今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【速報】はじめの一歩作者、漫画の『表紙無償問題』で敗北。小学館「全ての漫画で単行本の作業に一定の協力費を支払う」

漫画総合
コメント (258)
スポンサーリンク
1: 2024/11/20(水) 02:29:23.84
大童 澄瞳/Sumito Oowara
@dennou319
2025年度から、小学館コミック局全体、全ての漫画で単行本の作業に対し、一定の協力費を支払うこととなりました。
今後も作家と出版社双方の話し合いを続け、互いの環境改善が図れる関係が続くこと、そして更なる発展を願っています。

no title


2: 2024/11/20(水) 02:29:36.83
no title


no title

3: 2024/11/20(水) 02:29:43.57
no title
no title

9: 2024/11/20(水) 02:31:11.45
>>3
コイツ見直したわ今回
大御所に日和らずに意見言ってて偉かったわ

15: 2024/11/20(水) 02:32:52.87
>>3
えらい

5: 2024/11/20(水) 02:30:21.17
森川ジョージとはなんだったのか

おすすめ記事
6: 2024/11/20(水) 02:30:39.38
森川ジョージは絶賛スペースで弁明中や

10: 2024/11/20(水) 02:31:27.03
森川ジョージ
@WANPOWANWAN
「抗議」したからではなく
「交渉」したからですよ。
つけ加えれば騒いだから現状が変わったのではなく、それ以前から水面下で話し合いが行なわれていたはずです。
昨日今日でどうこうなる案件ではなく見えないところで時間をかけて頑張った誰かがいるのです。
(他社のことは憶測になり恐縮です)


11: 2024/11/20(水) 02:31:31.95
も、森川らァ…😭

14: 2024/11/20(水) 02:32:20.99
大童 澄瞳/Sumito Oowara
@dennou319
ここ数日の事の印象の方もいるだろうけど、ワシは初単行本からずっと表紙の交渉をしていて、ずっとツイートもしてたので7?8年やってました。

17: 2024/11/20(水) 02:33:24.57
正直おまえらは森川側やったよな?

20: 2024/11/20(水) 02:34:08.51
>>17
消せ

24: 2024/11/20(水) 02:34:37.86
>>17
やめてください

27: 2024/11/20(水) 02:35:16.46
>>17
黒歴史やな完全に

31: 2024/11/20(水) 02:35:57.80
冷笑系の大敗北やね

34: 2024/11/20(水) 02:36:30.86
まあこんなん当たり前やろって感じやな

32: 2024/11/20(水) 02:35:59.62
大正義映像研!!

35: 2024/11/20(水) 02:36:37.97
映像研の作者はこれで実質
クリエイター界の王になった

30: 2024/11/20(水) 02:35:51.49
森川先生長年無料作業してきて今さらルール変わるの認めがたいんかな

48: 2024/11/20(水) 02:41:20.21
これでジョージ馬鹿にするのは違うやろ
「こういう建前で今までやってるんやから変えたいなら交渉せーや一方的に乗っかんな」って話なんだから

92: 2024/11/20(水) 02:51:47.20
>>48
ずっと交渉してたやん

91: 2024/11/20(水) 02:51:32.98
そりゃ貰える金は多い方がええ

58: 2024/11/20(水) 02:43:41.46
森川も全てに対価が発生するならそれにこしたことはないって書いてるじゃん
この位の長さの文も読めないのか

62: 2024/11/20(水) 02:44:31.63
>>58
マジで自分の叩きやすい都合のいい部分しか読んでないからすごい

72: 2024/11/20(水) 02:46:02.27
>>62
ほな森川先生はこの環境改善にどう貢献してくれたんや?

108: 2024/11/20(水) 02:56:57.57
>>72
嫌なら交渉しろと連呼してたやん
そんでやっと交渉できるようになったんやありがとう森川さん

90: 2024/11/20(水) 02:51:10.97
小学館を変えた男

93: 2024/11/20(水) 02:52:11.66
映像研の作者が漫画界の”王”になったか

95: 2024/11/20(水) 02:53:27.37
聞いてないけど今Xで言い訳配信してない?

99: 2024/11/20(水) 02:55:00.70
>>95
やっとるぞ

101: 2024/11/20(水) 02:55:13.15
一方その頃ジャンプは原稿料を上げていた
no title

356: 2024/11/20(水) 04:26:41.07
ジャンプも金払うから来いって言ってるしそれしかないな結局

588: 2024/11/20(水) 07:23:37.82
ジャンプも原稿料上がったしええ事やん

167: 2024/11/20(水) 03:13:10.09
出版社がそんな負債背負うわけがないし
確実にその分の印税減らされてるやろ
頭の足らん漫画家はそれで得した気分になってんのか知らんけど実際は真逆よ

172: 2024/11/20(水) 03:14:37.94
>>167
しれっと実売印税に切り替わってたら草生えるけど今の小学館は作家逃げられると即終わりやからないか

179: 2024/11/20(水) 03:15:57.52
>>167
ただ働きっぽい部分に賃金決めただけやん

201: 2024/11/20(水) 03:19:45.04
>>179
きっちりプラマイゼロは不可能や
確実に漫画家が損する方にソロバンを弾く

173: 2024/11/20(水) 03:14:50.40
森川についてたニートと老人イライラで草

188: 2024/11/20(水) 03:16:54.81
つーかこういうの労使交渉とかせずに個人でやったん?
すごいねこの人

197: 2024/11/20(水) 03:18:25.76
おいクソニートと老人ども
森川叩くなって喚く前に映像研に謝れよ

200: 2024/11/20(水) 03:19:43.79
減るのは一人辺りの原稿料じゃなくて他の部分やろ

278: 2024/11/20(水) 03:47:40.40
はじめましてで「お前監視してたで」って長文リプ送ってくるのヤバイやろ
no title

283: 2024/11/20(水) 03:49:23.29
>>278

287: 2024/11/20(水) 03:52:34.12
>>278
そもそも「動かなければ何もなりません」
なんていうてるけど「SNS上の抗議、動き」を無意味やと止めようとしたの誰やねんって話なんよな

