今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【反省会】ジャンプの「すごいスマホ」、唐突に最終話を迎えてしまう・・・

すごいスマホ
コメント (295)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1664966877/

447: 2022/10/17(月) 21:32:23.21 ID:5vkEcB+Wa
完結すらしなかったのは直近ではビルキンと同じか
あれはジャンプラでとんでもないページ数描いて終わったがこれもやるんかね
no title出典元:原作/冨澤浩気 作画/肥田野健太郎『すごいスマホ』(集英社)

448: 2022/10/17(月) 21:33:36.13 ID:PvG/UNH2d
あと数話続くと思っていたらいきなり終わったのは地球を超えたのかもしれん
地球は次で終わりそうに見えて全然終わらなかったからな

450: 2022/10/17(月) 21:39:40.76 ID:+LDgqatOa
>>448
まさか今週終わりとは思わなかったわ伏線全然回収してねーし

529: 2022/10/18(火) 16:22:59.14 ID:53yemOIx0
すごい打ち切り

521: 2022/10/18(火) 14:51:16.21 ID:kb2nxZ8W0
クーロンズも本誌ラストでは3巻で描き下ろしの告知はあったけどジャンプラについては記載なしだから、ジャンプラ掲載はあるだろ

522: 2022/10/18(火) 14:51:24.66 ID:cccTp4i/p
書き下ろしがジャンプラに載る可能性はある

おすすめ記事
452: 2022/10/17(月) 21:53:00.18 ID:jV/+yuG9a
モウラがほんと駄目だったな
あの話し丸々無かったらあと数話は生き残ったかもしれん
no title出典元:原作/冨澤浩気 作画/肥田野健太郎『すごいスマホ』(集英社)

462: 2022/10/17(月) 23:40:07.56 ID:NDuHZnBd0
モウラをデブじゃなくせめて不良少女みたいにして殺されれば衝撃と怒りが読者にも少しは沸いたと思うが

500: 2022/10/18(火) 09:22:37.87 ID:kb2nxZ8W0
タワマンの段階で全様に利用されてたモウラが惨めな死を迎えるのと同時にAI人格の謎に触れるぐらいで、1巻締めるペースならワンチャンあったか?

574: 2022/10/18(火) 23:58:58.01 ID:8/rDwCWe0
全23話でモウラ編に6話も使ってたのか
まあそらこういう結果になるわな

617: 2022/10/19(水) 17:36:32.30 ID:eJ8Hwv+Ed
俺はモウラのこと嫌いじゃなかったぜ
どうしようもないアホだとは思ったし現実の身近にいたらだいぶ嫌だけど

620: 2022/10/19(水) 18:29:31.57 ID:Ycv3/BiX0
ジガにおける命令者ちゃんのポジションがこの漫画のモウラ

635: 2022/10/19(水) 22:36:39.49 ID:MXzq+JV00
>>620
それは俺が許さない

613: 2022/10/19(水) 17:06:07.27 ID:yNdHXRSYH
お前らマジでモウラのことばっかだな…
嫌よ嫌よも好きのうちってやつだな

614: 2022/10/19(水) 17:13:05.94 ID:xc/8PzQZr
だってモウラとQと全様以外キャラ固まってないじゃん

615: 2022/10/19(水) 17:14:07.66 ID:STdX1gSB0
ボーケンやレイとか仲間になってやったことと言えば資料探すの手伝ったことと野次馬だからな

616: 2022/10/19(水) 17:33:27.10 ID:PrsBKadc0
ここまでモウラモウラ言われるとモウラ編は成功だったんじゃないかと錯覚してくる

639: 2022/10/19(水) 23:35:01.45 ID:TAB2eLaYx
ワイは好きだったんだがなあ
致命的に萌えが足んなかったね
モウラが女だったら評価逆転してたろ

492: 2022/10/18(火) 07:43:23.32 ID:qBLgEWdq0
モウラじゃなくてレイを早めに出しておけば良かったな

629: 2022/10/19(水) 21:38:09.07 ID:UlWFIToe0
ヒロインが最終回でレイになってて草

631: 2022/10/19(水) 22:00:26.84 ID:Hu4y7G7X0
ボーケンとレイが仲間になったあたりで打ち切り宣告くらって纏めようにも纏めきれなかったんやろなぁ

632: 2022/10/19(水) 22:01:45.97 ID:MDqlDC6b0
ほんとに急だったんじゃないの
>>631
俺もこれだと思う

643: 2022/10/20(木) 01:18:18.07 ID:fKqx1KO10
マジでモウラは気持ち悪いきゃらだったし味方にせよ敵にせよいらないよコイツとしかならんかった
でもまあほんとに一番の問題はキャラの誰一人頭がいいと感じなかったとこだな

501: 2022/10/18(火) 09:34:15.73 ID:gqlcvJAg0
時間なかったのはわかるけど、
レイ達のあの情報量からすマホが亡くした家族とわかる→どういうこっちゃ?的な疑問とか全部すっ飛ばしてあの情報量からすべてを察したんーと全様くそ動揺する→のに秒で立て直してイキってお別れ

このくだり都合よすぎてどう反応したらいいのか困ったわ。作者的にはすマホのai家族やでってのは読者目線ではわかるように描いてたつもりで実際そこは伝わってたと思うが
本来このあたりの設定をどういうふうに活かすつもりだったのかな?

503: 2022/10/18(火) 11:16:50.23 ID:/jCovSmLa
「推理+すマホで証拠を集めて弟殺しの犯人を突き止める」
って話だと思っていたのに、脅迫して無理矢理自白させるだけって…

結局主人公はなにを根拠に全が犯人だと思ってたんだっけ?
読者には一切推理の情報が明かされないから超能力推理にしか見えないんだが
no title出典元:原作/冨澤浩気 作画/肥田野健太郎『すごいスマホ』(集英社)

506: 2022/10/18(火) 12:03:46.21 ID:2fkqOBstd
>>503
弟失踪事件とタワマン事件が同じ駅の圏内で起きたからに決まってるだろ!

