今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【ワンピース】尾田栄一郎先生「少年漫画のルールを破って回想を多くしてキャラを掘り下げている」

ワンピース
コメント (258)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587490004/

1: 2020/04/22(水) 02:26:44.08 ID:5LSZOUwM0
さすが尾田っち
no title

16: 2020/04/22(水) 02:35:10.68 ID:XaeU+b6n0
キャラクターのバックボーンを掘り下げないっていうルールがあったんだ

34: 2020/04/22(水) 02:41:14.29 ID:6HxkKdU40
逆張りで漫画描き始めてそれがヒットして基準になるって凄いよな

おすすめ記事
32: 2020/04/22(水) 02:40:43.49 ID:4prQ6u+k0
1話目が主人公の過去編ってのが結構思い切ってる
no title

46: 2020/04/22(水) 02:44:26.54 ID:Cpdxx7C80
やっぱ本人わかっててやってたんか
なら納得やわ

26: 2020/04/22(水) 02:37:48.24 ID:qJmLghSm0
メインキャラの回想はともかく敵の回想はもっとあっさりでええと思うわ

33: 2020/04/22(水) 02:41:00.11 ID:LHaAuY960
大々的にやる過去編みたいなのより
数ページ~1話くらいの回想シーンの方が好き

71: 2020/04/22(水) 02:49:38.09 ID:1ogC2O7X0
数ページの回想はええけど2ヶ月くらい回想するのはどうかと思うで

47: 2020/04/22(水) 02:44:37.57 ID:s0jEjj/T0
さすがにリアルタイムで2~3か月も回想やんのは長すぎやで、しかもレギュラーじゃないご当地サブキャラの

21: 2020/04/22(水) 02:36:08.80 ID:WCXjrnXE0
no title

48: 2020/04/22(水) 02:45:01.19 ID:Uu3NB6Sx0
>>21
ほんま偉大やわ

20: 2020/04/22(水) 02:35:36.69 ID:hf8Q7aVP0
言うて敵キャラで回想で深く掘り下げられたのはドフラミンゴくらいしかおらんな
他のは多少語られる程度

39: 2020/04/22(水) 02:42:08.41 ID:/XDoe3Ka0
敵の悲しき過去…はやらない方じゃねワンピース

41: 2020/04/22(水) 02:43:05.79 ID:ONtHutVH0
>>39
そういやまともに悲しき過去したのってドフラミンゴくらいか

45: 2020/04/22(水) 02:44:19.01 ID:4prQ6u+k0
>>41
ドフラもあれ悲しき過去よりドフラがハナから狂ってたって話だし

42: 2020/04/22(水) 02:43:23.27 ID:xMY47bE20
あるとしてもサブというか幹部ポジやろか
映画やけどテゾーロとかはガッツリ悲しき過去だったけど

51: 2020/04/22(水) 02:45:40.63 ID:BgtJ0K3Q0
ビッグママも過去回想やったやん

53: 2020/04/22(水) 02:46:00.92 ID:zdPDNEvLp
マムの回想は可哀想な設定がくるんか?からのひたすらやばい奴で面白かったわ
no title

62: 2020/04/22(水) 02:47:44.67 ID:RAE3tl1Jp
>>53
巨人族の英雄2人もぶっ殺したの草生える
娘くれたら水に流そうとするあたり王子の心広すぎるわ

54: 2020/04/22(水) 02:46:08.40 ID:/XDoe3Ka0
空島の回想めっちゃ好きやわ

70: 2020/04/22(水) 02:49:28.13 ID:y0FaoJgR0
おでんの過去は長すぎた

68: 2020/04/22(水) 02:48:53.32 ID:4x6xmR4Ia
マムは昔から怪物だったけど
カイドウは昔は普通の人だったな

72: 2020/04/22(水) 02:49:59.15 ID:pHQ8TAva0
赤犬や青キジが海軍に入隊した頃の回想なら見たい

    人気記事
    おすすめ記事

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ドフラ回想はローの戦う理由として大事だから
    コラソンの件でドフラを恨んでるからにはドンキホーテ一家の話しっかりやらなきゃ
    読者からは「兄を裏切ってスパイしてたコラソンが悪いんじゃね」とか言われちゃう

