
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530292244/
1: 2018/06/30(土) 02:10:44.07 ID:e/LYc6Jx0
227: 2018/06/30(土) 02:39:47.88 ID:R8iZ0fmra
2: 2018/06/30(土) 02:11:10.54 ID:kzC3Dt0B0
7: 2018/06/30(土) 02:11:43.58 ID:e/LYc6Jx0
>>2
具体的にどこグダグダだった? 結構サクサク進んでたやん
具体的にどこグダグダだった? 結構サクサク進んでたやん
9: 2018/06/30(土) 02:12:08.82 ID:XZ5bZWS60
最初の8話くらいが無駄だから
40: 2018/06/30(土) 02:16:43.85 ID:ko5hTSzw0
おすすめ記事
4: 2018/06/30(土) 02:11:14.74 ID:MRdF1jscp
11: 2018/06/30(土) 02:12:22.46 ID:e/LYc6Jx0
>>4
やっぱり既視感って つまらないに影響与えるんかな
やっぱり既視感って つまらないに影響与えるんかな
17: 2018/06/30(土) 02:13:46.75 ID:V0D7sIMA0
>>11
当たり前だろ
当たり前だろ
18: 2018/06/30(土) 02:14:17.40 ID:ExtQX5kc0
進撃と似たものを感じて目新しさがなかったから
26: 2018/06/30(土) 02:14:59.46 ID:e/LYc6Jx0
>>18
やっぱりかぁ
やっぱりかぁ
19: 2018/06/30(土) 02:14:29.22 ID:ABoNtqec0
27: 2018/06/30(土) 02:15:09.83 ID:6QGDUGMc0
人気が出始めた時点で残りの話数を見るに打ち切りは既に決まってた段階やったんやろし
序盤で読者惹きつけられなかったのが悪いわ
序盤で読者惹きつけられなかったのが悪いわ
28: 2018/06/30(土) 02:15:11.03 ID:e7h7vYyu0
序盤がつまらんかったから
途中から面白くなったから勿体ない思う気持ちは分かるけど
スタートダッシュに失敗した作品にジャンプは甘くない
途中から面白くなったから勿体ない思う気持ちは分かるけど
スタートダッシュに失敗した作品にジャンプは甘くない
30: 2018/06/30(土) 02:15:46.90 ID:dso+yJD+0
どういう風に最後終わったんや?
35: 2018/06/30(土) 02:16:17.59 ID:ABoNtqec0
31: 2018/06/30(土) 02:15:55.05 ID:JwLbOOK90
台詞回しがちょっとダサい
人間側の兵装が致命的にダサい
人間のキャラデザがダサい
命令者、ジガ、ランダとかは怪獣感あってワイはすこ
人間側の兵装が致命的にダサい
人間のキャラデザがダサい
命令者、ジガ、ランダとかは怪獣感あってワイはすこ
32: 2018/06/30(土) 02:16:06.61 ID:SXopS4YR0
ワイ最終回前の3話しか読んでない民は結構楽しめたで
33: 2018/06/30(土) 02:16:09.41 ID:e7h7vYyu0
213: 2018/06/30(土) 02:38:11.47 ID:3lpK9TFW0
オカン敵として出てきてから打ち切り間際のヤケクソ感凄かったな
37: 2018/06/30(土) 02:16:19.40 ID:kp39E0Lg0
ジャンプは切るのが早すぎやわ
ゴミ漫画沢山あるんだからそれ切って我慢しろよな
ゴミ漫画沢山あるんだからそれ切って我慢しろよな
41: 2018/06/30(土) 02:16:46.40 ID:JAEB3Goz0
42: 2018/06/30(土) 02:16:48.17 ID:SymSGCt50
キャラ人気が出た頃にはもう打ち切りが決まっていたから
47: 2018/06/30(土) 02:17:19.89 ID:Z+6zwGPk0
80: 2018/06/30(土) 02:20:49.03 ID:xIReH5ab0
120: 2018/06/30(土) 02:26:28.62 ID:Z+6zwGPk0
>>80
変な剣が武器化能力に生かされてるのとかは好きやがネタバラシまではもっと短くてええやろ
最初の猶予10週くらいやのに半分以上スタートに使ってどうするんや
変な剣が武器化能力に生かされてるのとかは好きやがネタバラシまではもっと短くてええやろ
最初の猶予10週くらいやのに半分以上スタートに使ってどうするんや
49: 2018/06/30(土) 02:17:22.03 ID:uxr99gAQ0
アイアンナイトが打ち切られた理由と近いな
暗すぎ
暗すぎ
55: 2018/06/30(土) 02:18:14.75 ID:J/Gyr9w60
まあジャンプ向きの作品ではない
正体明かすのはもっとダラダラやってよかったと思うけどジャンプじゃ無理だし
正体明かすのはもっとダラダラやってよかったと思うけどジャンプじゃ無理だし
64: 2018/06/30(土) 02:19:00.93 ID:Ptf+Vkik0
怪獣になって戦うってのがなんか違うんだよなぁ
怪獣はどこまでいってもやられ役
怪獣はどこまでいってもやられ役
67: 2018/06/30(土) 02:19:06.89 ID:vPjmKwJ00
ジャンプで大事なのは最初のセーフティラインでいかにアンケート取れるかだよな
序盤こけたらどんな名作漫画になりそうな作品でもすぐ終わる
序盤こけたらどんな名作漫画になりそうな作品でもすぐ終わる
75: 2018/06/30(土) 02:20:02.23 ID:JwLbOOK90
>>67
あとは後続にどれだけクソ新連載が来てくれるかもでかいやろな
あとは後続にどれだけクソ新連載が来てくれるかもでかいやろな
78: 2018/06/30(土) 02:20:41.44 ID:vPjmKwJ00
>>75
時期も大事やな
時期も大事やな
84: 2018/06/30(土) 02:21:08.49 ID:ABoNtqec0
まぁ週刊誌ではなくスクエアやウルトラのような月刊でやってた方がうまく行ったと思うで
週刊向きの話の展開の仕方ではなかったわ
週刊向きの話の展開の仕方ではなかったわ
88: 2018/06/30(土) 02:21:54.91 ID:ynPosez10
ジャンプで怪獣パニックものか、珍しいな
あれ、なんか妙な武器使い始めてワートリみたいになったぞ
実は主人公が怪獣そのものだった! 俺が倒される物語!