509: 2022/10/18(火) 12:19:44.08 ID:uvxEVa5J0
>>506
それだけじゃない
スゴいプロファイリングでタワマン事件犯人と全様が似ていることも当てたぞ

507: 2022/10/18(火) 12:05:56.26 ID:kwn8kvxsp
>>503
定期購読してる電子版の本誌を読み返してみた(モウラの辺りが苦痛だった…)

18話で何の根拠もなく急に言い出した
no title出典元:原作/冨澤浩気 作画/肥田野健太郎『すごいスマホ』(集英社)


そのあとボーケンの親の死(事故)で事故った道を工事した会社が全一の親のグループ会社だったってだけで全ての犯人は全一扱い

510: 2022/10/18(火) 12:22:49.35 ID:JQycYwqZa
>>507
スマホ持ち全員親族を全様に予行演習で殺されていたぐらいのはっちゃけが欲しかった

512: 2022/10/18(火) 12:31:02.55 ID:2fkqOBstd
>>510
本当にそれくらいやってないと話として弱過ぎるよな
全様が予行演習で殺したっていうのに対して親の会社の関連会社の工事に欠陥があったせいで死んでたのとか因果関係薄過ぎるし

461: 2022/10/17(月) 23:31:22.63 ID:QCRbTcB0M
んーの弟は生きてるのか、はたまた誰が何の理由で殺したのかが一話からの大きな謎の一つだったのにあっさり普通に全様が殺しました、予行だから誰でも良かったですは納得しねえよ原作者さんよお

464: 2022/10/17(月) 23:51:47.08 ID:JYIB2uqfM
誰でも良かったとしても綿密な計画なら年齢も同じぐらいの大人を選ぶだろう
子供で練習しても大人も同じ手に引っかかるとは限らん

465: 2022/10/17(月) 23:57:10.77 ID:4B9gh/2+d
結局ただの異常殺人者なんだよなぁ…

467: 2022/10/18(火) 00:03:30.82 ID:kb2nxZ8W0
>>465
取り調べで初代大統領になる!や王として命ずる!なんて呟いてたらな

516: 2022/10/18(火) 14:20:28.86 ID:gZKjamS7a
全様中ボスの器はあったけど
ラスボスの器では全然なかったからな
no title出典元:原作/冨澤浩気 作画/肥田野健太郎『すごいスマホ』(集英社)

478: 2022/10/18(火) 01:29:59.44 ID:vO54iGplp
冷静になると父親殺す予行練習で男子児童標的にしてんのアホ過ぎてついて行けんよな全様

479: 2022/10/18(火) 01:37:09.79 ID:sazvGAY00
でもその犯行から10年経っても父上殺せない!だって仕事面でおんぶにだっこなんだもん!ビクンビクン…

480: 2022/10/18(火) 01:42:33.52 ID:oMcvifGRr
すマホ使えば親父なんてすぐ殺せるだろうに何で始末しなかったんだろ
後継者としてすぐ会社も継げるだろうに
no title出典元:原作/冨澤浩気 作画/肥田野健太郎『すごいスマホ』(集英社)

525: 2022/10/18(火) 16:06:54.88 ID:515D1qcPM
謎だらけで終わったけど書き下ろしでは仲間を集めて全一郎の追放ぐらいまでやるのかな
それだけやっても誰が満点を取るか、取ったらどうなるのか弟たちは生き返るのか、謎の2人の正体や全一郎が地球を救うと言っていた意味など書き下ろしでは収まり切れんだろ

485: 2022/10/18(火) 03:00:53.23 ID:VzWElXe30
発想はよかったけど難しいよなこれでジャンプするには

490: 2022/10/18(火) 06:47:10.23 ID:dvayoOvdx
原作付きでここまで尻切れ蜻蛉なのは流石にジャンプ歴代でもレアなんじゃないか

491: 2022/10/18(火) 06:50:02.50 ID:mgdN583T0
打ち切りレースギリのときにデブの話に回を割きすぎたのが最大の失敗

495: 2022/10/18(火) 08:01:16.02 ID:0u/DKb/Od
せっかく女キャラわりと可愛く描ける人なのにね

502: 2022/10/18(火) 10:17:08.87 ID:UPxmaRfWd
ヒロインのはずの幼馴染の存在感が皆無だった
他人に無関心なQが家族だとか言ってたのは一体なんだったのか

558: 2022/10/18(火) 22:30:35.17 ID:vH0UuJ0eM
クーロンは仲間集めに時間をかけすぎ、こっちは仲間集めを始めるのが遅すぎた
というかバレたら剥奪ルールなのに他の所有者には見せても良いという点も曖昧だ

533: 2022/10/18(火) 17:01:40.60 ID:Jqfjx2kiM
ヒロインが出てくるのが遅すぎたな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 戦 犯 モ ウ ラ

    • 痴 呆 瀬 尾 水

      • 瀬尾水ちゃんがもっと私生活だめな子でQに依存するタイプのえちえちだったらワンチャンあった。

      • 瀬尾水ちゃんがヒロインになると思ってました

      • 私はね多少のバカと言ったんだ
        ありゃパーフェクトじゃないか

    • モウラ編はモウラ自身もアレだけどすマホの使い方が基本的にタワマンの焼き直しなのも厳しかったな
      なんでこんなのを序盤の山場だと思ってたんだ

    • すごいモウラ

    • ホモ臭いデブとかほんと無理

    • モウラ前から全然ダメだったけど、この漫画の悪い部分がモウラ見たら大体分かるからそれでいいわ

  2. グググーグ・グーググ

    • カーくん!?

      • グッググー!

    • 主人公を推すなら、んんんーん・んーんん、か?

    • モモモーモ・ウーラモ

      • 5モウラ!

    • コオォォォ!!!

  3. モウラはあれで「死んだら読者が悲しむ憎めない愛されキャラ」のつもりで作られたキャラっぽいのが質が悪い

    • マッククイーンみたいな邪悪の権化みたいな存在だったな

      • もう邪悪すぎてあげたくなっちゃうわアタシのパンティー

      • マックイイーンだ、2度と間違えるな

    • しげちーみたいにしたかったんだろうなとは思う
      初登場時はクズだけど愛嬌あって、退場で主人公達が覚醒、みたいな

      • しげちーはパパとママを守る為に死に体を引き摺りながら最後まで諦めなかった
        藻浦はどうだい?警察の事情聴取でも人の話は聞かずヘラヘラして相棒のすマホが
        消える瞬間も何が起きてるのか理解してない真性の痴呆犯罪者デブに対して
        読者が何を思うのか、作者は全く想像出来ないらしい

      • 重ちーは「落ちてる物を拾う」だけだったし、
        一定の額以下は警察に届けなくてもいいって
        線引きを弁えていたはず

        人ん家に不法侵入して人のお金を
        罪悪感もなく盗み出す異常者モウラが
        読者に愛されるとまじで思ったのか?
        原作者は??

