今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

今週の「暗号学園のいろは」感想、数字じゃなく文字で役を作る軍法麻雀、開戦!!【47話】

暗号学園のいろは
コメント (155)
スポンサーリンク

引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1699079942/

19: 2023/11/06(月) 00:15:25.51 ID:X0JFNY3b0
麻雀全く知らんから全然分かんね!
雁音さんが見開きのノドで遊んでるあたり只者じゃないとは思ったけどめちゃ強いな
no title出典:西尾維新・岩崎優次『暗号学園のいろは』(集英社)

25: 2023/11/06(月) 00:39:45.24 ID:L5nzeYPw0
麻雀分からんから今週意味不明だった
トゲ七不思議普通に脱落したんかい

41: 2023/11/06(月) 01:26:50.59 ID:xrngkcMw0
雁音さん恐え~
最後のセリフかっこよ

おすすめ記事
20: 2023/11/06(月) 00:22:30.25 ID:lbVkbpRJ0
ルールが普通の麻雀よりわかりにくい…
対子が鍵になりそうなのと縁ちゃんがサマ使いそうなのはなんとなくわかる
no title出典:西尾維新・岩崎優次『暗号学園のいろは』(集英社)

21: 2023/11/06(月) 00:25:33.35 ID:Jd7j26/k0
同牌が3つしかないのに刻子作るの無理無理カタツムリ
白ありとはいえ四暗刻テンパってたとか絶対サマだゾ

22: 2023/11/06(月) 00:27:55.34 ID:lbVkbpRJ0
>>21
凄味で誤魔化されてたけどそういう事なんかな
縁ちゃんがサマをサマで返す感じか
燕が舞いそう

23: 2023/11/06(月) 00:29:26.77 ID:dJnYa9bUa
ろロ呂みたいに同じ物か
いろはみたいに3文字の言葉になればいいわけだ
普通の麻雀よりは揃えやすいけど実は単語になってたみたいなことが起こり得るからかなり難しいな
今回で言うといろはがコストに気付かずことりにロンしてたら罰符になるのかな

24: 2023/11/06(月) 00:31:07.93 ID:hXzkg1r30
勝負の鍵は漢字の訓読みじゃね

26: 2023/11/06(月) 00:51:41.30 ID:3LPdP4iV0
麻雀を軽くしか知らんからゲーム部分は完全に流し読みやったな
マダミスばりに人選ぶやろうから早く終えて周年カラーに向けた展開してほしいわ

29: 2023/11/06(月) 00:56:32.21 ID:LO7zSQkg0
麻雀分からない人のために点差を野球で喩えてくれる柘榴口さんの気遣いが光る回だった

33: 2023/11/06(月) 01:08:41.99 ID:lobYVpeW0
このルールの麻雀滅茶苦茶面白いな
単純に雀頭と刻子揃えるだけじゃなくて特定の14文字の文章作れば高得点の可能性あるのか
例えば らラ ぽおと スキい ドウム ハうス(千葉県にあった人工スキー場)みたいに全て意味のある単語でひとつの14文字のワードを作れば高得点的な

39: 2023/11/06(月) 01:13:51.36 ID:hXzkg1r30
>>33
一気通貫そういう感じかもね
五十音の順番だと言葉にならないし

45: 2023/11/06(月) 01:59:10.42 ID:ln0lRxKL0
バトルの具体的な内容とかよりも、なぜかメタバースのシステムが一部の参加者に知られているとか、500階とかだとどう考えても時間がかかりすぎるところとか、こういうガバガバなところは西尾はゴリ押しすれば大して問題じゃないと思っているのかもしれないが、そういうのが本当に受け付けない人は少なくないと思う…

49: 2023/11/06(月) 02:08:42.18 ID:3LPdP4iV0
雁金さんが多少詳しいのはメタバースの制作者である凍と繋がってるって描写があったし、500階が長すぎは人の感覚によるし何とも言えんな

50: 2023/11/06(月) 02:10:28.94 ID:ln0lRxKL0
凍は制作者じゃねえw

51: 2023/11/06(月) 02:16:32.54 ID:qxOoxHQu0
そういう点で言うなら観戦組がたゆたんの過去を把握してるっぽかったのもおかしいよなって思う

