今日の人気記事
注目記事
今週の人気記事

【画像】漫画アシスタントが心血注いで描いていた『背景』、AIによって一瞬で生成される

漫画総合
コメント (148)
スポンサーリンク
1: 2025/03/30(日) 08:43:20.53

2: 2025/03/30(日) 08:44:41.03
昔の家内制手工業もこういう気分だったのかな
機械に駆逐されちまっただ

24: 2025/03/30(日) 09:04:54.28
>>2
イギリスの産業革命初期に作業員による打ち壊し流行ってたからな
今の反AIもそれと同じやと思う

3: 2025/03/30(日) 08:45:18.39
あからさまな写真背景の漫画は絶滅するんやね

おすすめ記事
5: 2025/03/30(日) 08:46:27.95
こうやって出しても背景側に合わせた絵になるからそれはそれで使いづらそう

6: 2025/03/30(日) 08:47:05.36
トーンになってないからこのままでは使えんやろ

7: 2025/03/30(日) 08:47:49.82
あと印刷した時にガビガビになりそう
トーン変だし

4: 2025/03/30(日) 08:46:04.62
あまり実用性はなさそう
視点切り替えて前のコマと同じ背景だと分かるものが出来たら使えるけど

8: 2025/03/30(日) 08:48:21.55
>>4
もう少し進化したら3Dで作ってくれるんちゃう?

9: 2025/03/30(日) 08:49:22.41
写真をへったくそな加工したものを背景に使ってる漫画家いるじゃん
それよりマシかも

12: 2025/03/30(日) 08:51:35.59
>>9
貴様ーっ猿先生を愚弄するかぁ!!!

13: 2025/03/30(日) 08:52:11.32
猿先生定期

10: 2025/03/30(日) 08:51:09.26
相応の画力ないと浮きそう

15: 2025/03/30(日) 08:53:20.47
今は無理でも数年後さらにクオリティ上がって実用化できそうやな

11: 2025/03/30(日) 08:51:25.05
今でもプロンプト次第で実用的なもの使えるみたいだけど勉強するのが大変や

14: 2025/03/30(日) 08:52:25.21
こうなるとあえて白黒の必要ないんちゃうの

16: 2025/03/30(日) 08:53:48.57
咲みたいに写真から背景を描き起こすタイプはすげー楽になりそうやな
no title

17: 2025/03/30(日) 08:53:56.01
ファンタジーの背景も描けるんか?

19: 2025/03/30(日) 08:55:12.41
俺バカだからわかんねえけどよお
そもそも背景なんて生成すらせずアセットでよくねえか?

20: 2025/03/30(日) 08:58:28.81
背景はテキトーでいいぞ

21: 2025/03/30(日) 08:59:30.83
AIだと凝りすぎてキャラ浮きそう
あと破壊表現とか架空の名所の使い回しとか厳しそう

23: 2025/03/30(日) 09:01:26.29
動きがない1枚絵の表紙とかになら使えそうだけど漫画にはまだ無理だろうな

26: 2025/03/30(日) 09:07:04.69
まだまだAIは進化の序盤やし今後は出そうと思えばもっと簡素な感じでとか○○先生っぽくとかできるわけやろ?
今これだけできれば意のままにできてアシスタントいらなくなる日も近いな

25: 2025/03/30(日) 09:06:27.93
背景とか全部AIに任せて自分は好きなことやるべきことに専念できるやん

28: 2025/03/30(日) 09:08:33.38
そう言うので時短やコスト削減なってクオリティも上がるならええ事やん
アシスタントもホンマは漫画描きたくてやってるんやし、本業に集中できるやろ

29: 2025/03/30(日) 09:08:35.01
効率化できるから漫画家はどんどんAI活用すればええ
ネットに転がってる写真から背景トレースして著作権で騒がれることあるけどAIやったら反AIがキレるくらいで済む

30: 2025/03/30(日) 09:08:52.95
素手でラーメン食べる女とか言われてたのがたったの2~3年前や
AIは爆速で進化してるから2年後にはマジで背景担当要らなくなるやろ