怪獣に変身できる奴ら同士のバトルが始まった、進撃の巨人みたいにしたいの…?
迷走していると言われてもしゃーない
あれ、なんか妙な武器使い始めてワートリみたいになったぞ
実は主人公が怪獣そのものだった! 俺が倒される物語!
怪獣に変身できる奴ら同士のバトルが始まった、進撃の巨人みたいにしたいの…?
迷走していると言われてもしゃーない
97: 2018/06/30(土) 02:23:07.72 ID:e/LYc6Jx0
>>88
おまえや! ベストアンサーや! 一番しっくりきたわ
おまえや! ベストアンサーや! 一番しっくりきたわ
89: 2018/06/30(土) 02:21:55.97 ID:NgZzCBR90
自分がジガってわかるまで長すぎてクッソ間延びした
そこまでが面白くて話題になってたら面白い展開やけど微妙な漫画が急展開起こしても興味湧かん
そこまでが面白くて話題になってたら面白い展開やけど微妙な漫画が急展開起こしても興味湧かん
111: 2018/06/30(土) 02:25:10.21 ID:zBQ1eyW30
>>89
作者的には人間のまま展開をもっと引っ張っていきたかったのかもな
でも人気無さすぎて急いでテコ入れも失敗と
作者的には人間のまま展開をもっと引っ張っていきたかったのかもな
でも人気無さすぎて急いでテコ入れも失敗と
105: 2018/06/30(土) 02:24:11.22 ID:xyRjDc480
マジで序盤の勢いは大事
設定出し渋って打ち切り決まってから設定だすから後半面白いとか言われるけどそんなことするなら最初からフルバーストしたほうがいい
設定出し渋って打ち切り決まってから設定だすから後半面白いとか言われるけどそんなことするなら最初からフルバーストしたほうがいい
108: 2018/06/30(土) 02:24:43.47 ID:e/LYc6Jx0
>>105
せやな
せやな
139: 2018/06/30(土) 02:29:17.46 ID:V0D7sIMA0
>>105
これがわかってねえ編集が多すぎんだよな
これがわかってねえ編集が多すぎんだよな
209: 2018/06/30(土) 02:37:41.85 ID:wFDYOwuJ0
>>139
物語ってのは普通に作れば最初は盛り上がらんものだから
序盤の勢いってのはやる気があるかどうかじゃなくて出来る技術があるかどうかなんや
ストレートの球速は速い方がいいなんて誰でも分かるけど誰でも投げられんやろ
物語ってのは普通に作れば最初は盛り上がらんものだから
序盤の勢いってのはやる気があるかどうかじゃなくて出来る技術があるかどうかなんや
ストレートの球速は速い方がいいなんて誰でも分かるけど誰でも投げられんやろ
117: 2018/06/30(土) 02:25:50.83 ID:y3y0NRdA0
148: 2018/06/30(土) 02:30:09.10 ID:7CVVaxYc0
149: 2018/06/30(土) 02:30:09.88 ID:hcY+Q7mCa
ジャンプってスロースターターに厳しすぎるわなぁ
他の週刊誌はもっと優しいのに
他の週刊誌はもっと優しいのに
167: 2018/06/30(土) 02:31:56.93 ID:rz2rdlTKa
序盤に主人公が怪獣だったをやるとインパクトがなんかなくなる気がする
今までの積み重ねがあって初めて活きる設定だから序盤とかはいかに人間パートを面白くやるかとかとてもうまい絵を書くとかそうやらんと難しい気がする
今までの積み重ねがあって初めて活きる設定だから序盤とかはいかに人間パートを面白くやるかとかとてもうまい絵を書くとかそうやらんと難しい気がする
216: 2018/06/30(土) 02:38:24.64 ID:lYjDGhoP0
打ち切り漫画が何でダメだったのかって言葉にしづらい気がするわ
要するに特に何処にも引っかからないからなんやろかなぁとわいは思うで
要するに特に何処にも引っかからないからなんやろかなぁとわいは思うで
231: 2018/06/30(土) 02:40:17.57 ID:VBgrEpB40
じっくり設定出していく系はアンケシステムと相性悪いわ
コメント
何もかも浅かったから
浅かったけどクロアカ半年連載してネバランより迫力あるバトル描けるのにこんな早く打ち切ったのわけわからん
ゴミアカはともかく、初期ネバランが相手ではジガが勝る要素は無いぞ
ネバランの初期はバトルじゃないし、
鬼判明からの逃亡計画だったけど何重にも何重にも仕掛けが施してあったろうが。
シンプルに画力不足とキャラデザのセンス不足。特に幼馴染みの私服とかドラえもんのしずかちゃんかと
ゴミアカは草
