
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1558985818/
1: 2019/05/28(火) 04:36:58.37
2: 2019/05/28(火) 04:37:41.53 ID:JM5mV+na0
ないぞ
67: 2019/05/28(火) 05:03:30.87 ID:hPeCL7hg0
めっちゃ優秀
なお、囲碁挫折者を大量生産した模様
なお、囲碁挫折者を大量生産した模様
74: 2019/05/28(火) 05:05:49.86 ID:noKWEIJk0
>>67
碁会所「初心者歓迎やで!」
碁会所「すまんな、もう少し勉強してから来なさい」
こんな無能碁会所ばかりやからな
碁会所「初心者歓迎やで!」
碁会所「すまんな、もう少し勉強してから来なさい」
こんな無能碁会所ばかりやからな
87: 2019/05/28(火) 05:11:04.88 ID:jDI7lrfM0
40巻以内に終わるよう法律つくって
おすすめ記事
8: 2019/05/28(火) 04:39:55.44 ID:tcP5uKirr
115: 2019/05/28(火) 05:20:04.20 ID:7JoXXVUc0
やたら印象に残るシーン多いよな
女性作者のせいか人描くのや言葉選びが上手いわ
女性作者のせいか人描くのや言葉選びが上手いわ
127: 2019/05/28(火) 05:26:52.66 ID:b/XqtZ2t0
名作だよな
エンタメと芸術性兼ね備えてるわ
エンタメと芸術性兼ね備えてるわ
9: 2019/05/28(火) 04:40:09.93 ID:naSg8vwnM
11: 2019/05/28(火) 04:40:45.20 ID:rszho6Bod
モブかと思った門脇さんが再登場するの熱いわ
13: 2019/05/28(火) 04:43:27.36 ID:tcP5uKirr
ヒカルの碁で今でも目に焼き付いて鮮明に覚えてるのは
こども大会だか中学生の大会だかでフクが塔矢行洋に勝って こんな囲碁打てるから踏ん切りつかないのよねって言ってるシーンや
思い出すと今でも鳥肌たつ
こども大会だか中学生の大会だかでフクが塔矢行洋に勝って こんな囲碁打てるから踏ん切りつかないのよねって言ってるシーンや
思い出すと今でも鳥肌たつ
16: 2019/05/28(火) 04:45:03.17
>>13
このコピペ好き
このコピペ好き
66: 2019/05/28(火) 05:02:59.31 ID:bq4MJWiC0
>>13
全然覚えてない定期
全然覚えてない定期
88: 2019/05/28(火) 05:11:11.40 ID:rIoicnAk0
>>13
木暮のアレみたいにいつかコラ作られそう
木暮のアレみたいにいつかコラ作られそう
94: 2019/05/28(火) 05:12:33.67 ID:NRU9GQCm0
>>13
めちゃくちゃで草生えるわ
めちゃくちゃで草生えるわ
14: 2019/05/28(火) 04:43:36.91 ID:LbaMozNM0
77: 2019/05/28(火) 05:06:07.85 ID:2TaXJriN0
囲碁のルール全くわからなくても読めるのがすごい
雰囲気で読める
雰囲気で読める
92: 2019/05/28(火) 05:12:17.67 ID:FsVCEc6ta
>>77
よく言われっけど別に囲碁じゃなくても将棋とか他のでも成り立つよな
プロットが優れてるわ
よく言われっけど別に囲碁じゃなくても将棋とか他のでも成り立つよな
プロットが優れてるわ
120: 2019/05/28(火) 05:23:17.88 ID:viPmZDvS0
>>92
それが将棋だと無理なんや
囲碁やと〇目差で勝ちとか負けとかあるやろ
あれで「ほーん微差での決着なんやな」とか囲碁知らんでも何となく伝わるんや
将棋はそれがないからな
それが将棋だと無理なんや
囲碁やと〇目差で勝ちとか負けとかあるやろ
あれで「ほーん微差での決着なんやな」とか囲碁知らんでも何となく伝わるんや
将棋はそれがないからな
24: 2019/05/28(火) 04:49:39.82 ID:ndKVHjsba
わざわざ外伝で扱ってまで掘り下げたのに完全放置された奈瀬
まあ一応ヒロインのあかりちゃんすらほぼスルーだからしゃーないけど
まあ一応ヒロインのあかりちゃんすらほぼスルーだからしゃーないけど
27: 2019/05/28(火) 04:51:26.26 ID:LbaMozNM0
>>24
外伝で扱ったのも本編で出番今後無いからやないのか
外伝で扱ったのも本編で出番今後無いからやないのか
30: 2019/05/28(火) 04:52:47.30 ID:k5r/sgVYd
ヒロインが放置されたのを除けば神作
33: 2019/05/28(火) 04:54:03.65 ID:tcP5uKirr
37: 2019/05/28(火) 04:55:07.91 ID:k5r/sgVYd
35: 2019/05/28(火) 04:54:55.49 ID:PrjW3oon0
塔矢がヒロインや
31: 2019/05/28(火) 04:53:25.89 ID:2TaXJriN0
36: 2019/05/28(火) 04:55:03.14 ID:OaLLlyck0