52: 2023/11/06(月) 02:23:24.96 ID:lbVkbpRJ0
>>51
凍は多分A組全員の情報を把握してるし
のんのんは幼馴染
柘榴口さんは適当に話合わせてるだけって事で問題ないじゃん

54: 2023/11/06(月) 02:33:01.80 ID:3LPdP4iV0
原型があってそこに凍が手を加えたって話やから、凍と親しげな雁金さんも詳しいってのはそんなに違和感ないかなと思うんやけど
来週以降出てくる雁金さんの生存能力の伏線ってのも全然ありそう

55: 2023/11/06(月) 02:45:18.57 ID:3LPdP4iV0
結局は複数人が同率1位になって通過するみたいな話になりそうやけど、4人が同率やとしても5人いるから一人落とされるか残されるかしなあかんしどうなるんやろな
華衣さんか雁金さんが有力ではあるんやけどな

56: 2023/11/06(月) 02:49:40.94 ID:2LJupZrY0
本筋とは関係ないけど、3万点持ちなのがビックリした
俺が10年くらい前によく麻雀してた頃は2万5000持ちが普通だったから
プロリーグとかは見てないからわからんが、今はそっちのが主流なんかな

66: 2023/11/06(月) 07:42:54.76 ID:3s2yJJu30
>>56
順位点が無いのは全員同順位にするため(ウマ付けるってことは上家優先があることになる)と読んだ

58: 2023/11/06(月) 03:39:55.17 ID:ORlGK/n1d
このルールでできるか知らんけど咲さん連れてきてプラマイゼロしよう

64: 2023/11/06(月) 07:34:32.31 ID:3s2yJJu30
思ったより麻雀のルールでやるっぽいな…
東風戦だからトバ無い限り最低4回は続けるつもりだよな

68: 2023/11/06(月) 07:52:31.18 ID:PzgZowB6a
三麻も出来るっぽいけど、その場合どの牌抜くんだろうな

70: 2023/11/06(月) 08:24:23.03 ID:jAXCiHTy0
三連刻どこかと思ったら「らわあ」の並びか

73: 2023/11/06(月) 09:45:06.43 ID:4roBi+Ud0
>>70
「らわん」の並びでしょ
そもそもケツから頭につながるシステムは麻雀にはない

91: 2023/11/06(月) 12:44:22.33 ID:jAXCiHTy0
>>73
9-1に繋がらないのは知ってるけど「らわん」に連続要素なくない?

93: 2023/11/06(月) 12:48:21.23 ID:4roBi+Ud0
>>91
つられただけで「ろわん」の間違いだったね

95: 2023/11/06(月) 12:50:55.06 ID:jAXCiHTy0
>>93
自分が見間違いしてただけか
ありがとう

74: 2023/11/06(月) 09:59:14.82 ID:Vi3WB5E20
麻雀は知らんが雁音さんの強キャラ感は伝わる嬉しい
D組の二人は対抗戦に選出される精鋭のはずなのに暗号が専門外の潜入捜査クラスにも負けとるやなかい
優勝するのは我々とか言ってた柘榴口さんがポンコツみたいじゃないですか

83: 2023/11/06(月) 12:22:28.58 ID:93r+uc/Yd
14文字と考えると漢字入れて川柳や俳句再現出来そうだけど
役付いたりしない?

86: 2023/11/06(月) 12:33:48.92 ID:4roBi+Ud0
>>83
良くて一気通貫、ほとんどのケースで役無しになるだろ
牌が特殊なだけで麻雀のルールなんだから

90: 2023/11/06(月) 12:42:46.76 ID:93r+uc/Yd
>>86
そうなるとマジで逆転厳しいな
まぁ雁金さん1位で終わらせてこのエリアから除外する方法もあるっちゃあるが

102: 2023/11/06(月) 13:39:24.07 ID:jB7gWo/kd
まぁ見せ所は心理戦の部分よな

114: 2023/11/06(月) 15:26:39.27 ID:Nf/sB+np0
ルールはぎり分かるけど点数計算がよくわからないな
上がるとみんな24000になるの?

