1: 2025/03/31(月) 01:27:56.00
漫画で「親は何考えてこんな名前つけたの?」ってやつが出てくるとちょっと気になってしまう
2: 2025/03/31(月) 01:28:30.00
3: 2025/03/31(月) 01:28:39.00
まず現実のキラキラネームがそうだろ
4: 2025/03/31(月) 01:30:36.00
「狂太」はキラキラネームとかそういう次元なんだろうか…
おすすめ記事
- TOP
【速報】中学生が詠んだ川柳の解釈を巡りネット論争に発展
【緊急】ワンピース四皇麦わら海賊団、神の騎士団にボコボコにされる
マンション管理会社「水道出しっぱなしになっていませんか?」俺「猫が飲むように常時出して...
【速報】「ポスト石破」に岸田文雄前首相かwwwwwwwww
- カテゴリ名未設定
今週の「魔男のイチ」感想、姉の感情をバクガミに奪われたゴクラク、10年分のパンチが決ま...
【朗報】斉木楠雄、突然のリバイバルブーム到来
【画像】声優の内田真礼さん、子供が医者やってる病院の受付嬢になってしまう…
【朗報】スパロボ、今後もシリーズを継続してくことが確定!!
【悲報】ウマ娘新作アニメの視聴率、逝く
【画像】「遊戯王」新作アニメ、女主人公で百合アニメになるwwwwwwww
トランプ「日本はバカげた自動車検査(ボーリング球を落としヘコんだら不合格)をやめろ」
【画像】女の子「危機管理フォーーーーム!!!」
5: 2025/03/31(月) 01:31:39.00
獏先生は結構変な名前つけるよね
6: 2025/03/31(月) 01:32:17.00
幕末の長州にかぶれてる人こういう名前付けそう
9: 2025/03/31(月) 01:35:59.00
今にも噛み付いてきそうな名前ね…
7: 2025/03/31(月) 01:33:20.00
8: 2025/03/31(月) 01:34:09.00
自分で名乗ってるだけの通り名とかならわかるけどさ…
10: 2025/03/31(月) 01:36:03.00
名は体を表すタイプのネーミングは生まれたときからその性格になること見越してるのだろうか
15: 2025/03/31(月) 01:39:09.00
11: 2025/03/31(月) 01:36:31.00
鬼龍とかもよく考えると子供の名前にまず鬼って入れるなってなる
16: 2025/03/31(月) 01:40:09.00
>>11
双子に鬼龍と静虎って付けて文字通りになるの怖い
尊い鷹はあんま尊くないけど
双子に鬼龍と静虎って付けて文字通りになるの怖い
尊い鷹はあんま尊くないけど
12: 2025/03/31(月) 01:36:46.00
刃牙の両親は名前無くても何考えてんだってなるから…
14: 2025/03/31(月) 01:38:59.00
正太と狂太で内面はともかく見た目で狂ってるのは正太の方なんだよな
17: 2025/03/31(月) 01:40:17.00
昔は悪も善悪だけじゃなくて力強いとかそういう意味合いもあったそうで
狂もなんかポジティブな意味があるのかもしれない
狂もなんかポジティブな意味があるのかもしれない
21: 2025/03/31(月) 01:44:33.00
>>17
吉田松陰が思想の看板にしたから
熱狂的な長州ファンの親に付けられた人実在してもそう不思議はない
吉田松陰が思想の看板にしたから
熱狂的な長州ファンの親に付けられた人実在してもそう不思議はない
19: 2025/03/31(月) 01:41:20.00
13: 2025/03/31(月) 01:37:11.00
おかしい名前つけとけばフィクションでどんな凶行を行っても現実の誰かがその件でいじめられるとかないからな
22: 2025/03/31(月) 01:47:16.00
>>13
そういう理由だったはずのデスノの月を名付けちゃう親が出てきたのには引いた
そういう理由だったはずのデスノの月を名付けちゃう親が出てきたのには引いた
23: 2025/03/31(月) 01:47:25.00
掌田二連撃くんの悪口はやめろ
25: 2025/03/31(月) 01:54:08.00
キラキラなのと感じのチョイスが不吉でおかしいのはベクトルが違う気がする
26: 2025/03/31(月) 01:56:10.00
宮沢熹一とか和田アキ男とか
29: 2025/03/31(月) 02:00:00.00
頭おかしい親なら変な名前でもわかる
刃牙は勇次郎に勝てるような子供になってほしいとか思ってたんかな
刃牙は勇次郎に勝てるような子供になってほしいとか思ってたんかな
30: 2025/03/31(月) 02:00:43.00
カオスくんみたいなカッコよさに振ってるタイプなら逆に親がそういうセンスだったんだなでまだわかる部分はある
31: 2025/03/31(月) 02:05:06.00
悪魔って名前つけようとしたやつは何が目的だったんだろう
33: 2025/03/31(月) 02:14:05.00
タフよりヒロアカみたいに
内容シリアスなのに名付け方がギャグなほうが気になる
内容シリアスなのに名付け方がギャグなほうが気になる
35: 2025/03/31(月) 02:15:25.00
織田信忠の幼名は奇妙丸だけど名前がしょっちゅう変わる時代だから適当な名前にしただけだろうし
39: 2025/03/31(月) 02:24:59.00
夜神月はあの真面目な親が付けたようには思えない
コメント
ボボボーボ・ボーボボ
ボボボーボが苗字とか3文字目のボが苗字とか言ってたのに
バババーバ・バーババから始まる5兄弟の末っ子だったしな
ボーボボは名前がまともなやつがほぼいない
ボボボーボ・ボーボボを読んだことがなかったので、【ボボボーボ】と【ボーボボ】のどっちが名字でどっちが名前なのか気になってWikipediaを見たら、
『苗字は3番目の「ボ」で、「・」の部分はサングラスである。』と書いてありました。
鉄哲徹鐵は禁止カード急におかしい
急×
級○
地味にナレーション泣かせ
不細工です代
苗字抜きにしてもこの名前はヒドイ
ギャグ漫画だから気にならんな
酷くはあるけど
見た目以外は完璧超人なのも酷いっちゃ酷い
普通に正確悪いだろ
累は普通にいい名前で草なんだ
名前自体は何も悪くないんだけど真景累ヶ淵のせいで塁って文字にどうにも不気味なイメージが
鬼滅でも悪役だったし
正義(ジャスティス)
暗殺教室の事言ってるならあれを話に組み込む事計算に入れてるはずだから個人的に気にならなかった。現実のキラキラネームで居そうだし
純粋な疑問のなんやけどもそれの何が不満なん?
切札勝舞←わかる
切札勝太←まだわかる
切札ジョー←キラキラネームとして見ればまだわかる
斬札ウィン←無理あるだろ
黒城凶死郎なんか親に呪いでもかけてんのかって名前してるよ
よく考えたら四歳の時点で親の影もでてこない孤児だったわ天気予報
赤城山バサラ好き
漢字二文字でジュニアって名前のやつ高校にいたわ
キラキラネーム世代がもう高校生か……
まぁ俺の甥っ子のスカイくんももう中学生だしなぁ
あいつらおっさんになってから大丈夫なんかね
よく考えたら人生っておっさんになってからのほうが長ーんだぞ怖っ
シワシワネームの方が可哀想だろ
法規制されるキラキラネーム可哀想w
名前が違法だってよwww
青一
人生はシワシワになってからのが長いんやで?
