して終わった

      • ああ、あの来世を信じてワンチャンダイブのやつね・・・

      • 単体で見ればそれも分かりやすくていいモブ悪役だったよ
        まさかそれ以降ライバルキャラ扱いになると思わなかっただけで

      • ワンチャンダイブ小悪党を何故か作者が主人公以上に愛してしまったのと
        ワンピみたいに2話目からすぐ主人公が活躍できるくらい修行後に飛ばすべきだったのに、未だに微妙
        この2つで取れるはずだった子供層の人気が全く無い腐女子漫画と化してしまったのが勿体ない

      • キッズ人気はそこそこあるよ
        逆に色々アラが気になる青年層の人気がないイメージ

      • ないよ、当初キッズ向けにやってた展開全部死んで、腐向けグッズ展開に完全に切り替えた位

      • 甥っ子がゲーム買ってもらって友達と盛り上がってたけどなあ
        尾田も娘の学校でヒロアカが流行ってるって言ってなかったっけ

  309. スケールでかくておもろかった
    SFサイボーグは過去にもあったけどSFと侍の組み合わせはないから斬新だった
    俺は目が疲れるってことはなかったけど
    文字読むの疲れたぐらい岸本先生が一話は詰め込んでるから読みにくいかもって言ってた理由がわかった。あとアシの大久保さん?画力高くてビックリ。ボルトの池本さんより上手いんじゃないかな

    • SFと侍なら銀魂を思い出すな

  310. 普通に面白かったポコポコした中に惑星?飛んでるの良い

  311. Twitterでも好評だな凄い話題になってる
    一話目から泣ける話をかける作者凄いとか…
    YouTubeでもアップされてたんだな知らなかった
    外人さんがすでにコメント書いていたし一話読んだ人のコメントもズラリ
    面白かったという意見が多数だね
    その反面見辛いという意見も確かにある
    でも掴みはOKじゃないかな
    カカシのセリフ入れてた場面はグッときた

    • ツイッターなんて、ネオだってヒグマだって絶賛する世界だぞ

      • Twitterは仲間が欲しい人達が※投下する場なので賛の方が多くなるのよね
        ここは体裁抜きの議論だったり考察だったりの方が盛り上がる
        ここが気に入らない人はあっちに行ってあれこれ気にせず語り合いたい人達はこっちで住み分ければいいんじゃないかと

      • 嫉妬かな?

    • ナルトの1話の方が万倍泣ける

      • 別にナルトも泣けはしなかったけど
        この漫画ほど「ふーん…」ともならなかった

      • NARUTOのほうが泣けるけど、侍の一話もジーンとした。やはり岸本さんの漫画だわ

      • 感情が死んでるやつはコメントすな!w

      • ナルトの1話なんてもう記憶にないわ

      • ↑↑感情が死んでるからこれで泣けるんかね

  312. 岸本の「俺は絵と雰囲気だけで世界観伝えるぜ」という意識高い感じが伝わってくるなあ
    「西暦300X年。世界では機械工学が発展し~」みたいなナレーションでもあれば、格好良さを犠牲に、もうちょい読者に親切な漫画になったと思うんだが

    • かっこよさでいうならむしろこの漫画はもっと欲しい、足りないと感じた
      世界観だけで魅せようとしてる割に台詞が説明臭すぎる

    • これならまだ分かりやすい。
      なんか世界観を把握するまで妙に力要るんだよな。

  313. 個人的には見づらいと感じなかったんだが
    見づらいと感じた人とそうじゃない人で漫画の見方が違ったりするのかな
    何か面白そう

    • 全部の漫画で言える事やでソレ
      そら人によって読み方は違うし感じ方も違うやろ
      今回打ち切られたヒグマだって読み易くて好きという人はいただろう

  314. このサイトでよく称賛されててコメントがかなり伸びるのが鬼滅とか呪術、ヒロアカで
    ワンピとか意外とコメント伸びなないしなあ・・・
    方向性違い過ぎるし

    • 最近見てないけどヒロアカっていつから称賛コメまみれになったの?
      荒れてましたやん

      • ワイたまーに覗くたび荒れてるから多分この人の勘違い

      • 落ちついてるよ

      • 一時期よりコメの伸びが大人しいだけで常に荒れてるよ

      • ヒロアカは一話のバクゴーをいまだに引っ張ってくるやついるから荒れてない時などない。

    • 当たり前やん
      ワンピはリアルでも語れるけど鬼滅呪術はまだ知名度低いから語れる場所見つけて同じような意見の人が集まりやすいんやろ
      ヒロアカは次世代看板候補としてプッシュしすぎたのに展開遅いのと設定矛盾がネット民には反発くらうキッカケにになったんやろ・・・

  315. 絵上手いよな、岸本が下書きレベルまでネーム切ったのかと思った
    ストーリーや設定についてはよくある少年漫画って感じがしたので掘り下げられるであろう2話目以降に期待
    ナルトは1話目も良かったけど2話目からぐっと世界を掘り下げてきたし

  316. 絶賛するほど面白くもないけど叩かれるほどつまらなくもないのに何でこんなに発狂されとんのや

    • 作品そのものよりも「岸本」ってところに発狂してるからな
      なんか嫌なことでもあったんでしょ(適当)

    • 一部の人に発狂されてるんじゃなくて
      読む人数が他漫画の比じゃなく多いから、全体通して批判も多く感じるだけでは

      ジャンプも前々から待望の新作って煽ってたしある程度は有名税として仕方ないかと
      2話以降どんだけ読者がついてくるかで真価が問われる感じ

      • 面白ければ絶賛、つまらなければ酷評で埋まる、それだけだぞ
        簡単な事実を受け容れられない奴らが環境のせい、コメ書いてる奴らがおかしいと喚く所までテンプレ

      • ド新人の漫画でも面白けりゃ絶賛されてるもんなあ
        でもこれは岸本の名前をエサとして使った割に期待値に届かなかったから
        ガッカリの度合いが大きいってのはあると思うで?
        あと(批判的な)※数が多いと変な便乗荒らしが湧いてくるのもマジな話やと思う

