今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

ヒカルの碁「囲碁は誰もルール知らないしプロもいずれなくなる」←これ!!!

ヒカルの碁
コメント (111)
スポンサーリンク

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676770300/

1: 2023/02/19(日) 10:31:40.93 ID:pVSESFnL0
そうなの?
no title出典:原作/ほったゆみ 漫画/小畑健『ヒカルの碁』(集英社)

3: 2023/02/19(日) 10:36:22.47 ID:vNzw7F0qa
誰もルール知らないってのはあってるだろ
ヒカ碁読んでても9割くらいは正確なルール説明できないと思う

85: 2023/02/19(日) 11:28:48.13 ID:nOGs7+sna
>>3
ヒカ碁のゲームでようやくルールを覚えたわ

4: 2023/02/19(日) 10:37:11.06 ID:W7LybmTI0
なんか囲うんやろ?

5: 2023/02/19(日) 10:38:23.41 ID:MDQWBaE80
五目並べしか知らん
だいたい周りにやってるやつがいない

おすすめ記事
6: 2023/02/19(日) 10:39:23.82 ID:iNtPak4ax
素人どうしだと終わり方がよくわからんのよね

7: 2023/02/19(日) 10:40:37.95 ID:C0CZYaVw0
そもそも地ってなんだよ
ワイもAI囲碁とかいうアプリで囲碁やった事あるけど
なぜか相手側に打ち込んでるのに自分の陣地にならないんだが

8: 2023/02/19(日) 10:42:30.71 ID:vNzw7F0qa
囲うのはあくまでも陣地広げるためやろ
陣地を広げるのが目的のゲームって認識やがあってる?
この時点であいまいだわww

9: 2023/02/19(日) 10:43:02.57 ID:OvxrYxQv0
囲碁ってプロの垣根が将棋より一段と低いのも、そのへんが理由かね?

44: 2023/02/19(日) 11:03:52.07 ID:2WhORLH50
>>9
今後の話はともかくとして囲碁のプロの間口が将棋よりも広いのは囲碁の方がパトロンが太くてレッスンプロでも食っていけるから

14: 2023/02/19(日) 10:45:54.65 ID:+SgrY3/0M
将棋よりプロの人数多くてタイトル賞金総額が上だったりするんだよな意外と

10: 2023/02/19(日) 10:43:15.92 ID:1c4IRjDi0
要は難しいオセロやろ?
全部自分の色に染めあげればええんや😤

12: 2023/02/19(日) 10:44:15.58 ID:+oqrQpuj0
囲んだら自分の領土になるってくらいしか知らん

29: 2023/02/19(日) 10:53:26.52 ID:/Auh5/an0
>>12
基本そうなんだけど、ただ囲っただけでは完全には確定しない、奪われてしまう事もある
完全に確定する条件を理解するところがちょっとハードルあるな

11: 2023/02/19(日) 10:43:27.38 ID:qHoaKms9M
あれって敵の陣地埋め尽くしたらいかんのか?相手も同じことするから最悪引き分けで負けないやん

15: 2023/02/19(日) 10:45:57.07 ID:DlWJHMpK0
>>11
死んだ石は終局後取り上げられて自分の陣地を埋めることになるんや

16: 2023/02/19(日) 10:46:03.16 ID:vNzw7F0qa
>>11
埋め尽くすゲームちゃうねん
石がつながって囲めてたら石なくても自分の陣地なんや
むしろつながってなくても陣地の場合まである
たぶん、こんな感じ

13: 2023/02/19(日) 10:44:32.62 ID:kjx4AUrga
とりあえず天元って初手真ん中に石置く技が強いのは知っとるわ
囲碁って先行有利よな
no title出典:原作/ほったゆみ 漫画/小畑健『ヒカルの碁』(集英社)

19: 2023/02/19(日) 10:49:30.64 ID:jYKp/GF20
>>13
後行のが勝率高いよ

20: 2023/02/19(日) 10:50:42.17 ID:IYCacfjgr
外枠全部に石おいたらその中は全て自分の陣地になるんか?