36: 2024/11/20(水) 02:37:14.35
ジョージ負けてて草
まぁジョージ噛み付いて騒いだから小学館も動いたんだろうし実質ジョージのおかげやな

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. クリエイター側に入るお金が多くなるなら良いことでは

    • その通り
      そしてそのためにはクリエイター個人で交渉するのではなく、大勢の声を集める事が大事なわけ
      企業と個人が交渉するときはそれが基本
      はるか中世に組合がぼんぼん生まれたのもそれが理由
      高校の歴史程度の知識さえあれば、「個人で勝手に交渉しろ」という老害漫画家がいかに愚かか分かるというもの

      • いまだにその通りから入るのおるんやね
        マジ年寄り臭いからやめた方が良いよ…

      • ↑?www

    • 俺もそう思うけど何故かジョージ叩いて負けだーって言ってる外野が多いの謎

      • 典型的な情弱なんだよ

      • ジョージはそういう若手の動きを叩き潰そうとした側だからね
        そら批判されて当然よ
        漫画家として先輩であり、日本漫画家協会常務理事にいる立場であれば
        「漫画家待遇改善のために応援します」くらい言うのが普通よ

    • まあ既存の作家に入る分が増えると新人雇う枠は確実に減るんだけどね…
      アメコミもそうやって既存作家への支払いだけ増えてって
      新規枠減らして既存作品しかなくなってった

      • それ単にアメコミ業界が縮小してるからでは?
        なんかそういうソースあるの?

  2. あー
    まぁ
    まぁええけどな
    どーせ俺らにゃ関係ねーことだし

    • 関係あるとすれば単行本の値上げかな
      どうなるか知らんけど

      • 単行本を買ってたヒロアカと推しの子が値上げ前に完結したのは幸運だったのか
        単行本が四百円の世代だから更に値上げして六百円代に突入したら新規に追うのは躊躇してたな

  3. 交渉してそういう契約になったんならいいんじゃね

    • いいことだね
      元々は「表紙が無償なのおかしいやん」って問題提起に対して森川が「出版社側からはこういう慣例だとだけ聞いている。個別に交渉するしかないのが現状」と話して交渉の結果、もらえるようになったよって話だから、勝ち負けじゃないんだよね

  4. お前らほんとに叩いていい相手にだけは元気だな

    • 叩いちゃいけない相手に元気とかただのキチやろ

      • 障害者に中傷しまくって裁判に負けてる人のニュース見たわ…
        無敵の人はどこにでもいるんだわ

    • 相手によっては叩いていいと思ってるのが間違いなんだよなぁ

    • 森川は別に反対派じゃないから
      叩いていい相手ではないけどな

    • 意見に反論するの全てを叩くといわれるのはSNSやれなくなるけどな
      それ全部肯定する宗教とかじゃないと無理だろ

  5. ジョージ!
    一歩描いてね!
    こんなことでテンション落とさないでね!てかこんなんに参戦しないでよバカ!

    • ギリギリ原稿落としてない体にしてるけど減ページの週が多過ぎる
      変なことで終わるから来週への引きもなにもあったもんじゃないし

    • いうて自分が本屋売りたいから無償でも描いてた
      表紙に対して、出版社が金出してくれるんだから
      落ち込むどろかラッキー✌️だろ。

      • 売りたいのは当たり前の事だし出版社との力関係でほぼ無給強制されてるようなモンだからなぁ
        ワガママとは違うでしょw

  6. 漫画家も人手不足で有能は取り合いだしね…

    • ついこの前サンデーの原稿料はジャンプより安い話を見たような…

      • 原稿料の問題じゃなく編集の質の問題なのよね
        ジャンプ編集より他誌の編集の方が優秀なのが志望者の間でも広まってる

      • 編集の質で言ったらサンデーこそ最悪の部類だろw
        そのせいで新人が来なくなったくらい業界に知れ渡っとる

      • サンデーの最悪で知れ渡った頃の編集なんてもう誰も残ってないんじゃないか?

      • 神のみぞしるセカイの作者は最後まで原稿料2万越えなかったって言っとった

      • 志望者の間で広まってるのは
        ジャンプ編集が微妙な奴には塩だから
        つまりまあ、噂流してる連中は察しろ

      • 青5
        ジャンプ新連載たちの企画段階から問題点わかっただろな作品とか、編集が全くアドバイスしてないとしか思えない展開の数々を見てれば嫌でも編集の質に気付くと思うよ

      • 青5
        うん?
        他誌ができてる気もしないが
        仮にそうだとして
        志望者レベルが流す噂と関係いだろそれ
        それはそれとして微妙な奴は塩対応されてるってだけ

      • 青7
        よく分かんない
        志望者=持ち込み経験者とも限らないし、持ち込み経験者だとしても塩対応されたとも限らないし、
        塩対応されてたとしてもジャンプ編集部がアレなのは傍から見たら明らかだし

      • 頭おかしいんか?
        毎週100万刷ってるジャンプ
        毎週30万刷ってるマガジン
        毎週15万刷ってるサンデー
        これで原稿料一緒のわけないだろ
        ジャンプ1/2でもよく出してる方だわ

      • 齋藤編集長に交代してから100万部を割ったぞ
        期待されてた改革内容がマガジンの後追いのラブコメの増強ではね
        もう尾田っちに裁量権だけ担ってもらう名誉職の編集長にしてコストカットする方がいいだろ

      • 米8
        傍から見ての評価はおまえの感想文だからマジで無価値だしどうでもいいけど

        志望者レベルじゃ自分に対する編集者の対応が冷たかった以上の内部情報は手に入れようがないってことだよ

      • 青11
        志望者=持ち込み経験者とすら断定できないのでお前の書き込みはただの感想文だからマジで無価値だしどうでもいいって遠回しに言ってあげたのが伝わらなかったか

      • 青12
        持ち込みでも投稿でもないなら
        それ本物の外野だから
        そいつはマジで情報何もないのね

        感想書くにしても想像力ないとそうなんだな
        びっくしりしたわ

      • 青13
        最初から持ち込みせず傍目に見てもジャンプ編集部のヤバさは分かるって言ってるんだが、読解力ないとそんな感想文未満の何かしか生まれないんだなとびっくりしたわ