      • 最初は不評でもある時を境に賛に増えるとかよくある話
        というか、現連載陣の大半はこのパターンなので
        一話が不評だからって顔真っ赤にして攻撃して回る必要はない
        打ち切りまでに巻き返せれば余裕なんだからさ

    • 好評だから気に入らない人がいるんだよ

      • 不評だから気に入らない人もいるし

    • 叩かれるほどというか、それ以前の読むのが辛いレベルじゃん
      ネオヒグマの方が、一話はまだ読みやすかったわ

      • 髪結いの方がまだ話とキャラが掴み易かった、まである

      • それはさすがにセンスねーよww

      • 面白い面白くないは置いといて確実にヒグマの方が読みやすかった。

  317. 情報過多っていう印象
    ワンピの一話でいきなり王下七武海と四皇と世界政府とラフテルの情報が出てきたみたいな感じ
    つまらなくはないけど絶賛するほど面白いとは思えなかったな

  318. 小畑の「ラルグラド」を思い出した
    1話目冒頭から説明台詞の嵐であっさり打ち切りになった

    • ああ、それだわ。ラルグラドに似てる
      ・画力高いのに、読みづらくてしょうがない
      ・全体的に説明過多
      あれもプロテクトで、4巻ぐらいまでは続いたっけな

    • あれエロくて嫌いだった

  319. 絵が悪いというわけではないんだけど、岸影原作だからって絵を似せようとしなくてもいいんじゃないかな、というのが第一感想
    ボルトはナルト続編だから似せてないとアカンだろうけどさ

    • 寄せたいなら寄せるでもっと寄せた方がいいし、寄せるつもりないなら全く別の作画で良かったな。
      それこそ岸影に作画はさせないけど似た画風のをってんなら弟連れてくりゃ良かったのに

    • 似せてはいないと思う似ちゃった?感じ?

  320. 流石岸本の名前で煽ってただけあるというか
    ジャンプ感想まとめと同じくらいのコメント数ってすごいな
    否定的な意見が多いのは期待の裏返しなわけだし
    これから誌面を賑やかにしてってくれると嬉しいな

    • 人気漫画家だからこそ批判も沢山あるし
      批判したい人もいて当然だからね
      まぁ売れれば面白いという事だよ

      • いや売り上げと面白さは別だよ

  321. 7つの鍵集めるって始まったからDBっぽい物かな?って思ったけど南総里見八犬伝がベースっぽいね。
    これから7人あと仲間集めるのか?
    きっとその1人にいぬやしきさんもいるな!

    • いぬまるだしの可能性は?

    • 頭がパカッと割れて機械の脳幹が出現する所はやっぱりいぬやしきを連想してしまうな

  322. >剣さえまともに持ったことなかった(持てなかった)主人公が、覚醒後一応善戦できたのはゲームの経験があるからってことでいいのかな。

    生身の体では頭の中で思い描く動きが出来なかったのを、伝達系、運動系の向上した機械(サイボーグ)の体が出来るようにしてくれた、って感じなのでは

    • その辺の説明が全然足りないんだよな
      余計なことばっか説明してて、肝心なこと説明してない

    • 主人公のサイボーグ体がすごい高級品で人格がヘッポコでも強いんじゃないの?

  323. サムライ8

    まさか助太刀09に続く前日譚・・・なんてことは無いな、うん。

    • 助太刀09あったな。岸本が「弟の漫画でやっと面白いのが出てきた」とか絶賛してたから売れてんのかな、と調べたらとっくに打ち切られてた
      そして、次の作品も打ち切られてた・・・
      ・・・もう岸本は、弟にもネーム提供してやれよ。

  324. カラー版欲しいわ、色がつけば見やすくなるはず

    • 岸本のカラーでみたいね
      つかアニメになったら絶対映える

    • NARUTOのカラー版はほんと良いよな

  325. 正直微妙だな

  326. この新作のために久々ジャンプ買った
    期待を裏切らない面白さだった
    毎週ジャンプまた買うわ
    とりあえずアンケ出したぜ

  327. いやぁ~面白かったわ

  328. 敵キャラ?の侍同士のバトルで
    「卑劣 対 飛段」だと思ったのは内緒ww

    • 似てましたね。そんなとこも楽しかった

  329. 普通は背景と人物が混ざらないように線を変えたりコントラストを変えたりするけど、
    それがまったくなくて、岸本ってこんなレベルだったのかよと思ってたけど作画別の人なのか。
    NARUTOの模写ばっかりして育ったのかな。

    • 岸本のアシスタントですぜ

      • アシスタントか。
        こんなに似てるならNARUTOでもけっこう重要な部分も描いてたのかも知れんね。

    • 無知すぎ~岸本の画力もたいして知らないのかな?知ってたらまず岸本だとは思わない
      連載前から散々NARUTOのアシスタントが作画担当って言ってたじゃん…

      • 池本なら全員違うと見抜けるけどこっちは岸本と勘違いする人が出そうな気配はある
        背景とかまんまナルトだしな、サムライ8の作画担当の描いてたんだろうから当たり前だけど

      • 画面からただよう雰囲気?みたいなのがまんまナルトなんだよな
        最初ナルトと世界観だけ共通なナルトユニバース的な設定かと誤解しかけた

        こっちの作画にボルトやらせた方が良かっただろうか

      • 原作×作画で相乗効果が全く起きてないんだよな
        岸本が描いた方が面白い漫画を、画力劣る奴が描いてるだけ

  330. サムハチと略してくれだってね
    人気出そうだね

  331. 「面白い作品で絶対売れるから会社を挙げて推しまくる」
    じゃなくて
    「岸本原作だから~」
    って理由なんだなって思った
    随分宣伝してたけど、いくらなんでもここまで持ち上げるような内容じゃなかったよ