  2. 英雄ガープの過去編が読みたい

    • 山サンドバックにしてたシーン見たいよな
      山の動物たち涙目だけど

    • 本編終わった後にでも描いてくれればいい
      週刊誌で隔週連載でもいい

    • ガープの過去というか海軍側興味あるな
      今回ワノ国で多少ロジャー白髭絡んだが海軍側はノータッチだったからな

  3. おでんの過去編って長かったかな
    全然気にならなかった

    • ロジャーや白ひげと同行してる時には気にならんかったけど、その前のワノクニとその後のワノクニはダルかった

      • 確かに俺も、ラフテルの謎に迫る所は面白かったけど
        その前後のおでん単体話はふーん・・・(心動かず)って感じだったな

        そもそも回想前からそんな感じなので、ワノ国のキャラ多すぎて誰にも共感できてないまま進んでるってのが俺の中の理由としてデカい

      • 過去編よりカン十郎へのリアクションとかハトの下りの方がキャラに好感を持てたな

    • 長いけどラフテルとポーネグリフが絡むからしょうがないのよな

    • ほんとそれ
      長いって言うやつ初めて見たわ

    • おでん編は回想は1巻に収めるっていうこれまで守ってきた最低限のルールやぶっちゃったけどな

      • 核心に迫る内容だから仕方ない

      • ファンが支持してるなら2巻でも3巻でも好きなだけ描けばいい
        終わっちゃうことを心配するファンも多いしな

      • そもそも魚人島でも巻を跨いでたしそんなルール無いよ

  4. わりと戦犯イノタケだよな人気をいいことに脇の掘下げ話の水増しやりたい放題
    またそれが受けたから売れればなんでもありみたいになった、まあ売れればなんでもありか

  5. 悟空の過去なんかあっさりしたもんだし爺ちゃんとのエピソードもあんまりないな頭打ったや大猿とかも場面カットや語りくらい出生もアニメだし
    確かに昔のは掘り下げないな

    • 永井豪センセがマジンガーZの決戦前に敵役のドクターヘルの人生を振り返る話を挿入して
      筆が乗り過ぎたと思ったのか最後に
      「戦え!頑張れ!ドクターヘル!勝利は間近だ!!」とかセルフツッコミしてた

      ※WJ掲載版じゃないかも

  6. 敵の回想ならドフラよりもマムの方がじっくりやってた
    といってもあっちもいかにマムがナチュラルモンスターだったかって話であって
    マムの悲しい過去じゃないってのは共通してる

    • エルバフにも関連してくる話だから後々伏線にもなるで

    • マムの過去編面白かったな
      最初から異常に強くて巨人との絡みもある
      マザーはふつうにいい人でリンリンが慕うのもわかる

      • せめてリンリンが大人になるまでマザーが生きてたら実力も人望もある海兵になってたんだろうなぁ

  7. ボスの幹部とかに1話以上とかはやめてほしい

    • 誰だっけ?

    • パッと思いつかん
      あったっけ?

      • ………(やっちまったぜ)
        セニョールの過去って1話だったっけ?2話ぐらいやってなかった?

      • セニョールそんなやってたか笑
        数コマの印象あった笑

      • スープレックスやるたびにカットインいれてたから、やたらに長い印象
        セニョールの顔が嫌いだったら余計に長く感じたかも

      • ちなみにセニョールの過去編は6ページ

      • その頃単行本で読んでたから気にならなかったがジャンプでされると長いかもしれん
        というかあの頃はセニョールの過去よりドレスローザ長げえって気持ちのが強かった

      • ドレスローザは過去編よりコロシアムの選手が幹部を一人ずつ倒していくのがひたすらだるかったのを覚えてるわ

      • コロシアムも今思えば未来の麦わら参加連中のキャラ出す為に必要だったのかもしれないが
        そんな事知らないモブかパッと出のキャラとしか見れない当初は長かったなあ
        いや今も読み返せば長いか

      • じゃあ、完結までにはあの連中の見せ場も順番にあるな

  8. これ「本当は駄目なんだけどそれをあえて自分がやっちゃってたら、自分のスタイルがスタンダードになっちゃったよ、みんな俺の真似やめてほしいな〜」っつーこと?

    • 読者からは散々長いって言われてるし、本人もあまり良くない手法だと自覚してるからそれは違う

    • 邪道な手法を自分は邪道と分かってやってたら、周りに真似され始めてアチャー、みたいな?

      • 真似されたとは言ってない
        最近はそれが主流になって来て独自性が失われちゃったなって言ってる

  9. 尾田はもうインタビュー受けんほうがいいんじゃないかな……

    • いやこれ、だいぶ初期のインタビューだよ
      それから軌道修正してきた
      たしかに発言は色々微妙なことがある

      押しも押されぬ大作家で微妙発言しても
      ファンはさすが俺たちの尾田っちと称えるけど危なっかしい

      • 漫画家って肩書きについては言っちゃいけなかったよな

      • 若い頃の発言は中々アレだよな正直
        今でもその片鱗を感じるときあるけど

      • 修正出来てるんだからセーフ(大コケして打ち切られたスペースサムライマンガの原作者を見長良

    • そんなに変なインタビューかこれ

      • 判らない人は幸せな崇拝者
        気にしなくていい

      • 自分もわからない……
        言っちゃいけないこといってたの?

