今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

昔、ジャンプで連載してた「BOY」って漫画覚えてるか?

その他漫画
コメント (116)
スポンサーリンク

引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1660823520/

1: 2022/08/18(木) 20:52:00.428 ID:9hogDj+bM
久しぶりに読んだけど面白いわ

8: 2022/08/18(木) 20:53:16.040 ID:n1FxqmIx0
ハレルヤ!を連載化したやつ?なんか絵が苦手で避けてた記憶

50: 2022/08/18(木) 21:11:22.653 ID:Ceddsox00
>>8
ハレルヤも連載してたぞ
だからHARELUYA II BØYって書いてある
no title

25: 2022/08/18(木) 20:56:42.692 ID:s4YQCudP0
作者のデビュー作がSFファンタジーというね
ヤンキーモノにチェンジしてヒットしたね

77: 2022/08/18(木) 21:21:59.016 ID:qd/BX9CRM
>>25
そうだったんや
魔王城ガッデムもあれなんか流行りに乗ろうとしたわけじゃなく普通にファンタジー描きたかったのか
no title出典元:梅澤春人『SWORD BREAKER』(集英社)

66: 2022/08/18(木) 21:17:49.172 ID:Lst8LW2M0
魔城ガッデムとか相手の剣を破壊する盾とかでてくるよな

47: 2022/08/18(木) 21:10:24.854 ID:Goqx82Ul0
ハレルヤで手応えがあったからキャラだけ残して
舞台設定を変えたんだっけ?

43: 2022/08/18(木) 21:06:41.778 ID:mlE8ovu40
HARELUYAが不評で設定変えたのがHARELUYAⅡ「BOY」で人気出た。

おすすめ記事
20: 2022/08/18(木) 20:55:54.110 ID:qIOsESuW0
当時は今日から俺はの二番煎じとずっと思ってた

168: 2022/08/18(木) 22:28:49.294 ID:58d3wjtq0
>>20
おれも

27: 2022/08/18(木) 20:56:58.652 ID:HF3XJ/Kr0
熊と戦ってたな
no title出典元:梅澤春人『BØY』(集英社)

74: 2022/08/18(木) 21:20:38.645 ID:94qZ9OBc0
ミリオン編あたりが1番面白かったな

後半は悪役が金目当てのチンピラから真正のサイコパスにシフトしていって話が重くなりがちだった

82: 2022/08/18(木) 21:24:09.743 ID:Ceddsox00
>>74
格闘の天才とか呼ばれてたナンバー2が瞬殺されてたのを覚えてる、あいつまともに戦ったらそこそこ強かったんかな
て言うか普通に熊が最強だろ
ボクサー崩れと格闘の天才ときんに君が勝てる相手かよ

5: 2022/08/18(木) 20:52:54.109 ID:Drq/8/CD0
覚えているけどハレルヤと混同してる

45: 2022/08/18(木) 21:07:16.854 ID:mmeGKPYh0
>>5
読み切りがハレルヤだから合ってる

21: 2022/08/18(木) 20:55:56.579 ID:UTZ5Kf/80
ハレルヤ2がBOYよ

31: 2022/08/18(木) 20:57:47.659 ID:tGBURQT90
ファックボールくらいしか覚えてない
no title
no title出典元:梅澤春人『BØY』(集英社)

28: 2022/08/18(木) 20:57:31.485 ID:xsUpog2t0
「これがファックボールだーーー!」
なお意外とちゃんとしたチェンジアップだった模様

52: 2022/08/18(木) 21:13:03.476 ID:A41IgPMr0
ファックボールを投げる氷室
神崎の通ってた布袋中


ちょくちょくあのバンドの人を登場させてた

9: 2022/08/18(木) 20:53:19.099 ID:OHmQQbyS0
顔文字つけて喋るやつはなんか覚えてる

3: 2022/08/18(木) 20:52:33.927 ID:AhaqCHf10
背中からフライパン出すくらいしか覚えてない
no title出典元:梅澤春人『BØY』(集英社)

56: 2022/08/18(木) 21:14:32.813 ID:UTZ5Kf/80
とりあえず背中から金属バットやフライパン

53: 2022/08/18(木) 21:13:11.837 ID:IKkbTpfea
出てくる敵が大体危ない奴ばかりだった記憶
絵描きのボブ爺さん結構好きだった

