今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

漫画キャラ「水を操れるという事は『液体になる物なんでも操れる』ということだ!」←こういうの

漫画総合
コメント (229)
スポンサーリンク

引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623398074/

1: 2021/06/11(金) 16:54:34.87 ID:n8sZppRx0
こういう拡大解釈の屁理屈合戦もうええから

2: 2021/06/11(金) 16:55:18.97 ID:8K0XiefH0
雨しか関与できないブラックモア

4: 2021/06/11(金) 16:55:45.52 ID:LJfYedHy0
それ水を操る能力じゃなくて液体操る能力やろ

5: 2021/06/11(金) 16:56:00.07 ID:soHxWeEp0
言うてガチで水しか操れんやつの戦いみたいか?
多分規模の方向でインフレしていくぞ

50: 2021/06/11(金) 17:11:52.52 ID:T9p4iS46d
>>5
ワンパンマンのエビル天然水は本体が水だけで攻撃が水圧咆しかなくても
水の中に住む狂暴な魚と共生して連携とってたな

おすすめ記事
6: 2021/06/11(金) 16:56:11.78 ID:BYZLip/z0
液体全部に水も含まれてると思ってるアホ

10: 2021/06/11(金) 16:57:24.81 ID:n8sZppRx0
“流れ”がある物ならなんでも操れる!←こういうのもうええて

73: 2021/06/11(金) 17:16:28.11 ID:zBkqFXN00
>>10
流れ=方向=ベクトルとか言い出すぞ

77: 2021/06/11(金) 17:17:09.49 ID:T9p4iS46d
>>73
そのうち万物の流れを認識して時間逆行を身に付けるぞ

11: 2021/06/11(金) 16:57:32.57 ID:VRl11xk/a
こんなん言い出したら人に触れたら殺せるようになるし最強よな

13: 2021/06/11(金) 16:58:03.30 ID:ODB9FD5yM
むしろ水操れて液体操れないの意味わからんやろ

16: 2021/06/11(金) 16:58:40.31 ID:tJGkioPP0
相手の血液もいけちゃう

14: 2021/06/11(金) 16:58:09.12 ID:KyLNke3D0
小便を自由に出せる能力くらいでええ

15: 2021/06/11(金) 16:58:32.65 ID:eJes8qdqr
水のつもりで別の液体扱ったら意外な物理性質の違いで敗北
これなら?

18: 2021/06/11(金) 16:58:50.88 ID:+vpSg3Pta
連載を伸ばすためには仕方ないんや…

19: 2021/06/11(金) 16:58:59.37 ID:KNrS+nKe0
屁の中にも…少量の水分が含まれているッッ!!(背後の相手を殺しながら)
これやったのすごいよな

23: 2021/06/11(金) 16:59:36.30 ID:0k49EGL/p
水だけでも体内の水分操ったら一発で勝てるからチートなのに

26: 2021/06/11(金) 17:01:38.16 ID:Y1qy9Rs50
生命を生みだす→生命のパーツを作れる
すき

27: 2021/06/11(金) 17:02:28.77 ID:FqHoC/Jud
>>26
生命の感覚を暴走させることもできるぞ

46: 2021/06/11(金) 17:09:56.83 ID:T9p4iS46d
>>27
あれもっと使え

28: 2021/06/11(金) 17:02:38.35 ID:KDrkXbD+a
水分に限定すればいいよな

31: 2021/06/11(金) 17:03:41.68 ID:/uUyTSoC0
真水しか扱えんぞ

167: 2021/06/11(金) 17:32:05.67 ID:k9DnkOAX0
>>31
不純物入の水でも水だけ抽出して使えるのでは

34: 2021/06/11(金) 17:04:44.36 ID:8rpmxySZ0
なんか数学みたいやな
拡大解釈と一般化をするから謎の概念が出てきてもはや矛盾してるのかしてないのかも分からないみたいな

38: 2021/06/11(金) 17:06:55.57 ID:QBnCWlcq0
やっぱり殺人ウイルスを作れる能力がナンバーワン!!

165: 2021/06/11(金) 17:31:24.27 ID:EZm/icZ1d
>>38
作者が扱いに困るだけやで

39: 2021/06/11(金) 17:07:00.38 ID:BYyiEy4UM
そもそも水の定義からだよな

42: 2021/06/11(金) 17:08:30.39 ID:QBnCWlcq0
>>39
水を操る能力で操れるのが水やぞ

40: 2021/06/11(金) 17:07:41.03 ID:pel9ok5xa
逆だわ
作者なりの屁理屈を見せてくれた方が面白い
ゴム人間が身体をポンプにして血の巡りを高めて身体能力向上とか好き