      • 青14
        だからそれは傍目の感想文なんだって
        本物かよおまえは

    • 漫画家自体は履いて捨てるいるよ
      だから仕事なくて政治だの男女論だの語ってる
      昔連載持ってて今はしけた仕事しかしてない老けた漫画家多いでしょ
      少ないのはアシスタント

  7. まずレスバトルしてる暇あったらまんが書けよ10ページ以下連載とかww

    • 10Pでもいいから毎週連載してくれいつまでも間柴戦引き伸ばしてるんだよ

    • 小学館金持ってんねー、今のサンデーの現状知らないけど、どうやって金持ってきたんだろ?
      正直、大童側も結果の概要だけSNSに流してるから実際わからんな。
      今まで印税に含まれてたモノが名目付いただけなのか、印税そのままでプラス協力費なのかによってだいぶ変わる。

      • 広告用の絵を描いてもらって宣伝費から払えば良いんじゃないかな。
        それでその絵を表紙にすればいい。

      • 出版大手の小学館の2024年2月期(第86期)の通期決算が5月23日に明らかになった。売上高は1087億7800万円(前年比0.3%増)、経常利益は48億6700万円(同33.3%減)、当期純利益は21億4200万円(同65.2%減)だった。売上高が3期連続で1000億円超えも最終利益は前年から65%減

        下がってるけど黒字経営だし出そうと思えば出せそう例の自殺問題とかもあったしちゃんと対応したのかもね

    • マジでそれ
      そして漫画面白くしろよ

  8. そもそもなんで森川はいっちょ噛みしたんだよ、発端になった作家にXで懇願でもされたのか?

    • そもジョージは表紙の原稿料が駄目といってるわけじゃなくて、払われないのは慣例になってる~って事実をただ語っただけなんだけどな
      なんか否定派みたいに思われがちだけど

    • 森川は漫画家協会理事なんだからいっちょ噛みではないだろ

    • その時は電通&手塚娘が森川側だったから

  9. 小学館が屈するとなるとその子会社の集英社も倣うな
    んじゃ割と大事だな

    • ジャンプ系は払ってくれそうだけど少女漫画とかあの辺は厳しそう
      そう考えると小学館全体で支払い認めさせたのすごいわ

  10. 印税を実売で…とか言ってるがすでに実質実売だろ
    電子はDL数やビュー数=実売で印税出してるんだからw
    紙は今時よっぽど売れないと重版ないし、現在進行形で連載継続してても紙単行本は最新刊のみでそれ以前のは版元でも欠品してるとか普通にあるぞ

    • 敗けを認められるない奴なんてそんなもんや

  11. 表紙の絵だから2~3万ぐらい?
    それぐらい払ってやれよ、とは思う
    売れない漫画ならその額もキツいかもしれないが

    • 売れてないなら在庫の本は出版社側に戻ってきてザクザク裁断されるんだけど
      印税は発行した部数分、ザクザク切られた分も作家側に払ってる
      これまで表紙代払ってなかったってのはそういう無駄に刷った印税代の中に含まれてたと言えなくもない
      別途払うことになったというのは紙の本を刷らなくなって、そういう余剰分もなくなったということも関係してるのかもしれない

  12. 別に森川は敗北してないだろ

    • 交渉してねーで交渉した結果だから言った通りになっただけだよ
      最初から無理ですと突き放してたわけでもないし、それこそここまで取り上げられたから他も声を出しやすくなった
      そもそも本人にとってもプラスにしかならないんだから漫画家全体の勝ちだよ

      • 講談社が変わらなかったら森川の負けなんじゃ?

      • 仕事を受ける立場になったらもらえるんだから勝ち負けもない
        言い方は多少キツめだがこの人自体どちら側という立場で言ってたわけでも無い

    • まぁこれで小学館が動くのなら大御所がもっと前に動いておいてやれとは思った

      • まぁぶっちゃけ大御所はデザイナーとかに丸投げできる金銭的余裕があるだろうから、大御所本人は大して困ってなかったんだろうな

    • だよな、出版社が一方的に悪扱いされてたのを作家側から釘刺しただけだし
      作家側と出版社側が公平に近づけてよかったねってだけの話でしかない

    • そうそう普通に中立意見だったんよね。騒ぐのもいいけど、交渉しようぜ。と言ってただけだし。
      もちろん貰えるほうがいいけど、出版社はどこまでコストの面倒見ないといけないんだ?とも言ってだけ。

      まぁジョージが横から噛んだから話無駄に大きくなって、小学館がイメージアップチャンスとなっただけかもだけど、作家の利益になる話に着地したのは良いことだわ。

    • 明らかに声を上げてた作家を批判してる側だったから、結果的には完全に負けだよ
      本来同じ立場のはずだしな。

      • これな、擁護する必要もない。
        惨めに言い訳してるのが負け犬の証拠

  13. 今まで無料で描かされてた先人の皆さん、…
    ……今から請求してもいいと思いますよ

    • 契約にないなら無理では

      • それでは今までタダ働きを強いていたってことになりますね

      • だから今回の話を受けて払うようになったんだろ?

    • そんな事する馬鹿いねーよ
      原稿料値上げしたら過去の分も請求すんのか?

      • 値上がりはインフレの結果であり自然なことですが
        表紙描き下ろしの代価は未払いと言えるんじゃないでしょうか

      • 言えません
        お前ガキ?
        世の中そんなに甘くねぇんだわ

  14. 冷笑系は強そうな方に寄り添って自分も強いと思い込む麻薬だから「漫画は日本の誇り!」と「漫画家ごときが調子のんなw 」が両立できるんだよな
    ほんと日本というか世界の癌は右翼でも左翼でもなく冷笑系だと思う