つか赤1で書いたやろそれ。お前国語の成績良くて3やったんちゃうか
まあ今のキラキラネームの子がシワシワになる頃には他の同年代のキラキラネーム達もみんなシワシワになってるわけで
その時代の若者達から見たら年寄りの古くさい名前って感覚になってるかもよ
大正時代の正男や正三、ヨシやトミとかも当時は新しい名前だったろうし
しかし自分の息子の名前に スカ を入れるセンスってなんなん
姉貴の旦那嫌いやわ〜
あいつ、男の子ならヒカル、女の子ならヒカリ ゆーてたくせに……
まんまと騙されたわ、あれブラフやったんやで
苗字は千原か?
お茶子の名前思いついたの作者が自分で褒めてなかったっけ
ま?どこら辺を自画自賛したんだろう
麗(ウラ)
日(ビ)
お茶(ティー)
子
って事らしい。自分でもよく思いついたなって単行本で確か言ってた気がする
実際自画自賛するほどのものではあるわな
あらゆる面でぴったしハマっている
「GravityからG(重力)を取ったからuravity!」は言うほどすごいか?
スペルミスやんけ
英単語ではなくてローマ字で字面を考えただけでは?
青3
この話題の時に毎回それ言ってるやついるけど気になるのそこ?といつも思うわ
麗日という表記でうららかと読ませる方が変じゃね
少なくとも お は要らなかった
能力に合ってる名前って意味であって、一般的な名付け方で自画自賛したわけではないよ
わかってると思うけど
能力に合ってるのか?っていつも思う
グラビティからGを抜いたヒーロー名と無重力の個性ってまんまやん
逆にどこが合ってないんや?
お茶と重力関係ある?
キャラモチーフに掛け合わせただけ
造語としてしっくり出来たって話だよ分かる?
分かりません
あらら こんなに簡単なのに
前提として親の愛情まったく感じられんヒロアカのネーミングはそもそも大嫌いだが
お茶子のそれで 自分はネーミングの天才かと思った って単行本に書いた堀越は 🤮
一生吐いてろ
アンデラ作者がアポの最期を描いて泣いた
みたいにきもいよな
あれのせいでアンデラ作者泣いてんの想像して白けるようになったわ
ネーミングの天才なんて一言も言ってなくて草
どういう読解力?
漫画キャラの名前に親の愛情とか言い出しちゃったよw
単行本でゆーてたやんけ!
ウララカオチャコって名前を考えついた時に自分が天才なんじゃないか?って思ったって
>名前を思いついた時、〜初めて自分は天才なんじゃないかと思いました。語感的な意味で。
無重力→ゼログラビティ→グラビティのG(重力)が無いわけだから、スペルからGを取ってウラビティ→麗日茶
よくできてると思うけどな
グラビティから冒頭のGを抜いたらラビティじゃん
ローマ字や
Gravityってローマ字じゃなくて英語ですよ
グラビティをローマ字で書いて頭文字のGを消せと言っとるんやが?
ここまで言えばわかるか?
なぜわざわざローマ字に直す必要が?
めんどくさ 作者のただの自画自賛に絡むなや
ネーミングセンスと言葉遊びのセンスの話だろうが伝わらん奴には一生分かんねーよ
西尾維新のセンスが分からないのと一緒だな わかる
答えられないからって捨て台詞吐いてトンズラとは感心しないなァ
青5
語呂合わせのためやぞ
あとお前よく周りから糖質って言われない?
制限しろとは言われる
青5
ヒーロー名はカタカナのキャラが多いからカタカナベースで考えてるんじゃね
おちゃこは四国の方言で女性器のことだから名前聞いた時お茶吹いた
たるルートくんとかもそうなるか
原子力すき
3.11あとなら虐められたろうなあ
原子力発電パンチ!(全然原子力と関係ない)
連載開始の2年前にチェルノブイリ原発事故があったので当時でも十分ヤバかったぞ
まあだからって虐められるようなタマでもないやろ
ギャグ漫画はまぁ大目に見たるーとくんよ
>おかしい名前つけとけばフィクションでどんな凶行を行っても現実の誰かがその件でいじめられるとかないからな
月もそうだがエースとかエロゲの女キャラとか現実が後追いするからその配慮はあんまり意味がない
長男 始
次男 続
三男 終
末っ子 余
始はまだ普通の名前として許されるやつ
作中でも突っ込まれてたな。懐かしい
創竜伝って結局完結したの?
作者のぶん投げ病の発作が起きて物凄い適当に終わったよ
雑にバタバタ死んでくアルスラーンとどっちがマシかと聞かれると主要メンバー生きてる分こちらがマシだけど
最終巻のあとがきで4人の名前のことに触れてたような記憶
大空翼と桜木花道はかっこよくてすげえと思った
大地翔って知ってる?
自分は「頑張れキッカーズ」派だった
翼については苗字・名前問わず
普通にあり得る名前だぞ
しかも翼の方は、女性の名としても使われた経歴も
キャプテン翼以前にはおらんよ 少なくとも、有名な人物としては
キャプ翼ヒット後は、大量の「翼くん」「翼ちゃん」が誕生した
当時デビューした有名人とかも、真琴つばさを初めとして、芸名として名乗った人がちらほらいる
青1のジジイは何歳なんだよ
アラ還の老人が少年漫画のまとめに居るのも引くのに
どうでもいい事でムキになってて本当キモい
いつまでも漫画に熱くなれるのがジャンまと民だ、小学生からジジイまで
誰が熱くなったっていい
灰が言ってるのはそういうことではないだろ
青2はなんでそこまでキレてるんだ
カルシウム足りなさすぎるだろ
青2がビョーキすぎて草
青2は多感な時期か?
青2
自分が無知なだけなのにジジイのせいにしてキレてんじゃねえよw
そこは「知らなかった!教えてくれてありがとう😀」だろ
青1のオジが多数派工作してて草
青8が老害にありがちな恩着せがましさ全開でワロタ
禿げ上がったデコに青スジ浮かべてそうw
クッソ 袋だたきにあってもうた……
せや! 俺も自演で叩いて、全部同一犯に見せかけたろ!
本当にビョーキだった😌
多数派工作かどうかは分からんが、最新のコメント一覧からここに飛んできたやつもいるだろ
個人的には単独犯じゃなく年寄りがよってたかって書き込んでる方が面白いから複数犯説を推したい
還暦のボケ老人は暇なんやな
> キャプテン翼以前にはおらんよ
キャプテン翼以前を自信持って語れる時点で60近い爺さんやろ
荒らすな老害
青5
カルシウム不足=キレやすいは科学的根拠が無いって証明されてるよ
昭和生まれの青1はそう教育されたんだろうけどね
気持ち悪いツリーだな
赤が見当外れなこと言って青が訂正したらゲェジがキレた というだけのツリーで鬱陶しい
連載開始はキャプテン翼の前年のエイリアンストリートは女の子の名前が翼だったな
塩谷翼(よく)、本名塩谷翼(つばさ)1958年生まれ、とか昔からいる名前
バクマン。のサイシュー担当の服部さんかお前
亜城木夢叶を「サイシュー」って呼んでんの?
サイシューをちゃんとアシロギムトって書くお前のほうが少数派だぞ
つか正直初見だ。一発変換できねーし。
サイシューって呼ぶことあったか?知らんぞ?
「サイシュー」って響きも馴染みがないし
服部さんの説明に「サイシュー担当の」って付けてるところも違和感
そんなに雄二郎さんと混同する心配ないでしょ
嘘つけタコども
バクマン。の話でサイコーとシュージンをサイシューって書いて文句出たことなんぞ今日が初めてだわ
むしろ亜城木夢叶なんて律儀に書いてるやつなんぞおらんかったわ
今まで文句が出なかったのは何言ってるか伝わってなかっただけでは?
