引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1518514622/
人気漫画や雑誌の最新号がインターネット上に無断でアップロードされ、誰でも閲覧できる状態になっている海賊版サイトの被害が深刻化しているとして、漫画家で作る団体が、こうしたサイトを利用しないよう呼びかける緊急の声明を、13日、ホームページに公開しました。
公開された声明は、
「海賊版サイトについての見解」と題され、日本漫画家協会のホームページに掲載されました。
声明では、漫画の読者と作り手を「輪」という言葉で表し、最近、作り手が輪の外に追いやられ、海賊版サイトが利益を得ている現状があると指摘しています。
そして、
この状態が続くと漫画を作り続けることができなくなり、日本の漫画文化は滅びてしまうと強い危機感を訴えています。
日本の電子コミックの市場は年々拡大していて、出版科学研究所によりますと去年(平成29年)は1711億円の売り上げがありましたが、経済産業省が平成26年にまとめた報告書では、海賊版による被害は500億円と推計していて、被害の深刻化が懸念されています。
若い作家がどんどん“死んで”いってしまう
声明をまとめた日本漫画家協会の理事長で、『あしたのジョー』で知られる漫画家のちばてつやさんは、NHKの取材に対し、次のように話しています。
「漫画がいろんな形で読まれることは、とてもありがたい。だけど、
海賊版サイトで読まれてしまうと単行本にならないし、雑誌が売れない。 そうすると、いろいろな取材をしたり、資料を集めたりということができなくなってしまう。
いいアイデアがあって、いいキャラクターがいて、おもしろい話が作れるのに、漫画家がそれを続けることができないということが現実に起こってきている。特に、若い漫画家たちが、かわいそうだなと思う。
いい才能を持った若い人たちが、今、一生懸命、いいものを書こうと頑張っているけれども、
海賊版サイトで読まれてしまうと、若い作家が、どんどん“死んで”いってしまうことに気が付いてほしい。 漫画文化をこれからも育てていくという意味でも、どうか海賊版サイトでは読まないということを、お願いしたい」
日本漫画家協会公式サイト「海賊版サイトについての見解」

※続きは
こちらから
14: 2018/02/13(火) 18:43:16.10 ID:SWvBRTEG0
漫画の公式ネット配信をスタートさせるべき
153: 2018/02/13(火) 19:11:47.02 ID:ZjmXjVjl0
>>14
電子書籍なんて大手のサイトならどこでもやってるだろ
17: 2018/02/13(火) 18:43:44.74 ID:uDQFJ8cI0
公式で読み放題の漫画サイトを月980円くらいでやったらええんちゃう?
27: 2018/02/13(火) 18:46:45.76 ID:qas2WigO0
コンビニの立ち読みとあまり変わらんと思うけど
53: 2018/02/13(火) 18:51:15.37 ID:AQtVCJHe0
>>27
それを言うなら、コンビニの本を全部コピーして家まで持ってくる
というのが正しい
9: 2018/02/13(火) 18:41:53.81 ID:y88M2aFE0
才能ある若い漫画家なら稼ぐ額が多いんだから海賊版あったところで生き残るだろ
潰されるのは才能のない漫画家だろ
39: 2018/02/13(火) 18:48:45.77 ID:vc4kkiPY0
>>9
いや、漫画に限らずだが、才能はあっても売れるまでに苦節十数年なんてざらにいるだろ。
最近だと逃げ恥の原作者とか。その”苦節”すら出来なくなるってこと。
25: 2018/02/13(火) 18:46:31.34 ID:fXHI3AMG0
むしろ若い漫画家は電子版で売る事も考えてそう。
大手出版社は紙に拘らず、電子書籍で過去の名作から様子見がてら定額読み放題やればいいのに、何でやらないんだ?
33: 2018/02/13(火) 18:47:58.34 ID:GGpy1/TT0
>>25
電子書籍の規格がバラバラなのが悪い
49: 2018/02/13(火) 18:50:27.25 ID:IeD2yG/C0
>>25
そういう提言してる人は他にもいるけど出版社同士の主導権の奪い合いでまとまらないんでしょうな
50: 2018/02/13(火) 18:50:47.83 ID:PvGyB9NG0
ごもっともだが、ネットで安く読める仕組みも必要だろ。
ネットだと経費が安く済むんだからそれに相応する安い値段にすべき。
35: 2018/02/13(火) 18:48:19.59 ID:J2kCIczd0
海賊版サイトに人が集まるなら、それは良いビジネスモデルなんだから正規に同じサイト作りゃ良いのに
ネットがある限り規制したところで無駄だろ
51: 2018/02/13(火) 18:50:58.49 ID:3YKc2wA80
こういうのの難しいところはある程度無料で読ませないと
読者が増えないってことなんだよなあ
日本はその辺のシステム作りが下手なんだよな
59: 2018/02/13(火) 18:52:24.29 ID:hRCnPDHp0
見ないでとか言うのは意味がないわな
海賊版サイトを規制できるようにするとか
今の時代にあった仕組みを作るとか
そういうことじゃないと
80: 2018/02/13(火) 18:56:53.85 ID:bbOadRly0
ノーリスクでタダ見られる
そんなものにわざわざ金払うのはアホ
これが利用している若い世代の普通の認識
116: 2018/02/13(火) 19:05:27.04 ID:qGVc6rjH0
>>80
そのタダで観られるサイトも新しい漫画が出なくなったら
終わるんだけどな
94: 2018/02/13(火) 19:00:34.87 ID:d+UMCsUc0
読者の良心だけじゃどうしようもない
なにか対策しないと
394: 2018/02/13(火) 19:42:36.72 ID:vRv04STr0
出版社が、そういう広告費を集めて無料でみれるサイト立ち上げればいいじゃん
いかがわしいそういうサイトより、有名な出版社が立ち上げてるサイトだと
セキュリティ上、安心してみれるから、 そういうサイトに行かなくなって
商売にならなくなるんじゃない?
