引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1604505332/
94: 2020/11/16(月) 00:25:48.95 ID:2f2Dyomi
面白いなこれ
やっぱりベテランは違うわ
出典元:島袋光年『BUILD KING』(集英社)
97: 2020/11/16(月) 00:56:06.09 ID:/caJkNVC
こういうのでいいんだよ
102: 2020/11/16(月) 02:18:52.80 ID:pI80AyZb
ぶっちゃけかなり面白かった
最初に主人公のデザインみたときはしまぶーもう終わったなとすら思ったのに
ワクワクする世界設定描かせたらやっぱすごいな
100: 2020/11/16(月) 01:02:11.85 ID:6jdQ7YZm
ビルドキングの設定はめっちゃワクワクした
アンサガの七大驚異みたいだ
出典元:島袋光年『BUILD KING』(集英社)
204: 2020/11/16(月) 18:28:20.77 ID:eIi5dNrm
こういうのは相変わらず良いな
192: 2020/11/16(月) 17:21:38.41 ID:7VoRNa0q
巨大な山脈のマンションとかマグマに浮かぶ暗黒城とか凄くワクワクした
216: 2020/11/16(月) 19:42:15.85 ID:Z3qbdchk
流石にというか地力あるよね
絵でうーんと思ってたがスルスル読めたしキャラも嫌じゃなくなってるし
来週早くも読みたくなってる
180: 2020/11/16(月) 15:27:05.90 ID:7ewT2sIL
地面をハンマーで叩いて加速する描写いいな
出典元:島袋光年『BUILD KING』(集英社)
99: 2020/11/16(月) 00:59:28.58 ID:+1a5IAqd
主人公の技の単位は釘パンチの〇〇連の代わりに〇〇mになるんかな
103: 2020/11/16(月) 02:22:13.11 ID:wN+kd8zM
ビガーハンマーの長さがそのうち13キロやとか53万キロですとかになるんだろうか
いつ家喰いの強さを捕獲レベルで表しだすか気になる
107: 2020/11/16(月) 03:49:58.40 ID:+ztM3R/p
純粋にバトル書かせたら本当に上手いなと思う ワンピクラスのわかりやすい戦闘描写
229: 2020/11/16(月) 21:16:24.32 ID:ni5tHAU8
しまぶーのまんが好きだから普通に楽しめたわ
トリコのトミーロッドの戦いみたいなめちゃくちゃ熱いバトルまた描いてほしい
106: 2020/11/16(月) 02:46:15.53 ID:vqP/SLgy
ダンスィの心を持った読者しかグッと来なそう、今のジャンプでウケるかは賭け
でもわかりやすさや見せ場の盛り上げ方はかなり完璧、基礎の積み上げがエグい
109: 2020/11/16(月) 04:12:13.47 ID:9Vs+E7HF
コロッケ!!思い出した
95: 2020/11/16(月) 00:30:01.93 ID:n/Hi3TJw
最近コロコロから移ってきたくらいの年齢層を捕らえる作品がなかったから、
これはこれでいい流れなのかもしれへんな。
113: 2020/11/16(月) 06:13:26.18 ID:KfIxz7Oe
読み切りからかなりブラッシュアップしてきたな
建築の知識云々は相棒に担わせて
バトル系主人公はざっくりとしたいわば「空間デザイン」担当
っていうのはかなりいい判断
この先家具職人とか
キッチンデザイナー(トリコから派遣?)とか仲間が増えていったら
かなり面白いかも
トリコから受け継いだクリーチャーやこまごまとした食料ネタも楽しい(必須)
あとはこの日常を根底から壊そうとする敵集団だな
出典元:島袋光年『BUILD KING』(集英社)
116: 2020/11/16(月) 06:59:47.19 ID:RFhSJkxr
リーダーバッジが似合いそうなとんかちは好感もてる
才能エグいけど人間性はしっかりしてて弟ポジがはっきりしてるレンガも好感もてる
シャベルという師匠ポジの大人らしい大人キャラもちゃんといるのは安心できる
個人的には次回も楽しみ
120: 2020/11/16(月) 08:35:47.84 ID:P1r//6r7
安定してるな
さすがベテラン
今のジャンプなら上位いけるわ
122: 2020/11/16(月) 08:47:21.34 ID:ztBp18XG
トリコほどの1話じゃないけど、実に少年漫画しててよかった
主人公も好感もてるし
「建築」要素をどれだけ魅力的に伝えられるかが鍵かな
123: 2020/11/16(月) 08:58:27.01 ID:V+7DF8wA
いい意味でしまぶーらしさが全開な一話でああ帰ってきたんだなと嬉しくなった