亜城木夢叶は悟空をわざわざカカロットって書くのと同レベル
横からだけど当時からふつうにサイシューコンビって感じで使ってたというか
本編ででてる単語だと思ってたわ
「サイシュー」でググったけど
ああ…(理解)
サイシューはBL界隈で使ってる用語だろ、本編では亜城木の呼び方を採用してる
本編じゃそりゃそうだろ
コメ欄での話してんだタコ
アシロギムトって書いて一発変換できんのか?いちいち亜、城、木、夢、叶、て書いてられるか
サイシューって書いて読んだ人がサイコーとシュージンのことだとわかればそれでいいだろ
BL業界の用語だなんてもっと知ったことかタコ
腐女子はやっぱり亜城木にも手を伸ばしてたのか
シュージンが本編でホモ疑惑に嫌悪感示してたのに
武藤双六の孫が遊戯ってだいぶまともな名前に軌道修正できているよな(錯乱)
親父は回胴か銀玉あたりか?
丁半
逆転裁判上げようかと思ったけど
ふざけてるのは苗字の方で名前は普通のキャラばっかだったわ
ジョバンニ・ジコールさんが序盤に事故るのほんと好き
まさか今週のウィッチの元ネタは…
相棒のピカチュウに固有の名前をつけないサトシとかもおかしいよね
ちなみにサトシ以外のピカチュウにはニックネームが付いてるか「あのピカチュウ」って呼び方してる
名前に限らず、同じポケモンのミラーマッチでも地味にめんどい
何の工夫もしなけりゃどっちがどっちか分からん
あの世界自分のポケモンに名前付けてるやつの方が珍しいし
だからこそそういうやつが出てきた時に生物学名で呼んでるの聞くとこいつら本当に仲良しなのか?って一瞬思ったりする
まあ今更呼び方変えられないよな
クスクス、バーナードのあとにただリザードンって呼ぶのちょっと笑う
「とーちゃん、かーちゃん、ひまわり、シロも」
「とーちゃん、かーちゃん、ひまわり、イヌも」
後者は愛情感じないな
なんか草
しんちゃんは割と名づけそうな名前だな犬
というか最初の方はそう呼んでた気がする
それいうならとーちゃんかーちゃんて呼ぶ家庭は名前じゃなくて一般名詞で読んでるヤバイってことになるよな
ポケスペはニックネームつけてたけどシリーズ進むにつれ無理が
いやゴールドの◯◯たろうの時点で大概だったか…
ヒノアラシにバクタロウなんて名付けるのは無理あるっつの
>ヒノアラシにバクタロウ
それは正直、進化後に合わせた名付けにするための苦肉の策ということで
ブラックは割り切って進化系ごとに名前変えてたな
ヒマナッツに生真面目だからキマたろう?
ピカチュウって名前を視聴者に定着させなあかんのやからそら
ヒロアカは個性に見合った名前を付けてるのはわかるけど徹鐵と二連撃はもうちょい日本人らしい名前にしてやれよって思った
B組なんて適当でええやろ感
覚えてしまってる時点で作者の手のひらの上なんや
じゃあ暗号学園も大正解という事だな
どうせ変な名前なら、親も十連撃や万連撃に名付けてくれたら個性も強くなったかもしれないな
漫画じゃないけどパパスのネーミングセンスが割と悲惨
本気で名付けようとしてトンヌラをあげるとか
雷神トールを由来とする実際にある名前だぞ
強そうでいいじゃないか
マーサが元々つけたい名前があったから却下されたけどトンヌラって名前自体はマーサは絶賛してたやん
あれを絶賛してたって見るんかお前は
Ⅴ既プレイならそこそこいい年だろ
なんて読解力がないやつなんだ,太宰や夏目が草葉の陰で号泣しとるわ
高僧チ〇ポ
水木先生はナチュラルに狂ってるから……
アニメで名前隠したり名前呼ぶときに悉くギリギリな効果音鳴らすのは笑った
読みだけで聞けば普通の名前だけど物騒な文字のキャラが出てくる名前何だっけ
デアラの七罪とか狂三とか?
七罪は虐待されてたんで正直笑えなくなった
狂三は裕福な家庭で普通に育ってるのに狂三だった
「耶倶矢」と「夕弦」の名前は誰が名付けたんだろうな
夜桜さんちの大作戦
モブサイコと思ったけどちがうかな
ヒロアカの場合、名は体を表すヒーローネームがあるんだから本名は普通でいいのにな
現実ベースの世界から超常が起こったわけだから本名がおかしいのばかりは違和感
ヒロアカは能力より先に名前つけてるのがありえない
作者の知能の残念さが浮き彫りに
そこはもうそういう作風だってわかるから別にいいと思うけどなあ
突っ込むだけ野暮なとこ
そう流すには作中の設定が変な所現実準拠なんよな
受け手の認識が定まらない理由の一端ではありそう
魔男のイチもこの系統よな
チクトゲ・トゲアイスとか覚えやすいけど酷い名前
イチはハイファンタジーだから珍名でも通るんだよ
ヒロアカはローファンタジーだからダメなんだ
ギャグ漫画ならいいんだけどな
シリアスシーンが台無しだ
青1
信者てまじ宗教がかってんだな
青1のコメントで宗教がかってるは流石にハードル低すぎて草
遺伝子に刻まれてるとか本能的にピッタリな名前が浮かぶとかなんかあるだろ……きっと
俺も思う
ギャグならいいけど、個性ありきの名前とか無理だわ
イチの魔女って本名なの?
ハゲマント的な感じだと思ってた
ヒーローネームの意味が無いよな
ヒロアカはこういうとこがだいたいおかしい
クソどうでもいいわ
どうでも良くないからこうやってスレも立つし皆も話題にしてんだろ
学生が主人公だからでしょ
入学時点でヒーローネーム付いてたらさすがにおかしいし感情移入しにくい
文字通り「無名」から始まって、途中で「デク」って名乗り始めるからいい
本名バレや顔バレ防ぐたのめの
ヒーローネームやマスクだろ?
それなのに体育祭をTVで放映したり
本名のままや本名とほぼ同じヒーローネームって
普通は登録しようとしても止められるはずだぞ
ヒロアカ見た事無いんか アメコミとかとは意味合いが全然違うぞ むしろPRする為の広告や芸名みたいなもん
公開された情報をもとに身元を特定して家族を人質にしようとか報復しようとか、
そんな非道い事は考えもつかないやさしいヴィランおじさん達に感謝しないとね
実際そんな家族に手を出そうとか思うか?
そういうのは匂わせで脅迫するから意味があるんであって。。。
青6
マジでヒロアカ見た事無いんだな
毎年将来有望なヒーローの卵達が能力も技も本名も顔も全国放送してる世界観やぞ
AFOがやってるしOFAのこと隠してるのもそれが理由じゃないのか?
やっぱり設定がいろいろおかしいんだよ
ヒロアカは画力とバトルを楽しむ漫画だから舞台設定がおかしくても雰囲気で読み飛ばせばいいのに
ヒーロー社会の設定はバトルを盛り上げる要素でしかないから整合性は気にするだけ無駄なのよ
ヒロアカの設定が気になる人ってしのびごとも読めなさそうだわ
愚地という名字を名乗った独歩の先祖
百億歩譲っても愚と書いてオロとは読まん
「愚か」があるじゃん
送り仮名込みで成立する単語の読みを漢字単体では使わねえだろ・・・てことをいちいち言わなきゃ伝わらないのか??