43: 2021/06/11(金) 17:08:38.03 ID:IcEHdYiA0
地属性は固体全部操るし風属性は気体全部操れるぞ

44: 2021/06/11(金) 17:09:23.14 ID:T9p4iS46d
重力使いは引力使いになれれば浮遊使い磁力使いも含めた完全上位互換になれるのに
物重くするだけに甘んじるから嫌い

49: 2021/06/11(金) 17:11:22.92 ID:gGXYJin20
>>44
地球規模でこの重力なんやからいくら出力あっても足りんやろ

63: 2021/06/11(金) 17:15:02.21 ID:T9p4iS46d
>>49
地球とかいうクソデカ重力を増幅させてやっと能力化できたのが重力使いなんやから
鍛えて増幅の幅を拡げれば人間大の大きさの引力でもいけるやろ

48: 2021/06/11(金) 17:10:44.20 ID:ou9+pmV7d
相手の身体から水分抜けば勝ちやんけ

45: 2021/06/11(金) 17:09:31.06 ID:XIPW+3H80
相手の脳内の水分を操作して相手を操るぞ

51: 2021/06/11(金) 17:12:00.94 ID:uIk6QLDj0
水銀操ったら最強やん

54: 2021/06/11(金) 17:12:46.55 ID:rwkP7oev0
>>51
ビルごと爆破されそう

56: 2021/06/11(金) 17:12:56.96 ID:QBnCWlcq0
体を煙に変える能力

うわっこいつ最強やんけ

念を使えば誰でも殴れるようになりました

うわっこいつ最弱やんけ


なぜなのか

61: 2021/06/11(金) 17:14:16.66 ID:dFDmhvaBd
それができるなら炎キャラも人体の内部から発火させりゃええのに

66: 2021/06/11(金) 17:15:19.43 ID:IbwGXFca0
>>61
敵の全細胞に念で発火する種送り込んだやついるぞ

69: 2021/06/11(金) 17:15:47.22 ID:T9p4iS46d
相手の身体内操作は格が上回ってないとできないイメージ

83: 2021/06/11(金) 17:18:21.17 ID:n4SgubhWM
氷結系能力者が時間も凍結するとかいうチート使ったのは流石に草生えた

160: 2021/06/11(金) 17:29:59.63 ID:zJYr/t3pa
>>83
それはまあわからなくもないで

96: 2021/06/11(金) 17:20:20.52 ID:T9p4iS46d
>>83
冷やせば原子動かんなってくし
全世界絶対零度を時止めとするならまぁ
思考できたり動けるのは謎や

105: 2021/06/11(金) 17:21:05.53 ID:5n38uerxd
氷使いが最高レベルになると時が凍るのは好き

86: 2021/06/11(金) 17:18:37.09 ID:staU9QJH0
分かる
徐倫みたくショボイ能力をショボイままやり繰りして戦うのが好きや

91: 2021/06/11(金) 17:19:48.75 ID:79u9gi2H0
>>86
流石に弱すぎる…

106: 2021/06/11(金) 17:21:20.02 ID:T9p4iS46d
>>91
応用力全振りやから…
裏返りに無限で対処とか他じゃ無理やろ

111: 2021/06/11(金) 17:22:00.93 ID:staU9QJH0
>>91
1人じゃ無理ってことが多いから共闘になりがちなのも面白いとこや

120: 2021/06/11(金) 17:23:27.31 ID:9Xm8ZRW/a
でも一点特化より応用力高くてなんでも対応できる能力の方が見ててかっこいいよね
モラウとかすこ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. はっはっは
    キリがねえ

    • ワンピースのクリクリの実に”甘み”という新しい攻撃概念とかいう説明入りだしたり、バリバリの実の能力を誰にも破れないという理屈じゃ!!とか言い出して、ワンピもラノベっぽい能力出し始めてなんかちょっと嬉しいかも。

    • ブラックエンジェルズの水鵬は、自分の周りの水を操ってるだけで遠隔とかは出来ないが、亜美ちゃん辺りから水使いも遠隔し出したな。

  2. 電気使いに 純水は電気通さないんだぜドヤァァァ ももういい

    • 東京アンダーグラウンドでしか見たことないw

      • 一回見たらもういいネタなのは分かるけどね
        そこまでメジャーでもない作品で一回やってるの見たからもういいはちょっと自分本位過ぎてどうかと思うわ

      • 二番煎じって知ってる?

      • というか、まさに東京アンダーグラウンドで相手の体内の水分を操作して致命傷与えてくるやついたよな?
        実質ラスボスのやつだっけ?