>>31
ヒカル佐為塔矢の三角関係やで
ヒカル佐為塔矢の三角関係やで
42: 2019/05/28(火) 04:55:56.40 ID:2TaXJriN0
23: 2019/05/28(火) 04:49:06.27 ID:hHv32W6na
25: 2019/05/28(火) 04:50:20.86 ID:JM5mV+na0
28: 2019/05/28(火) 04:51:28.20 ID:2TaXJriN0
>>23
まぁ結局塔矢とヒカル以外は蚊帳の外やからな同年代は
伊角だけは例外やけど
まぁ結局塔矢とヒカル以外は蚊帳の外やからな同年代は
伊角だけは例外やけど
43: 2019/05/28(火) 04:56:13.66 ID:kmJhyFzc0
49: 2019/05/28(火) 04:58:55.64 ID:OaLLlyck0
>>43
ワイも加賀は好きやが無理に出番作ってもテンポ悪くなるだけやし仕方ないと思うわ
ワイも加賀は好きやが無理に出番作ってもテンポ悪くなるだけやし仕方ないと思うわ
3: 2019/05/28(火) 04:37:50.59 ID:7SiEZ6td0
加賀が妙に好きやった
クッソイケメンなできるセンパイすこ
クッソイケメンなできるセンパイすこ
46: 2019/05/28(火) 04:57:37.65 ID:LqssoZB/a
加賀って囲碁より将棋って奴だけど奨励会入らずに部活でイキってただけだから碁やってた方がまだ将来性あったんじゃないの
52: 2019/05/28(火) 04:59:06.73 ID:naSg8vwnM
>>46
加賀って塔矢に勝てなかっただけやしな
腐るの早過ぎたんや
加賀って塔矢に勝てなかっただけやしな
腐るの早過ぎたんや
61: 2019/05/28(火) 05:01:52.25 ID:OaLLlyck0
>>52
羽生少年に負けても腐らなかった森内は偉いな
なお羽生以上の化け物がゴロゴロ居ると思ったそうだが誰も居なかった模様
羽生少年に負けても腐らなかった森内は偉いな
なお羽生以上の化け物がゴロゴロ居ると思ったそうだが誰も居なかった模様
72: 2019/05/28(火) 05:04:27.24 ID:cF06N2xF0
最近ヒカルの碁読んだんだが、面白すぎて衝撃を受けた
24歳で今から囲碁始めてプロレベルになれるか?
俺は本気だ
24歳で今から囲碁始めてプロレベルになれるか?
俺は本気だ
82: 2019/05/28(火) 05:09:22.13 ID:noKWEIJk0
>>72
自分が知る限り囲碁覚えるの最遅でプロになったのが中1かな
ただ灘から東大やから地頭の出来が違う
自分が知る限り囲碁覚えるの最遅でプロになったのが中1かな
ただ灘から東大やから地頭の出来が違う
102: 2019/05/28(火) 05:15:38.79 ID:cF06N2xF0
>>82
ありがとう
諦める
ありがとう
諦める
51: 2019/05/28(火) 04:59:05.84 ID:noKWEIJk0
今漫画を超える天才が量産されとるからな囲碁界
ヒカルの碁で囲碁覚えた親が子供に英才教育施してる
芝野虎丸なんかがその最初の世代
ヒカルの碁で囲碁覚えた親が子供に英才教育施してる
芝野虎丸なんかがその最初の世代
55: 2019/05/28(火) 05:00:19.63 ID:tcP5uKirr
>>51
中韓の若手に勝てるんか?
中韓の若手に勝てるんか?
58: 2019/05/28(火) 05:01:05.16 ID:noKWEIJk0
>>55
虎丸は中国ナンバーワンの柯潔に勝ってるで
虎丸は中国ナンバーワンの柯潔に勝ってるで
71: 2019/05/28(火) 05:04:10.38 ID:0KnDW0lE0
ポスト井山世代はヒカ碁好きも多いしやっぱり影響力すごかったんだな
91: 2019/05/28(火) 05:11:52.39 ID:y51p09yld
ヒカルの碁はサイの力で最強になるんじゃなくてちゃんとヒカル自身が成長してるのほんまに見てて面白い
75: 2019/05/28(火) 05:05:51.42 ID:FsVCEc6ta
現実感がいい塩梅やったな
あれ以降の囲碁将棋系は絶対比べられてつれえわ
あれ以降の囲碁将棋系は絶対比べられてつれえわ
コメント
ヒカルの碁はたまに一から読み直したくなるのに丁度いい長さなんだよな…
あのシーン読みたいなって読み返して気付いたらその巻から最終巻まで読んじゃってるやつ
あるあるw
その後「それなら1巻から読めばよかったな…」って若干後悔するやつ
奈瀬ちゃんがデートで無双する話読みたいなー
→どれくらいのとこだったっけ(パラパラ…)
→お、ここのコレ好きだったわ、懐かしい…
→そのまま没頭
20巻って休日1日で読める長さなんだよな
うっかり手を出すと休みが消失する
最初は絶対に打ち切りだと思ったのにどこからだろう面白いって思ったの
ダケさんかな?ネット碁やり始めたとこかな?
マジか? 1話読んだ時点でこんなん絶対面白くなる奴やんと思ったぞ
マジで言うなら塔矢がボコられた時からだよ
ネット碁辺りからジャンプ買ってたまたま読み始めたけどクッソ面白かったな
単行本揃える為に小遣い貯めた
小畑先生が黙れドン太郎の作画しても面白くもなんともないからな?