      • 個々人の主張の範疇だわ、あとは受け取り側の感性次第
        誰が見てもアウトな発言ではない

      • 「亜流をあえて自分がやったことによって本流になっちゃったぜ」とも読める
        尾田が自分は一切関係ない影響ないと思ってるなら齟齬が合わんとこあるからな

      • 海賊漫画を選択したりもともと亜流志向の人なのに
        売れすぎて何やっても王道呼ばわりされることに反発を表明したようにも読める

      • 崇拝者ってか自分もそこまでおかしな事言ってると思わなかったが
        むしろ敏感になり過ぎなんじゃないか?
        サム8のあの漫画程ズレたコメントではないしこんなもん一々粗探ししなくても当時そんな風にやってたのか程度でいいと思うが

      • 「俺が主流にした」なんて発言はハッキリ言ってサム8漫画よりズレてるだろ

      • 主流かは別としてこんだけ売れた漫画なら少なからず影響はあったんじゃね
        当然尾田も初めは何かに影響受けただろう
        流石に岸本のナルトのノウハウ詰め込んだから超えるヒット〜よりズレたこと言ってない

      • 昔は過去編を入れるマンガが少なかったから差別化を狙ってガッツリ入れたのに
        最近はそれが主流になってきちゃっててむしろ王道みたいになってるから
        自分くらいしかしない邪道のままの方が自分としてはよかったのにな

        ずれてるか?

      • 実際は昔から過去篇を入れる漫画多いからつっこまれてるんじゃないのか?

      • この頃の尾田先生はまだ若くて、自分語ると周りが見えてないだけ
        岸本センセもそうだけど、こういうのは原稿起こしの段階で修正すべき

      • 2020/04/25(土) 10:16:54
        ワンピレベルで長い過去編入れてるのってるろ剣くらいしか知らないけど昔はそんなにいっぱいあったの?
        短い過去描写を入れてるマンガなら俺も結構知ってるから、そういう昔の名作と差別化を図るためにワンピースでは過去をガッツリ入れたって言いたいんだと思うんだけど

      • ワンピース基準にするとなんでもアッサリ短いことになっちゃうから
        比較しようがないよ
        普通は大型外伝で描く規模であるのは確か

        そして他作品になると外伝ブームがあったから珍しくはない
        ワンピースの頃は長い外伝を短く語る流れ(反動)だったから
        その辺を編集に指摘されたのかもしれない

      • だから、それまでのマンガだと外伝に入れるレベルの過去編をぶっ込んでワンピの特徴の一つにしようとして成功した訳じゃん
        でも最近は長めの過去を入れる作品が多くなってきたなーワンピの特徴だったのになーってことでしょ
        俺がしたら皆もまねした!と捉えるのはひねくれた見方をしすぎ

      • 過去編入れて迷走スタートでポシャった作品は多かったから
        相当に反対されたんだろうと思う

      • しかし自分が一切関係ないと思ってるならわざわざ言及することでもないんじゃねーの?

        少年誌のルール違反ってなら他の作家がやろうとしても編集止めるだろうし
        ワンピっつー空前の成功例と、ヒット作には延命してほしい編集の思惑が合致

      • これは妄想だが、引き延ばしとバーターで過去回想を認めさせたんだろうな

      • 2020/04/25(土) 10:53:02
        言及ってインタビューなんだから聞かれたことに答えてるんだろう
        答え方から見るに、「ワンピースは長い過去回想が特徴ですがどういう意図があって入れたんですか」みたいな質問だろうけど
        ルール違反はワンピースが始まる前までのルール。ワンピース以降に始まったマンガはワンピースのおかげで過去編を入れやすくなったのはあるのかもな

      • >海賊漫画を選択したりもともと亜流志向の人なのに
        マシリトが尾田を評価しなかった大元だな
        マシリトは需要が見える人だから敢えて逆走する尾田は微妙扱い

  10. まあそのルール守ってない作品が売れてるんですけどね
    少年漫画の枠にとらわれてないから広い世代に受け入れられんのかな

    • ジャンプらしい、とか、王道を踏襲とかせこい事考えてる奴はダメよな

      • ベースは王道、盛り付けは我流がベターだな
        0から1を生み出せるのが一番だけど出来る人はそう多くないので

    • ジャンプって「王道からズレてるのが当たった?ヒットしたらそれが新しい王道だろ!!」って所だと思ってる

  11. そういやワンピ前の少年漫画って過去話なんかあんまなかったっけか?
    DBなんかあっさりしとるもんな、大抵誰かの口述

    ワンピ前で過去篇ガッツリ描いたのってスラダン、るろ剣、マンキン、……ジョジョもなくはねーな
    ぬーべーも郷子との出会いとか描いてたし……結構あるんじゃ……?