      • ゆーてしげちーも大金に目が眩んでアルコール盗んで静脈注射するような奴やぞ
        別にモウラの評価が上がるわけじゃないが

    • 打ち切り漫画あるあるだな。作者と読者の認識がズレてる。

      • 読者「最初に犠牲になるすマホ所有者として死んでも惜しくないやつにしたんだな」
        →めちゃくちゃ主人公惜しんでる

        読者「主人公が何度も回想に出すくらい魅力的なやつだったんだな」
        →空き巣常習サイコデブ

        片方理解しようとすると描写が不可解になる矛盾は担当編集が指摘しろよと思うわ

    • ただの無責任クズにしか見えなかったのがな…
      デブへの風評被害

  4. 優しいな管理人さん

    • まるでモウラみたいだぁ…

      • お前がアク禁になっても俺は管理人を責めんよ

  5. 一番盛り上がったのがタイトルが出た時というね

    • 全様出た時と打ち切りほぼ確したときもなかなかだったろ

      • 全様で盛り返すか!?ってくらいには一応盛り上がったな
        なお。

    • 超科学アイテムで、用途にルールがあり、ポイントが貯まると何かあるって3話あたりまでの設定はワクワクしたよ
      使いこなせてなかったけど

  6. 作画担当も不憫だ。

    • 絵がところどころ荒れてたりコピペ濫用してたのだって、原作が話し上げてくるの遅かったためだろうに、ここのコメ欄でも作画の腕が落ちたの一点張りだったもんだ

      • 流石にそれは作画を擁護しすぎだわ

      • 原作が話あげてくるの遅かったから荒れた、ってなんかそういう証拠でもあんのか

      • ↑ない
        原作者憎しが先行しすぎて赤1が勝手にそう妄想してるだけ

      • 少なくとも話はともかく女の子はカワイイと思うよ

    • バクマンでもやってたけど、原作担当がかなり信頼できるなら任せてもいいと思うけど、作画担当も原作に違和感を感じたらちゃんとストーリーに口を出さなきゃ駄目だよ
      送られてきた原作のとおりに漫画を描いてただけなんで自分は何も悪くありませんとはならないし、口を出した結果この出来ならそれはそれでよろしくない

      • そこに口を出すとするなら編集では?

      • 編集の仕事だよ
        作画が原作の内容に口出し始めたら、喧嘩にしかならん
        バクマンみたいに最初から友人同士ならまだしも、赤の他人じゃな

    • 言うほど不憫か?
      どのキャラも似たようなデザイン、そこまで緻密でもない作画
      単独で描いてるならまだしも作画専門って事なら特に惜しくもない人材だわ
      なんでネットでは作画だけやたらと擁護されるのがさっぱり理解出来ん

      • 某チート付与ぐらい原作改変した結果なら
        そう言えw

      • ネットは絵描きに甘いからな

      • ↑当たり前じゃんw
        最後になってもしつこくモウラを描かされるし

      • バッカだなあ
        可愛くて健康的な太ももした女の子を安定して描けるって時点で十分に擁護される価値があるじゃん
        デザインとか緻密とか人材とか賢しらに語ってないでもっとチ●コでコメントしろよ

    • 女キャラ極力絡ませないでしつこく空き巣デブ描かされて挙げ句の果てに打ち切りだぞ
      多少心は荒むやろ
      ジガは展開マズかっただけで、何だかんだで作画も描き下ろしに気合を入れるだけのストーリーの魅力は残ってた
      すマホにはそれすらあるかどうかわからん

  7. 不快なイキリ主人公とかデスノートの100倍稚拙なずのーばとるとか
    敗因は沢山あるのにモウラのインパクトが強すぎる

    • 語彙力の分だけネオリレーションがマシに見える
      あっちは空気漫画寄りだけだったし

  8. 字面だけ見てるとモウラとモラウがごっちゃになる

    • 漢字だと藻浦(モウラ)と菖蒲(アヤメ)もな!

      • それはないわ

      • 菖蒲は毎回しょうぶって読んじゃうな

      • モウラがアオハコで大喜と恋に落ちる展開もありえる!?

      • ぶっちゃけここでモウラに慣れすぎて、菖蒲もモウラって読んでるわ

      • 俺も菖蒲
        しょうぶって読んじゃう

    • ※8
      モウラ「何人たりともあんた達には指一本触れさせねえ!」

  9. すごい打ち切りで草

    • 半分当たってる耳が痛い

  10. キャラのデザイン悪くないからアンケート送ってたけど、モウラ回からだんだんつまらなくなって興味が失せたな。

    • 俺もこれ
      あれ……暴漢に襲われた女の子あまり出ないな……
      瀬尾水もそんなに関わらないし……
      デブのターンなげぇ……
      新キャラ大量投下……あっ……
      て感じ

  11. ハンターさえいなければ多少綺麗に終われたものを

    • 別にハンタのinは関係ない定期
      というかあと数週粘った所でこの原作者がまともに畳むとは思えない

    • ハンターはもうさほど興味無いけどこれが乗り続けるぐらいなら復帰してくれた方が全然マシだわ
      正直最近だとタイパラと並ぶぐらい酷かったぞ

      • タイパラの方がヤケクソでも回収して完結させただけマシだと思うわ

      • タイパラのほうがマシだな
        誠実さがある

      • タイパラはキャラクターの見た目は不快じゃなかったし
        菊瀬さんみたいな常識人もいたわけだからまだこれよりはずっとまし

      • タイパラは主人公の見た目は悪くないのに、その考えや行動のせいで見るだけで不快感がわくようになったな

      • タイパラも主人公はなかなかじゃないか
        隙あらば顔芸するし

      • 喉元過ぎれば熱さを忘れると申しまして。

      • 落ち着け
        タイパクは話きれいに畳んだだけで
        主人公自体がモウラみたいなもんだったろ?