コメント

★当サイトのコメント欄はYouTubeなど含め転載禁止です。(詳細)
  1. AIを上手く活用していけ

    • 使うならAIにパっと背景指定して書いてもらってそれを参考に自分でアレンジして書くのがいいだろうね
      ポージングとかもそうだけど、資料がすぐ出てくるのは助かる

      そのまま書いたり出したりするとおかしくなるのでそこはしない
      あとAI使ってますとも公表しない

      • >AI使ってますとも公表しない
        それは後でバレる方がまずいから公表した方がいいでしょ

      • 赤のAIを参考に描いてるって話ならなにもマズくねーだろ

      • 別に公表する必要もないでしょ
        叩くほうが間違ってるんだし

      • >別に公表する必要もないでしょ
        叩くほうが間違ってるんだし

        少なくとも絵を生業にしてて今その認識してる奴の方が少ないのは普通に生きてりゃ分かるでしょ

      • この場合自分で公表でもしない限りバレない
        漫画家が使ってるツール何て誰もわからんのと一緒

        でAIが世間的に炎上しなくなったら公表すればいい

    • ていうか今はもう背景写真を漫画ソフトでライン&トーン変換して出てきた下書き状態のヤツを加筆修正するのが主流で一から描いてるのはレアやろ

      • 黄泉のツガイの単行本に作品内に出てくる架空建築の間取り図が載ってる。アシスタント用の設定書。
        メイドインアビスも実在しない建築や風景をいちから描いてますな。

  2. ・・・ここだけの話、マンガもアニメももう使ってるだろ?

    • そらそうよ
      やっすい中華ゲームとかはより露骨だってだけで
      程度問題

    • 底辺なろうコミカライズだと割と露骨にそうだ
      キャラ絵とタッチが違いすぎたり、後は3D素材丸出しなんてパターンも多い

    • なろう系とか言ってるけど、イナズマイレブンとか作ってるレベルファイブって会社がもう数年前にAIでポスターやデザインのラフ作ってる資料を堂々と出してる。個人がSNSで作ったのを見て騒いでるけど、もう企業が当たり前に使ってるのを気付けないだけ。

      • モンストとレベルファイブは全自作だから自慢して良い技術
        オリジナルエンジンで自社IPから新たなイメージ作るとかいう
        革新的な事を何年も前からやってた

  3. 週刊連載が楽になるね😁

    • なんなら数年のうちに背景どころか漫画そのものがAIぽん出しできるようになって編集者が自分で漫画作るようになって漫画家自体不要になるんちゃうか

      • こんな漫画作って~で編集もいらんようになって出版社自体がいらんようになるやろな

  4. 新時代だのぅ
    ギャラはいらんわ仕事が早いわで

    • 残念だがchatgptの画像生成無料だと回数制限つくようになったぞ

      • アシ代節約できるなら月3万でも余裕で払うべきだけどな

      • 月15万の背景アシを2、3人雇うのと
        月数千円〜数万円のAI契約するの
        どっちの方がいいかな?

    • アシスタントのギャラがどうこう以前に、漫画家が要らなくなっちゃうんやないか

  5. 人間様はそのアシスタントに見合った報酬出してたの?

    • むしろアシスタントが報酬で文句言ってる話ほぼ聞かない

      • アシスタントと話したことあるの?

      • 偶に聞くぞ

        まあ、報酬が安いというか事前に聞いてたのと違う作業やらされたとかな
        具体的には
        『ベタとトーン貼りだけという話だったから時給1200円で引き受けたのに背景までやらされた。背景アシなら時給1400円は出せよ』
        みたいなパターン

  6. 建物や物の配置がコマ毎に変わりまくって使い物にならねえだろ

    • 使い物になる時だけ使えばいいじゃん
      んでお前の言う欠点もこの成長速度なら時期に解消されそうだし

      • AI登場時からずっと「一貫性のある連続した絵を描けない」って言われ続けてきて2年半くらい経過したけど未だに何の改善の兆しも見えないじゃん

      • 青1
        いや出来るが?
        シード値を指定すれば乱数が制御されて再現性を操作できる
        『Stable Diffusion』とかでは既に同じキャラクターの別シーンを生成したりしてる
        どんどん加速度的に成長してるぞ
        君が2年前から問題点だと思い込んでることもとっくに改善されてるんだよ