    • 何だかんだ売れそうな面白さはある
      岸本だから注目されて当然
      その辺の漫画家とは違うからな

      • 「売れそうじゃねえ。どんな手を使ってでも売るんだよ」っていう覚悟は感じる

  332. 絵の見づらさはあったけど、しっかり読んでみたら結構面白くて次回からも期待したくなったぞ

  333. 多少画も見辛いとこはあるにしても
    よくまとまってたなぁという印象
    面白そうな骨のある漫画がきてしばらく退屈しなさそうだわ

  334. カラーページ含めた冒頭10ページぐらい「誰だお前?」って奴が延々と設定だけ語ってるのが読みづらさの元凶だと思う
    あそこ全部カットでいいわ。ゲームシーンなんて2ページでまとめられただろ

    • 多分誰がお前ってやつが達磨の元の奴で、発言が一緒で、主人公がそこでの経験で敵を倒す感じだから
      構成上難しいんじゃね?
      剣と犬?フォルダー?のギミックみたいなのも表現してたし

      • ×誰がお前ってやつ

        〇「誰だお前?」って奴

    • いやそういうネタだから。

    • ネタなんだけど

  335. 和風のワールドトリガーて感じだな

  336. これが大ヒットしたら、岸本はおそらく二度と連載はしない。「俺、ネームだけで十分いけるやん。作画なんて馬鹿らしいわ」と筆を折り、たまに書き下ろしイラストだけ描くような、今の鳥山明や高橋和希ポジションになる
    これが爆死したら、岸本は「やはり俺が描かないとダメか。あと独りよがりじゃなくて、ちゃんと読者を喜ばせるような作品にしないと。金はあるけど、このままじゃ終われない」と反省し、自ら筆を取って傑作を連載し始めるだろう
    さあ、ナルトファンよ。どっちの未来がいい?

    • どっちでもいいだろ
      だいたい、作画任せたのは岸本の意志だ
      自分の作画だと週刊では厳しいから任せた
      どっちに転ぼうが作者がずっと描きたかった作品を世に出せたのだから、これが完結したら隠居すんだろ

    • ヒットしたらしたで何がいけないのか
      さすがに売れてほしくないみたいな僻みが出過ぎてて気持ち悪いなお前

      • なにも悪くはないが、もう岸本が描く漫画は読めないな、という話

      • むしろまだ描く可能性があると思ってんの?

      • サムライが爆死したら、晩節汚したみたいな感じになるから汚名返上のためになんかやる可能性が少しはある

      • 絵を描く事は好きだろうから趣味でなんかやると思うよ
        もう週刊は勘弁してくれってことで原作になってんだろうけど

    • 岸影は元アシの面倒見続けるんじゃね?
      岸影の所は要求が高すぎてアシが少なくて入れ替わりもあまりなかったらしいから仲間感強いだろうし
      高い画力を持ってる連中をアシで終わらせてしまった事に対する罪悪感というか恩返しの気持ちもあるだろうし

  337. そもそも岸本なんてナルトの一発屋だろ
    こんなもんでしょ

    • 一発がでかいんだよなぁ
      例えサムライがコケたとしてもなんら問題なし

      • 大体そういう道楽モード入った作者の漫画ってつまらんよな
        例外は冨樫のハンターぐらいか?
        幽遊白書だけで一生遊んで暮らせるぐらい稼いで、そして嫁が人生三回遊んで暮らせるぐらい稼いでただろうか

      • 15:45:53
        冨樫のハンターはつまらなくはないが、嫁もかなり稼いでるしぶっちゃけ漫画描かなくても生きていけるレベル

    • 前から思ってたんだが
      尾田とか久保もそうだけどその一発で他の漫画何個分もヒットしてるから煽りにもならんよなこれ

      • 久保はそいつらと同列して良い人間じゃないだろ
        一発屋なのにその一発が打ち切られるとか論外

    • 一発(他の有象無象が’いくつ束になってもかなわないレベル)

    • まあ実際、一発ドデカいの当てた作者って、新連載の作り方忘れてるパターンあるんだよな
      ずっと「読者は全員俺のファン」状態でやってきたから
      「黒子→ロボレ」とかサンデーの「神のみ→洋菓子店」とかまさにそれ。なに描いても前作のファンが読んでくれると思ってるような作り方してる

      • あと一発でかいの当てた後だと次は
        「編集や読者に媚びない自分の好きなものだけ描くぞ!」ってなっちまって
        結果めちゃくちゃ独りよがりの歪なマンガ描いたりするんだよな…
        ロボレは正にそれ

      • ロボは好きなものというか腐女子漫画と揶揄された事への対抗意識だと思うけどな
        即折れて媚びたけどw

  338. 八丸のンなわけあるかよ…からの台詞
    良かった。早太郎が可愛かった
    早く二話読みてぇ~

  339. 初期のNARUTOに近い画風でとてもよい
    線が多い。このままの画風でお願いしたい
    台詞もストレートでよいね
    特に父親の台詞

  340. 何故かこの米欄でやたらと引き合いに出されてる西遊記っていう漫画
    人気あるんやろうなぁ……(涙)

    • ないっしょ

      • あります!

      • 新しい細胞でも発見したんか?

    • 悪いものより悪いって出され方なので・・・

  341. 表紙からして岸本の名前ばかり推してて作画の人の扱いが可哀想
    どっちも楽というわけでは無いが、労力だと作画のほうが大きいと思うんだけどな

    • マーケティングって知ってる?