124: 2020/11/16(月) 08:59:45.04 ID:xVOzwLH3
建築漫画なんてユンボル以来だな
121: 2020/11/16(月) 08:45:39.55 ID:cX3GbK+M
どうしてもトリコ一話と比べてしまうが
ワクワク感はあっちのほうが上というか
食ってみてえ!は思うけど住んでみてえ!はあんまりなあ
あと竹ちゃんの転生かってくらいレンガが竹ちゃんで吹いた
128: 2020/11/16(月) 09:52:10.59 ID:KfIxz7Oe
「住みてぇ」は
三大欲求から外れた副次的なもんだから
なかなか難しい題材
例えばヒルズに「住みてぇ」は
建築への欲求じゃなくてそこに住める経済力や生活への欲求
建築で一般読者の心つかむには
ダンジョン探検要素とかかな
174: 2020/11/16(月) 14:13:57.44 ID:UoHylmfS
>>128
住みてえにしてもどんなニーズが施主にあるかでバリエーションは出そう
今回だって動物に合った家を建ててた(弟がだけど)という伏線はあった
129: 2020/11/16(月) 09:56:20.42 ID:VGJQK16x
まぁ家建てるのはこれからだからな
142: 2020/11/16(月) 11:27:23.49 ID:sNWxffhG
レンガがイケメン枠だとしてもとんかちももう少しカッコよくした方が良いんでは
140: 2020/11/16(月) 11:11:26.42 ID:PJQDaCXj
弟こいつ実は女じゃないか?リンと同じ顔してるし
島に人間の女が存在しなかったから知らなかったみたいな感じになりそう
147: 2020/11/16(月) 11:56:21.40 ID:tjbUGNjb
旅の道中で怪物に何度も家を破壊されて困ってる町があって弟が壊されない家を作って兄が怪物を倒して更生させるみたいな話が確実にあるだろうな
ほぼ今週と同じ構成になる上に弟いらなくね?ってなるけど
157: 2020/11/16(月) 12:24:30.83 ID:G1h4iize
>>147
道中でそういう回があるというか基本そういう感じになるんじゃないのかな
怪物の形態とか習性によって家に求められる機能が違うみたいな
そうでないと本当に弟がいらなくなる
146: 2020/11/16(月) 11:53:00.75 ID:M6DS3Wvb
こういうドストレートなのがあった方がジャンプって感じがする
152: 2020/11/16(月) 12:18:05.43 ID:a5f2ih6q
分かりやすくていいじゃん
168: 2020/11/16(月) 13:22:09.23 ID:SeRVv5G4
読み切りから連載までかなり時間たってるから
かなり編集と設定話し合ってるんじゃないかな
175: 2020/11/16(月) 14:26:04.62 ID:KfIxz7Oe
ファンタジーの世界の建造物にも一つ一つに
ちゃんと作り手や現場があるって視点は斬新で発展性もあるな
物がふよふよ浮いてる無重力空間とかにはこの建材で!
っていう小ネタやアイテムがいっぱい出てくるんだろう
グルメ建築家も絶対出てくる
203: 2020/11/16(月) 18:26:29.82 ID:eIi5dNrm
>>175
以外にありそうでなかった設定だよな
基本バンと建物がでてきて少し説明して終わりだからね
何故そうなのかを建築目線でかけたら傑作になるな
119: 2020/11/16(月) 07:51:22.82 ID:QIfen2yp
今回の家喰いの主はやっぱ主人公たちいなくなったあとの島の守り手みたいな感じになっていつの間にかペンギンとかに好かれるやつになって、
後に悪の組織的なやつらが島を襲いにきたときに守って死にかける感じになりそう。
125: 2020/11/16(月) 09:19:46.58 ID:ZHj3ga6a
親方いずれ死にそう
出典元:島袋光年『BUILD KING』(集英社)
127: 2020/11/16(月) 09:35:12.45 ID:dNxLq7pK
親方はラスボスで屑野郎じゃないんだろうか
194: 2020/11/16(月) 17:50:28.80 ID:plp/gMym
俺の予想ではレンガは闇堕ちする
親方も敵になる
178: 2020/11/16(月) 15:09:31.50 ID:BwWV9ikU
来週は船に死体とか乗ってて幽霊船みたいになっててなにがあったんだ→謎を解くために外海へ!
になりそう
209: 2020/11/16(月) 19:07:41.07 ID:qpANNLtA
しまぶーは強いジジババがいてこそ面白いからそれが出るの楽しみだな
ほーんと読んでたけど主人公がハンマーで大回転するシーンで引き込まれた
主人公がちょっとブサイクなのがちょっと気になるがたけしもそんなもんだったし今後も期待だな