ユートが打ち切られたのは何が悪かったんだろう
む……
ほったゆみイズムはあったんだけどな
ヒカ碁の小畑と比較されたってのはあったかも
親父が不快すぎた
ヒカ碁でも片鱗は見えてたけど、この人ダメな大人に恨みでもあるのかってくらいにドラマ性も説得力もなくただ理不尽にダメに描く
ひでぶ!されるならまだしも、そうでもなかったし
別にあのおとん間違ったこと言ってないけどな
スポーツも度を過ぎれば体に悪いってのをジャンプ連載作家がキャラクターに言わせるのはなかなかやで
普通に主人公に魅力がなかったからだと思うわ
どういう子でなんでスケートをしててどういう葛藤があって何を目指してるか
全く印象に残らなくて、本当にヒカ碁と同じ原作者なのか?と当時驚いたわ
ライバルのキャラだけはヒカ碁に通じる良さがある気がしたけど
結局主人公のキャラがよくわからないから二人の間にどういう因縁と感情があるのか
全然伝わってこなかった
上2
なんでそれをみんな言わないかって言ったら、んなこと言われんでもみんな知っててその上でやってるからなんだが
何の役にも立たん当たり前のことをことを正論だとしたり顔で言ってんのが不快だと
おろろ、何か気に障ったんか?
部活に打ち込む小中高ぐらいは指導者に言われることを盲信したりってのは今でもあるんじゃないの?
みんな知ってた上でってまさか漫画のキャラクターのことじゃないよな?
01:13:10
ええ…その辺の子供がそんな事知っててやってるわけないやん
高校生くらいでも運よく周りにいなけりゃ体感してるかも怪しい
もし知識として知ってるつもりでも大きな怪我したり障がいになったりしてから
「こんな事になるなんて思わなかった」という子供だって数多くいると思うわ
ヒカ碁もそうだけどそんなに過剰で嫌な大人なんて居なかったと思うが…
ヒカ碁はとにかく組み合わせが良かったね。
原作者・作画・題材が奇跡的に噛み合ってた。
毎週ジャンプ+で読んでるけど本当に面白い。囲碁わかんないのに面白い。
俺も読んでる
文句無しに面白い
後半は蛇足なイメージあるけど…
蛇足というかむしろあと1話くらいはあって欲しかったんよね
蛇足というか中途半端
ヒカルが復活して終わるか、北斗杯以降も描くかしたほうが良かったと思う
ドラゴンボールでいうとラディッツで終わったような半端さ
やっぱ主人公が負けて泣きじゃくって終りってのがな…
少年漫画らしくないと言うか
サイ編終了時があまりに心的スッキリで終わったから余計に
最終話は後1話エピローグがあってもよかったよな
それこそあの後の評でも出してヒカルが未来を歩んで行くで締めてもよかったわ
右上スミ小目!!
その台詞本当好き
なお、何の事だかは分かっていない
この頃の作画好きだなあ
バクマン。はギャグにしろ崩しすぎて
最近描いたヒカ碁がバクマン作画になってしまってたからなぁ…
わかる
あれは辛いものがある
もう描けないんだね、当時の絵は。
小畑全盛期はヒカ碁後期だな
デスノもいいんだけどさ
バクマン。はちょっと論外だな
ヒカ碁〜デスノの作画ホントすこ
ヒカ碁の中盤~は神作画だったな
プラチナエンドのようなゴチャゴチャ感もないし、シンプルに美しい作画だった
ただまあバクマン後期よりはいいよ
タント辺りからちょっとね…
バクマンはバクマンで好きだなあ
まあ俺もヒカ碁の絵が一番好きだけど
ヒカ碁後期ほど無駄なく美しい線はもう戻ってこないのかな
バクマン。はやはり崩しが微妙過ぎてしゅーじんの嫁しか記憶に残ってない
微妙な終わり方ではあったけどほんと名作だよなー
今でも棋士たちの「その後」を書いた読み切り・短編とか出してほしいくらい好き
俺はおっさん(本因坊)になったヒカルが名人になった塔矢との対戦前に
佐為のことを話すシーンとか見てみたいわ
だけどお前が今日戦うのは俺、俺の中の佐為を超えてみろみたいな感じで
何それ胸熱
でもオッサンになったの見たいような見たくないような…
囲碁の世界でオッサンが強いイメージがあるのは偏見やで。作中でも入れ替わり激しい中国では30過ぎたらもう落ち目なんて言われてたやろ?