  12. デスノートがいかに完成度の高い作品だったか分からせてくれたな

    • 令和版デスノートを目指したんだろうなあ

    • そうか?
      デスノートという作品自体、
      「ジェバンニが一晩でやってくれました」
      という一発ギャグの壮絶な前振りでしかなかったけどな

      • すごい雑な感想

      • すマホの原作者も赤2みたいなタイプなんだろうな
        雑に逆張りしてくる

      • 実写劇場版と同じくLと相討ちエンドなら完璧だった

      • それがすマホの場合、主人公の天才設定と決めつけ推論なんだろうな

    • デスノート連載中くらいの時期に、他誌でモロにデスノート意識した催眠バトル漫画みたいなのが連載されたけどあっという間に打ち切られたみたいだし、やっぱり難しいんだろうな。

      • サンデーのロストブレインか
        催眠術でデスノやろうとした大馬鹿マンガ

      • サンデーのロストブレインだったっけ
        あれはデスノと違って、主人公サイドに悪い意味で能力にデメリットがない、現実味がない(集中して作業が早くなろうと、数時間が数分でやれるようになるとか)、主人公の思想のゴールが曖昧で、まがりなりにも共感とか理解が出来た月とは対極的
        そのせいで大勢の人を動かして凄いこと出来るぜってイキっているだけの不快さの塊だし

      • 青2
        なーんだ、すごいスマホと一緒じゃん
        つまりすごいスマホはジャンプのロストブレインだったんだな

      • ロスブレは、ラストで主人公の思想破綻したのが「人間の質を上げて縛られずに自分の好きなことが出来るぞ」←「催眠術で操ってるから、縛られてる上に催眠術で知性を高めたからそれに気付いちゃった」とオチだけはちゃんと練り上げていたぞ

      • ロストブレインは催眠術の仕組み解説入れてたりして結構差別化図ってたな
        最初の展開主人公の造型諸々のパクリの印象が悪過ぎた

    • デスノートはノート自体を謎にしたりせず、目前のバトルを乗り切る話が中心だったから、なんとかなるわな
      こっちは謎を中心にするという手に余る設定にしてしまった

    • 完成度もさることながら、キャラや展開のインパクトが強くて毎回気になる引きを作ったのもよかった

  13. なんでまともに話作れないのに原作専門なんてやってんだ?

    • 原作の人は漫画描いてるよ
      なおさらダメだけど

    • 本人はまともに話作れるし頭脳戦も書けるはずと己惚れていたんだろう。

      まあ創作者が自分を客観視できないのは普通だけれど、じゃあ編集は何やってたん?て話になるよな。こんな悲惨なものしか書けないんだし、サシで話し合ってれば「あれ?こいつ頭脳戦を書けるような頭してないぞ?」ってわかりそうなもんだけどなあ

      • 中には設定を作り、プレゼンだけは上手いって人もいるから、原作もそこは上手かったんじゃない
        ただ、設定だけで話に落とし込む能力がなかったのと、キャラ造詣に関してはスッカスカ。だから作中でキャラの行動も何故、そう動くのかがすっ飛んでたか、作者の頭の中で繋がっている部分を読者に全く見せたり開示できてない
        だから、多少の矛盾や杜撰さも気にせずに見て引き込む能力もなかった

  14. 色々設定はあったっぽいけど人気が出てない状態でもったいぶり過ぎたな
    話ガバガバとはいえ読みやすい作品だったからもったいない

    • 全一郎を序盤ボスにして散らせて更に上を行くすマホ強キャラ出せばまた違ったかも
      アンデラのジーナ戦みたいに

  15. 瀬尾水刑事は命令者ちゃんみたいな愛されキャラになれると思ってたのに最後まで空気だったな

    • 空気どころか完全無能だった
      私生活ポンコツ程度ならいいんだ
      ガチ無能だとストーリーでの活躍も期待できなくなる

      • 有能アピールしてイキリ散らかしてたくせに活躍してるシーン皆無だものな
        すぐ泣くわ、雑にモウラやられるし

  16. いい点を探した方が早いくらいダメな点ばかりだった
    絵はいいのは作画の功績だし原作の功績なんて皆無なんじゃないかこれ

    • で、見つかったの?

      • 休載しなかった

      • 今までの打ち切り漫画の99.9%に存在するいい所だな

      • どうすれば打ち切られるかの参考になっただろw

  17. 作画の人は単独では描かないのかねえ
    編集部の回す原作ガチャのおこぼれにあずかるよりもいっそ自分でネームを描いてみたら?
    ゆらぎ荘のミウラルートになるかクロアカの伊達ルートになるかは本人次第だけど

    • こういうのはたいていクソ漫画以下のネームの書けなさだったりする

  18. モウラ編どころか全体的にダメという感じで、おさらいも含めて
    初期のまとめを見るとセンスゼロのタイトルに突っ込まれまくっていて
    そういえばこの作品がそもそもクソみたいなセンスのタイトルだということを思い出した
    それでも当時は内容はおもしろくなりそうだなんて期待されていたのだからわからんものだ

  19. なんだかんだどんなオチにするかは期待してたんよ
    それがこんなんだとは裏切られた気分だわ

  20. 最近の新連載は悉く打ち切りになるからネルを最後にほとんど読まなくなってしまった

    • あかねちゃんをすこれ

    • リューナのナイスバディを愛でろ

      • はいダウト

      • 欺瞞!

  21. こういう“ネット上での言い合い”だけで
    バトルしてる感が濃すぎる。

    オンラインだけでバトルできるんだったら、誰も苦労しないし
    案(ストーリー)だって誰でも思いつくレベル。
    それだけだったら、1年以内に打ち切られるのは当然。

    そんなのを公に出してしまったのが、この漫画ってだけ。

    • 的確だな

    • レスバすら主人公たち出来てないんですがそれは…

      • 灰だけど、それだったら猶更よ。
        “1年以内に打ち切られるのは当然”ってのがな。

  22. 1話目の1ページ目に始まり毎週なんかしらのツッコミどころがある漫画だったけど、一定数ファンは付いていたみたいだから、いっそのこと中身スッカラカンで読める日常系みたいな話を描くと良かったりしないかな

    • 売れなさすぎて集計できないレベルのものを一定数ファンがいると表現してよいのだろうか

    • 作画のファンはまあ一定数いると思うが
      原作のファンはそんなにいるかなぁ
      この原作なら次回作も読んでみたいっていうのがすマホに有ったとは思いづらい

  23. 瀬尾水さんをもっと推すべきだった

    • 瀬尾水がモウラ化するだけ

  24. すごくなかったスマホ

    これに尽きる

  25. 多分原作は頭脳戦よりも人の心の闇みたいなのを主軸にしたかったんだろう
    そのためのタワマン暴徒だったりモウラは普通の人間()だったりしたけど流石に無理がありすぎる