  15. 表紙の代金払わないといけなくなったんで単行本値上げします作者の為だから仕方ないね(ゲス顔
    で作者側に渡す費用の何倍も回収して一儲け出来そうだね

    • 表紙原稿に何百万とか払ってる想定なの?w

  16. 昔以上にヒット作生み出したら巨万の富生むのにケチってる時点で終わってる

  17. 表紙ノーギャラ問題は今回だけじゃなくブラックジャックによろしくやあひるのつばさの時に散々問題になったってのにな
    んじゃこれから結構な出費になるな

    しかしまぁ小説家等の単行本の表紙は小説家達に労力かからないって指摘はその通りだったし
    漫画家にもそろそろ還元しなきゃな

    • カラーでも1ページ数万の世界だぞ
      全然「結構な出費」じゃねえだろ

  18. 実態が乖離してるの無視してる時点でおかしいのに大御所はタダでやらんのが頭おかしいみたいなやつしかおらんかったからな
    労働実態を軽視しすぎなんよ
    それ変えるのに8年てどんだけ労働舐めてる業界なんや

  19. ギャラ出るのならいい表紙描くぞ!ってなってくれたらまぁ漫画好きからすりゃ良いことよね

    • ほんと
      残業代出ないのに働かされてるようなもんだし
      文句言ったらお前は漫画が好きじゃないのか!?って言われるの理不尽すぎた
      好きで描いてる原稿は報酬出てるというのに

    • その分単行本の値段高くなるかもしれんけどな
      まあ俺は漫画にかけるお金は大して気にしないから別に問題ないけど

      • 表紙のためだけなら五万ぐらいで済まないかね?
        表紙なんてカラーページみたいなもんなんだから払いにしてもカラーページのギャラで

      • 青1
        単行本の売上に直結するというならカラーページよりは高いギャラになるんちゃうか?

      • ねーよアホ
        どうあってもケチつけて反論したいだけのアホ思考

  20. はじめの一歩の作者に賛同して発端の漫画家馬鹿にしてたジャンまと民敗北者いっぱいおったよね・・・

    • 一歩読者からすればジョージが言うことに賛同せざるを得ないんだ!

      • 一歩好きならむしろ反発しそうだが
        そんなことやってないで描けって

  21. まぁ払ってあげればいいと思うよ
    払う価値ない単行本なんぞ出すな

  22. うーん、勝手に表紙描いて金払え、はどうなんだろう
    社会に出たことのない漫画屋を付け上がらせるだけなのでは

    • 頭悪そう

    • 勝手に書いてるわけないじゃんw
      本当に勝手に書いてるなら出版社側は受け取らなければいいだけだよ

    • やり取りもう一度見返しなさいな

    • 打合せって知ってる?

    • 「勝手に」とか勝手につけちゃダメだよ僕ちゃん

  23. まあ多分一歩のほうがおもろいからセーフ

  24. 普通に単行本の値段上げるだけじゃね?商売だし
    強制じゃないけど描いた方が売れるから描いた方がいいですよからお金払うから描いてくださいねに変わったんだし金発生するならどっかで回収するしかないやろ

    • また上がるのか…

    • そうなりそうだね
      それか紙単行本のハードル上がって電子は表紙描かなくていいですよ、になっちゃうのかな

      • 人気ない漫画は電子だけで紙本の発行がなくなるって感じじゃないかな。それなら表紙に金出しても十分利益が得られる

      • 青1
        まーこの辺りよな
        重版ライン、単行本化の線引を厳しめにする事で採算取るしかないよね
        費用増えたんで利益下がりましたは通用しない

    • 犬HKみたいな発想だね
      そんなの通用しねえよアホ

  25. 有名な作品の作家だからといって、人間的にも人格者だったり知識が多かったりするわけじゃないんやで

    • 記事に踊らされてるぞお前
      森川は別に映像研と対立してない

      • 負けた後でそういう事言い出すの、すっごいダサい

      • 青コメは誰に対して言ってるの?

    • 森川が人格者かは森川本人を知らんのでなんとも言えんが、森川は終始自分の経験でしか話していないよ

  26. これの皺寄せで値上げしねーだろな単行本
    ただでさえ結構値上がりしてんのに

    • 値上げするか紙版減らすかのどちらかじゃね

    • 値上げされたらその分お前が働いて稼いで買えばいいだけや

      • 土日にバイトしろと

  27. サンデーが1番やばい気がする
    逆にチャンピオンはなぜか質の良い新人たちが結構来るようになってきた

    • 全部見るとジャンプがいちばんやばい

    • サンデーは今かなり面白いだろ
      裏サンデーとか有能な新人めっちゃ来てるし

      ジャンプが一番やばいわ

    • 今の誌面の面白さは全部載ってるサンデー>全部載ってるジャンプ>フリーレンコナンメジャー休載のサンデー>マガジン>ワンピのないジャンプ
      くらいやぞ

  28. まあでも実際外野から見ても単行本の表紙がノーギャラってやっぱおかしいもんなw

    • まぁなw
      だってなぁ
      漫画売れて一番儲かるの漫画家じゃなくて出版社だもんな
      それに単行本作業も強いてるわけで
      仕事させるのならギャラ払えよな!

      でもダメなんだ、これを軽々にオッケーにしてしまうと
      何十人といる俺の好きな漫画家達がこの馬鹿みたいな無給労働していたってことになってしまう
      なんだったら先人たちのせいでこんな慣習が根付いてしまったってことにも
      それはざんない

      • 老害思想だな

    • それはそうやね
      単行本の売り上げに関する利益に出版社が関わらないならまだしも
      利益享受してるくせに対価出さないのは寄生虫みたいなもん

      • 印税があるんだから対価が出てないっていうのは違うでしょ。対価の払い方や額に不満があったっていうなら分かるけど。


      • いや表紙などの作業に対しての分は入ってなかったから。
        印税はそもそも別枠だしな

      • 対価出さないって単行本の出版に際して出版社が金払ってないかのような言い分だな

      • RE2の人の言ってる印税別枠の意味がわからん
        印税方式が売上印税じゃなくて発行印税だったら、表紙の作業分以上の金額が余分に支払われてそうだけどな
        それこそ、出版社側に実際に利益が出てるわけではないのに出版社負担で支払ってるんだから、実質作業報酬として支払ってんのと変わらんだろ

      • 単行本なんて売れてるやつは黒字だろうが売れてない作家は出版社は大赤字だ
        だけど作家はその赤字食らう訳でもない、そもそも利益としてお金が貰えるからな
        今後売れる見込みのない単行本は出ないなんてのは大手でも起きるようになるかもな