義務教育済ませて人生出直して来いオマエラ
↑普通にあるだろ
お前がやり直してこい
>>送り仮名込みで成立する単語の読みを漢字単体では使わねえだろ
使う場合もあるよ
例えば渡辺の渡は通常は漢字単体で「わた」とは使わないけど人名や地名では使ってる
渡辺だけだと渡な辺で送り仮名があるだろと突っ込まれそうだから
渡貫や広渡も追加しておこう
森羅万象の万ってばんって読む?
なぜ読まないと思ったんだ? 万歳とか万人とか万端とかあるだろ
単独では読まない読みも一般的に使われるって話なんだが
「愚か」は「おろか」と読むけど「愚」を「おろ」とは読まないからおかしい!と灰がアホみたいなことを言ってるからアホな質問して皮肉ったんだよ
あれはそもそも蟒蛇(うわばみ)と名付けようとしたけど
蟒の字が写植にないからギリギリで仕方なく変えたってエピソードがあるから
そこまで深くツッコんでやるな……
ヒロアカは親の個性に基づいて命名してるなら何らおかしくはないやろ
まぁそうなると個性婚でエンデヴァーと同じことをみんなやってることにはなるが
あと無個性で育ったら悲しすぎるというのもあるな
と考えると昔みたいに2回目の命名時期があるんじゃね
納得させるならコレやろなぁ
まぁ改名が文化として根付くほどの時間が個性始まってから経ってるかは微妙やが
でも名字との兼ね合いがおかしくなるよね?
サムネの奴は一族代々テープ関連の個性かもしれんけど結婚して血が混じったらどうなんの?
作者が覚えやすさというメタな理由でつけてると言ってるんでそんな考察は無意味なんだよ
それが萎えるからやめてくれって話やろ
夜神月よく考えたらキラキラネームだった
キラだからな
殺人鬼の主人公と名前がかぶる事のない様にって配慮
ライトくんは普通にいっぱいいそうだけど月じゃないからセーフなん?
そうでしょ
「読み自体が被らない」となると相当難しいし、よほど奇天烈な名前にでもするほかない
かといって変過ぎる読みだとドラマパートがぶち壊しになる
よく考えるな、カロリーの無駄遣いやぞ
絵と雰囲気で騙されてるが実はギャグよりなんよねデスノートって
「デスノとボーボボとジャガーでギャグが被ってるからどれか打ち切るか」とはならんがな
忍たま乱太郎は主要キャラはわりとまともだけどサブキャラ以下になってくると言葉遊び始まってくる
兵庫第三協栄丸(船の名前みたい)
田府甲斐幻鬼(たふがいげんき)
亀甲万太夫(きっこうまんだゆう)
摂津院雲黒斎(せっついんうんこくさい)
木野小次郎竹高(きのこじろうたけたか=きのこ汁を食べたか)
仮免の忍者赤影(赤いマスク着用)
そんなことより期待してるよ
稗田八方斎(ひえたはっぽうさい)は感心したな
しょうもないダジャレなのにちゃんと忍者の頭領っぽい字面になってる
諸泉尊奈門のネーミング好き
まどマギの魔法少女の苗字って全員名前でも違和感無いんだよな。あれ意図的なのかな
あれは意図してやってるって明言されてる
外伝漫画や派生ゲームに至るまで全ての魔法少女に徹底されてるからな
肉欲棒太郎
キャラとしてはわりと普通寄りなのにどうしてこんな名前にしたんだ…
姓名でセットになってるキャラはじゃあお前の家族や親族はどんな名前か言ってみろやって思う
妹:一堂 霧(いちどう きり)
主人公:一堂 零(いちどう れい)
母:一堂 直利(いちどう なおり)
父:一堂啄石(いちどう たくせき)
奇面組は徹底してたな
奇面組は読んだことないから知らないけど、母親の旧姓が木尾漬(きおつけ)とかだったりするとなお美しい
祖父ちゃんが善院清列で従兄弟が善院秀吾だったかな
ギリギリありそうな名前な事なの凄いよな、キャラのイメージに合ってる事だし
奇面組は作者も言ってたが中須藤臣也がうまいと思う
あの世界でも明確に恥ずかしい名前として認識されてるブルマ
つかあの一家全員やろ
下着縛りって
ブルマはもともと人名定期
ブルマー夫人だっけ
コンドームだってコンドーム博士の発明品だしの
警察の人名検索であの都にはブルマは3人いてる
そうだっけ?
クリリンから「パンツさんでしたっけ?」って間違われた時は流石に怒ってたけど、ブルマが恥ずかしい名前みたいな描写があった記憶がない
本名もヒーロー名もどっちも個性由来で名付けてるから尚更本名こそ普通でいい感もはや名前考えるの面倒くさかったから適当に考えたとしか思えない
まあキャラ数多いし覚えやすい名前でええか的なノリでつけてそうではある
だからそう作者が言ってる
主人公にして名がベタすぎる男、坂本太郎…
ドカベンよりダサい
そっちも太郎やないかーい!
わかりやすい名前は政治家がよくつけるとか
ジャッジアイズの杉浦は偽名で八神さんに接触してそこそこ長いこと付き合ってたから
本名判明しても周りの人間が杉浦で認知してるし今更呼び方変えても違和感あるから杉浦のままにした
そのおかげで続編しかやってない人にはネタバレしてないのは上手いと思った
名前を知れ渡らせないって意味で平凡な名前付けるの結構好き
佐藤明とか
並平凡(なみへいぼん)
ソニックに出てくるナックルズは本人の名前じゃなくて族名だったのはびっくりした
江戸城本丸はあの父親なら名付けるだろうなという説得力がある
優作と盗一。どこで差がついたのか…
連載開始時期かな……
まじっく快斗は地味にコナンやヤイバより先輩の剛昌がまだ若い時期に始めた作品だから…
たるるーととハイスクール奇面組はとにかく覚えやすい
草石成夫(くさいしなりお)や淵乃屋麻衣(ふちのやまい)はなんか現実にいそう
さよなら絶望先生以降の久米田康治キャラのネーミングには唖然とするわ
ベタな小太りのオタクキャラに安直に秋葉くんとか名付けず
「万世橋わたる」ってネーミングは素直にすごいと思った
東京都民以外はピンとこないかもしれんけど
ダメな漫画編集者が「十丸院五月」(止まる印刷機)
上から目線のセレブ小学生が「美桜・ロスチャイルド」(見下ろすチャイルド)
久米田のネーミングはいいね
ちょっと変わってるけどギリありえなくもないぐらいのラインで好き
最近だと100カノもヒロアカ形式だよね
メカクレキャラに華暮愛々(かくれめめ)とか美を追求するキャラに美杉美々美(うつくしすぎみみみ)とか
キャラ多いと普通の名前じゃ覚えられないから自分はこっちの方が助かる
主人公の父親が第三勢力の大ボスっていうポジションなのは良いんだけど、
そのせいでモンキー・D・ドラゴンっていう妙なフルネームになっちゃったのは未だにしっくりこないな
ガープは割と似合ってるが
ドラゴンが実子だとしたらガープっぽい名前の付け方ではある
作為的なの名前ならまだしも名字がそれだとこの名字はどっから来たんだよとはなるよな
禁書とか見てたら特にそう
小山田まんの子
名前出るまで当時の小中高生が少しドキドキしてたあいつか
ドッチ弾平の続編の珍念の娘が珍子という
虐待にもほどがある名前付
でも珍念と愛子の娘だから珍子と名付けただけで両親に悪意は全く無く
むしろ珍子がうざがるほどに子供のことを愛してるからな…
珍子が下ネタなら愛念の方がマシなのか?