    • いや~、逆に人間の心理とか「心の闇」なんかには全然興味ないと思ったけどな
      だからタワマン虐殺をさらっと書いて読者に突っ込まれたら慌てて繕ってたんだし、Qやモウラ、全様の心理描写とかぺらっぺらで説得力がなかったもん

      • なら何に興味あるんだって思ったら、モウラしかなかったわ

      • 興味がないって言うのより、安易に悪事に走らせればリアリティって浅い人間観を感じた
        それに講談社は受ければいいと地力のない作家にはエログロや過激描写に走らせ、整合性や話の着地点無視のその時受ければいいってやらせるところがあるし、作者は前の所で人間観察じゃなくそういう指導の方に染まっちゃったんだろうなって思ってたわ

  26. すごいスマホを描ける原作のすごさが無かった

  27. アフターストーリーモウラ主役にしたら伝説になる

    • この作者ならやりかねん

    • モウラ人格のスまほをQが入手するところまで見えた

  28. モウラのキャラデザが瀬尾水さんくらいだったら多少は見れたかもな

    • それでも擁護はし辛いな
      「可愛いけどこいつクズだったじゃん。なのに慟哭するとかヤッてもらったんか?」
      みたいな反応になると思うわ

      • むしろ「こいつ可愛いから許されてるけどブスの男なら許されないんだろ?」を実際にやっちゃったのが本作

  29. もっかい言うけどやれやれ系描けねーんなら描くなやしょーもない
    承太郎か斉木連れてこい

    • 承太郎は口ではやれやれ言ってるけど、実際はオラオラ系だぞ

      • オラオラで解決できるようなキャラじゃないと
        やれやれ言う資格ないよなあ

    • やれやれ、僕は射○した

  30. 主人公の根拠の薄い勘推理が毎回当たるようにするくらいなら、もっと暴パート頼りでよかったよ

  31. スマホの中身が親族ってのも茂浦のスマホが超露骨にまんま姉貴っぽい喋り方してるのに主人公のは謎に機械的で無個性だったのも意味わからないんだよな
    てかあれっぽっちで全が犯人って確信できる超すごい推理力があってスマホの中身が弟の可能性に微塵も至らないのもちぐはぐだし
    登場人物が都合よく有能無能を行ったり来たりしてるから思考も行動も不自然でしかない

  32. すごいスマホの機能の分かりにくさがすごかった。
    すマホで何でもできてしまうような気がして、先の展開の想像が全然膨らまなかった。
    この世のあらゆるデータを検索できる万能すぎる機能の他に、検索ブロック機能とかポイントルールとかも混ざってきたから、作者の後出しでどうとでも展開動かせる気がして想像する楽しさがない。
    「顔を知ってる人物の名前書くとその人が死ぬ」っていうシンプルさで話を広げたデスノートは偉大。

    • このすマホの内容で続き書いてみろって言われたら
      かなり困るw
      その点デスノは俺だったらこうする、
      ライトはこうすれば良かったのにとか
      今でもいろいろ楽しく語れるよね

      • すマホの描き下ろしもジガレベルにやってのけたら肥田野先生尊敬するわ

    • 半端に色々出来るわりに読者が使いたいと思うほど便利そうでもないってのがな、
      まず読者が欲しい、持ってたら自分ならどう使うか?とか妄想する余地がなかった
      のがダメだな、結局何が出来るのか分からんかったのに平気で犯罪に使う奴出すの
      早すぎたな。

      • あーこれだわ
        イマイチ物語に没入しきれなかった部分
        わかりやすい

    • どうすごいのかフワフワしすぎなんだよ
      制限付きでデスビームが出せますの方がまだマシ

    • よく比較される未来日記も種類にバリエーションはあれど能力自体はシンプルで分かりやすかったもんな
      俺の日記は〇〇日記、だから××できる!みたいな
      主人公とヒロインの能力も想像を膨らませるには十分だったし

  33. マンションを襲うヤツの選別とかすマホでどうやったのかを一切明かさずに
    でもなんかそういう道具があったら出来そうな気がするでしょ?ってノリだけで書かれて
    その後も推理とか全部そんな感じなのがキツかった

  34. いきなり打ち切らないで、数話できれいに完結させるくらいすればいいのに
    どうせその1作が消えたからって売り上げに影響はないんだし

    • ドロンは半端に延命したのんね

      • あやしもんが速攻でいったからだろ

      • しゅごまるは残当と思われて草

      • ありゃ悪運が強かっただけ

    • いきなり打ち切りになってるわけないだろ
      仲間集めをどうしても入れたかっただけ

    • 上手いこと畳もうとして上位存在繰り上げて出したけどそれを使おうとして結局しっちゃかめっちゃかになったって印象だけどなー
      素直に俺たたENDでもよかったのに無理な展開で対面させて結果不完全燃焼でしたって感じ

    • 数話の余裕は与えられたけどまとめられなかっただけ

      • と言うより書き下ろし分前提で構成してるから本誌でちゃんとしめる気は無かったんだろ
        その時点で読者のこと舐めてんだよ

      • 少なくともラストと1週前の2話を一つにして、上位存在(JK&おっさん)の駄弁りをコンパクトにすれば1.5話分の余裕は生まれたはず
        その間にカルピス原液並みの設定大放出をして欲しかった
        まさか2話ほぼラスボスと会話するだけで終わるとは思わなかった


      • そういう事だね
        能力が足りないのは仕方ないけど誠意すら無いのはね
        数多の打ち切り作品の中でも最下層のクソ漫画だったわ

    • その数話さえ与える価値がないと判断されたのかもね

      • そうとも言えるしそうでもないとも言える

  35. ボーケン主人公のが良かったな、Qは小賢しい頭脳役で
    なんか登用する要素がずれてたんよな
    いかにも最初のハードルみたいな全一朗を仇に仕立てたり、幼馴染も地味系の顔立ちにしたり

    • 全一郎仇に立てたのは打ち切り後のプロット変更もあるんじゃね?
      上位存在ラスボスにするつもりが尺足りんとなって仕方なく、みたいな。

  36. 弟殺しなんて物語りの核なのに推理も動機もアホらしくて逆に凄い
    連載前から練ってるはずだろうに

  37. 物語の根本であるすマホの設定がフワフワし過ぎ
    複数いるすマホ所有者の存在意義が無さすぎ
    主人公の推測がガバガバな上にそれが正解として共通認識になるから読者が戸惑う
    謎のモウラ推し
    そもそも物語の目的も謎
    こんなところかな

  38. 読んでないけど真島クンすっとばすの最終話より唐突だったの?