    • てかワンピみたいな大長編は他にないから
      過去編も物凄いボリュームになるんだと思う

      • 大抵の漫画は主人公の周辺の出来事しか描かれないがワンピースはその大まかでも世界全体を描いてるからそら長編になるのは当然だわな
        作品に興味ないと長過ぎとかって声も見るがこういう世界観丸ごと描く漫画少ないんだしこういうのもあっていいと個人的には思う
        軽く読みたい派ならそういった漫画を読めば良い
        好みの程度は人それぞれだからな

      • あと20年で完結するとして10代読者も50代
        読むほうもライフワーク

      • 20年だと尾田が先に倒れるw
        今のペースなら終わらそうと思えば5年前後でいけるんじゃねーの
        単行本でいうと120巻近くまでやればワノ国後シャンクス、黒髭、ラフテル、イム様関連出来るだろ

      • ここで四皇2人片付けるから海賊王への道がかなり近づくわな
        カイドウマム倒すのにあと4巻ぐらいでまとめてくれるといいが

      • なお、巻いて終わらそうという意識はあまりない模様

      • 巻き巻きなんだよなあ

    • 北斗の拳とか聖闘士星矢なんかも回想を入れてキャラクターを掘り下げていたわな

  12. ぶっちゃけワンピースも長すぎる過去回想は面白さを損なってるよ
    引き延ばしには成功してるけど
    回想をしないのがルールなんじゃなくて、長すぎる回想は求められてないから短くまとめる、匂わせるだけにする、で物語を進行させて描写が足りない分は読者の想像に任せてたんだよ

    • 単行本で一気読みすると普通に面白いんだけどね
      求められていないというよりは,週刊連載でクソ長い過去回想をブチ込んでも許されるほど人気の高い漫画が他にないという方がしっくりくる
      やりたくてもできないんだよ普通は

      • 確かに
        ワンピースは過去篇で物語をさらに面白くできるから許されるところもある

    • 回想も普通に面白いよ
      じゃなきゃ初期から回想入れて人気保てるわけない

      • 初期に長々とした過去回想はないだろ
        他作品と比べれば少し長いかな程度で
        明らかに変わったのは空島から(今となっては空島も初期だけど)

      • 各島ごとに一味以外のキャラが総入れ替えになるから、バックボーンをしっかり描かないと何してんだこいつ状態になるから仕方ない部分はある
        空島も過去編がなければ最後のカタルシスがだいぶ少なかったろうし

      • 一味が入れ替えになってないんだから何の問題も無いよ。
        そもそも多くても5ぺージくらいまでで回想なんて充分描ける。

        馬鹿じゃないの?

    • 単行本を上から見た時の黒い部分(=枠部分が黒い=回想パート)だけで、マニアは何巻か判別できるらしい

      • ヤバすぎい!!
        それマニアってレベルじゃなくない??

      • ええ?そんなこっちゃTVチャンピオンになれないぞ

      • 不毛な……

      • まぁファンじゃなくマニアを名乗るならそれくらいできんとな

    • 全然引き延ばして感じない
      ただジャンプで見るとキツイてのある
      今は復帰したけど自分は空島編て1度脱落した

    • 俺は毎週ジャンプ読んでるけどワンピースだけ飛ばしてるよ

      週刊連載で読みたい漫画じゃない

  13. モリアの回想だけはマジで見たい

    • それならシャンクスやロックスのが読者盛り上がるぞ

      • ガープの回想も盛り上がるな

      • ガープは過去の情報ちょい出しするだけでも盛り上がってるもんなあ

  14. 掘り下げた結果、「おでんがちゃんと他人や国に目を向けていないせいでこんなことに…」という感想に至った。

    • 掘り下げ前からおでんはろくでなしって言われてたから何も間違ってないな

      • ろくでなしと言われても、実は国民を一番に慮るいい君主なんだろうなぁと期待してなかったとは言わせんぞ

      • 最期を錦がルフィ達に語りルフィら号泣させるとか期待値も無駄に上げてたからなぁ
        あーいうのは悪手だと思うわ

        ハードルなんか上げるもんじゃない

      • ハードル自分で上げる奴じゃなきゃここまでの話作れないんじゃないか
        最近の傾向として一般人は特にハードル上げず安定が何事にも前提にでてきているがそもそも自身で何かしら作り出す人間がそれでは何も生み出せないだろ
        少ないなこしたことはないが失敗は付き物

      • サラリーマンは間違いなく一般人だけどストレッチ目標モリモリだよ

    • 完璧じゃない部分含めておでんのキャラ結構好きなんだが少数派か

      • 悪かねぇけど下手打ちすぎ

        悪党の言うこと信じちゃダメだろ
        命令に従いながら約束を反故にされた時の手も同時進行させてればまだ弁護の余地があるんだが

      • 今後数十年のワノ国の苦労より目の前の数百人の命を取ってしまったのはトップとしては失格だな
        でもオロチの監視網がどこまであるか分からないなかで打倒オロチの策を進めるとどこかからバレて(現にカン十郎が潜んでたし)オロチが見せしめの虐殺を始めかねないし、おでんからすると信じて踊り続けるしか選択肢がなかっただろうからそこを責めるのは酷な気がする