      • ラスボスは一応シスコン野郎だけど、水の奴はNo.2ではあったな

    • ラノベだけど落第騎士の英雄譚でも見たな

    • 27年くらい前の漫画だけど「天地無用!」でもやってたね。

      • なるほど超純水か
        流石は我が娘

    • 666サタンって漫画で逆パターンの放電する水操るやついたわ

    • もういいって思うほどやってるの見たことないなー
      普通に今でも通用すると思うんだが
      ジャンプでは1回もないよな

      • なんか嫌いやねん
        自分如きが知ってる科学知識出されると萎える

    • マガジンのマンガの展開で、
      純水は電気通さない。
      からの電気分解を利用して水素と酸素に
      →電気の火花で爆発させて倒す
      ってのがあった

  3. 過大解釈は萎えるよねぇ
    もっと別方向から攻めてんか

    • こればっかやってると言ったもん勝ちになるしな
      たまにやるならおっとなるけど

    • 電気使いのキルアが、「電気信号を使って体を強制的に超スピードで動かす!」とか言うのは好き。

      モラウが「煙を硬化させてプフを閉じ込める!」は微妙。煙を硬化ってなんやねん。それ煙じゃないじゃん。

      • 吹いても飛ばないタバコの煙が目の前にあったらどうしようもないやろ

      • あれは相手もろとも自分自身も閉じ込めてタイマン張るって言う覚悟と制約で能力を底上げしてるだろ

      • 煙に乗ったり煙を管にしたり自動人形作ったりしてるし、あのキセル経由で自分で吐いた煙なら大体自由なんでしょ

      • よく勘違いされてるけど変化系の念能力はオーラを性質を変えているのであってそれそのものに変えている訳ではない
        物質化させるのは具現化系

    • 水を操る能力だと思ってたけど、実は液体なら何でも操れる能力でした、なら拡大解釈というか能力の勘違いだからあんまり気にならんかな。
      ただ、回復術士のやり直しみたいに回復術で相手の能力や記憶をコピーしたり、変な回復で相手殺せます、は拡大解釈だと思うからキライ

      • 説明が面倒だから液体を総称して水と言ってるだけ、でいいよな

    • 場のギミックとかを生かして元々提示された能力だけで頑張って欲しいね
      拡大解釈して実は超強い能力だったから勝てましたって萎えちゃうわ

      • 萎えるような拡大解釈は能力の面白さより話が続くことを誰かが望んだからしゃーない

    • スターウォーズはフォースの拡大解釈推奨だけど大人気だよ
      「小石が動かせるんだから、巨大な宇宙船を大気圏離脱させるのも簡単と思え!」

      • それは小石を動かす能力が宇宙船を動かす能力に拡大解釈されたとかではなくただの出力の問題じゃねーか

      • 主人公が2021/06/12(土) 22:42:42みたいなこと抗弁したけど
        師匠にお前が可能性を狭めてるだけじゃ!と一喝されたぞ

  4. 手を叩くと位置が入れ替わるって発展性もなにもない能力なのに
    クソ強なの好き

    • 制限のほぼないゴレイヌって考えたらまあ

    • あれ必中だし領域展開してるだろ

      • そういえばそうだな
        防いだりするの無理なのかな

    • それこそ砂一粒落ちてるだけでもやりたい放題発動できる能力だから強すぎる
      ニコ動の素人作品の〇モの奇妙な冒険の田所のラブ・トゥギャザーの丸パクリなのは流石に草はえるけど

      • 呪力が流れてないと無理だぞ

      • 「手を叩くと場所入れ替わる」くらい被ることもあるだろうし…
        って思って調べたけどこれがパクリ元な訳ないだろ。
        ニコ厨でホモ動画見て喜んでる層とか痛すぎる。

      • 流石にネタだろ
        もし本気で言ってるんなら頭いかれてる

    • 能力なしでもクソ強いんだよなぁ
      もしこの術式もってるのが三輪や真依とかだったらゆうほど強くないやろ

  5. 水しか操らない代わりに、水分子を操って摩擦で高熱作り出して指向性の水蒸気爆発起こすキャラが昔おったな

    • 電子レンジかな

    • 分子運動制御になるとそれはもうマクスウェルの悪魔の領域だからな…

    • 水分子操れるなら
      水以外の相当多くのものを操れない?w

      • あくまでも水分子だけを動かせるんやろ
        水分子を媒介に他のものも動かせるけど、直接動かしてるのは水分子だけ的な

  6. ジョジョとか全部これだろ

    • ジョルノとか拡大解釈飛び越えて初期と別能力になってるからな
      レクイエム状態じゃなくても

    • 相手を裏返させる能力に対してメビウスの輪で対抗するとかの屁理屈は凄い好き。

  7. 水が切れた
    血液で殴ったろ
    好き

    • なんか中学生の時の国語の教科書でそれに似た話読んだ気が……

      • 凧になったおかあさんでは?