    • 労力デカかろうが、だいぶ岸本の足引っ張ってる作画だからしゃーないだろ
      岸本ネームを台無しにするレベルで、読みづらい
      寄せてるのか勝手に似てるのか知らんけど、全てが劣化岸本
      特にキャラの顔がひどくて、全キャラがモブ顔
      岸本のバーターじゃなかったら、連載できるレベルじゃない

    • 岸本とナルトの名前使わなきゃ、こんな読みづれえ漫画誰も読まねえぞ

    • それは仕方ないよ
      NARUTOの岸本ってんのがでかいんだから
      国外でも楽しみにしていたファンもいるんだし
      作画の人もそこは承知の上だろ
      でなきゃOK出さないよ。それでも引き受けたのは岸本が凄い漫画家だから、自分の名前もこれをきっかけに知ってもらえるという気持ちもあったと思うよ

  342. 何回か言われてるけど、72ページが多すぎたな。もっと簡潔にまとめられただろうに

    • 「72ページあるから72ページ分話進めた」というより「72ページももらったけど、1話のオチは決めてあるから、そこまでひたすら展開増やそう」という感じだからな
      ページ数多いのに、話の進みがよくある新連載一話となんら変わらない

      • それな>話の進みがよくある新連載一話となんら変わらない

        しかもページ数の割にキャラの魅力が伝わらない

    • 多すぎたからこそ、詰め込んだみたいだね
      もう少し少なくてもよかったけど中身は悪くなかったしまぁいいかな

  343. 読みづらいし世界観に魅力を感じないし脊椎だけでキモいし、クッソつまんなかったわ
    打ち切りでいいよもう

    • 批判したいだけのコメって丸わかり
      恥ずかしくないの?駄目なところを細かく言えないのなら黙っていたほうがよい
      作者アソチはお呼びでないよ

    • 論破されてて草

  344. 侍魂と脊椎(キー)との関係がいまいち分からないわ…
    侍魂で切腹して適合したらキー(主人公で8本目)が対象を侍にする
    →侍魂が発生(手放すこともできて高値で売れる)ってことでいい?

    7つの鍵を集めるのに8本目??ってか集めるって??かぎとキーでふりがなが違うけど別物???

    あとロッカーボールにキーも侍魂も複数収まってたんだよね?
    下手したら一つしかないものっぽいのに町医者がお金を出して買おうとするレベルのものなの?

    誰か解説お願い

    • 褒めてる奴も、たぶんよくわかってない

      • お前もわからんのかい

    • 説明が出てきてないから解説できない

    • 主人公がパワーアップしたらしいけど何が起きててすごいことなのかどうかが
      いまいち分からんのよね
      真の姿?へー みたいな

  345. 何回か読んだけど
    ストーリーの背景に設定がある、じゃなくて、
    設定を見せるためのストーリーって感じだ
    あと台詞も色々引っかかったけど
    「七転八倒でしたが七転び八起きだったようです(うろ覚え)」が、
    何か……こう……言いたいことは分からんでもないけど……何かすっきりしない
    自分の感覚がずれてるのかもしれん

    • テンポが悪すぎるラノベアニメの脚本みたいなセリフ多かったな

      • 自分で作画できない不安が、岸本を説明過多にさせてる感じ

    • この寒い台詞回しが実に岸本だよな
      大して上手いこと言えてないのに、うまいこと言った感をすげえ強調してくる

      • そこが良さでもある

      • ドヤァ…って付きそうなキメ台詞っぽい言い回しが連発されるが
        ちゃんと決まる打率は極めて低いっていう

      • ↑↑良さではない

    • 岸本先生のは毎度そんな感じなんだよね

      • ナルトコラが流行った理由の一つだからな、独特の台詞
        有名所だと「犠牲になったのだ」とかさ
        意味は分かるけどちょっと引っかかる

    • 敵が、自分の手首切ってまで自分の設定を語ってくれて、親切すぎて笑いそうになったわ

      • そんなこと言っちゃったらBLEACH読めないだろ

    • 最後に起きただけやから七転七倒一起やろ
      途中で七回起きてたか?

      • いやことわざじゃね?

  346. 王道漫画でよかったと思う
    サムライの作画の人とボルトの作画の人比べられそうでお互い可哀想

    • 岸影の看板を使ってる者同士、色々比較されるのは仕方ないわね
      若い時期をアシで消費してしまった人達だから今更独立とか無理なんだろうけど
      岸影のアシやってただけあってどっちも画力あるんだしオリジナルで勝負してほしかったな
      池本の方は読みきり絶賛の有望株だったとかいう話を聞いた事があるし尚更

  347. 岸本嫌いな奴ってなんで嫌いなん

    • 尾田嫌いなやつもいるし、嫌いなもんは全て嫌いなんだろ

    • 岸本は嫌いじゃないよ
      むしろナルトとか好きだったし、期待してなのに、なんでこんなつまんねえもん描いたんだろ、と思ってる
      もはや、「岸本は悪くない、手綱握らず甘やかした編集が糞」ぐらい思ってる

      • そうだな……

  348. 毎週ジャンプ読むの楽しくなるな
    面白い漫画を有り難うキッシー

  349. 最高だった
    これは面白い

  350. 絵上手くてビックリした

  351. 岸本のアシスタントだけあって絵はうまい
    原作は岸本らしいから、これからを期待せずにはいられない

  352. 親子愛系には弱いから普通に泣いた
    シンプルだけど良かった

  353. 1話から泣いた

    • 泣けたわ
      やはり岸本は上手いよね自然な流れで泣かせに来る

    • 私も泣いた。感想見にきたら、バトル見にくいばっかりでガッカリ。確かに見にくかったけど、もともとバトル興味ないからそんなに気にならなかった

    • 漫画で泣くことなんてほとんどないのに
      普通に涙腺にきたわ
      やっぱ流石だなって思った

  354. これだけ分かりにくいというコメがあるのに
    説明してくれるコメが少ないのはそういうことなんだろうなぁ
    ネット民は教えたがりの人が多いのに

    • 2話を見てみないと説明できないな
      この1話は投げっぱなしの設定が多い

    • 理解力ないやつは2回、3回と読めよ

      • 何回読もうが詳細な設定はわからないよ、描かれてないから
        現状、ファン側もあまり深いことは言えない

      • 意味深なのが良いところだと思う

      • 意味深ならいいんだけど若干意味不なのが

    • 二話を見ないとわからないのが本音だろ
      主人公が旅にでる目的も二話でハッキリするかな?と思ってる

    • 脳みそ使えよ・・・

    • ネタバレ見に行きなよ
      分かりやすく書かれてるぞ

      • ネタバレって2話ネタバレ?

