引用元:http://tomcat.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580089938/
1: 2020/01/27(月) 10:52:18.76 ID:sBTFGFxGa
言いこと言うわ

18: 2020/01/27(月) 10:55:37.37 ID:0HidyS4U0
分かるわ
最初分からんところあってもスルーして、見ていくうちになんとなく理解できるようにすりゃええねん
22: 2020/01/27(月) 10:56:25.22 ID:MfbemXFW0
>>18
それやと読者が離れるんだわ
36: 2020/01/27(月) 10:57:58.06 ID:0HidyS4U0
>>22
流れで理解させられる漫画は面白いから離れないぞ
15: 2020/01/27(月) 10:55:13.80 ID:o4QjGJWV0
説明もなくて感情だけの漫画だとガロ系みたいに尖った漫画になるんだよなぁ
11: 2020/01/27(月) 10:54:55.83 ID:MfbemXFW0
説明こそ漫画の醍醐味やろが
32: 2020/01/27(月) 10:57:42.36 ID:6k95EajQr
実際少年漫画に説明はいらん
勢いが一番大事
26: 2020/01/27(月) 10:57:01.33 ID:0HidyS4U0
あと解説多いとアニメ化した時すごい冗長になる
稀に上手いことやってくれる監督もおるけど
49: 2020/01/27(月) 10:59:05.66 ID:Lxd+W9Eyd
理解出来る説明は苦にならない
理解出来ない説明は苦痛でしかない
10: 2020/01/27(月) 10:54:13.86 ID:2qH5J/NNa
いやネバランってめっちゃ字多くなかった?
85: 2020/01/27(月) 11:03:02.97 ID:Qp074pVb0
ネバランはかなりセリフで説明してる部類やと思うけどな
105: 2020/01/27(月) 11:05:10.53 ID:UQxwe9i5d
>>85
ちゃんと説明多いって書いてるで
上にもネバランも説明多いやろとか言ってるやつおるけど結局説明したところでちゃんと読んでないねん
67: 2020/01/27(月) 11:01:14.20 ID:LYgfTm8Id
1から10まで丁寧に説明しないとわからんアホ多いからしゃーない
61: 2020/01/27(月) 11:00:47.73 ID:0AkBdEdwa
キルアの「それはどっちの」って明らかに説明いらなかったのに2chでは論争になって結果的に説明されたからな
78: 2020/01/27(月) 11:02:28.64 ID:po8wuZ5+d
説明ダラダラするくらいなら小説でも書いとけ
絵で表現するのが漫画や
63: 2020/01/27(月) 11:00:58.35 ID:G458XWncM
すぐ1か0で話し出すのはネット民の悪い癖やな
映画脚本のイロハでもモノローグは極力減らせみたいなこと言われるから正しいことやで
69: 2020/01/27(月) 11:01:34.74 ID:0HidyS4U0
説明を省けるテンプレってやっぱり重要だよな
91: 2020/01/27(月) 11:03:26.12 ID:GnLAsU1w0
説明する気ゼロのドラゴンボールの偉大さ
界王拳とか瞬間移動とか気のコントロールで済ましてるし
131: 2020/01/27(月) 11:07:26.51 ID:vgNVlgwO0
説明が不要というよりは
説明する必要がないようなコンテ切れるかどうかが重要なだけだよね
わけわかんないまま、説明もしない漫画なんて
誰も読み取れないだけでは
8: 2020/01/27(月) 10:53:41.36 ID:oyD8dfEE0
必要かどうかは俺が決めることにするよ
17: 2020/01/27(月) 10:55:31.19 ID:9k8cBqiOa
>>8
サム8はセリフは長いけど何も説明してないのでセーフ
134: 2020/01/27(月) 11:07:33.42 ID:B5KaTl9V0
>>17
草
171: 2020/01/27(月) 11:11:43.33 ID:IN2Vk1d00
>>17
的確で草
95: 2020/01/27(月) 11:04:02.60 ID:+3R8uhs4r
…?

110: 2020/01/27(月) 11:05:34.90 ID:YhDMCfgw0
>>95
問題なのはキャラクターとして喋ってないことなんだよなぁ...
126: 2020/01/27(月) 11:06:58.59 ID:x0mJm0pb0
>>110
ガンダムの富野みたいにキャラの心情考えたら理解出来るセリフが一番いいよな
168: 2020/01/27(月) 11:11:34.72 ID:svEm/fVW0
グダグダ説明入れる人気漫画の大半も序盤はテンポ重視だった
そういうのはそれなりの固定ファン掴んでから始める
178: 2020/01/27(月) 11:12:35.45 ID:jr94GmV10
見りゃわかること台詞でいうのはダメだな
オレを踏み台にしただと!?みたいなやつ
199: 2020/01/27(月) 11:14:46.41 ID:SzSpGTTUd
>>178
ワンピースのことかな
戦闘時のモブの説明いらんよね
190: 2020/01/27(月) 11:13:36.48 ID:e7HUBJKud
潔い
203: 2020/01/27(月) 11:15:00.61 ID:kVWvd90cM
>>190
富樫「カラー面倒くさいわ」
師匠「わかるわー」
211: 2020/01/27(月) 11:15:54.94 ID:Qp074pVb0
>>190
カラーなんか描きたくねえよという鉄の意思
221: 2020/01/27(月) 11:16:38.62 ID:Y6mJ5+8v0
久保帯人先生のアドバイス
「設定は考えすぎないほうがいい」
「細かい設定まで作った!俺は世界を作ったぞ!(笑)」
「マンガを書き始める前に思いついた設定は大体大したことない」
271: 2020/01/27(月) 11:19:36.56 ID:OGyjj55ga
>>221
間違っちゃいない
310: 2020/01/27(月) 11:22:36.53 ID:s3uTpVlX0
>>221
案外設定作り上手いタイプが言うと説得力ある
330: 2020/01/27(月) 11:24:13.06 ID:ZOHsWclIr
>>221
正論しか言わんなぁ
227: 2020/01/27(月) 11:16:55.93 ID:YAXjcpJca
少年マンガなんて鰤みたいにライブ感で押し通しときゃええねん
216: 2020/01/27(月) 11:16:18.41 ID:8UJSCxJa0
言葉の意味はよくわからんがとにかくすごい自信があればええんや
冨樫「1ページ文字で埋めるぞ」