つまり、そういうサイトの運営を妨害すりゃいいのさw
65: 2018/02/13(火) 18:53:36.72 ID:Rk1qCrbg0
勿論ちゃんとお金出して読んでるで
でもどうしても読みたい作品でも、紙と電子で発売日違うのは本当にやめて欲しい
電子出てから紙なんて邪魔でしかないし
紙も買って後から電子も買えってことなんかしらんけどそれは酷い
71: 2018/02/13(火) 18:55:25.35 ID:qr/ubWE80
海賊版が問題なのは勿論なんだけど
出版社←→作者 の収益分配や分業の明確化を根本から見直して是正しないと
たとえ海賊版が撲滅したとしても
才能ある若い漫画家達が死んでいってしまうんじゃないかと思うんだけど
その辺をベテラン漫画作家さんたちはどう考えてるのかな
一生安泰のメガヒットを出せない自分の責任とか
まさか思ってないよね?
98: 2018/02/13(火) 19:01:54.59 ID:P4kgJJFY0
とりあえずキャリア回線からアクセス出来ないようにしてみたら?
各キャリアの電子書籍事業にも直接影響ありそうだし理由は十分
111: 2018/02/13(火) 19:04:43.95 ID:uN8rKdPz0
漫画はWeb共有があまりにも楽杉だから読み放題月額
サービス以外の答えがない
207: 2018/02/13(火) 19:18:36.75 ID:G+HRqpnw0
漫画村でタダで漫画を読んで、
おもしろかったらネットで広まって、
爆発的に売れまくる
才能があれば全く問題ない
214: 2018/02/13(火) 19:19:28.84 ID:c/Z5Sy8e0
>>207
タダで読めるものに改めて金を払わないだろ
275: 2018/02/13(火) 19:27:15.43 ID:FK28m+Hn0
コレはひどいなあ。ただの泥棒じゃんw
209: 2018/02/13(火) 19:18:45.91 ID:h5eXTXPV0
昔は貸本ってのがあった
それのタダ版で期限なしか
でも貸本でもほしいのは時間かかっても集めてたよ
なかなか売ってなかったので探すのがきつかったのもあったけど
240: 2018/02/13(火) 19:23:06.45 ID:vRv04STr0
YOUTUBEの動画と同じで 無料だから猫の動画とかゲームの動画みてるけど
もし、100円払わないと見れないって動画なら まず見ないよねw
それと同じで 無料でみれるサイトがなくなったからって
わざわざ金だして漫画をみる連中が増えるわけじゃないってこと。
287: 2018/02/13(火) 19:28:17.83 ID:l/O+Wuvw0
>>240
無料だから観る動画ってのは金出してまで観ようと思わない漫画が対応するよな
一方、金出してでも観たい漫画も無料で読めたら読んでしまうわけで
それが無料で読めなくなれば買わざるを得なくなるだろう
293: 2018/02/13(火) 19:29:54.24 ID:F6gCVN770
モラルに訴えるのは限界だろう
罰則を設けるか新たなビジネスモデルを提唱するしかない
239: 2018/02/13(火) 19:22:56.06 ID:Am245BSh0
海賊版サイトを利用してもらいたくないなら
公式でそれ以上のサイトを公開すればいいだけだろ
こんな簡単なこともできないなら滅びてもしょうがないと思うわ
250: 2018/02/13(火) 19:24:36.42 ID:66f3Lpib0
罪悪感がないのがどうしようもないな
立ち読みはかわいいもんだが
21: 2018/02/13(火) 18:45:18.64 ID:9/vZlog00
マンガなんか読まない
285: 2018/02/13(火) 19:28:10.94 ID:uv/xCs790
俺もカネ払って読まないけど、対価を払わない事を正当化してる奴が多いのが怖いわ
やっぱり日本の漫画文化やマーケットは終焉に向かっている
306: 2018/02/13(火) 19:31:42.31 ID:GmAUisM60
公式の電子書籍がぼったくりすぎなんだよ。
流通費も紙も不要なのに紙の漫画と同額とかありえない。
一冊100円くらいにしろよ。
一冊100円くらいにして売上の9割位を著作者が貰えれば良い。
340: 2018/02/13(火) 19:35:51.20 ID:O4IA8jBI0
>>306
これはわかる
何なんだろうな、再販制度に引っかかるから?
373: 2018/02/13(火) 19:40:18.26 ID:O6XpzmBv0
>>306
まぁそれはあるよね
そうして印刷業や製紙業等々に係わる人間が死んでいき、最後にはトイレットペーパー1巻500円って時代になる。
それは国民全員が選んだ道なので甘んじて受け入れるべき。
381: 2018/02/13(火) 19:41:18.04 ID:26GnsldO0
俺は漫画は紙がいいから単行本は買うな
しかし溜まって溜まってしょうがない
403: 2018/02/13(火) 19:43:18.92 ID:zQEyNEEx0
>>381
溜まったら読まなくなった本を全部処分してるわ...
作者的にどうなんだろうか
429: 2018/02/13(火) 19:46:42.83 ID:AV7DOvphO
>>403
前に作者のために読んだ本は売らずに捨てるっていうタレントが話題になってた
作者は古本屋でも買って欲しくないんだろうね
426: 2018/02/13(火) 19:46:35.64 ID:26GnsldO0
漫勉見ると漫画家を愛さすにはいられない
だから必ず買う
買う単行本増える一方だわ
漫画村を無くしても第2の漫画村が誕生するだろうしな
公式で対抗サイトを作ったほうが早い