ヒロアカに関してはキャラの方向性がすっと入ってくるから滅茶苦茶評価してるんだがなぁ…
言うほど下の名前で呼ばれるキャラいないからやっぱ馬鹿っぽいぞ
てつてつとか二連撃とか一回聞いたらフルネームで覚えちゃうからいいよね
嫌う人もいるってこと覚えて帰って風呂入って寝ろ
好いてる人もいることも覚えろ
知るに及ばず
あれ好いてるやつなんぞセンスねぇダセーやつだからな
ダサいやつに発言権なんか無かろ?
低脳にほど評価されてるから売れたんだ
売れてる作品が低脳にほど評価されてるとかアホみたいなこと言うなよ…
鬼滅や呪術もそういうことだな
日本で一番売れた音楽が泳げたいやきくんだからな
信者ヤバすぎて既に手におえないな
負わなくていいだろ別に
こういうネーミングに文句つけていいのは平凡な名前のキャラ大量に並べられても全部覚えられる人だけだぞ
毎度毎度うまい具合に人名っぽく個性も込めた名前考えるのキツいから
どっちに天秤傾けるかと言えばやっぱ個性になるよな
俺は覚えられるけど他人にワートリ進めると大抵は覚えられねぇって言われるな
剛田ジャイ子は人気の出無さそうなキャラだから同じ名前の子が嫌な思いをしないように現実には無い名前にしたそうだが
より人気の出無さそうな剛田武は普通だよな
初期ジャイ子とかいうガチモンの黒歴史
「のび太のくせに生意気だぞ」のセリフもそうなんだっけ?
ドラえもん詳しいニキが言ってたが剛田って苗字、実は存在しねーんだとよ
野比とか骨川とかはまだ存在しねーのわかるけど剛田も実は普通じゃないんだぜ
ドラのレギュラーで実在し得るの源しずかだけなんだと
しずちゃんの方は源氏の静御前という有名どころがいるから仮に実在の子供と名前が被っても違和感もないんだよな
野比さんは普通に存在するんだが
ありり?
逆やで
ジャイ子の名前は?て質問きて考えたけど同じ名前のブスがいじめられると嫌だから名前はジャイ子て言ったんやちで
ジャイ子はあだ名であって、本名な不明(未設定)らしいぞ
実兄や親からもあだ名でしか呼ばれないって…
青1
そういうこともあるだろ
さくらももこをまる子と呼ぶのと同じ
実はジャイ子は本名でジャイアンはジャイ子の兄(あん)ちゃんだからジャイアンと呼ばれてる
という説をTVで見た記憶がある
根拠は小学生がジャイアントなんて単語を知ってた後は思えないからだそうだ
いやいや昭和の小学生なら読売ジャイアンツ=巨人軍でほぼ100%認知してただろ
ジャイアントパンダ、ジャイアントカプリコ、シルバー仮面ジャイアント
ドラえもん連載当時の1970~80年代ならむしろ小学生でも意味を知ってる英単語の代表格だったのでは
作品に拠るかな
犯罪系の作品だと風評被害防ぐ為にわざと現実では無さそうな名前にしてたりするしな
それは許そう
配慮だからな
彰晃
超人バロム1敵首領ドルゲと同じ名前のドイツ人が虐められたという話はデマだという説が最近流れてるが実際はどうなんだろう
まぁスパイ ゾルゲとか実在したからな
「それが打ち切りの原因だった」に関してはデマだという説もあるけど
ドルゲくんが虐められて……という新聞記事が出たのは事実だったはず
>夜神月はあの真面目な親が付けたようには思えない
母親はちょっとミーハーっぽい部分があるからもしかしたら・・・
ああ見えて若い頃はオタク女子だったりしてな
キャプ翼とか星矢の同人誌作ってたり
トニカクカワイイの主人公は星空と書いて「なさ」と読む
現実で赤ん坊の名前は当用漢字の読み仮名通りの読みにしなくてはいけないという法律ができない限りこの手の悲劇は続くだろう
実際、5月から戸籍法が改定されて、あまりにも非常識な名前は受理されなくなるみたいね
もっとも、明らかに漢字と読み仮名が無関係だったり逆の意味だったりみたいな名前がNGになるだけで
愛と書いてラブとか宇宙と書いてソラみたいに「普通そうは読まんけど意味は伝わる」的な名前はOKみたいだから
キラキラネーム廃絶とはならんだろうけど
戦国大名の子供の名前(幼名)とかはとんでもないものがよく見られるな
まああれは改名する事ありきで付けてるってのもあるけど
大体信長だろ、それ
あと幼名は酷い名前のほうが厄祓いになるって理屈から秀吉
……秀吉って女好きで有名で寧々が信長に旦那の浮気がひどい件で嘆願したっつー逸話もあったのに、あんだけセッッしまくってたってのに、避妊具なんぞ使うわけねーのに
やっぱ種無しだったんだろな、秀吉。秀頼は秀吉の息子じゃねーわな
となると本当の父親は……?
秀吉の子
捨丸(捨てられた子は元気に育つから)→夭折
拾丸(じゃあ拾おう)
秀吉は養子に秀勝という同じ名前を3人につけている
学者は何らかの理由を見出そうとしているが、
一番しっくりきたのは「秀勝に特別な意味は無く
武家の出でない秀吉はそれほど名前に頓着してなかった」というもの
まぁ普通の人間は名前の被りを気にするしな
伊達政宗のように「ご先祖にあやかってつける」とかはあるが
秀吉はそんなものないし
魔除けで変な名前つけるのはモンゴルでもそやね
糞とか名無し(モンゴル語で)とか普通にいるらしい
日本のなんちゃら丸ってのがまさにそうだしな
丸っておまる、排便のこと
船名あるぜんちな丸とか四股名武蔵丸とかもそういう意味なん?