囲碁将棋は基本的に20台半ばから30くらいまでが全盛期。50過ぎてタイトル持ってるような人はむしろ異常
作中描写踏まえるとヒカルの才能は実のところ相当高いし、20前後でタイトルを取る器やで
韓国の若手トップ(時代考えれば世界最強クラスと言ってもいい)を相手に互角の大健闘もしとるしな
普通に考えたらヒカルとアキラのタイトル戦は数年以内に実現するし、しなきゃ不自然なレベル
アニメがまたよくできてたよな。
作画はたまに崩れるけど、テンポよくて原作とは違った良さがあった。
最後の実写パートも地味に好きやったな
アニメも好きだったなぁ…
OPとEDに名曲が多いんだまた
GET OVERはいうまでもないが、daysが一番好き。あの映像と歌詞を本編に合わせられたら泣くわ
Get Over、SINCERELY -ever dream-、daysの3曲がぐう名曲すぎて甲乙つけがたい
3曲全部好き過ぎて何度ヘビロテしたか
千年(*^ー゚)b グッ
これほんと好き
まぁでも門脇さん意味わからんかっただろうから可哀想
なのに1年後に再戦申し込むメンタル強者
ヒカル(サイ)に負けて、プロ試験辞めるわ
ってなってあぁ、ヒカルに負けてメンタル折れちゃったかぁ、と思ったら
違うよ、この1年真剣に囲碁を勉強し直して来年受け直すってなったのもの凄く好き
最後はせめて勝てよって思った
対戦相手が強かったり得体が知れなくて
焦って表情変えたり、凄い汗流したり、モノローグはいるのが
普通だと早く進めとイライラしそうなのに何故か面白い漫画
中国が実写ドラマ化するって言ってたけど、今どうなってるんだろ
初手天元!?←これ囲碁やってる人からしたらどうなん?
作中で言ってる通りの評価じゃね
得に意味の無い手
先行有利なのに相手に先行を渡すようなもの
って2chで見た気がする
囲碁は陣地取りゲームなので普通は初手は四隅のどこかで陣地確保できるような手堅い手を打つ
それをいきなり真ん中に打つのでかなり常識外の手
と思っていたら囲碁ソフトが進化して初手天元打ち出してえーってなった
計算上は初手天元が一番有利らしいね
ただ盤面全体を読み続けなきゃいけないから人間には相当厳しいってだけで
あの中国のパソコンばっかやってる語学堪能な人が言うてたことが現実味を帯びてきたわけか
囲碁のAIがプロに勝つのにかなり年数がかかるとヒカ碁ではあったけど
実際はもうすでにAIがプロに勝つ時代に入ったからな
つってもAIが人間に勝てるようになったとてさ
3月のライオン読んで知ったんだが、将棋も囲碁もめちゃくちゃスタミナ消耗してるやん
島田さんが何度もボロボロになって辛勝してたの見てさ
スタミナが減る一方の人間と、コンセントから常時バリバリ体力値100のAIならそらAI有利すぎるやろ
電脳戦は開局したらコンセント抜いてAI側も減力させないとフェアじゃないよね
人間とは学習速度が違い過ぎるから追いつくのはもう無理だから、仮にAI側に疲労を再現するシステムを組み込んだところで数年後にはまた大差付けられるようになるよ
極端な例えで悪いけど、陸上の桐生とドラッグマシーンが競争してドラッグマシーンが勝ってもすげえ!ってならないだろ?
囲碁とか将棋ももうそれに近いところまで来ちゃったのよ。人間じゃ勝てない
ふむ……
つまりAIが打つ神の一手なんざ無意味ってこったな
やっぱ血の通った棋士同士がバチバチやってくれねぇと興奮出来ねぇわ
AIがどんだけ強くなったって名勝負は生まれないよ
格ゲーだってCPU相手にするよりどっかの誰かとやるほうが面白いもん
>囲碁のAIがプロに勝つのにかなり年数がかかるとヒカ碁ではあったけど
実際はもうすでにAIがプロに勝つ時代に入ったからな
当時あと十年云々言ってて大体そこから十年ぐらいだからほぼ時間に沿ってる
10年じゃないぞ
ヤンハイの場面では後100年かかるって言われてるよなってあるのに
実際は10年で勝ってるからAIの発達やべえってなってるんだわ
格ゲーのAI戦はそれはそれで面白いが
AI戦面白いか?
やっぱ生身の誰かとやるのが面白い思うが
TASもRTAもそれぞれ面白さがあるみたいなもんで、最高峰はどの分野も面白いもんだ
好みは分かれると思うけど
フェアなゲームでは、人間は必ずAIには勝てなくなる。
人間の先を行く処理能力を得るために機械を作ったんだから当たり前。
走行速度でかなわないのと同じこと。
俺には100年もいらないとは返してたけどまさか10年とは思わんかっただろうな
機械vs.人間という視点ではスポーツもゲームも特化した機械が勝つだろうが
人間同士の対戦は廃れないだろう
むしろAIが「こっちが形勢有利」と判りやすく表示してくれれば素人にも判りやすい
将棋も囲碁も、てかどんなゲームだってスポーツだって全ては人間が楽しむために生まれたもんだろ
AIが無双したところで感心はするかもしれんが感動はしないわ
画面上で点滅している石がNHKのAIが選んだ最善手ですが
はたして山田六段はこの手を見つけられるでしょうか…あ、手が動いたっ!