普通に面白いし人気もあるから
ちゃんとツリー読んであげなよ…
ここのゴミアカはクロスアカウントのことだぞ。
ネバランは発信器グダグダしてアイテム集めて下見に拘ってイザベラが暴力で抑えて嘘独白してたから基地の頃のジガと同レベル
そらネバラン売上良いから打ち切れとは言わんけど同時期に連載してて明らかにバトルネバランより良いジガ打ち切るのはわけわからん
これだな
あんだけキャラがいたのに感情移入できたやつがひとりもおらん
まさに駄作の典型
ランダにだけは人間味感じたし、仲間になるプロセスもスムーズで良かったと思うぞ
「死神の助手席に座っちまったみてえだぞ」ってセリフもセンス感じたし
ただ何もかも遅すぎたな
>ランダにだけは人間味感じたし、仲間になるプロセスもスムーズで良かったと思うぞ
おまそう
そう思わない人間が大勢いたという事実から目を背けたところで現実は変わらないぞ?
「遅すぎた」なんてのは根拠のない言い訳だ
それともなにか?
お前の感想が大勢の読者の共有するところだという根拠でも出せるのか?
どっちかと言うなら
断然、2018/06/30(土) 22:16:22
あんな終盤でようやく出てきた人物に対してよく「遅すぎたなんて根拠ない言い訳」なんて言えるなオイ。ランダ人間形態出たの最終話の四週前、ジャンプ第26号じゃん。
むしろお前のほうが根拠必要だぜ。編集部が第26号の反響が出揃う(水曜日以降)まで様子見して、そこから最速で打ち切り会議通して作者に話通しても27号分は既に印刷所から戻ってきた段階、28号もほぼ内容まとまっており残りは29、30号、ジャンプがそんな物理的に無茶なスケジュールでやらせる根拠がどこにある、って話をさ。
俺も最初の青支持
ランダのキャラ性はかなり支持あったじゃんここも本スレも
死神の助手席って、Wの悪魔と相乗りのパクリだろ
褒められてるポイントがバトルとか命令者のキャラデザとか作画部分だけなのも浅いよなって思うわ
グーチョキパーで グーチョキパーで なに作る? なに作る?
右手はチ〇コ 左手はマ〇コで セッ〇スー♪ セッ〇スー♪
決定的だったのは4話か3話あたりで主人公が実力ないのにイキってたあたりじゃろ
そこで一気に批判しか湧かなくなった気がする
そこからジガの正体が主人公でしただからな
あれは作画が悪いよ
本来、怪獣ジガの性能が表に出てきて本人も戸惑うくらいのスペックが出てる場面
No.1兵士のソッドだけは超えられない壁として立ち塞がる
何故なら彼には怒りと覚悟があったから⇒怒りと覚悟がジガを獣騎以上に強化する
割と綺麗な構成なのに、模擬戦闘シーンがダサかった為に話の繋がりが壊れた
超スペックで猪突猛進するコウを兵士の熟練・覚悟・貫禄で受け止めるソッド
ここが描けていないと「主人公が実力ないのにイキって」るように見えるし
「コウの正体はジガだった」も唐突に見えてしまった
2が言っているのは、前話ラストで「俺でうさばらししろよ」の
ジャケットふぁさっ……(歴戦の戦士感)が
実は隊の中で成績ビリ状態って判明したダサさのことではw
まさかあの引きから対ジガ実践じゃなくて剣訓練パートになるとか誰も予想しないし見たい展開でもない
確かにこのあたり勿体なかったな。
怪獣(かその残骸)そのものか他の部隊と戦闘して成長と仲間側の実力や力関係、ついでに訓練描写チラ見せが上手く纏まったなら、その後の正体バレが活きただろうに。
あの回、画面が薄いんだよなー。武器はやり過ぎな位盛ってたけど、チカラヲイレルノハそこじゃない。
呪術に話題をかっさらわれた感
剣回にはすでに呪胎載天入ってのはでかいだろうな
これ呪術もトップスピードに乗るまで遅かったけど主人公の動機を3話でガッチリ締めて5話でインパクトある引きにして打ち切りセーフティラインで盛り上げ場をしっかり作ってる
そう考えると芥見ってすげえな
本当に新人か
言われてみればその通りだわ
ジャンプをしっかり研究してたのかな
芥見先生は1話あたりの物語の山場引き繋ぎは最低でも練って話作ってる感じ
起承転結がしっかりできているかどうか、だな
起や承で主人公のキャラクターや周囲をしっかり描いておかないと、
そのあとに急展開を入れても感情移入さっぱりだし
>そう考えると芥見ってすげえな
>本当に新人か
本人がすごいのか
ちゃんと構成まで指摘して修正を施した担当がすごいのか
まだわからんけどね
これぞまさに過大評価
ほんとにね
大半の人は呪術のシナリオを他と比べて特に凄いと思ってない
その目立たない部分を打ち切りのジガと比べて具体的に説明してもファンしか共感しない
せめて該当記事でやればいいのに
ジガは大怪獣バトルになったら面白くなったけど
それまでは面白くなかったしなぁ
軍隊パートがグダグダと言われているが実際は単につまらなかったが正解