かつてはそうだったけど、いつしか丸に不浄の意味は薄れて、普通に人名として一般的になった
てことで船にも使われるようになった
自称の麿が由来説、運送業の問丸由来説、神様の白童丸が由来説と
丸の由来は青1以外にも諸説あるで
山神ルーシー喜美子明江愛里史織倫弥由保千帆子綾乃冨美佳千歳早苗美紀子壱花由紀乃麗奈恵利亜衣多美子千景エミリア樹理亜志津江絵里那千紗夢佳夏希蘭々理恵子刹里智香子あずみ満里奈秀子千秋美咲直巳キャンベル未来由加雅子佐知子奈々睦美春香優奈縞子幸恵りん咲良柑那若菜葉月保奈実瑠璃美羽桃華ひまり希美双葉麻友々乃愛麻代
サーバント×サービスの主人公
親は何を『親は何考えてこんな名前つけたの?』のお題にこれ以上相応しい名前は無いわ
まぁ日本には寿限無あるしな
別になんも独創的でもねぇ
長い名前というのは意外とリアルでもいる
有名な人だとピカソとか
(パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ)
山神ルーシー喜美子明江愛里史織倫弥由保千帆子綾乃冨美佳千歳早苗美紀子壱花由紀乃麗奈恵利亜衣多美子千景エミリア樹理亜志津江絵里那千紗夢佳夏希蘭々理恵子刹里智香子あずみ満里奈秀子千秋美咲直巳キャンベル未来由加雅子佐知子奈々睦美春香優奈縞子幸恵りん咲良柑那若菜葉月保奈実瑠璃美羽桃華ひまり希美双葉麻友々乃愛麻代茂子節子美佳子
になったはず
単に複数の名前を並べただけで、何の面白味もないな
出オチにすらなりそうにもない
西尾維新作品のキャラ全般
「ヒロアカの名付け大嫌い」ってコメはよく見るが
「暗号学園の名付け大嫌い」とかは見かけないのは、やっぱ人気や知名度の差かね
西尾は地名ってだけでそんな変な名前でもないし
知名度でも大差ないんじゃね
西尾の人名はみんな読み飛ばしちゃうから誰も気にしない
ヒロアカは好きだけど名前の付け方がダサいから文句でる
暗号は作品じたいが皆んなきらいだからそんなことに文句つけない
ヒロ信てほんと傲慢と偏見と妄想が激しいよな
そんなこと気にするのはヒロアンぐらいだから
青1はめだかボックスしか読んだことないのかな
暗号学園の真蟲犇蝌蚪とか目々蓮馬酔木とか要塞村鹵獲とか見てその感想は普通出てこないぞ
単純に西尾は作風として定着してるから違和感無いだけだろ ヒロアカのは手抜き バルジや動物園、作中でも名前にクオリティの差があるから違和感がある
ドラゴンボールやコロッケのキャラ名に文句言ってるやつ見た事ないだろ
ヒロアカは中途半端に現実味を出してるのが悪いんだと思う
仮に現代社会で個性みたいな能力が全人類に備わる事になったとしても、子供にあんな名前を付けようとは思わないもの
クオリティや統一感が中途半端なんだよな全体的に
個性名も現象と固有名詞混じってるし
ヒロアカは人物ありきの後付け命名
暗号は、みんな変だから気にならん。世界観として見れる
翻訳家が地獄を見るやつ
二度とやりたくないとか言ってた
あれは出てくる暗号が日本語ベースだから外国語に訳すと成立しなくなるから困ってたんであって
ネーミングの話ではないやろ
後藤ふたりは単行本で作者が両親にツッコミ入れててちょっと面白かった
喜多郁代も地味におもしろい
今いくよ・くるよ
名前と言えば最近Web漫画で高橋留美子先生の境界のRINNEを読んでるんだが
主要キャラは六道りんね、十文字翼、間宮桜、姉祭瞳、榊あやめと漢字姓+漢字(平仮名)名前なのに
ゲストキャラは漢字姓+カタカナ名前だった
こんなことを気にしてるのは日本で私だけだろうけど、なんでだろ
BLEACHの尸魂界の住人の名前もよくわからん
あの世で生まれた貴族はともかく流魂街出身の死神は現世での死者なんだから名前も現世の物のはず
ルキアだの冬獅郎だの現実にはいないだろ
山田花太郎以外現実的な名前がまるでない
現世にも織姫とか雨竜とか水色とか変な名前のやつおるやん
いったいいつから、生前と同じ名前だと決めつけていた?
現世の記憶を持ったまま流魂街に来るみたいだから、生前とは違う名前を名乗ってもバレないだろ
尸魂界の世界観自体がふわふわで定まってないようなもんだからな
考えても意味が無いよ
パンスト太郎
かっこいい太郎
有名漫画でも特に凝ってないどこにでもいそうな名前ばかりの漫画も多いけどね
中川圭一、秋本麗子(こち亀)
工藤新一、鈴木園子(名探偵コナン)
山岡士郎、栗田ゆう子(美味しんぼ)
コナンは「江戸川コナン」がもうズバリだから
江戸川コナンは本名じゃなくて1話で名前を聞かれた時に
近くの本棚にあった江戸川乱歩とコナン・ドイルの名前を組み合わせてとっさに名乗った偽名だからな
変な名前になった理由がちゃんとある
まあ他のキャラの名前もだいたいミステリ作家やら探偵ドラマやらガンダムやらから借りてきてるんだが
うまいこと現実にもありそうな名前にしてるね
鈴木園子はもう知らん世代か
まんまなんだが
ろくでなしブルース登場人物はほとんど有名ボクサーから拝借してるみたいだが悪役に付けられたボクサーは嫌な気がしないだろうか
悪役かどうかより弱いキャラに名前使われる方が嫌そう
早乙女乱馬、風巻祭里、瀬能ナツル
性転換漫画の主人公はたいてい男でも女でも通じる名前
男でも女でも通じる名前がある日本だけでできる手法だわ
乱馬は流石に男の名前でしかないだろ
女の時は平仮名のらんまで使い分けしてたけど
平仮名なのってアニメのキャスティング表記だけじゃないか?
原作では特に使い分けされてない
コナンの被害者が男女どっちとも取れる名前だったせいで
犯人がうっかりバレた回あったね
テリーとかアンディとかアレックスとか、英名にも普通に男女共通のやつあるけど
ミカエル(ミシェル・マイケル・ミッチェル)とか
ヨハン(ジョージ・ジョン・ゲオルグ)とか
聖書由来の名前は英語圏は山ほどあるな
↑は男女共通の名前という意味の話で
??「カミーユが男の名前で何が悪いんだ!俺は男だよ!」
実際は男性にも普通につけられる名前らしい
俺、ツインテールになります。の主人公は性転換するけど観束総二という男そのものの氏名だぞ
ただHな絵を検索したりするときはこっちの方が余計なもんがひっかからなくて便利なのよね
ナミだのサクラだのはいっぱいいすぎ
ジャンプ漫画だと ペッチョチョチョチョりゲスとアンネナプタンポポホフかな
サザエでございまーす
おさかなくわぇたどぅらぬこ、おぉかけってー
はだしぃでかけてくぅ、よーきなさざーさんぬ
最近漫画化もされたネタバレが激しすぎるRPGという、それを逆手に取ったものもある
クロードが意味分からん
クロードモネって美術家だろ?
クロード言うたらジャン=クロード・ヴァン・ダム
どうしてもガンダムと思ってしまう
むしろ灰1の言ってる意味がよくわからんのだが
野比のび太
仮に自分の苗字が野比で「のびのび育ってほしい」という願いがあってものび太は付けないだろ(笑)
先祖代々「のび〇」という名前なのに四代後がセワシとはこれ如何に
のびろべえ
のび郎おじさん
のびすけ(親父)
のびた(本人)
のびすけ(息子)
セワシ !?
セワシ両親「のび〇シリーズの名前縁起悪いわ。
特にのび太とかいうやつ。もう別の名前つけたろ。」
「のんびり」の対義語としての「忙しい(せわしい)」だからね
「世話し」のダブルミー二ングでもあるんだろけど
とはいえ親がつけそうな名前を漫画でつけるとそのキャラの扱いに困るんだよな…夜神月とかもあえて普通つけない名前にしてるし
自分の事をブタゴリラと呼ばせる熊田薫
原作のブタゴリラは乱暴者のいじめっ子だからブタゴリラ呼びも普通に蔑称だったけど
アニメだと気のいい奴だから、ブタゴリラって呼んでるキテレツ達の方が虐めてるみたいになっちゃうからな
ブタゴリラ自身が気に入ってそう呼ばせてるってことに改変された
こいつは自分の名前が女にも通用する名前なのが嫌だったんじゃなかったっけ
その本名が薫っていう設定自体がブタゴリラ呼びを成立させるためのアニメオリジナルだからな
今だと逆に「女みたいだからって理由で嫌がるなんてけしからん」って方向で炎上しそうな設定
伊藤誠も奇抜な名前だったら全国の伊藤誠さんに迷惑かけずにすんだのに
なんかこないだ別サイトで誠の悪行で打線組んだ って記事見かけたけど
実母もいってるらしいな、あいつ……
ガイキチやないか
ただ、父親が誠がマシに思えるレベルでヤバいから
リアルで邪悪な血筋みたいなものだと思う
血筋で見ればかなりマシな方
なんだったら世界か刹那がやらかさなければ穏当に終わりそうまである
まぁ好みの話になるがヒロアカの名付け方は大嫌い
デスノはいいよ、するべき配慮だと思うから
ギャグ漫画もいいよ、つっこんでたらキリねーし
ヒロアカの何が嫌って世に生を受けて生まれてきた我が子への愛情が皆無なとこ
名付け方で好きなのはワートリの作者の「苗字は変すぎずも印象に残るように普通すぎず、名前は名前から両親の姿が見えるように」
ノックスの十戒とかもだけど、別に誰かがバンと言ったからって
それが絶対の正解ではない
そのワートリの作者の考え自体は良いものだと思うし、自作でそういう名付けをするのは全然構わないが
わざわざワートリ引き合いに出さんでいいよ
両方の作品のファンからしたら迷惑
ネーミングの話でそのくだらん配慮なんざしてられるかボケェ
好きなもんは好き!嫌いなもんは嫌い!