エンジニアは感動するかもな。
車の性能だって、好きな人なら色々と感動ポイントがある。
そもそもAIの敵はもう人間じゃない。AI同士の戦いになってるわけで。
そのへんは将棋で何年も行われてるから見ていればわかるよ
水門の棋譜見てなんじゃこれと思うのも楽しいし、A級の順位戦見てこいつらどういう頭してるんだと見るのも楽しいし、康光とか窪田とか宇宙人が意味のわからん手を指すのを見るのも楽しい
まあ車が如何に速くなっても人間自身が走る競技は
依然として意味を失わずにあり続けてるわけで。
本来人間と機械は同列に競技するもんじゃない。
AIの場合は人工知能ってのがそもそも
人間の知能が比較対象になってしまうものなので、
囲碁はそのベンチマークのひとつとして便利だったから
やたらと対決してたわけよね。
初手天元をやったキャラの初手天元以降の活躍の記憶がない
「初手5の五」忘れるなよ
終わり方が異様に不自然
あのモノローグ読んだ時は次週サイが生き返るんかと思ったわ
蛇足と言われる北斗杯編だが、むしろ短すぎたと思ってる。社の活躍とか、ヨンハとの因縁とか、ヒカルが佐為の碁から脱却して自分の碁を見つけるとかをもっとじっくり描いてくれれば最後まで名作だったと思う。
今からでもいいから続編描いてほしいわヤングジャンプあたりで
本因坊戦とかまだまだやれることあるよな
ようやく「ヒカル」の碁が始まったと思ったら即終わって残念だった
別に北斗杯含めても文句なしの名作だろうヒカ碁は
俺は連載終わった後で単行本で一気読みしたが、リアタイの人には不満多かったんかな
たしかに急でびっくりしたけども
なんだかんだあれ込みでも名作だよね
え?そこで終るの?っていう不満はあったなあ
実力上中韓に勝てないのはしゃーないけど完敗したまんま終ったのは残念
まあそれ含めても名作であるというのに否やは無いが
リアタイの読後感ってのはやっぱ後追いのそれとは大分違うんろうな
例えば……ヒカ碁の記事だしヒカ碁でいいか
全23巻って知った上で読んでるし23巻が最終巻ってわかった上で読んでるからあそこで終わってもまぁ不満も違和感もないやん
でも連載中なら北斗杯終わった後でも別のシリーズ始まるやろって思ってた人も多かったんやろな
それが北斗杯で終了!ヒカル負けて終了!
これは不満やっぱ覚えるんかな
最後に1話だけでも後日談があれば全然印象は違ってただろうな。
後日談入れる余裕すら無く、負けて即終わりだったせいで、韓国の圧力とかいうトンデモなデマが流れてしまった。
実際は韓国ではヒカ碁は日本以上に物凄い人気で、急な打ち切りに残念がるファンの方が圧倒的に多かったというのに。
あんだけ人気があったのに何で韓国が圧力かけて終わらしたなんてデマが出てくるのか謎過ぎるわw
スラムダンクもアイシールドも、最後は主人公が負けて終わるけど、その後1話かけて後日談やって終わってるから、別に批判や陰謀論なんて出てないんだよね。
「負けてもいいから最後は後日談で締める」ってのは競技モノ漫画の鉄則なのかもしれん。
読み切りで後日談やった気する
読みきりっつーか愛蔵版だな。
連載当事は勿論、通常単行本にも収録されてない。
完結してから何年も経った後で愛蔵版が出るときにほんの数ページだけオマケ程度の後日談が描かれただけ。
あれがちゃんと連載当事に最終話として描かれて単行本にも収録されてたらだいぶ印象変わっただろうにな。
愛蔵版ってそういうのついてたんだ、最終巻だけ買うかな
それはそうと読み切りの、後輩院生と一瞬だけ戦うやつ好きだったな
でも出来ればもうちょっとヒカルの碁が読みたかった
アキラと切磋琢磨してる話がさ…
作品としては1部がきれいにまとまってたが
北斗杯も最後まで面白かったしもっと読みたかったよ
まさに正当な「続編」って感じ
ただ一つの不満はなんであそこで終わっちゃったのって、本当にそれだけ
>05:46:41
韓国のヒカ碁って舞台が韓国の話になってるやつじゃねーの
中韓をからめると面倒くさくなるんだな。と子供心に実感した
ホイッスル!もそんな感じだったな
めっちゃめっちゃ同じこと思った
絡まずに国内だけで終わらせて欲しかった。
まーだこんなデマ信じてる情弱っているんだな
デマも何もw
ヒカルの碁やってたころに
凄いボヤく韓国人のオッチャンがタイトル取ってたりするから
外国籍のプロが日本に出てこない方が誇張ではある
チクンはおもろいオッチャンだな
あのキャラは漫画でも使いたくなる
囲碁でレベル上がってきて中韓と絡ませないのも不自然過ぎるけどな
最近は井山が国内無双して国際大会でも上位には名を連ねてるけどなかなか1番手になれる人が出てくる日は来ない
当時の読者じゃなくてその子供から囲碁エリートが出てくるわけかー
親が興味持ってないとルール覚えないだろうしな
当事の読者だと囲碁を始めるには遅いくらいだからな
囲碁は小学生ぐらいまでには始めとかないとプロにはなれんし
その子供世代の方が可能性ある
将棋だと谷川浩司が21歳で名人になった後、それに憧れた当時の小学生世代が超強くなるという事象があったり
本コメ72が本気でプロ目指すって言ってたのに10分くらいで諦めてて草
ありがとう。
諦めたはクソワロタ。
3大空気ヒロイン選んだら
あかり入選確実だよな
囲碁も将棋も絶対数的な問題で基本女が弱いからな活躍させずらい、ましてや蚊帳の外ではなあ
まあ、その辺は嘘でもいいと思うんだけどね。
バトル物でも女が活躍してるんだしw
競技ガチ勢はその競技そのものの歴史も重んじるからなぁ
ものの歩の主人公がプロ目指します言うて「高校で将棋始めた初心者がプロとか舐めてんのか?」って意見は何度か見た
歴史よりも説得力でしょ。
現実の競技で、現実では不可能なことをさせるなら
それに見合った異常さを見せるキャラじゃないと。
それでもほったが高校生から囲碁デビューしてトッププロを目指すのを本気で書いたら
くそのふのような形にはならないんじゃないかね
ヒカルには佐為おったからなぁ
毎晩毎晩過去最強棋士、それも現代の定石を覚えて、に指導碁打ってもらってんだから
これ他の漫画だと……
るろ剣の師匠が毎晩剣心鍛えてくれるようなもんだよな
それで鍛えられた剣心は志々雄真実も縁も余裕な気がせんでもない
いい師匠キャラってのはメンタルケアもがっつりしてくれるしな
藤崎あかり
竜崎 桜乃
あと1人はだれだろ
漫画のぞいていいならインなんとかさん
ホイッスルの後輩の女の子
主人公にあこがれて女子サッカーまで始めたのに続編では…
雪村螢子
ぬら孫のカナちゃん
カナちゃん…
それだ!
