引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610598041/
1: 2021/01/14(木) 13:20:41.10 ID:PVdJBcnE9
5: 2021/01/14(木) 13:22:25.25 ID:kK68rPO00
オリジナルカラーなのか
8: 2021/01/14(木) 13:22:42.76 ID:6RtNKmS50
ただの柄だからなぁ
9: 2021/01/14(木) 13:23:04.19 ID:9IDKRoB60
昔からある和柄に登録商標?
19: 2021/01/14(木) 13:25:38.89 ID:7JtpJX4x0
>>9
色と形がモロじゃなければOK。
例えば青と黒の市松なら大丈夫じゃない?
16: 2021/01/14(木) 13:24:47.01 ID:G4pWyk550
単純な市松模様を商標登録するのは無理だろ…
18: 2021/01/14(木) 13:25:36.16 ID:pjO+2rRm0
柄自体は、千代紙に良くある柄だし
あれを商標登録は無理だろ
20: 2021/01/14(木) 13:26:20.51 ID:mmvba2XW0
竹輪咥えたら捕まってしまうん?
362: 2021/01/14(木) 15:30:53.55 ID:oq5OnT+80
>>20
縦ならおk
86: 2021/01/14(木) 13:36:46.50 ID:oYvcr5TP0
緑と黒のチェック柄とか昔からあるのに。
22: 2021/01/14(木) 13:26:44.89 ID:HHVfDeHH0
香港警察への当て付けかも…

439: 2021/01/14(木) 18:14:34.33 ID:q71bPspK0
>>22
似てないやん どこがパクリかすら分からん
443: 2021/01/14(木) 18:32:51.59 ID:lkYJG1T70
>>439
これみたら、炭治郎だなって思うけどな
似てる似てないは感覚的な物だから難しいと思うけど…
47: 2021/01/14(木) 13:30:14.14 ID:jDlTNRAO0
鬼
って書いただけの便乗パチもんキーホルダーがガシャで売ってるよな
昭和かよって思うわ
345: 2021/01/14(木) 15:19:17.24 ID:4kOZjw0p0
302: 2021/01/14(木) 14:55:35.76 ID:ZyUYT4ja0
ガチャガチャで鬼退治マスクってのがあってワロタ
84: 2021/01/14(木) 13:36:20.31 ID:cfp57EKM0
うちの保育園キッズ、鬼滅柄のマスクだとちゃんと外でしてくれるからありがたいんだけど…
49: 2021/01/14(木) 13:30:31.23 ID:gsgibY9G0
昔から使ってる半纏が黒と灰色の市松模様なんだが
36: 2021/01/14(木) 13:28:43.07 ID:hVw3AJrm0
市松のは難しいだろ。
昔からある柄だし。
186: 2021/01/14(木) 14:04:44.32 ID:tUxM0Rkr0
炭治郎羽織柄のトランクスなら見たことある
というか市松模様ってトランクスに多いよな
234: 2021/01/14(木) 14:19:26.27 ID:zRy1i3Rd0
>>186
オセロ盤とか
チェス盤にあるような?
あ、チェスは違うか
54: 2021/01/14(木) 13:31:21.72 ID:mYQAD97H0
>>1
正規のライセンス商品の競合となる無断商品をどうするかってことか
ライセンサーとしてライセンシーのビジネスを守る必要あるけど、難しいところだな
ライツ名を使ってない商品なら仕方ないところか
151: 2021/01/14(木) 13:54:45.60 ID:uNF29QFZ0
柄だけで権利を主張できるわけもないけど
多くの人が鬼滅と関連づけてる以上難しい問題だな
ちな俺も1枚かった
262: 2021/01/14(木) 14:26:59.23 ID:V6aVjf5H0
まあ、ちゃんとロイヤリティ払ってるとこの手前もあるんだろうけど
あまり厳しくしすぎないようにした方が良いと思うというか
着物の柄とかの登録は難しいだろうし
38: 2021/01/14(木) 13:28:48.90 ID:1x5lE+2K0
近所の産直に行ったらいろんな模様の布マスクに混じって麻の葉模様とかも普通に売ってた
鬼滅ファンにあげたら喜ぶかなと思ったけど俺にそんな知り合いはいなかった
335: 2021/01/14(木) 15:15:26.26 ID:HB9dmzrv0
わろた
367: 2021/01/14(木) 15:33:37.50 ID:GYjhx8WG0
クッソワロタwww
42: 2021/01/14(木) 13:29:23.91 ID:0t4DVvNy0
商標認められるのはしのぶの蝶の羽の柄ぐらいじゃない?