      • あとは自分が恥晒せばオロチの留飲も下がるかもってのもあったかもな
        オロチの狂気を見誤ってたわけだが

  15. 半天狗の過去を見開きで全て納得行かせたのは良かったなぁ。

    • あれこそ流行ればいいのにな
      早い(わかり)安い上手いの三拍子

      • そんなに簡単には真似できないって

      • 敵がしょうもない悪党だった場合以外使えない手法じゃん。真似しようにもアレンジの幅が狭すぎて二番煎じにしかならないと思うぞ

      • それな

        手法が独特だから真似しようもんならパクリ警察にフルボッコす

      • 鬼滅だと縁壱が嫁さんと出会うエピソード(3ページ)の方がキレッキレ
        うたがどんな性格と境遇の娘か無駄なく描写しきってた

    • あれは半天狗がひたすら屑でしたって話だからなかなか
      同じ鬼滅でもアカザの過去でアレはできないし

      • 猗窩座をアレで済ませたらもったいないよな……
        そして壺の過去が一切描かれなかったのはワロタ
        そこら辺ちゃんと分かってるから良いと思う

    • さすがに半天狗と較べるべきはセニョール・ピンクとかブリュレの過去話とだろう

      • は?ブリュレちゃんの過去話とか読みたいが過ぎるんだが?

  16. 過去編によるキャラの掘り下げって
    キン肉マンやジョジョでもやってたと思うけど
    回を跨ぐような長編であることが独自ってこと?

    • >回を跨ぐような長編であることが独自ってこと?

      そこはあんまり重要じゃない気がする
      インタビュアーの話の持っていき方だろう
      気持ちよく語ってもらわにゃならんからね
      (ここで変な感じになるのはインタビュアーの腕が…)
      他でも見かけるのは同意

    • 過去の断片じゃなくてバックボーンをしっかり描いた過去編って意味じゃない?
      るろ剣の巴編みたいな感じ

      • るろ剣は宗次郎のバックボーンもしっかり描いてたかな

      • 宗次郎は2話もなかったくらいの短さじゃなかったっけ?

      • それなら北斗の拳もカイオウの幼少期から極悪人に成長するまでの回想がある

      • 「他の漫画家さんはバックボーンをしっかり描いた過去編を描きませんけど」
        ってそんな酷い事は言ってないよ

    • 記事の「回想シーンを多くした」の部分は「回を跨ぐような長編」と解釈できないこともないよな
      それでもそれが少年漫画の主流云々を語れるほどの画期的だったり独自性のあるものとは思えない
      もうちょっとこの記事の前後も読むと見方も変わってくるのかもしれんけど

  17. 正直ワンピはあんまり他の漫画に良い影響与えた感じしないよな
    超劣化フォロワーみたいなのはちらほら出てきたけど

    • 尾田っちは(実際は研究とかしてるのかもしれんが)天才肌に見えてな。感覚で描いてる感じだから真似ができないしノウハウも特にないというか。名選手が名監督になるとは限らないみたいなもので

      • 原則をバン!と打ち出して幾重に重ねてくタイプじゃなくて
        自分のセンスで微修正を重ねるタイプだから大方針を真似しても
        後継者にはなれないだろうな

      • 弟子が育たないのはその辺だと思う
        藤田和日郎なんて、天才のマネしてもあなたが天才じゃない限り役に立たないから自分みたいに技術を磨きなさい、ってアシスタントに言ってるし

    • ワンピースは間違いなく漫画歴史に名を残す漫画だが真似しようとはなかなか思えないだろうな
      多数の人間や国の動向を書き、長年の積み重ねがあるからこその感動や理解もあるから真似するにはあまりにハード過ぎる

      • 執筆時の事情もあるしね
        猿マネはダメよな

    • DBやハンターや北斗やジョジョは腐るほどフォロワー作品があるのに、
      ワンピはほぼ無いね
      (マガジンのアレはただの劣化コピーだし)

      クリエイター受けする作風じゃないんだろう

      • 三つ首コンドルなんかいい感じだったのに作者がブン投げちゃったな

      • むしろ今の状況だと最後の正統派少年漫画って評価になるかも

      • ヒロアカやブラクロも正統派少年漫画でしょう

      • 「フォロワー作品」の定義が曖昧というか単なる主観じゃん
        他の漫画は腐るほどフォロワー作品があるって書いてるけど、それらも劣化コピーじゃないの?
        ま、クリエイター受けする作風じゃないと言いたいだけなんだろうけどさ

      • マガジンのアレは絵が似てるだけで展開は全然別物だけどな

  18. 俺以外はやらん方がいいって言ってるように見えてしまうぜ

    • 普通は連載終わっちゃうからな
      15巻完結なのに10巻が回想とか

      • それもう現在を未来視点にしたほうがよくね(名案)