38: 2022/08/18(木) 21:01:02.750 ID:94qZ9OBc0
モミーの旦那が徐々に評価上がっていくの好き

78: 2022/08/18(木) 21:22:24.888 ID:dZ+CDecC0
神崎さん好きだったな
no title出典元:梅澤春人『BØY』(集英社)

80: 2022/08/18(木) 21:23:09.823 ID:UTZ5Kf/80
>>78
彼が服用してた薬の名前を思い出し中

87: 2022/08/18(木) 21:25:53.938 ID:Ceddsox00
>>80
ヘルビジョンとマッドカクテルからのナチュラル神崎好き
南斗聖拳の使い手除けば最強の敵だと思う

90: 2022/08/18(木) 21:27:02.794 ID:UTZ5Kf/80
>>87
そうだ最終的に薬に頼らずなんか悟り開いてましたよね

89: 2022/08/18(木) 21:26:46.275 ID:qIinMqT0M
この漫画のバンド編を読んでツェッペリンに興味持った奴多そう

93: 2022/08/18(木) 21:28:07.154 ID:cw2LqmkF0
瞬きひとつ
彷徨う その視線を
僕だけに 惹き寄せて
no title

95: 2022/08/18(木) 21:29:39.414 ID:Ceddsox00
>>93
OPだけ神アニメ
最終回で神崎が悪魔になってたのは悪い意味でビビった

101: 2022/08/18(木) 21:32:11.022 ID:cw2LqmkF0
>>95
アニメ化めっちゃ楽しみでワクワクしながら見てOPでテンション爆上がりしたまでがピークだったな…アニメ

100: 2022/08/18(木) 21:31:54.420 ID:s4YQCudP0
アニメOP曲がなかなかの良曲やったね。あとオサレ。
まさに90年代って感じする。

126: 2022/08/18(木) 21:58:58.570 ID:Goqx82Ul0
マガジンで不良漫画が流行ってジャンプも乗っかった感がある
ああ、でもろくでないブルースも同時期だっけ

130: 2022/08/18(木) 22:01:34.299 ID:Ceddsox00
>>126
ろくでもないブルースはもうちょい前かな
被ってた時期もあるかも

171: 2022/08/18(木) 22:32:56.397 ID:whwLs0By0
>>126
今日から俺は、じゃね?

マガジンのヤンキー漫画は日常茶飯事だったし

154: 2022/08/18(木) 22:17:11.741 ID:qIinMqT0M
レスラー崩れの用心棒キャラも名前は忘れたけどそこそこカッコいいキャラだったな

159: 2022/08/18(木) 22:19:18.365 ID:Ceddsox00
>>154
丸木戸坊っちゃんの付き人の豪田

155: 2022/08/18(木) 22:18:16.478 ID:a3pIoXCQ0
最初は悪役面してた荊木さんが
いつの間にかお笑い要員になってて少年誌の悲哀を感じた

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 背中からバットやフライパン出すシーン見て今日から俺はパクッてるなと思った

    • 持ちネタがそれしかない感じだったが
      それ自体パクリだったんか?

    • 三橋が卓球のラケットを取り出したのは知ってるけど、他に似たようなネタがあったっけ?

    • ヤンキーが背中から武器のルーツはたぶん梶原一騎の弟原作のワルというマンガ
      今日から俺はより先に背中から木刀を出す主人公が暴れてた

    • 背中からカニも出してたぞ

      • 土鍋とガスコンロも出してたな

    • とっても!ラッキーマン並の四次元ポケットと化しとるぞ

    • 今日から俺はで背中からアイテム出すシーンなんてなくね?
      腹に消化器仕込んでたシーンはあるけど

  2. 敵が強さのインフレじゃなく、どんどんヤバい奴がでてくるから飽きることなく楽しめる

  3. 女の子が地味に可愛いモミーの妹やナオミとか。伊部麗子は正しい意味でのツンデレ

  4. エロいシーンも多かったから捗った。

    • カウンタックとかでもだけど
      この人の絵は妙にエロい

  5. こんな絵だったっけ・・・??
    今見るとすげえ違和感あるわ

    • 記憶にある絵と微妙に違うんだよな…

  6. ファッションなどが地方の田舎ヤンキー系じゃなくチーマー系の東京って感じで当時としては斬新だった

    • これ
      ろくでなしブルースが時代遅れだった所に颯爽と現れた感じ
      マガジンのヤンキーも時代遅れだったから、余計新鮮だった

      こう言う時代背景を知らないと何が受けたのかわからない漫画

    • スケーターやギャル、バンド、古着、シルバーアクセサリーなど当時のリアルタイムの不良文化を上手く広げて話を作っていたな
      それでいて少年漫画としてのハッタリも滅茶苦茶効いていたから子供もワクワクしながら読めた