進行自体はスレでも言われているようにサクサク進んでた
そもそも軍隊の存在がとくに必要なかったからしかたない
ベルセルクみたく人外バトルから入って客を掴んでから、過去回で「実はジガにはこんな事がありました」
としたのが良かったのかもね
言い換えれば怪獣プロレスに徹しとけよと
やっぱり軍隊パートは長過ぎだったと思うよ
異災連の内情を伝えるのにやる必要はあるとはいえ、次の回でジガにボロクソに負けてるわけだし、
さらっと武器の説明や基地の描写だけで良かったと思う
長すぎの割りに情報が無いよな
変なヘルメットとソッドさんしか覚えてないわ
長いというか、魅力的に描けてない。
そこをしっかり描いておかないと、人間に関係ない怪獣バトルになっちまう。
それだと主人公の境遇に何の意味もなくなるw
真相を明かすタイミングも、遅いどころか早すぎる。
あんなの人気低迷で巻いただけで、当初予定したタイミングじゃないでしょ。
味方サイドのキャラはまったく魅力無いのに、
敵サイドはみんな面白キャラという・・・
味方側、というより、人類サイドの場合、他愛ない言動でもリアリティがないと「んん?」って引っかかるけど
怪獣サイドは、なんか不自然なことがあっても、「人間じゃないし」でスルーできるからな
異災連は変人揃いでも良かったけど
対比として常識人がキビキビ動く防衛軍とか欲しかった
というか軍隊がいくらなんでも弱すぎる
そのせいで大物ぶってる司令官が無能にしか見えなくなってしまったし、
兵士の中では強い方の雰囲気を出していたソッドもジガがでればモブと同じく蹴散らされるだけで魅力が薄れてしまったと思う
総力を出せばジガと互角ってくらいがジガクラスが大量にいることがわかったときも絶望感が出てよかったんじゃないかな
すぐ消えたヒロインみたいな可愛い系の顔はいいけど、それ以外のキャラの表情があまりうまくないというか、硬いというか、表情をみてぐっとくるのが無かった
命令者ちゃんと共に人類と戦う話なら・・・
そ れ だ
っても終盤面白かったと言ってる奴等はアンケ入れたか?過去に打ち切り決まった様に見えて持ちこたえた作品や打ち切りから復活した作品あるから最低アンケ入れて延命可能性に上げなかったのに好きだった・面白くなったと言ってる奴は多そう
なんでそう決め付けて喧嘩売ってくるの?
ちょっと感じ悪いよ
図星かよwww
別に喧嘩売ってないだろ。多そうっていってるのも決めつけじゃないし実際そういう奴はいるし。過剰に反応しすぎ
ネット民の反応ってそういうもんだろ
刺したい奴にはまるで刺さらんし、逆に関係ない奴には不必要なほど刺さる
最後アンケ入ったから初連載でドベ続いた作品が、功労者と最終回かち合ったのに最終回ドベ回避してるんだろ。
セガもつまんなくなった
最後のはなむけとしての面白かった発言では
献身的にアンケート送る奴は尊敬するわ
「最近面白くなった作品」と最終回には入れたよ()
絵自体は嫌いじゃないが序盤が本当に面白くなかった
後半も悪くないだけで面白いかと言われると序盤よりマシの普通
1話で「もうわかってくれただろう」
2話でランダ登場
3話で母親とのバトル
でジガとランダの42騎との戦いを軸に書いていけば生き残れたはず…
展開早すぎィw
軌道に乗っても五巻ぐらいで敵を倒しつくしちゃいそうだw
「なにィ?!6体の戦機を瞬殺だとォ?!」すごいコンスコン感w
まぁでもストーンとか見るとこんくらいのペースでもよかったのでわと思わなくもない。
倒し切った後はランダをどうやってコロすかと自分がどうやって自殺するかで引っ張ればおk
せめて二話でもうわかってくれただろう。そのあとでメンツ紹介で最初の打ち切りラインで母親と衝突
それじゃ甘いよ
1話で母親の正体暴露&幼馴染み死亡&主人公ジガ化をやって引きにするか一旦敗北
これでいこう
主人公の正体明かした時点で読者は母親への疑問を持つからいっそ1話に詰め込んで読者を置き去りにしよう
これまた打ち切りですわ
マジでこの早さの展開でも良かった気がする
それだわ。
もう分かってくれただろう?が中途半端に早くてギャグでやってんのかと思ったしもう1話でよかったよな
まず、地球防衛軍無くても問題ないからな
むしろ初期のジガは母親でいったほうがいい。
母親:そろそろおしまいね、この生活も。
とか何とかいってコウの目の前で怪獣になって街破壊からの彼女含む大多数殲滅。
呆然自失となるコウをバックに、もうわかってくれただろう。
2話で○年後、防衛隊員になったコウの初任務でランダ登場。防衛隊壊滅。コウ拉致。
3話目で命令者の存在が明るみになる。そしてコウが自分の正体を知り物語が動き出す。
位でいいと思うわ。
キミ、ジャンプで編集者やってみないか?