  355. 侍の本質が回りくどい言い方になってるけど
    読み込んでいけば理解できるなぁと思ったからこれからも読むわw

  356. 流し読みだけど雰囲気は面白そう
    設定の理解は2話3話読んでから考える

  357. 最初読んだ時は通勤電車の中だったからキャラに入りこめないのかと思ったんだが
    2回目落ち着いて読んでみても、父親に突然オーバーにキレる主人公とか
    会話の途中でいきなり切腹しようとする主人公とか
    わざわざ自分の腕切って説明しだす敵とか
    なんか「話を進めるために」「設定を説明するために」唐突な行動させてる印象がぬぐえない

    新人らしいぎこちなさと思いたい所だけどこれ、ネームが岸本なんだよな…

    • PCでがっつり読み直した事でいくつかの疑問は解消した、が
      人質取ってるのに普通にバトルが始まった点は謎のまま、爺が無事だったのも謎
      バトル開始から八丸が助けに行くまであの監視役二名は何してたんだろうか?
      一目散に逃げるか報復で殺すかの二択だよな、普通

      • いやそれは義ってやつだろ
        約束は守ったんだろ、切腹すれば親父は開放するっていう

      • 星の王子さまの台詞を引用することによって遠回しにもうNARUTOと同じような漫画に出会うことはないと諭している可能性が…とか穿った見方は置いといて
        とりあえず、
        侍魂=侍の武器で固有武器っぽい?
        ロッカーボール適合者=侍
        侍は多数いるがその中でも箱を開けるのに必要な鍵となる侍は7人でその7人を師匠が探してる感じか
        最後の方にダルマ師匠の後ろ姿があったが八丸が目を入れたことを本人は気づいているんだろうか…良いシーンなのに少し笑える

    • いやいそうじゃね?」

    • いきなり設定じゃないよ流れがあるじゃん

      • 流れが不自然ってことやろ

  358. 岸本作品じゃなきゃ途中でギブアップしてた
    岸本作品だけど来週も同じぐらい疲れるなら読まんかも

  359. 人形の国のパクりで草生える

    • 何でもパクリパクリ言っちゃうのは駄目だよ

  360. 特殊なサムライ漫画で面白い
    サムライといっても色々あるがサムライ8はサイボーグも神話も入っているからなんというか新しい漫画だな。だけど王道もしっかり描かれている
    かなり好きかも

  361. 岸本補正があるだろうからすぐさま打ち切りとかはないだろうけどここの反応見る限りストーリーは微妙そう
    ナルトもストーリーで受けた作品とは言いずらいしこれからどう向かってい行くのか見守るしかないな

    • そもそもネットと世間もだいぶズレてるからな

    • 内容は好評だぞ
      作画に不満がある人がいるぐらい

      • 好評か?
        褒めてる奴みんなフワッとしか褒めてなくて、中身全く理解してなさそう

    • NARUTOは内容もよかったからあれほどの人気漫画になったんだぞNARUTOは岸本の画力とストーリー合わさって良かった
      完結してもなお人気なのは漫画として高く評価されてるからだ

      • サスケ奪還編辺りまではストーリーもしっかりしてたけど2部になってからは微妙じゃね?
        ナルトが里の人や九尾に認められる過程はこの作品では本来必要不可欠なハズだけどそれも正直描写が明らかに不足してる
        過程をすっとばして結果だけ求めるってまるでジョジョの悪役みたい
        それ以外でもカグヤみたいな魅力のカケラもないラスボスを後付けで平気で出すとか普通ありえんよ

      • 売り上げとかその推移を見れば、微妙とも言えないだろ
        ネットとリアルって結構ズレあるしな
        カグヤは確実に賛否ありそうだが、サスケと戦ったのがラストバトルな分うまく薄まってんじゃね

      • そもそもナルトの人気が一番高水準で安定してたのペイン戦辺りだった筈だぞ
        逆にネットで持ち上げられてる中忍試験とか終盤はアンケ悪かった

  362. まだ始まったばかりだし、比べたら駄目だとは思うんだが
    ワートリが以下に見やすいか実感した

    白い上にごちゃごちゃしてるからホント見にくい…カラーとかアニメにしたらまた別なんだろうが

    • それもあるよな
      わかりやすいから売れるってわけでもない

    • ワートリはあんま参考にならないかな

    • ワートリは見やすいけど
      比較対象としては区分が違いすぎるかな

  363. 内容が良かっただけに見辛さだけもったいない
    な。まぁいくらでも修正可能だろ

  364. 尾田っち良かったねまた岸本っさん戻ってきて
    嬉しいだろうなサムライ8おもしれー!って読んでそう
    因みに八丸の髪色は茶色?アッシュ系?金髪じゃないよね・・何色かな
    漫画はおもろかったです

    • 悲しいなぁ…

  365. コメ数すげーなあ
    やっぱ注目度が高いんだな

    • 面白かったです!

  366. これ設定的には90年代の漫画によくあるSFだなあ
    サイボーグ同士の痛みのない斬り合いに人気が出るとは思えん

    • 20年前ぐらいにやり尽くされて廃れたタイプのジャンルだよな
      和物サイバーパンク
      たぶん岸本が世代だから、やりたくてしょうがなかったんだろ
      すげえありきたりな設定ばっかだけど、キッズは「全く見たことない新しいジャンル!」とか思いそうだから、まあジャンプ的には正しいのかもしれん

    • ファンションブームは巡るみたいなもんかね

    • サイボーグだけならね
      今回のサムライ8はSF、侍、サイボーグだから
      また全然違うよ

      • いや、SFと和物とか、鉄板中の鉄板みたいなベタな組み合わせだぞ
        ブレードランナーとかニューロマンサーとか知らん?