      • 名案

      • それなんてベルセルク

  19. おでんやカイドウの言い訳だろうが、やっぱりこの二人の回想はなくて良かったぞ。株が下がるだけだった

    • ロジャーと白ひげに関しては文句無しなんだがおでんとカイドウは正直無いよなぁ

    • いやあれないとストーリー進まないだろw
      実際あれ挟む前と後ではキャラへの印象も変わる
      推しキャラ出ないとつまらないってなら知らんが

      • 上の方でも指摘されてるけどロードムービー型で
        新しい島事情を説明しなきゃいけないから
        ストーリー構造的に話を短くまとめられないんだよね

      • いらんよ、そんなもん。
        あの程度の回想なら長くても3ページで終わる。

      • あの内容を三ページでやれは無茶振りが過ぎる

    • 上米でも書かれてるが、おでんとか描くかなり前に受けたインタビューっぽいぞ

      • たぶん冬島とかその辺

      • これ
        言い訳でもなんでもない

  20. 鳥嶋の対談記事で知ったんだけど、
    鳥嶋は当時流行ってた北斗の拳の泥臭さ、お涙頂戴が好みじゃなくて、ドラゴンボールには読後感のカラッとしたものを求めた
    尾田栄一郎はドラゴンボールと同じことしてたら爪痕を残せないと思ってストーリー性の強い漫画を目指すようになった
    で岸本とナルトの初代編集の矢作はワンピースを研究して、アクションの方を重視して差別化を図ることにした
    ジャンプには大雑把に2つの軸があるというのは面白い

    • ナルトも割とねちっこいとこ多い印象だけど

      • まあ少なくとも初代編集はそう言ってたよ
        2人でストーリーじゃ勝てないからアクション頑張ろうってなったって

        逆に鳥嶋は本当は嫌いな北斗の拳を家でこっそり研究して、アクションは一枚絵タイプで動きがある絵は得意じゃないから鳥山明はそっち得意だからアクションでいけるなって思ったらしい

        去年の12月頃の記事、面白かったよ

        『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】

      • ねちっこくなったのはナルトのサスケストーカーっぷりが強くなってからかな…?
        それまではあんまり

      • ナルトは高頻度で昔は孤独だったってばよ回想が入るからな
        ネチネチしてる感が多少目立つ

      • ニンジャアクションを柱に不幸を盛りつけた形だな
        大長編になった弊害で終わるころにはあいつも不幸、こいつも不幸になってしまったけど

  21. 要するにルールなんてもんは面白ければ関係ないってことだな。受ければそれが正しくなる。戦争編のドフラのセリフを思い出す。

    • たぶん編集とそういう話があったんだろうな
      そして尾田先生が押し切った、と

  22. ワンピフォロワーのヒロアカは過去回想多かったかな?

    • 最高のヒーローになるの決定してるから全部回想みたいなもんやろ

  23. 始めは
    ただ欲しかった

    • 幻影旅団のあのページの使い方良かった
      これぐらいが丁度いい

      • 1ページで4コマだけなのが良い

  24. 最近刃牙読んだけど、最初の10巻くらいずっと回想でびっくりしたわ

    • つ【ベルセルク黄金時代編】

    • ほぼ新人だったから、いきなり試合から始めないと人気取れないと思ったらしい
      結果大人気になって思ったより早く回想に行けた
      本当は一話から過去編のはずだった

  25. ワンピースに縛られて他作品が描けなくなった尾田先生のガス抜きが過去編
    見ると中編ぐらい好きに書かせてあげたらいいのにって思う
    だいたい絶賛されてて、不満としてはワンピ本編から離れてるって点が多い

  26. ワンピースが意外と邪道作品だと主張したかったのかもしれない

    • だろうな
      最初から逆張りの多い作風だったし
      バックボーンは仁義なき戦いですごく大衆向きだけど

      • 初期の絵柄とか逆張りの象徴だしな

      • 相当自信あるか逆Skiかなんかじゃなきゃ、主人公の衣装を庭で草むしりしてる田舎のおばちゃんみたいなのにしたりせんでしょ

      • コロコロ絵と言われたけど時代的に大正解だったんだよなぁ

      • そりゃ編集長も連載反対するわな…

        麦わら男
        腹巻き男
        ピノキオ男
        眉毛くるりん男って…

      • そして、↑は尾田先生の本来の画風でもないしな

      • 上手い絵描けるのにあの絵柄で行こうと思った勇気がすごいわ

      • でもあの人形劇風がマッチした
        あの画風がなかったら結果も大きく違ってたろう

  27. 強い奴の発言が正解になる

    • まあ漫画家目指すような人は独自性について考えるだろうしあんまり気にしないんじゃない?
      ただ過去人気出た漫画は何故人気が出たのかレールに乗るまでは参考にするかもだけど

    • 違う
      ワンピを描くにはこれが正解ってだけ
      他の漫画には他のやり方の方が正しい

  28. 3コマくらい過去描けばそこから読み取れるんだから長々わざとらしいお涙演出が嫌
    セニョールピンクの回想は特にだるかった

    • あの辺はキャラが汚くてダメだった
      ユキユキの娘とか持って来てバランス取れば良かったのに

    • セニョールピンクの過去とか五ページくらいじゃなかった?