22: 2023/02/19(日) 10:51:26.83 ID:C0CZYaVw0
>>20
そうやで

23: 2023/02/19(日) 10:51:36.21 ID:qWyu9hdV0
一列に置いたら半分は自分の陣地になるのとちゃうんか

30: 2023/02/19(日) 10:53:59.20 ID:jYKp/GF20
>>23
その陣地の中に相手に2眼作られたら陣地じゃなくなる

21: 2023/02/19(日) 10:50:52.28 ID:OvnlLpuk0
ヒカルの碁とかいう火付け役がいたにも関わらず将棋と圧倒的な差をつけられた碁さんサイドに問題あるわ

27: 2023/02/19(日) 10:52:58.29 ID:OvxrYxQv0
>>21
しかも囲碁にはちゃんとした女性のプロもおるのにな
将棋みたいに、どうしても4段に上がれない女性アマの救済策で女流て枠組み作ったりもせず

24: 2023/02/19(日) 10:51:56.31 ID:qMF3uShW0
囲碁の場合世界中にプレイヤーがいるから大丈夫やろ今ならネットで誰とでも対局できるし
日本では将棋のほうが人気な感じはあるものの世界中の競技人口を比較した場合囲碁より少ないで将棋やってる人
囲碁よりも将棋のほうが藤井くんみたいなスターが定期的に出てこないと危ない業界やったりする

28: 2023/02/19(日) 10:53:23.74 ID:gPT85ONV0
>>24
世界的にプレイヤーがいたとしてもコミュニティとして盛り上がるかは別の話ちゃうか
盤上遊戯って何してるかわからんから興行に不向きやからなー結局

25: 2023/02/19(日) 10:52:07.95 ID:gPT85ONV0
将棋は学校に置いてあったけど碁はなかった
知名度に雲泥の差やね

26: 2023/02/19(日) 10:52:43.29 ID:MhjbDfBo0
ルールと定石の区別がついてないやつばっかw
将棋よりルールシンプルじゃん

31: 2023/02/19(日) 10:54:03.05 ID:OvxrYxQv0
>>26
動き方を覚える必要はあるんだけど、相手の駒を取ればいい
こっちのほうが単純やと思うで

32: 2023/02/19(日) 10:54:30.97 ID:qWyu9hdV0
ルールはシンプルやけど打ち方がわけわからんすぎるんや
将棋はまだ視覚的にわかりやすい

33: 2023/02/19(日) 10:54:32.00 ID:jJKQSLa/0
石の生き死にがわからんと何やってるかわからんからしゃーない
打ったときに取れない箇所を2つ用意するだけなんやけどな

37: 2023/02/19(日) 10:58:17.96 ID:SWs3dAbEd
将棋は勝敗わかりやすくてとっつきやすいからなあ
囲碁は後手不利とかでハンデあるが将棋はどちらのが有利とかあるんやろか

42: 2023/02/19(日) 11:01:23.51 ID:/Auh5/an0
>>37
やっぱり先手の勝率が僅かに高い
ちなここ最近の藤井くんの先手はほぼ無敵状態

47: 2023/02/19(日) 11:05:07.85 ID:SWs3dAbEd
>>42
まあそうなるよな
一手先に動けるんやし

38: 2023/02/19(日) 10:58:40.80 ID:wnPTvvqv0
囲碁は五目並べで卒業しちゃうからね
将棋も山崩しや回り将棋で卒業しちゃう人はいるけどなんやかんや基本のルール知ってる人多いのはなんでなんやろね

41: 2023/02/19(日) 11:00:44.02 ID:OvxrYxQv0
>>38
駒自体に動き方書いてるやつも売ってるし、子供のうちはそれでやるからやない?