120: 2023/11/06(月) 15:59:44.82 ID:4roBi+Ud0
>>114
手役が混老頭、対々和、三連刻、三暗刻、ドラ3で11役あるから三倍満の24000点
野球なら初回に10点、サッカーなら開始5分で6点ぐらい先制された感じな

123: 2023/11/06(月) 16:18:41.30 ID:Nf/sB+np0
>>120
とりあえず調べてみたが難しいな
ドラというのがレの後でロになって、相手の牌を使うと更に得点高くなって
ろわん自体は単語じゃなくて繋がってるからそれが混老頭と三暗刻の役になり
後は同じ単語が三連刻と対々和になったと

凄いな
こんな複雑なルールよく現実のと重ね合わせれたと関心するわ

201: 2023/11/07(火) 10:17:05.28 ID:vRm60+Qn0
雁音さんのさらっとダンジョンは私がクリアしとく発言
上位メンバーもぶち抜く気か

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. 緊張感あるバトル始まっていいぞもっとやれという気持ちと、
    このルールだとトップしか進めないから、またいろはと縁ちゃんが離れ離れになっちゃうじゃないですかという気持ちがせめぎ合っている

    まあでも、このダンジョンって組んでた方が分担して暗号解いて体力消費抑えられると思うから、いったん待って合流した方が効率的か?
    5人しかいないと、通過できるのは……一戦目でビリが抜けるから、どのみち2人だけか

  2. クソッ 何も書いてねえ…ハズレだ!

    • あれがオールマイティだったとはそういうギャグだったんだな
      オールマイティ外れと思ってるwていう

      • 本来の白はオールマイティじゃなくて、白っていう字牌の一種よ。発とか書いてあるのと同じ扱いだ
        ついでに言うと、オールマイティ牌があるのって麻雀じゃなくてドンジャラよね

      • あれはねえ、紛失した牌の模様を自分で描いて使うためにあるんだよ

      • 指で表面を削り取ったあとじゃないの?

  3. 華衣さんほんといいキャラしてるな

  4. 麻雀知ってるの前提で進めてる感じが傲慢で嫌だったなあ
    そんな態度でやってられる位置にいないだろうに

    • これが麻雀漫画そのものなら、麻雀漫画は知識無くてもふわっとノリで楽しめるものなんだよって言えるんだが
      麻雀を使った暗号麻雀漫画となると、この返しでいいのかどうかよくわからなくなるな……
      まあ、今までの暗号漫画も割とノリで読めてたと思うし……いけるか……?

      • ドラが無ければまだワンポイントの説明でいいと思うけどドラがっつり関係しちゃってるしなぁ

    • 野球マンガあるあるだな
      犠牲フライとかスクイズとかわけわからねーよ

      • 個人的に野球と麻雀は
        二大「ルールが複雑なのになぜか浸透しているゲーム」

        野球は麻雀に比べたらまだ分かりやすいが
        サッカーやバスケは、究極「ゴールにボール入れるだけ」だし

      • 野球漫画なら最初から読み飛ばせるんだけどね

      • 野球ってなんだかんだで子供の頃に経験するからな
        学校の授業でスフとボールがあったりテレビ中継観る経験もあったり基本的なルールはほぼ知ってるだろ
        麻雀はシステムを知ってても役が分からなけりゃ何言ってるかさっぱりなんだよ

      • 授業でやるか!?少なくとも自分のまわり(特に女子)はピッチャーってなにする人?とか平気で聞いてくるやついたぞ

      • サッカーは「オフサイドってなに?無いほうがよくない?」
        野球は「WBCが好き!セ?パ?あははなにそれ」

      • 人気のセ、実力もセ

      • そんでまともに野球知ってファンになってくと共にWBCの茶番っぷりにも気付いていくという皮肉
        まー大して興味もなくWBCの時だけ盛り上がるにわかの方が幸せやね