  29. はじめの一歩もうしょうもないマンガになったな
    あとマンガで出てくるどんな怪物キャラより、井上尚弥の方が衝撃的だしテクもある

    マンガはネタがなくなると急に腕をクルクル回し始めて
    コークスクリューパンチだもんな

  30. この状態が当たり前になると
    続いてはいるけど雑誌的に売上下位作品=表紙が既存絵の連続 になるのかな
    いい目印になりそう

  31. フリーランス新法とかKADOKAWA騒動みたいなのが重なってようやくだな

    • カドカワ今の時代に報酬減らすなんてやべえことしてるからな

  32. でも、出版社が支払う金が増えることでまだ売れてない漫画家が今より早めに切られていく可能性もあるし、これが本当に漫画業界としてプラスになるのかどうかはまだわからんな
    まぁ、プロレベルじゃないだろって漫画家も多いからある程度淘汰されてもいいとは思うけど、それで新人が育ちにくくなったら本末転倒だし難しい

    • まぁ1巻2巻くらいの短期連載作品の単行本出版に慎重になる可能性はあるな

    • まさかとは思うが表紙描いた分の報酬、印税よろしく発行部数の分増えるとかあほみたいなこと考えてないだろうな。
      いくらなんでもそんなわけないだろ。
      通常の原稿料と似たようなもの。あるいは一枚絵だからそれより少ないか。
      なんにせよそれだけで出版社にあほみたいに負担がかかるなんてなるわけないだろ。

      • そもそも出版業なんて取次に出版物を卸した時に代金を受け取って、その金を次の活動資金にして、一定期間が経って取次から返本されたら返本分の代金を取次に返金して、っていう自転車操業状態なんだから別に金に余裕があるわけではないだろ
        負担にならなかったら慣習とか関係なく払うだろうし、渋ってたってことは負担になるんだろ

      • だからといって労力に対して報酬を払わないでいいにはならんだろ

      • (報酬を支払わなくていいなんて誰も言ってないで)

  33. 協力費のしわ寄せで単行本が値上がりするか売れないやつは紙刷らずに電子版任せで出費を抑えるかどちらになるかね

    • 値上げ値上げと騒いでるバカいるけど
      もう少しその作業代がどのくらいになるかとか勉強した方がいいぞ

  34. 漫画だと漫画家がただで描いてたという話になってるけど、
    小説だと作家が表紙描くわけじゃないので初めから出版社がデザイナーに金出してるよなぁ。

    • 漫画もカバーデザイン自体はデザイナーにお金を払ってやってもらってる
      賭ケグルイの表紙とかは完全にデザイナーの技量だし
      小説の場合はまずは単行本で出ることが多くて値段もそれなりに高いから、諸々を価格に上乗せしやすいとかあるのかもね

  35. 発行部数減らしてきそう

  36. 小学館で描いてるけどうちは結構金回りの話がしっかりしてるな
    表紙でもちゃんと原稿料出るし、単行本のおまけページでも原稿料出してくれる

  37. 大御所でかせいでるやつからすれば、表紙の原稿料なんざ日々売れてれば微々たるものだろう。余裕もそう言う差が出る。まぁ、意見言えたのは凄いし発言を取り下げるくらいなら、映像研には手を出すべきじゃなかったんだよ。大御所なのにこれはダサい。ネガティブ意見が多すぎたのか、過去に?ブロしてたみたいだから解除しといたけど見ないからどうでもいい。

  38. 森川ジョージだっせえなマジで
    もうSNSやめろよ

  39. 映像研の方が一歩よりいいねやリポスト多くて草

    • SNSで誇られてもなぁ
      漫画の部数の方がお金になるぞ

  40. そういや俺たちジャンまと民は最初から単行本の表紙にも金を出すべきって言ってた気がするわ

  41. 試合に負けて勝負に勝った感あってええやんw

    • 結果的に作家が得するからWinだな
      他の出版も足並みそろえてくれねえかな

  42. 既存の絵素材だけで、新刊の表紙を作る事は可能
    ブルーレイやDVDなんかのジャケットは、既存の素材で作る事もあれば、新しい素材で作り下ろす事もあるが、マンガも同じようにして著者が表紙をどうするか決めるようにすればいい
    マンガ新刊の表紙は、新しい書き下ろし素材で無ければいけない必然性はない
    原稿料が発生する作業じゃないのに、強制的に描く決まりだった
    今までも連載雑誌の表紙にも使う事で、そっちの方から使用料という名目で出版社から作者に金を支払う仕組みはあったけど、それが出来るのは一部の売れっ子だけだし

    • 強制的に描く決まりってのが先ず勘違い
      だから描いてない人もいるし、使い回してる人だっている
      あくまで編集部は描いた方が売れるし、みんな描いてるから描くよね?ってスタンス

      • 映像研の作者は断ったのに頼むから書いてくれって編集にお願いされたわけで
        売れっ子作家じゃない限りパワーバランス的に断れないからほぼ強制みたいなもん

    • 表紙は強制じゃないし描いてない漫画もあるよ
      売れるのかは知らんけど

  43. ttps://jumpmatome2ch.biz/archives/260538

    【速報】漫画の「単行本表紙無償問題」、映像研作者をはじめの一歩作者が論破したことで決着へ

    ところでお前らこのサイトの連中のことどう思う?

    • 対立と憎しみを煽って自分は安全なところからぬくぬくとアフィ代を稼ぐってやばない?

  44. これで他の部分が減らされるに決まってると書いてるやつほんとやばいわ
    そんなに他人がなにかに成功することがゆるせないのか

    • 出費が増える分それを何かしらで補うと考えるのは普通では?
      ほんで考えやすいのが、初版の削減、重版のライン上げ、コミックスの値段増辺りってだけの話で

      • 正当な支払いになっただけなので
        その分どっかから調達するのが当然とか言い出す権利は編集側にはないぞ

      • 正当な支払い…笑
        知らないかもしれないけど、漫画家に入る印税って実売数じゃなくて発行部数で決まるんだよ
        極端な話、ある漫画を1万部発行してそれが100部しか売れなかったとしても漫画家には1万部分の印税が入ってきて、その差額分は出版社が負担することになる

        たとえば表紙のイラスト代が15万円、コミックが1冊600円で印税が10%だとすると、2500部分の印税とイラスト代が同じ
        つまり、1万部刷って実売が7500部以下の場合、出版社はイラスト代以上の金額を余分に漫画家に支払ってるってこと

        表紙のイラスト代だけを見れば是正されたように見えるのかもしれないけど、そもそも漫画家は報酬を多めに支払ってもらってる側だから、出版社側が悪みたいな考え方は多分ズレてるよ

    • 金って無限にあるわけじゃねえんだぜ?何千とある漫画作品の表紙全てに一律同じ額がかかるとしたらそれによって生まれる損失の埋め合わせは打ち切りという形で行うしかないだろう

      • 一律同じ額がかかるの?
        原稿料だって出版社ごとに違うのに?