      • >一貫性のある連続した絵を描けない

        これはAI側の問題じゃなくて指示する人間側の問題
        プロンプトに問題があるんだよ

    • 一度漫画の背景に注意して見てみ?
      実は世に出てる漫画も建物や物の配置は割とコマごとに変わってるよ
      でも全く気にならないだろ?
      背景はそれっぽさが出せればそれでいいんだよ

      • 連続して同じ背景を別角度で並べたら確かに違和感あるけど
        漫画はそんなシーン滅多にないからな
        基本的に人物のアップやミドルが入ったり背景無しの抜きのコマが入ったりするからロング(背景)はたまに差し込まれる程度
        だから建物や物の位置が変わってても気にならないんだよ

      • 描いてる側だけど建物の順番とか並びの設定作ってから描いてるからそんなことにならないよ
        適当なこと言わないでくれ失礼すぎる

    • 教室とか基地内みたいな、頻繁に出てくる背景や物は3Dモデル
      散歩シーンとか、コマごとに変わってもおかしくない背景はAI
      って使い分けるのがいいのかね

  7. 絵柄の違いって言ってる人いるけど
    背景と人物の絵柄が近い方が珍しくね?
    背景バッチリで人物下手でも全然浮いてない漫画がほとんど
    読者がもう背景と人物は別だと無意識に割り切ってる
    溶け込ませる必要はない

    • ピッコマにあるあっちの漫画なんて3Dモデルそのまま貼り付けたのとか写真雑に貼り付けたようなのでも大勢に読まれてるしWEB連載なら普通の人は気にしてないだろうな

    • 絵柄もいくらでもパターン出せるから大した問題ではない
      自分のイメージを資料として用意すればいいわけだし

  8. 背景のみのコマならいいかもしれんけど、キャラの配置が先に決まってる時に使えるの

  9. 写真でも3Dでもネームでも取り込ませてここに合う背景を用意してくださいとか~風にしてくださいとかいくらでも応用が効きそうでいいな
    3Dソフト上でレイアウトを決めなくてもモデルだけ読み込ませておけば勝手にいい感じで出力してくれるんじゃねーか?
    事前に設定資料を読み込ませておくとか専門的なカスタマイズと改良を施すことで今後どんどん進化するだろう
    背景だけでなくキャラの仕上げもオートでかなりの完成度を出せそうだ
    あとはあとから調整しやすいデータになるかとかそういう柔軟なワークフローの確立とか安全性が確保ができれば一気に主流になりそうだ

  10. その内自分の絵柄をインストールさせて「俺の絵柄で背景描け」って命令すれば対応できるようになりそうだの

    • 「15巻くらいの絵柄で」って指定してその通りに出せたらマジで凄い

    • やるなら売れてる他人の漫画や知的財産を片っ端から学習させて
      法的に問題がないレベルにだけ少し変えたものを出力して多売しまくるわ

      法的チェックまで全部AIで自動化する

  11. ハンチョウの127話、話がAIなのは分かってたが、背景もAI使ってたんだな
    道路の木がとんでもないことになってる

    • 逆に見てみたい

      怖いもの見たさでさ

  12. これからの漫画はこだわりを持って作る作品からコスパの良い作品作りに変わるんじゃないかな
    背景書けない人も用意だけは簡単にできるようになる
    ただ、それっぽい画像だから設定と矛盾していても気付かなそう

    • まあ例えば看板の文字が変、とかならそこだけ描き直せばいいしな
      写真や3Dモデルをベースにすればモノ自体が変、ということは減らせるはずだし
      それだけで相当作業時間減らせる

      • 書き直す必要もない

        もう絵にそんな価値は無くなるんだから
        まともにじっくり見るのは時間の無駄

    • スクリーントーンと違わない
      連載は労力を注ぎ込むポイントを絞らないと続けられない

      • 水木プロがアシスタントに写真を元に背景描かせて大量にストックして、必要な場面に切り貼りしてたのが一瞬で出来るってことやろ
        凄いことやけどそうなったらアシスタントなんていらんし、アシスタントはどこで修行したらええんや?
        人物もAIが描いたら漫画家って職業が無くなるんと違うか?