      • それかな?
        焼夷弾で熱くて焼け死にそうな息子を守るために血を噴いたっつー
        あれはエグかったな

      • 大量に血液出して干からびてヒラヒラ飛んでいくんだっけか
        だから凧になったお母さん
        うっすら覚えてるわ

      • 火垂るの墓と同じ作者、野坂昭如だね

    • 烈火の炎の水鏡かな

  8. 実質言葉遊びのレスバトルだよなこれ
    2010年あたりの能力バトル漫画はだいたいこういう拡大解釈バトルだった覚えがある

  9. 拡大解釈による成長ってワクワクしない?
    呪術の伏黒の影の活用とか

    • わかる。でも正直できるようになった理由が欲しいよね。
      水使いが液体操るようになるって、初めから気付かよと思うわ。

      • 例えば水使いが土を混ぜた泥を操って
        「あれ?ひょっとして水混じってれば他の物質もいける?」って気づくとか

  10. 相手をイップスにして五感を奪う

    • テニスの楽しさを知ってる選手には効かないから

  11. 無能なナナの能力無効化の奴がそんな感じになってきてるな

    • 能力者相手にしか使えない能力とか反能力者側からしたら駒として理想だろうなって思ってたらそうでもなくなってきた

    • まああれは完全に覚醒して次のステージみたいなもんだし・・・

  12. 能力をこねくり回すんじゃなく、その能力を使った戦い方のバリエーションを考えた方がいいかと
    能力設定をいくらズラズラ並べたところで肝心の戦闘内容が、たたかう→のうりょくをつかう→てきをやっつけた!の繰り返しじゃ白ける

    • 透視や千里眼系の能力を射撃に有効活用するキャラっていないよな

      • 送信ミス

      • 近いモノならワートリで「ワープホール系の能力」と「遠距離攻撃」を組み合わせて「ワープホールを開けてそこに攻撃をぶち込んで倒す」という技をやった
        なお2回目で逆利用された

        あとはワンピの見聞色とか射撃に使ってたりするな

    • そんな大雑把な括りならどうバリエーション作ったところでお前には分からんだろ

    • ・肉体を再生できる(人体の一部を0から具現化できる)
      ・再生速度をある程度コントロールできる
      この2つの設定だけであそこまで多彩な戦法が出来るアンラクのアンディ

      ・形状を自由に変えられるブレード
      ・触れたものを弾き飛ばす板
      この2つの武器だけで毎回新技引っ提げてくるワートリの遊真

      • ユーマはほんとあれ発想の鬼だわ

    • トニオさんの店に行こうぜ!

    • 戦いの内容を考えるならともかくその流れ自体は戦う以上変えれないだろ

  13. 氷点下の冷凍室で服を引っぺがされて凍えそう!
    →そうだ自分を改造して新しいスキルで何とかしよう!
    →体温を操るスキルを手に入れた!これで寒さは平気だ!
    →傷口を開くスキル?そんなんは凍らせて止血できる!
    →トラウマを開くスキル!問題ない!体温を操る=頭を冷やしてトラウマにもクールになれる!

    くじ姉ほんと好き

    • 「努力が実を結ぶ事を、現実じゃあ奇跡とも、都合がいいとも言わねえんだよ」
      名言よな。

    • 状況に対応できる変化が努力による結果なら
      意味が通るし感動にもつながるけど
      たまたま状況に合った最適な能力であったときは
      ご都合主義に感じてしまうな
      たとえばエネルギーは大幅に使ってしまうとかいう
      諸刃みたいなリスクがあれば良いけど
      漫画ってだいたい大げさだから

    • 書こうとしたら既に書かれてた
      あれ良かったよね
      体温を操るって最初から言ってるから氷だけじゃなく炎も使えるっていうオチへの綺麗な伏線になってる

      • あのオチ大好き

  14. 海水を真水に変える能力がほしい
    水ビジネスで儲けたい

    • そんなお題ちゃうやん……

    • 既に機械で出来る事を能力してもな
      まあコスト削減にはなるけど同時に複数箇所で出来なきゃ機械には勝てないよ

      • 魔術で暖を取るよりコンビニでカイロ買ってきた方が早くて安上がり…って話が出でくるのはFate/ZEROだっけ

      • 遭難した時に役に立つよ!

      • 青1
        zeroってか型月作品全てがそんな世界だぞ
        「今はその辺の道具で簡単に出来るんだから魔術でやるなんてアホくさ」って話がそこかしこに出てくる

  15. 拡大解釈じゃなくて使い手が自分の能力勘違いしてましたみたいなの好き

    • なんかあったななんだっけか

      • ジョジョ8部

    • アライブって漫画の主人公がそれだった思い出
      子供だった時終盤くらいになんか休んでるなと思ったら
      原作さんが急逝してて悲しいびっくりした

      • 懐かしい
        熱を出すだけとか弱くね?と思ったら本当の能力の副産物だったやつだな

    • 本スレにFateが出てるし、士郎の投影魔術とか?