      • 一冊の表紙辺りどのくらいの金額なのか少しは考えろよ低脳

      • それ大した金額じゃ無いって言ってるようなもんじゃねーか
        一つの出版社が何千もの表紙に払うわけじゃねーし

  45. 作者は原稿上げてその見返りに原稿料貰ってる
    コミックスは出版社がその原稿を元に作業してるから、基本原作者の労力はゼロ
    で、コミックスが売れれば印税という見返りがあるんだから
    コミックスの表紙ぐらい無料で描けば良いのに
    それでコミックス更に売れればその分見返りがあるんだしさ
    もうそういう協力しない作者の作品は表紙無しで良いだろw
    それで売り上げ見込めない作品なら出版社はコミックス出す必要も無い

    • すごいね
      社畜根性に染まった人間って他人にまでそういう奴隷根性を要求するんだ
      漫画家の立場でいうならまだしも
      全く無関係な素人の分際でそんなこといえるなんて親からどんな躾を受けたんだろう

      • どちらかというと『漫画家風情が調子に乗るな』勢じゃねーの?

    • 原稿料も印税も見返りじゃないよ。
      原稿は基本作者の持ち物、それらの使用代を出版社が支払ってるに過ぎない。
      表紙もおまけも出版が使用させてもらってるに変わりないから料金が発生するのは当然のことだよ。

    • 単行本が本当に作者の労力0で作られるなら問題になってねーよ

      • 単行本の為に自主的に直すのは作者の労力に含まれんぞ
        おまけのページとかも依頼されて無ければやらんでいいものだしな

  46. ほんとにクソダサくなったよなジョージ…

  47. 小学館はセクシー田中さんでかなり株落としたから、作者を守る行動を率先して取り組むようになったのかね。

  48. これ今まで描いた表紙代は払われるんかな
    流石に無理か

  49. 森川は交渉するなら問題ない、SNSに不満だけをあげて出版社を一方的に悪者にしたてあげるのが良くないって話をしてただけでは?
    森川自身、表紙に対価を望むななんて一言も言ってないし

    • そうだと思う

    • ほんとそうだよ
      森川の言ってた一番の主張は「一方的にSNSで出版社を悪者にするな」という話であって、表紙代を出す出さないが本質じゃなかった

      • 理事やって無ければそれでも良かったのに

      • 明確に契約違反だった事例には動いてなかったっけ?

    • あの偉そうな態度でさえ無ければな

  50. 敗北って、誰と誰が戦ってんだよ

    • アンチとジョージ

  51. ここ数年で100円くらい単行本が値上がりしたのにまた上がるんですか?

    • 一冊漫画出して客に渡るまで一千万以上かかってるのに表紙代3万が増えたところで大したコスト増にはならんぞ

  52. ジョージは自ら老害ってことを証明しただけだったな

  53. 法の範囲内の権力闘争に正しいも糞もあるか

  54. 老害死すべし

  55. 難しい問題なんだよな
    出版社的には、売れてる作品になら表紙代なんていくらでも出していいんだよ
    5万出そうが10万出そうが圧倒的黒字だから
    問題は大多数の売れてない作品の方
    漫画っていうビジネスモデルは、一部圧倒的黒字作品で大多数の赤字作品を補填する形で動いてるから、売れてない漫画は単行本出すだけで赤字なんだよ
    その売れてない漫画に、一律で売れっ子と同じ表紙代を出すということは、赤字がさらに膨らむということ
    そうなれば出版社は打ち切りに対してよりシビアになるし、3巻打ち切り決まってる漫画を赤字削減のために2巻で終わらせましょう、とかの動きが強まってく

    • じゃあ「不人気だけど俺は好きだしもっと読みたいから少しでも長続きして欲しい漫画」がどんどん潰れてっちゃうじゃん
      最悪だわ
      表紙代出すかはせめて作家個別との相談制にしてくれよ

      • 相談制になったらたとえ作者がいいと思ってても、きっと言えないんだ!可哀想!みたいになるからここまできたら全員に出すしかない

      • 青1
        最悪じゃねえか・・・

    • 赤字になると言うが何冊売れたら黒字になるんだ?
      トントンすら出来ないレベルの売れない漫画なんてとっとと打ち切るのが正解だわ

    • 連載と単行本出すかは別の話だろ、言い訳でしかない

  56. 森川はちゃんと読めばただの当たり障りないことしか言ってないのに、読解力がないアホが多過ぎでかわいそうだわ

    • 森川が只の漫画家ならともかく
      理事長やってるくせにこの程度だからじゃない?
      交渉してることすら知らなかったみたいだし

      • 「とりあえずSNSで火つけたろみたいな行動止めろ」って言ってるだけなのでは?

      • 自分で火をつけてるけどな

  57. バブル時代だったら表紙の金は出なくても
    編集のおごりで8万のステーキ食えたのにね

  58. ここのまとめで表紙なんて無料でやれ!努力しろ!とか言ってた奴らざまぁ

    • 値段に釣り合うものを描くなら好きにしなよ
      これからは表紙にも価値がつけられるのだから腑抜けたものは容赦なく断罪できるのだからお互いの得に繋がるからね

      • マンガワンは表紙にも金出てたけどクオリティも他の漫画に比べて高いかと言われたら別にそうでもない
        その表紙をわざわざ叩く奴なんかおらん
        一方で表紙に金が出てない呪術の24巻表紙はめっちゃ叩かれてた
        叩ける権利を手に入れたみたいにウキウキしてるけど状況はなんも変わらん

      • マンガワンの東大出の編集者が担当したチ。がアニメ効果で話題になり表紙が凝ってると評判になってるよ
        あれくらい凄い仕掛けをしてくれるなら値段を付ける意味も出てくるんだけどな

  59. 出版社「ではこれから単行本を値上げしようと恨むまいな 己もそうしなけれは飢え死にをからだなのだ」

    • それで作者のモチベが上がるなら全然いいわ
      読者のために作者にタダ働きさせろと?