    • 作中の警察が「昔の不良は遠目でもわかったが今の不良はぱっと見分からん」とか言ってた記憶がある

  7. 今は角川で不良が異世界転生する漫画書いてるの笑っちゃった

    • 魔獣ガデムが出てくるんだぜ!

  8. 神崎のインパクトのみが強烈
    後はなんかギャグみたいのがいっぱいだった印象(変な暗殺料理人とか学生殺し屋集団みたいのとか)

    • 神崎は唯一HARELUYAにも出てた悪役だからな(全1巻だし)

  9. 晴矢が(一応)人間の身体能力で可能な範囲で無双してるのがよかったな

  10. 野球やってるとこがモロにコブラのパクリだって画像付きで検証してるサイトこないだ見たな

  11. 神崎の薬の飲み方のクセが強すぎる

  12. №ゼロへのカウンターは今でも覚えている。
    アレ、難易度メチャクチャ高すぎるぞ。

    • ガキの頃あれでアキレス腱とアキレウスの逸話を知ったわ

  13. 初めて買ったギターはまっ白いフライングVで、買ったその日にケンカでたたき壊しました!
    ロックンローラーなんてそれでいいんだよ

    • これ名言よな
      しびれる

    • 最高の台詞だ

  14. 池沢春人からの風評被害

  15. やべーぞ!レ○プだ!

    • それはブレーメン

  16. ハレルヤ→三橋
    一条→伊藤
    揉山→今井

    キャラがそのまますぎてパクリと言われても仕方ない
    俺はどっちも好きだけど

    • 連載当初はそー思ってたけど、うまいことジャンプ風にアジャストしてたと思う

  17. B’zのばったもんみたいなopだった記憶
    後半はエロ強めやったね

  18. アニメ化もしたぞ
    神崎が悪魔になってたけど

    • 宇宙人とか幽霊とかとも戦ってたぞ(もちろん原作にはない)

    • 背中からモミーの旦那を出したぞ(もちろん原作にはない)

    • 晴矢の中の人がイーノックだったから度々脳内で梅沢氏の描いたイーノックが脳内再生される。(本には書いてないですけど)

  19. クロガネの作者と名前が似てる人

    • 尊敬する漫画家に迷惑を掛ける池沢くん

  20. スタンガンダンス
    硫酸デスマッチ
    カタルシスの涙

    この人の漫画で色んな言葉覚えたわ

    • 硫酸デスマッチは無頼男じゃなかった?

  21. ろくでもないブルースってすごくろくでもなさそう

  22. 格ゲーをリアルでやるやつがエッチだったなぁ

  23. 今思うと理由もなくチート級に強くてイキリ倒すってなろう系の走りみたいなとこがあった
    岡本や一条とかの仲間が根性出すシーンも多かったからそれでバランスよくまとまってたと思う

    • なろう系っていうか時代劇じゃないのか。
      圧倒的に強い主人公が市井の悪を成敗する。

  24. 読んでたから面白いと感じてたはずだけど
    タイトル以外は全く思い出せない漫画

  25. LGBT要素も取り入れてたっけ?

    • それは恐らく次の作品の「無頼男」

      • 主人公がキリストのクローンとかいう危険すぎる設定

      • 性同一性障害のドラマーと親父の親子喧嘩の話が大好き

  26. まーた薬物頼りかよと思ったらシラフで前より強くなってた神崎さんすき

  27. 窓ガラス割って飛び出て、落ちる人を助けるところの疾走感が良かった

  28. デストローーーイ!

  29. バットやフライパンで戦うとかMOTHERのキャラかな?