      • 21:17:51
        なんじゃそら知らないや

      • SF界隈のレジェンドみたいな作品。少年漫画界でいうなら、ドラゴンボールぐらいのポジション
        日本が舞台で、サイボーグサムライが活躍する話

      • ブレードランナーにはレプリカント(アンドロイド)と人間しか出ないし
        ニューロマンサーに出てくるのはサイボーグヤクザでしょ

      • サムライも改造されまくりだから、サイボーグみたいなもんだろ

    • そもそもSFなのか、これ?
      冒頭で数ページ宇宙を描いただけでSFとか言われてもな
      マガジンのエデンズゼロもSFとか言ってるけど、ただ宇宙舞台なだけでSF感は皆無で、ただいつもの真島ヒロワールドやってるようにしか感じない

      • 今んとこはSFってよりサイバーパンクっぽい
        攻殻をナルト風にしたような感じ

    • それ言っちゃったらNARUTOの設定自体がそうじゃねえの

  367. 鍵を見つける旅かぁワクワクするってばよ

  368. 「SFとサムライの組み合わせが斬新」とか言ってる奴が多くて、衝撃を受けるわ。これがSFなんて一切知らない世代の感想か
    漫画でたとえるなら、20年後の新連載を読んだ漫画読者が「海賊と能力バトルの組み合わせなんて、なんて斬新なんだろう」とか言い出した気分
    SFとサムライなんて、SF界隈じゃベタ中のベタみたいなもん
    岸本が影響受けた「AKIRA」が影響受けた「ニューロマンサー」が、サイボーグサムライが出てくるようなSF作品だから
    パクリというつもりもないけど、岸本的には「SFの原点回帰」みたいなノリで描いた作品だと思う

    • メイン読者の小中学生なんて一切知らない世代だろ

    • 俺は忍者漫画で世界で有名になったから次は侍漫画で世界いくんだなって思った
      和をモチーフにしナルトの岸本をブランドにさせれば売れるって集英社が思ったんじゃね?

      • いやいや岸本が前から描きたかったやつじゃん集英社は関係ないでしょ

      • ならなぜ原作?描きたかったら自分で描けばいいのに

    • インタビューでSFの衰退を嘆いててそういう知らない世代に向けて描きたいと言ってる

      • え?衰退してんの?

      • 衰退どころか、完全に死んだジャンルだぞ

      • SFガチ勢か。納得。往年のSF名作へのリスペクトを強く感じるからな

      • SFってアベンジャーズは入らないんだね

      • アベンジャーズ最新作はSFってよりポンコツタイムリープファンタジーになっちまったが
        アメコミ映画自体はSF要素は沢山盛り込んでると思う

        衰退してるのは日本の硬派()SF小説・漫画みたいなやつでは
        オタクが面倒くさすぎて初心者が全然入っていけなくて滅びた

      • SF自体は衰退したけど、SFの影響受けた作品が今も息づいてるって感じ

      • サムライ8とは全く違うがドラえもんが大正義

      • そうなんだ
        確かにめんどくさいのわかる
        俺も辻褄が合わないものや良く分からないものはモヤモヤなる
        外国人みたいに勢いでオールオッケーみたいになったら楽なんだろな

      • 機関車トーマスはSF?SL?

      • SF小説って銀河英雄伝説みたいのか?
        というかそれしか知らない

      • 日本で特に流行ったSF設定だと
        ガンダムとかスターウォーズあたりじゃね

      • SFガチ勢の間では、ガンダムやスターウォーズはSFとしてゴミらしく、SF呼びするとキレるぞ。まず巨大ロボである必要性のなさとかが、根本的にSFと相容れない
        SFとは、徹底した設定の機能美を追求するジャンルだから

      • それはsfオタ、それも小説よりの話でしょ?
        普通の世間一般の話よ

      • オタクさんはほんとコアでマニアックな自分の友達とかの界隈での話を、世間でも通用するかのように話し出すからな

    • 作者が前から描きたかった世界観だからね
      因みに今の少年たちには面白い内容だと思うよ

      • どうだかなあ?
        若者に一切受け入れずに衰退したのがこの手のSFだから
        「この手の作品は、バブル期にしか受けない」みたいな分析もある

    • つまり、20年前の作品からパクれば、読者が元ネタ知らないから「なんて斬新な設定なんだ!」と感心してもらえるのか

  369. SF?って感じさせちゃう作者すげー
    SFっぽくないとこも良い味でてる

  370. これ見てフジリューのワークワーク思い出した

  371. 何か折角の巻頭カラーなのに使い方が勿体無いなー
    主人公のゲームのバトルをカラー3Pにまとめてモノクロページから本編とか、
    主人公が旅をしているシーン(第一話より後の時間軸)にするとか、
    もっと興味をひかれるシーンで始めてほしかった

    正直あまり興味のひかれないキャラデザの女性が何かややこしい話をカラーでしていると思ったら、
    主人公じゃない人らがやたら喋る微妙に長いバトルになったと思ったら、
    実はこのバトルは主人公のゲームでした!構成は正直ええ……ってなった
    あの女性とか多分後の重要人物だろうけど猫師匠の回想とかにちょちょいと入れればよくね?ってなった

    • あの女と鍵を集める目的は後出しでもよかったね
      ゲーム演出があったから途中から撃破方法がわかってしまった
      スゴい武器も取られて鎧も着けた相手だから主人公は自分の弱さを自覚させると同時に達磨に敵を撃破させて強さを見せつけてもよかったと思う
      敵の侍とは~の丁寧な解説は修行パートで達磨が解説してもよかったと思う

      オサレ師匠も原作に加わってくれればスゴく面白くなりそう

    • あの「実はゲームでした!」って冒頭、アニメや映画だと定番で
      リアルなCGとか本編とはタッチの違う絵とかで楽しませる事が出来る手法だと思うけど
      漫画で、特に絵柄も変えずにやられてもイマイチなんだよな
      夢オチ並みに萎えるだけ

      • しかもゲームじゃなくて映画かと思った

  372. ヒロイン今から楽しみだわ
    魅力的なキャラはよ見たい

    • 原作岸本やぞ…?

      • し・・失礼だぞ!ヒロイン可愛くないってい・・いいたいんだな!?