      • アレちゃんと指導出来る奴がアーチャーくらいしかいないから無理ないよな

    • 最近…といっていいかはわからんけど
      呪術で特級兄弟VS虎杖野薔薇の戦いでは、兄が野薔薇の術式を「呪詛返しの術式」と勘違いしてたな

      • “使い手”

    • 使い手本人が、とは違うだろうけどコピー能力者がコピーしたけど仕組みがわかってなくて使いこなせないって展開好き(後で仕組みに気付けば使えるようになる)
      NEEDLESSの第四波動とか

      • 逆に能力パクった側が元より使いこなす展開もどっかで見た気がする
        白一護とか

    • ハンガリージョーカーのラストがこれだったな、“ニュートンのリンゴ”じゃなくて“エデンの知恵”の実でした。ってヤツ

    • ゼロの使い魔か
      爆発は実はスゴイ魔法でしたーって奴

    • シャーロットの主人公がこれだったな
      相手の体を数秒間乗っ取る(本体は無防備になる)能力だと思ってたら、
      実は相手の能力を強奪するのが本当の効果で、体を乗っ取るのは能力強奪のためのデメリットだったってやつ

    • めだかの水使いは酸素と水素両方扱えるから本当はリーダーの酸素使いより強いけど
      本人が気づいてないって安心院さんが指摘してたやつとかかな

      • 水槽学園?
        そんな話あったんだ
        覚えてないのか知らなかったのか分からん

    • エニグマであったな
      自分の能力を予知だと思ってたが実際の能力はテレパシーで
      予知能力者の心をテレパシー能力で感じ取ってたやつ

  16. 水を操れるということは、水を操れることだと思っています

    • 相手の頭にぼんやりと数字を浮かばせる能力者とかいそう

      • 敵の直感と偽装できればほんのちょっとだけ思考を誘導できそう意外な活躍をしそうな能力っぽい

      • 直感を偽装って今月のテニプリでやってなかったっけ

      • ギャグマンガ日和のエスパー軍団の敵側のキャラにそんな能力のやついたなあw

      • 相手にフェイントを感じさせる事で直感的にフェイントに対処しようとさせてしまうことで隙を作る能力!みたいな

    • 相手の能力の説明を理解できないことで無効化する無敵の人

    • 小泉構文やめーや

  17. モブサイコは戦闘員の大半が念動力使いなのに破壊の性質とか技の範囲とかで個性付け、応用できてたのが本当に「こういうのでいいんだよこういうので」だった

    • 空鞭がペチペチやるだけとか言われてたあとに森の中で思い切り活用してテルを追い詰めたりとか結構いいよね
      「パワーが足りないから能力を鞭状にして遠心力と重力を上乗せした質量弾」ってのはわかりやすく面白い工夫
      それをモブが単純なパワーで倒すのもまた面白い
      苦戦した念動螺旋に対して「動き止めてひたすら壁と床にぶつける」とか「能力の工夫」と「圧倒的パワー」の対比が上手く描かれてる

  18. 水を操る→H2Oに限らず水分や液体を操作できる、なら別に無理もないし何も気にならんな。
    物を凍らせる→時を凍らせて時間を止める、みたいのは流石に意味がわからない。いきなり物質を超えて概念バトルになるのは後出しジャンケンみたいで

    • 絶対零度まで冷えた物質は完全に動き止まるし時間を凍らせるのはそこまで変じゃないやろ

      • なんで止まるんや
        慣性どこいった

      • 「ゼロケルビムの質量は消滅する」よりはマシ

      • 青1
        冷えるってことは熱エネルギー(分子運動)が失われているんだから
        運動エネルギーも失われてる感じしない?

      • 物が止まるだけならわかるけど、ザ・ワールドみたいにこの世の時間が概念的に止まるのはいくらなんでもおかしい

      • 一応時間が止まる原理として
        スタプラ・ザワールド:あまりにも早く動けるため時間が止まった状態で動けるようになった
        ザ・ワールド:スタンドを中心に重力場を発生させて0秒に自分だけの世界を割り込ませる
        ってことにはなったぞ
        タスクAct4は回転の力で重力を生み出して他人の重力場に割り込めるから時間を止められても撃たれたら終わり


      • ザ・ワールドの時止めがおかしいって話じゃなくて、凍らせる能力の拡大解釈でザ・ワールド的な能力が使えるのはおかしいってことでは?

      • >慣性どこいった
        絶対零度が出現してるなら宇宙が変質してる
        その宇宙にはエネルギーは皆無、慣性もなし

      • 絶対零度自体、永遠に現実不可能な概念みたいなものだし
        (頭悪い漫画家はホイホイ使うけど)
        物質の最小単位である分子の動きが止まって、それが広範囲になれば
        実質時間が止まってるのと同義

  19. 液体を操れるということは人間も操れるということか…!?