はい三大決定です
……ん?カナちゃんヒロインか?
↑ ヒロインの話をしてるのでマスコットはご遠慮ください
キン肉マンのビビンバ
北斗杯は何がしたいのかよくわからんかった
社ももうちょい使い道あっただろうに
ほんとな
あいついきなり出てきて初手天元打って、なんだこのやべえ新キャラ!?と思ったら、その後特に印象に残らんまま終わったわ
ヒカルの碁が中途半端に終わったのって原作と作画の間でいざこざがあったからってまじ?
聞いたことないわガセだろ
こないだも鋼錬の荒川が投稿作ジャンプに持って行ったけど門前払いくらって仕方なくガンガン行ったとか言ってるやついたし
そうなの?小畑ってラルグラドや学糾法廷の作画なんかやってたくらいだから、作画担当と割りきって口出しとかしないタイプかと思ってた。
K国からの圧力でK国棋士がやたら美形になったり主人公に勝たせたりして批判があったからとか噂は聞いたことある
美形云々はともかく、ヒカルたちの世代の棋士が勝負したら大体日本人の方が負けるからそれもガセだろ。
噂ってか与太話だろ
日本人の伊角さんだってビックリするぐらいイケメンやん
漫画のキャラがイケメンだからってなんでそう言う話になるんだよ
やたらイケメンだったのって一人だけじゃん
ヨンハ以外の韓国人はフツーに朝鮮人顔だったよなぁ
むしろ全員同じような顔じゃ画面が締まらないから
1人くらい美人じゃないと…少年漫画だからなこれw
そこにリアリティ求めてないわ
K国批判の強かった時代だったのかもしらんがそれにしても痛々しいな
嘘だろ
最終巻で、原作が作画の小畑に「完結?記念にキャライラスト描いて欲しい」って言ってスケブ渡したら十何ページに渡って数々のキャラを描いてくれて感激!!って自慢エピソードを堂々と載せてるような仲だぞ
ヒカ碁で小畑先生が美麗漫画家として有名になったようなもんだし
ほった先生も自分の拙いネーム絵をあそこまで綺麗に…!って終始感謝しまくてったし
仲違いやいざこざがあったようには見えん
加賀ってだいぶ強いよな。ヒカルがポカやらかしたにしてもサイ相手に勝っちゃうんだから。
10年後でも20年後でも人にオススメできる名作
ヒカル(初手5の5!?)
俺「初手5の5!?わからないけどすげぇ!」
社(二手目天元!?)
俺「す、すげえ!わからないけどやりかえしてるぞ!」
ヒカル(さらに5の5!?)