      • ↑どもるな

  373. 細かい説明は二話以降かなと見ている
    一話は読者の心を掴んだと思う
    作画についてはあれこれ自分は言わない
    岸本先生が決めたことだから
    岸本先生の意志を尊重したい

    • お、おぅ・・・1話目に細かい説明してないから2話目以降だな

      • あ、ごめんその主人公が旅に出る理由とか
        ほんと細かい部分の説明です

    • あんだけ台詞で説明しまくっときながら「細かい説明はしていない」と言われる漫画ってすげえな

      • 煽りじゃなく、どこらへんが説明しまくってるって思った?正直別にセリフの数そんな多いと感じなかったから教えて欲しい

      • きっちりやってくれたのは侍の説明くらいで他は雰囲気で流してない?
        侍の方も鍵と玉は謎塗れだけど

      • 雰囲気で流すならもっと造語を出す程度で雰囲気を匂わせて終わらせてほしい
        なんとなくしか説明しないのに意味ありげなアイテムと造語が出てきてストーリーにも絡んでて中途半端

    • 1話では読者の心をつかめてないやろ。
      岸本だから2話目以降も見てみようという姿勢の読者の方が多いと思うぞ。
      これが新人だったら2話を読まれることすらなかったかと。

  374. スゲーコメ数
    うれしい悲鳴なのかそれとも単に悲鳴か。寝込んでて出遅れたぜ

    今から参加もできんし、コメ欄の全体の流れ三行でお願い!

    • 灰コメ
      赤コメ
      青コメ

      流れはこんな感じ

      • ボケ

    • 面白い
      ごちゃごちゃしてて見辛い
      セリフ回しがおもろい
      詰め込みすぎ感ある
      絵上手すぎワロタ

      こんな感じ?

      • 賛否両論ってわけか
        絵はそりゃ上手いだろうよ、いくつだ作画

    • 読むのに疲れる
      説明が多い
      絵は上手いが見づらい
      SF+侍は斬新か否か

      こう?

      • ふむふむ
        大体俺と同じ感想やな
        ありがとう、困った時は俺を呼んでくれ
        無条件でフォローするわ

      • 「SFと侍の組み合わせが斬新」っていう意見の奴は、SFを一切知らないんだろうな別に批判するつもりはないんだけど、まともにSF小説を読みもせずにSFを語ってるんだろうなあとは思う
        ジャンプでたとえるなら、「バトル漫画でトーナメントをやるなんて、すごく斬新な展開だ」とか言われたぐらいの気分

    • 流れで言うと
      ・見づらいから疲れる
      ・通常ページになってから真価が問われる
      ・SF+侍が斬新で面白い

      で賛否両論やな
      最初の方の※は期待値デカかったのに思ったよりも面白くなくて残念勢が多く
      途中で岸本sageの奴が混じり
      素直に面白かった勢がコメ欄について愚痴を言ってる感じ

      • 丁寧にありがとう
        リア友やったら吉野家の並みでも奢りたいけど無理やから徳を一個稼いだと思って

        しかしやっぱ賛否両論侃侃諤諤か
        刺さる人には刺さりそうだもんな

        赤2、3、4ありがとう、助かった
        もーこんなん全部読む体力とてもなくてな

  375. 何故かスケットダンスのヒュペリオン回や、ボーボボの5メガネの回を思い出してしまった。

    • 疲れてるんだ。寝ろよ。

  376. サムライ8読むために初めてジャンプ買ったっていうツイート見た…ヤバすぎぃ

  377. こいつらいっつもこうやって長文で評論家ぶってんのか

  378. コメの傾向がどうって話に関しては、ここのサイトはID出ないんだから意味ないのでは?
    1人が何回もコメントできるわけだし

  379. 8ページゲームとか悠長すぎるやろ

    • そこは何とも思わなかったけど

    • カラー→?
      謎侍の謎やりとり→???
      と続いたのは失敗だったかもしれんね
      掴み所がわからなくて理解しそこねたコメの多さを見るに

  380. 画風が岸本に寄せてるのか似てるのかわからないけど絵は良いと思った
    けどなんか見づらい きれいだけど見づらい
    読むのに疲れる漫画って流し見になっていつのまにか読まなくなっちゃう

    • 一話は読みにくいって岸本がいっていたからね
      仕方ない。二話からは読みにくさはなくなるんじゃないかな

      • その作者が「読みにくい」って言ったら、読みにくくてもしょうがないて感覚がまるでわからんな
        作者が「一話はちょっとつまらないです」って言ったら、つまらなくてもしょうがないのけ?

      • もうそんなん人の勝手だろ
        気に食わないからって突っかかってくるなよ

      • それはさすがに人の勝手ではすまないだろ。商業作品として明確に駄目だろ

  381. 面白かったかつまんなかったかは人それぞれでいいけど、それを人に押し付けようとするなよ

    • それを感想まとめで言うのか

  382. 一話に設定盛りだくさんで読むの大変と感じた人は多いものの面白かった
    設定多いとか読みにくいなんて感想は作者からしたは予想通りだったんじゃないかな
    二話からどうなっていくか非常に楽しみ
    とにかく今のジャンプでまた一つ楽しみな漫画が増えたことは毎週の楽しみになる

  383. 「SFとサムライの組み合わせが斬新」というのは、なんだろな?
    今時の中学生の間でリーゼントヘアーが流行って「なんだこの斬新な髪型は?」と喜んでるのを見ているような感じかな
    SF×サムライも、SF界隈だったら金字塔作品が大体そういう和風テイストだからな
    その世代の作品の影響受けたのが『AKIRA』『攻殻機動隊』で、さらにそれらの影響を受けたのが『NARUTO』。つまり岸本的には、祖父ポジションの作品へのリスペクトをしている感じなんだろう

    • アキラって何?