    • 人間の体の6割は水だ!みたいな

      • じゃあ水飲まなければ痩せるのでは!?

      • 痩せるけど死体になる

      • 残念だったな
        俺の肉体の90%以上は筋肉だっ!

      • ↑筋肉の70%は水分やで

    • 相手の体内の水分を操ってた奴は見たことある

    • 血液には鉄分が含まれるから実質マインドコントロールできるマグニートーの話か?

      • なんでもありだなあの爺さん
        キッドは一度弟子入りしてこい

      • 鉄分注射された看守の体内から鉄球作って脱獄するシーン好き

      • 「君に言い寄る女性には注意しなくては」

        同意しかない

  20. この手の課題解釈能力バトルはめだかボックスで完成してるわ
    あれぐらい屁理屈並べられるならそういうものだって納得できるけど中途半端やとご都合主義にしか見えやんくなるしな

    • 悪平等まで神だった
      花嫁編以降安心院さんの言う通りになっていったな〜

    • 傷跡を開く能力で心的外傷を思い出させるとかはよかったけど
      スタイル編の漢字の字面が似てるだけで能力発動とか意味が通らない滅茶苦茶な文字に変換して消すとかは流石に雑すぎやろってなった

      • スタイルについては、自分が喋るだけで相手にそういう催眠をかける催眠術みたいなもんだと思ってたわ。

      • スタイル編は言葉遊びの極致
        一番西尾っぽい

    • めだかのノリは一貫してたし、西尾維新はああいうメタメタな作風だってわかってた人もいるからよかったんだろうな。基本的に真面目なくせに変なところだけメタに走った屁理屈使われると違和感が出る

  21. つまり永遠に耐えられるとういこと理論

  22. 最近だとアンデラか
    正直不死と不運はもうよう分からん
    他もよくわかんねぇけど(単行本読んでないから解説あるならすまん)

    • 不運が何でもありじゃなくてむしろ解釈狭めて
      味方の大技を必中させる能力みたいな扱いになってるのは面白いと思う
      不死はもうあれ不死じゃない別の能力なんじゃねぇかな(適当)

      • 不死じゃなくて超再生だよねあれ
        怪我によって死亡するのを否定するための再生で、そのベクトルを訓練である程度操作できるようになってるんだろうけどねぇ

      • 不死特有の無限の時間を利用して得た特性って明確な理由があるからすこ

      • そういえばあれって永遠に研鑽を積めるのか
        アンディは生まれてからの時間が短いから不覚を取ったけど、ヴィクトールだったらファンにも真っ向勝負で勝ってたんだろうな

      • 解釈の狭め方がご都合だと思うんだよな…

    • 俺も!

    • 不死と不運はまだ分かりやすい方だという事実

    • 血液の水圧カッター←わかる
      血液の水圧加速←わからん
      けっこう初期から説明無しで使ってるけど地面や壁に向けて血液噴射しないと加速しようがないだろ
      空気でも押してるのか?

      • 反作用はどんな場所に居ようとはたらくよ

      • ジェットパックとかフライボードで動画検索して欲しいんだが水の噴射自体に推力があるのなら無限に空を飛べるはずなんだけど水面から離れると勢いがなくなるんだよな
        あの量の水圧であの程度が限界なんだからちょっと血液出したくらいじゃ空中で加速したり姿勢かえる推力得るのは無理なんじゃないか?

      • ペットボトルロケットの原理かな?って考えたけどあれは水と一緒に圧縮空気を出してるのがでかいんだよな
        さすがに空気は不死の能力では作れんだろ?

      • 多分血圧を異常に高めるとかそんな肉体操作を習得したんだろうね

      • つい最近フライボードの発明者がフライボードのジェット版を出したよ
        空気の噴射の反作用で浮いて高度3000mくらいならイケるそうだ

  23. 勢いで読んでたらスルーするぐらいのゴリ押しの方が読んでて楽しいけどなぁ、フィクションなんだし
    あとでおかしいと気づいてもそれはそれでネタとして面白いし

  24. 墓地にあるブラックマジシャンの数だけ攻撃力がアップする能力(自分のだけとは言ってない)は最初見たとき本当に一瞬何で勝ったか分からなかったわ

    • あれは名シーンだったけど実際のカードゲームにあるとクソつまらなくなる可能性あるんだよな
      クローンバイスとか

      • フィールドや墓地のカードで相手のカードを参照してやるのは割と盛り上がる
        クローンバイスがダメなのはハンデスだからでしょ

    • あそこはギリギリ分かるけど後のバトルで墓地にブラマジ無いの分かってるのに素でガールを使うな!!
      って滅茶苦茶気になってた

      • 別によくない?
        手札のカードが常に効果的に働く訳でもないし
        より攻撃力の高いモンスターを出すために手札のガールだすのは何も変じゃないでしょ
        それに魔法使いサポのカードはデッキに多いし、そういう意味でも先を見据えて優先するのはよくある