  30. 打ち切りなのか知らんけど最後はロックやって終わりだったな

    • 打ち切りどころか描くこと全て描ききった円満完結だと思う

    • そもそもが延々とヤンキーバトルやってゲスをぶちのめしていくという話だから、半ば日常漫画というか、特に大きなストーリー的なものは無いんだよ

  31. ミリオン編のナンバー3がボクサーで
    「俺は今までのあいつらと違ってイロモノじゃねえ」って言ってたのが妙に草生えた

    • 消防服着た放火魔に
      クマ連れた調教師に
      暗視スコープ付けた3連バイクだからな
      そう言われてもしゃーない

  32. 今この作者は異世界転生したヤンキーがギター振り回す漫画書いてるからみんな読めよ

    • カウンタックといいなんか旬のものに飛びつくねぇ

      • 連載当時カウンタックって旬だったの?
        今異世界転生物を書いてるだけで、別に旬のものに飛びつくイメージはないな

      • ちっげーよ!時代が梅澤春人てんてーに追いついたんだぞ!(適当)

      • 時代が追い付いたは普通にあるw
        この人は元々ファンタジー作品の方がやりたかったけど
        当たるのが不良漫画の方ばっかりだったからね
        異世界転生が流行ってようやく「流行りに乗っかる」という名目で
        またファンタジー描けるようになったんだわ

      • オタク雑誌のヤングエースでは絵柄が古臭くて浮きまくってるけどなんだかんだ面白いのよね

  33. 水深100メートル

    • それ1番覚えてる
      片道300メートルのトンネル潜るか往復200メートルの穴を潜って水門のハンドル取りに行くかってやつ

  34. ボーイと
    ロックバンドのやつとごちゃごちゃになってる

  35. 池沢君が名前寄せた人のやつやな

  36. この人の作品のノリが好きw
    カウンタックは抑えてるけど

  37. 薬吐き出した後の神崎が好きだったわ
    あとイブと外人ねーちゃんのキャットファイトとか

  38. まだおおらかな時代だったから少年ジャンプで出来た漫画だわな

    • ハレルヤ普通にビール飲んでたもんな

      • ウォッカで火吹いてスプリンクラー発動は笑った。

    • ビールどころか普通にレイプ魔とか出てきとるしな

  39. 最終話の最後の締めがめちゃくちゃ格好いい

  40. 全20巻なのね、意外に短い
    ジャンブ全盛期?だからかインパクト強いわ

    • それは文庫版で、新書版は33とかじゃなかったかな
      あとBOYはるろ剣ぬ~べ~あたりと併せて暗黒期とか呼ばれた世代だと思う

      • 幽白暗黒武術会あたりが掲載してた頃からるろ剣の連載終了までジャンプ買ってた自分が連載で見て熊とか数字とか不良野球とかカギを指に挟むとかギブスにエアガンしこむとかの記憶はあるけど最終回の記憶がいまいちないくらいだからその辺だと思う

      • 昔は40巻前後まで(大体10年前後、小学校中ごろから高校生まで目安)ってのが暗黙があったんだ
        それがいつしかそれを超える長期連載が増えた結果児童誌、少年誌、青年誌っていう区分けが崩壊

  41. ブレーメンはハリガネムシしか覚えてないって人俺以外にも結構いるだろ

    • それはLIVEっていう同作者の別漫画や

    • リョウキとかいう作中でははっきりハレルヤに負けてるのに
      勝負が途中で終わったってのと
      部下の1人がハレルヤより強いハレルヤ父を(風邪ひいてたから)倒したってだけで
      作中最強呼ばわりされる男

  42. ハレルヤのほうがなんか好きでBOYは読まんかった。

  43. コギャルのアソコをガキが見てしまった時の

    ダキューン! ダキューン!

    って変な効果音は覚えてるわ

  44. ナオミみたいな名前のエロいギャルがいたよな
    お世話になったもんだぜ

    • 金さえ払えば友達でもお嬢様学校の制服着てエッチさせてくれるとかエロすぎる

  45. 荊木の髪型で幕張のネタにされていたな

  46. 超能力とかはないけど「こいつが来たら何とかしてくれる」感はジャンプ主人公でも随一だと思う

  47. マトモに勝負になった敵が神埼とリョーキぐらいしかいない

  48. ナンバー5が熊って、青春兵器はここから来ていた?