    • 創り手の質の低下は免れんな

  13. 割と勘違いしてるけどAIって使えばわかるが万能でも何でもないぞ
    融通も全然利かない、応用力もない、創作力もないので

    補助として使うのなら便利だけどどこまで行ってもそれ以上にはならん

    • なっ

  14. アシスタントいらなくなるのは普通に朗報だろ
    ファンタジー描きたいけどアシ雇う金ないから描けませんみたいな作家結構いるからな。どこもジャンプほど原稿料くれるとこばかりじゃないし
    個人的にはAIが発達しまくって週二で連載できるくらいになってほしい

  15. 「冷食やインスタントが発達しても、やっぱりプロの料理も食いたい」ってことがあるように
    AIが発達して取り入れられるようになっても、プロの需要もまだあるんじゃない

  16. 写真を取り込んで背景にしてるとかあるし技術的にはありやないか

  17. 現代風の作品とかありきたりな中世ファンタジーっぽい作品なら実用レベルで使えるだろうけど、メイドインアビスみたいな独特の世界観の背景は厳しそう

  18. AIは一見良さそうに見えてもおかしな部分満載だからな
    AIにはどこがおかしいかなんて判断できんからこれ以上良くなることはない

    • そのおかしな部分が加速度的に修正されてるのが今のAIだよ早く時代についてこい、置いてかれるぞ

    • 人間でもおかしなとこはあるからなぁ

    • 背景が重要なコマは人間が描けばいい
      キャラと吹き出しで8割埋まってるようなコマの背景はAI任せで問題ないはず

      • 背景描ける人材が勝手に湧くと思ってんの?

  19. 業界のアシスタント不足が嘆かれてるからこれは良い傾向じゃね
    今雇われてるプロアシはまだAI未活用勢の漫画家の世代と被るから問題ないだろうし

  20. 映画レベルの3DモデルをAIが生成し始めてからかな

  21. 結局バランスよな
    今のチェンソーマンは背景のうまさは変わってないのに
    キャラの絵はしょぼくなったからバランス悪すぎだし

  22. 例えばモブ満載の背景コマを描くのにアナログなら数時間かかるのが
    手作業の修正前提でパッと出力できるなら使うべきよな

    • 結局モブの絵柄全然違っても気にならんしな
      今でもアシスタントが描いたモブと作者本人が描いたメインで全然絵柄違うし

  23. ガチで時代だよな
    デジタル移行できなかった作家と同じく、これを取り入れられなかった漫画家は周回遅れになりそうだな

  24. ウシジマくんみたいな底辺どものリアルで汚い背景とかもいけるんかな?

    • ウシジマくんは既に写真加工したみたいな背景だったろ

  25. 大丈夫?
    光彦くんが乗ってるバスがバスジャックされるコマの背景に光彦くん描いちゃったりしない?

    • 光彦はモブじゃないんだから修正しろやw
      …なんであんな現象起きたんやろな?背景をアシに任せたにしても話の根幹から矛盾している謎

    • ジェロニモと光彦は何度見ても笑える。
      FFVII(リメイクでない方)で、裏技使ってエアリスが死なないままの状態で、忘らるる都に行き、パーティーにエアリスを入れてると、エアリスが目の前にいるのに、死んだものとして会話が展開する。

    • キン肉マン原作にもちびまる子アニメでもそういう怪現象あったね。

  26. AIの絵は手足の指だけはひたすらおかしいの多いよなぁ…それ以外はそんなに気にならない誤差程度なんだけど

    • 何度も凝視してた(何のためにかは伏せる)はずなのに崩れてる場所みつけてうわってなる
      しょせんAIはA

    • 閃いた!
      指を省略したドラえもんやオバQやねこぢるみたいなキャラにしたらいいんだ!