    • 今まで不当に働かせて不当な安さで売ってたんだからそらしゃあないんじゃない

  60. 漫画家協会労働者の味方のふりした体制の犬

  61. その表紙料金のお金はどこから出てくるのか?
    消費者の財布からです! 喜べよお前ら

    • 俺が漫画買えなくなるから作者にタダ働きさせますってか

    • お前買ってないじゃん

  62. ↑ ここまではじめの一歩を本誌で追ってる人間なし
    ゴミみたいな消化試合を減ページで連載して、適当に真柴勝たせてねえで漫画書いてくれ

  63. ここのコメント欄でも森川派いたよな

    めーっちゃいたよなw

    • 森川派というか、表紙に金払うのはおかしい派だな

    • 慣習ってのは部外者が気安く口出せるもんじゃねーもん
      俺ら漫画家違うし

      • その結果セクシー田中さんはどうなったんだっけ?

  64. 森川みたいないっちょかみX芸人になったのにも囲い信者がおるねんな

  65. 嫌なら交渉しろ→交渉してました
    って話だよね
    何かを得るために戦ってる人を馬鹿にすんのほんとよくないと思うよ

  66. 映像研ってまだ単行本出てるの?
    もう終わったのかと思ってたわ

  67. 発行元から頼まれたのなら対価が発生して当然てのはジョージも言ってたからね
    小学館としては依頼して描いてもらうスタンスに決めたって事だろう
    あとは他の取り分とのトータルでどうなるのって話だ

  68. 雑誌は出版社が主だから原稿料を払って載せている
    単行本は作者が主で、出版社は印刷宣伝流通等のサポートしているに過ぎないから金が出ない
    それだけの話と思っていたが、まぁお金が貰えるならそれがいいやね

  69. スタンスとしてはジョージのほうが正しい
    単行本を出して売るという本来なら全部自分がやるべきことの手伝いをして貰ってるに過ぎんからな
    表紙に価値がつくということは業界としてはデメリットのほうがデカくて既に稼いでるやつにとっては微々たる額にしかならないわりにコアなファンがつくタイプの漫画は表紙額削減のために打ち切りの可能性が高まる

    • コアなファンしかつかない漫画こそ表紙代くらい貰わないと生活していけねーんだわ

      • 作者が目先の金より自作の延命を望んでるとしたら?

      • 延命したいならもっと面白い漫画描けよとしか思わんが
        表紙程度で打ち切りが早くなるような漫画どのみち先はねーよ

      • 早期打ち切りか長期連載かの0か100かの問題じゃない
        金より延命を欲する作者にとってたった1話だろうと伸びればそれは大きな価値があるんだ
        それを「生活していけねーんだわ」で赤の他人が否定していい謂われはないんだ

      • 延命を欲してるならもっと面白い漫画描けよで終わる話
        表紙代が欲しいって他ならぬ作家サイドが声上げてるから今回有償化になったのに
        作家でもないお前が他人の意見を勝手に作って何を言ってんだよ

  70. 労働が増えてるのは出版社のくだりが意味不明すぎる
    反論になってない

  71. 森川みたいな老害見ててキモかったから嬉しいわ

  72. そらそうやお前の本なんだから
    書き下ろし小説で本出すやつ全部タダ働きと主張するようなもの

  73. 冨樫が表紙のクッソ適当なのこういうことか
    まあやる気ねえんだろうな

  74. これで無関係の5ch民が勝ち負け言ってるのがしょうもないな

  75. 一冊当たりの作業代は自体はそう大した額じゃない(カラー原稿1枚3万~とかの世界)
    だからこそ応じられたとも言えるのに
    これで値段上がるとか逆張りしたがるおバカさんに大笑い

    単行本一冊の製作にかかる費用が数万程度上がるだけだよ

    • まあ小学館からしたらこれでいい作者呼び込めたらラッキーぐらいの感じかもね

  76. うーん、ジョージショック!

  77. こういう時、権力側に立って後輩をすり潰そうとする大御所ってちょっと悲しいね

  78. ジョージて漫画協会の会長で発信力と影響力絶大なんでしょ?
    それなのにお金交渉うまくいかないとか、価格上げたジャンプ最高だな

  79. 売上印税じゃなくて発行印税を採用してるのであれば、表紙のイラスト代として通常支払われる以上の金額が出版社負担で漫画家に支払われてるってことだろ
    そこでさらに、表紙のイラスト代まで要求するのってどうなんだ
    売上印税だったらその要求は正しいと思うけど、発行印税のくせにそんなこと言い出したら弱い立場の漫画家への風当たりが強くなるだけな気がするけど

    それこそ、発行印税じゃなくて売上印税で契約される漫画家とかも増えるんじゃない?

  80. とりあえず、勝った負けたでさわいで粘着している連中が一番癌だな。

  81. これ関連の記事ちょっと前にも出たけど、コメ欄が脳死で森川擁護してる馬鹿共ばかりだから見てほしい。
    何も考えず冷笑側に付くから恥かくんだわ。どっちが正しいかガキでも理解できんのにな

    • でも、品目として計上してないだけで相応の額は印税として余分に支払われてるだろうから、表紙の作業代の話だけ切り取ってどっちが正しいと言える問題でもない気はするけどな
      原稿料は妥当なのか、労働環境は適切なのか、今回の小学館の決断が他の漫画家にどう影響するのか、いろいろ複合的に考えないとどっちが正しいかはわからんと思う

      • 印税っていうのは原稿料とは別に、それが売れた際に発生するお金だよ
        表紙や描き下ろし部分の原稿料が入ってないのがおかしいって話
        そこを理解できていないから「どっちが正しいかわからん」なんて寝ぼけたことになってんのよ