    • これまたアンケ下がりそうな回だなーと思った
      麻雀やっててもじっくり読み込みたくないもんコレ、疲れる

    • 麻雀自体ルールがややこしい上にローカルルールも多いからな
      そこに独自要素をふんだんに盛り込んだら麻雀経験者でも読み飛ばすレベル

      • 三暗刻、三色同刻はともかく三連刻は今どきないわな
        対々和と同じく鳴いてもOKだから作りやすすぎて認めてない雀荘も多い

    • 言うてマダミス回もそんなもんだったし

    • ギャンブルとかデスゲーム系の漫画でも全体としてそういう所あるだろ
      露骨に「ルールが全然ピント来ねえだろ!」とかやってたジャンケットバンクも大概アレだけど
      漫画がしっかりしてればゲームルールが直接分からなくてもリアクションや表情で展開は分かるもんだし、それくらい気楽に構えてていいんじゃないの

  5. くそな設定作ってナニコレどうなってんの?を見せどころにするとかその漫画窮地か

  6. 麻雀詳しくないので次で逆転してその次で麻雀編完して欲しい

    • これまでの流れだと次で決着もあるでしょ
      ツーカーポーカーも早かったし

  7. ゲームについていけない…

    • 麻雀て負けたら脱げよな

      • 今の子それわかるのだろうか?
        Hボタン連打とかわかるのだろうか?

  8. 何やってるのかわからないのは普段からだし
    この漫画は雰囲気とキャラを楽しむ漫画だと思ってるよ

    • そのキャラも中身がみんな似てて正直よくわかんない
      キャラの評判がいいのは絵のおかげだよな
      数が増えてきていよいよ楽しめなくなってきた

  9. 西尾の作品で名探偵って絶対やべえじゃん

    • 西尾作品あんま知らんけどそこまでやべーやつなのか名探偵
      ある意味ではコラボ回みたいなことにもなってるのかしら

      • 理澄と今日子さんと虎春花
        2/3会話出来ない奴だな

  10. 上がりが解読できん

    アンアンエロワクチン笑笑?

    なんかむっつりすけべなのはつたわった

    • 解読も何も凍のワンポイントに書いてあるまんまだが

    • いろはは言葉になるよう集めたけど、これは同じ字を集めてるだけだから

    • 頭悪そう

  11. また掲載順が上がらない話を…

  12. 華衣さん
    前回コンビ打ちっぽい感じで決め顔していたのに…

    • ごめん、助けて?はワロタ

    • 亡骸なもは存在しないというちょっと気味悪い情報をしれっと落としたり
      ごめん、助けて?のさらっと言ったりして
      西尾維新のこのテンポ好き

  13. 麻雀なら分かるからやっとこの作品を完全に楽しめるぜと思ったら本来の牌じゃないからか全然頭に入ってこなかった

    • 牌が数字か文字かって違いはでかいよ
      数字はすっと頭に入ってくるからな、言葉は読むっていうワンクッションが必要になる

    • 麻雀は分かってるなら萬子筒子索子にあたるのがひらがなカタカナ漢字ってだけよ
      順子にはなりやすいが刻子はなかなかない

  14. 普通ならいろはが14文字の単語か文章で直撃して勝つんだろうけど西尾にしては予想の範疇すぎるしな
    全員同点で上家取りの勝利か、雁音さんに三人がトリプルロンで42文字の短編小説勝ちあたりが麻雀ルール勝利っぽくていいかも

    • 14文字の単語って役どうすんねん

      • タンピンくらいなら付けられるやろ

      • 全部字牌なのにタンヤオ?

      • ワンポイントの通りならあ段とお段とんは端牌扱いだからそれを使わなければタンヤオはいけるんちゃうか
        端牌って概念があるなら普通の麻雀で言う1〜9しか使ってないようなもんだし

      • 「あかさたな」の段や「おこそとの」の段は端牌扱いって
        凍のワンポイントアドバイスに書いてあるから使わなきゃタンヤオだろ
        バンバン(関西ではデンデン)の2ハンプラスありなら満貫以上狙うのはそんなに難しくないと思う

    • 点数わからんけど
      いろはにほへとちりぬるを白白
      でなんか高得点出そうだなって思った

  15. マダミスのときは単に「情報量が多い」ってだけだったから
    時間かけて読めば理解はできた
    今回はそもそも麻雀のルールや得点計算方法を知らないとどうにもならん