匿名コメ欄で何を無駄な遠慮する必要あんだよ
そんな暴言吐かなくても
匿名コメでも最低限の礼儀は持とうか
ただの一般論に迷惑とか言ってる赤2が礼儀知らずなんだよそもそも
一般論じゃなくて個人の意見だろw
作品ごとに名付け方のパターンがあってこの作品はこうなんだなで普通はおしまいなんだよ
好き嫌いとかめんどくさい奴しか言わない
ネーミングセンスっつー単語が存在している以上、お前の間抜けな主張なんぞ髪一本分も通らんわw
海馬モクバもおかしいだろって思ったけどあいつら兄弟養子なんだっけ
ネーミングセンスの無い漫画は一話で切ってる
センスの無い漫画は苦手
ヒロアカは一話で読むの辞めた
1話時点にでてる名前なんて全然たいしたことないだろ
こういう極端なバカは一生酸っぱい葡萄やってろ
1話のヒロアカでそんな珍名出てたっけ…?
俺が あーこれキッツゥ思ったのはテツテツテツテツとショウダニレンゲキ君見てからだが
お前なんか怪しいな。
馬鹿丸出し
1話の段階では緑谷出久と爆豪勝己しか個人名出てないからウソだな
幸子「今夜は月が光輝いてるからこの子の名前は月(ライト)にするわ!」
総一郎「ライトなら正義って意味もあるな!警察官の子供にピッタリだ!」
そんなやりとりがあったかもしれないしなかったかもしれない
ヒロアカが断トツでおかしいよな
名前自体もおかしいし能力前提なのもおかしい
さらにヒーローネームがあるのに本名も能力由来で被ってる
これ編集や周りの人間は何も言わなかったのか?
ヒロアカ批判コメは他にもあるんだから同じツリーで書けばいいのに
もうそれ単にヒロアカが嫌いなだけだろってくらいのいちゃもんすぎる
そうは思わないな いちゃもんだろって指摘がいちゃもんだわ
そうは思わないなら思わない理由を書け
何も思い付かないからこんな小学生レベルの反論しか言えないだけだろ
青1
バカって言うやつがバカみたいなレベルで草
ヒロアカが好きだから欠点が目に入らないか認めたくないだけの我儘ですねぇ
ここはヒロアカアンチ多いからな
まぁ俺も嫌い派だけど
あえて擁護するんなら振り切るならもう振り切らねーと
半端が1番ダサいからな
そういうのは小3で卒業するやつだぞ
くだらねえ奴だな
漫画読むのにそんなこといちいち考えてるのか
根拠が全部自分の感覚じゃん
こんなことに周りがなんか言うわけないだろ
北斗の拳キャラもケンシロウやシンはともかくバットだのラオウだのジャギだのアミバだの日本にそんな名前つける親がいるか、と散々言われてたな
あの連中が産まれた時は核戦争前で最初の舞台は関東だし
ヒャッハーしてるモヒカン達も数年前までは普通に生活してたはずなのにな
一番謎のなのは現代日本に住んでいたのに
当事から半裸でトゲ付き兜かぶって
略奪とかしてる全盛期フドウ
バットなんかはさすがにあだ名とか通り名なんじゃねえの
あの時代もう戸籍上の本名で名乗る意味もないだろ
北斗とか南斗とかの人達はまあ核戦争前から浮き世離れした一族ではあるから…
でもリン、ルイと天帝は普通にある名前
そりゃまあ本名そのまま使いたい奴はそのまま使えばいいだろうし
要はあの舞台設定なら元が日本とはいえもはや戸籍制度も社会常識も崩壊してるんだから
別にどんな名前でもありえるって話だよ
羅王太郎
朱鷺次郎
邪鬼三郎
拳四郎
四男が、ケン「シロウ」って時点で本名が考察できるんだわ
ちな、網場は名前じゃなくて苗字な
長男なのに日向小次郎
イチローも次男だしな
親が時代劇とか好きで佐々木小次郎からとったのかもしれんね
なんかそれ系のネタで灼眼のシャナの主人公の名前がおかしいと言われてたな
次男なのに消滅して繰り上がり長男になった的な
シャナってたしか敵の化け物に食われた人は肉体だけじゃなくて存在が消滅するって設定だったよな
周囲の人達の記憶とか写真とか映像とか、その人がこれまで生きてきた痕跡ごと消えてしまうってやつ
実は主人公には兄がいたけど…って裏設定でもあったのかね
テントウムシの歌の七兄妹は月火水木金土日の順番だった
日月火水木金土が正しいと思うんだが
令和と昭和では標記基準が違うのよ
一週間の始まりは月曜日だよ
なんかあったろロシア童謡で
……一応念のためにググったら……あの歌日曜日から始まっとる……!!:(;゙゚’ω゚’):
it’s not true……it’s impossible……
日曜が先は月月火水木金金の名残?
月火水木キン肉マンという歌あったな
ちゃうちゃう日本だけずっと月曜が先でやってきたけどグローバルが何ちゃらでな
世界標準に合わせようって事にしたのよ最近
昭和生まれのおっさんだけど物心ついた頃にはもうカレンダーは日曜から始まってた記憶あるよ
まあ「にちげつかーすいもくきんどー」より「げつかーすいもくきんどーにち」の方が語呂が良くて言いやすいってのはある
ワイは
うずまきナルトとかはたけカカシとかの
「そういうネーミングセンスの世界観なのね」と思ってるところに
サスケとかダンゾウみたいな普通の名前が混じってる方が気になる
ヒルゼンの親だか祖先だかが猿飛佐助で、そこから名前もらった設定だったかな
あの世界でも一昔前は千手柱間とか妙に古風な名前がいたりするし文化的な背景があったりするのかもしれん
サクラとかも普通の名前やん
鳴門と案山子なんだから別にそんな変でもないような?
忍者モチーフなら忍者の名前つけるやろうけど、それで全キャラカバーするのは無理やろうし
第七班だとサスケだけダジャレネーミングじゃないから浮いてる感あるよね
パパスとかいう主人公目線のネーミング好きやで
purpose(目的)とのダブルミーニングなんだよ
ソース
主人公のパパです&ストーリーで死ぬパパだからパパデス
…は直球すぎるからデを抜いた説を提唱したい
上から読んでも下から読んでとパパスパパ説を提唱します!