39: 2023/02/19(日) 10:59:38.17 ID:gPT85ONV0
囲碁ってあの碁の形状もうちょい改良できないか?
普通に打ちにくいんやが
no title出典:原作/ほったゆみ 漫画/小畑健『ヒカルの碁』(集英社)

59: 2023/02/19(日) 11:12:02.58 ID:/Auh5/an0
>>39
正倉院に碁石も遺ってるけど形は一緒だな
1200年以上前から変わってない
色は赤と青だったりするけど

40: 2023/02/19(日) 10:59:52.31 ID:vJaIqLcta
整地とか不正し放題やん?
決着タイミングもようわからんしよ

43: 2023/02/19(日) 11:02:31.23 ID:qWyu9hdV0
チェスはルールに粗が多いと思うんや
そのうえ先手有利やし引き分けも多いし

50: 2023/02/19(日) 11:05:58.42 ID:OvxrYxQv0
>>43
ゲームが進むに連れて手数がどんどん限られてくるから、キングが取られる前に降参することも多いんだっけか

54: 2023/02/19(日) 11:06:45.97 ID:U/LkKMGu0
>>50
というよりやり込むほど後手は最初から引き分け狙いになる

60: 2023/02/19(日) 11:12:18.10 ID:jyoLRAvsa
ヒカルの碁って日本棋院全面協力でコラボ商品とかも出しまくってたのになぜかスラムダンクよろしく日本棋院はヒカルの碁のブームに批判的だったって大法螺かます奴が必ず現れるよな
そもそも監修の梅沢由香里が日本棋院所属の棋士なのに
漫画のブームなんて一過性のものでいつまでもその勢いが続くわけなんかないわ

64: 2023/02/19(日) 11:14:57.35 ID:64k9Nr/80
>>60
羽生みたいにヒーローが現れないとつらいよな

62: 2023/02/19(日) 11:13:35.96 ID:SWs3dAbEd
囲碁漫画はヒカルの碁一択やが将棋漫画の最高峰はなんなんやろか
ヒカルの碁はほんま名作やわ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. ルール自体は簡単だけど、打ち方が糞難しい
    初心者じゃどこに打ったら良いのかさっぱり分からんから定石通り星とかコスミ打ってりゃいい
    そこが有利な打ち方だって分かりやすいのが9路盤とかの小さい碁盤
    ちょっと打ち方を覚えれば9路盤は初手天元で勝負が付くのが理解出来る様になる

    • ルールも簡単だし打ち方も簡単
      難しいって言ってる人はまず打ったことないだけだと思うんよな
      9路版でも使ってうってみればむしろ将棋や麻雀よりもはるかに簡単なゲームだってわかる

      というかヒカ碁読んだ人ならルールはほぼ分かってると思うしな
      分かってないと思い込んでるだけ

      • なお整地や目算は出来ない模様

  2. プロもいずれなくなるなんて社の父さんは言ってないぞ
    プロになったところで数十年安定して生活できるのかを心配しているだけで

  3. 確かに将棋の方が、、、

    • 将棋はコマの動かし方さえ覚えれば素人同士でも試合はできるしな

      • 将棋は初心者同士だととりあえず角交換をしたりするけど
        それだけで①強い大駒を一気に動かす②相手の駒を取る③持ち駒を好きなところに打つ
        と将棋の楽しい要素をいくつも開始直後から味わえるのが地味にデカいと思う

  4. 囲碁で一番わからないところは決着

    • 将棋の王手より決着の自己診断が難しいんだよね…白黒ハンデもあって余計にさ
      それ以外のルールは単純で少し齧ってるだけでもNHKの囲碁を雰囲気で楽しむことができる

    • それよな
      将棋は決着だけは素人が見てもわかるけど囲碁はなんなら多少経験あってもぱっと見でどっちの勝ちかは分からん

  5. とりあえず初手天元しとけば一目置かれるってことだけは分かる

  6. 実際着実に衰退しとるよ囲碁

  7. 連載中に先行のハンデが5目半から6目半になったんだっけ?
    単行本のどこかに書いてた気がする

  8. 連載当時はヒカ碁のゲームとか出ててプレイしたことあるけど、実際に打ってみると意外とどの辺がどちらの地でどっちが勝ってるかとかは何となくわかる。
    流石に作品内で言ってるみたいに一目レベルでどちらの地か判断しろってのはアマチュア高段者レベルにでもならんと無理だろうけど、実際に打ってみれば意外と敷居は高くないだよな。