    あとコメント見たら、自分以外にも麻雀のルール知らん人けっこう居て安心した

    • 得点の計算は細かくやると難しいけど
      4ハン(ハン=役のレベル)以上になれば

      子の場合は満貫8000、跳満12000、倍満16000、三倍満24000、役満32000
      親の場合は満貫12000、跳満16000、倍満24000、三倍満36000、役満48000

      と倍々で増えていくだけだからそんなに難しくないよ
      こういう漫画の勝負では派手さを出すために満貫以上しか出ない展開になりがちだし

  16. 「コンビ打ち」が単なる華衣のギャグとして終わるのかそれとも何か出してくるのかで漫画の命運が決まるぞ

  17. 全部が字牌って言うなら、国士無双はあ段とお段で1文字ずつ、1種だけ雀頭にすれば成立か?あかさたなはまおこそとのほほ、みたいに
    もしそうなら、本来の国士無双よりもだいぶ狙いやすくなるんじゃないか。それで点が同じなら国士無双ゲーにならんだろうか
    まあいきなり無茶苦茶難しそうな三暗刻の三倍満とか上がってる時点で、確率とか言ってもしょうがない気もせんでもないが

  18. なんで少年漫画で麻雀なんて題材やっちゃうんだよ
    わかんねーよ

    • ジャンプ読者の大半は麻雀なんて興味ないだろうにな

    • 麻雀って昔はおじさんがやるイメージだったけど、今はネット麻雀の影響で若い子の方がやってるイメージある

      • 雀魂とかVチューバーとかの影響はでかそうだよな

      • 俺が知ってる絵師で描け麻雀とかやって負けたら絵を描くとかやってる人いたな
        まあさすがにそんなめんどそうなことやってる絵師が多数とは思わんが

      • vチューバーのメイン層っておっさんだろ

      • メイン層がおっさんなのはホロライブ
        雀魂をよく配信してるのはにじさんじ
        にじさんじのメイン層は若者

      • v豚きっしょ

    • 坊や哲だって週刊少年マガジンで掲載されて人気だったし、一応少年の名を冠してるジャンプ+でも麻雀漫画やってるぞ
      娯楽が今ほど多くない時代には中高生くらいからハマり始めるゲームの代名詞が麻雀だったんだが、今はもうそんな感性は古くなっちゃってるな

      • ジャンプ+は麻雀知らない人向けにちゃんとわかりやすく説明してるからな
        いきなりぶちこむ暗号とは少し違う

      • 坊や哲はルール分からずにトンでもイカサマ目当てで読んでた人も多いと思う

      • 90年代にはマガジンでもチャンピオンでも麻雀漫画たくさんあったよな
        中学生にもなれば正月にお年玉かけて親と打って覚える子が多かった時代

  19. 暗号…?

  20. D組全滅してた

    • 代打で別の子が来るのはありのはず?
      接吻さんは……参戦しないのかしら
      でもこの正統派美人が解説枠から消えると毎週の楽しみも消えて寂しくなるんだよな

  21. 華衣さん完全にコンビ打ちだと思ってたけど、足止めされてるだけだし助けてって言っててめっちゃ笑った

    麻雀回楽しみにしてたけど、単語が面子になるのが対局始まるまでわからなくてもやっとしたし、平和の条件とか同巡フリテンとかさらっと出てきて麻雀知ってるならニヤッとできそうだけど知らないとマジで意味不だよなぁとか思いながら読んでた
    麻雀って題材がノイズになってる感はあったけど、雁金さんの底知れなさとサイコな感じは十分知れて面白い回ではあった

    • 3文字の単語がメンツになるという幅の広さが売りなんだろうけど
      麻雀知ってる身としては逆にゲームとしての面白さを損なってるようにも感じるな

      とはいえ仰るようにキャラのセリフや掛け合いが面白くて全体的には満足だ

  22. 国士無双+14文字の単語でダブル国士役満、で勝利wという展開を思いついた
    ボツにした

  23. 順子は「あいう」とかかと思ったが、単語なのね
    そりゃそうか

    • でもその要素、単語の成立の可否はかなり主張した者勝ちになりそうだし
      逆に書かれたいくつかの文字が単語として成立しているのに
      作者が気づかない(その単語を知らない)危険性も高そうだし
      一読者として納得いかない展開になるような予感がする