    • ラスボスと対峙してレスバで倒すのかと思ったらGM介入で勝負はお預け、続きは書き下ろしで!END

  39. タイトルがもう打ち切り漫画

    • 間に合ったな

  40. 連載続いても全様を倒す手段考えつかんでしょ

  41. ちゃんと読んでる奴いたんやな
    流し読みすらしてなかったわ

    • 何故かこの手のツッコミ所ある漫画は流し読みしちゃうわ
      流し読みすらしないのはネル系の空気漫画

  42. 話に褒めるところの一つくらいあるかと思ったけどマジで思いつかない迷作品

  43. あんなにルールが小難しくて陰キャなギミックは作者が扱い切れないのが普通なんよ
    デスノートが上手すぎた
    大場つぐみ以外じゃあそこまで面白くならんだろ

    • ラッキーマンを数年連載してた手腕は伊達じゃないわ

      • 豪運だけでどう勝利させるか考えるのもそうだが、キャラそれぞれでアプローチ違うのも良かったわラッキーマン

  44. 地球の反省会あったっけ?後半持ち前のクセ無くなり一応卒業式で区切りつけたからか

    • 田口が異動になった瞬間に異常さが失われるとか、あの担当どれだけ漫画家に悪影響してたんだよ

      • ある意味邪神だな

    • 癖がなくなった結果ネグレクト描写だけ残るという結果に

    • 個人的には後半普通に楽しく読んでいたが、それがかえって打ち切りサンドバッグとして弱体化してしまったのだろうか

  45. 主人公が作者と直結しすぎてて推理()になってたせいで話にならなかったよね

  46. 普通に面白かったけど
    ハガキ送る少年少女の層には響かなかったってだけ

    • どこが面白かった?真面目に聞きたい
      全世帯に響いてなかったと思うけど

    • 今の少年少女はハガキださんよ、アンケートだしてんのはオジサン達よ

      • 電子版で気軽に出せるだろぉ!?

    • ここの反応見れば大人にもウケてなかったって分かるやろ…

      • 此処にまともな大人がいると?(笑)

    • お前以外の層定期

  47. 神(作者)視点とそれぞれの登場人物の視点が分けられてない
    すマホのルールがずっと曖昧
    主人公の推理の根拠が無い

    こんなに全てぶん投げて終わったの打ち切りの中でも珍しいんじゃないか 原作者設定だけ思いついて最後どうするか考えてなかったんじゃないのか

  48. 久しぶりに二作同時終了がエリエリとで見られるかと思ったが、すスだけ先に終わったか

  49. Qは全話通してどれだけの結果を出せたんだよ
    モウラはあっさり殺されるし、仲間にしたボーケンは何の役にも立たないし
    修の死の真相は全様の頭の中だけでQ自身は何にも解からずじまい
    ここまで役立たずな主人公は地球の令助以来だぜ

    • 奴には洗脳能力があるから
      もし作中に居たら全てのすマホ所持者を味方にしてたぞ

    • 1話で誘拐された女の子を助けたから……

    • ボーケンは仕方ないだろ。仲間になったばかりだし

      • そうだな、この場合はこんな終了間近になんで仲間増やしたんだって
        そっちのほうが問題だわ

    • 立浪辰巳「…」

      • 一瞬誰?って思ったけどエイリアンの一話に出てた腕伸ばしか

      • 現在進行形で出てるんですが…

  50. くそっ!弟とわかったら放棄できないっっ!!
    とか言ってたけどほぼ日本中にすマホ持ちってバレたんだから没収だろ

    ちゃんと頭脳プレイしてればたまのパワープレイもいいけど頭脳が無さすぎ

    • モウラみたいに自白しなきゃ没収されない糞ルールが酷すぎる

  51. 打ち切りになるのはわかりきってたけど、ちゃんと着地はさせろよ…

  52. モウラはストレス耐性低いネット民にはあかんキャラだったな

    • ネット民以外にもあかんキャラだったから打ち切りなんだよ

    • ストレス耐性強い読者層って
      ようはクソ漫画愛好家だろ?

    • なんで漫画読んでストレステストせなあかんねん

      • 誰もテストしてるつもりなんて無いし強いてもいないぞ

  53. 原作者は論理というものを理解してから話を作った方がいい

    そこは100歩譲ったとしても、そもそもこの話のゴールはどこにあったんだろうな
    途中で急な変更があったかもしれんが着地点が全く見えない

    • 論理だけじゃなくて倫理もな
      タワマンの時も部屋の外では今50人の人間が死んでるのに、恐怖を感じる様子もなく恋バナ
      誰もがいうように根っからの悪人のモウラを繰り返し悪くないと弁護し、死後も執着とか

      • 倫理倫理言う奴の意見は信用ならないってのは常識

      • いや、赤なんか変なこと言ってるか?
        全部ただの事実やん

    • 着地点は、敵を倒したり仲間にしたりポイントを稼いだりで最終的に主人公が優勝して、
      優勝者は願いが叶います、あるいは所持スマホを元の人間に戻せますってなって
      弟が生還してハッピーエンド、かなぁ……?

      • まぁ、一番考えうるのはそれだよな
        論理も何も白コメが頭悪いから見えないだけで

    • 書き下ろしはどうせ主人公が勝つ勝負より、全一郎がどう救世主になる予定だったのかを説明してもらいたい

      • 会社で若返りと不老の薬作るつもりだったしそれだろ
        そんなのが完成したら自称救世主ぐらいは名乗っても仕方ない
        お前みたいな底辺までは救ってくれないだろうけど

      • 自称救世主じゃなくて、超越者が救世主と呼んだんだぞ
        底辺とかいう前に字くらい読めよ

  54. 作者も担当編集もいないのに、読者だけで反省会(反省会と言っていいかも怪しい)なんてやって意味あるの?