  27. ワンピとかナルトみたいな世界観が独自な作品には使え無さそうではあるけど
    今後はジャンルによってかかる人件費や手間が大きく変わりそうだ

    • キルミーベイベーのような教室の中ばっかりな漫画は
      鼻くそほじりながら作れそう

  28. というかとっくの昔から背景画像を線画抽出してたんだから今さらAIに背景描かせる意味ないでしょ
    だったら「日本の港の画像作って」でも同じことだし
    キャラは写真トレス、背景は線画抽出。別に昔からAIと大差ないことやってんのよね

    • 周回遅れの認識だな

      • 自己紹介どうも

      • こう言うやつって「どこがおかしいのか」を言語化出来なくて何となくで反発してるんよな

    • 大分昔に、こち亀で背景画像の版権フリーとかあった気がする。屋内の背景が、都庁の絵とか、版権フリーの絵ばっかで描かれてた。

    • 線が抽出より自由度高いしなにより早いしなあ。著作権の問題が今はあるけどフリーのが出来ればクリスタの上位版払って線が抽出するよりAIに払ったほうが良いね。

  29. AIの問題点って著作権関連だから、実風景写真を学習したモノクロ画像なら文句言われにくいんじゃない?
    そもそも漫画の背景ってデザイナーもついてないほぼ適当なものばっかでしょ?
    市販モデル使うなりしてさっさと効率化しろよ

    • その風景写真が他人が撮ったものなら著作権に引っかかるぞ

  30. 「数年後には~」とか「人間にもミスが~」とか言い訳しまくったところで役に立たないものは役に立たないよ

    • まあバカには扱えないからしょうがない

  31. 毎度思うけどAIすげえこういうこともできるんだじゃなくて、AIがあれば○○なんてもういらないねなんて言い方するから荒れるんだよな。まあ、こういう言い方した方がネットだとあっという間に拡散するし、反応ももらえるからなんだろうけど

    • ゲームエンドだの終了のお知らせだの、対立しか生まんのにインプレ目当てで多用する○ミだわあれ
      しかもそういう奴って転載ばっかで実際に自分では使ってないから、リプされても「どうやら凄いようです」とふわっとした感想しか言えない始末

      まあ結局「こういう使い方もできて面白いわ」って投稿は有っても刺激無くて拡がらんのよ
      刺激の多い言い回しの方が拡がるから外部に届くのはそんなのばかりという悪循環

  32. ここでキャッキャ騒いでても現場では鼻で笑われてそう 

    • そして時代についていけない現場の人はAI使いこなせる漫画家に笑われるのね

      • って夢想してキャッキャするここの住民(以下ループ)

      • ミウラ先生に今後の展望を伺いたいところだな

  33. 写真で背景を数百枚以上撮るけど、実際に漫画で使えるのは数枚程度だからな
    AIがその漫画に合った背景を出せるならいいけど

  34. 多分AIで生成するより、ネットで配布されてる3dモデルを線画抽出する方が速いのでは…
    こだわるならモデル外注すればいいだけだし

  35. いまは2D だけど3Dで出力できるようになったらさらに便利だろうな。
    アングルとか微調整して、3Dを漫画背景化みたいな

    • 2D画像から3Dモデル作ってくれるAI生成ツールあるから、それ使えばいい

  36. AIコーディネーターが漫画家の間で引っ張りだこになりそうだな

    • 新たな呼び名をつけよう。
      ネオアシスタント?シン・アシスタント?電脳背景絵師?

  37. やったね!もう椅子の描き方で悩まなくていいぞ!

  38. トーン処理とかがちゃんと出来てて印刷して問題無いレベルなら一部には使えそう
    線画だけならしばらくは3dモデルの方が便利だろうな

    • なんなら一度にすべての処理を乗っけるのではなく順を追って行けばいいからな
      まず線画から出力させてOKテイクにさらにAIで仕上げをかけていくやり方もあるし
      各段階で人力の手直しを入れてもいい

  39. アシスタントなんて人間である意味ないしな
    人の温かみが~言う人も見てるのは作者であってアシスタントが描いたモブや背景になんか興味ない

    • 操作する人間は必要だろ

    • 背景の指示を出すのは漫画家の仕事だが?