106: 2021/01/14(木) 13:40:50.54 ID:KuUYjd4A0
まあ最近いろんなとこで緑と黒の市松模様、ピンクの麻の葉、黄色と白の鱗文なんかをセットにした商品が売り出されてる(ただし鬼滅のきの字も書いてない)から、モヤモヤするものがあるのはわかるw
108: 2021/01/14(木) 13:42:13.13 ID:M9sBkTnu0
伝統柄だからなあ
鬼滅が独占するのも変だよ
独占したかったなら最初から日本の伝統和柄じゃなくてオリジナル柄作って商品登録しとけば良かったんじゃね
元々存在した和柄を使うなって言うのはちがう
147: 2021/01/14(木) 13:53:10.18 ID:S7g+Az+A0
まあ便乗商売のパチモンには天罰が下っていいと思うわ
柄生地には、出願していないっていうんだから、最大限の落としどころは集英社も作ってるんじゃ
334: 2021/01/14(木) 15:14:52.01 ID:YxQkc4860
キャラクターと柄は別モンだよなぁ
352: 2021/01/14(木) 15:22:40.04 ID:SJWhmW0D0
>>334
まあ集英社側の気持ちも分かるけどね
こういうものって類似品とか偽物とかのクレームも全部版権側に来るんだよね
いやうちは知らないですと言っても責任取れと騒ぐのが後を絶たない
緑の市松模様とかでどうなのかは分からないけど、そういう理不尽なクレーマーが居る限り集英社としては商標登録だので牽制してないとってのはあるんじゃないかな
190: 2021/01/14(木) 14:06:02.39 ID:a+mUs/Mg0
商標権の是非はともかく
鬼○○という名称で、いわゆる鬼滅柄を使ったパチもん多すぎ
376: 2021/01/14(木) 15:39:22.68 ID:X3LR3PZ00
「鬼」とか「滅」って書かれてるだけの便乗グッズの山を見たら集英社も文句を言いたくなる。
利益の為もあるけど鬼滅の刃のブランド価値を下げたくない。
413: 2021/01/14(木) 16:32:05.05 ID:f4uiXtta0
日本古来の伝統柄で出願はちょっとな
粗悪品見つけたら面倒でも個別に対処するしかないわ
238: 2021/01/14(木) 14:21:36.40 ID:taT8Ns2j0
何でもグッズになってる印象あったからポチ袋が無かったのは意外だったな
柄のやつはあったけどキャラクターのやつはネットでパチモン臭いのしか売ってなかったわ
子供が好きだからポチ袋それにしようと探した親いるだろうな普通に
167: 2021/01/14(木) 14:00:49.13 ID:NHeWwxc00
関連付けしなきゃ問題ないんだろ
もともと前から作ってたところは気にする必要ない
便乗して売りたいのが困るだけだろ?柄自体はブリックドメインだから認められない
146: 2021/01/14(木) 13:52:27.07 ID:NHeWwxc00
フリマとかで鬼滅として便乗で売ってる奴だけ取り締まればいいんじゃない?
321: 2021/01/14(木) 15:07:55.86 ID:1cqPbWEH0
柄は昔からあるから独占しちゃいかんけど
イラストなしに柄が入ってるだけの物を「鬼滅の刃」って書いて売ってるのは取り締まるべきと思う
緑と黒のチェック柄のシャツを持ってるオタクは可愛そう