俺「訳わからねぇ…けどすげえ!」
かわいい……(*´∀`*)
わかりゅ
クッソ分かる
分かるわ
なんで全く分からないのにあんなに面白かったんだろうなあ…
右上スミ小目の次に覚えてる手だわ
なお意味は分からない
北斗杯人気ねぇなぁ
最初は囲碁にも日本勝利にも興味なかったスポンサー会社のオッさんがヒカルたち見て段々と感化されていくとこなんか、さすがだったけどな
現実に寄せ過ぎたかもな
囲碁観てる人間からすれば自然なバランスだけど読者が求めるものではなかったと
本因坊の爺さんがええよな
緒方さんとのピリピリした空気はこっちにまで伝わってくるようだった
この二人のやり取りめっちゃいいよな
ほったがネームで本因坊の爺さんを意図せず猿みたいに描いてしまったけど、小畑はいつも勝手にキャラデ変えてくるからいいやと高くくってたら猿のまんま仕上げて来たって話も好き
小畑的にツボだったんかな
「首を洗って待ってろ、クソジジイ……」
うーん、いつかリアルで言ってみたいセリフだわ
不敬だから出来んが
ヒカルの碁は名作だよな
これに影響受けて将棋のプロ棋士になった人もいるし
なんで碁じゃないんだ…
……木暮くんの改変ネタ最初は笑えたけど、ヒカ碁でもやるバカがいるんだな
二番煎じが激さむなのわからんのかね
スラムダンクスレでもうざいネタなのに他の漫画にも侵食させるとかマジでやめて欲しい
こいういのを楽しんでる人もいるんだね、くらいの心に余裕を持ちなされ
碁を打つと心から落ち着くぞ
碁は打たんで将棋は打つが別に落ち着かんぞ
↑ 将棋打つと言ってる時点でたいしてやってないのがわかるで
前も出たな
将棋指しが適切なんやろ
でも口語で将棋打とうぜって普通に言うで
突っ込んだ奴じゃないけど
将棋は指そうぜって言うわ
神の一手をヒカルが指すってのがええよね
まぁ囲碁のルールはわからんのだが
将棋はなーヘボだけど一応指せるんだが囲碁はGBAのヒカ碁のゲームまで買ってやったのに未だにいまいちわからん
終わりかたが中途半端なのは単純に人気作だから引き延ばしたけど
北斗杯がアンケート獲れなかったんだろうな。そのための〜第一部 完〜だろうけど
ジャンプシステムのいちばん悪いとこだな
越智て外見刈上げチビ眼鏡だけどいいキャラしてんだよな
作画がもうちょいあれだったらもっと人気出ただろうに(ヒカルも原作ナイズだと酷いらしいが)
越智はあの外見でだから良いんだと思うわ
ダケさんが三谷に反則勝ちした時に言った
「勝負は最後まで笑っちゃいけないんだぜ」みたいなセリフを
ヒカルが部活の大会で真似して言ってたの好き
誰に影響受けとんねん
「囲碁初心者に囲碁最強の霊がとりつく」っていうプロットは漫画史上でも
最高のアイデアだと思うわ。これのおかげで主人公が無双して読者にカタルシスを
与えながら、本来のテーマであるゼロからの成長を描くという目的を進めることができた。
このアイデアはその後の漫画にかなり影響を与えたんじゃないかな。今やってる
将棋漫画もある意味このアイデアに倣ってる気がするし。
ヒカ碁後に初心者の主人公に熟練の幽霊が取り憑くって漫画は結構あった
ま、ド劣化ばっかだったが
あったな、野球のやつな
あれも絵上手かったんだけどダメだったな
キックボクシングのやつもあったで
まぁあかんかったが
正直スポーツでやっても意味ないわな
囲碁は指示されたとおりに進めれば最強幽霊の力を100%発揮できるけど、スポーツだとフィジカル必要だし、言われたとおりに動くだけの技術も必要だし
↑
なるほどだわ、なんでスポーツで後追いしちゃったんだろうな
作家が描き出す以前に編集者が気づかなきゃいけないところだよな
今サイゲでサッカーのがあってそこそこ面白いけどヒカ碁の領域まではいかないな
ヒカ碁は周囲のキャラがサイのミステリーに挑むのもいいな
サイのミステリー話は、ハラハラしながら読んでたっけ
その反面、実は幽霊だなんて誰も思いもしないんだろなーなんて
神視点の優越感に浸ったりして
そういえば今のスクエアでボクシングの漫画があったが、似たような感じだな
植物状態の世界チャンピオンが霊体となって初心者に取り付く
初心者も特殊な才能持ちで開花させようとするみたいなの
めだかボックスの作画がやってた
池沢くんがクロガネでパクっても全然面白くなかったから
やっぱ作者の力量の差を感じたわ
やっぱコガラシさんて神だわ。
インフレに取り残されるのはある意味リアルだと思ったけどな
散々厳しいと言われてたプロの世界で
友達みんなが仲良く大活躍なんてありえんからな
俺もそう思ってた
というかインフレする以前からヒカルは自分が強くなる度
その時期に自分と同レベルだった強さの人を置き去りにしてきてるんだよな
ただ和谷だけは北斗盃編までは損得勘定抜きでヒカルに協力的な器の大きいキャラとして
描かれてたから、終盤の悩み具合はキャラがブレてる気がした
器の大きいキャラじゃなくて、単純にヒカルと年も考えも近い友達だっただけだろ
そもそもプロ試験の段階で和谷は和谷なりに悩んでる描写があるわ
筒井→三谷→加賀→和谷
こんな感じで踏み台にしていったな
共通の目標を持つ同年代の友達だったよな
だからこそ同年代特有の悩みをリアルに描いてた
和谷も良いキャラだった、踏み台になったといっても
きっと彼もヒカルを追いかけて精進し続けただろうと思わせられた
ワイ将棋やってるけどレベル差がすぐつく悲しい競技やからな
麻雀とかは多少レベル差あっても勝ったり負けたりできるけど将棋や囲碁は少し強くなると手の届かない人になってしまう
だから格差ある相手とやる時は飛車角落ちとか、囲碁も置き碁とか
露骨なハンデを最初からつけるしかないんだよな
佐為はほんま女だと思ってた…
まさか生えてるなんて……
この世に救いはないわ
私はホモ柱
キミに救いをもたらす為にやってきた
ホモ柱……
懺悔します……
佐為が女だと信じてた時に一度抜いてしまいました……
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ーーーーーーー!!!!一生の不覚!!