  24. 真面目にこのルールを考えると、順子の待ちがあまりに広すぎて刻子作る意味が全くねぇしこんなん平和祭りになるやろ
    それとあ段お段ん白が么九牌扱いはタンヤオの難易度が高すぎる

    • あ行わ行だと思ったら、あ段お段か

  25. 思ったより普通に麻雀してるけどだからこそ麻雀分からないとついていけないよなこれ
    俺は分かるからいいけどアンケはまずいことになりそう

    • 麻雀わからないような若い子は暗号にアンケを入れなさそう
      暗号にアンケ入れてそうな人は、大体みんな麻雀やってそう

  26. そういえば、初期配置見直してみると華衣さんそもそも44階スタートだから、
    その階ずっと調べた上で、さあ下に降りようと思っても降りられずに面子揃うまで待って、
    いざ揃ってみると雁金さんが他のビリの子全員蹴落とすまで続けますってやっちゃったから結局ずっと麻雀参加させられてんのか

    • 今週一番の笑いどころはここだと思う

  27. もじぴったん方式?

  28. メタバース来てまでなんで麻雀やってんだよ

    • 今更ながら、これThe Backroomsっぽいのね

  29. 今週めっちゃ面白かった
    麻雀なんて小学生でも出来てかつ世界一面白いテーブルゲームの一つだから、気になった人がいればやってみてほしいな

  30. 麻雀とかやめてよわかんないよー…って思ったけど
    よく考えたら普段から理解できないまま雰囲気で読んでるし問題ないわ
    キャラが面白いところだけ読ませてくれれば

  31. さすがにギブ

  32. 話の筋自体は面白い
    麻雀は一応打てる程度には知ってるけどちょっとついていけない

  33. もっと華衣さんの可愛さについて語ろうぜ
    助けてじゃねーんだよ最高

    • かわいいし面白いしで一番好きなキャラかもしれない

    • 先週の引きの自信ありげな顔はなんだったのか

      • (タスケテ)

      • そらもう「良かったこれで先に進める」よ
        で「一年出禁」「全員送り返しとくねバイバイ」だから「助けて?」ってなってる

  34. これを機に麻雀覚えてみればいいじゃないの
    ちなみにウチの家は家訓で一切の賭け事禁止なのよね 
    歴代の先祖がちょっとやらかしまして

    • 隙もないのに自語り
      誰もおめーの家系も家訓も興味ねぇよ

    • 隙を与えるから…

  35. いろはと夕方との再戦の時も目に余るなら止めるよ、みたいな事言ってたし
    もともとそれぐらいの実力はあるんだろうな 

  36. 驚愕の表情のいろは君が可愛すぎて辛い

  37. 最後のページかっこよすぎ
    麻雀なんてクソ簡単なルールなんだから文句言ってる奴ら全員少しやってみればいいのに
    ネット使えば誰でも無料で出来るし、なんか今はMリーグっていうプロ麻雀大会が流行ってるんだっけ?

  38. ゲーミングお嬢様の麻雀回のコメ欄が麻雀わからんって不満が多くて
    麻雀けっこう不人気なんだなと感じたのを思い出した

  39. いまどきの高校生や大学生だって仲間同士で旅行とか行くだろ?
    宿でする事なんて酒と麻雀以外に何があるんだ?

    • switchでスマブラ

      • デ…デジタル世代め…
        まあオレらもそーいや桃鉄とかやってたけどさ

      • 麻雀だと基本握るやんけ
        金ないねん

    • 若いモンは酒飲まねえっすよ

      • 百薬の長というのも間違いだったみたいだしな

      • 何飲むの?

    • は?恋バナだが?

      • ・・女子かっっ!