女なのに男の名前
柳生九兵衛
永井豪の影響
ヲヲヲは最後まで名前覚えられなかった
やっぱ印象残す名前が大事なんよ
マナスファ、ファルファとかだっけ
主人公がファフナでヒロインがマナスファ
どっちもファが入ってて響きが似てるからどっちがどっちだっけってなる
覚えにくい名前といえばNERUだなあ
出てくるキャラどいつもこいつも耳慣れない名前ばかり
見た目や性格も特徴薄くて名前と紐づいてるわけでもないからまあ印象に残らん
タイトルがまんま主人公のあだ名なのに読んだ後こいつの名前何だっけってなるレベル
そういう点ではたとえ変な名前であっても印象に残るって大事
the俺の読書遍歴において最低のネーミングセンスの持ち主だったわ、ネルの作者は
一応打ち切りになるまで毎週読んでたってのに最後まで誰1人とフルネーム覚えられんかったわ
これこそまさに「漫画だから」だろ
ジャイ子のような件もあるし。
気にしすぎてる事が愚かだし見透かされてる。
ましてやヒロアカや奇面組のようなのはある種ネタなので突っ込むだけ野暮
奇面組はギャグ漫画だから誰も名前にツッコんでないだろ
ヒロアカは言われて当然
ヒーローネームにはダサいとかまともとかの言及はあるから根底の価値観から違い過ぎる世界観でも無いしなぁ
ジョジョ五部のイタリア人かっけえおもてたけどあれ現地人からしたら
パンナコッタフーゴはイチゴプリンくん
リゾットはおじやさんってアナゴさんみたいにくっそだせえ名前らしいなwww
そしてスティキーフィンガーズって(手マンして)べとべとになった指ってスラングで
やばすぎるから海外ではジッパーマンにされてるってよ
でも初期のブチャラティならそういうのやりそう「僕ブチャラティ」
スタンドに関してはバンド名や楽曲名、アルバムタイトルから拝借してるので向こうだと権利的なあれこれを加味して変えてるだけ
クレイジーダイヤモンドはシャイニングダイヤモンドだし、キラークイーンはデッドリークイーンだぞ
スティッキーフィンガーズはローリングストーンズのアルバム名そのまま使ってるだけ
リゾットは別におじやじゃねぇ
おじやよりリゾットに近い和食を教えてくれ
炒飯と焼き飯くらい違う
ぞうすい
青3
リゾット知らない人に「おじやみたいなやつ」って説明してたとして、わざわざ「雑炊だろ」って訂正する必要あるか?
そもそもなんでリゾットぐらい知らねーんだよ
調理工程から何から何までおじやと同じじゃねぇわあれ
米を具材と炒めてから煮る
同じ調理工程の料理はないが和食で言えば炊き込みご飯が比較的近いんじゃないかな
青5
シンプルに頭悪いなお前
青6
調理工程優先で考えたらそうなるか
頭悪いのはてめーだよタコ
なんでそう思ったの?
青9
悪口言われて反射的にオウム返ししちゃうのがもうね
青2
同じじゃねーか!
↑↑もうね じゃねーんだわスカタン
シンプルに頭悪い思うのは勝手だがなんでその結論に至ったか説明もしねーやつが馬鹿じゃねーわけねーだろ
そりゃ鸚鵡返しするわ
田中スーザンふ美子じゃ
麺一郎汁二郎具三郎はてっきりそういう世界観ゆえでハゲもなにも言わないものかと思って読んでたら終盤、まともな名前の隠し子出てきてしっかり異常な名付けと説明されて驚いた
あんな時どういう顔すればいいのかわからないの
現実でも「海月」で「みづき」とかキチガイみたいな名前をつけてる親がおるからな
マジで親は何考えてこんな名前つけたの?って思うわ
心太(ところてん)
名付けには学が必要
鼎とか学者の親がつけたら
「なんでこんな名前にした!」と息子にキレられて
刺されて死んだ例もあるが
くらげって読むのを知らなかったとしか
山本剛の居そう感と獄寺隼人の絶妙に居そう感好き
敵ボスが駒に名付けた弔より親が我が子に付けた徹鐵とか二連撃の方が酷いのどうなってんだよ
AFOは割とそういうところ拘るタイプに見えるからまあ
B組の親たちはAFOよりもヤバい奴なのか弔よりも雑に扱われる家庭環境なのか
風魔の小次郎は最初に出てきた夜叉一族は壬生攻介という姓名揃った一応ありそうな氏名だったが
後は風魔夜叉共に陽炎だの黒獅子だの小竜だの劉邦だの現実には使われ無さそうな名前だけ
学校赴任任務みたいだけどあの人たちは学校にあの名前で通ってるんだろうか
ガモウひろしの作品で、名前を変えたいに、
「自分の名前に誇りを持て!」と叱咤激励をしてタコ殴りにする主人公がいたな。その際、「最低なのは名前じゃなくて、名前をバカにしていじめをした奴らだ」というセリフもイカしてると思う。
↑名前を変えたいラスボスの名前が抜けてた。
金太まつよし
なお、この世界観は名は体を表すシステムで、変な名前をつけられれたらそのままビジュアルに反映される。
禁書だっけか?女の子の名前に生理と発音する名前つけてたの
同音異義語をご存知ない?
逆じゃない?
同音異義語があるからこそ、別の意味に取られかねないような名前は普通は付けないようにするもんだろ
地図帳でエロマンガ島とか見つけてキャッキャしてそう
自分で名前付けた経験あれば分かるだろ
女の子だったら余程の名家で親族の名前継ぐとかじゃなければ発音から考えて後で漢字考えるのが普通
同じ漢字で読みが違う方がまだ有り得る
知り合いにこんな発音の女の子がいたら虐待疑って通報した方がいいぞ
アニメまで見た事ないから知らんけど発音までそうなのか? 整理や正理の方から来てんじゃないの?堅物委員長キャラとかじゃなかったっけ
普通に名乗りでせいり言ってる
漢字だと制利だっけ?忘れたが、親が悪ふざけでもしなければ起こり得ない
他の意味もあるし考え過ぎでは
黒子とかの方がよっぽど酷いと思うわ
ショッピングモールでマジで子供にせいり!って呼びかけてる親がいたんだよな
自分の耳を疑ったわ
星の理と書いて星理
にしてもあかんわなw
ボーボボ家のボボボーボさんを見てから言ってくれ
FE覚醒のノノの娘の名前
ンン
怖っ ヒロアカアンチってやたら攻撃的だな
先に手を出しておいて反撃されたら被害者面かよ
ヒロッパリらしいな
治安悪いなおい
先に手を出しておいてって赤米は一体何をされたん?
ヒロアカアンチって良く被害者面するけど、誰に何をされたのかサッパリ分からない
ツイフェミみてえ
信者の頭がおかしいからしゃーない
コメ見ても書いてあるの結構真っ当な指摘やん
アンチは自分が真っ当と思い込んでるところがおかしいんだよ
思ってても普通はそこまで噛みつかない
こっちは気楽に批判しているだけなのに
ヒロ信は狂ったように集団で噛みついてくるから困るよホント
娯楽ってものを分かっていない
アイシールドのヒル魔も妖一なんだよな
自分の息子に妖の字使うのスゲーよな
実在する子の名前だと昔三人姉妹でいたのが
長女が蛍ちゃん、次女が光ちゃん、三女が灯ちゃん
きっと明るい家庭なんだろうな
西尾維新とかとあるシリーズの作者は
「幾らなんでもそりゃ無いやろ・・・」って程酷い名前ばっか付けるよね
女の子の名前なのに”せいり”は無いわ…と呆れたもんw