      • 日本のSF漫画の頂点みたいな作品。
        漫画家だと、岸本、鳥山明など、影響を受けた奴多数。海外でも尋常じゃないぐらい評価されてて、スティルバーグやジェームズキャメロンなど、多数のレジェンド監督が影響を受けたことを公言してるし、最近じゃラッパーのカニエ・ウェストまで「俺の全てのクリエイションは『AKIRA』から影響を受けている」と発表した

      • バイクのスライドブレーキが超有名な奴
        最近だとカップヌードルのCMでもパロってたな

      • 割と真面目に、『AKIRA』存在しなかったら、ドラゴンボールもナルトも生まれてなかったぐらいには偉大な存在
        あらゆる手法があまりに斬新かつ独創性に溢れ、後世の連中がパクりまくってるせいで、現代人が『AKIRA』見たら「どっかで見たことある要素の詰め合わせだな」と思うだろうけど、その「ありきたり要素」の元祖が『AKIRA』

      • 個人的にはakiraはそこまでSF感ないけどな
        どっちかというと超能力で、サイコ寄りでセンスのある漫画って感じで
        SF的な部分もあるけど比重的に超能力が大部分だろうし

      • でも今見ると暴力描写が過剰っていうか
        倫理観はかなりやばいよな

    • みんなコメントありがとう
      アキラ読んでみようかなブックオフにある?

      • 場所によってはあると思うけど
        地方でも普通にヴィレッジヴァンガードとかで新品で売ってると思う

  384. 岸本先生色々考えてるみたいだから今後の展開も楽しみではある。作画を任せている分、原作に集中できるのは良いね負担も減る

  385. 岸本の劣化コピーみたいだな
    岸本の作品としてみると絵が物足りない
    ボルトと同じ似てるけどこれじゃない感がある

    • 別物でみなきゃ駄目だよ割りきらなきゃ
      岸本が書いてないんだから

  386. そもそも主人公って何で侍に憧れてるんだっけ?
    そこらへんがはっきりしないから感情移入できないのかな

    • 武士/侍に憧れる以前に
      人並みの生活に憧れてる方が普通じゃね?ってくらいの病人だからな
      感情移入し易そうな設定の割になんか人間味が薄い

    • まず世界観がフワッとしすぎて、よくわからないんだよな
      主人公達以外の生活が描かれてないから、この世界でなにが普通でなにが異常なのかがわからない。武士という名前だけは出てくるけど、それが俺達の認識と同じ武士なのか、それとも独自の武士なのか、はっきりしない
      「武士と侍は違う」とか語られても、そもそもこの作品における武士がどういうものなのか全くわからない。

    • いや、憧れるとか、好きになるのなんて、別に理由なんて必要ないだろ
      あとは主人公が自分とは真逆だから憧れてるとか言ってなかったか?

    • サムライの世界だからサムライに憧れてるのでは?というか不自由な体だからサムライに憧れてるといったほうが良いかな

    • 侍の知名度もよくわからん
      悪役?が丁寧に侍とはなんぞやみたいなことを説明してたから
      そこまでメジャーじゃないのかな?

  387. 設定のせいなのかなんなのか、NARUTOより弟の描いてたサタンって漫画思い出した
    自分でも理由がわからんのでモヤモヤするけど

    • 弟は全く売れないよな可哀想

      • 弟が売れない理由は結構色々あると思うけど

      • 理由が色々あると可哀想じゃないのか?

  388. 一発当ててる漫画家はやっぱレベルがちゃうな
    一話を読んでワクワクする漫画ってここ数年なかったわヒロアカ以来かな
    とにかく続きが早く読みたい

  389. ネーム岸本先生だと主人公イケメンだよ
    漫画だとのび太…そこだけ残念

  390. 思い付いたものを書き列べてブラッシュアップしないまま出したんだなって感じ
    早太郎と八丸って早太郎の方が人間っぽい名前なのも地味に気になる
    ・アニメ映えしそうな動きのメカ
    ・コードわっさり背負った主人公のインパクト
    ・猫師匠のマスコット感
    ・素直になれないけど父が好きってベタだけど思春期には共感しやすい動機
    魅力自体は幾つもあったし、絵の見やすさやシーン取捨や見せ場の作り方が改善したら看板行ける素材ではあると思った

    • まだいたの君

      • なんか気持ち悪いね

      • 邪魔だよ

  391. コメントで気付いたがそうか、線が多すぎなのもあるが血が出てなくて黒いベタが無いから見にくいってのもあるのかもな
    バトル物は血って大事だったんだな

  392. 凄い話題になってて改めて岸本さんって凄い漫画家なんだなって実感。それだけ期待もされているからプレッシャーも凄いだろうね
    一話の掴みとしてはよかったと思う見辛いとか細かい部分は多少あったものの物語としては最高に面白かった読んでて惹き付けられる
    こういう漫画、ヒロアカ以来だな

    • ヒロアカ以降どんな漫画読んでるんですかね…

  393. 絵が見づらいのもあるけど、コマ割りと場面転換が絶望的に下手な気がする

  394. 決して下手じゃないからね。むしろ上手いよね大久保さん。良いと思うよ岸本さんと合わさってよい感じ

  395. 構成力高いし賢いから絶対面白い

  396. 八丸も達磨も今のビジュアルになってからヘイト集めまくってるせいで、微妙だった筈のこの頃のが魅力的に見える

  397. 感慨深いな

  398. 色々思うところがあるね……

  399. 我 等 侍 八 永 久 超 絶 不 滅

  400. 改めてここ覗くと擁護してた人たちが哀れで仕方ない

  401. さすがに1話目はクソ面白かったわwwwww

  402. 実 家 の よ う な 安 心 感

  403. 1話纏め見直すと純粋な儲が多くて草生えるwwww

  404. 我 等 侍 八 永 久 超 絶 不 滅

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
【画像】紐パンで体育祭に参加するJKあらわるwwwww
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
今週の「Bの星線」感想、ベートーヴェンおじさんと遊園地デート!彼の口から飛び出したアドバイスは!?【11話】
【画像】大阪万博の大屋根リング、すでに歪み始めるwwww
【画像】ジョジョ7部のジャイロさん、アニメ化に際しボタンの数が激減してしまう
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
本日の人気急上昇記事