    • だってその人たち反省なんてしないだろうし

      • ガチャ回してるだけだしな

      • むしろガチャ回してるだけの雑誌の方が結局それらのハズレを踏み台にしつつなんだかんだ言って新人で大きく当てる数自体は一番多く引けてるってことが最たる問題だとは思う

      • 絵はまだしもお話作りって才能だからなぁ
        ぶっちゃけ誰かに固執して反省しながら育てるより当たるまでガチャした方が早い

      • 編集はガチャ回せば良いとしても
        作者は反省しないと未来は無いな

    • 反省会と称した叩きなのは言うまでもないが
      理由がある駄目ポイントは面白い

      • 嫉妬や理由のない罵倒はつまらんからな

    • モヤったままはよろしくない
      言語化してすっきり納得したかろう

    • むしろ読者にわかってもらうのが延命や話のクオリティを上げることに繋がるんだから、真面目にちゃんと言ってくれるのは割と面白く参考になる

      誰かが活かすかは別問題なだけ

    • というかすマホの担当編集って誰だ?
      まとめサイト見てもこれだけ担当不明なんだが

    • 言ってる奴らも割とバカだったりセンス無かったりするから殆どは意味ない

  55. 凄いスマホの事を「すマホ」呼びするのが共通してたり、すマホの形もみんな同じだったりで、なんというか漫画として楽しい物にしようっていう心意気が見えなかった作品だった印象

  56. 原作は巻末コメでもなんか意味不明なクイズやってて、自分一人だけで自分を面白いと思ってた感があってキライ
    作画はドラゴンの子の人と組んで最後のパンダの連載を目指そう
    あれのグーグル先生は文句なしに可愛かった

    • 本誌連載はキツいと思うが概ね同意
      女の子推した作品描いてほしいわ
      あるいはジャンプラの層の薄い曜日に連載して単行本3巻以上を目指すとか

  57. 頭脳戦が難しいなら画力や漫画力でねじ伏せる、画力が足りないなら頭脳戦で唸らせる
    周年以上やってる作品は自分に合わない作品でもどちらかあるいはどちらも出来てるんだなあとこの作品見て思いました。やっぱ負けに不思議の負けなしですわ

  58. 序盤はまずタイトルにもなってるすごいスマホを目立たせなきゃいけないのに、すマホの所有者を目立たせようとしちゃったのがいけなかった気がする
    最初は単行本2巻分くらい主人公の天才設定すら引っ込めて、すマホの凄さをアピールしたり開発者の影をちらつかせたりするべきだった

  59. おっさんと恵体JKのコンビは何だったの?
    スマホ一斉発火は何だったの?

    • 上位存在だろ。スマホ発火は自分達の存在を流布されないためにやった
      このくらい流し読みでも分かるぞ

      • その場の事は分かるが、物語としては何だったのアレって事じゃ

      • 上位存在を登場させないとすごいスマホとかの技術力の説明が付かないだろ

    • 原作「気になるよな!なっ!続きは描き下ろしで!」

      • 作画「まだ描かないとダメなの!?」

      • 原稿料出るからヨシ

  60. 結論だけ考えてそこに至る過程が思いつかなかった見切り発車
    ◯◯が出来るからスゴいスマホではなくスゴいからアレが出来る(出来ない)
    ◯◯だから犯人はアイツではなく犯人はアイツだから◯◯

  61. マジで唐突に終わってえーっ!て声出たわ。
    週刊誌で頭脳戦をやり切ったデスノートってやっぱ凄かったんやな。

  62. あやトラをプラスに移籍させて空けた枠に連載
    したけどもまさかの20話で打ち切りになるとは
    思ってなかったはずで20話終了はクーロンズと
    同じ話数

    • あやトラが移籍してから既に半年近く経ってたのか…
      なんか物凄い昔の事のように思える

      • もし移籍してなかったらずっとドベ常連
        だったはずで打ち切りになってたかも。

      • 打ち切りになってたというのはアニメ化が
        決定してなかった場合の話でアニメ化が
        決定していたから移籍で済んでいたはず

    • 正直あやトラも十分打ち切り候補だったと思うけどな。

      • あやトラの下にアヤシモンとしゅごまると
        ドロンの当時のドベ3兄弟がいたからこの
        3作の方があやトラよりもまだ打ち切りの
        可能性が高かった。

  63. キャラを見ただけでもう早期打ち切りの感じが
    出てた?

    • 有識者はタイトル見て打ち切りほぼ確したと思うで

  64. すマホ便利すぎ!俺もこんなのほしい!
    みたいなこと微塵も思えない

    • 強制催眠とか特殊機能つければこんなの欲しい!ってなったのになぁ

    • ドラえもんってやっぱりスゲーんだな

  65. 田畑の小学校逆裁モドキみたいな奴と大体同じ。天才設定も凄い設定のすマホもラスボスっぽい中ボスも扱い切れてない。というか弟がいなくなった事件がどうのこうの言い出した時点でどんな事件が全くやらないのにタワマンの事件が似てるとか言われてもは?でしか無い。結局何もかも説得力も勢いも無いのが駄目だわ

    • 小畑?

      • 小畑でした。間違えましたすいません

  66. せっかくスマホなのに、検索しかしないのもなんだかなぁ?
    機能拡張で、得点消費しつつ、すごいアプリ使えるとかにすれば広がったろうに

    …ただのアプリ能力バトルになるだけかw

    あと全様とモウラをアゲ過ぎておかしくなった感じ。

  67. ハンタが来週から再開みたいだし似たような頭脳バトル(笑)だから打ち切られたんでしょ?というかここしばらくのクソ漫画枠って何時でもハンタが再開出来るように明らかにクソ漫画だとわかってて載せてるよな?

  68. 総じてクソ。

  69. この漫画が駄目だった理由教えたろか?
    「○○ということも考えられる」レベルの推論がいつの間にか確定事項として扱われ、あげく敵まで共通認識になってる
    このパターンが何個もあんの致命的だろ

  70. モウラが最大の謎だけど打ち切られたのはそれだけじゃないよな

    ・魅力がなく頭も間も悪い主人公
    ・成果、実績ほぼなし
    ・空気なヒロイン
    ・空気な警察
    ・全く活かしきれないスマホ設定
    ・ウダウダ言ってるだけの論理破綻した頭脳戦()
    ・ウンウン唸ってるだけの絵面の悪さ
    ・かえって読者を混乱させる詰め込みまくった分かりづらい図
    ・全体的におかしい倫理観
    ・デスゲにありがちなお色気なし