コウが自分の正体知らないのに「もうわかってくれただろう」て何もわからんぞw
アマルガムと一緒でthe・打ち切りマンガって感じ
打ち切りが決まって予定してた設定や展開をテンポ重視で次々出したから面白くなっただけで、もし連載を続けさせたらまたすぐにグダグダになっただけだと思う
アマルガムは終盤になってセリフのセンスもキレキレになったからな
サンデーだったら長期連載になってたなぁこれ
サンデーはこれより先に怪獣に変身する漫画やってたから……
確か4巻くらいで終わったはず
ゼクロムに!!!
ま…まさかこいつ…BURSTしたのか!?
ポケモンじゃなくてキリヲテリブレのことだろ?
あれまあまあ好きだったよ、あれは最初から主人公が怪獣に変身して怪獣同士のバトルしてたし、女の子も可愛かった
でも短命だったね
ジガよりキリヲの方が面白かったなぁ
いうほどサンデーが長期連載してるイメージ無いけどな
まあ5巻前後はいける気がするが
序盤云々言ってる人ちょくちょく見るけど中盤以降ずっと面白かった?
おっ?って期待させてからのえぇ・・・を終盤まで繰り返してた印象が強い
前回のヒキが今回の内容とつながってない、を繰り返してたよな
そこまでよりはまし、というだけで並以下だったと思う
主人公のキャラクターがさっぱり描けてなかったせいで、終盤の行動もその場のノリで動いているようにしか見えなかったし
中後半は一話ずつで見ると読めるが、繋げて読むと滅茶苦茶
連載になってない印象
「最近面白くなってきた」を連呼していた輩かなぁ
個人的な印象では
序盤~中盤~終盤とずっと低空飛行だったよ
女キャラ脱がせばよかったんだよ。そんなシンプルなことも分からないの?池沢くんを見習え。
エッチね
かつての自分のTwitterでの発言に反して半ば自暴自棄になってる人のマネしてもなぁ……。
池澤くんの掲載順位もヤバイような…
ノアズもヤバイがすぐに紅葉が下行ってくれるだろうからドベ1打ち切りは無いしょ
紅葉なんてあったっけ
落ち葉の棋節ならあったと思うんだが
でも1ページぶち抜きのマネキンハムよりは
小ゴマのはいてない命令者ちゃんの方が破壊力あったろ?
将棋が今の順位から急転直下で落ちるよりノアズのがヤバそうだ
いや、紅葉の方がクソでしょ
ノアズは褒められるとこ何個かあるけど、紅葉は何も良いとこが思い浮かばない
あそこまで加点要素のない新連載は珍しい
池沢はむしろシンプルなことしかできないので彼を見習ったら作家として死ぬ
思うに現代兵器が強すぎるのも要因の一つではなかろうか
一応ジガには通用しないって設定もあるんだけど無理やりすぎてなんやそれ、という印象だった
通用したらしたで、兵器で押せばいいじゃんってなっちゃうんだけどさ
特撮映画とかだったら2時間程度勢いで押し通せるけど、漫画だと長期連載だからなあ
ソレは違うと思う
ファンタジーに無駄に高い科学信仰を持ち込むのは、好みとかの個人レベルの問題だ
パシフィックリムでは
「怪獣は核連打で倒せた。けど、都市が人間の住めないクレーターになったよ」だった
それでも人類の勝利じゃないか、と思ったら第二第三第四の怪獣が登場してくる
バクマン読んだことなかったのかなーって(
ステルスと一緒
スローペースは打ち切られる
絵が段違いすぎる
話に遅さ以前に絵が下手、話がつまらないってだけ
成田さんはマジでジャンプとの相性悪いだろうなぁ
序盤のつまらなさは、ペースがどうこうって問題じゃないだろ
別に無くてもいい話しかやってない
ステルスは成田さん特有の広げまくった風呂敷がたたまれていく面白さが活かされる前にさっさと打ち切られたせいで、とっちらかったまま終わったなって印象だったな
萌え豚が命令者に喰いついてきたからやぞ
悪の女幹部は常にああいう人気があるよ
「怖い上司と使えない部下に挟まれて作戦が常に失敗する」
これは主人公が倒れない以上、どうしようもない必然だからね
特撮だと一番露出度が高い女性だったりする
これも「自分では戦わない」というポジションだから
命令者ホワイトが白いワンピースの少女なのもこの流れ
だとしても「一番人気」になってまうのはあかんやろ
人気あるのは分かるけど、それが一番になる
イコール他のキャラに全く人気が無いってことだもんなあ
怖い上司、使えない部下、高い露出…
2018/06/30(土) 20:09:01
アカザさんかな?