  25. あまり好きじゃないなー屁理屈に頼りだすってのは話が間延びしてると感じる
    道具等を駆使して工夫するのは好き

  26. レイヴに流れを操る奴いたけど初めからそういう力だったはず

    • ディープスノーな
      俺もコイツ思い出した
      流動のDBで水も風も血液も操れるやつ
      本気出したら物理で殴りだすけど

    • 水じゃないけど、『銀』を操る能力で上位互換の『金』を無理矢理どうにかするのいいよね

      • あったなぁ
        金が銀の上位互換って設定自体がモヤっとした記憶

      • 銀と金のどこに互換性があるんだ

  27. ???「水を操れるということは水を操れるということ」

    • 小泉進次郎能力者やったんか…

  28. 刃牙もピクルあたりからなんでもありになってきたな

  29. 応用が利きそうなものを周囲が不自然にショボい能力扱いしてる作品も
    探せば結構あるんだろうな

    • なろうじゃん
      ゼロ魔からそれだけども

    • アクマイト光線の話はやめろ

  30. いのすけ「体がやわらかいので内蔵も移動できました」

    • あれは酷かった

    • 片岡鶴太郎「できるぞ」

  31. 魔法が解けた
    普通の骨だ

  32. 東京アンダーグラウンドの水使いとかいう最強の能力者

  33. ヒロアカの「○○っぽいことはだいたい出来るぞ!」みたいなクッソ適当な能力説明一周回って好き

    • 作品単位で統一されてるのは割と好き

    • もしかしたら、この手の能力説明で一番正解に近い答えなんかもな

  34. ダーウィンズゲームのスイとか?

  35. 即死チートとかいう発展性ゼロなのに創作史上最強で完全無敵の能力よ…
    完璧だからこそ成長しないのが皮肉だな

    • クッソキモいわ

    • そいつ結局アメコミに出てくる「死」そのものの完全下位互換ってことで結論出たじゃん。なにが最強で完全無敵なの?

    • 何の作品の話だ

    • よくわからんけど別に完全でも無敵でもなくない?
      例えば山の中で遭難しかけたら即死させる能力よりビスケット出す能力のが有効だろうしテレポーターの方がもっと有効
      「相手を死なせる」なら最強だけど応用性皆無だから完全無敵とは言えん

    • むしろ相手を潰すためにありとあらゆる拡大解釈をし続ける能力だろ

  36. 「お醤油とって」って言わなくても
    醤油の方から飛んでくるんだな

  37. そもそも水と液体は異なるんだが
    H2Oが無いけど高温で液体になったものは操れないだろ
    水分ないんだから

    • 包含関係にはあるじゃん
      「液体」は水とは限らんが「水」は液体
      異なるとまではいい切れん
      本当にH2Oしか操れないのか単なる提喩表現として水と表現しているのかは作者が決めることであって、お前が決め付けることじゃないよ

      • 「水」を操るのであれば、氷や水蒸気も操れる可能性がある。
        「液体」を操るのであれば、凝固、蒸発されたら無力化されるな。

  38. つーて人間の一般的な生活圏内にある液体の殆どは水含んだやつだからな

  39. 幽々白書の御手洗清志は、水兵が手強い能力だったな

  40. スピーシーズドメインは拡大解釈の嵐だったな
    まあ、それが本人の能力なんだが

  41. 奥の手として身内にも隠してたりするのすこ

  42. 水を操る能力だから液体を操れるって微妙だな、理屈に合ってない気がする
    溶けた鉄は液体だけど、水は含まないし
    液体を操る能力を水を操る能力と誤認してた、ならまぁわかる

  43. 水に限らずあらゆる液体を操る能力って、十二大戦のマペットボトルとか?

  44. 昔ヤンジャンで連載してた白雪姫と7人の囚人で、相手の体内の水分を肺に入れたり、体の水分を一気に肩から引き抜いて脱水症状にしたりと水の能力は使い方次第でやばい能力になるな

  45. 風ってどうなの?
    空気?気圧?

    • 分子運動制御の合力

  46. 「触れたものの熱を操る能力」だと思ってたけど、実は「熱を奪う・与える能力」で、使うとその分自分の体温が高く・低くなる能力者がいたのを思い出した
    敵を凍らせようとして熱を奪ったら、自分の体温が上がりすぎて血液が沸騰して死んでしまった

  47. バニラアイスの能力で冷気を操るとかな

  48. ジャンプじゃないけど、金色のガッシュは普通の砲撃から磁場や身体強化とか段々電気に関連するような技出てきて上手くやってたな。
    清麿も技使い方工夫してて良かったわ。

    • 電気系能力で磁力使うってお約束じゃね

  49. これは液体使いが水しか使ってなかったというドジっ子パターンじゃないのか?