    • ほんこれ
      やってみたら簡単だよ囲碁
      決着のタイミングも分かるよ

      ただ誰もやってみないんだよw
      将棋に比べて面白そうに思えないんだよなあ

      • ルール自体はめっちゃ簡単よな
        打ってみたらほんとすぐわかるようになる

        というかそんな難しいゲームがこんな長く続くはずがないしな

      • 整地や計算があるから将棋よりも決着が難しいというのはどうしても発生してしまうね
        あとはどこにでも打てるという自由さが逆にとっつきにくさを出してるとも思う

        将棋の駒の動きを覚えるように、基本の囲み方や石の生き死にを覚えたら同じように楽しめると思うんだけどね

  9. 正直終わり方が気に入らなかったが、
    実際ヒカ碁は囲碁界にメチャクチャ貢献したよな

  10. 囲碁はパソコンに負けそうや

    • もうソフトの方が強い
      もちろんそれは将棋もチェスも通過したところだけど

  11. 全然知らんけど陣地取りだろ?
    最低限のルールだけ本で見て、初めて指す初心者2人でいきなり始めてもなんとかなるもんなんか?
    将棋は駒の動かし方取り方と王将さえ取ればいいってわかれば何とかなる(二歩とかの反則は後から覚えればいい)

    • なるで
      そのうち必勝法を発見したって思うとそれが定石だったり返し技が確立してたりするけど

      • ほー
        とにかくやってみればなんとかなるもんなんだな

    • でかい碁盤じゃなく小さいやつがあるねん
      それでやれば余裕

      • 確かに、9路盤から始めれば初心者でも行けるか。
        19路盤はかなりハードル高いが。

    • 無理ではないかもだけどかなり難しいと思う。
      途中はなんとかなっても「いつ終わりにすればいいのか」が初心者だと分からない。あと地を数えるのが面倒だと思う。整地が出来るようになれば楽だけど。
      まあ将棋だって初心者同士だとお互い詰ませられなくて永遠に終わらないけどね。

      • 嘘つけよ
        いつ終わるかは絶対分かるわ
        数手打てば「あ、これ以上打っても無駄だわ」って分かるわ

      • いや、むずかしいね

      • いつ終わるかは初心者でも分かるよ
        初心者は本当にうつところなくなるまで打てばいいだけ
        それで終局

        慣れてくると打つ必要がないとこも分かるようになる

    • その陣地の採点が問題なのさ。麻雀の点数計算と同じ問題を抱えてる
      しかもここをパソコンソフトは判断してくれねえのよ…よくわかんないリーチかけてツモだのロンだのを表示してくれないのよ

      • 麻雀の点数計算よりはるかに簡単だよ
        整地も初心者でも簡単に覚えられるし作中でもアホ女のヒロインすらすぐに覚えたんだから

      • 反論できる部分は主題じゃないのよ囲碁者さん
        だから駄目なんだわ囲碁って

      • 反論すんなってアホ言うなよ
        お前が相手の主張を理解する気がねえんだろ

  12. ザ・グローリーっていう韓国のドラマで囲碁かなりピックアップされてるから安泰やろ

  13. まあ陣取りゲームだけど
    ルールを知らない人間が多いってことはそれだけ興味を持たれてないってことだし

  14. >>とりあえず天元って初手真ん中に石置く技が強いのは知っとるわ

    えっ!?初手に滅多に置かれない手を打たれて、相手が不利なスタートだと思ったから
    驚いてたんじゃないの??

    • そうだよ。正確には初手天元は天元の石を活かせれば先手の勝ち、活かせなければ後手の勝ち、みたいな話だった。

      • ヒカルの碁のゲーム(GBA)をやれば確かにルールは理解できるけど、問題はそのゲームもチュートリアルがクソ長いからそこで脱落したりするのよね

    • 最近はプロでも打つ人増えてきたよ

  15. 単に陣取りゲームとだけ表現してる人は
    囲碁のルール知らなさそう

    • そういう風に多少の知識があっても分からないのが囲碁なんだろうな

    • それは将棋を王将を相手より先に取るゲームと表現するようなもんで、もちろん実際に対局者が考えてるのはそんな単純な事じゃないけど、端的に言い表そうとするとそうなるってだけやろ。