赤裸々過ぎて草
烏帽子被ってるキャラ見て女だ思うのは知識が無さすぎ
まあ白拍子とかもあるけどさあ
アンサイクロペディアかなんかで、おじゃる丸観てる子供でもわかるみたいなこと書いてあったな
中学生だったからね
烏帽子=女なんやな。初めて知った
↑間違えた。男
佐為を女と思ったことはないけど、平安時代なら女が身分を隠して活躍するために男装してるという発想になってもまあ不思議でもない
(虫愛ずる姫君とか)
原作は本当にジャンプ1の名作だと思う、ヒカルの成長がほぼほぼ連載期間とリンクしてるから読んでた時は一緒に成長した感があった
あとアニメをきちんと完結までやって中だるみ無しのガチ名作ってこれくらいじゃないか?
実写パートのGOGO囲碁で紹介されてた中学生が、たまたま見たニュースで9段になってた時はマジでびびったわw今も日本で最強の棋士だし
サイと銀魂の近藤が同じ声優なことにびびった
マジかよあの佐為とゴリラが同じ声!?
銀魂のアニメは観たけど近藤さんなかなか印象的なゴリラ声だったぞ
佐為や楊戩みたいなイケメンクールキャラやってるとこ想像できんな
銀魂内ではゴリラの複数役こなしてる奇跡の回もあったよなw
裏で千葉ワールドって言われてた
ヒカ碁のサイのファンだった友達に、銀魂を薦めてハマらせて
「実はゴリラの声優ってサイの人なんやで」っていう遊びを何人かでやったな
うーん、これは嘘松
>>ヒカルの碁はサイの力で最強になるんじゃなくてちゃんとヒカル自身が成長してるのほんまに見てて面白い
なろう計とかワンパンマンに欠けてるのってコレよね
誰かから与えられた力や都合よく手に入れた力で偉そうにイキり散らしてるだけ
ヒカルはサイの力で無双しても驕るどころかちゃんと後ろめたい気分になってて、周囲の評価に自分自身が追いつけるよう努力するから好感持てる
ワンパンマンって努力系じゃなかったっけ?
過去に努力してたよって描写が何ページかあるだけで作中最強だしあれを努力系と言うのはちょっと
ってかワンパンマンはジャンル的には作画綺麗なギャグ漫画だろ
ONE「作画が綺麗・・・?」
村田の方だろ
チートが流行る前に、既にチート捨てる話をやってるわけだからな
そういう意味では時代はまだヒカ碁に追いついてないわ
ネットじゃ中韓のせいで打ち切りってのが定説らしいが
佐為消して一気に人気無くなったんだなって当時思ってた
どこで言われている定説だよ……
ネットって書いてあるけど
ネットでも定説じゃねーだろw
このコメ欄だけでも馬鹿にされとる
最初の韓国キャラが陰気な奴で、韓国人から抗議来てイケメン出して…て聞いたことあるな
いかにもな朝鮮人顔の中にとんでもなく綺麗な顔した奴が登場するのは韓国の整形文化を揶揄してるのかと思ったわ
韓流の歌手とかあんな感じじゃん
どこで聞いたんだよヒカルの碁はすぐこういう根も葉もない噂を持ち出す奴が多くて困る
もし仮に真実だとしてどっからそんな情報が漏れてくるんだよ
バカか
この噂の元は多分2ch
なんでこういう噂が出たかというとヒカルの碁連載当時から終了後
韓流のごり押しとか日韓ワールドカップとかでネット上じゃ反韓が流行った
ヒカルの碁も唐突に終わったと感じる人も多かったし
碁を知らない人は中韓が圧倒的に強いの知らない人も多かった等でそういう噂が出た
真相は当事者しか知らんので、飽くまで噂
今はもう、神の一手に一番近いのは AI になってしまったから、一昔前でしか成立しないストーリーなんだよね
最強のAIをネット囲碁に放り込んだら擬似的にSAIを再現できるぞ
ないない
AIがどんだけ頑張っても人の心震わせる神の一手は永劫に無理よ
AIの指す手が斬新すぎて意味不明だったけど後から全てがつながって結果大敗したのはあまりにも衝撃だったってプロも話してたしなあ
結局受け取る側の問題では?
そらプロはまた見方違うさ、AIから学んで自分自身が強くなるってならそれはいいことよ
でもAIが最強ならAI同士で打たせればいいじゃん
なんも面白くないぞそんなん
多々ある競技がなんで人の心を沸かすかってプレイにその人の人生が煮詰まってるからだよ
一手の意味がわかるならプロの手だろうとAIの手だろうと関係ないし
一手の意味がわからないならプロの手だろうとAIの手だろうと関係ない
つまりどっちでもいいわ
君にはAIの手とプロの手の区別はつかないでしょ
神の一手を目指すならAIでもなんでも良いだろう
チェッカーなんて伝統の競技だけど完全解析後もプロが競技してる
ヒカルの碁のアニメで七冠の井山が新初段で出てたんだよなぁ
タイトル取るとか確か言ってたけど七つ全部取ってて笑うw
顔知ったのアニメだったから七冠ニュースみてちょっとした感慨だった碁界の事はそんな知らんけども
院生時代の仲間で友人同士であり、ライバ