    • 絵心が無い人の意見。

      実家に無地の食器しか無さそう。

  40. このあと反AIさん達が血眼になって「ここ変」という赤丸を画像に追加します

  41. ダブルチェックもままならない判断能力も落ちてきてるような修羅場や人数不足で作画崩壊するくらいならAIでそれっぽいのを代用するのも良いかもなちゃんと印刷出来るレベルなら ヘルプのヘルプって感じの運用になりそう

  42. 世界観に合わないと浮いてすぐAIってばれそう
    現代劇とか背景考えたくないときは重宝するな

  43. しょうもない原稿料のために書くくらいなら任せた方がいいのではと思ったが
    描ける人がいなくなる可能性もあるのか

  44. ひなひまってAIサポートしたアニメをリアタイしてるがやっぱ変だな、線が揺らぎまくってる
    しばらくはアニメーターの仕事無くなりません

  45. 「使える」も「使えない」も、現場の人間が試行錯誤しながら決めていけばいい事だし、背景を描く作業が簡略化されるなら、その時間を他に使える。それまでアシスタントをやっていた人も、AIをアシスタントにして自分の作品を描く時間ができるだろう。
     
    『描く側でない人間』が聞きかじった知識と憶測で未来予測をしても、何の意味もない。しかもそれが誰かを貶めるためとなれば、ただ己の品性の程を晒すだけだ。

    • 配慮もされてて実に正しい意見だけど掲示板やSNSで言ってもなぁって事過ぎて
      ちょっと漫画好き程度の人達が何も生産性の無い意見だけを言いに聞きに来てるのは前提じゃない?

      • 生産性ないならまだしも品性ないのはなぁ…

  46. そのまま使うんじゃなくてベースの設定屋の手抜きが横行しそう

  47. web連載とかなろう、ウェブトゥーンとかの誰が読んでるかもわからんようなしょうもない漫画ならそれでええやろけどジャンプ作品みたいな爆売れバトル漫画の背景には使えんやろ
    オタクしか読んでない知ってる人しか読んでないような掲載場所のクソ漫画にならよくてもな

  48. 猿渡哲也(アシ)はトレスだしかなり丁寧だろ
    何もしらねえのに語録だけつかいてえやつかよ

  49. マンガやアニメで結構深刻なのが背景とかを写真やCGで済ますようになってから背景美術を担当できる技術屋がいなくなって、
    リアルな現実世界を舞台にしているならいいんだけどSFとかフィクションの構造物を描ける人間がいないから
    空想世界を舞台にした物語自体がほぼ世に出なくなってしまっている事なんだけど、
    AIに頼っていくとこの現象がますます深まっていくだろうから作品のバリエーション自体が今よりもっと縮んでいくんじゃないかな
    今は中韓出身の背景美術専門でやってきた絵描きが大活躍してる分なんとかなってるけど

  50. それっぽい物が生成出来たところで使い所があるかって話よな
    整合性の要らないローコストな背景ならプロアシなら時間かからんし緻密な書き込みの多い背景も知識と技術ある人じゃ無いと正確に書けない
    書き込みが多いが整合性取らないような背景って1話に幾つあるんだ

  51. 別にAI否定派じゃ無いが漫画は無理だろう
    誌面印刷に合うよう生成されてないだろうし各シーン毎に構図を合わせて自在に描くはまだしばらく手動でしか再現出来んよ

  52. 中古販売におけるブックオフ裁判みたいに
    一度どっかがリスキーなことやってかつ裁判に勝てないと広まらないんじゃないの

    • どっかで見たような画風の背景漫画が売れたとして
      訴えられて廃刊や賠償金とられたら意味ないからな

  53. 展開や作風にあった背景を用意しないといけない以上面倒くさそう
    うまく作れない間に締め切りきたらウケるな

  54. どうせグーグルマップ加工するだけのお仕事だろ

  55. 背景どころかキャラもいらなくなる
    話もAIに考えてもらう
    人はただ入力するだけ
    漫画家なんかみんな廃業だよ

    • そのレベルが当たり前になったら漫画家に限らずみんな廃業だよ

  56. もっともっと進化して欲しい
    特にラノベとかのコミカライズは失望することが多かったし
    元の話があれば1週間で1冊くらい作れるようになって欲しい