    • でも超単純な言葉で表現をしようとするなら
      それ以上良い言葉を思いつかない

    • 陣取りゲームとわかってるだけかなり理解してるほうだぞ
      生き死にがわかってない?
      そりゃかなり上級のレベルだ
      ややこしいところなんて上級者でも間違えるし
      ルールでも紛糾されるところあるからな隅のマガリ四目

  16. 囲碁は井山裕太とか居て、羽生さんが将棋の全永生タイトル取った時に囲碁の全タイトル保持者として一緒に国民栄誉賞貰ってた人なのに、話題にならなかったな。
    やっぱり囲碁は世間の注目度は低いんだなあ…。なんでやろ。

    • 世界戦でザコだから

      日本でぶっちぎり最強の井山が世界戦では負けまくり
      バスケの日本人トッププレイヤーがNBAで活躍できないのと同じ

      • 将棋はそもそも日本以外どこもやってないんだけど
        世界とか関係なく純粋に国内人口の差だろ


      • なんで嘘ついたの?シャンチー(中国将棋)もチャンギ(韓国将棋)も囲碁なんかより遥かに人気なんだけど
        将棋ってあれ大雑把に言えば日本将棋ってくくりでの話なんだけどw

    • 熊本地震の直後で全冠制覇のニュースどころじゃなかったのがね…
      運が無さすぎる

  17. ちょっとでも手を出してたらコウとか二眼くらいまでは知っとるもんな

  18. 碁石がマーブルチョコみたいで口に入れてしまいそうになるからな

  19. だからアニメの終わりにGoGo囲碁っていう初心者講座してた定期

  20. 小さい頃囲碁をオセロと間違えて「なにこれ、ひっくり返しても色一緒なんだけど?」ってなってた思い出。

  21. 将棋漫画の最高傑作は「ものの歩」だよな

  22. 囲碁に必要なのは優勢劣勢の%表記ではなくどこがどう陣地になっているか、有利不利の明確な視覚化こそ囲碁に必要なもの
    と言ってもそんなの終盤も終盤にならないと浮き彫りにならないので序盤から中盤は正に雰囲気で楽しまなきゃならないという……だからこそ定石を作っては積み上げ楽しみ方を工夫してここまで来ているんだけどそれでもまだ不足するというね
    素人への入り口を作りたいならとにかく終わらせ方の補助をしてもらいたい。小さな囲碁とかそういうのいらない、必要なのは決着を判定する終盤用のサポートAIだ

    • 一応色付けはできるよ

      すぐにひっくり返るからあんまり意味をなさないけど

      • 重要なのは終わらせ方の明確なサポートだと言ってるの
        中盤の視覚化は浮き彫りにならないから無駄とも言ってんの
        囲碁の壁は決着のつけ方にある。そこに触れないのはそこが囲碁の講師などの特権になる講義の部分に入るからでしょ。食い扶持が一つ消えるからわざと触れてないな

      • 視覚化は無駄じゃないよ
        初心者に勧めるにはいいだろ
        決着の付け方?経験積むしかないだろ

    • 実況用だと勝率表示じゃなくて今「黒○目VS白○目」みたいな表示の方がいいんじゃね?とさえ思う
      素人には勝率よりスポーツの試合みたいに「あと何目で逆転」ってした方がとっつきやすいでしょ

  23. あかりちゃんにすら勝てる自信がない

  24. 囲碁は難しい
    将棋と違って読まないと本当に何もできない

  25. 勝ってるか負けてるかわかりにくいから初心者が何となくで打ってても楽しめるのがいいところだぞ

  26. 囲碁はグローバルやから

  27. うーん
    将棋は好きな駒だったり得意な戦法だったりができるってとこもいいよね
    囲碁はそういうのあんの?

    • いわゆる必殺技がないんだよな囲碁
      「くらえ穴熊ッツ!」みたいなやつ

      せいぜい初手天元ぐらいのもんでさ

    • むしろ将棋より自由度高いぐらいのイメージ

    • ・隅に打つときの場所(星・小目・三三・高目など)の選択
      ・基本の定石
      くらいかな

  28. 囲碁は見た目も良くない
    NHKでやってるやつも椅子にしょぼいセットだし
    解説日本人、対局者 韓国人vs中国人
    日本人が1人もおらんこともある
    囲碁関連は日本が好きで日本に居る人達だから良いんだけど
    新規が入りにくいとは思う

    • ダッサイよなNHK囲碁トーナメント
      棋士も頭ボサボサのメガネ隠キャばっかりでキモい

      将棋は着物姿で渋くてカッコいいのにな

    • 囲碁のほうが美人多いんじゃなかったっけ?

