引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1528183751/
161: 2018/06/11(月) 18:09:00.46 ID:hOWOHU3Q
歩を打つのがそんな以外な手だったのか?

159: 2018/06/11(月) 17:28:08.20 ID:zCbQ024U
飛車の前に歩を打っただけでそんなに状況かわるもんなの?
そのまま角取らなかったのはなんで..
教えて絵路い人~~~
189: 2018/06/12(火) 00:40:24.67 ID:TF/4WUZj
>>159
いちおうセリフでも説明あったよ
あの歩自体はタダだけど、取ると一段上に飛車があがるので
それまで横利きで盤面制圧してたのが状況が変わる、弱体化するってこと
192: 2018/06/12(火) 00:54:56.90 ID:p6aVs4MQ
横からだけど>>189の説明の方がずっと分かりやすいよ、ありがとう
利きをそらしたとか言われてもさっぱり意味不明だった
195: 2018/06/12(火) 05:24:43.66 ID:TF/4WUZj
>>192
ありがとう
けど「利きを逸らした」のほうが将棋用語としては自然なんだよね
リアルさを追求するなら欄外に注を書くんだろうけど、なんだろ、リアルさを出そうとして説明が足りてない感じ?
199: 2018/06/12(火) 07:45:01.00 ID:2RAne2Br
甘いとか言って切り返すのに数手かけてるならイメージ映像でも数合やり合ってくださいお願いしますわかりにくいです
163: 2018/06/11(月) 18:45:08.21 ID:e08Niu0N
これ飛車先に…歩打ち!!から甘いまでに何手進んでんだ?
8手ぐらい?

177: 2018/06/11(月) 21:47:08.58 ID:NF065mIG
こうかな
一応1億ノード読んで最善手にはなってる
178: 2018/06/11(月) 21:53:25.49 ID:NF065mIG
あ、歩の枚数間違えてた
でも最善手は同じ
評価値はほぼ互角
184: 2018/06/11(月) 23:28:23.41 ID:z5QH19Xw
なんか一手だけ打ったような描写なのに数手進んでることないか?
今週も飛車の前に歩を打たれて、返しが金への歩だったのに、気づいたら飛車前の歩が取られてる
186: 2018/06/12(火) 00:19:55.09 ID:p6aVs4MQ
>>184
監修はちゃんと棋譜作ってるのに作者がそれを
表現しきれていないパターンかなひょっとして
188: 2018/06/12(火) 00:35:42.45 ID:TF/4WUZj
>>184
時間経過を示すのが下手なんだろう
棋譜を理解してない将棋漫画ではごくまれにたまによくあること
毎回時間がたった描写いれてると漫画としてはダレるのでむずかしいところかな
123: 2018/06/11(月) 07:18:08.76 ID:/JrMraNl
なに面接忘れとんねん

119: 2018/06/11(月) 06:25:08.01 ID:Fb0wmo94
いつの間に試験終わったんだと思ってたが
やっぱ試験終わってなかったんだ!?
面接控えてるのに何やってんだよ……
166: 2018/06/11(月) 19:03:25.42 ID:HYxT8Aqt
わざわざ探しに来てくれた将軍の人親切だね
209: 2018/06/12(火) 12:57:11.75 ID:8z2KTmg7
七段おじさん結構優しいやん
207: 2018/06/12(火) 12:26:27.31 ID:HQrDZHZa
竜王はまともそうな人で良かった

122: 2018/06/11(月) 06:36:33.07 ID:Fb0wmo94
宣戦布告ってちょっと意味分からないんですが…

127: 2018/06/11(月) 09:32:16.90 ID:KgbDz5XZ
えっ宣戦布告ってなにごと?
何でそんないっつも意味も無く喧嘩腰なの?
131: 2018/06/11(月) 10:05:04.81 ID:TYQEqygC
何に対する宣戦布告なのかさっぱりわからない
棋会は腐ってるとかそういう話なの?
128: 2018/06/11(月) 09:47:31.40 ID:KgbDz5XZ
作者の中では設定があるんだろうけど
読者は何も知らないから普通に現実の将棋界を基本に考える
だから何で女師匠が宣戦布告するのか意味分からない
(主人公も分かってなくってここだけ読者目線なのが面白いけど)
136: 2018/06/11(月) 11:07:04.42 ID:ZnHg0JoH
野良対局の棋譜提出という行為の位置付けががまずわからんけど竜王が質すくらいだから異例な行為なのかね
意図を頑張って解釈すれば「桜流は潰えておらず紅葉流という芽もあるよ」かな?
でもそれが棋界への師弟の宣戦布告になる? ってことは染井自体は関係ない??
んで銀杏の将棋で魅せつける?何を???
桜流は禁忌として不当に貶められてるとかならこの流れもわからんでもないが…
皆兄貴に魅せられてたんだよな
わからん

121: 2018/06/11(月) 06:34:55.85 ID:Ze1votG1
こいついつも魅せつけてるな
141: 2018/06/11(月) 12:19:02.19 ID:UYQRLMLk
まず桜流がどういう将棋なのかよくわからんのだが
説明あったっけ……?
守りの将棋とかいう漠然としたのじゃなく
145: 2018/06/11(月) 12:32:32.77 ID:eQoY21bv
画期的な新手には名前が入ることもあるし、
一定の攻め方を得意とするプロにその攻め方を主力とする弟子がついて…って流れはあるけど、将棋も攻め方、守り方に相性があるから結局全部勉強するよ。
新手を次々と繰り出して時代が全然ついていけないというチート流ならわからんけど。
154: 2018/06/11(月) 17:00:24.00 ID:z8gedesR
>>145
名前が入るって言ったら藤井システム思い出すな。
それでも一局面ではなく一局全体の指し方で流派名があるのは聞いたことがないわ。
187: 2018/06/12(火) 00:33:55.50 ID:TF/4WUZj
>>154
指し方というか棋風には名前あんじゃん
鉄板流とか緻密流とか
180: 2018/06/11(月) 22:10:09.16 ID:pfcKM1qD
どうでもいいけど蔵道家之墓じゃなくて蔵道桜之墓ってすげぇな

191: 2018/06/12(火) 00:46:07.24 ID:TF/4WUZj
>>180
第二次大戦の戦死者の個人墓とかでみるな
家野墓と別に個人の墓があってやたらでっかいの
201: 2018/06/12(火) 08:50:02.96 ID:AKfuDSDt
>>180
ファンの墓参りのためにわざわざ分けたのかなあ
ライバルとの対局をふわふわっと終わらせといて次はヒロインの対局とか余裕だな