    挙げ出したらほんとにキリがない

    • 流石にこんだけアラあったら全一郎のようなネタキャラと影薄い巨乳JKではフォローできないよな

      • 原作者はモウラをプラス要素として取り入れてたつもりだったのかも…

    • 『主人公の主な目的がブレブレ過ぎる』

      これを忘れてるぞ。
      ストーリー系の漫画を描く上で最も重要なこれを。

  71. スマホ太郎

    • スマホ太郎は戦いには勝利するし女もたくさん口説き落とすし
      国を興したり人類の敵と戦ったりで結果は充分出してる
      主人公らしさはくらべものにならん

      • あいつの場合は過程が全部スマホで一瞬で解決して結果しか残ってないところが問題なんだよなあ

      • まるで将棋だな

      • それが見たかった
        変な風刺とか馬鹿の校正とか入れるくらいなら主人公無双で世直しでええやん

      • 過程がなく主人公の突拍子もない思いつきで推理完了するのは似てるな

  72. だから反省会なんて止しとけつったんだ

    まぁ面白いとこもあったよ、基本全一郎様のキャラクターだったけど
    いつも酒飲んでるし大統領なる言うし

    ただ原作は……アイシ石ヒカ碁デスノの単行本しかない部屋で滝に打たれて

    • 本が水気で痛むから駄目です

      • 良原作漫画の滝に打たれろ言うとんねん!
        あかね噺足してもええぞ

    • アイテルシー?

  73. すごいアフター。
    キャバ嬢かな?。

    Qちゃん、いつまでも僕たちを、空から見守っててね。
    Q「んー?」

  74. モウラが出てくること自体はいいんだ、悪役なんて憎まれてナンボのモンだし
    問題点は同情の余地すらない描写だったこいつを劇中で悪役扱いせずにやたら持ち上げたこと
    「こいつはどうしようもない小悪党だけど助けてやろう」とかだったらここまで反発はなかったんじゃないか

    • むしろ「こんな悪事を悪とも思えない様な邪悪な奴に、すマホを持たせておいてはいけない!」って感じで藻浦とのバトル路線にしてれば微かに評価上がったと思う。

  75. 女刑事が父親のように組織の論理に屈せず正義を貫くとかイキっといて、あっさり上からの圧力に屈してたからな
    デスノとかと違って所詮情報暴露による煽動しかできないのだから全様が表に出てきた時点で適当に罪をでっち上げて捕まえるか、主人公が物理でボコれば終わりなんだよな
    面白いかは別として

  76. 作中での評価や設定と描写が合ってないキャラが多すぎる
    他の打ち切り漫画でも周りからの主人公の評価と描写が合ってなくて読者が置いていかれたりするけどこの漫画ネームドキャラの殆どが作中での評価や設定に合った行動してないじゃん

  77. 正直ストーリー自体そんなに面白くないしキャラクターも印象に残らないデザインだし
    なにより本棚に並べたいタイトルじゃないのがね
    「すごいスマホ」て絵本のタイトルかよ…略称のすマホも変換しにくいわ

    • >>略称のすマホも変換しにくいわ

      ・単なるスマホ    “すまほ”と入力してからF7ボタンを押すor既に学習してある
                 “変換候補”から取り出すだけでOK

      ・この漫画のタイトル  ①最初の“す”だけを入力する
                  ②①の後に“まほ”と入力し、それをF7などでカタカナにする

      うん、確かにめんどくさいな

  78. SGIレベルの危険なワードをスルーしてしまうくらいに編集が仕事してない

  79. 夢野カケラ先生のまとめ力を見習ってほしい

  80. 1話と作画の女子がかわいいだけだったな…

  81. 作画の人って前作のジガも女の子がカワイイって評判だったのにホモ原作つけないで、大人しくラブコメか男女のバディ物でも書かせとけば良かったのにね。

  82. 主人公がタワマンのときは50人死んでもヘラヘラしてて幼馴染が落ち込んでたときも(いつかこいつと結婚する…)とかなんかキモいこと考えてた癖に、読者からはさっさと退場してほしいとしか思われてないホモウラのときはやたら肩入れしてありきたりな手段で殺されたら俺の判断ミスのせいだ〜とか引くほど嘆いて引き籠もるとかキャラがブレブレなのも駄目だわ。

  83. 主人公の天才設定が過程を思いつかないのを無理やり展開させる為の都合のいい言い訳にしかなってなかったな。犯人が同じ理由が単に同じ路線に近いからってそれで誰が納得すると思うのか原作の頭がどうなってるのか。そもそもその時にだしたシルエットと全一郎全然違うだろ

  84. 読者からしたらさっさと退場させて欲しいし、全一郎から命狙われてるとかやられても残当としか思えないモウラ相手になんかやたらと肩入れして、死んだら嘆き悲しむとか主人公に全く共感出来ないってのがね。最初のキャラなら全一郎をどうにかするために利用しようとして近づいたと思ってたら、まじで助けようとしてたとか主人公をどういう奴として書きたかったのかわかんねえな

  85. すごいスマホ太郎

  86. クーロンとかんーとか
    色んな蔑称あるんだなw
    初めて知ったわ

  87. よくあるデスノなどに感化された超常能力・道具推理を駆使した推理ものの後追い
    天才描写も推理の過程も、説得力がなかったり後出しだったりついていけない
    考えることを放棄してしまう

  88. それはいいけど、さかもとでいずの安西先生みたいな奴はマジで何なん??

  89. 13話の1P目のモウラとQのカット、キモすぎだろ

  90. モウラはもう100歩譲ってしゃーないとして、メインの推理と頭脳戦のとこがガバガバだったのが1番悪い
    ちゃんとしてしてたの誘拐された女の子見つける所だけやし、タワマン犯とシュウをさらったのが同一人物とか急に言い出してハァ?ってなったわ、シュウの情報プロテクトされてたといってなんで犯人=タワマン犯やねん、他にスマホ持ちがいるとか思わんのか
    スマホ持ちが全員集まったら起きることは会議からの除名とかも思いつきの推論やし、とにかく読者が置いてきぼりになった

  91. 富樫仕事したし枠開ける必要あったししゃーないわ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
【悲報】ラーメン屋店主、車にスプレー落書きされた上、店の券売機を破壊される
「劇場版ロボコ」の初日の興行収入、予想外の結果になってしまう・・・
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
今週の「サカモトデイズ」感想、神々廻&大佛、早くも反逆しスラーを一気に仕留めにかかる!!【209話】
【画像】彼岸島の作者、狂う
漫画で「コマ割りの上手い・下手」ってどうやって判断するんだ?
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
本日の人気急上昇記事