  29. 将棋にあって囲碁にないのってロマンだよな
    将棋が駒によって動きが違うとかゲームのジョブ的な感じだもんな
    ナリも覚醒みたいなもんだし

  30. 将棋と囲碁どっちも嗜んでる人は皆、囲碁のほうが面白いと言うらしいが

    • 両方初段だが、将棋の方が圧倒的に面白いと思う
      奥深いのは囲碁だけど

    • 囲碁3段、将棋10級以下ワイ
      どっちも奥が深すぎる…

      トッププロとプロとの間にも隔絶とした差がある
      これがボードゲームの真髄というか面白さであり恐ろしさである

  31. キャラの一意見であって正解でも核心でもない
    囲碁の世界を知らないこの親父さんから見て「世間でやってる子全然いないし息子がプロになっても将来仕事あんの?」って言ってるだけ
    比較対象はプロ野球やプロサッカーと思えばいい

    • プロ試験合格って時点で日本の中ではかなり上の能力で
      仮に引退しても指導役になれるのにな
      息子の凄さを理解してない

  32. そもそもヒカ碁読んでも囲碁のルール分からない、っていうのが定説ってのが驚き

    普通に読んでれば分かるし、世間の知能レベルってそんなに低いのかよと

    • 分からん分からんw
      っつーかわざと分からない様に描いてるんだよ
      だからヒットしたんだよ

      細かいルールの説明とかしてたら絶対にヒットしてなかったよ
      (初期の頃は説明しようとしてたけど諦めた)

    • 無茶抜かすなよ
      ヒカ碁は囲碁漫画のくせにその辺はおざなりにしてただろ
      将棋漫画は駒の役割を説明しとるの多いのに

      • いや説明してる将棋漫画の方が少ないだろ
        つーか囲碁も将棋も麻雀も漫画の大半がほんの初歩的なことしか説明しないぞ
        後はめったに出ないルール

      • 言われてみりゃハチワンでも月下でも聖でもしてなかったか
        3月ぐらいか

    • たぶんヒカ碁読んだ時の年齢も関係してる
      自分小学生だったけどすぐ覚えられた

  33. 実際AIのが強くなったんだから素人が眼鏡にAI入れたら
    プロでも勝てちゃうんだろ
    おそかれオワコンだよ
    神の一手がAiになるまえに終わって良かったな

    • 好きやなAI引っ張り出して貶すの

  34. ヒカ碁であまり表現されなかったのが大石の生き死に
    これが漫画を盛り上げる材料として使えれば胸熱だったんだけど
    そういうのって難しいのかな

    • ヒカルV和谷とかであったっちゃあった

  35. 祖父が囲碁や将棋をやる人だったからルールはわかる
    でも子供にルールを教えながら囲碁を打つとか自分は到底無理だから、お爺ちゃん賢かったんだなと思う

  36. 囲碁は難しいってのもあるけど地味なんだよな
    将棋のほうがわかりやすくて取った駒使えたり派手で面白い

    • これだと思う
      同じ白黒のオセロでもバーッとひっくり返す動きがあるのに囲碁は置くだけ、やってる人は脳内で色々計算してても見てる素人にとっちゃ地味以外の何物でもない
      そうなると覚えてみよう、やってみようとは中々ならない

  37. 藤井羽生戦は同接10万くらい行ってたけど囲碁は1万も出ないからな
    チェスだって世界戦が3万も行かない

  38. 囲碁は相手の石を自分の石で囲うだけのシンプルなルールだよ。
    上級者の囲碁は高度化して数手先の読み合いの関係で複雑にみえるだけ。

    定石も知らない初心者同士ならもっと判りやすいはず

  39. ヒカルの碁再開とかねーかな

  40. 3000年続いたゲームは、どれだけ廃れようと我々世代で無くなることは無い
    3000年後は知らん

  41. ところで煽りとかでもなんでもなく純粋に疑問なんだが、ヒカルの碁レベルで人気を博したと言える「将棋漫画」って存在するの?