      • 今日日の若造が……中高生っつったら猥談だろうが(オッサン世代の感覚)

    • 行ったことないから分かりません

  40. なあなあな麻雀描写の同雑誌漫画にモヤッとしてたからガチ麻雀助かる(アレンジ入ってるけど

    西尾維新はさすがだな
    やっぱり扱うならこれくらい本気でやってくれる方が好感持てる

    • いや……本気になるところはそこか?灰が満足ならそれでいいけど……
      本気っぷりというなら確かにとは思う

      • 他の部分が雑になってるならなんでここだけ本気なんだよ!となると思うが、この場合は麻雀「も」本気だから良い
        キャラの魅力の掘り下げともちゃんとリンクさせてるしな

        あっちはキャラageしたいが為の材料をおもっくそ雑に扱ったから好きじゃなかった

      • なるほどそういう話か。俺も軍法麻雀のトンデモっぷりに目がくらんでた口だな
        いつもといえばそうだが、ちゃんと勝負とキャラと話が繋がってて全部しっかり楽しめるのは確かに良いよな

  41. コメントの上の方でもちらっと言ったんだけど、俺も麻雀そのものの経験はさっぱりなんだが、
    麻雀漫画は、麻雀知らんでもある程度読めるんだよ
    ゲームの流れは丁寧に描いてることが多い、牌の何を引いて何を捨ててどの形で上がるかっていうやつの、対局者それぞれの引きと読み合いだよな。そういう読みと運の勝負を見てるだけでもかなり面白い
    それに、麻雀漫画ってジャンルの漫画は割と多いから、読み放題とかで読み続けてるとなんとなーくはわかってくるんだよ
    まあ経験者と比べれば失笑ものの知識だろうけど、漫画読む分にはそれでいいって程度には

    だから、麻雀知らない人にも、「何となくだけど凄いことやってる!凄い!」みたいに、面白く読ませられるかどうかが肝だと思うんだが
    この軍法麻雀でそれ描写するの相当難しそうなんだよな

    • 書いた後でちょっと思ったけど、麻雀漫画読む時は、多少わからなくても、
      「わからないの承知の上で、麻雀漫画読むの決めたのも俺だし多少わからなくてもいいわ」って前提で読んでるってのもあった気がする

  42. カイジも17歩は読んでられなかった
    ウノにしとけよウノによう

    • ウノ知らんから麻雀の方が助かる

  43. まあ自分自身は役とか自動で出してくれるサポートないと遊べない程度に初心者だが、今どきの高校生は麻雀よくやってるよ。
    教育現場にいる者だが、部活の練習終わり大会終わりとか合宿の夜とか、スマホで何やってるか見ると、大体原神やらプロスピ、麻雀、モンスト。スマホアプリでローカルオンラインどちらでも対戦できるみたい。小学生はさすがにだが、中高生は、自分たちの時のパズドラツムツムのように麻雀がメジャー。意外と自分たちが思ってるより麻雀は子供たちに馴染んでるものかもしれんから、役が…ルールが…ってなってるのは自分たち大人世代かもしれん。あくまでひとつの視点だけど。

    • 自分の目につく範囲だけで「今の高校生」を語らんほうがいいと思うよ
      教育現場にいるならなおさらね
      生徒が可哀想

      • 灰はあくまで一つの視点言ってるじゃん、多少は大目に見ようや

      • 全部を見なきゃ語れないなら、誰も語れんがな

      • 一部を見て「今どきの高校生」という全部を語るのがつっこまれてるわけで

      • 灰だが、一視点からおおよそを推測して全体を見て物事を考えるのは統計学的に普通だと思って、前提化してやってたわ。個人個人を潰してみてるわけじゃなく、自分の周囲がこれくらいやってるから、自分の周囲外これくらいに近いんじゃね?って言いたいだけよ。気に触ったならすまんな。

    • いやどんだけ言おうが麻雀知ってる人は例えばババ抜きとかと比べたら相当マイナーなわけで
      ジャンプ読んでて暗号も読んでる集合と麻雀を嗜んでる集合の被る面積は相当な小ささだろう
      麻雀を組み込むなとは言わない
      知らなきゃ読めない感じになってるのが問題だな