    • 頂上戦争時の白ひげの過去がそうだったな
      たった数コマで白ひげの人間性が充分に伝わってきて良かった
      最近の過去編で全盛期の戦闘描写を見れたのもそれはそれで良かったが

  29. 少年漫画のルール一覧表出してくれヨゥ

  30. 鬼滅も回想描きまくってキャラ掘り下げて大人気
    今はこのスタイルが強いな

    • まあその鬼滅の作者はワンピから影響を受けたわけじゃないんだろ?
      やっぱワンピはあんまり関係ないんじゃ…

    • 「実は」って回想をやるスタイルは強いよ
      芥川龍之介の「藪の中」それを映画にした「羅生門」
      推理モノも回想がポイントだよね

    • 今はというか昔からそうだよ
      漫画に限らずあらゆる創作媒体で
      勿論時流はあるからそういうのがジャンプの看板じゃなかった時もあるだけ
      だからそもそも尾田の発言がズレてる

      • 20年以上前の少年漫画で外伝レベルの過去編を本編に組み込んでる作品は少なかったって話じゃないの?
        インタビュー自体は別におかしくないのでは

      • これはインタビューが公開された当時も多くの人が違和感を表明してた
        むしろその後尾田先生がビッグネームになって批判が許されない感じになってる

      • このインタビューの公開って何年?

      • 質問すらカットしてインタビューの一部だけを切り取ってるから違和感が出るんだと思う
        コメントの流れを見れば全然おかしいことは言ってない

      • スラダンは三井の回想がほぼ一冊
        るろ剣の回想がほぼ二冊だからなあ

      • 尾田の発言って結構吹くこと多いからね
        実績があるからそれっぽく聞こえるだけで

    • 鬼滅はufoだろ

  31. ドフラ「お前らの人生とはレベルが違う」

    明らかにナミやロビン、ブルック、ローとかの方がレベルが上だよなw

    • そらそうだ
      アレはドフラミンゴの傲慢を示すセリフだし
      波乱なく天竜人として出会っても「お前らの人生とはレベルが違う」って言ってたよ

    • 一番きついのはロビンかな
      2番はブルック
      3番ロー
      4番ナミ
      ドフラミンゴもアホな親のせいで大変なことになったが

      • ドフラが言ってるのは悲惨さ云々の話じゃないぞ
        ドフラミンゴからしたら全員が下々民じゃん
        元天竜人のドフラミンゴからすればルフィ達は自分より遙か下の存在で、人生のスケールが違うって言う意味でのレベチ発言だよ

      • 元々ドフラは前提からして違うんじゃね
        天竜人として生まれた自分が前提なわけで元々下々の連中が下々の世界で苦労するのとでは違うんだろう
        息苦しさは同じでも惨めさ理不尽さは全く違うんじゃね

      • ここに来るのに階段上ったら汗をかいちまった
        俺の汗は貴様ら下々民の全身の血より重いんだ
        死ねよ、貴様ら
        みたいな

      • 例えが合ってるのかどうかは分からないけど笑った

      • 世界一尊い俺様が親のせいで酷い目にあったんだえ
        俺様はお前達とはレベルが違うんだえ

  32. もっと短くまとめる努力をしろアホ

    • 読んでないなら無視すりゃいいのにかまってちゃんかよ

      • お前も無視しろやかまってちゃんが

      • お前もな
        という低レベルなやり取りが始まるのか

      • コメントに対して返信したらかまってちゃんになるのか

    • 過去編は本編に対してだいぶテンポが速いと思うけどな

    • そんなつまらんことするわけないだろアホ

  33. それまで過去を描く漫画はあってもワンピみたいに過去”編”ってなると少なかったんじゃねえの知らんけど

    • その表現めっちゃしっくりくるな、確かに”編”がつけられるかどうかで考えればワンピより前は少ないかも

    • あってもここぞという時に主人公やボスキャラくらいだろうしな

  34. ???「そんな所から長々と話されても困りますよ嫌がらせでしょうか」

    • もう描いちゃったもんね~www

  35. お前らってホント過去やテンポに敏感だよな
    通ぶってるからなんだろが

    • ワシももう歳じゃ、生きている内に結末がみたいのぉ…ゲホホ

      • お爺ちゃん……

        漫画好きなんてやってればどの道最後まで読めずに寿命来ちゃう作品は絶対に出るのよ?