      • 原稿料は出版社のプラットフォーム(雑誌等)に載せる時の掲載料であって原稿の労力やアート性に払われてるわけじゃないよ。
        単行本は基本的には作者に権利を持ってて、それを出版社が編集したりお金出して印刷してくれて、売上げを出版と作家に分ける感じ。
        雑誌などに掲載されてない描きおろしや表紙はお金が発生しない理由はそういうこと。表紙に新規絵を描くかは作家の自由ではあるけど描いた方が売り上げも伸びるから当たり前のように意認識になってる。
        あと印税は売れたときじゃなくて刷った時に発生するよ。
        でもまあ表紙や描きおろしにもお金が発生するようになれば作家も頑張れるし、作家の労力やアート性の価値も上がるから良いと思う反面、出版がどうせいお金を払うならと絵を買い取りにしてしまったら作家の手から離れて好き勝手使われてしまう恐れもある。作家が生きやすい業界になる事を願ってるよ。

    • 俺も表紙に金出すべきでは? と言ったら複数人から意味不明な説教されたよ
      社畜精神なのか、漫画家見下し勢かは知らないけどさ

      • でも、出版業界の印税って発行部数に応じて支払われることが多いから特殊なんだよね
        1万部刷ったらそのタイミングで1万部分の印税が支払われるから、たとえ1冊も売れなくて出版社に入る金が0円だったとしても漫画家の報酬は確約されてる
        しかも、基本的には実売数準拠の印税額に表紙代をプラスした以上の額を漫画家は受け取ってるはずだから、別途表紙代を請求するのは野暮な気はしなくもない

        ちなみに、電子書籍だと実売数に応じて印税が支払われるからめっちゃシビアらしい

      • いや、漫画描くまでが漫画家の仕事で売るまでの諸々は出版社の仕事なんだから野暮でもなんでも無い。
        印税額にプラスして入った金が表紙を描く代金を含んだものなら表紙代をさらに出すのはおかしいけどお前が言ってるのは単に表紙代相当の金ってだけ。

      • 1冊500円で印税率10%で1万部刷ったうちの5000部が売れたとして、実売数準拠だと25万円しか入ってこないけど発行部数準拠だと50万円だから表紙代以上の金額をプラスして支払われてるだろ
        名目上は表紙代ではないかもしれないけど、だったら漫画が売れたわけでもないのに支払われる差額25万円はなんなんだよ
        実売数準拠の印税方式をとるところも増えてるらしいからわからんけど、発行部数準拠の印税を受け取ってるなら表紙代でとやかく言うのは野暮だろ

      • 出版社は売れると見越して漫画家から発行部数分買ってるわけだろ
        その時点で一回売れてるんだよなんの問題もない
        そこから発行部数分売るのは出版社の仕事

      • 印税って著作権利用料のことだから、買うもんじゃないだろ…
        しかも、その理屈でいくと実売印税方式をとったとき意味不明なことにならん?
        書籍として存在していて出版社が所有しているのに出版社のものではないみたいな

        あと、再販制度と委託販売制度について知らないだろ
        発行部数は多めに設定した方が出版社に入ってくる金は増えるんだよ
        説明するのめんどくさいからしないけど

  82. 上澄みの事情に合わせるままでは業界全体が先細りになる一方だって単純な話が理解出来ないのだから社会経験が足りない証左よ
    正確に言えば社会経験が狭い、かな
    芸術畑の人間にはよくあることではある
    時代の変化に流されず自分の作風だけで勝負するのが悪いってんじゃないが、常識は時代に合わせてアップデートしていかなければただの老害でしかない

  83. 森川とゆでたまごの片方と奥井と迫はSNSやめろ

  84. 森川なんて完全に『あがり』かちつ『逃げ切り』なんよ
    その上でまだ未来の環境に口を出すなら「黙ってくれへんか」になる
    自分も昔は努力しましたーみたいな爽やかな汗かかれても響かん

  85. 漫画本だす出版社というとそこまで変な会社は最初から入り混んでないという前提がもうないからな。言うて森川の講談社の連載持ちの常識で言われても上澄み一握りやろ

  86. 払う払わないなんて印税に含まれてるかどうかで話が終わるんだからそこはどうでもいい
    漫画家協会の理事やってるようなやつが出版社側の意見で漫画家を潰そうとしてたのが終わってる

    • どうやったらそんな解釈になるのか理解に苦しむ
      まともに国語の勉強受けた?

  87. 老害パンチドランカーwwwww

  88. 「伝染るんです」というマンガ単行本表紙用の原稿を見た事がある
    A3ぐらいの紙に3、4点ぐらいの単純なイラストがマジックで描いてあるだけで
    後はデザイナーにおまかせという感じだった
    構想時間はともかく、手作業的には15分もあればヨユーで出来そうな感じ
    あれなら無償でも負担にはならなかっただろうな、と思う

  89. 文字や線画だけが表紙のマンガ単行本がある
    あれは作者が表紙絵の描き下ろしを拒否したんだと思うが
    他のと売れ行きはぜんぜん違うのだろうか

  90. 読者と漫画家の関係でいえば、読者にとってはアウトプットされた漫画作品がすべてであって、漫画家と出版社の関係については、ある種どうでもいい事だと思う
    ただ、漫画家も自由に発言できる場に出た以上、それについて、読者と対等な部分も自覚するべきで、漫画家と漫画家の関係性での発言と、漫画家対読者との発言では発言の対象者を明確に規定しなければならない
    漫画家は出版社のプロデュース労働者であって契約に縛られている以上、契約によって労働条件を変えればよいだけでそれが嫌なら個人出版でやればよい
    ただ、漫画家同士の発言では、一方の主張を強要すること自体がありえないことであり、発言の意図も、それによって生じた結果も真摯に受け止めて発言するべきである

  91. 小説の表紙にイラストを描いてもらったら、お金出すんでしょ?
    じゃあ、漫画だってお金出すのが当然だよね。
    たまたま中身と同じ人が描くからってタダというのはおかしい。
    そんなの許したら、煎じ詰めたら独占禁止法とかに抵触すると思うよ。

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
本日の人気急上昇記事