  44. 雁金さんとんでもなくかっこいいじゃん
    強者特有の弱者を守ってあげようって姿勢がなんか…なんかクるものがある…

  45. そうかなあ
    ・麻雀っていうコマ?を交換して役を揃えるゲームが元になってるみたい
    ・雁音さんがなんかすげーことやった

    これだけ分かれば充分楽しめるように描写できてると思うけど

    • 今までだって暗号ガチで解いてたわけじゃあるまいし
      読み味や楽しみ方は変わっとらんよな

    • 何なら元々存在する滅茶苦茶有名なゲームなんだから西尾のルール無用の暗号バトルより分かりやすいだろうとw

      • 通常の暗号バトルはちゃんと説明されるやん

  46. この人達って世界中の言語扱えるんだから、カナ文字も有りならかなりの確率で天和やら他和出来るのでは…?

    • 流石に日本で外来語扱いされてない外国語使用は事前に許可が要るんじゃね?

  47. 麻雀は、一番の年長が親、白いやつは何も書いてない外れってことだけ知ってる!
    東西南北に中揃えれば勝ちや

  48. 点数がなんでその点数になるかわからないと不満な人、安心しろ
    点数計算はそもそもめんどいから、麻雀打ったことある人でも初心者程度だとよくわからんもんだ
    役がたくさんついたら凄い点数になる、とだけわかっとけばいい
    最近だと点数計算アプリってのもあるね

  49. 【悲報】遂七不思議ピケ、退場

    • 三竦みで出番のあったD組の二人と同じ扱いはあんまりですわ…

  50. 羽川翼、掟上今日子が好きなワイ、雁音さんがセンサーに引っかかる。

  51. コメントの伸び見ると麻雀ユーザーを狙い撃ちしたのもあながち間違いじゃないのかもしれん
    麻雀って歴史や落語と一緒で語りたがりが多いんだよな
    麻雀できることをステータスだと思ってる人が結構いる

    • 麻雀できない事にコンプレックスでもあるのか?

  52. 一ノ瀬家と同時に始まったんだよな
    正直こっちの方が先に終わると思ってた

    • 同意
      作画はむしろ同期の中で一番良かったが、ストーリーというか謎解きの内容は一番読者を選ぶ感じがした

    • 今までは他が勝手に落ちていったから助かっていたがが…もう下が無い。助けて?

      • 心が強えから大丈夫だ

  53. 助けて?

  54. 鳴きに関してどっかに説明あった?
    有りだったら俺なら順子考えるのに数分使うわ

  55. 麻雀知らないけど特に困らなかったな
    用語こそ麻雀に則ってるけど未知のオリジナルゲームと思って他キャラたちの解説だけ聞いてた方がむしろスムーズに読めるんじゃないのこれ

  56. 華衣さん、バグ探ししてないでさっさと下に進んでたら捕まらなかったんじゃないのこれ笑
    居るほうがマンガ的に面白いからこれでいいけども

    • いやいや44階からは進む方法が分からないから雀卓の蓋開けたりして先に進む方法を探してたように見えたが

  57. 先週の読み返してたら溺愛ちゃんって♡モード(ぶりっこ?)と♧モード(処罰?)があるんやね
    あと2つがどんななのか楽しみが増えた

    • 間違えた♤だ

  58. 凍のワンポイントも麻雀の基本ルール説明するならまだしも「基本くらい知ってるよね?」って感じのものばっかりで余計分かりづらかった

  59. 確か三連刻ってローカルなのでは……?

  60. 「いろはのいだよ夕方さん」「遺憾の意だよいろは坂君」もすごいと思ったけど
    今回の「礼には及ばない、足元にも及ばない」もカッコよすぎる。いつか使いたい。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【緊急】ワンピース四皇・麦わらの一味、神の騎士団にボコボコにされる
今週の「シド・クラフトの最終推理」感想、人間関係を全て把握してるルル、探偵シドの本音まで知ってしまう!【20話】
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
【悲報】アニメ「鬼滅の刃」無限城編のカナヲのキャラデザが違和感があって視聴者困惑wwww
【NARUTO】ナルトと自来也の修行の3年間って具体的に何してたの?
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
本日の人気急上昇記事