  36. 意外と邪道なのがワンピース
    意外と王道なのがブリーチ

  37. 過去編に頼りすぎ。過去編しなきゃキャラ立ちすることができないくらい

    • 新キャラの一人や二人立てるだけでいいならもっと短くできるんだろうけど、島一つ分のキャラを立てるためにはちゃんと纏まった過去やらないとダメなんじゃないかな

      • 方法はあろうが
        尾田先生の場合、島移動でまるっきりルールの違う世界に移動したいらしいからな
        結果的に説明する事項が爆発的に増える

      • そんなもん全員を立てる必要もない。
        アラバスタを見てみろよ。ビビさえ立てといたら後はクロコダイルを敵役としてきっちり描くだけでいけてただろ。
        無駄な回想こそが物語にとって害悪でしかない。

      • ビビはウイスキーピーク、リトルガーデン、ドラム島と長く一味に付いて行ってたからキャラ立てのための過去編が少なくて済んだんだろ
        ビビがアラバスタで急に出てきたキーキャラなら過去編も長くなってたと思うよ

  38. 何を描くかより何を描かないかの方が重要

    • まあ、何かを描いたなら、灰コメの論法もあり
      何も描かなかったならアウト

  39. 限度はあるが、ルールとか小手先のテクニックにばかり縛られてちゃ駄目って言いたいんじゃないだろうか?これに限らず、漫画賞のアドバイスでも「漫画家はこんなに楽しいんです」とか「好きなことを思いっきり描いて下さい」みたいなこと言うし。それが新人の参考になるかはともかく、小さくまとまってちゃ傑作は描けないって意味で

  40. 単行本で読めば面白いのに過去編始まると反射的にウェェとなる癖をどうにかしたいもんだ

  41. もっと前の少年漫画は、そもそも回想じゃなく少年時代という過去から描いてたから掘り下げるも何もないんだが
    特に梶原作品はそう、巨人の星とかあしたのジョーとか

    • 小山ゆう先生が特徴的だな

  42. リンかけもスラダンも過去回想あっただろ。調子にのってんな尾田
    ワンピースなんか正直売れただけのクソマンガだぞ。ぺっ

  43. 空島の過去編大好きです。白髭ロジャーの過去編最高過ぎて最近コミック買い始めました。
    チョッパーの過去とジャヤの過去編は何度読んでも泣きます。

  44. 新規読者や少年なんて知らん
    黙って金を払い続けてくれるファンのため
    この世界とキャラクターたちをとことん説明してやるかな?

  45. 少年漫画のルールガーとかいって、初期から読んでる少年のことなんて何も考えてないよなw

    • 尾田先生はルールなんか破っちゃえって言ってるし…

  46. 幽遊白書はかなり回想が多かった
    骸とか雷禅のあたり

  47. >逆張りで漫画描き始めてそれがヒットして基準になるって凄いよな
    ヒットしてるから許されてるだけでは

    • それだけ受け入れられてるって証拠だろ

  48. 回想で既存のキャラと絡みがあったらそういう繋がりがあったのかってなるけど回想だけにしか出てこないキャラとの思い出を語られた時は流し見してるわ

  49. 回想シーンは自分が流行らせたとでも言いたいんか尾田っち
    流石に自惚れの自意識過剰だぞ

    • 赤い人が言う”若さゆえのあやまち”ってやつだよ
      尾田センセも時々は反省してるっぽいから許してあげて

    • あっても数ページ、長くて2~3話程度だったのが『過去編』と言われるくらい長い回想やってるのってむしろワンピくらいじゃねぇかな
      ベルセルクとかはまた別の手法だろうし

  50. 本編に直接的に関わってない大昔の人しか出ないノーランドとカルガラの話大好き

    だけどどっからあの話が語られるきっかけだったのか全く覚えてない
    一種のスピンオフみたいなもんだと記憶してるわ

  51. 富士鷹ジュピロは過去回想って言っていいのかな

  52. ジャンプ?のルールでもなさそうだし
    担当編集のルールの勘違いじゃねぇかな

    • 持ち込み→修行→連載開始、このどこかでそういう指導があったんだろうな
      ただ言った方も金科玉条で言ってはいない感じかな

  53. まぁ主人公周り以外のキャラの回想は見開き2ページで十分だと思う
    半天狗のアレは本当に秀逸かつ斬新だった
    回想の手本

  54. キャラクターのバックボーンを掘り下げないと言うのがルール?勝手な思い込みじゃないか?
    回想シーンは俺が主流にさせた?そう思ってるのも尾田だけじゃねぇか?

    • 他でも言われてるが、他の漫画にある回想シーンと、ワンピにあるのような長い回想回は別物だろ

  55. 尾田は漫画家じゃあないから、
    ダラダラした回想を使わなければキャラの掘り下げが出来ない無能だって事でしかない。
    自分の無能を、言葉を変えてごまかしてるだけじゃん。
    回想以外の本編でもそうなんだけど、1ページで表現できることを1話かけないと表現できない。
    それが尾田という人間。
    だからトリシマの、こんなのだめだという判断は当たってたんだよ。
    漫画家としては三流以下なんだもん。

    • 日曜の朝からDB世代のジジイが、漫画家の中でもトップレベルに成功してる人に向かって無能と評する悪口書いてると思うと情けなくなる

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事