お前は単に「萌え豚」って言いたいだけだろ
命令者は萌的な感じではなく、そこまでとっちらかった展開だったのがわかりやすい、会話できる敵が出てきて話が回りだしたから良かったと思う。
1話でテンション上がる要素が何もなかったのも要因では
嫌な夢を見る、怪獣が現れて女の子が死ぬ、それだけの内容で
「面白い!次回も見よう!」とはならないだろう
小学生みたいな外見で血や四肢切断のアンバランスっぷりもあって
1話切りした人はいると思うよ
同期は
呪術…グロテスクなバトル
ノアズ…明るい考古学ファンタジー
キチンと1、2話で方向示してるからな
>ノアズ…明るい考古学ファンタジー
なんか能力バトル漫画みたいなことしてるんだが
もうわかってくれただろう
確かに絵柄と内容がミスマッチだとは思ったな
やっぱ週刊連載って雑誌特性を考える必要はあったのかもね
根付くまで根気よく怪獣漫画を掲載していこう
227に画像あるけど一番最初のジャンプの表紙に載った絵がダサくて魅力を感じなかったわ
そこはもの凄い大事なとこだと思うし全部の作品が当てはまるとは言わないけどそこで躓くと厳しいよ
1巻の表紙もパッとしないよな
暗めで色数少ないのは呪術1巻も同じなのになんでかね
ジガの見上げアングルは人間臭い腕が強調されてカッコよくない
「怪獣は見上げ」は人間視点という意味で基本なんだけど
空撮っぽい見下ろしアングルの方がミステリアスさを演出できたように思う
呪術もぱっとしないが…
1話の表紙と見開きカラーがパッとしなくても相撲や鬼滅の様に生残る事もあるし
ボーズや数多くの作画だけ漫画のようにすぐ消える事のある
本紙購入してる層は余程の事ない限り新連載の1話を読みはするはずだから
内容さえしっかり面白ければカラーはそこまで致命的な問題ではないと思うよ
作画の人の読み切りカラーとかもっと上手いし、作画の人に合わない絵柄のキャラデザや画風にしてしまったのが悪いんじゃないかと思う
もともとポテンシャルはあったと思うし、ジガは慣れるほどかっこよくなっていったしもう少し作画の人に合った内容だと良かったんじゃないかなと思う
元々コンビ組んでる場合を除けば
最初に原作のストーリーがあって、それにあった作画を編集が探すわけだから
作画の人にあった内容だったらよかったってのはおかしい話じゃないかな
怪獣は良かったんだが軍隊部分が良くなかったよなあ
あそこで絵的に映える特撮スーツやら武器やら書けてたらきっともっと生き残れてた
とりあえず「そういう物語」ではなかったからかな
人間サイドの話が面白くなかったからね
キャラ的にも怪物サイドのほうがいいからさっさとそっち方面に切り替えるべきだった
人形態のときの主人公もパッとしなかったし
やっぱ主人公がダメな漫画は打ち切られるな
ホワイトそっくりなヒロインがひょんなことから白部隊の指揮官なっちゃう展開はどうだろう
コウ君の出番はなし、ランダが相棒ポジ
人間ゼロで怪獣だけのストーリーは恐ろしい程に読者枠が狭くなるからダメだよ
ホントにコアな怪獣ファンしかついてこない
俺は良いけど、アンケ取れないよ
人間ゼロでも、ランダとか含めてみんな人間形態になれるし、怪獣勢だけでも別に読者枠は狭くはならないんじゃない?
見た目だけ人間でもダメだろ
社会がくっついてはじめて人間だよ
最初から人間社会の中で話進めるならともかく
でも人間形態でコッソリ人間社会の片隅で生きてるんじゃね?鬼太郎みたいに
最終回みたいに、人間態でひっそり社会に混じってて怪獣が出たら変身なら
ウルトラマンだね
それなら、色々ドラマは描けそう
ジャンプテンプレ読切風なら
怪獣騒動で荒みまくってる都会、他所者には食料は売れないと揉めてる所に
少年が主人公達に食糧を分けてやる「怪獣以前にはいい街だったんだぜ」
やがてこの街にも怪獣がやってくる、逃げ惑う少年
立ち塞がるのは食糧を分けてやった他所者二人「そう…俺の名はジガ」
少年が応援する中、怪獣を屠るジガ
少年:「ありがとう」 コウ&ランダ「また他の街に行かなくちゃな」END
↑むしろこの路線で続編やってくれ
毎回怪獣が町を破壊するんじゃコッソリ世直しもできないと思ったけど、考えてみりゃウルトラマンも同じことやってるな
怪獣デザイン良いっていうけどダメだぞゴジラよりなんかゴチャゴチャしてるくせに味気ないというかありきたりというかオリジナリティがないというかキャラクター性がないというかって言っとけばどれ1個カスってるだろ
個人的には動かしやすさ重視で骨格がほぼ人間だったからあんま怪獣感なかったかなと。
アンギラスやギドラみたいにしろとは言わないがせめてゴモラくらいの怪獣感が欲しかった。
怪獣はグッズ売上が見込めるから戦略として悪くないとは思う
子供には既視感とか関係ないし、むしろ掴みやすいコンテンツだし
ストーリーさえハマれば人気出るというのはシンゴジラが証明してるが、そのストーリーがお粗末だったね
読者層的に難しくない?怪獣だとかは粗方卒業してそうだが
んなことはない
怪獣は全世代にアピールしますよ(もちろんしない奴も居る)
ラドン…ランダの怪獣デザインは可愛くてすこ
味方に魅力が無い
台詞もダサいし構成も下手
進撃進撃うるさーてかなわん
これこそ思考停止やろ
これ早々に打ち切りになってなかったらどうなってく予定だったんだろう?