  57. そのAI絵の元は心血注いで描いた背景なんだがな
    これで一から描く人が絶滅したらAIの進化もそこで終わり

  58. 漫画家やってるけどAI背景マジで使いものにならんわ
    綺麗に出そうとしたら画角が限定されるし、狙い通りのパースにもならない
    こっちがラフを描いても全然別物の絵を出してくる
    アシスタントさんとのやり取りが苦痛だから早く実用レベルの生成AI出てきてほしい

    • 今はまだ16の咲のようなただベタっと背景を載せるシーンにしか使えなさそうだな

  59. MFゴースト漫画での背景コピペ超使い回しより遥かにマシ

  60. そつがあってもそれもAIが修正できるようになるだろう
    10年後はどんな社会になるんだろうね

  61. じゃぁこれ別アングルで次のコマかいてとかいったら再現性皆無な別背景になりそう

  62. 一コマだけなら良いけど、同じ場所でアングルとか立ち位置変えたら同じ場所には二度とならんけどな

  63. 2年後にはいらなくなるだろとかいってるやつ

    もう今早速いらなくなっただろがよい

  64. ゆるキャン△でストリートビューの写真使ってたのは叩くのにAIは叩かないの不思議だな

  65. 有料素材集とかいかにもAIに食わせやすそうな既成事実で釣ればよかったのに
    こっそりウォーターマーク入れときゃすぐバレるだろ

  66. 港(川)
    まあ写真や3Dモデル使ってる人もいるし使えないことはないとは思うよ
    ただこういう場面で使いたいし前後のコマとのつながりでこうしたいってあるはずだからそういう指示をAIに理解させるのは難しいだろう

    • いずれ漫画家もいらんくなるな

  67. 写真持ってたらクリスタで同様のことができる
    ただ、元画像なしで文章だけで点描が出せるのは強い

  68. 背景の書き込みまで見ないしな

  69. バクマンのスーパーアシスタント 中井さんが激怒しそう

  70. 皆トーンに拘り過ぎだろw
    色の違いとか陰影を白黒で表現するためにトーンがあるってだけで別にトーンじゃなくても表現出来てるならそれで良いじゃん
    目的と手段が逆になってるで

    • 昔は手描き網掛けとかよく見たしなぁ
      正直ちゃんと伝わるように描写できてればAIでも何でも構わないわ

    • トーンについては昔の印刷技術の精度の関係もあるからな

  71. 今でも、撮ってきた写真食わせるか、なぐり書きレベルのラフ食わせれば普通に使えるレベルの背景くらいいくらでもできるよ

※管理人おすすめ記事
※管理人おすすめ記事
 
人気記事
【悲報】雷使いさん、強キャラ面するもどの漫画でも大体インフレに置いていかれて消えてしまう・・・
今週の「サカモトデイズ」の展開、まじでヤバいことになるwwwww
【悲報】Z世代、たった「5分」残業されられ怒りの退職へwwww
「キャラに声優がめちゃくちゃ合ってる」 ←どのキャラが思い浮かんだ?
【悲報】東リベ作者のジャンプ漫画「願いのアストロ」、連載終了。暁鑛の真相が明らかに!【最終回】
今週の「カグラバチ」感想、歪な誠心誠意の本気を見せる昼彦!座村さん覚醒くるか!?【76話】
【朗報】キングダム、「まだ韓も滅ぼせてないのかよ」等の声に応え、戦を一瞬で終わらせる
【速報】GWのジャンプGIGA、『さいくるびより』の小林おむすけ&『暗号学園のいろは』作者コンビが読み切り掲載!!
本日の人気急上昇記事