  50. ヒール「回復」
    ヒール「攻撃」
    ヒール「能力コピー」
    ヒール「洗脳改造」

    これよりマシじゃね?

    • ヒールで時間を巻き戻すっていう初っ端のが一番意味分からんわ

  51. 水道水、海水、泥がちょっとまじった水、ジュース…このへんはOKなイメージ

    • ジンベエがでかい紅茶で海流一本背負いしてたの地味に好き

  52. ブラクロ作者の前作。
    ニュートンのリンゴだと思ったらエデンの果実でした。

  53. 拡大解釈の程度にもよるけど、ぼくの考えた最強のに足つっこんでる奴はだいたい寒い感じするわ
    感心する使い方とは思わない

  54. 結局演出や説得力次第
    頭硬すぎても面白くない

    • 覚醒するにしてもその前振りとかタメがしっかり描写されてれば多少ご都合でも俄然盛り上がれるよね
      読者とキャラと一緒に怒りを覚えるほどに歪んでて憎たらしい敵を倒すためならその敵の過ちを突く形で覚醒すると読んでてノりやすい

  55. BLEACH終盤の何でもありの糞概念能力バトルかよ
    しかもろくに対抗策打たずに、力業でねじ伏せるが多いし

  56. 装甲悪鬼村正の井上真改のシノギ(特殊能力)が確か「液体操作」で生身の人間だと体内の血液止めて即死させることが出来たんよなぁ。
    あまりにも升すぎる能力だったが搭乗者が素人なのが災いして能力使いすぎてカロリー不足に…。でも村正ですら電磁シールド張ってなければ水流操作で竜巻貰ってハイサヨナラだったからいきなりあんなのが一面ボスとして出てくる辺りセンスあるわ。インパクトありすぎてそのあとが尻すぼみだっが。

  57. どんな能力だろうと、とんでも理論による屁理屈説明でも、こうやって賢い人たちが勝手にあーだこーだ理由を見つけて正当化してくれるから、漫画でも小説でも屁理屈ドンとこいだわ。
    面白ければ見る。

  58. ドロヘドロ読んだらどんな特殊能力もどうでもよくなるわ。
    檄強敵キャラが同じ檄強キャラを追い込む→モブに近いどうでもいいキャラにパイにされるところ読んで「えぇ…」ってなったわ。

    • つーか即死系能力使い多過ぎだろアレ

    • んーあれ面白かったけどストアの包丁とチダルマの存在がなぁ
      バトル漫画じゃなくなっちゃった

      煙が元気の時はそうだったんだけどな

  59. 理屈としては筋が通ってるけどそれが出来ちゃうと強すぎる

  60. A「俺は素粒子間に働く相互作用の強い力を操れる!」
    B「あたしは弱い力」
    C「僕は電磁気力」
    D「重力だ」
    E「そしてわたしは未知の力を操れる」

    みたいな科学的なのが出てきてもお前らじゃ理解できんだろw

    • いやそもそもそれが面白いんかいな
      科学よりなお深い面白味という概念

      お前理解できてんのかいなw

    • 理解できるように描けないのならそうやって安易に扱うべきでは無いな

    • Eが愛の力で勝つんだな

    • ネットで調べて書き込んでそう

      • ちょいフルボッコで可哀想なってきたな

        石か、惑わぬ惑星の読者ならフォローすっぞ

    • 装甲悪鬼の村正一門がまさにそれなんだが

  61. 凍れるときの技法って氷結系の能力なの?

  62. つまりは分子を操れるって事で風も熱も冷気も氷も操れる
    電気も起こせるぜ

  63. 液体みたいに密度の高いものが操れて、空気中の分子を操れない道理もないわな

  64. そんな細かい事言い出したら原子が〜とかの話になるぞ?そんなの誰も見たくないだろ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【朗報】歴代の少年ジャンプ、10年に1度は看板級の作品が生まれていた
今週の「魔男のイチ」感想、バクガミの中のやつ、想像以上にエグいやつだった・・・【30話】
何回も読み直したくなる『名作漫画』(しかも単行本全巻所持) ←おすすめ教えてくれ!
今週の「ひまてん!」感想、 花火大会に行けなかったひまりの家に殿一訪問!部屋を真っ暗にして始めたのは・・・【38話】
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO」は圏外に・・・
【速報】広末涼子、釈放 →満面の笑顔を見せてしまうwwwww
【速報】江藤農相「おかしいな。集荷業者は備蓄米に利益載せず6㌔2240円で卸したのに。」 →
本日の人気急上昇記事