同じような段階で実は主人公がジガでしたってバラして怪獣バトルにしてく予定だったのか
暫く人間対怪獣の形でジガの正体もバレずに進んで暫くしてから正体バレる予定だったのか
主人公の正体の問題で正体バレする時よりも前に人間対怪獣が凄くやりにくいから、
修行パートが多少長くなるだけで正体バレ自体の時期は数話程度しかかわらなかったんじゃないかな
あの軍の装備でも戦える程度の雑魚怪獣がそこそこ出てきて、そういうのと戦う話とかやってたかもね
博士キャラがね…
魅力が無い味方サイドの中でも、突出して安っぽかったからな
テンプレ過ぎて…
安っぽい博士キャラは少年漫画のテンプレだけど、マジで役立たずで終わったのは珍しいかな
スロースターターに厳しいってのは違うだろ
スロースターターなら序盤はつまらなくてもいいなんて事にはならない
伏線を張るのもいいしミスリードを誘うのも構わないけど
何よりもまずは面白くなくちゃいけないという大前提を忘れちゃだめだわ
この作品の序盤を読んで面白いなんて言う奴は殆どいなくて、それが全てだった
同意
フルコース料理でも、メインが美味しいから
前菜やスープが味が無くてもいいってことになるわけがない
スープ単体でも十分に美味しいと喜ばせないと
メインへの期待だって消えてしまう
漫画は最初の一頁見ただけで面白いかわかるって誰かが言ってたそうだけどそれと似てるかもね。
それがわかるならクソ漫画は連載されねぇんだよ
そりゃあ分かる人が見れば、じゃね
観てもらうために1P目にどれだけ工夫とか
構成を考えて詰め込めるかを見れば
今後も面白い漫画を書き続けられるか
テキトーに書いてるかは分かるだろうし
実際には判らんだろ
絵が下手とか、人物上手いけどメカ苦手だろ、くらいは判っても
様々な手法があるからな
そもそも、スロースターターと言われてる漫画って
序盤の積み重ねが中盤以降の面白さを出してるわけでな…
4話くらいまでを見返しても、「薄い」としか感想が出てこないのがどうしようもなく駄目だわ
最初がダメだったものを後で良くなることを信じて継続させるより
最初がいいものを継続させたほうが人気作品になる確率は高いだろうしな
連載継続はノーコストでやれる事ではないんだし
設定を深くした作品をやりたい場合でも、まず話そのものの面白さで引きつけて軌道に乗せた後で設定を展開していかないといけないよな
ジャンプって最初から全力疾走しないタイプの漫画は実績ある人しか許さんからな
逆に言うとじっくり溜めてカタルシスを演出するタイプの漫画は切るという無能でもある
ホップステップジャンプと段階を踏んで面白くしていく漫画は他の雑誌に持ち込め
ジャンプは文字通りジャンプジャンプジャンプというやり方しか認めないワンパターン編集だからよ
いや…
これはホップすら飛び損ねてたと思うぞ?
溜めの段階で読者をひきつけるような丁寧さ、全然無かったし
主人公の内面や周囲の人々の描写に伏線になるものとか、いろいろと溜めの段階でやらなければならないことはあったはずなのに…
だよな
最後にまとめて設定吐き出した辺りでようやくホップできたかなってくらいだわ
序盤に設定ぶち込んでもそれはそれで置いてけぼり食らうだろ
結局のところ最初のほうで盛り上げるのは一番大事だけど一番難しいってことだな
表紙とかカラーで既にジガを見せちゃってるから当然出番を与えて出さないとあの怪獣は?出てこないの?と言われるので出す、でもジガ=主人公なので主人公を動かすときジガは必然的に出てこないからどのみち長期で隠しておけるものでもないんだし伏線だとかつまらんことグダグダやってないでさっさと正体明かして話進めるか、主人公=怪物展開はやりたいだろうから変えずにいっそジガと主人公は別にしとけばまだ進めやすかったんじゃねーの
最初にソッドの兄貴を仮主人公に据えて米軍基地壊滅からやれば良かったかもね
「巡行ミサイルを直接叩き込まれて痛いだけかよ?!化け物め!!」
と米軍半壊辺りから始めて、孤軍奮闘の末、奮戦虚しく壊滅してから一話
魅力的なキャラが一人しかおらんかったから
例えば人気投票やってたら命令者ちゃん一人だけ票が飛び抜けてただろ
そんなの長く続ける意味あんのか?
ランダやマッマもいいキャラやったと思うで
人類側のキャラがみんなダメなのが致命傷だが
絵柄がなぁ…。よくある打ち切り漫画臭が漂ってた。
頭身低かったからこりゃダメそうと思った。
怪物バトルは見分けつかないしごちゃごちゃしてて読む気削がれたし。電子書籍なら違ったんか?
原因はよくある雰囲気したからかな?