  49. 筋肉マンのナンバー0のアキレス腱を断ち切る、鍵を指に挟んでメリケンサックにする敵には手刀で指の部分だけを攻撃するなど、圧倒的なパワーだけじゃなくテクニカルな戦法で攻略するのも面白かったな

  50. この漫画のせいで限界まで鍛えると銃弾を筋肉で止めれる(タイミングさえ合えば)と思ってたわ

  51. 好きだったけどだんだん女性が襲われるシーンが増えてきて当時はそれが恥ずかしくて読まなくなってしまった。
    今なら改めてどんな話だったのか読んでみたいわ。

  52. ハレルヤが岡本の事ヘナチョコ小僧って呼ぶのに、本当は誰よりも強いって認めてるの良かった

  53. ヤンキーモノって目的とかストーリーとかない、ある意味日常系の1ジャンルだよな

  54. ミリオンが激やば集団すぎて後はもう
    鬼衆くらいしか強いのが思い出せないわ
    あのスキンヘッドはミリオンより前に出すべきだったよな

    • 鬼衆だと「鬼蜘蛛のマサキ」が妙に印象に残ってる
      インパクトで言えばシキのほうだけど

  55. 太郎編のナオミで黒ギャル好きに目覚めました

  56. ジャンプ歴代漫画で最も『レイプ』単語出た漫画な気がするわw
    マガジンやヤンジャンとかなら日常会話レベルで気に留めないけど・・・
    ジャンプでレイプとか今のご時世じゃ絶対無理よな・・・

  57. アニメ決まった時嬉しかったけどテレ東と知って悲しかったな。
    あの頃テレ東でしかやらないジャンプアニメ増えて絶望してた

  58. ハレルヤの21世紀の神様って設定はBOYではなくなったんだっけ?

    • 特に明言されてない
      本当は神様なのか、それとも普通の人間なのかそう言う話は出てこなかった

  59. 山名みちるはジャンプ史上でも相当すき
    青春だからだな

  60. 92年から99年までの連載。自分にとっての青春時代の作品、好きだったのでよく覚えてるけど周りでは理解者がおらず複雑だった。この時代くらいから主人公が強くなっていくのではなく最初から無敵な作品が多くなっていったと思う。

  61. 猟奇的な衝動に飲まれてく医者の息子がハレルヤにぶっ飛ばされてほんとは医者になんかなりたくないんだっつって泣いて立ち直る話好き。

  62. この人今は異世界転生モノ描いてるけど、作者が求められてるものから1ミリもブレてないの凄いと思う

    • レジェンドとは言えないけど、少年誌と青年誌でロングヒットを生み出し、昔から今まで自分のスタイルを貫き続けてるあたり漫画家としては成功者と言っていいと思う

      • 今までなかったチーマー系不良漫画とファンタジー満載のHARELUYAとの合成して話作るあたり車田正美みたいに計算して作品を作れるタイプっぽい
        BOYはシナリオなんてなく設定のインパクトだけで走り切った作品だし
        正直この人オリジナルのみで書いた漫画は読めるけど面白いかって言われたら…って感じの出来だし(HARERULYA&カウンタック)

        ぶっちゃけBOYの売り上げで子供のころの夢のカウンタックオーナーになった時点でそこから余生みたいなもんなんだろう

  63. なかむらたかしが担当したアニメのOPを初めて見た時にはリアルに腰を抜かした
    まだデジタル作画の解像度が低くて、セルアニメの手法なのに撮影にデジタル技術を入れて作ってる
    つーか何で「BOY」になかむらたかし?とは思ったけど

  64. 肉を切らせて骨を断つって言葉はこの漫画で覚えた
    あとイブが鏡越しに敵が迫ってくるのを見てて、カウンターでソバット食らわせたシーンとか大好きだ
    やっぱミリオン編のイメージが強烈

  65. 見落としてなければだけど誰もヒロインの先生の話題を出してないな

    • 保険の先生は序盤から登場してなかったから印象あんまないのかも
      元々は前身作のメイン格だったからヒロインとしては納得なんだけど

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【速報】広末涼子が大暴れした理由が判明。事故当日に映画撮影でとんでもないことにwwww
今週の少年ジャンプについて語ろう【20号】
【悲報】アメリカの映画館、治安が悪すぎる。もう映画見てる場合じゃねぇwwww
【画像】万博弁当、めちゃくちゃ豪華。アンチどうすんのこれ
【動画】中国人さん、豚をバンジージャンプさせ大炎上w w w w w w w w w w
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
【悲報】少年ジャンプさん、せっかくマガジンから呼び寄せた人気漫画家を打ち切ってしまう・・・
【朗報】セブンイレブン、321円で「かつ丼」を発売wwww(画像あり)
本日の人気急上昇記事