    • 多分ない
      でもそれは囲碁より将棋の方が劣るとか複雑とかじゃなくて
      そもそもあの種の棋系ジャンルの漫画全般自体が、結局何故ヒカルの碁だけあれだけウケたのかを作り手も売り手も根本的に理解してないから
      要するに究極的には現時点ではヒカ碁だけが例外的に受けただけのままなのが現状

      • はえーそうなんやサンガツ
        それで売れるとかすごいなヒカ碁・・・ストーリー良かったからかな

  42. ヒカ碁に影響されて囲碁将棋部入ったけど結局ルール分かりにくすぎて新人戦終わってから辞めた思い出

  43. 藤井くんの親が>>1と同じことをインタビューで話していたな。
    だから中学生棋士にはなったものの、通ってた中高一貫の高校までは行ってほしいと希望してた。
    結局中退したけど。

  44. この頃これに影響されたのか
    ろくに盤面移さない将棋漫画がいろんな雑誌で連載されては打ち切られてったよな

    • ヒカルの碁より月下の棋士の方が先にはじまってる
      当時両方読んでたからどちらかといったらドラマ化までした月下の棋士の影響やろ

      • でもヒカルの碁の方がメジャーだと思うぞ
        月下の棋士は…敵がだんだんキモくなるからな

  45. 幽霊を出さないと盛り上がらないのが囲碁

  46. 将棋はRPG、囲碁はオープンワールドのイメージ

  47. 将棋みたいな勝った時の爽快感が無い ちまちま数えて勝敗決めるのがなぁ

  48. 先手有利過ぎたからルールで後手のハンデ増やしたって聞いたけどそれでも先手有利なんだな

    • 囲碁の場合はコミで微調整できるからその点では将棋より公平。将棋はなかなかハンデの微調整ができない。
      まあ将棋のすごいところは先後の勝率にほぼ変わりがないことだけどね。…最近はAI研究で先手有利になりつつはあるが、人間同士の対局ではまだほぼ互角。

  49. ヒカルの碁対アカズの軍儀
    さすがジャンプ漫画

  50. 囲碁は将棋よりルールは遥かに単純。
    でも実際に打つ(指す)となると、
    将棋はいきなり相手玉を目指すのではなくて駒を取って得すればいいとか、成ればいいという少し先の目標が具体的にわかりやすい。
    それに比べて、囲碁は少し先の目標が具体的にわかりにくい。

  51. 碁はとにかく「終わり方が分からない」これに尽きると思う。将棋みたいに玉取ったら終わりとか、五目並べみたいに5つ並べたら終わりとか、オセロみたいに盤面埋め尽くしたら終わりとかそういう明確な終わり方が分からないからルール分からないって言われる。

  52. 碁は日本で衰退しても世界では発展している。チェスをサッカーとすれば碁は野球くらいの普及率と人気。そしてその人気の程度に合わせて才能が世界から集まっている。将棋は日本だけで閉じていて、スポーツで言えば外国人力士が入ってくる前の相撲みたいなもの。

  53. Thank you very much for sharing, I learned a lot from your article. Very cool. Thanks.

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
【悲報】ジャンプ新連載のピアノ漫画とサッカー漫画、もう駄目な雰囲気が漂い始める・・・
「あの漫画家って今何してるんだろ」→こんな感じで検索してみた結果www
【画像】ジュラシックパークの新作、最悪の方向に路線変更へ
【速報】広末涼子が大暴れした理由が判明。事故当日に映画撮影でとんでもないことにwwww
【悲報】広末涼子さん、芸能界永久追放→正気に戻ってしまい絶望。「アカン、キャリアがすべて終わった」
【衝撃】ワンピースの「空島編」がめちゃくちゃ評価割れる理由、闇深すぎるwwww
【悲報】八代亜紀のヌード、ついに世に放たれる・・・
本日の人気急上昇記事