さすがに怪獣の見分けがつかないのは君の脳の問題やと思う
展開を半分位に圧縮できてたらつまらないけど終わらせるほどではないと評価してたと思う
面白くなりそうという展望が全然なかったからなぁ…
俺がジガだった!をやりたいがために序盤人間パート積み重ねたのはわかるんだがそこがつまらなかった
博士も同僚も魅力ないし主人公も結局強いのか弱いのかもわからんでぐだぐだしてるだけに感じた
ナルトが開始五週下忍試験やってから実は九尾だ、ってやって生き残れるかって言ったら無理やろ。
インパクト有るのは最初にやらんと厳しい
巨大ロボで対抗する方が良かった
コウ=ジガというネタバラシはある程度引っ張る必要があったにしても
それならジガ以外の小型の怪獣とか前座的な敵を出して
序盤からコウや軍隊のバトル描写があった方が良かった気がする
やっぱ訓練的なのばかりでバトルが無いと盛り上がらんし
てーか、「特殊武器を使って訓練する=それがある程度以上有効であると確認されている」なわけでな…
前座的な小物との戦いは世界観的にもやらないとまずいものだったと思うんだ
おかげで軍の方々が、不思議武器(実績皆無)を使えば怪獣を倒せると信じているお花畑集団に…
あの武器で巨大怪獣と戦う絵面がまったく想像できんからな
破片怪獣を倒すのに一話くらい使っても良かったかな
真新しさ0の呪術が生き残ってるところ見ると進撃があってもなくても切られてたんとちゃうの
原因を挙げてそこを直しても作品自体が面白く無かったらどうしようもないよな。
呪術は真新しさ0というより王道路線
ジガは進撃の二番煎じって感じだな…
ワンピやヒロアカはアソチが多いけど凡百の漫画家と比べると総合的な格が違うのを感じる
やっぱ打ち切り漫画は決定的な欠点があるというよりも全体のポイントが低いから、勢いで乗り切るか何か尖ってるかがなきゃダメなんかな
>つまらないの一言は思考の放棄だから 書き込むなよ
それでも結局、読者が「つまらない」と思ったからこの結果でしょ。
ほんとつまんなかったもん。
まあ同意するけどw
反省会と付けるのだからそこから一歩踏み込んで
考察しようぜってことだろ
俺的にはつまらない→すかっとする盛り上がりがなく、
全体的に陰気だったからかなと
つまらなくて切られたとか言わなくても分かる当たり前の大前提を言ってどうすんだ
つまらないの一言はロボにこそふさわしかったぞ
人の絵がシリアスやるには丸い
‐シリアスやるには丸い‐
そう。絵柄が温和…。嫌な冷たさが無い。
漫画的には問題ないが…難しいね。この※欄みたいな人達相手には中々大変だ。
ジャンプ…どうだろうね?アンケハガキ?今時どうかと思う。個人的にはこのジガだっけ、終わりそうだったのでハガキ出そうか迷った。
まぁノウハウなんだろうが、発行部数減少に歯止めがかかるのか。栄光は遠くに成りにけり…。
単純に画力が足りてなかったやん
極端な話、嘘喰いレベルの絵が描けてたら残ってたやろ
画力だけ高くて打ち切られていった漫画がどれだけあることか
画力で乗り切れればBOSEが打ち切られることはなかったんや
嘘喰いは知らないけど、画力っていうのはこの作品だったら絶望感を出せるかどうかみたいな部分込みでの画力じゃないの?ラブコメなら女キャラ可愛く描ければいいし別にただ上手いかどうかの話じゃないと思う
絵のうまさって言うか、作品のテイストと合うかどうかは大事だよな
怪獣のタッチと人物のタッチが合ってないとか、剣はファンタジーなのに銃はSFテイストとか、うまく噛み合えばいいけどジガはちぐはぐだった
作品の方向性がコロコロ変わってるように見えたのはここらへんの統一感が無かったせいもあるかもね
話変わるけど
嘘喰いがとなりのヤングジャンプで期間限定で無料で全話読めるぞ
サンキュー!
内容全部把握してた俺でも昨日一日潰して半分も読めてねえ
あれ初見さんだと期間内にどんくらい読めるんだろ。読み切れないからこその全話無料なんだろうけど
進撃の巨人全く知らんから既視感なんて無かったし
1話は泣けたしその後も序盤からかなり引き込まれて、
これは新たな看板になる!!と確信してたのに…
打ち切りマジで残念だわ
何やればアンケ上がってくるかはわかったんじゃないかな
次作に期待
可愛い女がいて、面白いパートはあるけど、冷静に考えるとどう頑張っても売れる題材では無いっていうアスクレピオスみたいな漫画だった
命令者やランダをメインキャラにするつもりで先に考えてあって
人間側は後から取ってつけたものだったのかな(主人公が所属する味方組織と思わせる為)
怪獣のデザインと変な形の剣、獣騎チームのキャラと異災連のキャラ
どれもクオリティや魅力に雲泥の差がある気がする
怪獣陣営は「描きたくて描いたキャラ」
人間側は「展開上描かざるをえなかったキャラ」
それがクオリティにそのまま出ちゃったんだろうね
最終回付近の4週間は面白かった
ただ、それまでの展開が遅すぎた。